JP4465458B2 - 位相制御光fsk変調器 - Google Patents

位相制御光fsk変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP4465458B2
JP4465458B2 JP2005272624A JP2005272624A JP4465458B2 JP 4465458 B2 JP4465458 B2 JP 4465458B2 JP 2005272624 A JP2005272624 A JP 2005272624A JP 2005272624 A JP2005272624 A JP 2005272624A JP 4465458 B2 JP4465458 B2 JP 4465458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
modulator
electrode
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005272624A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007086207A (ja
Inventor
哲也 川西
高秀 坂本
雅之 井筒
昌弘 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Information and Communications Technology
Original Assignee
National Institute of Information and Communications Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Information and Communications Technology filed Critical National Institute of Information and Communications Technology
Priority to JP2005272624A priority Critical patent/JP4465458B2/ja
Priority to US12/067,455 priority patent/US7957653B2/en
Priority to EP06798089A priority patent/EP1927883A4/en
Priority to PCT/JP2006/318478 priority patent/WO2007034766A1/ja
Publication of JP2007086207A publication Critical patent/JP2007086207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4465458B2 publication Critical patent/JP4465458B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5051Laser transmitters using external modulation using a series, i.e. cascade, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/505Laser transmitters using external modulation
    • H04B10/5053Laser transmitters using external modulation using a parallel, i.e. shunt, combination of modulators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/5165Carrier suppressed; Single sideband; Double sideband or vestigial
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/54Intensity modulation
    • H04B10/541Digital intensity or amplitude modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/516Details of coding or modulation
    • H04B10/548Phase or frequency modulation
    • H04B10/556Digital modulation, e.g. differential phase shift keying [DPSK] or frequency shift keying [FSK]
    • H04B10/5563Digital frequency modulation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/0305Constructional arrangements
    • G02F1/0316Electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

本発明は,光信号の位相を制御する光変調器などに関する。より詳しく説明すると,本発明は,光FSK変調信号の位相を制御することで,FSK-PSK変調に利用可能な光変調器などに関する。
光通信において,光に信号を乗せるために光を変調する必要がある。光変調には,半導体レーザの駆動パワーを変調する直接変調と,半導体レーザからの光を光源以外の手段で変調する外部変調とがある。外部変調で使用される変調器を一般に光変調器とよぶ。光変調器では,変調器に信号に応じて物理的変化を起こして,光の強度,位相などを変調する。光変調器の技術課題として,駆動電圧の低減,変調効率向上のための高消光比,広帯域化,高速化および損失低減のための高光利用効率とがある。すなわち,高い消光比を持った光変調器の開発が望まれている。なお,消光比とは,光の強度が最も高い時の光強度と光の強度が最も弱くなる時の光強度の比を意味する。
光信号の周波数をシフトして出力するものに光単側波帯変調器(光SSB(Single Slide-Band)変調器)がある(川西哲也,井筒雅之,"光SSB変調器を用いた光周波数シフター",信学技報,TECHNICAL REPORT OF IEICE, OCS2002-49, PS2002-33, OFT2002-30(2002-08)。
また,光SSB変調器を改良した光FSK変調器も知られている(非特許文献1[T. Kawanishi and M. Izutsu, “Optical FSK modulator using an integrated light wave circuit consisting of four optical phase modulator”, CPT 2004 G-2, Tokyo, Japan, 14-16 Jan.2004],非特許文献2[川西哲也ら“FSK/IM同時変調の解析および応用”信学技法, Tech. Rep. of IEICE. EMD2004-47, CPM2004-73, OPE2004-130, LQE2004-45(2004-08), pp.41-46] 参照)。
光FSK変調器では,サブマッハツェンダー導波路に印加される変調信号をfm[Hz]とすると,上側波帯(USB)信号(f0+fm)か,下側波帯(LSB)信号(f0-fm)かという周波数のシフトを情報として用いていた。このため,USB信号の位相とLSB信号の位相は,まったく考慮されておらず,それらの位相はずれていた。しかし,光FSK信号にさらに位相情報を載せるFSK−PSK変調を行う場合には,USB信号とLSB信号との位相のずれが問題となる。このように,光FSK変調器のUSB信号とLSB信号の位相のずれを制御できれば,これまでなかった様々な用途が考えられることとなる。
特開平2004-252386号公報
本発明は,複数種類の出力信号の光位相をたとえば0又は180°となるように制御できる光変調器を提供することを目的とする。本発明は,光FSK変調器のUSB信号とLSB信号の位相のずれを制御することで,これまでなかった光FSK変調システムの利用態様を提供することを上記とは別の目的とする。
本発明は,光FSK変調信号のUSB信号の位相とLSB信号の位相を制御できる光変調器を提供することを上記とは別の目的とする。
本発明は,FSK−PSK変調システムを提供することを上記とは別の目的とする。
本発明は,基本的には,第3の電極を二電極型として,それぞれの導波路を伝播する光信号の位相を変調するなど,上側波帯(USB)信号と下側波帯(LSB)信号との間の位相差を調整する出力信号位相調整部を具備することにより,USB信号とLSB信号との位相差を調整する。このようにして得られた,FSK信号のUSB信号とLSB信号とは位相がたとえば同じになるので,そのようなFSK信号に位相シフトキーイング情報を乗せることができるようになり,FSK−PSK変調などに利用可能なFSK変調器を得ることができる。
本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムは,第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)と;第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)と;光信号の入力部(4)と,前記光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)とへ分岐する分岐部(5)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)から出力される光信号が合波される合波部(6)と,前記合波部で合波された光信号が出力される光信号の出力部(7)とを含むメインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)と;前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の第1の電極(電極A)(9)と;前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の第2の電極(電極B)(10)と;前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の第3の(電極C)(11)と;前記第1の電極(9),前記第2の電極(10)及び前記第3の電極(11)に変調信号とバイアス電圧のいずれかまたは両方を印加するための信号源(12)と;前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整するための出力信号位相調整部を具備する,光周波数シフトキーイング変調システムである。
上記のように,FSK変調システムにあえて,出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整するための出力信号位相調整部を設けることで,FSK信号のUSB信号とLSB信号との位相を,たとえば同じになるように調整できるので,このFSK変調システムは,FSK−PSK変調など新たな光変調器として利用できる。
本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい態様は,前記第3の電極(電極C)(11)が,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCA電極)(11a)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCB電極)(11b)とのいずれか又は両方から構成され,前記出力信号位相調整部は,前記MZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)のいずれか又は両方に印加する電圧を制御することにより前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整する上記に記載の光周波数シフトキーイング変調システムがあげられる。
このような構成を有する光周波数シフトキーイング変調システムでは,容易に光周波数シフトキーイング変調信号に位相変調を施すことや,位相変調を取り除くことができる。一般に光FSK変調信号に光PSK変調を施す場合,光FSK変調器と光PSK変調器(位相変調器)を用意し,光FSK変調器から出力されるUSB信号とLSB信号との位相差をそろえた後に,それらFSK信号と同期をとって位相変調器が位相変調を施すことによりFSK変調信号に位相変調信号を乗せることができる。上記のような構成を有する本発明の光周波数シフトキーイング変調システムでは,MZCA電極に印加されるベースバンド信号の位相をφMZCAとし,MZCB電極に印加されるベースバンド信号の位相をφMZCBとしたときに,φMZCA−φMZCBに相当する項に関連して周波数変調が行われ,φMZCA+φMZCBに相当する項に関連して位相変調が行われる。よって,位相制御部が,φMZCA−φMZCB及びφMZCA+φMZCBの値を調整することで,USB信号とLSB信号との切り替えを行うと共に,それらの信号にさらに位相変調を施すこととなる。これにより,ひとつの光変調器を用いることで,光FSK変調信号に光PSK信号を乗せることや,光FSK変調信号を光PSK信号に変換すること,光PSK信号が乗っている光FSK変調信号から光PSK変調信号を取り除くことなど様々な変調を行うことができることとなる。
たとえば,FSK信号のうちUSB信号とLSB信号との位相差が180°となるように位相を逆位相となるように(すなわち,φMZCA+φMZCBがπ+2nπとなるように)制御すればPSK変調を施したこととなる。一方,PSK変調された光信号が上記の光周波数シフトキーイング変調システムに入力された場合,さらにFSK信号のうちUSB信号とLSB信号との位相差が180°となるように位相を逆位相となるように制御すれば,USB信号とLSB信号との位相差がなくなるので,PSK変調を取り除くことができることとなる。これはいわゆるラベルはずしに相当するので,ラベルを剥がした光信号にあたらな変調を施して,新たなラベル(変調信号)を乗せることができることとなる。
MZCA電極又はMZCB電極は,電圧が印加されると隣接する導波路に電界を形成し,それぞれ位相変調器として機能する。これによりその導波路を伝播する光信号の位相を変調することができるので,FSK信号のUSB信号とLSB信号との位相を,たとえば同じになるように調整できる。なお,第3の電極としてMZCA電極とMZCB電極とを具備するので(すなわちメインマッハツェンダー用電極(電極C)が2極電極であるので),抑圧したい成分(キャリア,2次,3次成分など)の位相を逆位相となるように制御して,効果的に抑圧したい成分を抑圧することもできることとなる。なお,光FSK変調システムの出力信号を光検出器が検出し,その光検出器が検出した出力信号を制御部が受取り,制御部はその受取った出力信号に含まれるUSB信号とLSB信号の位相差を分析し,その位相差が小さくなるようにMZCA電極又はMZCB電極にバイアス電圧を印加するものは,本発明の好ましい実施態様である。
本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい別の態様は,前記出力信号位相調整部は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)と前記出力部(7)との間に設けられた位相変調器を具備する,上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムである。
このような光FSK変調システムであれば,たとえば光信号が出力信号位相調整部を伝播する際にUSB信号又はLSB信号のいずれかについて位相を調整するように位相変調を施せばよい。そのように調整することで,USB信号とLSB信号との位相をたとえば同位相にすることができる。このように調整するためには,情報を乗せる信号源からの信号を含む変調信号を,出力信号位相調整部の位相変調器に印加されるようにして,その変調信号が0又は1(すなわちUSB信号又はLSB信号)の場合に,所定の電圧を位相変調器に印加するように制御すればよい。具体的には,位相が180°逆転するような電圧信号を印加すればよい。
本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムは,基本的には,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)のうち前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器を具備することにより,各サブマッハツェンダー導波路からの出力信号のうち抑圧したい成分(キャリア成分(f)や高次成分(例えば2次成分(f±2fm))の信号強度を同程度となるように調整するので,合波部(6)で各サブマッハツェンダー導波路からの光信号が合波される際に抑圧したい成分が(位相が逆位相となっているので),効果的に抑圧されるという知見に基づくものである。
具体的には,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムは,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)のうち前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器を具備する光変調器である。
上記のような構成を採用するので,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムは,第1の側面に係る光FSK変調システムの利益を享受しつつ,各サブマッハツェンダー導波路からの出力信号のうち抑圧したい成分(キャリア成分(f)や高次成分(例えば2次成分(f±2fm))の信号強度を同程度となるように調整するので,合波部(6)で各サブマッハツェンダー導波路からの光信号が合波される際に抑圧したい成分を効果的に抑圧できる。
なお,強度変調器は,メインマッハツェンダー導波路からの出力のうち過渡期に生ずる信号である過渡信号の強度が小さくなるように強度変調を施すことにより,前記過渡信号の強度を小さくするものは,本発明の好ましい別の実施態様である。そのような強度変調は,制御部の制御信号を強度変調器の変調信号と各マッハツェンダー導波路の変調信号とを同期させるようにして,メインマッハツェンダー導波路から出力される信号のうちUSB信号とLSB信号との過渡期に相当するタイミングにおける出力信号の強度を弱めるように制御すればよい。そのように制御することで,過渡信号を抑圧し,好ましいFSK変調信号を得ることができる。すなわち,そのような利用態様によれば,位相差を適切に制御し,かつ過渡期に存在する過渡信号をも抑圧した望ましいFSK変調信号を得ることができることとなる。
また,あえて,USB信号とLSB信号を抑圧するように強度変調を施してもよい。この場合,過渡信号がシステム全体として出力されることとなるが,この過渡信号を光検出器で検出しUWB信号を得ることができる。
本発明の第3の側面に係る光FSK変調システムは,基本的には,各バイアス電極に印加されるバイアス電圧するためのバイアス電圧制御部をあえて設けることで,光変調器の動作中であっても,最適なバイアス電圧値に調整でき,好適な動作環境を得ることができるという知見に基づくものである。
本発明の第3の側面に係る光変調システムは,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を調整する第1のバイアス調整手段と,前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記電極Cに印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下(好ましくは半分)となるように調整する第2のバイアス調整手段を具備する。
本発明の第3の側面に係る光変調システムは,上記のような構成を採用するので,第1の側面に係る光FSK変調システムの利益を享受しつつ,各バイアス調整手段としてのバイアス電圧制御部(13)は,各MZ導波路から出力される光信号を検出する光検出器からの情報を受けつつ,前記信号源による各電極に印加するバイアス電圧値を調整する。このように調整するので,自動的に最適なバイアス電圧値に調整できることとなる。
本発明の第3の側面に係る光変調システムの好ましい別の態様は,前記第2のバイアス調整手段の替わりに,前記サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する第3のバイアス調整手段を具備する上記の光変調システムに関する。
本発明の第4の側面に係る光変調システムは,前記第3の電極(電極C)(11)は,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCA電極)(11a)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCB電極)(11b)とのいずれかを具備し,前記出力信号位相調整部は,前記MZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)のいずれかに印加する電圧を制御することにより前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整する上記いずれか記載の光周波数シフトキーイング変調システムである。この態様光周波数シフトキーイング変調システムは,一方のサブマッハツェンダー導波路に特に電圧を印加できるようにするため第3の電極を一方のサブマッハツェンダー導波路に沿って設けたものである。
本発明の第5の側面に係る光変調システム
本発明の第5の側面に係る光変調システムは,基本的には,光FSK変調器からの光FSK信号に対して,光FSK変調器の変調信号周波数を変調信号とする光DSB−SC変調器などの強度変調器で変調し,バンドパスフィルタにより所定の光信号を取り出すと,その光信号は,光信号の位相情報に関する成分を有しているので,これにより光PSK信号を得ることができるという知見に基づくものである。そして,本発明の光FSK変調システムを光FSK変調器として用いるので,位相が整った(好ましくはUSB信号とLSB信号の位相差がない)FSK変調信号を得ることができるので,好ましいPSK信号を得ることができるという知見に基づくものである。
上記のようにして光FSK信号を光PSK信号に変換する場合,光FSK変調信号の変調周波数を有した電気信号を光DSB−SC変調器に印加することとなる。そして,通常,符号器側の光FSK変調器と,復号器側の光DSB−SC変調器とは,長距離を隔てて接地されるので,ひとつの信号源によって,これらの変調器に変調信号を印加することは困難となる。本発明の第5の側面に係る光変調システムは,同期手段を用いることにより,光FSK変調信号の変調周波数を有した電気信号を得て,これを光DSB−SC変調器などの位相変調器に印加できるので,光FSK変調器の変調信号を調整した場合でも,適切に光PSK信号を得ることができる。
本発明の第5の側面に係る光変調システムは,具体的には,光周波数シフトキーイング(FSK)変調器としての,上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,前記光FSK変調器からの変調信号が入力される強度変調器と,前記強度変調器の出力光から所定の周波数成分を取り除くためのバンドパスフィルタとを具備し,前記光FSK変調器の出力光である上側波帯(USB)信号,及び下側波帯(LSB)信号の周波数の差の周波数の半分の周波数と,前記強度変調器の変調周波数とが同一となるように制御される,光変調システムである。このような構成を採用するので,本発明の第5の側面に係る光変調システムは,光FSK変調信号を光位相シフトキーイング変調信号に変換することができることとなる。
本発明の第6の側面に係る光変調システムは,USB信号とLSB信号の位相差を調整できるようにすることで,USB信号とLSB信号とが切り替わる際に発生する過渡信号の精度を調整でき,光強度変調器により,USB信号とLSB信号に相当する成分を抑圧し,過渡信号を取り出せば,好適なUWB信号を得ることができるという知見に基づくものである。
本発明の第6の側面に係る光変調システムは,具体的には,レーザ光の強度を変調する光強度変調器と,前記光強度変調器からの出力光が入力する上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムとを具備するUWB信号発生システムに関する。なお,上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,そのシステムからの出力信号の強度を変調する光強度変調器とを有するUWB信号発生システムでもよい。なお,本発明の第6の側面に係る光変調システムは,好ましくは,FSK変調システムと光強度変調器との変調信号は同期が取られており,FSK信号を抑圧するように制御する制御部を有する。このような制御部を有するので,変調信号を調整してそれぞれの変調を行うので効果的にUWB信号を得ることができる。
本発明の第7の側面に係る光変調システムは,基本的には,これまで確立してきた光SSB変調器や光FSK変調器と同様の構成をもつ変調器を用いて,正弦波クロック信号とベースバンド信号との位相差Δφを制御することにより,位相連続FSK変調を達成し,更に変調器に入力される入力光の位相を制御することにより,任意の変移量・変調度を有するCPFSK変調を実現するものである。
より詳しく説明すると,本発明の第7の側面に係る光変調システムは,前記Δφを所定の位相差,例えばπ/4+nπ(nは整数)とすれば,USB信号とLSB信号との間の位相が連続になり,更にベースバンド信号に同期させて前記入力光の位相を制御すれば,前記ベースバンド信号の切り替え(USB信号とLSB信号との切り替え)の際に光FSK変調器において発生する位相ギャップを補償することができ,これにより位相が連続すると共に任意の変移量・変調度を有する光FSK信号を得ることができるという知見に基づくものである。すなわち,正弦波クロック信号とベースバンド信号との位相差Δφを所定の位相差,例えばπ/4+nπ(nは整数)となるように制御しても,周波数偏移量によっては(特に光MSK変調を実現する場合には),ベースバンド信号の切り替えの際に,位相差Δφに誤差として位相ギャップδφが生じてしまう(例えば「Δφ=π/4+nπ」と制御しても,条件によっては,「Δφ=π/4+nπ+δφ」となってしまう。)。そこで,この位相ギャップを入力光の位相制御により補償しようとするものである。
また,本発明の第7の側面に係る光変調システムによれば,光位相情報を検出できるので,USB信号とLSB信号とが重なってもよく,これにより光周波数占有帯域を節約できる。よって,変調帯域幅が狭くても,適切に復調することができることになる。なお,光FSK信号に強度変調を加え,USB信号とLSB信号との過渡期の出力強度を小さくするように制御することにより,RZ−CPFSK信号を得ることもできる。
本発明によれば,複数種類の出力信号の光位相を制御できる光変調器を提供することを目的とする。
本発明によれば,光FSK変調信号のUSB信号の位相とLSB信号の位相を制御できる光変調器を提供するができる。
本発明によれば,FSK−PSK変調システムを提供することができる。
本発明の光変調システムの基本構成
以下,図面を用いて本発明を詳細に説明する。図1は,本発明の光変調システムの基本構成を示す概略図である。図1に示されるとおり,本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムは,第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)と;第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)と;光信号の入力部(4)と,前記光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)とへ分岐する分岐部(5)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)から出力される光信号が合波される合波部(6)と,前記合波部で合波された光信号が出力される光信号の出力部(7)とを含むメインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)と;前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の第1の電極(電極A)(9)と;前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の第2の電極(電極B)(10)と;前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の第3の(電極C)(11)と;前記第1の電極(9),前記第2の電極(10)及び前記第3の電極(11)に変調信号とバイアス電圧のいずれかまたは両方を印加するための信号源(12)と;前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整するための出力信号位相調整部を具備する,光周波数シフトキーイング変調システムである。
上記のように,FSK変調システムにあえて,出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整するための出力信号位相調整部を設けることで,FSK信号のUSB信号とLSB信号との位相を,たとえば同じになるように調整できるので,このFSK変調システムは,FSK−PSK変調などに利用できる。
本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい態様は,図1に示されるように,前記第3の電極(電極C)(11)が,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCA電極)(11a)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCB電極)(11b)とのいずれか又は両方から構成され,前記出力信号位相調整部は,前記MZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)のいずれか又は両方に印加する電圧を制御することにより前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整する上記に記載の光周波数シフトキーイング変調システムがあげられる。なお,MZCA電極(11a)又はMZCB電極(11b)のみにバイアス電圧又は変調信号を印加することは本発明の好ましい実施態様である。この場合は,第3の電極として,MZCA電極(11a)又はMZCB電極(11b)の一方のみを具備するものであってもよいし,MZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)を具備するシステムを用いて,それらの電極のうち一方に信号を印加するものであっても良い。MZCA電極(11a)又はMZCB電極(11b)のみにバイアス電圧又は変調信号を印加することで,出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を容易に0度又は180度に調整でき,これによりたとえばUSB信号とLSB信号との位相差をなくすよう制御することや,位相差が最大になるように制御できることとなる。
MZCA電極又はMZCB電極は,電圧が印加されると隣接する導波路に電界を形成し,それぞれ位相変調器として機能する。これによりその導波路を伝播する光信号の位相を変調することができるので,FSK信号のUSB信号とLSB信号との位相を,たとえば同じになるように調整できる。なお,第3の電極としてMZCA電極とMZCB電極とを具備するので(すなわちメインマッハツェンダー用電極(電極C)が2極電極であるので),抑圧したい成分(キャリア,2次,3次成分など)の位相を逆位相となるように容易に制御して,効果的に抑圧したい成分を抑圧することもできることとなる。
このような構成を有する光周波数シフトキーイング変調システムでは,容易に光周波数シフトキーイング変調信号に位相変調を施すことや,位相変調を取り除くことができる。一般に光FSK変調信号に光PSK変調を施す場合,光FSK変調器と光PSK変調器(位相変調器)を用意し,光FSK変調器から出力されるUSB信号とLSB信号との位相差をそろえた後に,それらFSK信号と同期をとって位相変調器が位相変調を施すことによりFSK変調信号に位相変調信号を乗せることができる。上記のような構成を有する本発明の光周波数シフトキーイング変調システムでは,MZCA電極に印加されるベースバンド信号の位相をφMZCAとし,MZCB電極に印加されるベースバンド信号の位相をφMZCBとしたときに,φMZCA−φMZCBに相当する項に関連して周波数変調が行われ,φMZCA+φMZCBに相当する項に関連して位相変調が行われる。よって,位相制御部が,φMZCA−φMZCB及びφMZCA+φMZCBの値を調整することで,USB信号とLSB信号との切り替えを行うと共に,それらの信号にさらに位相変調を施すこととなる。これにより,ひとつの光変調器を用いることで,光FSK変調信号に光PSK信号を乗せることや,光FSK変調信号を光PSK信号に変換すること,光PSK信号が乗っている光FSK変調信号から光PSK変調信号を取り除くことなど様々な変調を行うことができることとなる。
たとえば,FSK信号のうちUSB信号とLSB信号との位相差が180°となるように位相を逆位相となるように(すなわち,φMZCA+φMZCBがπ+2nπとなるように)制御すればPSK変調を施したこととなる。一方,PSK変調された光信号が上記の光周波数シフトキーイング変調システムに入力された場合,さらにFSK信号のうちUSB信号とLSB信号との位相差が180°となるように位相を逆位相となるように制御すれば,USB信号とLSB信号との位相差がなくなるので,PSK変調を取り除くことができることとなる。これはいわゆるラベルはずしに相当するので,ラベルを剥がした光信号に新たな変調を施して,新たなラベル(変調信号)を乗せることができることとなる。
たとえば,現在の光情報通信では,ネットワークごとに符号化の方式が異なることが想定され,ネットワークによってたとえば,OOK変調方式,PSK変調方式,FSK変調方式などが採用されており,このため各ノードでは,光信号をいったん電気信号に変換した後,そのノードの含まれるネットワークの変調方式に応じた光信号に変換することが考えられる。しかし,本発明の光変調システムを用いれば,たとえば,光FSK変調信号を光PSK変調信号に変換したり,光PSK変調信号と取り除くといった変調を,光信号のまま,電気信号に変換せずに行うことができることとなる。これは,高速な光情報通信などにおいて有効な技術である。
サブマッハツェンダー導波路
以下,本発明の光変調器の各構成要素について説明する。それぞれのサブマッハツェンダー導波路は,例えば,略六角形状の導波路(これが2つのアームを構成する)を具備し,並列する2つの位相変調器を具備するようにして構成される。位相変調器は,たとえば,導波路に沿った電極により達成できる。また強度変調器は,たとえばマッハツェンダー導波路と,マッハツェンダー導波路の両アームに電界を印加するための電極とにより達成できる。
通常,マッハツェンダー導波路や電極は基板上に設けられる。基板及び各導波路は,光を伝播することができるものであれば,特に限定されない。例えば,LN基板上に,Ti拡散のニオブ酸リチウム導波路を形成しても良いし,シリコン(Si)基板上に二酸化シリコン(SiO2)導波路を形成しても良い。また,InPやGaAs基板上にInGaAsP,GaAlAs導波路を形成した光半導体導波路を用いても良い。基板として,XカットZ軸伝搬となるように切り出されたニオブ酸リチウム (LiNbO3:LN)が好ましい。これは大きな電気光学効果を利用できるため低電力駆動が可能であり,かつ優れた応答速度が得られるためである。この基板のXカット面(YZ面)の表面に光導波路が形成され,導波光はZ軸(光学軸)に沿って伝搬することとなる。Xカット以外のニオブ酸リチウム基板を用いても良い。また,基板として,電気光学効果を有する三方晶系,六方晶系といった一軸性結晶,又は結晶の点群がC3V,C3,D3,C3h,D3hである材料を用いることができる。これらの材料は,電界の印加によって屈折率変化が伝搬光のモードによって異符号となるような屈折率調整機能を有する。具体例としては,ニオブ酸リチウムの他に,タンタル酸リチウム (LiTO3:LT),β−BaB2O4(略称BBO),LiIO3等を用いることができる。
基板の大きさは,所定の導波路を形成できる大きさであれば,特に限定されない。各導波路の幅,長さ,及び深さも本発明のモジュールがその機能を発揮しうる程度のものであれば特に限定されない。各導波路の幅としては,たとえば1〜20マイクロメートル程度,好ましくは5〜10マイクロメートル程度があげられる。また,導波路の深さ(厚さ)として,10nm〜1マイクロメートルがあげられ,好ましくは50nm〜200nmである。
なお,メインマッハツェンダー導波路(MZ)に含まれる分岐部(5)は,光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)とへ分岐するようにされた部位であり,導波路がY字型に分岐した構成をとるものがあげられる。また,合波部(6)は,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)から出力される光信号が合波される部位であり,導波路がY字型に形成されたものがあげられる。上記のY字型は対象であっても,非対称であってもよい。なお,分岐部(5)又は合波部(6)として方向性結合器(カプラ)を用いてもよい。
上記の光変調器の好ましい態様は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の分岐部(5)には非対称方向性結合器が設けられ,前記非対称性方向性結合器によって,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)に分波される光信号の強度が,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)に分波される光信号の強度よりも強くなるように制御される光変調器である。
サブマッハツェンダー導波路上の電極
各サブマッハツェンダー導波路には,それぞれ第1の電極(電極A)及び第2の電極(電極B)が設けられる。電極Aは,DC電極及びRF電極のいずれか又は両方として機能する。電極Bは,DC電極及びRF電極のいずれか又は両方として機能する。すなわち,これらの電極A及び電極Bには,バイアス電圧の他にラジオ周波数などの変調信号が印加される。
第1のバイアス調整電極(DC電極)は,MZを構成する2つのアーム(Path1及びPath3)間のバイアス電圧を制御することにより,MZの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。一方,第2のバイアス調整電極(DC電極)は,MZを構成する2つのアーム(Path2及びPath4)間のバイアス電圧を制御することにより,MZの2つのアームを伝播する光の位相を制御するための電極である。DC電極,及びDC電極は,好ましくは通常直流または低周波信号(DC信号,及びDC信号)が印加される。ここで低周波信号における「低周波」とは,例えば,0Hz〜500MHzの周波数を意味する。なお,この低周波信号の信号源の出力には電気信号の位相を調整する位相変調器が設けられ,出力信号の位相を制御できるようにされていることが好ましい。
第1の変調電極(RF電極)は,MZを構成する2つのアームにラジオ周波数(RF)信号を入力するための電極である。一方,第2の変調電極(RF電極)は,MZを構成する2つのアームにRF信号(RF信号,及びRF信号)を入力するための電極である。RF電極,及びRF電極としては,進行波型電極または共振型電極が挙げられ,好ましくは共振型電極である。
先に説明したとおり,DC電極とRF電極とは,別々の電極とされてもよいし,一つの電極がそれらの機能を果たしてもよい。後者の場合は,一つの電極にバイアス電圧とラジオ周波数信号とが印加されることとなる。
RF電極,及びRF電極は,好ましくは高周波電気信号源と接続される。高周波電気信号源は,RF電極及びRF電極へ伝達される信号を制御するためのデバイスであり,公知の高周波電気信号源を採用できる。RF電極,及びRF電極に入力される高周波信号の周波数(f)として,例えば1GHz〜100GHzがあげられる。高周波電気信号源の出力としては,一定の周波数を有する正弦波があげられる。なお,この高周波電気信号源の出力には位相変調器が設けられ,出力信号の位相を制御できるようにされていることが好ましい。
RF電極,及びRF電極は,たとえば金,白金などによって構成される。RF電極,及びRF電極の幅としては,1μm〜10μmが挙げられ,具体的には5μmが挙げられる。RF電極,及びRF電極の長さとしては,変調信号の波長の(fm)の0.1倍〜0.9倍が挙げられ,0.18〜0.22倍,又は0.67倍〜0.70倍が挙げられ,より好ましくは,変調信号の共振点より20〜25%短いものである。このような長さとすることで,スタブ電極との合成インピーダンスが適度な領域に留まるからである。より具体的なRF電極,及びRF電極の長さとしては,3250μmがあげられる。以下では,共振型電極と,進行波型電極について説明する。
共振型光電極(共振型光変調器)は,変調信号の共振を用いて変調を行う電極である。共振型電極としては公知のものを採用でき,例えば特開2002-268025号公報,「川西哲也,及川哲,井筒雅之,"平面構造共振型光変調器",信学技報,TECHNICAL REPORT OF IEICE, IQE2001-3(2001-05)」に記載のものを採用できる。
進行波型電極(進行波型光変調器)は,光波と電気信号を同方向に導波させ導波している間に光を変調する電極(変調器)である(例えば,西原浩,春名正光,栖原敏明著,「光集積回路」(改訂増補版)オーム社,119頁〜120頁)。進行波型電極は公知のものを採用でき,例えば,特開平11−295674号公報,特開平11−295674号公報,特開2002−169133号公報,特開2002-40381号公報,特開2000-267056号公報,特開2000-471159号公報,特開平10-133159号公報などに開示されたものを用いることができる。
進行波型電極として,好ましくは,いわゆる対称型の接地電極配置(進行波型の信号電極の両側に,少なくとも一対の接地電極が設けられているもの)を採用するものである。このように,信号電極を挟んで接地電極を対称に配置することによって,信号電極から出力される高周波は,信号電極の左右に配置された接地電極に印加されやすくなるので,高周波の基板側への放射を,抑圧できる。
RF電極が,RF信号用の電極と,DC信号用の電極とを兼ねたものでもよい。すなわち,RF電極及びRF電極のいずれか又は両方は,DC信号とRF信号とを混合して供給する給電回路(バイアス回路)と連結されている。この態様の光SSB変調器は,RF電極が給電回路(バイアス回路)と連結されているので,RF電極にRF信号(ラジオ周波数信号)とDC信号(直流信号:バイアス電圧に関する信号)を入力できる。
メインマッハツェンダー電極(電極C)(11)は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)に変調信号を印加して,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力信号と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力信号との位相差を制御するとともに,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)にバイアス電圧を印加して,出力される光信号の位相を制御する為の電極である。電極Cとして,上記に説明したサブマッハツェンダー用の電極を適宜利用できる。電極Cには,たとえば変調信号としてラジオ周波数信号が印加されるので,それに対応した進行波型電極が好ましい。電極Cにより両アームの光信号の位相差が制御されるので,USB又はLSBなど打ち消したい信号の位相を逆とすることでそれらの信号を抑圧できることとなる。この位相制御を高速に行うことで,周波数シフトキーイングが達成できる。また,メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)から出力される光信号の位相を制御するために前記メインマッハツェンダー電極(11)にバイアス電圧を印加することにより,USB信号及びLSB信号の位相を調整できる。
メインマッハツェンダー電極(電極C)(11)は,信号源(12)と電気的に接続される。そして,信号源(12)は,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力信号と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力信号との位相差を制御するための変調信号と,メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)から出力される光信号の位相を制御するためのバイアス電圧のいずれか又は両方を前記メインマッハツェンダー電極(11)に印加するために用いられる。
光変調器がFSK変調器として機能する場合,前記の変調信号(RF電圧)により,各サブマッハツェンダー導波路からの光信号の位相差が高速に制御されて,USB信号とLSB信号が切り換えられ,それがFSK信号とされる。この変調信号は,先に説明した変調信号と同様のものを用いることができる。また,前記メインマッハツェンダー電極(11)に印加されるバイアス電圧(DC電圧)により,メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)のうち,特に合波部(6)と出力部(7)との間で,バイアス電圧によりUSB信号とLSB信号との位相が制御されることとなる。このバイアス電圧についても,先に説明したものと同一のものを用いることができる。
信号源
上記に説明したように,従来のFSK変調器では,FSK変調器にバイアス電圧として通常ひとつの信号源から2種類の信号(DC電圧,DC電圧)が電極A及び電極Bにそれぞれ印加され,別の高周波電源から3種類の信号(RF電圧,RF電圧,RF電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加される。また,従来のSSB変調器では,SSB変調器にバイアス電圧として通常ひとつの信号源から3種類の信号(DC電圧,DC電圧,DC電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加され,別の高周波電源から3種類の信号(RF電圧,RF電圧)が電極A及び電極Bに印加される。
一方,本発明の光変調器では,好ましくは,バイアス電圧として通常ひとつの信号源から3種類の信号(DC電圧,DC電圧,DC電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加され,別の高周波電源から3種類の信号(RF電圧,RF電圧,RF電圧)が電極A,電極B及び電極Cにそれぞれ印加されることとなる。このように,本発明によれば,電源からの信号配線は従来のものよりも複雑となるが,たとえばFSK信号の位相をも調整できることとなる。なお,各バイアス電圧を光変調器に印加するための信号源は,ひとつのものであり,適宜位相変調器や遅延回路などにより位相変調や時間制御が達成されるようにされていることが好ましい。また,変調信号などを光変調器に印加するための信号源は,ひとつのものであり,適宜位相変調器や遅延回路などにより位相変調や時間制御が達成されるようにされていることが好ましい。また,それら信号源から各電極へ伝えられる信号の位相,強度,タイミングなどは,信号源と接続されたコンピュータなどの制御部により制御されるものが好ましい。
図2は,本発明のある実施態様に係る信号源に関する概念図である。図2に示されるようにこの態様の信号源(12)は,2つのサブMZ導波路及びメインMZ導波路にバイアス電圧(低周波信号)を印加するためのバイアス信号源(低周波信号源)(12a)と,2つのサブMZ導波路及びメインMZ導波路にラジオ周波数信号を印加するための高周波信号源(12b)とを具備する。そして,それらの信号源は,たとえば,電気信号の位相,強度,周波数,印加タイミングなどを調整する調整機構(12c,12d)と接続されており適宜位相などが調整される。それらの調整量は,固定されていてもよいし,各調整機構と接続されたコンピュータ(12e)などの制御機構により制御されてもよい。
バイアス信号源(低周波信号源)(12a)は,低周波信号を発生し,調整機構(12c)で信号の位相,強度,周波数又は印加タイミングのいずれか1つ以上が調整された後,3種類の信号(DC電圧,DC電圧,DC電圧)が光変調器(1)に印加されることとなる。先に説明したとおり,ここで低周波信号における「低周波」とは,例えば,0Hz〜500MHzの周波数を意味する。
高周波信号源(12b)は高周波信号を発生し,調整機構(12d)で信号の位相,強度,周波数又は印加タイミングのいずれか1つ以上が調整された後,3種類の信号(RF電圧,RF電圧,RF電圧)が光変調器(1)に印加されることとなる。先に説明したとおり,高周波信号の周波数(f)として,例えば1GHz〜100GHzがあげられる。高周波電気信号源の出力としては,一定の周波数を有する正弦波があげられる。
バイアス電圧制御部
バイアス電圧制御部(13)は,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整するための制御信号を出力する第1のバイアス調整手段と,サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整するための制御信号を出力する第2のバイアス調整手段として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体を搭載したコンピュータにより実現される。上記各手段は,測定系からの測定値を入力する入力装置と,入力装置から入力された測定値を記憶する記憶部と,記憶部が記憶する測定値を比較するための演算部と,入力装置からの入力情報に従って,メインメモリ中の制御プログラムを読み出し,記憶装置に記憶された各測定値情報を読み出し,所定の制御を行うための制御部と,演算部の演算結果に基づいて,信号源に対してバイアス電圧に関する指令を出力する出力部とを有するコンピュータなどにより実装される。
前記第2のバイアス調整手段の替わりに,前記サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する第3のバイアス調整手段を具備するものであってもよい。ディザリング信号は,階段波信号にディザリング処理を施すディザリング生成回路を備える前記第2のバイアス調整手段により達成されてもよい。たとえば,nステップの階段波にm回のディザリングを行うことで,階段波信号のステップ数はn×mとなり周波数のステップ回数を増やすことなく比較精度を高めることができる。ディザリング生成回路は,たとえば帰還分周器(DIV)と変調回路から構成されるものがあげられる。ディザリング生成回路はたとえば以下のように動作する。電圧制御発振器(VCO)の出力周波数が,出力端子と帰還分周器に供給される。一方,変調回路は,基準入力信号Rを受け出力周波数に一定の周期の揺らぎを与える周波数を生成し,帰還分周器に供給する。帰還分周器は,変調回路の出力により,一定の周期で分周する比率を1%程度の範囲で変化させる。そして,帰還分周器の出力は位相比較回路に供給される。このようにしてディザリング信号が生成される。
また,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記第2又は第3のバイアス調整手段で得られた値のままとしつつ,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整するための制御信号を出力する第4のバイアス調整手段をさらに具備するものであってもよい。
本発明の光変調器は,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧により,出力信号の位相を制御する光変調器であってもよい。この場合,通常のFSK変調の動作に加え,メインマッハツェンダー電極には,バイアス電圧も印加されることとなり,位相が調整されたFSK変調信号を得ることができることとなる。
FSKは,周波数シフトキーイング(Frequency Shift Keying)の略であり,周波数の差を情報とする変調方法である。FSK変調器は,具体的には,キャリアの周波数を(f0)とし,変調信号の周波数を(fm)とした場合に,FSK変調器により出力されるUSB信号(f0+fm)とLSB信号(f0-fm)とを情報とする変調器である。
PSKは,位相(フェイス)シフトキーイング(Phase Shift Keying)の略であり,位相差を情報とする変調方法である。PSK変調器では,光信号の位相差を情報とするので,たとえば,位相が0とπなどを情報とする。
動作
以下,本発明の光FSK変調システムの基本動作について説明する。光変調器の動作を以下に説明する。サブマッハツェンダー導波路の並列する4つの光位相変調器(これらはRF電極,RF電極を構成する)に,たとえば,位相が90°ずつ異なる正弦波RF信号を印加する。また,光に関しても,たとえば,それぞれの位相差が90°となるようにバイアス電圧をDC電極,DC電極に印加する。これらの電気信号の位相差や光信号の位相差は,適宜調整すればよいが,基本的には90°の整数倍ずれるように調整する。
図3は,理想的な光FSK変調器(又は光SSB変調器)の各部における光信号とその位相を示す概念図である。図3に示されるように,理想的には,キャリアなどが抑圧されており,図1のP点及びQ点では,それぞれMZ及びMZからの出力信号のうちLSBについて位相が逆位相となるように調整される。このように調整された信号は合波部(6)で合波されると,LSB成分が打ち消しあい,USB成分のみが残留することとなる。一方,C電極を出力信号の位相差が270°となるように調整するとUSB信号が打ち消しあい,LSB信号が残留することとなる。
図4は,位相を考慮したFSK信号(USB信号とLSB信号)の概念図である。図4は,LSBが得られる様子を示している。たとえば,この例では,図3のUSB信号と図4のLSB信号との位相が180°ずれている。FSK信号は,周波数のシフトを用いて信号とするため,特定の周波数位置に信号があればよく,最終的なFSK信号(USB信号又はLSB信号)の位相については,関心が持たれておらず,実際は図4に示されるとおり,USB信号又はLSB信号の位相がそろわないこととなる。すなわち図4の点線で示されるようにUSB信号が存在したとすれば,LSB信号とUSB信号との位相はたとえば180°ずれることとなる。
よって,たとえば,得られるLSB信号の位相が図4のものと180°異なるように,P点及びQ点での光信号の位相をそれぞれ180°ずれるように調整すればよい。そのように調整すれば,LSB信号として得られる光信号の位相が図4のものと180°ずれて,図3のUSB信号の位相と同様になる。また,図4のLSB信号を得た後,LSB信号の位相を180°ずれるように調整してもよい。
たとえば,LSB信号の位相とUSB信号の位相がずれる場合,LSB信号かUSB信号かは,メインマッハツェンダー電極に印加される変調信号により選択されるので,その変調信号の変調に応じて,メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を調整するように信号源を調整すればよい。このように調整するためには,信号源と接続されるコンピュータなどの制御装置が,たとえばUSB信号とする際にバイアス電圧を印加するのであれば,変調信号としてUSB信号を選択するような指令情報と共に,所定のバイアス電圧を印加するため指令情報を出力し,それぞれバイアス電圧の信号源と,変調信号のための高周波信号源などに伝えればよい。そのような指令情報を受けた各信号源は,その指令に従って,USB信号を出力するような変調信号をメインマッハツェンダー電極に印加し,また所定のバイアス電圧をかけるような信号をメインマッハツェンダー電極に印加する。このようにして,信号が選択されると共に,USB信号とLSB信号の位相が(好ましくは同じ値に)調整される。
本発明の光FSK変調システムは,上記のように,FSK変調システムにあえて,出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整するための出力信号位相調整部を設けることで,FSK信号のUSB信号とLSB信号との位相を,たとえば同じになるように調整できるので,このFSK変調システムは,FSK−PSK変調(FSK変調信号をPSK変調に変換する変調,又はFSK変調しさらにPSK変調する変調)などに利用できる。
具体的をあげて上記の光FSK変調システムを説明する。第1の電極及び第2の電極に90°の位相差を有する振幅が同じ(Amとする)で,変調周波数(f)が等しい変調信号を印加するとする。90°の位相差を考慮し,これらの変調信号をそれぞれAmcosωt,Amsinωtとする。なお,ω=2πfである。そして位相がπずれたバイアス信号を第1の電極及び第2の電極に印加する。なお,図3における位相差(遅延)は,第3の電極に印加されるベースバンド信号の位相に関する関数f(t)によって調整されることとなる。MZの出力部からMZの合波部(6)までにおける第3の電極(11a)によりもたらされる位相遅延をAf(t)とし,MZBの出力部からMZ合波部(6)までにおける第3の電極(11b)によりもたらされる位相遅延をAf(t)とする。そして,αを{(A−A)/(A+A)}と定義し,Fを{(A+A)[f(t)+π/4]}/2と定義する。なお,第3の電極が一電極型のものでは,αが0となる。一方,上記の例では電極(11a)がAと関連し,電極(11b)がAと関連することとなる。なお,入力信号をexp(jω0t)で表すと,MZの合波部(6)での出力Rは下記式(Ia)のように表されることとなる。
なお,上記式においてjは虚数単位である。またJ(Am)はベッセル関数である。すなわちsinの項に虚数単位がかけられているように,上記のような変調を行えば,USB信号とLSB信号にjsin項に関連した90°の位相差が付与されることとなる。さらに,第3の電極を2電極型とした場合は,αF(t)項が残ることなり,これは位相変調成分に相当する。よって,FSK変調は,第3の電極(MZCA:11a) と第3の電極(MZCA:11a)に印加するベースバンド信号の差成分と関連することとなり,位相変調は第3の電極(MZCA:11a) と第3の電極(MZCA:11a)に印加するベースバンド信号の和成分と関連することとなる。
上記の式で,USB信号は,たとえば,cos[f(t)+π/4] 項に関連し,LSB信号は,たとえば,sin[f(t)+π/4] 項に関連する。したがって,f(t)が−π/4の場合,USB信号が出てLSB信号が消え,一方,f(t)がπ/4の場合,USB信号が消えてLSB信号が出ることとなる。そして,そのように調整した場合,USB信号とLSB信号との位相差が180°となる。
電極Cが2電極型のものでは,MZCA(11a)又はMZCB(11b)のいずれか一方の電極にベースバンド信号を印加すればαを1又は-1に切り替えることができる。すなわち,ベースバンド信号を印加する電極をMZCA(11a)又はMZCB(11b)に切替えることで,αを1から-1又は-1から1へ切替えることができるので,ベースバンド信号を印加する電極を帰ることで位相変調を施すことができることとなる。また,両方の電極にベースバンド信号を印加する,又は印加しないことによっても出力信号の位相を制御できる。すなわち,上記のシステムによれば,たとえば,0°,90°(π/2),180°(π),又は270°(3π/2)といった位相差を信号に乗せる位相変調を行うことができることとなる。
先に説明したとおり,本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい態様は,前記第3の電極(電極C)(11)が,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCA電極)(11a)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCB電極)(11b)とのいずれか又は両方から構成され,前記出力信号位相調整部は,前記MZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)のいずれか又は両方に印加する電圧を制御することにより前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整する上記に記載の光周波数シフトキーイング変調システムである。
この態様に係る光FSK変調システムでは,MZCA電極又はMZCB電極は,電圧が印加されると隣接する導波路に電界を形成し,それぞれ位相変調器として機能する。これによりその導波路を伝播する光信号の位相を変調することができるので,FSK信号のUSB信号とLSB信号との位相を,たとえば同じになるように調整できる。具体的には,USB信号又はLSB信号に関する変調信号を電極Cに印加するのみならず,その信号がUSB信号又はLSB信号のいずれかの場合に,MZCA電極又はMZCB電極のいずれか又は両方にたとえば位相が逆転するようなバイアス電圧をも印加する。これによりUSB信号とLSB信号との位相を調整できる。
なお,光FSK変調システムの出力信号を光検出器が検出し,その光検出器が検出した出力信号を制御部が受取り,制御部はその受取った出力信号に含まれるUSB信号とLSB信号の位相差を分析し,その位相差が小さくなるようにMZCA電極又はMZCB電極にバイアス電圧を印加するものは,本発明の好ましい実施態様である。このように制御すれば,光変調システムの状況が変化した場合であっても,USB信号とLSB信号との位相差をできるだけ小さくするように自動的に制御できることとなる。
先に説明したとおり,本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい別の態様は,前記出力信号位相調整部は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)と前記出力部(7)との間に設けられた位相変調器を具備する,上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムである。
このような光FSK変調システムであれば,たとえば光信号が出力信号位相調整部を伝播する際にUSB信号又はLSB信号のいずれかについて位相を調整するように位相変調を施せばよい。そのように調整することで,USB信号とLSB信号との位相をたとえば同位相にすることができる。このように調整するためには,信号源からの変調信号を,出力信号位相調整部の位相変調器に印加されるようにして,その変調信号が0又は1(すなわちUSB信号又はLSB信号)の場合に,所定の電圧を位相変調器に印加するように制御すればよい。具体的には,位相が180°逆転するような電圧信号を印加すればよい。このように制御することで,USB信号又はLSB信号のいずれかのみの位相を逆転することができ,これによりUSB信号とLSB信号の位相を合わせることができる。
本発明の光変調器の製造方法
光導波路の形成方法としては,チタン拡散法等の内拡散法やプロトン交換法など公知の形成方法を利用できる。すなわち,本発明の光変調器は,例えば以下のようにして製造できる。まず,ニオブ酸リチウムのウエハー上に,フォトリソグラフィー法によって,チタンをパターニングし,熱拡散法によってチタンを拡散させ,光導波路を形成する。この際の条件は,チタンの厚さを100〜2000オングストロームとし,拡散温度を500〜2000℃とし,拡散時間を10〜40時間としすればよい。基板の主面に,二酸化珪素の絶縁バッファ層(厚さ0.5−2μm)を形成する。次いで,これらの上に厚さ15−30μmの金属メッキからなる電極を形成する。次いでウエハーを切断する。このようして,チタン拡散導波路が形成された光変調器が形成される。
また,電極は上記と同様にして製造できる。例えば,電極を形成するため,光導波路 の形成と同様にフォトリソグラフィー技術によって,同一幅で形成した多数の導波路の両脇に対して電極間ギャップが1マイクロメートル〜50マイクロメートル程度になるように形成することができる。
なお,シリコン基板を用いる場合は,たとえば以下のようにして製造できる。シリコン(Si)基板上に火炎堆積法によって二酸化シリコン(SiO2)を主成分とする下部クラッド層を堆積し,次に,二酸化ゲルマニウム(GeO2)をドーパントとして添加した二酸化シリコン(SiO2)を主成分とするコア層を堆積する。その後,電気炉で透明ガラス化する。次に,エッチングして光導波路部分を作製し,再び二酸化シリコン(SiO2)を主成分とする上部クラッド層を堆積する。そして,薄膜ヒータ型熱光学強度変調器及び薄膜ヒータ型熱光学位相変調器を上部クラッド層に形成する。
なお,位相変調器は,たとえば,導波路と導波路に電界を印加できる電極などにより容易に製造でき,強度変調器は,たとえば,マッハツェンダー導波路と,マッハツェンダー導波路の各アームに設けられ,各アームを構成する導波路に電界を印加できる電極により容易に製造できる。
図5に,本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい別の態様を示す。本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい別の態様は,図5に示されるように,前記出力信号位相調整部は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)と前記出力部(7)との間に設けられた位相変調器(13)を具備する,上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムである。
このような光FSK変調システムであれば,たとえば光信号が出力信号位相調整部を伝播する際にUSB信号又はLSB信号のいずれかについて位相を調整するように位相変調を施せばよい。そのように調整することで,USB信号とLSB信号との位相をたとえば同位相にすることができる。このように調整するためには,情報を乗せる信号源からの信号を含む変調信号を,出力信号位相調整部の位相変調器に印加されるようにして,その変調信号が0又は1(すなわちUSB信号又はLSB信号)の場合に,所定の電圧を位相変調器に印加するように制御すればよい。具体的には,位相が180°逆転するような電圧信号を印加すればよい。
本発明の第2の側面に係る光FSK変調システム
図6は,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムを説明するための概念図である。図6に示されるように,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムは,基本的には,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)のうち前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器(12)を具備することにより,各サブマッハツェンダー導波路からの出力信号のうち抑圧したい成分(キャリア成分(f)や高次成分(例えば2次成分(f±2fm))の信号強度を同程度となるように調整するので,合波部(6)で各サブマッハツェンダー導波路からの光信号が合波される際に抑圧したい成分が(位相が逆位相となっているので),効果的に抑圧されるという知見に基づくものである。なお,図では,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムとして,第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器(12)を具備するものを図示しているが,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムとして,第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器(12)を具備するものであってもよく,それら2つの強度変調器を具備するものであってもよい。
この側面に係る光変調システムにおける好ましい態様は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の分岐部(5)には非対称方向性結合器が設けられ,前記非対称性方向性結合器によって,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)に分波される光信号の強度が,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)に分波される光信号の強度よりも強くなるように制御されるものである。
強度変調器(12)による強度調整は,抑圧しようとする成分の大きさの差が小さければ,わずかに強度を小さくするように調整しなければならないし,MZからの光信号の方が,MZからの光信号よりも光強度が弱い場合,強度変調器(12)を用いても効果的に抑圧したい成分を抑圧できないこととなる。そこで,上記したような光変調器であれば,強度変調器のあるMZへ向かう光信号の強度をMZへ向かう光信号の強度より予め大きくできるので,強度変調器(12)を効果的に利用することができるのである。
強度分岐の比が余りに小さければ非対称とする意味がなく,余りに大きければ光信号全体の強度を小さくしなければならなくなる。そのような観点から,非対称性方向性結合器の強度分岐比(MZ/MZ)として,1.01以上5以下があげられ,1.1以上3以下が好ましく,1.3以上1.5以下でもよい。このようにMZの分岐比を大きくするので,強度変調器(12)においてその分岐比を考慮した強度に調整すれば,効果的に抑圧したい成分の強度を適切なものに調整できることとなる。
特に図示しないが,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)のうち前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器(12)を具備するものは,本発明の別の好ましい実施態様である。
なお,MZの出力部から合波部(6)までの間に,更に強度変調器(12)を設けるものは本発明の別の実施態様である。この場合,MZからの光信号とMZからの光信号とについて,どちらが強い場合であっても抑圧したい成分の強度を調整して,抑圧できることとなる。
具体的には,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムは,本発明の第1の側面に係る光FSK変調システムの構成を適宜採用しつつ,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)のうち前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器(12)を具備する光変調器である。
上記のような構成を採用するので,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムは,第1の側面に係る光FSK変調システムの利益を享受しつつ,各サブマッハツェンダー導波路からの出力信号のうち抑圧したい成分(キャリア成分(f)や高次成分(例えば2次成分(f±2fm))の信号強度を同程度となるように調整するので,合波部(6)で各サブマッハツェンダー導波路からの光信号が合波される際に抑圧したい成分を効果的に抑圧できる。さらに,第1の側面に係る光FSK変調システムに係る構成により,USB信号とLSB信号との位相差を調整することができるので,高性能な光情報通信システムとして利用されうる。
本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムは,具体的には,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号に含まれる光信号の搬送波(キャリア信号)又は高次成分(例えば2次成分(f±2fm))の位相は,各サブマッハツェンダー導波路に印加する信号の位相やバイアス電圧によって求まるので,合波部で合波される前の,各サブマッハツェンダー導波路からの出力信号の位相を,抑圧したい成分(光信号の搬送波(キャリア信号)又は高次成分(例えば2次成分(f±2fm)))の位相が逆位相となるように制御する。そのように制御するので,抑圧したい成分が効果的に抑圧されることとなる。
また,制御部は,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力信号と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力信号に含まれる光搬送波信号又は特定の高次光信号の位相が180°ずれるように前記第1のメインマッハツェンダー用電極(MZCA電極)及び第2のメインマッハツェンダー用電極(MZCB電極)に印加される電圧を調整するものがあげられる。このような制御部としては,各電極の信号源と接続された処理プログラムを格納したコンピュータがあげられる。そして,コンピュータは,キーボードなどの入力装置から制御情報の入力を受けると,CPUは,たとえばメインプログラムに格納された処理プログラムを読み出し,よりプログラムの指令に従って,各種メモリから必要な情報を読み出して,適宜メモリに格納される情報を書き換え,信号源へ信号源から出力される光信号のタイミングと位相差を制御するような指令を外部出力装置から出力すればよい。なお,そのような処理プログラムとしては,コンピュータを,各サブマッハツェンダー導波路における特定の成分の位相を把握する手段と,前記手段が把握した特性の成分の位相情報を用いて,それらの位相が逆位相となるように前記第1のメインマッハツェンダー用電極(MZCA電極)及び第2のメインマッハツェンダー用電極(MZCB電極)に印加される変調信号を調整する指令を作製する手段とを具備するものとして機能させるようなものであればよい。
なお,強度変調器として,メインマッハツェンダー導波路からの出力のうち過渡期に生ずる信号である過渡信号の強度が小さくなるように強度変調を施すことにより,前記過渡信号の強度を小さくするものを用いるものは,本発明の好ましい別の実施態様である。そのような強度変調は,制御部の制御信号を強度変調器の変調信号と各マッハツェンダー導波路の変調信号とを同期させるようにして,メインマッハツェンダー導波路から出力される信号のうちUSB信号とLSB信号との過渡期に相当するタイミングにおける出力信号の強度を弱めるように制御すればよい。そのように制御することで,過渡信号を抑圧し,好ましいFSK変調信号を得ることができる。すなわち,そのような利用態様によれば,位相差を適切に制御し,かつ過渡期に存在する過渡信号をも抑圧した望ましいFSK変調信号を得ることができることとなる。
また,あえて,USB信号とLSB信号を抑圧するように強度変調を施してもよい。この場合,過渡信号がシステム全体として出力されることとなるが,この過渡信号を光検出器で検出しUWB信号を得ることができる。
図7は,本発明の好ましい実施態様を示す概略構成図である。図7に示されるとおりこの態様に係る光変調システムは,第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)を構成する2つのアームのいずれか,又は前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)を構成する2つのアームのうちいずれか1つの導波路又は2つ以上の導波路に,当該導波路を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器(12)を具備する。
このような強度変調器(12)が設けられるアーム(図1のパス)は,Path1,Path2,Path3又はPath4のいずれかであってもよいし;Path1及びPath2,又はPath1及びPath3,Path1及びPath3,又はPath1及びPath4であってもよいし;Path2及びPath3,又はPath2及びPath4であってもよいし;Path3及びPath4であってもよいし;Path1,Path2,及びPath3であってもよいし;Path1,Path2,及びPath4であってもよいし;Path1,Path3,及びPath4であってもよいし;Path2,Path3,及びPath4であってもよいし;全てのPathであってもよい。
サブマッハツェンダー導波路に設けられる強度変調器として,特に限定されないが,サブマッハツェンダー導波路とサブマッハツェンダー導波路に電界を与えるための電極とを具備するものがあげられる。
この実施態様に係る光変調システムでは,サブマッハツェンダー導波路からの特定の成分の強度を予め調整できるので,より効果的に抑圧したい成分を抑圧できることとなる。そして,抑圧したい成分を抑圧し,USB信号とLSB信号との位相差を調整することで,光情報通信に好ましい光変調器を提供できることとなる。
本発明の第3の側面に係る光FSK変調システム
本発明の第3の側面に係る光FSK変調システムは,基本的には,各バイアス電極に印加されるバイアス電圧するためのバイアス電圧制御部をあえて設けることで,光変調器の動作中であっても,最適なバイアス電圧値に調整でき,好適な動作環境を得ることができるという知見に基づくものである。
本発明の第3の側面に係る光変調システムは,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を調整する第1のバイアス調整手段と,前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記電極Cに印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下(好ましくは半分)となるように調整する第2のバイアス調整手段を具備する。
本発明の第3の側面に係る光変調システムは,上記のような構成を採用するので,第1の側面に係る光FSK変調システムの利益を享受しつつ,各バイアス調整手段としてのバイアス電圧制御部は,各MZ導波路から出力される光信号を検出する光検出器からの情報を受けつつ,前記信号源による各電極に印加するバイアス電圧値を調整する。このように調整するので,自動的に最適なバイアス電圧値に調整できることとなる。
本発明の第3の側面に係る光変調システムの好ましい別の態様は,前記第2のバイアス調整手段の替わりに,前記サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する第3のバイアス調整手段を具備する上記の光変調システムに関する。
バイアス電圧制御部は,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整するための制御信号を出力する第1のバイアス調整手段と,サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整するための制御信号を出力する第2のバイアス調整手段として機能させるためのコンピュータ読取可能な記録媒体を搭載したコンピュータにより実現される。上記各手段は,測定系からの測定値を入力する入力装置と,入力装置から入力された測定値を記憶する記憶部と,記憶部が記憶する測定値を比較するための演算部と,入力装置からの入力情報に従って,メインメモリ中の制御プログラムを読み出し,記憶装置に記憶された各測定値情報を読み出し,所定の制御を行うための制御部と,演算部の演算結果に基づいて,信号源に対してバイアス電圧に関する指令を出力する出力部とを有するコンピュータなどにより実装される。
前記第2のバイアス調整手段の替わりに,前記サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整する第3のバイアス調整手段を具備するものであってもよい。ディザリング信号は,階段波信号にディザリング処理を施すディザリング生成回路を備える前記第2のバイアス調整手段により達成されてもよい。たとえば,nステップの階段波にm回のディザリングを行うことで,階段波信号のステップ数はn×mとなり周波数のステップ回数を増やすことなく比較精度を高めることができる。ディザリング生成回路は,たとえば帰還分周器(DIV)と変調回路から構成されるものがあげられる。ディザリング生成回路はたとえば以下のように動作する。電圧制御発振器(VCO)の出力周波数が,出力端子と帰還分周器に供給される。一方,変調回路は,基準入力信号Rを受け出力周波数に一定の周期の揺らぎを与える周波数を生成し,帰還分周器に供給する。帰還分周器は,変調回路の出力により,一定の周期で分周する比率を1%程度の範囲で変化させる。そして,帰還分周器の出力は位相比較回路に供給される。このようにしてディザリング信号が生成される。
また,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記第2又は第3のバイアス調整手段で得られた値のままとしつつ,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整するための制御信号を出力する第4のバイアス調整手段をさらに具備するものであってもよい。
本発明の光変調器は,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧により,出力信号の位相を制御する光変調器であってもよい。この場合,通常のFSK変調の動作に加え,メインマッハツェンダー電極には,バイアス電圧も印加されることとなり,位相が調整されたFSK変調信号を得ることができることとなる。
以下,この実施態様に係る発明のバイアス調整工程について説明する。第1のバイアス調整工程は,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように各マッハツェンダー導波路バイアス電圧を調整する工程である。
この工程は,メインMZ導波路からの出力が大きくなるように(好ましくはできるだけ大きくなるように,より好ましくは最大となるように),電極Cのバイアス電圧及び2つのサブMZ電極のバイアス電圧を調整する。メインMZ導波路は,図示しない測定系と連結されているので,測定系による出力値を観測しつつ,各MZ電極に印加するバイアス電圧を調整してもよい。なお,出力が最大とは,厳密な意味での最大ではなく,各バイアス電圧をたとえば5〜100V変化させた場合における最大の値があげられる。また,1V〜10V程度の間隔でいくつかのサンプリングを行ったうちの最大の値であってもよい。
測定系と,各バイアス電圧を供給する電源系とが制御装置により接続されており,測定系が測定した光強度が大きくなるように,各バイアス電圧の大きさを制御するようにしてもよい。制御装置は,情報を入力する入力部,情報を出力する出力部,情報を記憶する記憶部(メモリ,メインメモリを含む),各種演算や制御を行うCPUなどの演算部及び制御部とを具備する。測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,いずれか1つ又は2つ以上の電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,先の光強度と比較し,光強度が大きくなるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けた電源は,その指令にしたがって,各電極に印加する電圧値を変化させるので,光出力が増大することとなる。
第2のバイアス調整工程は,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧は,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記第1のバイアス調整工程で観測された光信号の強度をMaxとしたときに,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下(好ましくは半分)となるように調整する工程である。
電圧制御部は,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整工程で得られた値のまま維持する指令を出力する。この指令を受けて信号源は,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を一定の値に維持する。一方,電圧制御部は,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力を観測し,その観測値をMax値と比較しつつ,前記メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を調整するような指令を出力する。このような出力を受けた信号源は,メインマッハツェンダー導波路に印加されるバイアス電圧を調整する。
具体的には,測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,先の光強度と比較し,光強度が大きくなるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けたバイアス信号源は,その指令にしたがって,メインンマッハツェンダー電極に印加する電圧値を変化させるので,メインマッハツェンダー導波路からの出力信号の強度が減少することとなる。そして,メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下(好ましくは半分)など所定の設定値となった場合に,この工程は終了し,次の工程へと移ることとなる。
第3のバイアス調整工程は,メインマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を前記第2のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように,各サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を調整する任意の工程である。
電圧制御部は,メインマッハツェンダー電極に印加するバイアス電圧を,前記第2のバイアス調整工程で得られた値のまま維持する指令を出力する。この信号を受けたバイアス信号源は,メインマッハツェンダー電極に印加するバイアス電圧を,前記第2のバイアス調整工程で得られた値のまま維持する。一方,電圧制御部は,各サブマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力を観測し,それぞれ観測値が最大となるように各サブマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を調整するような指令を出力する。このような出力を受けた信号源は,各サブマッハツェンダー導波路に印加されるバイアス電圧を調整する。
具体的には,測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,各サブマッハツェンダー電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,格納されたこれまでの光強度と比較し,光強度が最大となるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けたバイアス信号源は,その指令にしたがって,各サブマッハツェンダー電極に印加する電圧値を変化させるので,各サブマッハツェンダー導波路からの出力信号の強度が変化することとなる。そして,両方のサブマッハツェンダー導波路から出力される信号の強度が最大となった段階でこの工程は終了し,これにより適切なバイアス電圧を得ることができることとなる。
なお,第2のバイアス調整工程に変えて,サブマッハツェンダー導波路に印加するバイアス電圧を前記第1のバイアス調整工程で得られた値のままとしつつ,前記メインマッハツェンダー電極にバイアス電圧としてディザリング信号(微小振動信号)を印加し,ディザリング信号成分の出力が最大となるように前記メインマッハツェンダー電極のバイアス電圧を調整するものは,本発明の別の実施態様である。
なお,本発明の別の側面に係る光FSK変調システムは,前記第1の電極(9),第2の電極(10),及び前記メインマッハツェンダー電極(電極C)(11)に信号を与える信号源を制御するための制御部であって,前記信号源を(i) 前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力が大きくなるように,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)に印加するバイアス電圧及び前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)及び前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)に印加するバイアス電圧を調整し,(ii) 前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力が小さくなるように,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)に印加するバイアス電圧を調整し,(iii) 前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)からの出力が小さくなるように,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)又は前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)のバイアス電圧を減少させ,(iv) 前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の出力が小さくなるように,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)に印加するバイアス電圧を調整するように動作させるものを具備する,上記の光変調器である。
このような態様の光変調器を用いれば,各電極へ印加するバイアス電圧を適切なものに調整できるので,キャリア成分(f)や高次成分(例えば2次成分(f±2fm))などを抑圧でき,より高い消光比を達成できる。この側面に係る光FSK変調システムにおけるバイアス調整方法は,基本的には以下の工程を含むものである。(i) メインMZ導波路からの出力が大きくなるように,メインMZ電極(電極C)のバイアス電圧及び2つのサブMZ電極のバイアス電圧を調整する工程と,(ii)メインMZ導波路からの出力が小さくなるように,電極Cのバイアス電圧を調整する工程と,(iii) メインMZ導波路からの出力が小さくなるように,いずれかのサブMZ電極のバイアス電圧を減少させる工程と,(iv)メインMZ導波路の出力が小さくなるように,電極Cのバイアス電圧を調整する工程とを含む。なお,上記(iii)と(iv)の工程を繰り返し行うことは,本発明の好ましい実施態様である。以下では,各工程について説明する。
(i) メインMZ導波路からの出力が大きくなるように,電極Cのバイアス電圧及び2つのサブMZ電極のバイアス電圧を調整する工程
この工程は,メインMZ導波路からの出力が大きくなるように(好ましくはできるだけ大きくなるように,より好ましくは最大となるように),電極Cのバイアス電圧及び2つのサブMZ電極のバイアス電圧を調整する工程である。メインMZ導波路は,図示しない測定系と連結されているので,測定系による出力値を観測しつつ,各MZ電極に印加するバイアス電圧を調整してもよい。
また,測定系と,各バイアス電圧を供給する電源系とが制御装置により接続されており,測定系が測定した光強度が大きくなるように,各バイアス電圧の大きさを制御するようにしてもよい。制御装置は,情報を入力する入力部,情報を出力する出力部,情報を記憶する記憶部(メモリ,メインメモリを含む),各種演算を行うCPUなどの演算部とを具備する。測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,いずれか1つ又は2つ以上の電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,先の光強度と比較し,光強度が大きくなるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けた電源は,その指令にしたがって,各電極に印加する電圧値を変化させるので,光出力が増大することとなる。
(ii) メインMZ導波路からの出力が小さくなるように,電極Cのバイアス電圧を調整する工程
この工程は,メインMZ導波路からの出力光の強度が小さくなるように,メインMZ電極に印加されるバイアス電圧を調整するための工程である。メインMZ導波路は,図示しない測定系と連結されているので,測定系による出力値を観測しつつ,メインMZ電極に印加するバイアス電圧を調整してもよい。
また,測定系とメインMZ電極へバイアス電圧を供給する電源系とが制御装置により接続されており,測定系が測定した光強度が小さくなるように,メインMZ電極のバイアス電圧の大きさを制御するようにしてもよい。測定系が測定した光強度に関する情報は,入力部により制御装置に入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出す。また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メインMZ電極に印加されるバイアス電圧を変化する信号を出力部から出力する。このようにすると,出力光の強度が変化する。この情報を読み出し,先の光強度と比較し,光強度が小さくなるようにバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けた電源は,その指令にしたがって,メインMZ電極に印加する電圧値を変化させるので,光出力が減少することとなる。
(iii) メインMZ導波路からの出力が小さくなるように,いずれかのサブMZ電極のバイアス電圧を減少させる工程
この工程では,メインMZ導波路からの出力が小さくなるように,いずれかのサブMZ電極のバイアス電圧を減少させる。この工程では,いずれか一方のサブMZ電極のバイアス電圧を減少させた場合に,メインMZ導波路からの出力が小さくなるので,そのメインMZ導波路からの出力が小さくなる方のサブMZ電極のバイアス電圧を小さくするように制御する。この工程で,減少又は増加する電圧値は,予め決めておいてもよい。このような変化電圧値として,0.01V〜0.5Vがあげられ,好ましくは0.05V〜0.1Vである。本工程によりメインMZ導波路からの出力強度が減少する。メインMZ導波路は,たとえば,図示しない測定系と連結されているので,測定系による出力値を観測しつつ,バイアス電圧を調整してもよい。
また,測定系と電極A及び電極Bへバイアス電圧を供給する電源系とが制御装置により接続されており,電極A又は電極Bへ印加されるバイアス電圧の大きさを制御するようにしてもよい。この際,電圧値を変化させる電極に関する情報や,変化させる電圧値に関する情報は,メモリなどに記憶されていてもよい。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された制御情報を読み出し,電極A又は電極Bに印加されるバイアス電圧を変化する信号を,出力部から出力する。このようにすると,電極A又は電極Bに印加されるバイアス電圧の値が,所定量だけ変化する。なお,電極A又は電極Bに印加されるバイアス電圧の値が,所定量だけ変化すると,メインMZからの出力光の強度が変化する。測定系が観測した光強度に関する情報は,入力部から入力され,メモリに記憶される。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された光強度に関する情報を読み出し,メインMZ導波路からの光強度が小さくなるように,サブMZ電極へ印加するバイアス電圧を変化させる指令を出力部から出力する。この出力信号を受けた電源は,その指令にしたがって,電極に印加する電圧値を変化させるので,光出力が減少することとなる。
(iv)メインMZ導波路の出力が小さくなるように,電極Cのバイアス電圧を調整する工程
この工程は,メインMZ導波路の出力が小さくなるように,電極Cのバイアス電圧を調整するための工程である。メインMZ導波路は,たとえば,図示しない測定系と連結されているので,測定系による出力値を観測しつつ,バイアス電圧を調整してもよい。なお,本工程,又は前記(iii)の工程と本工程とを,繰り返し行っても良い。
また,測定系と電極Cへバイアス電圧を供給する電源系とが制御装置により接続されており,電極Cへ印加されるバイアス電圧の大きさを制御するようにしてもよい。制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された制御情報を読み出し,電極Cに印加されるバイアス電圧を変化する信号を,出力部から出力する。このようにすると,電極Cに印加されるバイアス電圧の値が,所定量だけ変化する。
また,制御装置のCPUは,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリに記憶された制御情報や,出力光に関する情報を読み出し,バイアス電圧の調整を止めるという判断をしても良い。また,測定系からの出力光の強度情報をフィードバックし,バイアス電圧の調整をし続けても良い。
なお,レーザ光の強度を変調する光強度変調器と,光強度変調器からの出力光が入力する光周波数シフトキーイング変調システムとを具備し,前記強度変調器は,光FSK変調器からの出力のうち過渡期に生ずる信号である過渡信号の強度が小さくなるように強度変調を施すことにより,前記過渡信号の強度を小さくするものは,本発明の好ましい別の実施態様である。そのような強度変調は,制御部の制御信号を強度変調器の変調信号と光FSK変調システムの変調信号とを同期させるようにして,FSK変調信号の過渡期に相当するタイミングを制御すればよい。そのように制御することで,過渡信号を抑圧し,好ましいFSK変調信号を得ることができる。
本発明の第4の側面に係る光変調システム
本発明の第4の側面に係る光変調システムは,前記第3の電極(電極C)(11)は,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCA電極)(11a)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCB電極)(11b)とのいずれかを具備し,前記出力信号位相調整部は,前記MZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)のいずれかに印加する電圧を制御することにより前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整する上記いずれか記載の光周波数シフトキーイング変調システムである。この態様光周波数シフトキーイング変調システムは,一方のサブマッハツェンダー導波路に特に電圧を印加できるようにするため第3の電極を一方のサブマッハツェンダー導波路に沿って設けたものである。
このようにMZCA(11a)又はMZCB(11b)のみを設けることは,αを1又は-1とすることに相当する。よって,MZCA(11a)又はMZCB(11b)のみであっても位相変調を行うことができることとなる。また,ベースバンド信号を印加するかしないかによって位相変調を制御できることとなる。
本発明の第5の側面に係る光変調システム
本発明の第5の側面に係る光変調システムは,基本的には,光FSK変調器からの光FSK信号に対して,光FSK変調器の変調信号周波数を変調信号とする光DSB−SC変調器などの強度変調器で変調し,バンドパスフィルタにより所定の光信号を取り出すと,その光信号は,光信号の位相情報に関する成分を有しているので,これにより光PSK信号を得ることができるという知見に基づくものである。そして,本発明の光FSK変調システムを光FSK変調器として用いるので,位相が整った(好ましくはUSB信号とLSB信号の位相差がない)FSK変調信号を得ることができるので,好ましいPSK信号を得ることができるという知見に基づくものである。
具体的には,入力信号の中心周波数をf0とし,光FSK変調器及び強度変調器の変調周波数をfmとする。すると,FSK変調により入力信号はUSB信号(f0+fm)とLSB信号(f0-fm)とに変調される。このFSK信号は,さらに強度変調(DSB−SC変調)を受けて,それぞれUSB信号(f0+2fm)とLSB信号(f0)と;USB信号(f0)とLSB信号(f0-2fm)とに変調される。特に,この変調信号からバンドパスフィルタなどにより(f0)成分を取り出すと,取り出された成分は以下の式(IIa)ように表すことができる。
なお,DSB−SC変調による変調はjsin[A’(wt+φ)]で表され,Kはexp(jw0t+π/4)J(A)J(A’)で定義される数である。一方,φ=nπ/2(ここでnは整数)である。上記式(II)から,強度変調器からの出力の位相は,αの値により変化することとなる。すなわち,nを0とすると,αが0°の場合は出力信号の位相が90°となり,αが-1の場合は出力信号の位相が180°となり,αが1の場合は出力信号の位相が0°となる。このように上記の構成を有する光変調システムによれば,光FSK変調器を用いていったんFSK変調した光信号をPSK変調へと変換できることがわかる。
上記のようにして光FSK信号を光PSK信号に変換する場合,光FSK変調信号の変調周波数を有した電気信号を光DSB−SC変調器に印加することとなる。そして,通常,符号器側の光FSK変調器と,復号器側の光DSB−SC変調器とは,長距離を隔てて接地されるので,ひとつの信号源によって,これらの変調器に変調信号を印加することは困難となる。本発明の第5の側面に係る光変調システムは,同期手段を用いることにより,光FSK変調信号の変調周波数を有した電気信号を得て,これを光DSB−SC変調器などの位相変調器に印加できるので,光FSK変調器の変調信号を調整した場合でも,適切に光PSK信号を得ることができる。
本発明の第5の側面に係る光変調システム(21)は,具体的には,光周波数シフトキーイング(FSK)変調器(22)としての,上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,前記光FSK変調器からの変調信号が入力される強度変調器(23)と,前記強度変調器の出力光から所定の周波数成分を取り除くためのバンドパスフィルタ(24)とを具備し,前記光FSK変調器の出力光である上側波帯(USB)信号,及び下側波帯(LSB)信号の周波数の差の周波数の半分の周波数と,前記強度変調器の変調周波数とが同一となるように制御される,光変調システムである。このような構成を採用するので,本発明の第5の側面に係る光変調システムは,光FSK変調信号を光位相シフトキーイング変調信号に変換することができることとなる。
図8は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの基本構成を示す図である。図8に示されるように,本発明の第5の側面に係る光変調システム(21)は,光周波数シフトキーイング(FSK)変調器などの光FSK変調器(22)と,前記光FSK変調器からの変調信号が入力される光搬送波抑圧両側波帯(DSB−SC)などの強度変調器(23)と,前記強度変調器からの出力信号から,所定の周波数成分を取り除くためのバンドパスフィルタ(24)とを具備し,前記光FSK変調器の変調周波数と,強度変調器の変調周波数とが同一である,光FSK信号を光位相シフトキーイング(PSK)信号に変換するための光変換システムである。
図8において,26は光FSK変調器に導入する光の通路を示し,27は光FSK変調器と,強度変調器(光DSB−SC変調器)とを連結する伝送路を示し,28は光DSB−SC変調器などの強度変調器とバンドパスフィルタとを連結する伝送路を示し,29は光FSK変調器の変調周波数信号などを発生する信号源を示し,30は光FSK変調器の光FSK変調信号(データ信号)を発生する信号源を示し,31は強度変調器(光DSB−SC変調器)の変調周波数信号を発生する信号源を示す。なお,特に図示しないが,各信号源などは,制御装置を含み,制御装置が信号周波数などを適宜制御する。また,図中A〜Dは,それぞれ入力信号,光FSK変調器の出力信号,強度変調器(光DSB−SC変調器)の出力信号,およびバンドパスフィルタの出力信号の概念図を示す。
光FSK変調器として,上記した光FSK変調システムを用いることができる。従来の光FSK変調器を利用した場合は,USB信号とLSB信号との位相が一致しておらず,上記のような構成を有するシステムを用いてPSK変調信号を得ようとすると,USB信号とLSB信号との位相差を考慮して制御しなければならなかった。しかしながら,本発明の第5の側面に係る光変調システムでは,上記した光FSK変調システムを用いるので,たとえば,USB信号とLSB信号との位相差がなくなるように制御でき,これにより好ましいPSK変調信号を得ることができる。
本発明の第5の側面に係る光変調システムにおける強度変調器として,たとえば光搬送波抑圧両側波帯(DSB−SC)変調器があげられる。強度変調器は,導波路を伝播する光信号の強度(振幅)を制御するための装置である。強度変調器として,周知の可変光減衰器(VOA)を用いることができる。強度変調器として,LNを用いたVOA素子を用いても良い(例えば,特開平10-142569号公報参照)。光DSB−SC変調器の具体的な構成として,例えば,導波路上に形成された金属薄膜ヒータを熱源としてマッハツェンダー導波路の一方のアーム導波路に熱光学効果によって屈折率変化を生じさせ,干渉計の出力強度を調整するものがあげられる(例えば,特開2000-352699号公報参照)。光DSB−SC変調器として,信号源と,信号源から出力される信号の位相を調整する位相調整器とを具備し,マッハツェンダー導波路の両アームに印加される電気信号の位相が例えば180度異なるように調整されるものがあげられる。両アームに印加される電気信号の位相が180度異なるので,光DSB−SC信号を出力できる。本発明の第5の側面に係る光変調システムでは,光DSB−SC変調器に光FSK変調器の変調周波数fmが印加される。特に,光FSK変調器と光DSB−SC変調器との間がそれほど離れていない場合は,両変調器は同一の信号源から発生した変調信号が印加されても良い。そのようにすれば,光FSK変調器の変調信号を変化させた場合であっても,適切に光PSK信号を得ることができることとなる。
本発明の第5の側面に係る光変調システムにおいて,基本的に強度変調器は,その変調信号の変調周波数をその入力信号の中心周波数をf,変調周波数をfとすると,その出力信号は,主にf±f(f+fとf−f)である。このような周波数を有する出力信号を出力するもののうち,特にf成分が抑圧されるものを出力するものを光DSB−SC変調器とよぶ。すなわち,光DSB−SC変調器は,両側波帯の光信号が出力され,キャリア信号の周波数成分fは抑圧される。
このような光DSB−SC変調器としては,マッハツェンダー導波路を具備するものがあげられ,これは上記の光FSK変調器と同様にして製造できる。
バンドパスフィルタは,光DSB−SC変調器からの出力信号から,所定の周波数成分を取り除くためのフィルタであり,例えばf成分を含む光信号を抽出するフィルタである。バンドパスフィルタとして,公知の光学バンドパスフィルタを用いることができる。光学バンドパスフィルタの基本構造例として,光学基板上に複数の基本ブロックをつなぎ層を介して積層し,基本ブロックは,その中央に配置されるキャビティ層と,このキャビティ層の両側に高屈折率層及び低屈折率層を交互に対称に配置した反射多層膜とからなるものがあげられる。より具体的には,以下の全誘電体ファブリーペローエタロンを多重に結合した構成をとるものがあげられる。すなわち,光学基板上に光学路長がλ/2の整数倍のスペーサ層の両側に光学路長がλ/4の屈折率の異なる層を交互に積層したミラー層を重ねた構造のキャビティを基本構造とし,このキャビティ間に結合層を配置し,これを複数段重ねたものからなる。ここで,スペーサ層の上下のミラー層において,各屈折率膜は対称になるように配置されているため,スペーサ層を高屈折率膜とする場合には,それに隣接する層は低屈折率膜を,スペーサ層に低屈折率膜を用いる場合には,隣接する層に高屈折率膜を用いて積層している。またミラー層の構成としては,隣接する層を含めて高屈折率膜と低屈折率膜の対とするか,ミラー層に隣接する層は一層分多めに配置して残りの層について対とした,積層数2n層もしくは2n+1層(nは1以上の整数であり,各屈折率膜を意味する)としているため,前記スペーサ層の屈折率膜の種類と合わせて,膜構造としては4種の形態が考えられる。そして,フィルタの最上層には1ないし複数層からなる入射媒質への整合層を配置している。
本発明の第5の側面に係る光変調システムでは,光路に増幅器や偏光面調整器(PC)が適宜設けられていても良い。光FSK変調器と光DSB−SC変調器とを連結する伝送路(27)は,例えば光ファイバによる伝送路であり,シングルモードファイバであってもよい。
以下,本発明の第5の側面に係る光変調システムの動作を,図面を参照しつつ説明する。以下では,光FSK変調器として第3の電極が1電極型の光FSK変調器を用い,強度変調器として光DSB−SC変調器を用いるものについて説明する。光FSK変調器に導入する光の通路(26)に,光信号が入力する。その光信号は図8の領域Aに示されるように周波数fを有する。変調信号として周波数fの信号を光FSK変調器(22)に印加する。具体的には,光FSK変調器の第1の電極及び第2の電極に周波数fの信号を90度の位相をずらして印加する。すると,この変調周波数fに応じた,ずれをもって信号が出力されることとなる。USB信号,およびLSB信号の光スペクトルは,図8の領域Bに示されるとおりである。すなわち,USB信号の中心周波数は,f+fであり,LSB信号の中心周波数は,f−fである。光FSKでは,このUSB信号とLSB信号の切り換えを情報とする。そして,USB信号とLSB信号の切り換えは,第3電極に印加される電圧を制御することにより行うことができる。図8の領域Bに示されるとおり,光FSK信号は,周波数fが抑えられるキャリア抑圧信号であり,USB信号及びLSB信号が選択されて出力される。USB信号及びLSB信号をそれぞれ“1”と“0”とすると,USB信号かLSB信号かによって,情報を伝えることができる。そして,光FSK変調器の出力信号を以下の(1a)ように表すことができる。
上記式(1a)において,入力信号はexp(iwt)とし,高次項は無視した。図1のMZにおいてもたらされる光信号の位相変調は,Acoswt(w=2πf)である。一方,MZにおいてもたらされる光信号の位相変調は,90度の位相差によりAsinwtとなる。図1のP点から,両アームの合流点までの位相変調量は,関数f(t)で表され,この関数は,RF電極に印加する電圧を制御することにより制御できる。一方,図1のQ点から両アームの合流点までの位相変調量は,関数−f(t)で表される。例えば,f(t)が−π/4の場合,すなわち−45度である場合は,光FSK変調器がUSB信号を出力することとなる。一方,f(t)がπ/4の場合,すなわち45度である場合は,光FSK変調器がLSB信号を出力することとなる。この切り換え速度は,第3の電極(電極C)のバンド幅に依存することとなるが,第3の電極として進行波型電極を用いれば18GHz程度のバンド幅を達成でき,高速な切り換えを行うことができることとなる。
光FSK変調器の出力信号は,伝送路(27)を経由して強度変調器(例えば,光DSB−SC変調器)へと入力する。光DSB−SC変調器の変調周波数は,fである。光DSB−SC変調器に,光FSK信号のうちUSB信号(中心周波数f+f)が入力した場合,DSB−SC信号として,中心周波数f+2fの光信号と中心周波数fの光信号が出力されることとなる。一方,光DSB−SC変調器に,光FSK信号のうちLSB信号(中心周波数f−f)が入力した場合,DSB−SC信号として,中心周波数fの光信号と中心周波数f−2fの光信号が出力されることとなる。このように,光DSB−SC変調器に入力する,光FSK信号がUSB信号であっても,LSB信号であっても光DSB−SC変調器の出力光信号には中心周波数fの成分が残る。したがって,光DSB−SC変調器の出力信号は,図8の領域Cに示されるようになる。
一方,光DSB−SC変調は,以下の式(2a)によって表現できる。
ここで,A’sinwtは,光DSB−SC変調器を構成するサブマッハツェンダー導波路のそれぞれのアームにおける位相変調値である。光DSB−SC変調器の出力光は,光FSK変調と光DSB−SC変調とを受けた光である。そして,光FSK変調及び光DSB−SC変調は,それぞれ式(1a)及び式(2a)の関数で表される。よって,光DSB−SC変調器の出力光は,式(1a)と式(2a)とをかけ合わせて得られる以下の式(3a)によって表すことができる。
次に,光DSB−SC変調器の出力信号は,バンドパスフィルタ(24)を通過する。このバンドパスフィルタは,たとえばfを中心周波数としてf−fからf+fの領域の光を通すフィルタである。fを中心周波数としてf−0.5fからf+0.5fの領域の光を通すフィルタであってもよい。なお,このバンドパスフィルタを通過させると,中心周波数fの光信号が通過し,中心周波数f±fの光信号は通過しない。すなわち,バンドパスフィルタの出力光は,図8の領域Dに示されるものとなる。これにより,周波数領域でスペクトルを見ると,USB信号やLSB信号といった光FSKシステムの基本的な情報は失われたように見える。そうであれば,この光変換システムは,無駄なシステムということになる。
一方,バンドパスフィルタで,中心周波数f±fの成分を取り除くということは,式(3a)において,周波数f±fの成分を取り除くことを意味する。すなわち,バンドパスフィルタの出力光信号は,以下の式(4a)で表すことができる。
すなわち,バンドパスフィルタの出力信号の光位相は,光FSK変調器の切り換え信号であるf(t)の関数で表される。これは,光FSK変調器の変調信号を光位相変調信号に変換できたことを意味している。このように,本発明の第5の側面に係る光変調システムによれば,光FSK変調を行い,さらにその信号をPSK変調信号へと変換できることとなる。
本発明の第5の側面に係る光変調システムの第2の実施態様
実際の通信システムでは,光FSK変調発生器と強度変調器(光DSB-SC変調器)との距離が遠いことが想定される。この場合であっても,これらに印加される変調周波数を同じ値としなければならない。したがって,同一の電源から変調周波数を取り出して,それを光FSK変調器と光DSB-SC変調器とに供給することは困難である。また,別々の信号源によって,変調周波数信号を作り出し,光FSK変調器と光DSB-SC変調器とに印加する場合,光FSK変調器の変調信号を調整した場合に,光DSB−SC変調器の変調信号もそれにあわせて調整しなければならない。このような問題があるので,本発明の第5の側面に係る光変調システムは,光FSK信号を,光PSK信号に変換するにあたり,光FSK変調器の変調信号周波数を有した電気信号を光DSB−SC変調器に印加でき,これにより光FSK変調器の変調信号周波数を調整しても,光DSB−SC変調器を動作させることができる光変換システムを提供する。以下説明する本発明の第5の側面に係る光変調システムは,所定の同期手段を用いることにより,光FSK変調信号の変調周波数を有した電気信号を得て,これを光DSB−SC変調器に印加できるので,光FSK変調器の変調信号を調整した場合でも,適切に光PSK信号を得ることができるものである。
図9は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの第2の実施態様の基本構成を示す図である。図9に示されるように,第2の実施態様に係る本発明の第5の側面に係る光変調システム(40)は,光FSK変調器(22)としての上記に記載の光FSK変調システムと,前記光FSK変調器の変調信号が,変調信号(電気信号)として印加される強度変調器(41)と,前記光FSK変調器の出力光信号と,前記強度変調器の出力光信号とを合波する第1のカプラ(42)と,前記第1のカプラによって合波された光信号を伝播する伝送路(27)と,前記伝送路を伝播した光信号を,前記光FSK変調器の出力光信号成分と前記強度変調器の出力光信号成分とに分波する第2のカプラ(43)と,前記第2のカプラにより分波された前記強度変調器の出力光信号成分を電気信号に変換するための光検出器(44)と,前記第2のカプラにより分波された前記光FSK変調器の出力光信号成分が入力され,前記光検出器から出力される電気信号が変調信号として印加される(光)強度変調器(図では,その代表である光DSB−SC変調器からDSB−SCとされている。以下同様)(23)と,前記強度変調器(23)の出力信号から所定の領域の光信号を選択するバンドパスフィルタ(24)と,を具備する光変換システムである。
図9中,図8中のものと同様の機能を有するものについては同一の符号を付してある。そして,それらの動作については,既に説明したものから理解できるのでここでは説明を省略する。また,図9中,45はレーザダイオードなどの光源を示し,46は任意の強度増幅器を示す。
この実施態様における強度変調器(41)として,光情報通信に用いられる公知の強度変調器を用いることができる。具体的には,先に説明した光DSB−SC変調器と同様,マッハツェンダー導波路と各アームに設けられた電極とによって構成されるものがあげられる。
この実施態様におけるカプラ(42)は,光信号を合波できるものであれば特に限定されるものではなく公知のカプラ(光結合器)を採用できる。
この実施態様におけるカプラ(43)として,分波器があげられる。分波器として,インターリーバなど公知の分波器を採用できる。分波器が分波する光は,f付近の周波数領域の光信号(光FSK信号)とf付近の周波数領域を中心周波数とする信号(変調信号)であるから,これらを分波できるものを用いる。なお,fは強度変調器に入力されるLD(45)の中心周波数である。インターリーバは,入射した波長多重光信号を波長間隔が2倍の二組の信号系列に分波でき,逆に,二組の波長多重信号を波長間隔が半分の一つの信号系列に合波するという特徴をもつデバイスである。インターリーバによれば,シャープな信号の通過波長帯域を得ることができるので,隣接チャンネル間の信号を確実に分離でき,別の波長が混ざり,通信品質が劣化すること防止できる。インターリーバとしては,複数のファイバカプラを含むファイバ型インターリーバ,多層膜とプリズムとを含む多層膜型インターリーバ,複屈折プレートと偏波分離素子とを含む複屈折板型インターリーバ,導波路を用いた導波路型インターリーバがあげられる。より具体的には,オプトプレクス(Optoplex)社製のノバ−インターリーバ(Nova-Interleavers),ネクスフォン(Nexfon)社製OC-192,及びOC-768などのインターリーバがあげられる。
この実施態様における光検出器(44)は,光信号を検出し,電気信号に変換するための手段である。光検出器として,公知のものを採用できる。光検出器として,例えばフォトダイオードを含むデバイスを採用できる。光検出器は,例えば,光信号を検出し,電気信号に変換するものがあげられる。光検出器によって,光信号の強度,周波数などを検出できる。光検出器として,たとえば「米津宏雄著”光通信素子工学”−発光・受光素子−,工学図書株式会社,第6版,平成12年発行」に記載されているものを適宜採用できる。
この実施態様における光源(45)は,レーザなどの光を発生するためのデバイスである。具体的な光源として,ダイオード,レーザダイオードなどがあげられる。
この実施態様における強度増幅器(46)は,電気信号を増幅する公知の増幅器を用いることができる。公知の増幅器として,たとえば,インバータをタンデムに偶数個組み合わせたものがあげられる。
この態様の光変換システムでは,正弦波などからなるFSK変調信号(f)を光FSK変調器(22)へ印加するのと合わせて,強度変調器(41)へも印加する。そして,変調周波数fで強度変調された光は,周波数fを関数とする周期を持ったパルス信号となる。強度変調器により強度変調された光信号と光FSK信号とは,カプラ(42)により合波される。合波された信号は,光FSK信号に由来する周波数成分(f±f)と,変調周波数に由来する周波数成分(f)とを有することとなる。
この光信号は,光ファイバなどの伝送路(27)を伝播する。そして,信号が強度変調器(光DSB-SC変調器)(23)へ入力される前に,カプラ(43)により信号が分波される。分波された信号のうち,周波数がfの成分を光検出器(44)で電気信号として取り出す。その後,増幅器(46)により任意で振幅補償を行う。この周波数がfの電気信号が,強度変調器(光DSB-SC変調器)(23)に変調信号として印加される。このようにすれば,光FSK変調器の変調信号が変化した場合であっても,その変調信号の周波数を有する電気信号が強度変調器(光DSB−SC変調器)に印加されることとなる。
本発明の第5の側面に係る光変調システムの第3の実施態様
図10は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの第3の実施態様の基本構成を示す図である。図10(A)は,いったん2fの周波数を有する成分を取り出し,これを分周器で半分の周波数とした後に強度変調器へ印加するものの例を示す。一方,図10(B)は,fの周波数を有する成分を取り出し,これを強度変調器へ印加するものの例を示す。図10(A)に示されるとおり,第3の実施態様に係る光変換システムは,光FSK変調器(22)としての光FSK変調システムと前記光FSK変調器の出力信号を伝播する伝送路(27)と,前記伝送路を伝播した光信号を分波するカプラ(51)と,前記カプラで分波された光信号から,前記光FSK変調器の変調信号の2倍の周波数成分を有する電気信号を抽出するためのクロック再生手段(52)と,前記クロック再生手段によって抽出された前記光FSK変調器の変調信号の2倍の周波数成分を有する電気信号を周波数を半分にする分周器(53)と,前記カプラにより分波された光FSK変調器の出力信号が入力され,前記分周器から出力される電気信号が変調信号として印加される光DSB−SC変調器などの強度変調器(23)と,前記強度変調器の出力信号から所定の領域の光信号を選択するバンドパスフィルタ(24)とを具備する光変換システムである。
図10中,図8中のものと同様の機能を有するものについては同一の符号を付してある。そして,それらの動作については,既に説明したものから理解できるのでここでは説明を省略する。
この実施態様におけるカプラ(51)は,光信号を分波できるものであれば特に限定されず公知のカプラを用いることができる。
クロック再生手段(52)は,前記光FSK変調器の変調信号の2倍の周波数成分を有する電気信号を抽出するための手段である。クロック再生手段として,公知のクロック・アンド・データリカバリ・モジュールを採用できる。超高速光通信では,送信器側で基準となるクロック信号と同期したデータ信号で光を変調し,出力する。そして,受信器側では,この変調された信号からクロックを再生(クロックリカバリ)し,さらにこのクロックを基にデータの再生(データリカバリ)を行う。このような目的で開発されたデバイスが,クロック・アンド・データリカバリ・モジュールである。クロック・アンド・データリカバリ・モジュールは,本来受信器側の装置でクロック信号とデータ信号を分離再生するものであるが,本発明では,これを前記光FSK変調器の変調信号の2倍の周波数成分を有する電気信号を抽出するための手段として用いることができる。クロック・アンド・データリカバリ・モジュールとして,例えば横河電機株式会社製の位相同期ループ方式のクロック・アンド・データリカバリ・モジュールがあげられる。位相同期ループ方式のクロック・アンド・データリカバリ・モジュールは,位相同期ループが内部に発信器を持っているので,データの中断があっても直前の周波数を保つことができ好ましい。クロック・アンド・データリカバリ・モジュールとして,低ジッタ(信号の揺れや歪み)が少ないものが好ましい。
位相同期ループ方式のクロック・アンド・データリカバリ・モジュールを達成するための位相同期回路は,たとえば,遠坂 俊昭 著 “PLL回路の設計と応用−ループ・フィルタ定数の算出方法とその検証−CG出版”に記載されるとおりである。すなわち,位相同期回路は,基本的には2つの入力信号の位相を比較するための位相比較器と,位相比較器からのリプルを含んだ直流信号を平均化し,交流成分の少ないきれいな直流信号に変換するためのローパス・フィルタ(LPF)と,入力される(直流)信号によって発振周波数を制御することができ,ローパス・フィルタの出力信号が入力される可変周波数発信器(VCO)とを含むものがあげられる。なお,VCOの出力と,位相比較器の入力との間に,後述する分周器を挿入すれば,入力周波数とVCO出力の周波数とを分周した周波数が同期されることとなる。すなわち,VCOの発振周波数が,入力信号を分周数倍した周波数に制御されることとなる。位相比較回路は,基本的には,入力される信号(基準周波数信号)と,VCOの出力信号(例えば,分周器を介した信号)が入力され,位相差を電圧又は電流の形で出力する。VCOの回路としては,公知のVCO用の回路を用いることができ,特に限定されない。VCOの回路として,マルチバイブレータを用いたものや,LC共振回路を利用したものがあげられる。VCOの出力周波数の範囲は,2fをカバーするものである。
より具体的な,PLL回路の例として,周波数fを出力する基準発振器と,位相比較器と,低域通過フィルタ(LPF)と,電圧制御発振器(VCO)と,周波数FのこのPLL回路の出力信号を出力する出力端子と,周波数Fの出力信号を分周比指定信号により分周比Nにより分周し,この分周信号を位相比較器に入力する可変分周回路とから構成されるものがあげられる。このPLL回路の可変分周回路の分周比Nは,分周比指定信号により当該チャネルに応じた値に設定される(すなわち,分周器はプログラマブル分周器である)。出力端子からの信号の周波数Fが可変分周回路により分周されてF/Nの周波数となり,このF/Nの周波数の信号と基準発振器からの周波数fの出力信号とが位相比較器へ入力される。位相比較器は,これら2つの信号の位相差を検出し,位相差に応じた直流電圧をLPFへ出力する。LPFは,VCOの制御電圧には不要となる高域信号を除去し,低域信号のみをVCOへ出力する。VCOは,LPFからの信号に従い,出力信号の周波数Fを制御し,F/N=fとなるような,フィードバック制御を行う。このVCO→可変分周回路→位相比較器→LPF→VCOといった信号の流れのフィードバック制御ループを位相ロックループとよぶ。
分周器(53)は,クロック再生手段によって抽出された前記光FSK変調器の変調信号の2倍の周波数成分を有する電気信号を周波数を半分にするためのデバイスである。分周器は,公知の分周器を適宜用いることができ,特に限定されない。
分周器として,トグルフリップフロップ(T−FF)を用いたものがあげられる。T−FFとして,マスタースレーブ(MS)T−FFや,ダイナミックT−FFがあげられる。具体的には,ダイナミックT−FF,バッファ,MST−FF,バッファ,MST−FF,ダイナミックT−FF,MST−FF,及びドライバをこの順に連結した分周器(NTT製90GHzInPHBTダイナミック分周器)があげられる。この分周器では,40Gbit/sを超える高速な光変換システムにおいて,受信信号から抽出されるクロック信号を用いて低速なクロック信号を生成することができる。また,CMOSフリップフロップにより構成される分周器(例えば,特許第3477844号の図3及び図4)を用いても良い。この分周器は,3個のDフリップフロップをカスケード接続したものである。そして,核Dフリップフロップは複数のインバータにより構成される。より具体的には,インバータによりCMOSのPチャネルトランジスタとNチャネルトランジスタをプッシュプル接続して構成される。
別の分周器として,特許第3435751号公報の図6に示されるように,設定値M(M=2など)のカウンタと,カウンタの入力信号と,カウンタの出力信号とが入力されるアンド回路とを含むものがあげられる。カウンタは,入力信号をカウントし,M周期毎に1周期間の出力をLow出力とする。そして,アンド回路は,入力信号とカウンタの出力信号との論理和を取った信号を出力するので,アンド回路からの出力はM周期毎に1周期分のパルスが除去される。このようにして,たとえばM=2の場合,2周期毎に1周期分のパルスが取り除かれるので,信号の周期が2倍となり,入力信号の周波数が半分となった信号が出力されることとなる。
別の分周器として,特許第3585114号公報の図5及び図6に示されるように,分周器集積回路を用いたものがあげられる。この分周器は,分周器を構成する分周器集積回路1に端子S W 1 および端子S W 2 を有し,端子S W 1 および端子S W 2 に印加する制御信号のH レベル,L レベルに基づいて,分周比を1 / 2 ,1 / 4 ,1 / 8 に切り換えることができる。この分周器集積回路1 の一つに例えば,モトローラ社製のM C 1 2 0 9 3 があげられている。また,この分周器は,端子S B (スタンバイモードのための端子),端子I N(入力端子),端子INバー,端子V c c (電源端子),端子G N D(アース端子),端子O U T(出力端子)を具備する。そして,端子INには,結合コンデンサを介して入力信号が入力される。また,端子INバーは結合コンデンサを介して接地されている。そして,端子S W 1 および端子S W 2 に印加する制御信号レベルがともにHレベルであるときに,分周比が1/2となるように設定されている。
光FSK変調器の出力には,実際は様々な成分を有している。この実施態様に係る光変換システムでは,そのような周波数成分を効果的に利用して,fの周波数を有する電気信号を取り出し,強度変調器(光DSB−SC変調器)の変調信号として利用するものである。具体的には,信号源(29)からの高周波信号fにより光FSK信号が生成される。すると,光FSK信号は,様々な周波数を有する成分も含まれる。そして,このような光FSK信号をカプラ(51)で分波する。カプラで分波された成分が,クロック再生手段へと伝えられる。クロック再生手段では,2fの周波数を有する成分を取り出し,2fの周波数を有する電気信号に変換する。そして,分周器では,クロック再生手段によって抽出された2fの周波数を有する電気信号の半分の周波数を持つ電気信号に変換する。このようにして得られたfの周波数を有する電気信号が,強度変調器(光DSB−SC変調器)に変調信号として印加される。これにより光FSK変調器の変調信号を調整しても,それにあわせて光DSB−SC変調器に印加される変調信号も変化することとなる。
なお,図10(B)は,クロック再生手段が,直接fの周波数を有する電気信号を取得するシステムの概略図である。この例では,クロック再生手段によりfの周波数を有する電気信号が得られるので,特に分周器を用いる必要がなく,得られた電気信号を強度変調器(光DSB−SC変調器)に変調信号として印加すればよい。
本発明の第5の側面に係る光変調システムの第4の実施態様
図11は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの第4の実施態様の基本構成を示す図である。図11(A)は,いったん2fの周波数を有する成分を取り出し,これを分周器で半分の周波数とした後に強度変調器へ印加するものの例を示す。一方,図11(B)は,fの周波数を有する成分を取り出し,これを強度変調器へ印加するものの例を示す。図11に示されるとおり,第4の実施態様にかかる光変換システム(60)は,光FSK変調器(22)としての光FSK変調システムと,前記光FSK変調器の出力信号を伝播する伝送路(27)と,前記光FSK変調器の出力信号が入力される光DSB−SC変調器などの強度変調器(23)と,前記強度変調器の出力光を分波するカプラ(61)と,前記カプラにより分波された光信号を検出する光検出器(44)と,前記光検出器の出力電気信号の周波数を半分にする分周器(53)と,強度変調器の出力信号から所定の領域の光信号を選択するバンドパスフィルタ(24)と,を具備し,前記分周器の出力信号が,強度変調器の変調信号として入力される光変換システムである。
図11中,図8〜図10のものと同様の機能を有するものについては同一の符号を付してある。そして,それらの動作については,既に説明したものから理解できるのでここでは説明を省略する。また,カプラ(61)は,第3の実施態様において説明したものを応用して用いることができる。
光DSB-SC変調器などの強度変調器(23)の出力光は,周波数が2fの成分を含む。強度変調器(23)の出力光をカプラ(61)により分波する。この際,そして,分波した光信号を光検出器(44)で電気信号に変換する。そして,任意で振幅補償を行った後に,図示しないバンドパスフィルタを通過させ,周波数が2fの電気信号成分を抽出する。抽出した周波数が2fの電気信号を,分周器を用いて周波数を半分とした電気信号を得る。このようにして得られた周波数がfの電気信号を強度変調器(23)に印加する。
なお,図11(B)は,光検出器が,直接fの周波数を有する電気信号を取得するシステムの概略図である。この例では,光検出器によりfの周波数を有する電気信号が得られるので,特に分周器を用いる必要がなく,得られた電気信号を強度変調器(光DSB−SC変調器)に変調信号として印加すればよい。
本発明の第6の側面に係る光変調システムは,USB信号とLSB信号の位相差を調整できるようにすることで,USB信号とLSB信号とが切り替わる際に発生する過渡信号を調整し,光強度変調器により,USB信号とLSB信号に相当する成分を抑圧し,過渡信号を取り出せば,好適なUWB信号を得ることができるという知見に基づくものである。
本発明の第6の側面に係る光変調システムは,具体的には,レーザ光の強度を変調する光強度変調器と,前記光強度変調器からの出力光が入力する上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムとを具備するUWB信号発生システムに関する。なお,上記いずれかに記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,そのシステムからの出力信号の強度を変調する光強度変調器とを有するUWB信号発生システムでもよい。なお,本発明の第6の側面に係る光変調システムは,好ましくは,FSK変調システムと光強度変調器との変調信号は同期が取られており,FSK信号を抑圧するように制御する制御部を有する。このような制御部を有するので,変調信号を調整してそれぞれの変調を行うので効果的にUWB信号を得ることができる。なお,本発明の第6の側面に係る光変調システムでは,USB信号の位相差とLSB信号の位相差が180°となるように制御することで,特に好ましい特性を有するUWB信号を得ることができる。
本発明の第6の側面に係るUWB信号発生システムは,上記した光周波数シフトキーイング変調システムを用いたUWB信号発生システムに関する。具体的には,レーザ光の強度を変調する光強度変調器と,光強度変調器からの出力光が入力する光周波数シフトキーイング変調システムとを具備するUWB信号発生システムに関する。
無線LANなどの近距離ワイヤレス通信のさらなる高速化を目指し,UWB技術が最近注目を集めている。UWBとはウルトラワイドバンド(Ultra-WideBand)の略であり,UWB技術は,短パルスRF信号を利用した無線通信技術である。UWB技術は,信号の占有周波数帯域が極めて広いという特徴がある。現時点で米国ではFCCによるマイクロ波帯で周波数の割り当てが行われ,数GHz帯を中心として実用化を目指した開発が進められている。一方,各研究機関ではギガビット級無線LANを実現するためにミリ波帯UWB技術も検討が始められている。UWB信号の発生方法として,IR(Impulse Radio)方式と,DS-SS(Direct Sequence Spread Spectrum)方式とが知られている。
IR方式の装置では,アンテナの特性にあった電気パルスのみが出力されるので,他の信号との同時伝送を行うことはできないという問題がある。また,この装置では,パルス光を用いなければならいという問題がある。また,この装置では,出力パルスがもっぱらアンテナの特性に依存するので,中心周波数や帯域に制限があるという問題がある。さらにこの装置では,実際に送信されない周波数の光が多く発生するので,無駄が多いという問題がある。
DS-SS(Direct Sequence Spread Spectrum)方式に基づくUWB信号の発生装置では,
光ヘテロダイン法によるマイクロ波・ミリ波のUWB信号を発生する。このUWB信号の
発生装置は,信号源と2つのレーザと位相ロックループと,マッハツェンダー変調器とバ
イアス電源と,パルスパターン発生装置と,光検出器(フォトダイオード)と,スペクト
ル分析器とを具備する。この装置では,マッハツェンダー変調器でキャリア信号にデータ
を位相変調によって重畳し,位相ロックループによって2つのレーザを位相同期させ,ヘ
テロダイン抽出によってUWB信号を発生させる。この装置では,安定制御機構が複雑で
高価になるなどの問題がある。
本発明の第6の側面に係るUWB信号発生システムは,特に,光情報通信などに用いることのできる光FSK変調器を用いたUWB信号の発生装置を提供すること,レーザ光としてCW(連続)光を用いることのできるUWB信号の発生装置を提供すること,波長分割多重(WDM)通信に用いることができるUWB信号の発生装置を提供することなどを目的とする。
光FSK変調器では,スイッチング時に過渡的に同時に発生する上側波帯,および下側
波帯が干渉しあい,光FSK変調器の変調周波数の2倍の成分が発生する。これらの2成分の周波数差(変調信号の周波数の2倍)以上の周波数成分に応答できる光検出器(高速光検出器)に変調器の出力光を導くと,2成分が同時発生している間のみ周波数差に相当する周波数をもつRF信号が発生する。周波数切替え時の過渡的な現象であるので,特に光周波数切替えのための信号を立ち上がり・立ち下がり時間の短い矩形パルスとすると,RF信号を発生させることができる。具体的には,変調信号の繰り返し矩形パルスの立ち上がり時間を5%とすればよい。本発明の光FSK変調器を用いたUWB信号の発生装置(以下,単に「本発明のUWB信号発生装置」ともいう)は,このRF信号(ミリ波・マイクロ波パルス)をUSB信号として出力するものである。
このUSB信号発生システムは,上記した上記した光周波数シフトキーイング変調システムを用いるので,上側波帯(USB)信号と下側波帯(LSB)信号との間の位相差を調整する出力信号位相調整部を具備することにより,USB信号とLSB信号との位相差を調整できる。このようにして得られた,FSK信号のUSB信号とLSB信号とは位相がたとえば逆位相とすることができるので,効果的にUWB信号を得ることができることとなる。
本発明のUWB信号発生装置の例は,レーザ光源と,光強度変調器と,光周波数シフトキーイング(光FSK)変調器しての上記した光FSK変調システムと,光FSK変調器の出力を検波する光検波器とを具備する。レーザ光源は,レーザ光を発生するためのデバイスである。レーザ光源としては,CW波長のレーザ光源を用いることもできる。従来のUWB信号発生装置では,その光源としてパルス光を採用しなければならなかった。しかしながら,本発明では,従来のUWB信号発生装置のようなアンテナによるUWB信号を発生する方式を採用せず,光FSK方式を採用するので,CW波長のレーザ光源を用いることができる。レーザ光源としては,半導体レーザあげられる。なお,レーザ装置に後述の光強度変調器が組み込まれているものを用いても良い。
レーザ光源から出力される光の振動数として,100THz以上であれば安定したレーザが利用できるので好ましく,170THz以上であれば既存のファイバが利用できるのでより好ましく,190〜250THzであればファイバを用いて低損失で伝送できるので特に好ましい。レーザ光源から出力される光の強度としては,0.1mW以上があげられ,好ましくは1mW以上であり,より好ましくは10mW以上である。
光強度変調器は,レーザ光源からのレーザ光の強度を変調するためのデバイスであり,公知の光強度変調器を採用できる。このような光強度変調器としてはLN変調器などがあげられる。光強度変調器によりレーザ光の振幅が変調される。この際の変調されたレーザ光の帯域幅を本明細書では,Δfsigとする。光強度変調器としては,レーザ装置に組み込まれレーザを直接変調するものであっても良いが,好ましくはレーザ光源と別に設けられている光強度変調器である。
次に,UWB信号を得ることができることについての理論的な説明を行う。まずは,光FSK変調器の出力スペクトルについての数学的表現を説明する。光FSKシステムは,符号切り替えを高速で実現するために,光SSB変調器の第3の電極に相当する電極を,高速スイッチングに対応した,進行波型電極とすることが好ましい。光FSK変調器の出力スペクトルは,基本的には光SSB変調器の出力スペクトルと同様に解釈でき,光SSB変調器の出力スペクトルについては報告例が多いので,以下では光SSB変調器の出力スペクトルについて説明する。
変調信号をARFsinωmt とすると,単体の位相変調器によるサイドバンドは,下記の式
(1)で表される。
式(1)中,Jn(A)は,第1 種n 次ベッセル関数である。ここで入力光をALWexp[iω0t]とした。なお,ARFは,変調器での電気信号による光の位相変化の大きさを示す量であり,誘導位相量とよばれる。
同様に変調信号がARFcosωmtの場合に,単体の位相変調器によるサイドバンドは,下記の式(2)で表される。
よって,n 次側波帯:exp[i(ω0+nωm)t]成分の振幅はn 次ベッセル関数で表されることがわかる。J1(A) はA = 1.841 のときに最大値0.583 となる。この最大値を与える誘導位相量を以下の式(3),及び式(4)のように定義した。
光SSB 変調器による光周波数変換では±1次側波帯を利用するので,誘導位相量をAmを超える値としても変換効率が上がらず,また,不要な高調波の発生につながる。そこで,以下では,誘導位相量Aが0以上Am以下の範囲のみを考える。
マッハツェンダー導波路のPath j (j = 1; 2; 3; 4) における光の振幅,位相をAj LW,φj LW,RF電気信号により光導波路に誘起される電界の振幅,位相をAj RF,φj RFとして,式(1),(2) を用いると,光SSB変調器の出力光Eは以下の式(5)〜式(9)で表される。なお,位相は,4つのPathが合波する点を基準とする。
理想的なSSB変調は,光と電気の位相差がそれぞれπ/2,すなわちΔφj LW = Δφj REで,また,振幅のばらつきもないとき(Aj LW=ALW, Aj RF =ARF)に得られる[S. Shimotsu, S. Oikawa, T. Saitou, N. Mitsugi, K. Kubodera, T. Kawanishi, and M. Izutsu, “LiNbO3 Optical Single-Sideband Modulator,” OFC 2000, PD-16]。一方,出力光スペクトルは,下記式(10)〜式(12)で与えられる。
ここで,Nは,S×T×(2n+1)×(−1)・・・(12)と定義した。振幅がAmより小さい範囲では,5 次以上の高調波成分は十分小さいのでS×T=+1の場合出力スペクトルは,式(13)となる。
J1 が J3 より大きいので,出力光では+1 次成分exp[i(ω0m)t]が支配的で,入力光ALWexp[iω0t]に対して変調周波数分だけの光周波数シフトが実現できる。また,この際の変換効率は,J1で表される。また,+1 次成分と不要な高調波の比をSNR[dB] で定義するとJ1/J3となる。なお,ここでは光および電気回路での位相,振幅のずれがないものとし,また,光導波路での損失をゼロとしているので,J1,J1/J3がそれぞれ光SSB 変調器による光周波数変換の変換効率とSNRの理論限界を与える。
変換効率−10dB 以上,SNR30dB 以上を満たす好ましい範囲は0.67 < ARF < 0.85 である。同様にS×T=−1の場合を考えると出力スペクトルは,式(14)となる。
式(14)から,S×T=+1のとき光周波数が増加する方向(上側波帯)へ,S×T=−1 のとき光周波数が減少する方向(下側波帯)へ光周波数がシフトすることがわかる。従っ
て,T またはSの符号を変化させることで,光周波数の切り替えが実現できることがわかる。Tの符号の変化は,第三電極に印加する電圧を制御し,Path 1,3 とPath 2,4 間の光位相差を−π/2 からπ/2 に切り替えることで実現できる。一方,Sの符号は第1電極及び第2電極に印加されるのRF変調信号の位相差を,π/2 から−π/2 に切り替えることで,変化させることができる。なお,第3電極における,切り替え信号の振幅は,第3電極に印加される変調信号(USBとLSB信号を切り換える変調信号)の半波長電圧に一致する。
ここで,光FSK変調器による振動数変調の幅をΔfFSKとすると,好ましくは,ΔfFSK>Δfsigが成り立つ。たとえば,Δfsigが10GHzで,ΔfFSKが25GHzであれば,50GHzの周波数を有するUWB信号が発生する。なお,先に説明したとおり,Δfsigは,光強度変調器によって強度変調されたレーザ光の帯域幅である。
また,本発明のUWB信号発生装置は,波長分割多重(WDM)通信にも用いることができる。そして,本発明のUWB信号発生装置を用いてWDM通信を行う場合,それぞれの周波数間隔をΔfWDMとすると,ΔfWDM>(ΔfFSK+Δfsig)×2の関係を充たすようにすればよい。たとえば,Δfsigが10GHzで,ΔfFSKが25GHzであれば,ΔfWDMとして100GHzとすればよい。
光FSK変調器によれば,平均出力光強度が,第3電極に印加される電圧に依存しない。それゆえ,光FSK変調器を用いる本発明のUSB信号発生装置は,平均出力が一定となり,UWB信号にあわせて,強度変調信号など平均出力を利用する他の変調方式(OOKなど)との同時変調を可能となる。
2.UWB信号の発生装置の動作
以下,本発明のUWB信号の発生装置を用いて,UWB信号が発生することについて説明する。先に説明した通り,第3の電極に印加する電圧信号を変化させることにより,光FSK変調器の出力を上側波帯と,下側波帯とを切り替えることができる。Path 1,3 とPath 2,4 の光信号の位相差をφFSK とすると,上側波帯,下側波帯の振幅はそれぞれ下記式(15),及び式(16)で与えられる。
φFSK = 0 のときに上側波帯のみが出力される。一方,φFSK= πのときに下側波帯のみが出力される。いずれの場合も,平均出力光強度はJ1(ARF) で与えられ,φFSK に依存しない。図12は,光FSK変調によるUWB信号発生を説明するための図である。第3の電極 上の切り替えパルスの立ち上がり,立ち下がり時間の間は上側波帯,下側波帯が同時に存在する。これを高速光検出器で電気信号に変換すると,光ビートとして上側波帯と下側波帯の周波数の差(2fm) に相当するRF信号が得られる。立ち上がり,立ち下がり時間は電極およびドライブ回路の帯域で制限されている。しかし,進行波型電極(およびドライバー)を利用することで,立ち上がり,立ち下がり時間を10 ps 程度にできる。また,FSKの周波数変移の上限も同様に変調電極の帯域で制限されており,60 GHz 程度である。よって,本発明のUSB発声装置を用いれば,キャリア周波数120 GHz,パルス幅10ps のUWB信号が発生できる。
本発明のUSB発生装置によるUSB信号出力方法は,FSK切り替え信号が平均出力光強度に影響を与えない。これは,FSK変調による強度変化の周波数軸上での広がりがUWB信号のキャリア付近に限定されていることを意味している。これまでに提案されたUWB発生技術では,一般に,短パルスを発生させた後に,フィルタ(アンテナ)で所望のスペクトル成分のみを取り出すという方法が用いられてきたが,ここで提案する光FSK変調器による方法では,上記の通り,不要なスペクトルは発生せず,UWB通信に必要な成分のみを選択的に得ることができる。すなわち,RF信号として必要な成分のみが生成され,光ベースバンド帯域に影響を与えない。また,スペクトル広がりがFSK切り替え信号の立ち上がり,立ち下がり時間できまるので,スペクトル広がりを容易に制御できる。キャリア周波数は第1の電極及び第2の電極に供給する正弦波の周波数fm の2倍となる。
UWB信号のキャリア周波数は高周波電気信号源の周波数の2倍となるので,高い周波数成分を有する信号を生成でき,また周波数を容易に制御できる。UWB信号のパルス波形は第3の電極に印加される変調信号の波形によって決まるので,例えば,立ち上がり時間などを調整することによってUWB信号のパルス形状を容易に制御できる。
強度変調信号/UWB信号発生装置
本発明の光FSK変調器を用いた強度変調信号およびUWB信号の発生装置(以下,単に「本発明の強度変調信号/UWB信号発生装置」ともいう)は,本発明のUWB信号発生装置と光検出器とを組み合わせることで,強度変調信号とUWB信号とを出力できる装置である。本発明の強度変調信号/UWB信号発生装置の実現例を,説明する。本発明の強度変調信号/UWB信号発生装置は,レーザ光源と,レーザ光源からの光の強度を変調する光強度変調器と,前記光強度変調器により変調された光信号が入力する光FSK変調器と,光FSK変調器の出力を検波する高速光検波器などの光検出器とを有する。これらの要素のうち,本発明のUSB信号発生装置において説明した要素は,先に説明したと同様である。
光検出器は,光信号を検出するためのデバイスであり,公知の光検出器を採用できる。この光検出器としては,例えばフォトダイオードを含むデバイスを採用できる。光検出器は,例えば,光信号を検出し,電気信号に変換するものが挙げられる。光検出器によって,光信号の強度などを検出できる。光検出器の検出帯域は,Δfsigより大きく,ΔfFSKの2倍より小さければよい。
光増幅器(たとえば,リミッティングアンプ)は,飽和現象を利用して強度変調成分を抑圧できる。この光増幅器を通過することで,強度変調成分が抑圧されたUWB信号を出力できる。したがって,光増幅器を用いることは,強度変調信号/UWB信号発生装置に有効である。なお,このように効果的に強度変調成分を抑圧するために,好ましくは強度変調信号のON/OFF消光比を20dB以下とする。このようなON/OFF消光比であれば,アンプの飽和特性を利用してほぼ一定のUWB信号出力を得ることができる。
強度変調信号/UWB信号発生装置の動作
光FSK 変調器は平均出力光強度を一定に保つので,入力が強度変調信号であった場合に,それへの影響を与えずにUWB 信号を同時に伝送できる。UWB信号の強度は,強度変調信号の影響を受けるが,これが問題となる場合には,光増幅器(リミッティングアンプなど)を用いて強度変動を抑圧することができる。
前記強度変調器は,光FSK変調器からの出力のうち過渡期に生ずる信号である過渡信号以外の強度が小さくなるように強度変調を施すことにより,前記過渡信号の強度を小さくするものは,本発明の好ましい別の実施態様である。そのような強度変調は,制御部の制御信号を強度変調器の変調信号と光FSK変調システムの変調信号とを同期させるようにして,本来のFSK変調信号に相当するタイミングを残すように変調すればよい。
本発明の第7の側面に係る光変調システム
本発明の第7の側面に係る光変調システムは,基本的には,上記した光FSK変調システムを光FSK変調器として用い,USB信号とLSB信号との位相差を制御しつつ,変調信号としての正弦波クロック信号と,ベースバンド信号との位相差Δφを制御することにより,位相連続FSK変調を達成し,更に変調器に入力される入力光の位相を制御することにより,任意の変移量・変調度を有するCPFSK変調を実現するものである。
より詳しく説明すると,本発明の第7の側面に係る光変調システムは,前記Δφを所定の位相差,例えばπ/4+nπ(nは整数)とすれば,USB信号とLSB信号との間の位相が連続になり,更にベースバンド信号に同期させて前記入力光の位相を制御すれば,前記ベースバンド信号の切り替え(USB信号とLSB信号との切り替え)の際に光FSK変調器において発生する位相ギャップを補償することができ,これにより位相が連続すると共に任意の変移量・変調度を有する光FSK信号を得ることができるという知見に基づくものである。すなわち,正弦波クロック信号とベースバンド信号との位相差Δφを所定の位相差,例えばπ/4+nπ(nは整数)となるように制御しても,周波数偏移量によっては(特に光MSK変調を実現する場合には),ベースバンド信号の切り替えの際に,位相差Δφに誤差として位相ギャップδφが生じてしまう(例えば「Δφ=π/4+nπ」と制御しても,条件によっては,「Δφ=π/4+nπ+δφ」となってしまう。)。そこで,この位相ギャップを入力光の位相制御により補償しようとするものである。
また,本発明の第7の側面に係る光変調システムによれば,光位相情報を検出できるので,USB信号とLSB信号とが重なってもよく,これにより光周波数占有帯域を節約できる。よって,変調帯域幅が狭くても,適切に復調することができることになる。なお,光FSK信号に強度変調を加え,USB信号とLSB信号との過渡期の出力強度を小さくするように制御することにより,RZ−CPFSK信号を得ることもできる。光最小偏移変調(MSK:Minimum Shift Keying)は,無線を利用したデジタル通信の分野では有名な変調方式である。MSK変調方式の特徴は,変調スペクトルにおける主要ローブが差分位相偏移変調(DPSK:Differential Phase Shift Keying)方式のものよりもコンパクトであり,より高周波数成分の付近のサイドローブは大きく減衰することである。そのようなコンパクトなスペクトルは,潜在的に良好な分散耐性を与えるので,長距離伝送に非常に有利である。しかしながら,MSK変調方式は,無線通信においてはその有効性が実証されているものの,光通信においては,実践的な外部変調による高速変調が実現されていなかった。
以下,図面を用いて本発明の第7の側面に係る光変調システムを説明する。図13は,本発明の第7の側面に係る実施態様にかかる任意の周波数偏移を有する位相連続変調が実現可能な位相連続光周波数偏移(CPFSK)変調器の基本的構成を示す概略構成図である。図13に示されるように,本実施形態にかかる位相連続光周波数シフトキーイング変調器(71)は,光周波数シフトキーイング変調器(72)としての上記した光FSK変調システムと,前記光周波数シフトキーイング変調器の第1の電極及び第2の電極に,正弦波クロック信号(74,75)を印加するとともに,前記正弦波クロック信号の位相に対して所定の位相差(Δφ),例えばクロック信号の位相と次の式(I)で表される関係を満たす位相差(Δφ)を有するベースバンド信号(76)を,前記光周波数シフトキーイング変調器の第3の電極に印加するための電源系(78)と,レーザ光源(72)から前記光周波数シフトキーイング変調器(72)に入力される入力光について,前記ベースバンド信号(76)と同期させたエンコードデータにより当該入力光の位相を制御し,前記ベースバンド信号(76)の切り替えの際に前記光周波数シフトキーイング変調器(72)において発生し,前記位相差(Δφ)の誤差となる位相ギャップを補償する,初期位相制御部(79)とを具備する位相連続光周波数シフトキーイング変調器(71)である。なお,エンコードデータ生成器は任意の要素でありなくても構わない。
Δφ=π/4+nπ(nは,整数を示す。) ・・・(I)
すなわち,本実施形態に係る位相連続光周波数シフトキーイング変調器(71)は,周波数切り換えのタイミングを制御し,USB信号とLSB信号とを切り換えるのみならず,変調信号としての正弦波クロック信号(74,75)と,ベースバンド信号(76)との位相差(遅延量)Δφを所定の位相差となるように,例えば上記式(I)のように制御すると共に,光FSK変調器(72)に入力される入力光の位相をベースバンド信号(766)に同期させて制御することにより,任意の変移量・変調度を有するCPFSK変調を可能とするものである。
図14は,位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)を説明するための概念図である。図14(A)は,位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)のパルスを示す概念図であり,図14(B)は従来の光周波数偏移変調(FSK)のパルスを示す概念図である。図14(B)に示すように,従来の外部変調方式による光FSK変調信号は,USB信号とLSB信号との連続部分の位相が不連続であった。本実施形態に係る位相連続光周波数シフトキーイング変調器における光周波数シフトキーイング変調器(72)では,正弦波クロック信号(74,75)と,ベースバンド信号(76)との位相差(遅延量)Δφを例えば上記式(I)のように制御することにより,USB信号とLSB信号とを切り換える際の位相の不連続が解消される。本実施形態に係る位相連続光周波数シフトキーイング変調器における電源系(78)は,正弦波クロック信号(74,75)と,ベースバンド信号(76)との位相差(遅延量)を制御するので,上記のような位相連続周波数偏移変調が可能となる。
すなわち,ベースバンド信号(76)を切り換えることによりUSB信号からLSB信号へ,またはLSB信号からUSB信号へ光信号を切り換えても,正弦波クロック信号(74,75)と,ベースバンド信号(76)との位相差(遅延量)Δφが例えば上記式(I)のように制御されているので,切り替え前後で光信号の位相がずれなくなる。
上述する光周波数シフトキーイング変調器(72)と電源系(78)との組み合わせでは,同期制御技術(同期変調法)を用いることにより,光位相連続周波数偏移(CPFSK)変調と呼ばれる外部変調による高速変調が実現される。この同期制御技術が提案されるまでは,レーザダイオード(LD)に対する直接変調が,光CPFSK信号を発生させるための唯一の方法であり[K. Iwashita and T. Matsumoto, J. Lightwave. Technol., LT-5, 854-856(1987)],[B. Wedding et al., ECOC’03., Th1.5.5(2003)],したがって,変調速度は,LDの反応によって制限されていた。また,LDにおける熱の結合効果により,CPFSK信号の低周波成分は低下してしまうという問題があった。同期制御技術はこの問題を解決する有効な手段である。
一方,上述する同期制御技術で得られる光CPFSK変調信号の偏移量・変調度には制限がある。すなわち,このCPFSK変調においては,利用できる最小のゼロトゥピーク周波数偏移は,最低に見積もってもB/2である(BはCPFSK信号のビットレートを示す。)。すなわち,CPFSK変調のための構成は,例えばSSB変調技術に基づいた周波数シフトキーイング(FSK)変調器を使用し,当該変調器は選択的にUSB信号またはLSB信号を生成する[T. Kawanishi et al., OFC’04., PDP16(2004)]。FSK変調器は,正弦波クロック信号とベースバンド信号により駆動され,FSK信号の周波数偏移とビットレートは,それぞれ,正弦波クロック信号(74,75)のクロック周波数fと,ベースバンド信号(76)のビットレートBにより決定される。このクロック周波数fとビットレートBが下記式(II)にしたがってCPFSK変調器に同期して入力されるならば,下記詳細に説明する初期位相制御がなくとも,CPFSK変調が達成できる。
クロック周波数f=nB/2,Δφ=±2π/4B ・・・(II)
ここで,nは整数であり,Δφは前記クロック信号とベースバンド信号との間の遅延量である。しかしながら,この場合に得られる最小の周波数偏移はf=B/2である。このように,同期制御技術で得られる光CPFSK変調信号の偏移量・変調度に制限がある理由は,同期制御技術では,光位相が一致した場合にのみ周波数切り替えが許されるためであり,変調度(周波数偏移量)は1以上に限定され,0.5のMSK変調は行えない。
そこで,より狭いB/4の周波数偏移を実現しMSK変調方式を実現するため,次に,上述したCPFSK変調とともに用いる初期位相制御について説明する。具体的には,例えば,周波数切り替えのタイミングで光周波数シフトキーイング変調器(72)に入力される入力光の光初期位相を制御し,位相連続性を確保するようにする。
光MSK変調(f=B/4)を実現するためには,CPFSK変調器に直列的に接続される初期位相制御部(79)により,ベースバンド信号(76)に対して光位相をビット同期させて制御する。光FSK変調器(72)において発生する位相ギャップを初期位相制御部(79)が補償することにより,任意の周波数偏移を有する位相連続変調が得られる。初期位相制御部(79)は,入力光の位相を下記式(III)で示す補正量δφ(t)だけずらして,ベースバンド信号(76)の切り替えの際に光周波数シフトキーイング変調器(72)において発生し,前記位相差(Δφ)の誤差となる位相ギャップδφ(t)を補償する。
δφ(t)={(2kπf/B+φ)mod 2π} ・・・(III)
ここで,kは整数,fは正弦波クロック信号の周波数,Bはベースバンド信号のビット速度,φは初期位相である。なお,「mod」関数は,剰余演算を示し,(2kπf/B+φ)を2πで割った余りがδφ(t)となる。
詳細に説明すると,ベースバンド信号(76)を切り換えることによりUSB信号からLSB信号へ,またはLSB信号からUSB信号へ光信号を切り換えると,光周波数シフトキーイング変調器(72)では,上式(III)に依存する位相ギャップδφ(t)が発生する。したがって,ベースバンド信号を切り換える際には,この発生することが予め分かっている位相ギャップδφ(t)を打ち消すように,初期位相制御部(79)において入力光の位相をδφ(t)だけずらして,光周波数シフトキーイング変調器(72)に入力するようにする。
ここで,上記式(III)において,f=B/4の場合には,φ+π/2,φ+π,φ+3π/2,φ+2πの4つの位相状態の変調データからなることが分かり,初期位相制御部はこの4つのデータに基づいて制御される。しかし,MSK変調の場合,上記式(III)に基づく初期位相制御は,下記条件[1]から条件[4]を全て満たすようなエンコードデータに従って単純化される。
条件[1]k番目のベースバンド信号を印加する場合には,前記正弦波クロック信号の位相と上式(I)で表される関係を満たす位相差(Δφ)を有するベースバンド信号を前記光周波数シフトキーイング変調器の電極(7,23)に印加する。
条件[2]k番目のベースバンド信号を印加する場合には,前記入力光の位相は制御しない。
条件[3]k+1番目のベースバンド信号を印加する場合であって,k番目のベースバンド信号とk+1番目のベースバンド信号とが同じ場合には,前記入力光の位相は制御しない。
条件[4]k+1番目のベースバンド信号を印加する場合であって,k番目のベースバンド信号とk+1番目のベースバンド信号とが異なる場合には,前記入力光の位相をπ変化させる。
ここで,kは条件[1]から[4]全てにおいて偶数であるか,又は条件[1]から[4]全てにおいて奇数である。
詳細に説明すると,MSK変調の場合,f=B/4であるから,δφ(t)={(kπ/2+φ)mod 2π}となり,2回のベースバンド信号の印加に対して1回の位相ギャップが生じうる。すなわち,例えば,偶数回目の信号印加で位相ギャップが発生しないとすると,奇数回目の信号印加で位相ギャップが発生する場合がある。この奇数回目において位相ギャップが発生する場合とは,ベースバンド信号を切り換えた場合(LSB信号,USB信号間の相互の切り換え)である。そしてこのとき生じる位相ギャップはπである。したがって,偶数回目の信号印加では,位相ギャップδφが生じないのであるから,入力光の位相を制御することなく,上式(I)に基づく制御のみで十分に位相連続性が実現できる(条件[1],[2])。一方,奇数回目の信号印加では,ベースバンド信号を切り換えたときに位相ギャップπが発生するので,ベースバンド信号を切り換えない場合には入力光の位相を制御せず,ベースバンド信号を切り換える場合には入力光の位相πだけずらす制御をすることにより,位相連続性が実現できる(条件[3],[4])。
同図に示すように,本実施形態にかかる位相連続光周波数シフトキーイング変調器(1)は,CPFSK変調のための構成部分(72,78)と,初期位相制御のための構成部分(79)との2つの部分を有する。本実施形態の位相連続光周波数シフトキーイング変調器(71)における,光周波数シフトキーイング変調器(72),電源系(78),及び位相制御器(79)は,光情報通信の分野において用いられる公知のものを適宜利用することができる。
初期位相制御部としては,上記に説明したように,2電極型の第3の電極であるMZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)に印加するベースバンド信号を調整することで,信号の位相を調製するものがあげられるが,これに限定されず,公知の位相制御部を適宜利用することができる。例えば,特許公報(特開平8−79174号)の図2に示されているような,LiNbO結晶からなる光導波路に上下面を挟むように2つの電極を設け,電極間に数Vの電圧を印加して結晶の屈折率を制御し,等価的に光路長を変化させ,位相を制御するように構成した位相制御器などを用いることができる。
具体的な駆動例としては,これらの位相制御器を初期位相制御器(2)として適用し,たとえば,図示しないコンピュータなどの制御装置により,電源系(8)と初期位相制御器(2)とを電気的に接続する。各種信号をコンピュータの入力装置・出力装置から入力・出力し,CPUなどの演算手段により,メインメモリ中の制御プログラムから受けた指令,メモリなどの記憶手段から読み出された記憶情報などに基づいて,電源系(8)におけるベースバンド信号(6)を元に,上式(III)に基づいた位相制御や,上記条件[1]から条件[4]を満たすような位相制御に基づくエンコードデータにより,所定の動作を行うようにすればよい。
電源系(78)は,例えば図示しないコンピュータなどの制御系につながれてもよい。電源系)は,高周波電源などの電源と,前記電源と連結された周波数変調器と,前記電源と連結された位相変調器と,前記電源と連結されたパルスパターンジェネレータとを具備するものがあげられる。
周波数変調器として,公知の周波数変調器を用いることができる。位相変調器(31)として,公知の位相変調器を用いることができる。パルスパターンジェネレータ(32)として,公知のパルスパターンジェネレータを用いることができる。パルスパターンジェネレータは,伝送データ信号を生成することのできる装置であれば特に限定されず公知のデータ信号生成装置を用いることができる。これらは,たとえば,図示しないコンピュータなどの制御装置と電気的に連結されており,各種信号がコンピュータの入力装置・出力装置から入力・出力され,CPUなどの演算手段が,メインメモリ中の制御プログラムの指令を受け,メモリなどの記憶手段に記憶された情報を読み出して,所定の動作を行うようにすればよい。
電源から発生したクロック信号は,前記周波数変調器により周波数が半分の整数倍(例えば,1倍,2倍,又は3倍など)のクロック信号に変換され,前記周波数が半分の整数倍となったクロック信号は,前記第1の電極又は前記第2の電極に印加される。また,前記周波数が半分の整数倍となったクロック信号は,前記位相変調器によりその位相がπ/2+mπ(mは,整数を示す。)だけ変調され,前記周波数が半分の整数倍となったクロック信号とは位相がπ/2異なるクロック信号として,第1又は第2の電極に印加される。すなわち,第1の電極及び第2の電極には,それぞれ位相がπ/2ずれた信号が印加されることとなる。これにより,第3の電極に印加するベースバンド信号を変化させることにより,USB信号とLSB信号とを出力できることとなる。なお,サブマッハツェンダー導波路に導入されるクロック信号は,伝送するデータ信号から,たとえばクロック抽出回路を用いて抽出した信号など,伝送するデータ信号から抽出したものを用いても良い。具体的には,前記パルスパターンジェネレータと連結されたクロック抽出回路を具備し,前記クロック抽出回路が,パルスパターンジェネレータにより生成された伝送データ信号から信号を抽出し,前記クロック信号として,前記クロック抽出回路が伝送データ信号から抽出した信号を用いるものがあげられる。なお,クロック抽出回路は,データ信号から基調繰り返し周波数を抽出するための回路であり,発振器や,位相同期ループ等の帰還回路を用いて実現される既存の電気回路である。
本実施形態では,前記電源から発生したクロック信号は,パルスパターンジェネレータにより,前記クロック信号の位相と所定に位相差,例えば式(I)で示される位相差を有するベースバンド信号とされた後に,前記メインマッハツェンダー電極に印加される。これにより,ベースバンド信号を切り換えることによりUSB信号からLSB信号へ,またはLSB信号からUSB信号へ光信号を切り換えても,正弦波クロック信号と,ベースバンド信号との位相差(遅延量)Δφが所定の位相差となるように,例えば上記式(I)のように制御されることになるので,切り替え前後で光信号の位相がずれなくなる。なお,ベースバンド信号のビット速度としては,1Gbps〜40Gbps,好ましくは5Gbps〜30Gbps,より好ましくは10Gbps〜20Gbpsであり,クロック信号の周波数としては,0.25GHz〜10GHz,好ましくは1.25GHz〜7.5GHz,より好ましくは2.5GHz〜5GHzが挙げられる。なお,MSK変調とする場合には,クロック信号の周波数はベースバンド信号のビット速度の4分の1となる。
さらに,本実施形態の位相連続光周波数シフトキーイング変調器による光FSK変調信号は,位相が連続しているので,変調帯域幅が狭く,USB信号とLSB信号との中心周波数が近い場合であっても(たとえば,USB信号とLSB信号のすそや信号自体が重なっていても),コヒーレント復調により,容易に復号化できる。従来は,光FSK変調信号を復調するためには,USB信号とLSB信号とがきちんと分離していなければならず,それゆえ従来の光FSK変調方式による光情報通信では,広帯域な光周波数占有帯域を必要とした。しかしながら,本実施形態の位相連続光周波数シフトキーイング変調器による光FSK変調信号は,光位相信号情報を検出できるので,USB信号とLSB信号とがきちんと分離していなくてもよく,広帯域な光周波数占有帯域を必要としないため,光周波数占有帯域を節約できる。
リターントゥゼロ(RZ:return to zero)−位相連続FSK(CPFSK)信号を得ることができる外部変調方式による光FSK変調は,特に図示しないが,上述した位相連続光周波数シフトキーイング変調器と,前記位相連続光周波数シフトキーイング変調器からの出力光が入射する強度変調器とを具備し,前記強度変調器へ印加される変調信号は,前記電源から発生したクロック信号であり,リターントゥゼロ位相連続光周波数シフトキーイング変調信号を得るための光変調器である。
従来の光FSK変調器では,USBとLSBとを切り換える際の過渡期に,両信号のビートにより光信号強度が高速に変化する。この過渡信号が,光伝送システムにおいて信号劣化などをもたらす原因となる。そのため,上述した実施態様では,位相連続な光FSK変調信号を達成したが,RZ−CPFSK変調器は,さらにこの過渡信号を制御することによりさらに高品質な光FSK変調信号を得るものである。
このRZ−CPFSK変調器では,基本的には,光FSK信号に強度変調を加え,USB信号とLSB信号との過渡期の出力強度を小さくすることにより,過渡信号の強度を小さくする(抑圧する)というものである。このようにすれば,光FSK信号のうちUSB信号やLSB信号の強度をわずかに損なうものの,過渡信号の強度を小さくできるので,品質の高い光FSK信号を得ることができる。
この態様に用いられる強度変調器として,信号の強度を,光FSK信号の周期と同期した所定の周期で変調できるものであれば特に限定されない。好ましい光強度変調器は,マッハツェンダー導波路であり,より好ましくはプッシュプル型マッハツェンダー導波路である。マッハツェンダー導波路であれば,後述の光FSK変調器と同一の基板上に設けることができるからである。また,マッハツェンダー導波路であれば,強度変調時の不要な光位相変化(周波数チャープ)を回避することが出来るからである。このようなマッハツェンダー導波路として,公知の光SSB変調器などに用いられたマッハツェンダー導波路を利用できる。
RZ−CPFSK変調器は,信号強度が光FSK信号と同期して印加されるようになっている。そして,光FSK変調信号の過渡信号が現れる時点での強度が0になるような変調(RZ)を強度変調器に施している。このような変調を施すことにより,過渡信号が抑圧され,USB信号及びLSB信号の質が高まる。なお,強度変調信号と,光FSK変調信号とのタイミング制御は,公知の方法により制御できる。具体的には,強度変調器に印加する信号と光FSK変調器の各電極に印加される信号とのタイミングを制御することにより,光RZ−FSK信号を得ることができる。具体的には,強度変調器に印加する信号と,光FSK変調器に印加される信号も同期を取ることで,光FSK変調信号の周期に合わせて強度変調を行うことができるようにされている。
RZ−CPFSK変調器についても,初期位相制御器を直列的に接続して,入力光をあらかじめ位相制御しておくことにより,任意の変異量・変調度を有する変調信号など,上述する効果を得ることができる。
すなわち,本発明の第7の側面に係る光変調システムによれば,USB信号とLSB信号との位相差を制御しつつ,さらにUSB信号とLSB信号とを切り換えた場合でも信号の位相が途絶えない光変調システムを提供することができることとなる。
本発明の第7の側面に係る光変調システムの,好ましい利用態様は,第3の電極として2電極型のものを用い,前記の第3電極に印加したベースバンド信号を2系統に分けて一方の符号を反転させ,MZCA電極に上記のベースバンド信号を印加し,MZCB電極に符号を反転させたベースバンド信号を印加するものである。このような信号を印加することで,USB信号とLSB信号との位相差がなくなるように制御しながら,CPFSK変調やMSK変調を行うことができることとなる。
図15は,本発明の無線信号発生装置の基本構成を示すブロック図である。図15に示されるとおり,無線信号発生装置は,光源と接続可能な光変調システム(1)と,前記光変調システムからの出力光を検出する光検出器(86)と,前記光検出器が検出した光信号を無線信号へと変換するアンテナ(85)とを具備する。
光検出器は,変調光信号発生装置の出力光を検出し,電気信号に変換するための手段である。光検出器として,公知のものを採用できる。光検出器として,例えばフォトダイオードを含むデバイスを採用できる。光検出器は,例えば,光信号を検出し,電気信号に変換するものがあげられる。光検出器によって,光信号の強度,周波数などを検出できる。光検出器として,たとえば「米津宏雄著”光通信素子工学”−発光・受光素子−,工学図書株式会社,第6版,平成12年発行」に記載されているものを適宜採用できる。
アンテナは,光検出器が変換した電気信号を,無線信号として放出するための手段である。アンテナとして,公知のアンテナを用いることができる。光変調システム(1)が,変調信号を発生し,それを光検出器により検出し,アンテナにより無線信号に変換して,無線信号として放出する。これにより無線信号を得ることができる。
−DSB-SC変調を使ったFSK-PSK変換のシミュレーション
光FSK変調器で発生させたワイドバンドFSK信号をDSB-SC変調し,キャリア近傍の成分のみを光フィルタで切り出すことでPSK信号に変換できることを理論的に確認した。PSK信号の復調にはDPSK復調用の1-bitディレイを用いることとした。シミュレーションモデルは以下のとおりとした。信号長が1024パルス, FSK信号(256個)のビットレート10Gbps,CW光源の線幅10MHz,周波数193THz,FSK変調信号周波数(f)25GHz,FR電極とRF電極に印加されるRF信号の位相差180度, RF電極に印加される信号の伝送速度1Gbps ,MZの両アームに印加される信号の位相差90度, RF電極に印加される信号の種類NRZ PRBS。DSB-SC変調器に印加される変調信号の周波数25GHz, DSB-SC変調器を構成するMZ導波路の両アームに印加される変調信号の位相差180度 。バンドパスフィルタ(光学),中心周波数を20GHzとするものを想定した。FSK変調とDSB-SC変調の25GHz正弦波信号の位相差を変化させてBPF出力の光スペクトルとDPSK復調信号を計算した。その結果を図16と図17に示す。
図16は,FSK変調とDSB-SC変調の25GHz正弦波信号の位相差を変化させたときのBPF出力の光スペクトルのシミュレーション結果を示すグラフである。図16(A)は,位相差が0度,45度,90度及び135度のものを示すグラフであり,図16(B)は,位相差が180度,225度,270度,及び315度のものを示すグラフである。図17は,FSK変調とDSB-SC変調の25GHz正弦波信号の位相差を変化させたときのDPSK復調信号のシミュレーション結果を示すグラフである。図17(A)は変調信号の位相差45度のものを示し,図17(B)は位相差が135度のものを示す。
図16及び図17から,位相差を変化させると180度周期でスペクトル幅が増減することがわかる。また,スペクトル幅は,45度,及び225度のとき最小となり,135度及び315度のとき最大となることがわかる。また,スペクトル幅最小の時にはDPSK復調信号のアイが開かず,一方スペクトル幅最大のときにアイ開口が大きくなることがわかる。これから,本システムをFSK-PSK変換システムとして利用する場合,スペクトル幅が最大となるように位相差を調整することが望ましいことがわかる。一方,本発明のシステムを FSKラベル消去として利用する場合には,スペクトル幅最小が最適となるような位相差に設定することが望ましいと考えられる。
DSB-SC変調を使ったFSK-PSK変換の原理実証実験を行った。この実験の目的は,FSK変調器で発生させたワイドバンドFSK信号をDSB-SC変調しキャリア近傍の成分のみを光フィルタで切り出すことでPSK信号に変換できることを確認することである。PSK信号の復調にはDPSK復調用の1-bitディレイを用いた。
図18に実施例1における実験系の概略構成図を示す。光源LDとして,波長可変レーザHP81689Aを用いた。設定波長・出力は,1550.236nm,6dBmであった。なお,FSK復調時の波長は,1550.120nmとした。LDの出力は図示しない,偏波コントローラを経て,FSK変調器に入力した。なお,図18において,LDは光源を示し,記号“FSKmodu.”は,光FSK変調器(図2に図示した構成を有する)を示し,記号“Phase shifter”は,位相変調器を示し,記号“MZ modu.”は,マッハツェンダー導波路を有する強度変調器(光DSB−SC変調器)を示し,記号“fiter”はフィルタを示し,記号“Hybrid”は,各電極に位相が所定量異なる信号を印加するために位相変調を行う位相変調器を示し,記号“FSK dem.”は,FSK信号の復調器を示し,記号“PD”は光検出器を示し,記号“1-bit delay”は,一ビット遅延回路を示し,記号“DPSK dem.”は,PSK信号の復号器を示す。
変調器駆動系は,以下のとおりとした。FSK変調信号周波数(f)12.5GHz,第1の電極と第2の電極に印加されるRF信号の位相差180度, 第3の電極に印加される信号の伝送速度9.95Gbps,MZの両アームに印加される信号の位相差90度, RF電極に印加される信号の種類NRZ PRBS。DSB-SC変調器(デュアルドライブMZM)に印加される変調信号の周波数25GHz, DSB-SC変調器を構成するMZ導波路の両アームに印加される変調信号の位相差180度とした。FSK変調器,DSB-SC変調器の後にそれぞれロス補償用のEDFA(Fitel ErFA1313)を用いた。ポンプLDの電流は(FSK:216mA, DSB-SC:100mA)であった。EDFAの出力には帯域幅1nmの可変BPF(応用光電製バンドパスフィルタ)を用いてASE(自然放出光によるノイズ成分)をカットした。
測定系は以下のとおりとした。すなわち,光スペクトルアナライザとしてAND製AQ6317Bを用いた。サンプリングオシロスコープとして.アジレント製86100Aを用いた。フォトディテクタとして,Discovery製DSCR401Rを用いた。
各点での光強度は以下のとおりであった。すなわち,FSK信号(FSK変調器→EDFA→TBPF出力点) :-1.0dBm;FSK復調用インターリーバ出力:-7.0dBm;DSB-SC出力(DSB-SC変調器→EDFA→TBPF出力点):-9.0dBm;PSK変換用BPF(インターリーバ)出力:-2.8dBm;及びDPSK復調器出力(Destructive Port):-2.1dBmであった。
図19は,実施例2の各点における出力信号スペクトルを示すグラフである。図19(A)は,FSK変調器の出力信号を示すグラフである。図19(B)は,DSB-SC変調器の出力信号を示すグラフである。図19(C)は,バンドパスフィルタ通過後の信号を示すグラフである。図19(A)から,FSK変調信号に起因するピークが2つ見出される。図19(B)から,DSB-SC変調器の出力信号に起因するピークが3つ見出される。図19(C)から,バンドパスフィルタ通過後の信号に起因するピークが見出される。よって,図19から,各地点において,望ましい光信号を得ることができたことがわかる。
図20は,オシロスコープの出力を表す図面に変わるオシロスコープ画面である。図20(A)は,FSK信号を示し,図20(B)は,DPSK復調信号を示す。図20(B)から,アイが開いており,適切にDPSK復調をすることができたことがわかる。
光変換システムシミュレータOptisystemTM 2.2 を用いて,光FSK変調によるUWB信号発生を解析した。FSK周波数変移(fm) を10 GHz とし,電極RFA;RFBによる誘導位相量を1.48 rad とした。FSK切り替え信号はくり返し周波数200 MHz,デューティ比50%の矩形パルスで立ち上がり・立ち下がり時間を100 ps とした。
図21,及び図22は,実施例3において発生したUWB信号の時間波形を示す。図22は,図21の拡大図である。図21,及び図22から平均パワーが一定な,RFパルスが発生していることがわかる。UWB信号のパルス幅は110 ps であり,これは切り替え信号の立ち上がり時間とほぼ一致する。
(UWB信号発生実験)
実施例3の条件で実験を行い,UWB信号を発生した。図23に,実施例3において発生したUWB信号の図面に替わるスペクトルを示す。図23から,本発明のUWB信号発生装置を用いれば,UWB信号を出力できることがわかる。なお,図23には,計算結果(マル点)も合わせて示した。数値計算では偶数次成分のUWB信号のみが発生するのに対して,実験で得られたスペクトルには奇数次成分(偶数次成分に比べて-10dB 以下)のUWB信号が存在する。これは変調器の消光比が有限の値を持つことによるものと考えられる。
以下,実施例5において,同期制御方法の実験例を具体的に説明する。図24は,実施例5において用いたシステムの概略図である。図24において,“LD”はダイオードなどの光源,“FSK-mod.”は光FSK変調器(上述するように2つのサブマッハツェンダー導波路と1つのメインマッハツェンダー導波路を具備するもの),“PPG”はパルスパターンジェネレータ,“EA-mod.”は任意の電気吸収型変調器,“FBG”は任意のファイバーグレーティング,“EDFA”は任意のエルビウムドープファイバ増幅器,“BPF”はバンドパスフィルタ,“ATT”は任意の可変アッテネータ,“MZ”はマッハツェンダー導波路を示す。1ビット遅延マッハツェンダー導波路(1-bit delay MZI)と差動増幅器とは,光遅延検波器を構成する。“sampling oscilloscope”は,オシロスコープを示し,“BER detector”は,任意のビットエラーレート検出器を示す。
電源からの信号を3つに分けた。そして,その信号の一つを光FSK変調器のサブマッハツェンダー導波路の2つの電極にπ/2位相のずれた2つの正弦波クロック信号として入力した。分けられた光のうち一つは,パルスパターンジェネレータに入力し,ここで所定のパターンを有する信号を形成し,メインマッハツェンダー導波路の電極にベースバンド信号として入力した。このようにして,所定の条件を満たし,クロック信号と同期の取れた信号を各マッハツェンダー導波路の電極に印加した。その際,正弦波クロック信号−ベースバンド信号間の位相差(遅延量)Δφをπ/4+nπ(nは整数)とした(同期制御)。これにより,位相が連続した光FSK信号を得ることができた。さらに,光遅延検波器を用いた,光位相検波によるコヒーレント復調を用いた差動増幅により,受信感度が増大し,3dBの改善が見られた。
位相連続FSK変調信号のスペクトルを計算により求めた。ベースバンド信号は10Gbps,クロック周波数は5GHzである。また,Δφをπ/4(45度)とした。その結果を下記の図25に示す。図25は,実施例5における位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)の信号の計算に基づくスペクトルである。図25から,位相連続性により変調スペクトルの高次サイドローブが抑圧されていることがわかる。なお,参考のため従来の位相不連続光FSK変調器(Δφを3π/4(135度))により得られた光FSK変調信号のスペクトルを図26に示す。すなわち,図26は,位相が不連続な光FSK変調器により得られた光FSK信号のスペクトルである。
なお,遅延検波を行う場合の検波特性について計算を行った。計算条件は,上記と同様である。図27は,遅延検波信号を示すグラフである。図27(A)は,位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)信号を用いたものであり,図27(B)は,位相が不連続な(上記の例で,Δφが135度のもの)光FSK変調信号を用いたものである。図27(B)に示されるように,位相が不連続な光FSK変調信号を復調した場合は,USB信号とLSB信号との符号を切り換える際に,検波信号に不連続な部分が生ずる。よって,従来の光FSK変調信号では,うまく遅延検波を行うことができない。一方,図27(A)に示される位相連続光FSK変調信号では,位相が連続しているので,遅延検波を好適に行うことができる。
また,従来の二値位相シフトキーイング(BPSK)と,本実施形態による位相連続周波数シフトキーイング(CPFSK)スペクトルを計算により求めた。その結果を図28に示す。図28は,光FSK変調信号のスペクトルを示すグラフである。図28(A)は,位相連続周波数偏移変調(CPFSK)のスペクトルを示す。図28(B)は,従来の二値位相周波数偏移変調(BPSK)のスペクトルを示す。BPSKは,符合間で位相が不連続となった。一方,CPFSKでは,位相が連続しており,高周波成分(サイドローブ)を抑えることができた。よって,CPFSKは,波長多重通信などにも有効に利用されるものと考えられる。
以下,実施例6を用いて,初期位相制御の実験例を具体的に説明する。図29は,初期位相制御を行わなかった場合の数値計算を示す図面に替わるグラフでである。図29(a)は,光位相の軌道を示し,図29(b)は,その結果としての変調スペクトルを示す。図30は,変調スペクトルの数値計算例であり,最良の初期位相制御を行った場合である。図30(a)は,光位相の軌道を示し,図30(b)は,その結果としての変調スペクトルを示す。これらの図に示す,光変調スペクトルは,クロック周波数f=2.5GHz,ベースバンド信号のビットレートB=10Gb/sの条件(すなわち,f(クロック信号)=B(ベースバンド信号)/4)に基づいて計算した。また,クロック信号とベースバンド信号との間の遅延量Δφをπ/4とした。
図29(b)に示すように,初期位相制御を行わないFSK変調は,より高次までサイドローブが発生した。これは,周波数シフトの際に発生する位相ギャップが,高周波数成分を含んでいるためである。すなわち,図29(a)に示すように光位相に不連続が生じ,急激な位相変化をもたらすため,図29(b)に示すように光変調スペクトルがブロードとなる。
一方,図30に示すように,最適条件の初期位相制御を行った場合には,位相がビット間を通してなめらかにシフトされる(位相ギャップが補正されている)ため,この位相連続性により変調スペクトルの高次サイドローブ成分は有効に抑圧されている。図30(b)の変調スペクトルはMSK変調スペクトルと等しく,これがMSK変調の条件である。このように,初期位相制御法を用いることにより,MSK変調が実現可能なことが証明された。
最後に,ベースバンドと初期位相制御器に入力されるデータとの間のミスタイミングによる遅延量(τ’)の影響について検証した。図31(a)は,サイドローブの抑圧比と初期位相制御の遅延量との関係を示し,図31(b)は,遅延量τ’=20psの場合の変調スペクトルを示す。図31(a)で示すように,遅延量τ’が大きくなるほど,サイドローブ成分の強度は強くなることが分かり,遅延量τ’=20psの場合にはサイドローブ成分は有効に抑圧されていないことが分かる。
本発明の光変調器は光情報通信の分野で好適に利用されうる。
図1は,本発明の光変調器の基本構成を示す概略図である。 図2は,本発明のある実施態様に係る信号源に関する概念図である。 図3は,理想的な光FSK変調器(又は光SSB変調器)の各部における光信号とその位相を示す概念図である。 図4は,位相を考慮したFSK信号(LSB信号)の概念図である。 図5は,本発明の第1の側面に係る光周波数シフトキーイング変調システムの好ましい別の態様を示す図である。 図6は,本発明の第2の側面に係る光FSK変調システムを説明するための概念図である。 図7は,本発明の好ましい実施態様を示す概略構成図である。 図8は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの基本構成を示す図である。 図9は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの第2の実施態様の基本構成を示す図である。 図10は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの第3の実施態様の基本構成を示す図である。図10(A)は,いったん2fの周波数を有する成分を取り出し,これを分周器で半分の周波数とした後に強度変調器へ印加するものの例を示す。一方,図10(B)は,fの周波数を有する成分を取り出し,これを強度変調器へ印加するものの例を示す。 図11は,本発明の第5の側面に係る光変調システムの第4の実施態様の基本構成を示す図である。図11(A)は,いったん2fの周波数を有する成分を取り出し,これを分周器で半分の周波数とした後に強度変調器へ印加するものの例を示す。一方,図11(B)は,fの周波数を有する成分を取り出し,これを強度変調器へ印加するものの例を示す。 図12は,光FSK変調によるUWB信号発生を説明するための図である。 図13は,本発明の第7の側面に係る実施態様にかかる任意の周波数偏移を有する位相連続変調が実現可能な位相連続光周波数偏移(CPFSK)変調器の基本的構成を示す概略構成図である。 図14は,位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)を説明するための概念図である。図14(A)は,位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)のパルスを示す概念図であり,図14(B)は従来の光周波数偏移変調(FSK)のパルスを示す概念図である。 図15は,本発明の無線信号発生装置の基本構成を示すブロック図である。 図16は,FSK変調とDSB-SC変調の25GHz正弦波信号の位相差を変化させたときのBPF出力の光スペクトルのシミュレーション結果を示すグラフである。図16(A)は,位相差が0度,45度,90度及び135度のものを示すグラフであり,図16(B)は,位相差が180度,225度,270度,及び315度のものを示すグラフである。 図17は,FSK変調とDSB-SC変調の25GHz正弦波信号の位相差を変化させたときのDPSK復調信号のシミュレーション結果を示すグラフである。図17(A)は変調信号の位相差45度のものを示し,図17(B)は位相差が135度のものを示す。 図18に実施例1における実験系の概略構成図を示す。 図19は,実施例2の各点における出力信号スペクトルを示すグラフである。図19(A)は,FSK変調器の出力信号を示すグラフである。図19(B)は,DSB-SC変調器の出力信号を示すグラフである。図19(C)は,バンドパスフィルタ通過後の信号を示すグラフである。 図20は,オシロスコープの出力を表す図面に変わるオシロスコープ画面である。図20(A)は,FSK信号を示し,図20(B)は,DPSK復調信号を示す。 図21は,実施例3において発生したUWB信号の時間波形を示す。 図22は,図21の部分拡大図である。 図23に,実施例3において発生したUWB信号の図面に替わるスペクトルを示す。 図24は,実施例5において用いたシステムの概略図である。 図25は,実施例5における位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)の信号の計算に基づくスペクトルである。 図26は,位相が不連続な光FSK変調器により得られた光FSK信号のスペクトルである。 図27は,遅延検波信号を示すグラフである。図27(A)は,位相連続光周波数偏移変調(CPFSK)信号を用いたものであり,図27(B)は,位相が不連続な(上記の例で,Δφが135度のもの)光FSK変調信号を用いたものである。 図28は,光FSK変調信号のスペクトルを示すグラフである。図28(A)は,位相連続周波数偏移変調(CPFSK)のスペクトルを示す。図28(B)は,従来の二値位相周波数偏移変調(BPSK)のスペクトルを示す。 図29は,初期位相制御を行わなかった場合の数値計算を示す図面に替わるグラフでである。図29(a)は,光位相の軌道を示し,図29(b)は,その結果としての変調スペクトルを示す。 図30は,変調スペクトルの数値計算例であり,最良の初期位相制御を行った場合である。図30(a)は,光位相の軌道を示し,図30(b)は,その結果としての変調スペクトルを示す。 図31(a)は,サイドローブの抑圧比と初期位相制御の遅延量との関係を示し,図31(b)は,遅延量τ’=20psの場合の変調スペクトルを示す。
符号の説明
1 光変調器
2 第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ
3 第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ
4 入力部
5 分岐部
6 合波部
7 出力部
8 メインマッハツェンダー導波路(MZ
9 第1の電極(電極A)
10 第2の電極(電極B)
11 メインマッハツェンダー電極(第3の電極:電極C)
11a MZCA電極
11b MZCB電極
12 信号源

Claims (10)

  1. 第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)と;
    第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)と;
    光信号の入力部(4)と,前記光信号が前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)とへ分岐する分岐部(5)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と,前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と,前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)と前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)から出力される光信号が合波される合波部(6)と,前記合波部で合波された光信号が出力される光信号の出力部(7)とを含むメインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)と;
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の第1の電極(電極A)(9)と;
    前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の第2の電極(電極B)(10)と;
    前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の第3の電極(電極C)(11)と;
    前記第1の電極(9),前記第2の電極(10)及び前記第3の電極(11)に変調信号とバイアス電圧のいずれかまたは両方を印加するための信号源(12)と;
    前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号の位相を調整するための出力信号位相調整部を具備する,
    光周波数シフトキーイング変調システムであって,
    前記出力信号位相調整部は,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ )(8)の合波部(6)と前記出力部(7)との間に設けられた位相変調器をさらに具備し,
    前記出力信号位相調整部の位相変調器は,前記上側波帯信号と下側波帯信号の位相を変調することで,前記上側波帯信号と下側波帯信号に光位相シフトキーイング(PSK)を施し,これにより,光FSK−PSK信号を出力する,請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システム。
  2. 前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)のうち前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部から,前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)の合波部(6)の間の導波路部分に設けられ,前記導波路部分を伝播する光信号の強度を変調するための強度変調器を具備する,
    請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システム。
  3. 前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の強度が最大となるように前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を調整する第1のバイアス調整手段と,前記電極Aと前記電極Bに印加するバイアス電圧を,前記第1のバイアス調整手段により得られた値のままとしつつ,前記光信号の強度をMaxとしたときに,前記電極Cに印加されるバイアス電圧を,前記メインマッハツェンダー導波路から出力される光信号の出力が前記Maxの40%以上60%以下となるように調整する第2のバイアス調整手段を具備する請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システム。
  4. 前記第3の電極(電極C)(11)は,
    前記第1のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(2)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCA電極)(11a)と,
    前記第2のサブマッハツェンダー導波路(MZ)(3)の合波部と前記メインマッハツェンダー導波路(MZ)(8)の合波部(6)との間の導波路に沿って設けられた電極(MZCB電極)(11b)とのいずれかを具備し,
    前記出力信号位相調整部は,さらに,前記MZCA電極(11a)及びMZCB電極(11b)のいずれかに印加する電圧を制御することにより前記出力部(7)から出力される上側波帯信号と下側波帯信号との間の位相差を調整する請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システム。
  5. 光周波数シフトキーイング(FSK)変調器としての,請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,
    前記光FSK変調器からの変調信号が入力される強度変調器と,
    前記強度変調器の出力光から所定の周波数成分を取り除くためのバンドパスフィルタとを具備し,
    前記光FSK変調器の出力光である上側波帯(USB)信号,及び下側波帯(LSB)信号の周波数の差の周波数の半分の周波数と,前記強度変調器の変調周波数とが同一となるように制御される,光変調システム。
  6. 光周波数シフトキーイング(FSK)変調器としての,請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,
    前記光FSK変調器からの変調信号が入力される抑圧搬送波両側波帯(DSB−SC)変調器と,
    前記DSB−SC変調器の出力光から所定の周波数成分を取り除くためのバンドパスフィルタとを具備し,
    前記光FSK変調器の出力光である上側波帯(USB)信号,及び下側波帯(LSB)信号の周波数の差の周波数の半分の周波数と,前記DSB−SCの変調周波数とが同一となるように制御し,
    前記請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システムからの光FSK−PSK変調信号を光位相シフトキーイング(PSK)変調信号として出力する,光変調システム。
  7. レーザ光の強度を変調する光強度変調器と,
    前記光強度変調器からの出力光が入力する請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,
    を具備するUWB信号発生システム。
  8. 光周波数シフトキーイング変調器としての請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,
    前記光周波数シフトキーイング変調器の電極に,正弦波クロック信号を印加するとともに,前記正弦波クロック信号の位相に対して所定の位相差(Δφ)を有するベースバンド信号を,前記光周波数シフトキーイング変調器の電極に印加するための電源系と,
    前記光周波数シフトキーイング変調器に入力される入力光について,前記ベースバンド信号と同期させて,当該入力光の位相を制御し,前記ベースバンド信号の切り替えの際に前記光周波数シフトキーイング変調器において発生し,前記位相差(Δφ)の誤差となる位相ギャップを補償する,初期位相制御部と,
    を具備する位相連続光周波数シフトキーイング変調器。
  9. 光周波数シフトキーイング変調器としての請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システムと,
    前記第1の電極及び前記第2の電極に位相がπ/2異なる正弦波クロック信号を印加するとともに,
    前記第3の電極に,前記第1の電極又は前記第2の電極に印加される前記正弦波クロック信号の位相に対して所定の位相差(Δφ)を有するベースバンド信号を印加するための電源系と,
    前記光周波数シフトキーイング変調器としての請求項1に記載の光周波数シフトキーイング変調システムに入力される入力光について,前記ベースバンド信号と同期させて,当該入力光の位相を制御し,前記ベースバンド信号の切り替えの際に前記光周波数シフトキーイング変調器おいて発生し,前記位相差(Δφ)の誤差となる位相ギャップを補償する,初期位相制御部と,
    を具備する位相連続光周波数シフトキーイング変調器。
  10. 前記所定の位相差Δφは,下記式(I)の関係を満たす位相差である,
    請求項8又は請求項9に記載の位相連続光周波数シフトキーイング変調器。
    Δφ=π/4+nπ(nは,整数を示す。) ・・・(I)
JP2005272624A 2005-09-20 2005-09-20 位相制御光fsk変調器 Expired - Fee Related JP4465458B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272624A JP4465458B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 位相制御光fsk変調器
US12/067,455 US7957653B2 (en) 2005-09-20 2006-09-19 Phase control optical FSK modulator
EP06798089A EP1927883A4 (en) 2005-09-20 2006-09-19 PHASE CONTROLLED LIGHT FREQUENCY DISPLACEMENT MODULATOR
PCT/JP2006/318478 WO2007034766A1 (ja) 2005-09-20 2006-09-19 位相制御光fsk変調器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272624A JP4465458B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 位相制御光fsk変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007086207A JP2007086207A (ja) 2007-04-05
JP4465458B2 true JP4465458B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=37888810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272624A Expired - Fee Related JP4465458B2 (ja) 2005-09-20 2005-09-20 位相制御光fsk変調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7957653B2 (ja)
EP (1) EP1927883A4 (ja)
JP (1) JP4465458B2 (ja)
WO (1) WO2007034766A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7250951B1 (en) * 2002-04-10 2007-07-31 Peter Hurley System and method for visualizing data
JP4533999B2 (ja) * 2004-07-20 2010-09-01 独立行政法人情報通信研究機構 周波数シフトキーイング復調器
US8001036B2 (en) 2006-05-30 2011-08-16 Altex-Ats Ltd System for matching orders for futures contracts which facilitate electronic trading of over the counter futures contracts
JP5168685B2 (ja) 2007-09-18 2013-03-21 独立行政法人情報通信研究機構 直交振幅変調信号発生装置
TW200937092A (en) * 2008-02-22 2009-09-01 Univ Nat Chiao Tung Photoelectric modulation device generating optical signal of frequency multiplication and modulation method thereof
EP2175569B1 (de) * 2008-10-07 2013-09-25 Universität Ulm Sendevorrichtung zur Erzeugung eines analog modulierten Impulszuges und zur Aussendung desselben sowie Empfangsvorrichtung zum Empfang eines entsprechenden Signals
JP5390972B2 (ja) * 2009-07-16 2014-01-15 古河電気工業株式会社 光位相変調器および光位相変調装置
US8867042B2 (en) 2009-09-07 2014-10-21 National Institute Of Information And Communications Technology Method for evaluating characteristic of optical modulator having mach-zehnder interferometer
JP2011075913A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器のバイアス制御方法
US8804800B2 (en) * 2010-10-08 2014-08-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Frequency response measurement system and method
US20120237156A1 (en) * 2011-03-16 2012-09-20 Nokia Siemens Networks Oy Optical modulator, communication system, and communication method
CN102884738B (zh) * 2011-04-20 2015-04-08 华为技术有限公司 基于微波光子技术的信号接收装置和信号接收方法
JPWO2012147324A1 (ja) * 2011-04-28 2014-07-28 日本電気株式会社 光周波数変換方法および装置
JP5638469B2 (ja) 2011-06-09 2014-12-10 三菱電機株式会社 光変調器および光変調方法
CN102354076B (zh) * 2011-06-29 2013-08-14 华中科技大学 一种光连续相位调制和解调装置
US9488854B1 (en) * 2012-04-11 2016-11-08 Sandia Corporation High-speed optical phase-shifting apparatus
EP2782270A1 (en) * 2013-03-20 2014-09-24 Xieon Networks S.à.r.l. Optical IQ modulator control
WO2015087380A1 (ja) * 2013-12-09 2015-06-18 三菱電機株式会社 レーザレーダ装置
WO2015135770A2 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Koninklijke Philips N.V. Optically transmissive information storage unit
JP6288246B2 (ja) * 2014-03-27 2018-03-07 日本電気株式会社 光中継装置、光通信システム、光中継方法
US9564733B2 (en) * 2014-09-15 2017-02-07 Emcore Corporation Method of fabricating and operating an optical modulator
US10587938B2 (en) * 2015-02-27 2020-03-10 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Ultra high-speed photonics based radio frequency switching
JP2016206354A (ja) * 2015-04-20 2016-12-08 富士通株式会社 光周波数シフタ、単側波帯変調器、光挿入分岐装置
JP2017073729A (ja) 2015-10-09 2017-04-13 富士通株式会社 光再変調装置および光再変調方法
CN106572040B (zh) * 2015-10-12 2020-04-21 富士通株式会社 发射端调制器的偏置漂移估计装置、补偿装置以及接收机
WO2018063247A1 (en) * 2016-09-29 2018-04-05 Intel Corporation Optical free air transmit and receive interconnect
JP2018072653A (ja) * 2016-11-01 2018-05-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および駆動方法
US10509243B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US10509295B2 (en) * 2017-03-15 2019-12-17 Elenion Technologies, Llc Bias control of optical modulators
US12001115B2 (en) 2017-03-17 2024-06-04 Rockley Phonics Limited Optical modulator and method of use
WO2018172183A1 (en) * 2017-03-17 2018-09-27 Rockley Photonics Limited Optical modulator and method of use
JP6826198B2 (ja) * 2017-07-14 2021-02-03 日本電信電話株式会社 バイアス制御回路及びバイアス制御方法
US11480845B2 (en) * 2018-05-14 2022-10-25 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave photonic links and methods of forming the same
KR102041714B1 (ko) * 2018-05-23 2019-11-07 연세대학교 산학협력단 파장 분할 다중화기, 파장분할 다중화 송신기, 파장 분할 다중화 방법 및 파장 분할 다중화 송신 방법
GB201821175D0 (en) * 2018-12-24 2019-02-06 Leonardo Mw Ltd An electro-optical modular
WO2021100101A1 (ja) * 2019-11-19 2021-05-27 三菱電機株式会社 光周波数制御装置、光発振装置、周波数変換装置及び電波発生装置
US11838057B2 (en) * 2021-12-17 2023-12-05 The Boeing Company Optical communication using double sideband suppressed carrier modulation

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635306A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Nec Corp 光分波素子
JPS6313017A (ja) 1986-07-03 1988-01-20 Nec Corp 光振幅位相変調器
JP3435751B2 (ja) 1993-10-04 2003-08-11 松下電器産業株式会社 分周器
JP2893507B2 (ja) 1994-09-05 1999-05-24 宇宙開発 事業団 光通信装置
JP3477844B2 (ja) 1994-10-11 2003-12-10 株式会社デンソー 高周波分周器
JP3603977B2 (ja) 1996-09-06 2004-12-22 日本碍子株式会社 進行波形光変調器およびその製造方法
JP3283772B2 (ja) 1996-11-13 2002-05-20 日本電気株式会社 導波路型可変光減衰器
JP3179408B2 (ja) 1998-04-06 2001-06-25 日本電気株式会社 導波路型光デバイス
JP3548042B2 (ja) 1999-03-18 2004-07-28 住友大阪セメント株式会社 導波路型光デバイス
JP3706271B2 (ja) 1999-06-10 2005-10-12 日本電信電話株式会社 可変光減衰方法及び可変光減衰器
JP3585114B2 (ja) 2000-07-17 2004-11-04 株式会社ケンウッド 分周器
JP4443011B2 (ja) 2000-07-27 2010-03-31 日本碍子株式会社 進行波型光変調器
JP4471520B2 (ja) 2000-09-22 2010-06-02 日本碍子株式会社 進行波形光変調器
US6748329B2 (en) * 2000-12-08 2004-06-08 Halliburton Energy Services, Inc. Acoustic signal processing method using array coherency
US20020080454A1 (en) * 2000-12-26 2002-06-27 Schemmann Marcel F.C. Method, system and apparatus for optically transferring information
JP3592245B2 (ja) 2001-03-09 2004-11-24 独立行政法人情報通信研究機構 共振型光変調器
US6791733B2 (en) 2001-03-09 2004-09-14 National Institute Of Information And Communications Technology Resonance type optical modulator using symmetric or asymmetric electrode
JP4092378B2 (ja) 2003-02-21 2008-05-28 独立行政法人科学技術振興機構 光ミリ波・マイクロ波信号生成方法及びその装置
JP4083657B2 (ja) 2003-03-28 2008-04-30 住友大阪セメント株式会社 光変調器のバイアス制御方法及びその装置
JP4184131B2 (ja) 2003-03-31 2008-11-19 三菱電機株式会社 光ssb変調装置
JP4356432B2 (ja) * 2003-11-26 2009-11-04 Kddi株式会社 波長分散測定方法及び装置
JP2005210537A (ja) * 2004-01-23 2005-08-04 National Institute Of Information & Communication Technology 光fsk変調器を用いたuwb信号の発生装置
JP4527993B2 (ja) 2004-01-28 2010-08-18 日本放送協会 光変調装置及び光変調方法
TWM250461U (en) * 2004-02-11 2004-11-11 Formosa Teletek Corp Adaptive bluetooth wireless transmission device
JP3867148B2 (ja) * 2004-03-16 2007-01-10 独立行政法人情報通信研究機構 光ssb変調器又は光fsk変調器のバイアス調整方法
JP4524482B2 (ja) * 2004-03-24 2010-08-18 独立行政法人情報通信研究機構 光ssb変調器
JP4440091B2 (ja) * 2004-12-24 2010-03-24 住友大阪セメント株式会社 光変調器
KR100640509B1 (ko) * 2005-08-01 2006-10-30 삼성전자주식회사 단측파대 변조 모듈
JP4665134B2 (ja) * 2005-08-08 2011-04-06 独立行政法人情報通信研究機構 光搬送波抑圧両側波帯変調器を用いた4倍波発生システム
JP4552032B2 (ja) * 2005-08-31 2010-09-29 独立行政法人情報通信研究機構 高次成分を消去可能な光振幅変調システム
EP1791274B1 (en) * 2005-11-25 2008-03-26 Alcatel Lucent Fiber optical transmission system, transmitter and receiver for DQPSK modulated signals and method for stabilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
US7957653B2 (en) 2011-06-07
JP2007086207A (ja) 2007-04-05
EP1927883A4 (en) 2009-02-11
EP1927883A1 (en) 2008-06-04
WO2007034766A1 (ja) 2007-03-29
US20100014874A1 (en) 2010-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4465458B2 (ja) 位相制御光fsk変調器
Ho Phase-modulated optical communication systems
US7068948B2 (en) Generation of optical signals with return-to-zero format
JP5233090B2 (ja) キャリア抑圧光パルス列発生方法及びこの方法を実現するモード同期半導体レーザ
US7398022B2 (en) Optical return-to-zero phase-shift keying with improved transmitters
JP5856083B2 (ja) 光信号増幅装置
JP4696264B2 (ja) 強度バランス機能を有する光fsk/ssb変調器
US8086112B2 (en) Optical signal processing circuit
US7349636B2 (en) Optical phase and intensity modulation with improved transmitters
JP4706048B2 (ja) 光電気発振器及び光電気発振方法
US7277645B2 (en) High-bit-rate long-haul fiber optic communication system techniques and arrangements
JP3763803B2 (ja) 光送信装置
Makovejs High-speed optical fibre transmission using advanced modulation formats
JP4759663B2 (ja) 光通信システム
JP2006267201A (ja) 位相連続光fsk変調方法,位相連続光fsk変調器
JP5691426B2 (ja) 光送信器および偏波ビットインターリーブ信号生成方法
JP4649581B2 (ja) 位相連続光周波数偏移変調器、位相連続光周波数偏移変調方法
JP4604162B2 (ja) Rz−fsk変調器及びuwb信号の発生装置
Lee et al. Novel all-optical 10 Gbp/s RZ-to-NRZ conversion using SOA-loop-mirror
Wen et al. Simultaneous all-optical transparent phase multiplexing/de-multiplexing based on FWM in a HNLF
Tokle et al. Wavelength conversion of 80 Gbit/s optical DQPSK using FWM in a highly non-linear fibre
Adalid Modulation format conversion in future optical networks
Wen et al. Advanced data modulation techniques for WDM transmission
Miyamoto et al. High-speed CPFSK WDM signal transmission using PLC-LN hybrid asymmetric MZ modulator
US20100247101A1 (en) High frequency optical processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4465458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees