JP3482367B2 - 水素精製装置 - Google Patents

水素精製装置

Info

Publication number
JP3482367B2
JP3482367B2 JP37385899A JP37385899A JP3482367B2 JP 3482367 B2 JP3482367 B2 JP 3482367B2 JP 37385899 A JP37385899 A JP 37385899A JP 37385899 A JP37385899 A JP 37385899A JP 3482367 B2 JP3482367 B2 JP 3482367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reformed gas
hydrogen
stage
carbon monoxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37385899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001180912A (ja
Inventor
清 田口
猛 富澤
邦弘 鵜飼
敏之 庄野
浩一郎 北河
哲也 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP37385899A priority Critical patent/JP3482367B2/ja
Priority to CNB00817766XA priority patent/CN1274587C/zh
Priority to US10/168,854 priority patent/US6972119B2/en
Priority to KR1020027008275A priority patent/KR20020074464A/ko
Priority to PCT/JP2000/009362 priority patent/WO2001047802A1/ja
Priority to EP00987775A priority patent/EP1256545A4/en
Publication of JP2001180912A publication Critical patent/JP2001180912A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482367B2 publication Critical patent/JP3482367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池等の燃料
に用る水素精製装置に関し、特に改質ガス中の一酸化炭
素の除去に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、燃料電池は水素源として、炭化水
素もしくはアルコール、エーテルなどの改質によって得
られる改質ガスを用いる。しかし、100℃以下の低温
で動作する高分子電解質型燃料電池では、電極に用いる
白金触媒が改質ガスに含まれる一酸化炭素(以下COと
記載)によって被毒される。このような白金触媒の被毒
が起こると水素の反応が阻害され、燃料電池の発電効率
が著しく低下するため、COを100ppm以下、好ま
しくは10ppm以下に除去する必要がある。
【0003】一般的には、COを除去するために、CO
変成触媒体を設置したCO変成部でCOと水蒸気を反応
させ、二酸化炭素と水素に転換し、数千ppm〜1%程
度の濃度までCO濃度を低減させる。その後、微量の空
気を加え、CO選択酸化触媒体により、燃料電池に悪影
響をおよぼさない数ppmレベルまでCOを除去する。
【0004】このとき、充分にCOを除去するために
は、CO濃度の1〜3倍程度の酸素を加える必要がある
が、水素も酸素量に対応して消費される。CO濃度が高
い場合、加える酸素量も増加し、消費される水素が増大
するため、装置全体の効率は大きく低下する。したがっ
て、CO変成部でCOを充分に低減させることが必要で
ある。
【0005】従来、COの変成には、低温用CO変成触
媒として150℃〜300℃で使用可能な銅−亜鉛系触
媒、銅−クロム系触媒などが用いられ、高温用CO変成
触媒として300℃以上で機能する鉄−クロム系触媒な
どが用いられている。これらのCO変成触媒を化学プラ
ントや燃料電池用水素発生器など用途に応じて、低温用
触媒のみで使用したり、高温用と低温用とを組み合わせ
て用いてきた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、銅系の
低温用CO変成触媒を用いた場合、高い触媒活性が得ら
れるが、使用前に還元処理を施して活性化させる必要が
ある。このような活性化処理では、処理中に触媒が発熱
するため、触媒が耐熱温度以上にならないように、還元
ガスの供給量を調節するなど、長時間かけて処理する必
要があった。
【0007】また、一度活性化させたCO変成触媒は、
装置の停止時など、酸素が混入した場合、再酸化されて
劣化するため、酸化を防止する対策が必要であった。さ
らに、低温用CO変成触媒は耐熱性が低く、装置の始動
時に触媒を急激に加熱することができないため、徐々に
温度を上昇させるなどの対策が必要であった。
【0008】一方、高温用CO変成触媒のみを用いた場
合には、耐熱性が高く、多少の過昇温も可能であるた
め、始動時の加熱などは容易になる。しかしながら、C
O変成反応は温度に依存する平衡反応であるため、高温
でしか機能しない高温用CO変成触媒はCO濃度を1%
以下にすることが困難であった。そのため、後に接続す
るCO浄化部での効率が低下していた。
【0009】このように従来の方法では、変成部の起動
に時間を要したり、取り扱いが煩雑なため、頻繁に起動
停止を繰り返すような用途には、多くの課題があった。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような水素
精製装置の課題を考慮し、CO変成触媒の活性化処理を
容易にし、運転の起動停止を繰り返した場合の酸素混入
による影響を無くして長期間にわたり安定に動作する水
素精製装置を提供することを目的とする。
【0011】この目的を実現するため本発明の水素精製
装置は、水素と水とを含有する改質ガスの供給部と、貴
金属を有する一酸化炭素変成用触媒体を具備した触媒反
応室を前記改質ガス供給部の下流側に配置した水素精製
装置であって、前記触媒反応室を複数段に分割し、前記
触媒反応室の各段の中間部分に放熱手段または冷却手段
の少なくとも一手段を設置し、一酸化炭素変成用触媒体
の温度は、改質ガスの流れ方向に対して上段部より下段
部を低くし、1段目に配置した一酸化炭素変成用触媒体
の温度を300℃以上でかつ450℃に保持し、かつ一
酸化炭素変成用触媒体の白金担持量を、改質ガスの流れ
方向に対して1段目より2段目を多くしたことを特徴と
する。
【0012】このとき、一酸化炭素変成用触媒体は、少
なくとも白金と酸化セリウムとを含有することが有効で
ある。このとき、酸化セリウムの粒径は、0.1μm〜
15μmであることが有効である。
【0013】
【0014】
【0015】また、一酸化炭素変成用触媒体の体積を、
改質ガスの流れ方向に対して上段部より下段部を大きく
したことが有効である。
【0016】
【0017】また、改質ガスの流れ方向に対して2段目
以降の少なくとも一段の一酸化炭素変成用触媒体に、銅
を成分として有する触媒を設置したことが有効である。
【0018】また、銅を成分として有する触媒の下流側
に、貴金属を成分として有する触媒を設置したことが有
効である。
【0019】また、触媒反応室の各段の間に、改質ガス
の拡散部または混合部を設置したことが有効である。
【0020】
【0021】
【0022】また、冷却部で回収した熱により、水素精
製装置に導入する燃料、水、改質ガスまたは燃焼用空気
の少なくとも一つを加熱することが有効である。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照して説明する。
【0024】(実施形態1)図1は、本発明の実施形態
1の水素精製装置の構成を示した断面図である。図1に
おいて、1は第一触媒体、2は第二触媒体であり、それ
ぞれ第一反応室3と第二反応室4の内部に設置した。5
は改質ガス入り口であり、ここから改質ガスを導入す
る。第一触媒体1、第二触媒体2で反応した改質ガス
は、改質ガス出口6より排出される。第一触媒体1と第
二触媒体2の中間で放熱するように、第一反応室3と第
二反応室4とを分離した。また、それぞれの触媒体の上
流側に拡散板7を設置した。また、反応器を一定温度に
保つために、必要箇所は外周をセラミックウールからな
る断熱材8で覆った。ここで、第一触媒体1、第二触媒
体2には、酸化セリウムに白金を担持させた触媒をコー
ジェライトハニカムにコーティングしたものを用いた。
【0025】次に本実施形態の水素精製装置の動作と特
性について説明する。水素精製装置に供給する改質ガス
を発生させるための燃料は、天然ガス、メタノール、ガ
ソリンなどがある。改質方法も水蒸気を加える水蒸気改
質や、空気を加えておこなう部分改質などがある。本実
施例では天然ガスを水蒸気改質した改質ガスを用いた場
合について述べる。
【0026】天然ガスを水蒸気改質した場合の組成は、
改質触媒体での反応温度によって変化するが、水蒸気を
除いた平均的な値として、水素が約80%、二酸化炭
素、一酸化炭素(以下COと記載)が、それぞれ約10
%含まれる。改質ガス入口5より導入した改質ガスは、
まず第一触媒体1上で反応し、CO濃度は1〜2%まで
低減する。第一触媒体1を通過した改質ガスは、第二触
媒体2でCO濃度が0.1〜0.8%程度になるまで反
応し、改質ガス出口6から排出される。反応後の改質ガ
スは、さらにCOを除去するためのCO浄化部等を経て
燃料電池部に供給される。
【0027】次に、本装置の動作原理について説明す
る。CO変成反応は、温度に依存する平衡反応であり、
平衡論的には低温で反応させるほどCO濃度を低減でき
る。しかし、低温では触媒上での反応速度が低下するた
め、CO変成触媒は、図2に実践で示したように、温度
に対してCO濃度が極小値をとるような特性を示す。し
たがって、触媒の低温活性が高いほどCOをより低濃度
まで低減できる。一般的に、CO変成触媒として用いら
れる銅−亜鉛触媒、銅−クロム触媒など、銅系の触媒は
低温活性が高く、150℃〜300℃程度でCO変成反
応を行うことができるため、CO濃度を数百から数千p
pmまで低減できる。しかし、銅系の触媒は反応器に充
填した後、初期操作として水素や改質ガスなどの還元ガ
スを流通させ、活性化させる必要がある。また、銅系の
触媒の耐熱性は300℃前後と低いため、活性化時の反
応熱で耐熱温度を越えないように、還元ガスを希釈して
供給するか、小流量で徐々に反応させる。触媒中の銅の
含有量も活性化に要する時間に影響するが、重量比で数
10%程度は寿命信頼性を確保するために必要であり、
活性化に長い時間を要することとなる。
【0028】また、CO変成反応は、通常、触媒体積あ
たりのガス流速(空間速度:SV)が毎時1000以下
の反応条件が必要であり、多量の触媒を必要として熱容
量が大きくなるため、装置始動時には触媒体を昇温する
ために長時間を要する。そのため、電気ヒーターなどで
反応室の外部からの加熱を併用するか、供給する改質ガ
スの温度を高くして昇温速度を早める方法が考えられ
る。しかし、銅系の触媒は耐熱温度が低いため、局所的
に高温となるような急激な加熱は望ましくない。
【0029】また、装置を停止させた場合、装置の温度
低下に伴って反応室内部の圧力が低下し、外部の空気が
微量に混入する。そのため、長期間にわたって繰り返し
装置の停止、始動を繰り返した場合、銅系触媒は徐々に
劣化する。したがって、酸素が混入するのを防止する手
段などが必要となり、装置が複雑となる。
【0030】一方、本装置のように、CO変成触媒とし
て貴金属触媒を用いた場合、長時間の活性化もしくは還
元処理は必要でない。また、耐熱性も高く、起動時に局
所的な500℃程度の高温部が生じても問題はないた
め、高温の改質ガスを供給することによって急速に加熱
でき、速やかに装置を起動させることができる。また、
微量の空気が混入しても劣化しにくいため、特に酸化防
止手段などを備える必要はない。
【0031】また、CO変成反応は、変成触媒体の上流
部から下流部にかけての温度分布が特性に影響する。C
Oが高濃度である上流側では反応速度が高い高温にする
方が好ましく、COの平衡濃度に影響される下流側は低
温である方が良い。したがって、本装置のようにCO変
成触媒体を複数段に分割し、各段の中間に放熱部または
冷却部を配置して、放熱量または冷却量を調節すると、
より少ない触媒量でCOを低減することができる。
【0032】また、高い温度ほど空間速度SVを大きく
することができるが、あまり高温になると改質反応の逆
反応の進行が始まり、メタンが発生するため、改質ガス
中の水素量が低下して装置効率に影響する。したがっ
て、第一触媒体1の温度は450℃以下が好ましい。逆
に第一触媒体の温度が低いと空間速度SVを小さくする
必要があるため、第一触媒体の温度は300℃以上とす
ることが好ましい。このとき、第一触媒体の温度を30
0℃より低くしても空間速度SVを小さくすれば機能す
るが、第一触媒体1と第二触媒体2との温度差が小さく
なるため、複数段に分割する効果が薄れ、分割する分だ
け反応器の体積が大きくなることもある。
【0033】また、第二触媒体2の温度が第一触媒体1
よりも高い場合には、第一触媒体1で低減されたCOが
逆反応によって再び増加するため、第一触媒体1よりも
低い温度にする方が好ましい。これは触媒体の段数が3
段以上の場合も同様である。
【0034】また、触媒温度が低温となるほど空間速度
SVを小さくした方が高い特性が得られ、同時に高温で
のメタン化は空間速度SVが大きいほど進行にくくなる
ため、上段の触媒体が下段の触媒体よりも小さな体積と
することが好ましい。
【0035】また、CO変成触媒の材料としては、酸化
セリウムと白金を含むことが好ましく、高い特性が得ら
れる。また、酸化セリウムの粒径は、0.1μm〜15
μmが好ましく、これよりも粒径が大きい場合には、白
金の分散性が低下し、充分な特性が得られにくくなり、
小さい場合には、ハニカム等の機材から剥離したり、ペ
レットが崩れやすくなる等、寿命特性が低下しやすくな
る。
【0036】また、本実施の形態では第一反応室3と第
二反応室4は単に分離しただけの構成とし、中間に放熱
するための管を設置しただけであるが、フィンを設けた
り、ファンで強制的に冷却したり、触媒温度に応じて冷
却量を制御する等の方法によって、さらに高い特性が得
られる。
【0037】また、触媒体各段の中間には、拡散部また
は混合部が設置されてあることが好ましい。体積の大き
なCO変成触媒体においては、断面方向に温度分布がつ
きやすいため、触媒体通過後には中心部と外周部でCO
濃度に格差が付きやすい。そのため混合部または拡散部
を設けることによって、下段の触媒が有効に機能し、よ
り高い特性が得られる。
【0038】また、変成触媒体の貴金属担持量は上段よ
りも下段の方が増量されてあることが好ましい。貴金属
担持量が多い場合、メタン化が進行しやすくなり、この
傾向は触媒温度の高い上段ほど顕著である。一方、貴金
属担持量が多いほど低温活性が向上する。このため、メ
タン化反応が進行しにくい下段の触媒体の貴金属担持量
を増量させることによって、より小さな触媒体積で高い
特性が得られる。
【0039】本実施の形態では、貴金属触媒として、白
金を酸化セリウムに担持したものを用いたが、ロジウ
ム、パラジウム、ルテニウム等の貴金属を、アルミナ、
酸化ジルコニウム、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化
チタン、酸化珪素を担体として、これに担持したものを
用いることができる。
【0040】また、本実施の形態では、白金塩を酸化セ
リウムに担持し、コージェライトハニカムにコーティン
グしてCO変成触媒体を作製したが、ペレット形状のア
ルミナに貴金属触媒を担持して、CO変成触媒体を作製
する事もできる。また、ハニカムの基材もステンレス等
の金属や、セラミックウールを用いることができる。
【0041】また、本例では、燃料として天然ガスを用
い、水蒸気改質をした例について述べたが、他の燃料を
用いたときや、空気を加え燃料の一部を酸化させる部分
改質をおこなうときも、本装置を適応することができ
る。
【0042】(実施形態2)本発明の第2の実施の形態
について説明する。本実施の形態は図3に示したよう
に、第一反応室13と第二反応室14の中間に冷却水供
給管19を設置したものであり、作用効果の大部分は実
施形態1と類似である。従って異なる点を中心に本実施
の形態を説明する。
【0043】図3は本実施の形態の断面構成を示した図
である。CO変成反応は平衡反応であるため、反応物で
ある水蒸気の割合が多い場合には、COをより低減する
ことができる。本例では、冷却部に冷却水供給管19を
設置したあり、水の蒸発潜熱によって冷却できるだけで
なく、CO変成反応における平衡が有利となり、COを
より効率よく低減することができる。
【0044】(実施形態3)本発明の第3の実施の形態
について説明する。本実施の形態は図4に示したよう
に、第一反応室13と第二反応室14の連結部を複数本
の管によって構成し、さらに冷却ファン29を設置した
ものであり、作用効果の大部分は実施の形態1と類似で
ある。従って異なる点を中心に本実施の形態を説明す
る。
【0045】図は本実施の形態の断面構成を示した図
である。冷却の効率は管の表面積に依存するが、本例で
は連結部を複数本にしているため、効率よく冷却するこ
とができ、連結部の長さも短くできるため、装置の小型
化が可能である。また、冷却ファン29を設置している
ため、より効率よく冷却できる。また、第二触媒体22
の温度によって冷却ファンを作動、停止、または回転数
の制御を行うことによって、触媒温度を常時最適値に維
持することができる。
【0046】また、冷却部で熱交換され加熱された空気
は、改質部を加熱する燃焼部の空気や燃料、改質に用い
る原料や水の加熱に用いることによって、装置の効率を
向上させることができる。
【0047】(実施形態4)本発明の第4の実施の形態
について説明する。本実施の形態は図5に示したよう
に、貴金属触媒体31の下流側に銅系触媒体32を設置
したものであり、作用効果の大部分は実施の形態1と類
似である。従って異なる点を中心に本実施の形態を説明
する。
【0048】図5は本実施の形態の断面構成を示した図
である。第二反応室34にはコージェライトハニカムに
銅系触媒をコーティングした銅系触媒体32を設置して
ある。ここで銅系触媒体とは、銅を活性成分として含む
CO変成触媒体を示し、銅−亜鉛触媒、銅−クロム触
媒、もしくはこれらのものを主成分として、アルミナ、
シリカ、ジルコニア等を添加したものも銅系触媒に含ま
れる。低温でのCO変成反応が可能である銅系触媒体3
2を設置することによって、2段目通過後のCO濃度を
より低減することができる。また、一段目に耐熱性の高
い貴金属触媒体31を設置しているため、比較的耐熱性
の低い銅系触媒が起動時でも高温に曝されることがな
く、劣化の影響が少なくなる。
【0049】また、本例では設置していないが、銅系触
媒の下流側に貴金属触媒を設置することが好ましい。装
置の停止時や長期間停止させる場合には外部から微量の
空気が混入する恐れがあり、銅系触媒は空気の混入によ
って徐々に劣化する。貴金属触媒上には停止時にも水素
やCOが吸着しており、銅系触媒を上流側と下流側を挟
み込むように貴金属触媒が設置されていると、微量の酸
素は貴金属触媒上で消費され、銅系触媒の劣化を抑制す
ることができる。
【0050】
【実施例】(実施例1)白金を担持した酸化セリウム粉
末を、直径が同じで長さがそれぞれ20mm、と60m
mのコージェライトハニカムにコーティングして第一触
媒体1、第二触媒体2を作製し、図1に示したように、
それぞれ第一反応室と第二反応室に設置した。改質ガス
入口5より、一酸化炭素8%、二酸化炭素8%、水蒸気
20%、残りが水素である改質ガスを、毎分10リット
ルの流量で導入した。第一触媒体1と第二触媒体2の温
度をそれぞれ400℃、250℃になるようにし、改質
ガス出口6より排出されるガスのCO濃度をガスクロマ
トグラフィで測定したところ、CO濃度は3000pp
mであった。この後、反応室を窒素で置換してから空気
を供給し、再び改質ガスを供給して、反応ガスの組成を
測定したところ、CO濃度は3000ppmであった。
さらに同じ操作を50回繰り返し、同様にCO濃度を測
定したところ3200ppmであった。
【0051】(実施例2)実施例1で第一触媒体の温度
を250℃、275℃、300℃、400℃、450
℃、475℃と変化させ、実施例1と同様に改質ガス出
口6より排出されるCO濃度を測定したところ、それぞ
れ7000ppm、7200ppm、3100ppm、
3000ppm、3100ppm、3500ppmであ
った。また、ガス中のメタン濃度を測定したところ、4
00℃以下ではメタンは検出されず、450℃で0.5
%、475℃で1.1%であった。
【0052】(実施例3)実施例1で酸化セリウム粉末
の粒径が異なる試料で触媒体を作製した。酸化セリウム
の粒径をそれぞれ、0.05μm、0.1μm、5μ
m、15μm、17μmのものを用いた。実施例1と同
様に改質ガス出口6より排出されるCO濃度を測定した
ところ、それぞれ2900ppm、3000ppm、3
400ppm、3500ppm、5000ppmであっ
た。この後、反応室を窒素で置換してから空気を供給
し、再び改質ガスを供給して、反応ガスの組成を測定し
たところ、CO濃度はそれぞれ、3800ppm、30
00ppm、3400ppm、3500ppm、510
0ppmであった。さらに同じ操作を50回繰り返し、
同様にCO濃度を測定したところ9000ppm、31
00ppm、3500ppm、3600ppm、800
0ppmであった。
【0053】(比較例1)実施例1の図6で示した様
に、第一反応室と第二反応室の連結部分を取り除き、一
つの反応室にした。長さが80mmのコージェライトハ
ニカムに、実施例1と同じ触媒を担持して貴金属触媒体
41を作製し、反応室42に設置した。改質ガス入口4
3より、一酸化炭素8%、二酸化炭素8%、水蒸気20
%、残りが水素である改質ガスを、毎分10リットルの
流量で導入した。触媒体41の温度を変化させ改質ガス
出口44より排出されるガスの一酸化炭素濃度をガスク
ロマトグラフィで測定したところ、CO濃度の極小値は
7000ppmであった。この後、反応室を窒素で置換
してから空気を供給し、再び改質ガスを供給して、同じ
温度で反応ガスの組成を測定したところ、CO濃度は7
100ppmであった。さらに同じ操作を50回繰り返
し、同様にCO濃度を測定したところ7200ppmで
あった。
【0054】(比較例2)比較例1で用いた貴金属触媒
体41の代わりに、銅−亜鉛触媒を反応室42に設置
し、比較例1と同様の測定をしたところ、改質ガス出口
44より排出されるガスのCO濃度は1000ppmで
あった。この後、反応室を窒素で置換してから空気を供
給し、再び改質ガスを供給して、反応ガスの組成を測定
したところ、CO濃度は200ppmであった。さらに
同じ操作を50回繰り返し、同様にCO濃度を測定した
ところ22000ppmであった。
【0055】
【発明の効果】以上の実施例と比較例の装置の評価結果
を比較すると明らかなように、本発明によると、CO変
成触媒体の耐熱性が改善され、装置の起動停止を繰り返
した場合でも安定に動作する水素精製装置を提供するこ
とができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1である水素精製装置の構成
を示した断面図
【図2】変成触媒の作動温度と触媒通過後の一酸化炭素
濃度の一般的な関係を示した図
【図3】実施形態2の水素精製装置の構成を示した断面
【図4】実施形態3の水素精製装置の構成を示した断面
【図5】実施形態4の水素精製装置の構成を示した断面
【図6】比較例1の水素精製装置の断面構成を示した図
【符号の説明】
1,11,21 第一触媒体 2,12,22 第二触媒体 3,13,23,33 第一反応室 4,14,24,34 第二反応室 5,15,25,35,43 改質ガス入口 6,16,26,36,44 改質ガス出口 7,17,27,37,45 拡散板 8,18,28,38,46 断熱材 19 冷却水供給管 29 冷却ファン 31,41 貴金属触媒体 32 銅系触媒体 42 反応室
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鵜飼 邦弘 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 庄野 敏之 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 北河 浩一郎 大阪府大阪市城東区今福西6丁目2番61 号 松下精工株式会社内 (72)発明者 上田 哲也 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開2000−351608(JP,A) 特開2000−178007(JP,A) 特開2000−119004(JP,A) 特開 平6−305701(JP,A) 特開 平2−69301(JP,A) 特開 平5−258764(JP,A) 特開 昭58−204801(JP,A) 特開2000−169106(JP,A) 特公 昭51−37078(JP,B1) J. CATAL.,1985年,96,p p.285−287 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 3/48 C01B 3/58

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素と水とを含有する改質ガスの供給部
    と、白金を有する一酸化炭素変成用触媒体を具備した触
    媒反応室を前記改質ガス供給部の下流側に配置した水素
    精製装置であって、前記触媒反応室を複数段に分割し、
    前記触媒反応室の各段の中間部分に放熱手段または冷却
    手段の少なくとも一手段を設置し、一酸化炭素変成用触
    媒体の温度は、改質ガスの流れ方向に対して上段部より
    下段部を低くし、1段目に配置した一酸化炭素変成用触
    媒体の温度を300℃以上でかつ450℃に保持し、か
    つ一酸化炭素変成用触媒体の白金担持量を、改質ガスの
    流れ方向に対して1段目より2段目を多くしたことを特
    徴とする水素精製装置。
  2. 【請求項2】 一酸化炭素変成用触媒体は、少なくとも
    白金と酸化セリウムを含有することを特徴とする請求項
    1記載の水素精製装置。
  3. 【請求項3】 一酸化炭素変成用触媒体の体積を、改質
    ガスの流れ方向に対して上段部より下段部を大きくした
    ことを特徴とする請求項1または請求項に記載の水素
    精製装置。
  4. 【請求項4】 改質ガスの流れ方向に対して2段目以降
    の少なくとも一段の一酸化炭素変成用触媒体に、銅を成
    分として有する触媒を設置したことを特徴とする請求項
    請求項3のいずれかに載の水素精製装置。
  5. 【請求項5】 銅を成分として有する触媒の下流側に、
    貴金属を成分として有する触媒を設置したことを特徴と
    する請求項記載の水素精製装置。
  6. 【請求項6】 触媒反応室の各段の間に、改質ガスの拡
    散部または混合部を設置したことを特徴とする請求項1
    請求項5のいずれかに記載の水素精製装置。
  7. 【請求項7】 冷却部で回収した熱により、水素精製装
    置に導入する燃料、水、改質ガスまたは燃焼用空気の少
    なくとも一つを加熱することを特徴とする請求項1
    求項6のいずれかに記載の水素精製装置。
JP37385899A 1999-12-28 1999-12-28 水素精製装置 Expired - Fee Related JP3482367B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37385899A JP3482367B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 水素精製装置
CNB00817766XA CN1274587C (zh) 1999-12-28 2000-12-27 氢发生装置
US10/168,854 US6972119B2 (en) 1999-12-28 2000-12-27 Apparatus for forming hydrogen
KR1020027008275A KR20020074464A (ko) 1999-12-28 2000-12-27 수소생성장치
PCT/JP2000/009362 WO2001047802A1 (fr) 1999-12-28 2000-12-27 Dispositif de formation d'hydrogene
EP00987775A EP1256545A4 (en) 1999-12-28 2000-12-27 DEVICE FOR PRODUCING HYDROGEN

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37385899A JP3482367B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 水素精製装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001180912A JP2001180912A (ja) 2001-07-03
JP3482367B2 true JP3482367B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18502881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37385899A Expired - Fee Related JP3482367B2 (ja) 1999-12-28 1999-12-28 水素精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482367B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071951A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置及び燃料電池発電システム
JP2006168998A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化水素改質装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1209279C (zh) 2000-08-18 2005-07-06 松下电器产业株式会社 氢气纯化装置
JP4663095B2 (ja) * 2000-10-23 2011-03-30 パナソニック株式会社 水素精製装置
WO2003000585A1 (fr) * 2001-06-12 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de production d'hydrogene, systeme de pile a combustible et procede de commande du dispositif de production d'hydrogene
JP4929548B2 (ja) * 2001-09-10 2012-05-09 トヨタ自動車株式会社 改質ガスの流路交換装置またはガス混合部を備えた燃料改質装置
JP3914984B2 (ja) * 2002-08-01 2007-05-16 独立行政法人産業技術総合研究所 燃料改質ガスの水性ガスシフト反応用触媒
US6932848B2 (en) * 2003-03-28 2005-08-23 Utc Fuel Cells, Llc High performance fuel processing system for fuel cell power plant
JP4764651B2 (ja) * 2005-03-11 2011-09-07 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 水素製造装置および燃料電池システム
JP4939148B2 (ja) * 2006-08-30 2012-05-23 京セラ株式会社 反応装置、燃料電池システムおよび電子機器
WO2008026655A1 (en) 2006-08-30 2008-03-06 Kyocera Corporation Reaction device, fuel battery system, and electronic device
EP2072461A4 (en) 2006-08-30 2011-11-02 Kyocera Corp Reaction device, fuel cell system and electronic device
US8221511B2 (en) * 2007-05-31 2012-07-17 Panasonic Corporation Hydrogen producing apparatus

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J. CATAL.,1985年,96,pp.285−287

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004071951A1 (ja) * 2003-02-14 2004-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 水素生成装置及び燃料電池発電システム
US7416570B2 (en) 2003-02-14 2008-08-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Hydrogen generator and fuel cell power generation system
JP2006168998A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化水素改質装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001180912A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6972119B2 (en) Apparatus for forming hydrogen
JP3482367B2 (ja) 水素精製装置
WO2000048261A1 (fr) Convertisseur de co et systeme de production pour pile a combustible
JP3473896B2 (ja) 水素精製装置
JP2002356310A (ja) 一酸化炭素除去方法及びこれを用いた燃料電池システムの運転方法
JP4089039B2 (ja) 水素精製装置
EP1382567B1 (en) Carbon monoxide removal method
US20040241509A1 (en) Hydrogen generator and fuel cell system
WO2001096846A1 (fr) Detecteur de concentration de gaz, unite de purification d'hydrogene utilisant ce capteur et systeme de pile a combustible
JP3733753B2 (ja) 水素精製装置
JPH05201702A (ja) 一酸化炭素の選択的除去法およびその装置
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
JP4663095B2 (ja) 水素精製装置
JP2002085983A (ja) 一酸化炭素除去触媒の活性化方法及び一酸化炭素除去器の運転方法並びに燃料電池システムの運転方法
JP3473757B2 (ja) ガス濃度検知器、水素精製装置およびこれを含む燃料電池システム
CA2405932A1 (en) Process for the selective oxidation of carbon monoxide
JP2002348103A (ja) 水素精製装置
JP4867084B2 (ja) 水素精製装置
JP2002226204A (ja) 水素精製装置
WO2002090248A1 (fr) Purificateur d'hydrogene
JP2002326803A (ja) 水素精製装置
JP2002284505A (ja) 一酸化炭素除去方法、及びこれを用いた燃料改質システムの運転方法
JP3473758B2 (ja) ガス濃度検知器および水素精製装置
EP2796406B1 (en) Co shift conversion device and shift conversion method
JP5086599B2 (ja) 水素含有ガスの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees