JP4469335B2 - 水素生成装置及び燃料電池発電システム - Google Patents

水素生成装置及び燃料電池発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4469335B2
JP4469335B2 JP2005504982A JP2005504982A JP4469335B2 JP 4469335 B2 JP4469335 B2 JP 4469335B2 JP 2005504982 A JP2005504982 A JP 2005504982A JP 2005504982 A JP2005504982 A JP 2005504982A JP 4469335 B2 JP4469335 B2 JP 4469335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
flow path
reforming
raw material
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005504982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004071951A1 (ja
Inventor
基啓 鈴木
智倫 麻生
裕二 向井
邦弘 鵜飼
晃 前西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2004071951A1 publication Critical patent/JPWO2004071951A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469335B2 publication Critical patent/JP4469335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • H01M8/0631Reactor construction specially adapted for combination reactor/fuel cell
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0242Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical
    • B01J8/0257Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid flow within the bed being predominantly vertical in a cylindrical annular shaped bed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/0285Heating or cooling the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0403Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the fluid flow within the beds being predominantly horizontal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0446Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical
    • B01J8/0461Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds
    • B01J8/0465Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds the flow within the beds being predominantly vertical in two or more cylindrical annular shaped beds the beds being concentric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/02Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds
    • B01J8/04Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with stationary particles, e.g. in fixed beds the fluid passing successively through two or more beds
    • B01J8/0496Heating or cooling the reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/48Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents followed by reaction of water vapour with carbon monoxide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • H01M8/0668Removal of carbon monoxide or carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00309Controlling the temperature by indirect heat exchange with two or more reactions in heat exchange with each other, such as an endothermic reaction in heat exchange with an exothermic reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/0053Controlling multiple zones along the direction of flow, e.g. pre-heating and after-cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/63Platinum group metals with rare earths or actinides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0283Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a CO-shift step, i.e. a water gas shift step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0838Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel
    • C01B2203/0844Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by heat exchange with exothermic reactions, other than by combustion of fuel the non-combustive exothermic reaction being another reforming reaction as defined in groups C01B2203/02 - C01B2203/0294
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1064Platinum group metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1082Composition of support materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/80Aspect of integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas not covered by groups C01B2203/02 - C01B2203/1695
    • C01B2203/82Several process steps of C01B2203/02 - C01B2203/08 integrated into a single apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Description

本発明は、都市ガスやLPガス等の炭化水素系原料ガスを、水蒸気を用いて改質(以下、水蒸気改質と呼ぶ)し、水素主体の改質ガスを生成する水素生成装置及び該装置を備えた燃料電池発電システムに関する。
都市ガスやLPガス等の炭化水素系原料ガスを水蒸気改質して水素主体の改質ガスを発生する水素生成装置は、例えば、燃料電池で原料ガスとして使用する水素の製造に用いられる。水素生成装置における水蒸気改質反応(以下、単に改質反応と呼ぶ)は吸熱反応であることから、改質反応を維持するためには、改質部を550〜800℃程度の温度に保つ必要がある。このため、水素生成装置では、バーナ等の加熱源を設置し、該加熱源から得られる高温の燃焼ガスや、該燃焼ガスの輻射熱を放出する輻射体等を利用して改質部を加熱する。
一方、水素生成装置の改質部で得られた改質ガスは、前述のように水素が主体となっているが、改質反応において副成したCOを含んでいる。このようにCOを含む改質ガスを燃料電池に直接供給すると、該COが、燃料電池内の触媒の活性を低下させてしまう。それゆえ、水素生成装置では、COを除去するために、前記改質部の下流に、改質ガスに含まれるCOを変成反応によりCOに転化するCO変成部が配設されている。
従来の水素生成装置として、前述のように高温に加熱された改質部から外部に熱が放出されるのを抑制するために、改質部の壁面の外周に沿って断熱材が配設され、該断熱材を介して改質部を囲むようにCO変成部が配設されたものがある(例えば、特許文献1参照)。また、同心状に配置された複数の直立した円形筒体から構成され、筒体の壁面によって形成された筒状の間隙の1つに改質触媒が充填されて改質部が形成されるとともに、該改質部の外周に位置する間隙にCO変成触媒が充填されてCO変成部が形成された構成を有するものがあり、かかる構成では、改質部が、該改質部よりも低い温度(180〜400℃程度)に維持されたCO変成部によって周囲を覆われているため、熱は改質部からCO変成部へ移動する。したがって、外部への熱の放出を抑制することができる(例えば、特許文献2参照)。
ところで、上記構成の水素生成装置では、改質部の方がCO変成部よりも温度が高いことから、改質部からCO変成部に向かって主として熱が移動し、一方、CO変成部から放出された熱は、実質的には改質部に移動しない。したがって、CO変成部から放出された熱を改質部に還流させて有効に利用することができず、よって、十分に高い熱効率が得られない。
特許第3108269号公報(第2−4頁、図3) 特開2002−187705公報(第5−10頁、図1)
ところで、上記構成の水素生成装置では、改質部の方がCO変成部よりも温度が高いことから、改質部からCO変成部に向かって主として熱が移動し、一方、CO変成部から放出された熱は、実質的には改質部に移動しない。したがって、CO変成部から放出された熱を改質部に還流させて有効に利用することができず、よって、十分に高い熱効率が得られない。
本発明は、これら従来の水素生成装置の課題を鑑み、熱効率の向上が図られた水素生成装置及び該装置を備えた燃料電池発電システムを提供することを目的とする。
そして、これらの目的を達成するために、本発明に係る水素生成装置は、改質反応により改質反応原料から水素主体の改質ガスを生成する改質部と、前記改質部に前記改質反応原料を供給する改質原料流路と、前記改質ガス中の一酸化炭素を二酸化炭素に転化する一酸化炭素変成部と、前記改質部から前記一酸化炭素変成部に前記改質ガスを供給する改質ガス流路と、前記一酸化炭素変成部から得られた変成後ガスを取り出す変成後ガス流路とを備えた水素生成装置において、前記水素生成装置の本体部の内部は、中心軸を共有し所定の間隔で対向配置された複数の軸方向壁と、前記軸方向壁の所定の端部に前記軸方向壁と交差するように配置された複数の径方向壁とで区画されることにより、前記本体部内に前記改質原料流路、前記改質ガス流路、及び前記変成後ガス流路が形成され、前記中心軸に沿って前記改質部が形成されるとともに、前記改質部の前記軸方向側に前記一酸化炭素変成部が形成され、前記改質原料流路は、前記改質部の外側を囲むように配置され、一端部が前記改質部の前記軸方向の一端面に連通し、少なくとも一部が、前記改質部の前記軸方向の一端面に沿って形成され、前記改質ガス流路は、前記改質部の外周を囲むように配置され、一端部が前記改質部の前記軸方向の他端面に連通するとともに、他端部が前記一酸化炭素変成部の上流面に連通し、前記一酸化炭素変成部は、前記軸方向において、前記改質部の前記一端面と前記改質原料流路を介して対向するように配置され、前記変成後ガス流路は、一端部が前記一酸化炭素変成部の下流面に連通し、対向する前記一酸化炭素変成部と前記改質部との間で、前記改質原料流路の前記改質部の端面に沿った部分に直接又は間接的に接しており、前記変成後ガス流路と前記改質原料流路との間で熱交換が可能に構成されたものである。
かかる構成において、変成後ガス流路側は温度が180〜400℃程度に維持されており、一方、改質原料流路側は温度が110〜120℃程度に維持されている。したがって、ここでは、変成後ガス流路側から改質原料流路側に熱が移動し、該熱によって、改質原料流路内を移動する改質反応原料が加熱される。このように、かかる構成では、従来において十分に有効利用されていなかった改質ガス変成部の熱を改質反応原料の加熱に利用することが可能となるため、熱効率の向上を図ることが可能となる。また、かかる構成によれば、一酸化炭素変成部が、改質部の軸方向側において、該改質部の端面と対向するように配置され、該変成部に連通する変成後ガス流路と、改質部の前記端面に連通する改質原料流路とが隣接した構成を実現できる。また、かかる構成では、変成後ガスが、装置の内側に配置された改質部側に排出されるので、変成反応で得られた熱を装置の内部に閉じこめることが可能となる。
前記変成後ガスは、前記変成後ガス流路と前記改質原料流路とが前記接触する部分において該両流路を区画する隔壁に衝突するように、前記一酸化炭素変成部の下流面から前記変成後ガス流路内に噴出され、その後、前記変成後ガス流路に沿って移動する構成であることが好ましい。
かかる構成によれば、変成後ガスの噴出方向が、改質原料流路内を移動する改質反応原料の移動方向と交差するため、変成後ガス流路側から改質原料流路側へ熱が移動する際に伝熱境膜が形成されず、よって、より効果的に熱交換を行うことが可能となる。
前記一酸化炭素変成部において、前記上流面から前記下流面に向かうガスの移動方向がほぼ鉛直方向であることが好ましい。
かかる構成によれば、ガスが該一酸化炭素変成部内をほぼ鉛直方向に沿って移動するため、浮力の効果により、一酸化炭素変成部の下流面に均一な輻射面が形成されるとともに、ガスの移動が加速される。したがって、効果的に熱交換を行うことが可能となる。
前記改質反応原料は、炭化水素系の原料ガスと水とを含み、前記改質原料流路は、前記原料ガスと水とが異なる物質状態で移動する流路部と、前記水を蒸発させて水蒸気とする水蒸発部と、前記原料ガスと前記水蒸気とが混合されたガスが移動する混合原料ガス流路部とを備え、前記変成後ガス流路と直接又は間接的に接触する前記改質原料流路は、前記混合原料ガス流路部、前記原料ガスと水とが異なる物質状態で移動する流路部、前記原料ガス流路部、及び前記水流路部のいずれであってもよい。
前記一酸化炭素変成部は、少なくともAl、Ce、Zrのうち1種を含む金属酸化物から構成される担体上に、変成触媒たる白金族金属が担持されていてもよい。
かかる構成では、担体がAl、Ce、Zrを含む金属酸化物から構成されているため、一酸化炭素変成部の耐熱性がより向上する。したがって、該変成部の温度をさらに高くすることが可能となる。その結果、変成後ガス流路側から供給される熱量が大きくなるので、本発明の効果がより有効に奏される。
前記改質ガス流路と前記改質原料流路との間で熱交換が可能に構成されてもよい。
かかる構成によれば、変成後ガス流路から改質原料流路に熱が供給されるとともに、改質ガス流路からも改質原料流路に熱が供給される。したがって、より熱効率の向上を図ることが可能となる。特に、550〜800℃程度の高温に保持されている改質部からの熱供給が可能となるため、効果的に改質原料流路内の改質反応原料を加熱できる。さらに、改質ガスの保有する熱を改質反応原料に与えることにより、改質ガスの温度を、一酸化炭素変成部における最適な反応温度に制御することが可能となる。
本発明に係る燃料電池発電システムは、前述の構成の何れかを有する水素生成装置と、前記水素生成装置から供給される水素主成分の燃料ガス及び酸化剤ガスを用いて発電する燃料電池とを備えたものである。
かかる構成によれば、上述のように水素生成装置において熱効率の向上が図られるため、総合的に熱効率の向上が図られた燃料電池発電システムを実現することが可能となる。
本発明の上記目的、他の目的、特徴、及び利点は、添付図面参照の下、以下の好適な実施態様の詳細な説明から明らかにされる。

本発明は、上記のように構成され、水素生成装置及び該装置を備えた燃料電池発電システムにおいて、熱効率の向上を図ることができるという効果を奏する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、図面は、実施の形態に係る特徴的な構成を示すものであり、従来から公知である構成については、図示及び詳細な説明を省略する。
(実施の形態1)
[水素生成装置]
図1は、本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の構成を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、水素生成装置は、上端及び下端が閉鎖された円筒状の本体50と、円筒状の輻射筒21とが取り付けられたバーナ20と、該本体50の外周を覆う断熱材53とから主に構成されている。以下に、水素生成装置の詳細な構造について説明する。
輻射筒21が取り付けられたバーナ20が、本体50と中心軸が一致するように、本体50の中心部に収納配置されている。円筒状の本体50の内部、具体的には、本体50の内壁と輻射筒21との間の空間は、円筒状であり半径及び軸方向の長さが各種異なる同心状の複数の縦壁102と、該縦壁102の所定の端部に適宜配設された複数の円板状又は中空円板状の横壁103とで区画されている。詳細には、本体50の内部に、複数の縦壁102が同心状に直立して配置されることにより縦壁102間に間隙51が形成され、該間隙51を利用して所望のガス流路が形成されるように、縦壁102の所定端部が横壁103によって適宜閉鎖されている。それにより、本体50内部に、改質部10と、CO変成部15と、各ガス流路とが形成されている。
該各ガス流路は、本体50の半径方向のI−I’断面においてリング状に形成され、外側から内側に向かって、二重構造を有する改質原料流路1の上流側流路11,30、二重構造を有する燃焼ガス流路4の下流側流路41、改質ガス流路2、改質部10、及び、前記燃焼ガス流路4の上流側流路42が順に配設されている。
改質部10は、円筒状を有し、燃焼ガス流路4の上流側流路42を介して、輻射筒21の側部と上部とを囲むように配置されている。該改質部10の軸方向の上方には、横壁103(以下、特に、該横壁103を横壁31と呼ぶ)により、改質部10の上端面に沿った改質原料流路1の下流側流路30’が形成されている。さらに、該横壁31を隔てた改質部10の軸方向の上方には、改質部10の上端面と対向するように、CO変成部15が配設されている。そして、CO変成部15の下流側端面15bと横壁31とにより、変成後ガス流路3が形成されている。ここで、前述のように、CO変成部15と改質部10とは対向配置されており、両者の間の間隙が横壁31によって区画されていることから、横壁31を挟んで形成された変成後ガス流路3と前記下流側流路30’とは、横壁31を介して直接接触している。
上記構成の本体50には、装置の外部に連通する、前記改質原料流路1の原料供給口5及び水供給口6、変成後ガス流路3のガス取り出し口7、及び、燃焼ガス流路4の排ガス取り出し口8が形成されている。また、本体50に取り付けられたバーナ20には、空気供給口20a及び燃料供給口20bが形成されている。
燃焼ガス流路4では、上流側流路42の端部が、輻射筒21が取り付けられたバーナ20に連通するとともに、下流側流路41の端部が排ガス取り出し口8を通じて外部に連通している。また、改質原料流路1は、上流側流路11の端部が、原料供給口5及び水供給口6を通じて外部に連通するとともに、下流側流路30(30’)の端部が、改質部10の上端面に連通している。また、改質ガス流路2は、上流側端部が改質部10の下端面に連通するとともに、下流側端部がCO変成部15の上流側端面15aに連通している。また、変成後ガス流路3の上流側端部はCO変成部15の下流側端面15bに連通しており、下流側端部は変成後ガスの取り出し口7を通じて外部に連通している。
改質部10は、粒状に成型された金属酸化物からなる担体上に改質触媒たる白金族金属が担持されたものが、縦壁102の間に形成された間隙51に充填されて形成される。このように、改質部10は、改質原料流路1や改質ガス流路2よりも装置の内側に形成され、上端面が改質原料流路1に連通するとともに、下端面が改質ガス流路2に連通している。
CO変成部15は、セラミック製のハニカム基材上に形成された膜状の金属酸化物からなる担体上に、変成触媒たる白金族金属が分散して担持された構成を有する。
本体50及びバーナ20は、外部に連通する上記の原料供給口5、水供給口6、変成後ガスの取り出し口7、燃焼排ガスの取り出し口8、空気供給口20a及び燃料供給口20bの部分を除いて、外周が断熱材53により覆われている。
次に、上記水素生成装置の動作について説明する。
燃料供給口20bを通じてバーナ20に燃料ガスが供給されるとともに、空気供給口20aを通じてバーナ20に空気が供給される。ここでは、図5において後述するように、燃料ガスとして、燃料電池発電システムで得られた余剰燃料(いわゆるオフガス)を使用している。そして、供給された燃料ガスと空気とを用いて拡散燃焼が行われる。ここでは、バーナ20が輻射筒21で囲まれているため、輻射筒21内において該燃焼が行われ、それにより、高温の燃焼ガスが生成される。該燃焼ガスの熱は、輻射筒21を介して、本体50の半径方向外側へ輻射により伝達される。このような輻射熱によって改質部10の改質触媒が加熱されるとともに、該燃焼ガスが輻射筒21内を軸方向上方に移動して直接的に改質触媒を加熱する。それにより、改質部10が550〜800℃程度の温度に維持される。上昇した燃焼ガスは、燃焼ガス流路4の上流側流路42内を縦壁102に沿って軸方向下向きに移動し、さらに、下流側流路41内を軸方向上向きに移動して最終的に燃焼排ガス取り出し口8から外部に排出される(図中の矢印i)。ここで、後述するように、燃焼ガスが燃焼ガス流路4を移動する過程で、燃焼ガスの保有する熱と、改質原料流路1内を移動する水との間で熱交換が行われ、該燃焼ガスの熱は、水蒸発部9における蒸発潜熱として利用される。
原料供給口5から供給された、少なくとも炭素及び水素から構成される化合物を含む原料ガス(例えば、都市ガス、LPガス等の炭化水素ガスや、メタノール等のアルコール)と、水供給口6から供給された水とは、改質反応原料として、改質原料流路1を通じて改質部10に送られる。ここでは、まず、各供給口5,6から供給された原料ガスと水とが、異なる物質状態(すなわち気体と液体)のまま、改質原料流路1の上流側流路11内を縦壁102に沿って軸方向下向きに移動する(図中の矢印a)。そして、該流路11の底部に位置する水蒸発部9において、水が、前述の燃焼ガスの保有熱及び輻射熱ならびに後述の改質部10からの熱を利用して蒸発し、水蒸気となる。さらに、該水蒸気と前述の原料ガスとの混合物(以下、これを混合原料ガスと呼ぶ)が、上流側流路30内を縦壁102に沿って軸方向上向きに移動する(図中の矢印b)。そして、混合原料ガスは、改質部10の上端面に沿って形成された改質原料流路1の下流側流路30’に入り、該流路30’内を横壁31に沿って半径方向を本体内側に向かって移動した後、改質部10に供給される(図中の矢印c)。このような供給過程における混合原料ガスの温度は、約110〜120℃程度である。また、ここでは、前述のように混合原料ガスが移動する改質原料流路1の下流側流路30’を、特に、混合原料ガス流路部30’と呼ぶ。
混合原料ガスは、改質部10の上端面からその内部に導入され、改質触媒中を縦壁102に沿って軸方向下向きに移動する(図中の矢印d)。この移動の間に、混合原料ガスは加熱されて温度が上昇し、それにより、改質反応が行われて改質ガスが生成する。該改質ガスは、水素を主体とし、副成したCOを含むものである。そして、生成した改質ガスは、改質部10の下端面から改質ガス流路2に放出され、該流路内を縦壁102に沿って軸方向上向に移動する(図中の矢印e)。そして、該流路内を横壁103に沿って半径方向に移動し、CO変成部15に達する(図中の矢印f)。
CO変成部15の上流側端面15aに供給された改質ガスは、CO変成部15の変成触媒中を軸方向(鉛直方向)下向きに移動する。この過程において、該改質ガス中に含まれるCOがCOに転化する反応、すなわち変成反応が行われ、変成後ガスが生成する。変成後ガスは、CO変成部15の下流側端面15bから変成後ガス流路3に鉛直下向きに噴出され(図中の矢印g)、該流路3の底面、すなわち混合原料ガス流路部30’との共通の横壁31に衝突する。その後、該流路内を横壁103に沿って半径方向に移動した後、縦壁102に沿って該流路内を軸方向上向きに移動してガス取り出し口7から取り出される(図中の矢印h)。
[燃料電池発電システム]
図5は、図1の水素生成装置を備えた本実施の形態に係る燃料電池発電システムの模式的な構成図である。
この燃料電池発電システムは、図1の水素生成装置150と燃料電池151とを備えている。ここでは、水素生成装置150において、CO変成部15の下流にCO浄化部40が設けられている。CO変成部15から得られた変成後ガス中のCO濃度は、変成反応の温度に応じて、改質ガス中のCO濃度の1/5〜1/50まで低減される。しかしながら、燃料電池に供給する燃料ガスとしては、CO濃度を10ppm以下まで低減する必要がある。このため、変成後ガスは、CO変成部15の下流に配設されたCO浄化部40にさらに供給されて処理される。そして、このようにして水素生成装置150で得られた水素主体のガスが、燃料ガスとして燃料電池151の燃料極に供給される。燃料電池151では、燃料極に供給された該燃料ガスと、酸素極に供給された酸素ガスとの反応を利用して発電が行われる。そして、反応に用いられなかった燃料ガスは、オフガスとして水素生成装置のバーナに供給され、そこで燃焼させられる。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、CO変成部15では、上記変成反応が発熱反応であるため変成反応に伴って熱が生じ、CO変成部15に発熱部が形成される。また、CO変成部に供給される改質ガス自体が熱を保有する。このため、CO変成部15及び変成後ガスの温度は、180〜400℃程度の温度に維持されている。特に、前述のように発熱反応である変成反応が行われることから、CO変成部15では、上流側端面15aよりも下流側端面15bの方が温度が高くなっている。
本実施の形態では、CO変成部15の下流側端面15b側に配置された変成後ガス流路3が、混合原料ガス流路部30’と共通の横壁31を介して直接接しており、かつ、前述のように、混合原料ガス流路部30’を流れる混合原料ガスの温度は約110〜120℃程度であり、変成後ガス流路3を流れる変成後ガスの温度は180〜400℃程度である。したがって、横壁31を介して、変成後ガスから混合原料ガスへ熱が移動して熱交換が行われる。このような熱交換において、変成後ガスは、前述のように横壁31に衝突するような流れを形成するため、横壁31付近には伝熱境膜が形成されず、よって、変成後ガスが該横壁31と衝突しない対向流あるいは平行流を形成する場合と比較して、高い熱交換効率が得られる。
また、変成後ガスの保有熱だけでなく、CO変成部15からの輻射熱も、変成後ガス流路3を介して混合原料ガスに供給される。ここで、CO変成部15におけるガスの流れ方向が鉛直下向きであることから、浮力の効果により、CO変成部15の下流側端面15bには均一な輻射面が形成される。したがって、CO変成部15では、前述のように上流側端面15aに比べて温度が高い下流側端面15bから、均一に輻射熱が放出され、横壁31を介して効果的に混合原料ガスに熱が供給される。
このように、本実施の形態の水素生成装置では、改質部10からの熱を水の蒸発及び混合原料ガスの加熱に利用することにより熱回収を行うとともに、さらに、CO変成部15から得られた変成後ガスが保有する熱、及び、CO変成部15の輻射熱を、混合原料ガスの加熱に利用して熱回収を行うことが可能となる。したがって、従来の場合と比較して、本実施の形態では、熱回収量の向上が図られる。
さらに、かかる構成では、変成後ガスが、装置の内側に配置された改質部10側に排出されるので、変成反応による発熱を水素生成装置の内部に閉じ込める効果も得られる。このように、水素生成装置において効率よく熱回収を行うことが可能となることから、該水素生成装置を燃料電池発電システムに利用した場合には、システム全体における熱効率の向上を図ることが可能となる。
ここで、上記においては、改質部10が、前述のように粒状に成型された金属酸化物の担体上に白金族金属が担持された構成を有するが、改質部10の構成はこれ以外であってもよい。例えば、改質部10の形状に応じて、セラミックや金属等のハニカム基材の上に形成された膜状の金属酸化物を担体とし、該担体上に白金族金属が分散された構成であってもよい。
また、上記においては、CO変成部15が、セラミックからなるハニカム基材上に形成された膜状の金属酸化物担体上に白金族金属が分散担持された構成を有するが、CO変成部15の構成はこれ以外であってもよい。例えば、基材がステンレス等の金属薄板で構成される構造体でもよく、また、CO変成部15の形状に応じて、粒状に成型された金属酸化物の担体上に白金族金属が担持されたものが充填された構成であってもよい。さらに、CO変成部15の変成触媒として、白金族金属以外に、Cu−Zn系等の卑金属を用いてもよい。なお、本実施の形態のように白金族金属を触媒として用いた場合には、卑金属を触媒として用いた場合よりも触媒が高い耐熱性を有することから、CO変成部15の温度をより高くすることが可能となる。それゆえ、CO変成部15及び変成後ガスと混合原料ガスとの温度差がより大きくなり、よって、CO変成部15及び変成後ガスから混合原料ガスへの熱回収量がより大きくなる。
また、本実施の形態は、バーナ20及びこれを囲む改質部10の軸方向上部に、CO変成部15が配置された構成であるが、本実施の形態の変形例として、CO変成部15と改質部10との軸方向における位置を反転させた構成、すなわち、バーナ20及び改質部10がCO変成部15の軸方向上部に位置する構成であってもよい。かかる構成では、浮力の効果により、変成後ガスが横壁31に衝突する速度が大きくなるので、より効率よく熱交換を行うことができる。
(実施の形態2)
[水素生成装置]
図2は、本発明の実施の形態2に係る水素生成装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の水素生成装置は、実施の形態1の水素生成装置と同様の構成を有するが、以下の点が実施の形態1とは異なっている。
実施の形態1では、水蒸発部9よりも下流に位置する混合原料ガス流路部30’、すなわち水蒸気と原料ガスとが混合されて流れる領域と、変成後ガス流路3とが、隣接して配置された構成であるが、本実施の形態では、水供給口6よりも上流側の改質原料流路1の領域、すなわち原料ガスのみが流れる領域(以下、これを原料ガス流路部32と呼ぶ)が、変成ガス流路3と共通の横壁33を介して隣接して配置されている。
具体的には、本実施の形態では、横壁103により区画され混合原料ガス流路部30’の軸方向上部に該流路部30’と対向して配置された原料ガス流路部32を改質原料流路1の上流側流路11に含む。そして、原料ガス流路部32は、横壁33を介して、変成後ガス流路3と直接接触している。原料ガス流路部32の下流については、実施の形態1の構造と同様である。
かかる構成においては、原料供給口5から供給された原料ガスが、横壁103に沿って半径方向に原料ガス流路部32内を移動し、その後、縦壁102に沿って軸方向下向きに改質原料流路1の上流側流路11内を移動する。一方、原料ガス流路部32よりも下流の領域において水供給口6から水が供給され、実施の形態1と同様に、水蒸発部9で水が水蒸気となり原料ガスと混合される。水蒸気と原料ガスとが混合されてなる混合原料ガスは、実施の形態1と同様にして改質原料流路1の混合原料ガス流路30内を流れ、改質部10に導かれる。
ここで、本実施の形態のように隣接した変成後ガス流路3と原料ガス流路部32においては、各流路を流れる変成後ガスと原料ガスとの間で、変成後ガスの方が原料ガスよりも温度が高くなっている。このため、変成後ガスの保有熱及びCO変成部15からの輻射熱が、共通の横壁33を介して、原料ガス流路部32を流れる原料ガスに伝達され、原料ガスの加熱に利用される。このような変成後ガスと原料ガスとの間の熱交換において、変成後ガスは、実施の形態1の場合と同様、原料ガス流路部32との共通の横壁33に衝突するような流れを形成するため、前述のように効率よく原料ガスに熱を伝達することが可能となる。また、ここでも実施の形態1の場合と同様、浮力の効果により、CO変成部15の下流側端面15bに均一な輻射面が形成され、上流側端面15aよりも温度が高い下流側端面15bから原料ガスに効果的に輻射熱が伝達される。
以上のように、本実施の形態の水素生成装置では、CO変成部15から得られた変成後ガスの熱を、原料ガスの加熱に利用して熱回収を行うことが可能となる。したがって、実施の形態1と同様、従来の場合に比べて熱効率の向上が図られる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様、CO変成部15及び改質部10の構成は上記の構成に限定されるものではなく、これ以外であってもよい。また、本実施の形態の変形例として、実施の形態1の変形例と同様、CO変成部15と改質部10との上下方向における位置を反転させた構成であってもよい。この場合においても、前述と同様の効果が得られる。
[燃料電池発電システム]
本実施の形態に係る燃料電池発電システムは、実施の形態1の燃料電池発電システム(図5)において、実施の形態1の水素生成装置に代えて、本実施の形態の水素生成装置を備えたものである。これにより、上述の効果を奏する水素生成装置を備えた燃料電池発電システムを構築することができる。
(実施の形態3)
[水素生成装置]
図3は、本発明の実施の形態3に係る水素生成装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の水素生成装置は、実施の形態1の水素生成装置と同様の構成を有するが、以下の点が実施の形態1とは異なっている。
本実施の形態では、原料供給口5よりも上流側の改質原料流路1の領域、すなわち水のみが流れる領域(以下、これを水流路部34と呼ぶ)が、伝熱抑制構造35を介して、変成後ガス流路3と間接的に隣接して配置されている。そして、本実施の形態の改質原料流路1では、該水流路部34よりも下流の領域において原料供給口5から原料ガスが供給される。該原料ガスは、水蒸発部9で生成された水蒸気と混合され、それにより得られた混合原料ガスが実施の形態1と同様にして改質部10に導かれる。
具体的には、本実施の形態では、横壁103により区画され混合原料ガス流路部30’の軸方向上部に該流路部30’と対向して配置された水流路部34を改質原料流路1の上流側流路11に含む。そして、水流路部34は、横壁36及び伝熱抑制構造35を介して、変成後ガス流路3と間接的に接触している。水流路部34の下流については、実施の形態1の構造と同様である。
かかる構成においては、水供給口6から供給された水が、横壁103に沿って半径方向に水流路部34内を移動し、その後、縦壁102に沿って軸方向下向きに改質原料流路1の上流側流路11内を移動する。一方、水流路部34よりも下流の領域において原料供給口5から原料ガスが供給される。流路内を移動した水は、実施の形態1と同様に、水蒸発部9で水蒸気となり原料ガスと混合される。水蒸気と原料ガスとが混合されてなる混合原料ガスは、実施の形態1と同様にして改質原料流路1の混合原料ガス流路部30’内を流れ、改質部10に導かれる。
ここで、本実施の形態のように間接的に隣接した変成後ガス流路3と水流路部34とにおいては、変成後ガスと水との間で、変成後ガスの方が水よりも温度が高くなっている。このため、変成後ガスの保有熱及びCO変成部15からの輻射熱は、伝熱抑制構造35を介して、水流路部34を移動する水に伝達される。この場合、CO変成部15側から水流路部34側に移動する熱は、伝熱抑制構造35によって、該水が蒸発しない程度まで熱量が調整される。伝熱抑制構造35としては、例えば、ガラスウール等の断熱材中に、より熱伝導率の高い金属を分散・混合させたもの、セラミック等の粒子を空隙を設けて充填したもの、温度上昇がほとんど起こらない相変化により吸熱する材料を充填したもの等が用いられる。
本実施の形態における変成後ガスと水との間の熱交換において、変成後ガスは、実施の形態1の場合と同様、変成後ガス流路3の底面に相当する横壁36に衝突するような流れを形成する。このため、実施の形態1と同様に、効率よく水に熱を伝達することが可能となる。さらに、実施の形態1の場合と同様、浮力の効果により、CO変成部15では、上流側端面15aに比べて温度が高い下流側端面15bから効果的に輻射熱が水に伝達される。
以上のように、本実施の形態の水素生成装置では、CO変成部15から得られた変成後ガスの熱を、水の加熱に利用して熱回収を行うことが可能となる。したがって、実施の形態1と同様、従来の場合に比べて熱効率の向上が図られる。
本実施の形態においても、実施の形態1と同様、CO変成部15及び改質部10の構成は、上記の構成に限定されるものではなく、これ以外であってもよい。また、本実施の形態の変形例として、CO変成部15と改質部10との上下方向における位置を反転させた構成であってもよい。
[燃料電池発電システム]
本実施の形態に係る燃料電池発電システムは、実施の形態1の燃料電池発電システム(図5)において、実施の形態1の水素生成装置に代えて、本実施の形態の水素生成装置を備えたものである。これにより、上述の効果を奏する水素生成装置を備えた燃料電池発電システムを構築することができる。
(実施の形態4)
[水素生成装置]
図4は、本発明の実施の形態4に係る水素生成装置の構成を模式的に示す断面図である。本実施の形態の水素生成装置は、実施の形態1の水素生成装置と同様の構成要素を有するが、構造が以下の点で実施の形態1と異なっている。
すなわち、実施の形態1では装置の軸方向において改質部10の上方にCO変成部15及び変成後ガス流路3が配置されているが、本実施の形態では、装置の半径方向において、改質部10の外周を取り囲むように円筒状のCO変成部15’及び変成後ガス流路3が配置されており、かつ、改質部10と変成後ガス流路3との間に、改質原料流路1の混合原料ガス流路部30’が配置されている。
具体的に、本実施の形態では、上端及び下端が閉鎖された円筒状の本体50の内部が、実施の形態1と同様に、縦壁102及び横壁103で区画され、それにより、装置の中心に、輻射筒21が取り付けられたバーナ20を取り囲むように円筒状の改質部10が形成されている。そして、該改質部10を取り囲むように、装置の半径方向のII−II’線断面における形状がリング状である円筒状の各ガス流路、及び、CO変成部15’が形成されている。
ここでは、装置の半径方向の外側から内側に向かって順に、二重構造を有する燃焼ガス流路4の下流側流路41、三重構造を有する改質原料流路1の二重になった上流側流路11,30、二重構造を有する改質ガス流路2の下流側流路23、CO変成部15’、変成後ガス流路3、前記改質原料流路1の下流側流路30’、前記改質ガス流路2の上流側流路22、改質部10、及び、燃焼ガス流路4の上流側流路42が形成されている。なお、多重構造を有する流路の前記上流側流路と下流側流路とは、横壁103により形成された半径方向の流路によって連通している。
上記各ガス流路において、燃焼ガス流路4では、上流側流路42の端部が輻射筒21が取り付けられたバーナ20に連通するとともに、下流側流路41の端部が排ガス取り出し口8を通じて外部に連通している。また、改質原料流路1は、上流側流路11の端部が、原料供給口5及び水供給口6を通じて外部に連通するとともに、下流側流路30’の端部が、改質部10の下端面に連通している。また、改質ガス流路2は、上流側流路22の端部が改質部10の上端面に連通するとともに、下流側流路23の端部がCO変成部15’の上流側端面15’aに連通している。また、変成後ガス流路3は、上流側端部がCO変成部15’の下流側端面15’bに連通するとともに、下流側端部が変成後ガス取り出し口7を通じて外部に連通している。
また、本実施の形態では、CO変成部15’が、実施の形態1のCO変成部15のようにハニカム基材上に形成された膜状の金属酸化物担体上に白金族金属が担持されて構成されるのではなく、粒状に成型された金属酸化物の担体上に白金族金属が担持されたものが、改質ガス流路2と変成後ガス流路3との間に位置する円筒状の領域に配置されて形成されている。
本実施の形態においては、原料供給口5及び水供給口6から供給された原料ガス及び水が、改質原料流路1の外側の上流側流路11内を縦壁102に沿って軸方向下向きに流れる(図中の矢印A)。そして、該流路底部の水蒸発部9において、水が、改質部10及び燃焼ガス流路4内の燃焼ガスからの熱を受けて蒸発する。このようにして生成された水蒸気と原料ガスとが混合されて混合原料ガスとなり、内側の上流側流路30内を縦壁102に沿って軸方向上向きに流れる(図中の矢印B)。その後、下流側流路30’に入り該流路内を縦壁102に沿って再び軸方向下向きに流れる。ここでは、混合原料ガスが流れる改質原料流路1の該下流側流路30’を、特に、混合原料ガス流路部30’と呼ぶ。該混合原料ガス流路部30’を通じて、該混合原料ガスは、改質部10の下端から改質部10内部に供給される(図中の矢印C)。混合原料ガスは、改質部10内を縦壁102に沿って軸方向上向きに流れる過程において改質反応を受け、水素が主体の改質ガスが生成される。
生成された改質ガスは、改質ガス流路2の上流側流路22内を縦壁102に沿って軸方向下向きに流れた後、さらに下流側流路23内を縦壁102に沿って軸方向上向きに流れ(図中の矢印D及びE)、CO変成部15’に達する。このように改質ガスが流れる過程において、改質ガス流路2の上流側流路22と混合原料ガス流路部30’とが共通の縦壁39を介して隣接しているので、改質ガスの保有する熱が、共通の縦壁39を介して、混合原料ガスに与えられる。一方、CO変成部15’に供給された改質ガスは、本体の内側に向かって筒体状の該変成部15’の半径方向、すなわち水素生成装置の中心軸(図示せず)と垂直な方向に向かって流れる(図中の矢印F)。この過程で、変成反応により変成後ガスが生成する。ここで、該変成反応は前述のように発熱反応であるため、CO変成部15’の下流側端面(すなわち内周面)15’bは、上流側端面(すなわち外周面)15’aよりも温度が高くなる。CO変成部15’から得られた変成後ガスは、CO変成部15’の下流側端面15’bから、改質原料流路1の混合原料ガス流路部30’との共通の縦壁37に垂直に衝突するような流れを形成して変成後ガス流路3に入る。そして、変成後ガスは、縦壁37に沿って変成後ガス流路3内を軸方向上向きに流れ、変成後ガス取り出し口7から取り出される(図中の矢印G)。
かかる構成では、混合原料ガス流路部30’が変成後ガス流路3と共通の縦壁37を介して隣接しているため、実施の形態1の場合と同様、温度の高い変成後ガスから温度の低い混合原料ガスへ熱が移動する。このような熱交換の際、前述のように、変成後ガスは、縦壁37に衝突するような流れを形成するため、縦壁37付近では伝熱境膜が形成されず、よって、変成後ガスから混合原料ガスへの熱交換が効率よく行われる。また、上流側端面15’aよりも高温となったCO変成部15’の下流側端面15’bからの輻射熱により、縦壁37が加熱され、該縦壁37から混合原料ガスに熱が伝えられる。
このように、本実施の形態によれば、変成後ガス及びCO変成部15’からの熱を混合原料ガスによって回収することにより、熱効率の向上を図ることが可能となる。また、変成後ガスが、本体の内側に配置された改質部10側に放出されることから、変成反応による発熱を内部に閉じ込める効果も得られる。さらに、改質部10よりも温度が低いCO変成部15’が改質部10の主たる放熱面を覆うように外周に配置され、かつ、CO変成部15’を通過するガスの流れ方向(軸方向と垂直な方向)が、改質部10を通過するガスの主たる流れ方向(すなわち軸方向)とほぼ直交するため、改質部10からの放熱量を効果的に抑制することが可能となる。
さらに、ここでは、混合原料ガス流路部30’と改質ガス流路2の上流側流路22とが共通の縦壁39を介して直接接しているため、該縦壁39を介して、改質ガスから混合原料ガスに熱が与えられる。また、改質部10からの輻射熱により、縦壁39が加熱され、該縦壁39を通じて混合原料ガスに熱が伝えられる。このように、大きな温度差が存在する混合原料ガスと改質ガスとの間において、混合原料ガスにより改質ガス及び改質部10から熱を回収することができる。このため、かかる構成では、より効果的に熱回収を行うことが可能となる。また、改質ガスから混合原料ガスに熱が移動して改質ガスの保有熱量が減ることにより、CO変成部15’に供給される改質ガスの温度を、変成反応に適した温度に制御することが同時に実現可能となる。
上記においては、改質部10が、実施の形態1と同様、粒状に成型された金属酸化物の担体上に白金族金属が担持された構成を有するが、改質部10の形状に応じて、セラミックや金属等からなるハニカム基材上に形成された膜状の金属酸化物の担体上に白金族金属が分散担持された構成であってもよい。
また、上記においては、CO変成部15’が、粒状に成型された金属酸化物の担体上に白金族金属が担持された構成を有するが、CO変成部15’の形状に応じて、セラミックや金属のハニカム等からなる基材上に形成された膜状の金属酸化物の担体上に白金族金属が分散担持された構成であってもよい。さらに、変成触媒として、白金族金属以外に、Cu−Zn系等の卑金属を用いてもよい。なお、触媒として白金族金属を用いた場合の効果については、実施の形態1において前述した通りである。
ところで、本実施の形態のように改質部10の外周に沿ってCO変成部15’を配置する構成とするか、あるいは、実施の形態1〜3のように改質部10の軸方向端部側にCO変成部15を配置する構成とするかは、任意に選択されるものであるが、変成後ガス流路3と改質原料流路1との接触面積が大きいほど熱交換を効率よく行うことが可能であることから、該接触面積が大きくなるような構成を適宜選択することが好ましい。それにより、本発明の効果がより有効に奏される。例えば、水素生成装置を構成する改質部10では、軸方向の長さの方が径方向の長さよりも長くなっている。このため、かかる構成においては、本実施の形態のように、改質部10の外周にCO変成部15’を配置する構成の方が該接触面積が大きくなるので、好ましい。
[燃料電池発電システム]
本実施の形態に係る燃料電池発電システムは、実施の形態1の燃料電池発電システム(図5)において、実施の形態1の水素生成装置に代えて、本実施の形態の水素生成装置を備えたものである。これにより、上述の効果を奏する水素生成装置を備えた燃料電池発電システムを構築することができる。
なお、上記の実施の形態1〜4においては、バーナ20に供給する燃料ガスとして、燃料電池151における余剰燃料を使用しているが、例えば、該燃料ガスとして、都市ガス、メタン、LPガス、灯油等のその他の炭化水素系燃料、あるいは水素等を用いてもよい。また、上記の実施の形態1〜4においては改質部10に供給される原料ガスとしては都市ガスを用いているが、これ以外に、メタン、LPガス、メタノール、ガソリン等のその他の炭化水素系原料を用いてもよい。
さらに、上記の実施の形態1〜4においては、同心円状に円筒状のガス流路が形成された円筒式の水素生成装置について説明したが、本発明は、これ以外の形状を有する水素生成装置にも適用可能である。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明に係る水素生成装置は、燃料電池発電システム等に用いられる水素生成装置として有用である。
本発明に係る燃料電池発電システムは、熱効率の向上が図られた水素生成装置を備えた燃料電池発電システム等として有用である。
本発明の実施の形態1に係る水素生成装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の実施の形態2に係る水素生成装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の実施の形態3に係る水素生成装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の実施の形態4に係る水素生成装置の構成を示す模式的な断面図である。 本発明の実施の形態1に係る燃料電池発電システムの模式的な構成図である。
符号の説明
1 改質原料流路
2 改質ガス流路
3 変成後ガス流路
4 燃焼ガス流路
5 原料供給口
6 水供給口
7 変成後ガス取り出し口
8 燃焼排ガス取り出し口
9 水蒸発部
10 改質部
15,15’ CO変成部
20 バーナ
21 輻射筒
30’ 混合原料ガス流路部
32 原料ガス流路部
34 水流路部
35 伝熱抑制構造
50 本体
51 間隙
53 断熱材
102 縦壁
103(31)横壁
150 水素発生装置
151 燃料電池

Claims (10)

  1. 改質反応により改質反応原料から水素主体の改質ガスを生成する改質部と、前記改質部に前記改質反応原料を供給する改質原料流路と、前記改質ガス中の一酸化炭素を変成反応により低減する一酸化炭素変成部と、前記改質部から前記一酸化炭素変成部に前記改質ガスを供給する改質ガス流路と、前記一酸化炭素変成部から得られた変成後ガスを取り出す変成後ガス流路とを備えた水素生成装置において、
    前記水素生成装置の本体部の内部は、中心軸を共有し所定の間隔で対向配置された複数の軸方向壁と、前記軸方向壁の所定の端部に前記軸方向壁と交差するように配置された複数の径方向壁とで区画されることにより、前記本体部内に前記改質原料流路、前記改質ガス流路、及び前記変成後ガス流路が形成され、前記中心軸に沿って前記改質部が形成されるとともに、前記改質部の前記軸方向側に前記一酸化炭素変成部が形成され、
    前記改質原料流路は、前記改質部の外側を囲むように配置され、一端部が前記改質部の前記軸方向の一端面に連通し、少なくとも一部が、前記改質部の前記軸方向の一端面に沿って形成され、
    前記改質ガス流路は、前記改質部の外周を囲むように配置され、一端部が前記改質部の前記軸方向の他端面に連通するとともに、他端部が前記一酸化炭素変成部の上流面に連通し、
    前記一酸化炭素変成部は、前記軸方向において、前記改質部の前記一端面と前記改質原料流路を介して対向するように配置され、
    前記変成後ガス流路は、一端部が前記一酸化炭素変成部の下流面に連通し、対向する前記一酸化炭素変成部と前記改質部との間で、前記改質原料流路の前記改質部の端面に沿った部分に直接又は間接的に接しており、
    前記変成後ガス流路と前記改質原料流路との間で熱交換が可能に構成されたことを特徴とする水素生成装置。
  2. 前記変成後ガスは、前記変成後ガス流路と前記改質原料流路とが前記接触する部分において該両流路を区画する隔壁に衝突するように、前記一酸化炭素変成部の下流面から前記変成後ガス流路内に放出され、その後、前記変成後ガス流路に沿って移動する請求項記載の水素生成装置。
  3. 前記一酸化炭素変成部において、前記上流面から前記下流面に向かうガスの移動方向がほぼ鉛直方向である請求項記載の水素生成装置。
  4. 前記改質反応原料は、炭化水素系の原料ガスと水とを含み、前記改質原料流路は、前記原料ガスと水とが異なる物質状態で移動する流路部と、前記水を蒸発させて水蒸気とする水蒸発部と、前記原料ガスと前記水蒸気とが混合されたガスが移動する混合原料ガス流路部とを備え、
    前記変成後ガス流路と直接又は間接的に接触する前記改質原料流路が、前記混合原料ガス流路部である請求項記載の水素生成装置。
  5. 前記改質反応原料は、炭化水素系の原料ガスと水とを含み、前記改質原料流路は、前記原料ガスと水とが異なる物質状態で移動する流路部と、前記水を蒸発させて水蒸気とする水蒸発部と、前記原料ガスと前記水蒸気とが混合されたガスが移動する混合原料ガス流路部とを備え、
    前記変成後ガス流路と直接又は間接的に接触する前記改質原料流路が、前記原料ガスと水とが異なる物質状態で移動する前記流路部である請求項記載の水素生成装置。
  6. 前記改質反応原料は、炭化水素系の原料ガスと水とを含み、前記改質原料流路は、前記原料ガスのみが移動する原料ガス流路部と、前記原料ガスと水とが異なる物質状態で移動する流路部と、前記水を蒸発させて水蒸気とする水蒸発部と、前記原料ガスと前記水蒸気とが混合されたガスが移動する混合原料ガス流路部とを備え、
    前記変成後ガス流路と直接又は間接的に接触する前記改質原料流路が、前記原料ガス流路部である請求項記載の水素生成装置。
  7. 前記改質反応原料は、炭化水素系の原料ガスと水とを含み、前記改質原料流路は、前記水のみが移動する水流路部と、前記水と前記原料ガスとが異なる物質状態で移動する流路部と、前記水を蒸発させて水蒸気とする水蒸発部と、前記原料ガスと前記水蒸気とが混合されたガスが移動する混合原料ガス流路部とを備え、
    前記変成後ガス流路と直接又は間接的に接触する前記改質原料流路が、前記水流路部である請求項記載の水素生成装置。
  8. 前記一酸化炭素変成部は、少なくともAl、Ce、Zrのうち1種を含む金属酸化物から構成される担体上に、変成触媒たる白金族金属が担持されている請求項1〜のいずれかに記載の水素生成装置。
  9. 前記改質ガス流路と前記改質原料流路との間で熱交換が可能に構成された請求項1〜のいずれかに記載の水素生成装置。
  10. 請求項1〜のいずれかに記載の水素生成装置と、
    前記水素生成装置から供給され水素を主成分とする燃料ガスと、酸化剤ガスとを用いて発電する燃料電池とを備えたことを特徴とする燃料電池発電システム。
JP2005504982A 2003-02-14 2004-02-12 水素生成装置及び燃料電池発電システム Expired - Fee Related JP4469335B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003036591 2003-02-14
JP2003036591 2003-02-14
PCT/JP2004/001480 WO2004071951A1 (ja) 2003-02-14 2004-02-12 水素生成装置及び燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004071951A1 JPWO2004071951A1 (ja) 2006-06-01
JP4469335B2 true JP4469335B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=32866333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005504982A Expired - Fee Related JP4469335B2 (ja) 2003-02-14 2004-02-12 水素生成装置及び燃料電池発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7416570B2 (ja)
JP (1) JP4469335B2 (ja)
CN (1) CN100564246C (ja)
WO (1) WO2004071951A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITCE20050010A1 (it) * 2005-10-25 2007-04-26 Filippo Amodio Reattore catalitico per processi di reazione endotermici, in particolare di steam reforming degli idrocarburi leggeri
CN101506091B (zh) * 2006-09-22 2012-09-26 松下电器产业株式会社 氢生成装置、氢生成装置的运转方法以及燃料电池***
JP5135527B2 (ja) * 2007-02-16 2013-02-06 セイコーインスツル株式会社 水素発生装置及び燃料電池システム
JP5154272B2 (ja) * 2007-09-27 2013-02-27 三洋電機株式会社 燃料電池用改質装置
KR101367807B1 (ko) * 2007-10-29 2014-02-26 삼성전자주식회사 연료전지의 연료처리장치
KR100968541B1 (ko) * 2008-07-09 2010-07-08 지에스퓨얼셀 주식회사 연료전지시스템의 연료변환장치
EP2351703B1 (en) * 2008-11-20 2016-01-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method of operating a hydrogen generator
US8361012B2 (en) * 2009-07-14 2013-01-29 Southwest Research Institute Dry to wet injector
US20120012036A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Shaw John R Once Through Steam Generator
KR101316042B1 (ko) * 2011-04-28 2013-10-07 에스티엑스중공업 주식회사 연료전지용 통합형 개질기 시스템
US9682357B2 (en) * 2012-09-17 2017-06-20 Board Of Regents, The University Of Texas System Catalytic plate reactors
JP6331965B2 (ja) * 2014-10-24 2018-05-30 株式会社デンソー 燃料電池装置
KR101866500B1 (ko) * 2016-11-14 2018-07-04 한국에너지기술연구원 일산화탄소 제거부를 포함한 수소제조 반응기

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5043232A (en) 1990-05-10 1991-08-27 International Fuel Cells Corporation Fuel Preheating for a fuel processing system of a fuel cell power plant
JP2669271B2 (ja) * 1992-06-19 1997-10-27 株式会社日立製作所 化学反応装置
JP3108269B2 (ja) 1994-02-28 2000-11-13 三洋電機株式会社 燃料電池用改質システム
JP3941159B2 (ja) * 1997-06-03 2007-07-04 ダイキン工業株式会社 燃料電池発電システム
JPH11255501A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Fuji Electric Co Ltd 燃料電池発電装置のガス改質装置
JP3734966B2 (ja) 1998-09-09 2006-01-11 松下電器産業株式会社 水素発生装置
JP2000285940A (ja) 1999-03-31 2000-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電システム
JP3625770B2 (ja) 1999-04-20 2005-03-02 東京瓦斯株式会社 単管円筒式改質器およびその運転方法
EP1256545A4 (en) * 1999-12-28 2005-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd DEVICE FOR PRODUCING HYDROGEN
CN1310829C (zh) 1999-12-28 2007-04-18 大金工业株式会社 转化装置
JP3482367B2 (ja) * 1999-12-28 2003-12-22 松下電器産業株式会社 水素精製装置
JP3808743B2 (ja) 2000-10-10 2006-08-16 東京瓦斯株式会社 単管円筒式改質器
CA2357960C (en) * 2000-10-10 2007-01-30 Tokyo Gas Co., Ltd. Single-pipe cylinder type reformer
JP2002274810A (ja) 2001-03-19 2002-09-25 Aisin Seiki Co Ltd 燃料改質装置のco変成部構造
JP2002293506A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Matsushita Electric Works Ltd 改質装置
JP4090234B2 (ja) 2001-11-22 2008-05-28 大阪瓦斯株式会社 水素含有ガス生成装置
JP2003187849A (ja) 2001-12-13 2003-07-04 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子型燃料電池発電装置
JP4189212B2 (ja) 2001-12-25 2008-12-03 パナソニック株式会社 水素生成装置とそれを備える燃料電池システム
DE602004028555D1 (de) * 2003-07-29 2010-09-23 Panasonic Corp Wasserstoffgenerator und Brennstoffzellenstromversorgungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
CN1747892A (zh) 2006-03-15
CN100564246C (zh) 2009-12-02
US7416570B2 (en) 2008-08-26
JPWO2004071951A1 (ja) 2006-06-01
WO2004071951A1 (ja) 2004-08-26
US20060150509A1 (en) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002249B2 (ja) 水素生成のための触媒燃焼式熱統合型改質器
JP5046359B2 (ja) 水素発生装置および水素添加反応装置
JP4145785B2 (ja) 円筒式水蒸気改質器
JP4469335B2 (ja) 水素生成装置及び燃料電池発電システム
BRPI0810937B1 (pt) Reformador de vapor alta e termicamente integrado e combinado para a produção de hidrogênio a partir de uma fonte de combustível e uma montagem de reformador de vapor/câmara de combustão para uso em um sistema de processamento de combustível
CA2633814C (en) Oxidative autothermal reformer and oxidative autothermal reforming method using the same
JP2007528340A (ja) 分散型水素製造のための高度に一体化した燃料プロセッサ
JP2015517175A (ja) 燃料電池のための触媒を支持する置換可能な構造化支持部を含む触媒加熱式燃料処理装置
US20090258259A1 (en) Catalytic heat exchangers and methods of operation
US11485635B2 (en) Hydrogen generator
JP2004149403A (ja) 水素発生装置及び燃料電池発電システム
US6899861B2 (en) Heat exchanger mechanization to transfer reformate energy to steam and air
US8551197B2 (en) Steam reforming unit
JP4464230B2 (ja) 改質装置および方法ならびに燃料電池システム
JP2003160306A (ja) 水素含有ガス生成装置
JP2004323353A (ja) 単管円筒式改質器およびその運転方法
TWI626784B (zh) 氣體燃料重組裝置及其發電整合系統
JP3418149B2 (ja) 触媒反応の際に生じる熱を利用する装置
JP5193296B2 (ja) 炭化水素燃料を高水素濃度ガスに転化するための改質反応器及び方法
JP5307322B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池用燃料改質システム
JPH1143304A (ja) 改質装置
JPH11343101A (ja) 水素発生装置
JP4920311B2 (ja) 酸化自己熱型改質装置
JP2004067979A (ja) メタノールからメタンリッチガスを製造する装置及び方法
JP2006502852A (ja) カスタマイズされた流路基体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees