JP4461869B2 - 電気光学装置及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4461869B2
JP4461869B2 JP2004089408A JP2004089408A JP4461869B2 JP 4461869 B2 JP4461869 B2 JP 4461869B2 JP 2004089408 A JP2004089408 A JP 2004089408A JP 2004089408 A JP2004089408 A JP 2004089408A JP 4461869 B2 JP4461869 B2 JP 4461869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
electro
liquid crystal
crystal display
wiring board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004089408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005275076A (ja
Inventor
慎二 櫻井
剛司 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004089408A priority Critical patent/JP4461869B2/ja
Priority to US11/075,155 priority patent/US7257306B2/en
Priority to KR1020050024584A priority patent/KR100648768B1/ko
Priority to CNB2005100589750A priority patent/CN100485458C/zh
Publication of JP2005275076A publication Critical patent/JP2005275076A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4461869B2 publication Critical patent/JP4461869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133308Support structures for LCD panels, e.g. frames or bezels
    • G02F1/133328Segmented frames
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/46Fixing elements
    • G02F2201/465Snap -fit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、電気光学装置及び電子機器に関するものである。特に、この発明は、モジュールの小型化と、当該モジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性の向上との両立を図ることができる電気光学装置及び電子機器に関するものである。
携帯電話やその他の移動体通信機器などの携帯機器は、表示媒体として液晶表示装置などの電気光学装置が必要不可欠である。このような携帯機器は、携帯性を重視するため軽量化、小型化、薄型化などが求められる。従って、液晶表示装置などの電気光学装置にも軽量化、小型化、薄型化などが求められる。そこで、このような要求に対応するために、従来の電気光学装置では、電気光学装置を構成する各部品を固定する際に、軽量化や薄型化の観点から、ビス等の固定部品を用いずに固定する場合がある。例えば、特許文献1では、液晶表示パネルとバックライトユニットを固定する際に、両面接着テープを用いている。これにより、ビス等の固定部品が不要になるため、軽量化を図ることができ、さらに、固定部品を使用するための高さを確保する必要が無いので、薄型化を図ることができる。
特開2002−98958号公報
しかしながら、近年の携帯機器は小型化が進むため、液晶表示パネル等を含むモジュールの小型化が進む一方、当該液晶表示パネル等の表示部は視認のし易さを重視して大型化する傾向にあり、上記の両面接着テープを貼る面積の確保が困難なものとなっている。両面接着テープを貼る面積が小さい場合には、両面接着テープ全体として固定する力が低減し、当該両面接着テープによって固定される部品を保持する力が低減するので、各部品を一体に保持する際の確実性が低減する虞があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、モジュールの小型化を図りつつ、モジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性を向上させることのできる電気光学装置及び電子機器を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置は、電気光学材料が配置されてなる電気光学パネルと、前記電気光学パネルに対して可視光を照射する照光手段と、それぞれが金属材料で形成され、前記電気光学パネル側に位置し表示孔が形成されている第1フレームと、前記照光手段側に位置し分割されたそれぞれが別個に前記第1フレームに結合する第2フレームと、が直接結合して一体となって前記電気光学パネル及び前記照光手段を共に保持する金属フレームと、前記電気光学パネルに実装されるとともに、折り曲げられて前記照明手段側に配置されたフレキシブル配線基板と、を具備し、前記第2フレームの分割された一方のフレームは、前記第1フレームと共に前記電気光学パネル及び前記照光手段を内側に保持するとともに、前記フレキシブル配線基板は当該第2フレームの一方のフレームの外側に配置され、前記第2フレームの分割された他方のフレームは、前記第1フレームと共に前記電気光学パネル及び前記照光手段を内側に保持するとともに、前記フレキシブル配線基板は当該第2フレームの他方のフレームの内側に配置され、前記フレキシブル配線基板は、前記一方のフレームと、前記他方のフレームとの間から外側に導出していることを特徴とする。
これにより、金属フレームで電気光学パネル及び照光手段を保持し、これらを一体のモジュールとして形成することができる。この金属フレームは、金属材料から形成されているため、薄い板を折り曲げて形成しても強度を確保することができる。このように、金属材料からなる薄い板を折り曲げて金属フレームを形成することにより、金属フレームを小型化することができる。また、この金属フレームで前記電気光学パネル及び前記照光手段を保持することにより、電気光学パネル等を含むモジュール全体を小型化することができる。さらに、この金属フレームは、複数のフレームから形成されており、これらのフレーム同士を直接結合させることにより、金属フレームのみで前記電気光学パネル及び前記照光手段を保持することができる。このため、電気光学パネル等の保持に両面接続テープを使用しなくても、電気光学パネル等を一体に保持できる。これにより、モジュール全体を小型化したことにより両面接続テープを貼り付ける面積が減少し、それに起因する電気光学パネル等を保持する際の確実性の低減を抑制できるので、保持の確実性を向上させることができる。これらの結果、モジュールの小型化を図りつつ、モジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性を向上させることができる、という効果を奏する。また、フレームが金属材料で形成されているので、熱に対する高伝導率により放熱性が高まり、前記照光手段で発生する熱を外部に放出することができる。この結果、温度が高くなり過ぎることによる作動不良等の悪影響を低減させることができる。さらに、フレームが金属材料で形成されているので、モジュール全体の強度が向上する。この結果、外部からの衝撃等の大きな外力が加えられても、強度が向上しているので、破損し難くなる。また、フレキシブル配線基板を電気光学パネルの表示部の反対側に折り曲げ、第2フレームによって保持する際に、フレキシブル配線基板を含めて保持する部分と、フレキシブル配線基板を含めないで保持する部分とに分けることができる。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記金属フレームは、前記複数のフレームを一体に形成した際に、各複数のフレームの対応する位置に対になって設けられた複数の結合部がそれぞれ結合することによって前記複数のフレームを一体に形成可能となっており、さらに、前記金属フレームは、複数の辺を有しており、前記結合部は、前記複数の辺のうちの少なくとも2辺に形成され、前記辺に形成された前記結合部は、1つの前記辺に少なくとも2ヶ所以上形成されていることを特徴とする。これにより、複数の辺を有する金属フレームを形成する複数のフレームを結合させる際に、2辺以上の辺が前記結合部によって結合されるので、金属フレーム全体としてバランスよく結合させることができる。また、前記結合部は、1つの辺に2ヶ所以上設けられているので、結合部によって結合される辺を、より確実に結合させることができる。これらの結果、モジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性を、より向上させることができる、という効果を奏する。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記結合部は、一方のフレームに形成される結合孔と、他方のフレームに形成される突起部と、から形成されており、前記フレームが有する弾性力によって前記突起部が前記結合孔に入り込むことにより結合することを特徴とする。これにより、互いに対になった結合部を有するフレームを結合させる際に、前記フレームは薄い板で形成されることにより弾性力を有しているので、前記突起部を前記結合孔に結合させる際に、弾性変形をする。この弾性変形により、前記突起部は容易に前記結合孔に入り込み結合する。この結果、フレーム同士の結合に工具等を使用せずに、容易に結合できるので、製造コストの上昇を抑えることができる、という効果を奏する。また、弾性変形をした前記フレームは、突起部が結合孔と結合した後は元に形状に戻り、突起部と結合孔との結合を維持する。この結果、フレーム同士の結合状態の維持の確実性が向上するので、モジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性を、より向上させることができる、という効果を奏する。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記複数のフレームは、一体に形成した際に前記電気光学パネル側に位置し、且つ、表示孔が形成されている第1フレームと、前記照光手段側に位置する第2フレームと、から形成されており、前記第1フレームと前記第2フレームとを一体に形成した際に、前記第1フレームと前記第2フレームとが直接重なっている部分は、前記第2フレームが前記第1フレームの外側に位置していることを特徴とする。これにより、第1フレームと電気光学パネルとの位置合わせをすることができる。即ち、第1フレームと第2フレームとを一体に結合して前記電気光学パネル等を保持した際に、第1フレームと電気光学パネルとが直接接触するので、第1フレームに対する電気光学パネルの位置を設定した位置に、より正確に位置させて金属フレームで保持することができる。また、この第1フレームには、電気光学パネルでの表示内容を視認するために形成されている表示孔が設けられている。この第1フレームに対して電気光学パネルを上記のように設定した位置に正確に位置させることにより、電気光学パネルでの表示部と前記表示孔との位置を、より正確に合わせることができる。これにより、表示孔を、電気光学パネルの表示部の形状に近い形状で形成することができる。この結果、表示孔を、当該表示孔と電気光学パネルの表示部とのずれを考慮して形成する必要がなくなり、表示孔からは表示部以外の部分は視認できなくなるので、表示孔内の外観の向上を図ることができる、という効果を奏する。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記複数のフレームは、一体に形成した際に前記電気光学パネル側に位置する第1フレームと、前記照光手段側に位置する第2フレームと、から形成されており、前記第1フレームと前記第2フレームとを一体に形成した際に、前記第1フレームと前記第2フレームとが直接重なっている部分は、前記第1フレームが前記第2フレームの外側に位置していることを特徴とする。これにより、前記結合部の突起部の形状が、第1フレームと第2フレームとの結合の離脱方向に開口している場合でも、この開口している部分からの電気光学パネルの視認方向への光も漏れを抑制することができる。即ち、前記フレームを薄い板によって形成した場合、前記突起部はこの薄い板を変形させることによって形成することが可能であるが、この場合、フレーム同士の離脱方向に対して係止できるように突起部を形成する。このため、フレームの板から突起部を開口させて、当該板から突出させる場合があるが、この場合の開口の方向は、フレーム同士の離脱を規制する方向に開口される。また、フレームの内側は前記電気光学パネルが位置するため、突起部は外側方向の突出する。このため突起部は、フレーム同士が重なった際に内側に位置する側のフレームに形成されることとなり、第1フレームが第2フレームの外側に位置している場合には、突起部は第2フレームに形成される。これらにより、突起部は第2フレームに形成され、さらに、第2フレームにおいては第1フレームと第2フレームとの離脱方向は第1フレームが設けられる方向と反対方向になるので、突起部の開口の方向は、電気光学パネルが設けられる方向の反対方向になる。これらの結果、前記照光手段からの光が突起部の開口部から漏れる場合であっても、電気光学パネルの表示部の方向には漏れないため、電気光学パネルの被視認性が低下することを抑制することができる、という効果を奏する。
また、本発明の好ましい態様によれば、前記第1フレームと前記第2フレームとを一体に形成した際の厚さは、前記一方のフレームが配置された部分の方が、前記他方のフレームが配置された部分よりも薄いことを特徴とする。これにより、フレキシブル配線基板を含めないで保持している部分は、金属フレームを含めた全体の厚さを薄くすることができる。また、フレキシブル配線基板は、フレキシブル配線基板を含めて保持する第1フレームと第2フレームとによって確実に保持することができる。これらの結果、モジュールの厚さを薄くしたい部分を薄くできるので、モジュールの小型化を図ることができる、という効果を奏する。

また、本発明にかかる電子機器は、上記の発明のいずれかに記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。これにより、コンパクトで、一体に形成されたモジュールが分離することなく、また、強度が高く、さらに放熱性の高い電気光学装置を有する電子機器とすることができる。このように、電気光学装置がコンパクトに形成されているため、電子機器全体をコンパクトにできる。また、電気光学装置が小型化された分、その他の部分にゆとりを持つことができ、設計の自由度が増したり、性能を向上させたりすることができる。また、一体に形成されたモジュールが分離することないので、故障の少ない高品質な電子機器を得ることができる。また、電気光学装置の強度が向上しているので、大きな外力が加えられても破損し難い電子機器とすることができる。さらに、電気光学装置の放熱性が高いので、高温になり過ぎることに起因する電気光学装置の作動不良等が低減された、高品質な電子機器を得ることができる。
以下に、本発明に係る電気光学装置及び電子機器の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。また、以下の説明では、電気光学装置の一例として液晶表示装置を例に挙げて説明するが、これらの実施例により本発明が限定されるものではなく、エレクトロルミネッセンス装置、プラズマディスプレイ装置、電気泳動表示装置、電子放出素子を用いた装置などの電気光学装置にも適用することが可能である。また、以下の説明では、液晶表示装置の表示部側を上面、反対側の面を下面として説明する。
図1は、本発明に係る液晶表示装置の実施例1を示す斜視図である。電気光学装置の一例である液晶表示装置1は、外部の主な部分を金属フレーム40で覆って形成されており、金属フレーム40内には、電気光学パネルとして後述する液晶表示パネル10、及び照光手段となるバックライトユニット20が収容されている。この金属フレーム40は、ステンレス等の金属材料で形成されている。なお、この金属材料はステンレス以外に、アルミ、燐青銅、ベリリウム銅等を使用してもよい。前記金属フレーム40は第1フレーム45と第2フレーム50とから形成されており、第1フレーム45は液晶表示装置の上面側に位置しており、第2フレーム50は液晶表示装置の下面側に位置している。また、第1フレーム45には、矩形の表示孔46が形成されており、この表示孔46の内側方向には、前記液晶表示パネル10の表示部11が位置している。
また、第1フレーム45と第2フレーム50とを結合させた状態では、当該金属フレーム40は略直方体の形状で形成されている。このように、第1フレーム45と第2フレーム50とを結合させた状態では、当該金属フレーム40を前記表示孔46の方向から見た場合の、長方形の形状の各辺である4辺のうち、対向する2辺は第1フレーム45と第2フレーム50とが重なって形成されている。その重なっている部分は、第2フレーム50が第1フレーム45の外側に位置している。また、この2辺の重なっている部分には、結合部60が形成されており、この結合部60は、1つの辺につき3ヶ所設けられている。また、この結合部60は、第1フレーム45と第2フレーム50とが重なっている部分に対になって形成されており、第1フレーム45には突起部61が形成され、第2フレーム50には結合孔65が形成されている。この結合部60は、前記表示孔46が形成されている面を上面47とした場合の側面41に形成されている。第1フレーム45と第2フレーム50とは、この突起部61と結合孔65が結合されることによって一体に結合されている。前記結合部60が形成されていない側面41は、第1フレーム45と第2フレーム50とが重ねられず、互いに関わり合うことなく形成されている。
図2は、図1の液晶表示装置の分解斜視図である。第1フレーム45と第2フレーム50との間には液晶表示パネル10及びバックライトユニット20が設けられている。前記第1フレーム45は、ステンレスの薄い板によって形成されており、その上面47は略長方形の形状で形成されている。また、この上面47には、上記のように矩形状の表示孔46が形成されている。この第1フレーム45は、上記長方形の4辺の各辺で折り曲げられた側面48を有しており、当該側面48は、前記上面47の各辺の全長と同じ長さで、或いは、前記辺に対して部分的に形成されている。また、側面48のうち、前記上面47の長手方向の辺に形成される側面48には、前記突起部61が形成されており、この突起部61は、1つの側面48に3つずつ形成されている。また、突起部61が形成されている側面48には、バックライトユニット20との仮止め用の孔である仮止め用孔49が形成されており、1つの側面48に対して2つずつ形成されている。また、前記上面47は、黒色で塗装されている。
図3は、突起部の詳細図である。図4は、図3のA−A断面図である。図5は、図3のB−B断面図である。この突起部61は第1フレーム45と同様に薄い板で形成されており、その詳細な形状は、側面48を正面から見た方向では、上部が前記上面47と平行に形成され、その下側は、下方に凸となった略半円の形状で形成されている。この突起部61を上部、即ち、前記上面47の方向から見た場合(図4)には、外側に凸となった略半円の形状で形成されており、上方に向けて開口されている。また、この突起部61を上下方向の断面で見た場合(図5)には、突起部61の上部が外側に突出し、下方に向かうに従って、曲線を形成しつつ第1フレーム45の側面48に接続されている。換言すると、下方から上面47の方向に向かうに従って、外側に突出していく曲線を形成している。つまり、前記突起部61は、上部の部分が外側に向けて凸になった略半円の形で形成され、その半円の内側は第1フレーム45の内側と通じており、このため、突起部61の上部の部分は上方に向けて開口されている。また、突起部61から前記上面47にかけた前記側面48は開口されている。
前記液晶表示パネル10は、電気光学材料が配置されることによって形成されており、長方形で厚さが薄い板状の形状で形成されている。また、この液晶表示パネル10には、フレキシブル配線基板70が実装されている。液晶表示パネル10には、板状の形状の一方の面に前記表示部11が形成されており、フレキシブル配線基板70の、液晶表示パネルの前記表示部11が設けられている面の反対側の面には後述するLED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)72が実装されている。また、このフレキシブル配線基板70には、前記液晶表示パネル10やLEDを駆動させる素子や配線が形成されている。また、このフレキシブル配線基板70の端部には、外部の端子と接続可能な接続部71が設けられている。
前記バックライトユニット20は、導光板21、反射板22及びプラスチックフレーム25から形成されている。導光板21及び反射板22は略長方形の形状で形成されており、導光板21の下側に反射板22が反射面を上に向けて設けられている。また、導光板21の上側の面の周囲には、細い幅の接着部30が設けられている。また、プラスチックフレーム25は導光板21及び反射板22の形状である長方形の四方を囲んだ壁のように設けられた側壁26を有して形成されている。この側壁26を上方から見た場合に、側壁26の外側部分が形成する長方形の形状は、前記第1フレーム45を下から見た場合に、側面48の内側部分が形成する長方形の形状よりも、若干小さい形状で形成されている。さらに、この側壁26を上方から見た場合に、側壁26の内側部分が形成する長方形の形状は、前記液晶表示パネル10の形状である長方形よりも若干大きい形状で形成されている。また、前記長方形の短い方の辺の側壁26である短辺側壁27のうちの1つの短辺側壁27は、導光板21及び反射板22から離れて形成されており、残りの側壁26は、導光板21及び反射板22に近接して形成されている。つまり、導光板21及び反射板22とプラスチックフレーム25とは、長方形の長手方向において、2つの短辺側壁27のうちの一方の短辺側壁27と導光板21及び反射板22とが、離れて形成されている。また、プラスチックフレーム25の長い方の辺の側壁26である長辺側壁28には、前記第1フレーム45との仮止め用の突起部である仮止め用突起部29が形成されており、この仮止め用突起部29は、1つの長辺側壁28に2つ形成されており、2つの長辺側壁28の双方に形成されている。
前記第2フレーム50は、第1フレーム45と同様にステンレスの薄い板によって形成されており、その下面51の形状は略長方形の形状で形成されている。また、この下面51には、当該液晶表示装置1を組立てた際にフレキシブル配線基板70の接続部71付近が位置する逃げ部53が形成されている。この第2フレーム50は、上記長方形の4辺の各辺で折り曲げられた側面52を有しており、当該側面52は、前記下面51の各辺の全長と同じ長さで、或いは、前記辺に対して部分的に形成されている。また、側面52のうち、前記下面51の長手方向の辺に形成される側面52には、前記結合部60の結合孔65が形成されており、この結合孔65は、1つの側面52に3つずつ形成されている。この結合孔65の位置は、前記第1フレーム45に形成されている突起部61に対応する位置に形成されている。また、当該第2フレーム50の結合孔65が形成されている側面52同士の内側の距離は、前記第1フレーム45の突起部61が形成されている側面48同士の外側の距離よりも若干大きく形成されている。
この実施例1にかかる電気光学装置は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。前記液晶表示装置1を組立てる際には、まず、前記フレキシブル配線基板70が実装された液晶表示パネル10を、バックライトユニット20に嵌め込む。そのそれぞれの向きは、液晶表示パネル10は、表示部11の反対側の面がバックライトユニット20方向になる向きにし、バックライトユニット20は、導光板21側の面が液晶表示パネル10方向となる向きにする。さらに、バックライトユニット20の導光板21及び反射板22と側壁26とが離れている部分が、フレキシブル配線基板70側となる向きにする。それぞれをこの向きにして、液晶表示パネル10をバックライトユニット20の側壁26間に嵌め込む。その際に、導光板21の周囲には、接着部30が細い幅で設けられているので、この接着部30に液晶表示パネル10が接着されることにより、液晶表示パネル10はバックライトユニット20に仮止めされる。
次に、バックライトユニット20と液晶表示パネル10とが一体に形成された状態の液晶表示パネル10の表示部11側から第1フレーム45を嵌め込む。その向きは、一体に形成されたバックライトユニット20と液晶表示パネル10を、液晶表示パネル10の表示部11が上を向くように設置し、その上から上面47を上に向けた第1フレーム45を嵌め込む。その際に、当該表示部11の位置と第1フレーム45に形成された表示孔46の位置とが合う向きにして嵌め込む。このように嵌め込むと、前記プラスチックフレーム25に形成された仮止め用突起部29が、第1フレーム45に形成された仮止め用孔49に係合する。これにより、液晶表示パネル10及びバックライトユニット20は、第1フレーム45に仮止めされると同時に位置決めもされる。
図6は、第1フレームにバックライトユニット等を嵌め込んだ状態を下側から見た図である。図7は、フレキシブル配線基板を折り曲げた図である。図8は、第2フレームを嵌め込んだ図である。上記のようの第1フレーム45に、液晶表示パネル10とバックライトユニット20とを一体で嵌め込んだ状態を下方、即ち、第1フレーム45に嵌め込まれたバックライトユニット20の反射板22側からみると、フレキシブル配線基板70にはLED72が搭載されている。また、このフレキシブル配線基板70には係合孔73が形成されており、バックライトユニット20には係合ピン31が設けられている(図6)。このバックライトユニット20等に第2フレーム50を嵌め込む際には、第2フレーム50を嵌める前にフレキシブル配線基板70を反射板22の方向に折り曲げる(図7)。そして、フレキシブル配線基板70に形成される前記係合孔73に、バックライトユニット20に形成される係合ピン31を挿入して係合し、これにより仮止め及び位置決めをする。このようにフレキシブル配線基板70を折り曲げ、位置決めをすることにより、フレキシブル配線基板70に搭載されている前記LED72は、導光板21に対して、導光板21への光の照射に適した位置に配置される。
このように、折り曲げられた状態のフレキシブル配線基板70の上から、前記第2フレーム50を嵌め込む(図8)。その際に、第2フレーム50に形成された逃げ部53が、フレキシブル配線基板70の接続部71が位置する方向に位置する向きで、第2フレーム50を嵌め込む。第2フレーム50を嵌め込む際に、前記バックライトユニット20が有するプラスチックフレーム25の側壁26の外側には第1フレーム45の側面48が位置しており、この側壁26のうち、長辺側壁28の外側に位置する前記側面48には、突起部61が形成されている。上記にように、第2フレーム50の向きをフレキシブル配線基板70の接続部71と第2フレーム50の逃げ部53が合う向きにすると、突起部61が設けられている部分に、第2フレームの側面52のうち、結合孔65が形成されている側面52が位置する。
前記突起部61は、上記のように外側に突出しているが、第1フレーム45の上面47の方向に向かうに従って、外側に突出していく曲線を形成している。また、第2フレーム50は、ステンレスからなる薄い板で形成されているため、弾力性を有している。このため、第2フレーム50を嵌め込む際に、第2フレーム50の側面52は前記突起部61に当接するが、突起部61は曲線を形成しながら外側に突出しているので、第2フレーム50の側面52もその外側方向への突出に合わせて弾性変形をする。これにより、結合孔65が形成されている側面52は湾曲して外側方向に広がる。そして、第2フレーム50の側面52に形成された結合孔65が、突起部61の部分に位置すると、突起部61は結合孔65に入り込む。これにより、外側方向に湾曲していた側面52は、第2フレーム50が有する弾性力によって元の形状に戻る。これによって、突起部61と結合孔65とは結合し、第1フレーム45と第2フレーム50とが結合する。このように第2フレーム50の内側に入ったフレキシブル配線基板70は、接続部71付近が前記逃げ部53から露出しているので、当該接続部71と外部の端子との接続は、容易に行なうことができる。
図9は、結合部の詳細図である。図10は、図9のC−C断面図である。図11は、図9のD−D断面図である。突起部61と結合孔65とが結合された結合部60は、突起部61が結合孔65に入り込んでおり、突起部61の上部は規制部62として結合孔65の上辺66と当接している。このように、突起部61の規制部62は、結合孔65の上辺66と当接することにより、結合孔65が下方に移動することを規制している。結合孔65が下方に移動する方向は、第1フレーム45と第2フレーム50とが離脱する方向であるが、この方向の移動が結合部60によって規制されているので、規制部62によって結合された第1フレーム45と第2フレーム50とは、結合が維持される。
図12は、金属フレームで覆っていない液晶表示装置を示す図である。図13は、金属フレームで覆った液晶表示装置を示す図である。図14は、液晶表示装置の各部分の最大応力を示す図である。金属フレーム無し液晶表示装置5と金属フレーム付き液晶表示装置6とで強度試験をして、金属フレーム40の有無による強度の差を比較する。金属フレーム無し液晶表示装置5の、液晶表示パネル10の反対側の面の中央部付近をa、長手方向の辺の長手方向におけるaと同一付近をb、長手方向の辺のフレキシブル配線基板70が接続される側の端部付近をc、フレキシブル配線基板70が接続される側の端部の中央付近をdとする。同様に、金属フレーム付き液晶表示装置6の、前記金属フレーム無し液晶表示装置5の各部a、b、c、dに対応する部分を、それぞれa´、b´、c´、d´とする。これらの液晶表示装置の落下試験をした結果を、図14に示す。図14に示すように、金属フレーム無し液晶表示装置5のb及びcの最大応力に対して、金属フレーム付き液晶表示装置6のb´及びc´の最大応力は、大幅に低減している。また、金属フレーム付き液晶表示装置6の平均最大応力も、金属フレーム無し液晶表示装置6の平均最大応力に対して低減している。
以上の液晶表示装置1は、液晶表示装置1のモジュールとして一体にするための部品に、金属材料からなる薄い板を折り曲げた金属フレーム40を使用し、これに液晶表示パネル10とバックライトユニット20とを共に収容するので、液晶表示装置1のモジュールを小型化できる。また、金属フレーム40を第1フレーム45と第2フレーム50とに分割し、これらを直接結合することにより、金属フレーム40のみで確実に液晶表示パネル10とバックライトユニット20と保持することができる。この結果、モジュールの小型化を図りつつ、モジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性の向上を図ることができる。
また、金属フレーム40はステンレス等の金属で形成されているため、熱の伝導率が高く、このため放熱性が高い。これにより、バックライトユニット20の光源となるLED72から発生する熱を、金属フレーム40を介して、外部に放出することができる。この結果、温度が高くなり過ぎることによる作動不良等の悪影響を低減させることができる。なお、金属フレーム40を形成する材料は、ステンレス以外に、アルミ、燐青銅、ベリリウム銅等を使用してもよい。例えば、軽量化を重視する場合にはアルミを使用し、放熱性を重視する場合には燐青銅、ベリリウム銅を使用するなど、用途によって使い分けるとよい。
また、液晶表示パネル10及びバックライトユニット20を一体に収容する金属フレーム40を金属材料で形成しているので、上記の試験結果に示すように、強度が向上する。即ち、上記の試験結果では、液晶表示装置1に金属フレーム40を設けることにより、落下による衝撃が加わった際の最大応力が低下しているので、衝撃による強度が向上している。この結果、外部からの衝撃等の大きな外力が加えられても、強度が向上しているので、破損し難くなる。
また、前記結合部60を、第1フレーム45の上面47から見た場合の対向する2辺の部分の側面48に設ける突起部61と、この側面48に対応する第2フレーム50の側面52に設ける結合孔65とによって形成する。このように、第1フレーム45と第2フレーム50の、対向する2辺の側面48、52に形成されているので、バランス良く結合することができる。また、1つの辺の側面48、52に設ける結合部60を3ヶ所設けているので、より確実に結合することができる。これらの結果、液晶表示装置1のモジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性を、より向上させることができる。
またこのように、結合部60を突起部61と結合孔65とによって形成しているので、第1フレーム45と第2フレーム50とを結合する際に、工具等を使用せずに、容易に結合できる。この結果、組立てが容易になることにより、製造コストの低減を図ることができる。また、突起部61と結合孔65とは、突起部61の規制部62が結合孔65の上辺66に当接することにより、第1フレーム45と第2フレーム50との離脱方向の移動を規制できる。この結果、第1フレーム45と第2フレーム50との結合状態の維持の確実性が向上するので、液晶表示装置1のモジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性を、より向上させることができる。
また、液晶表示パネル10及びバックライトユニット20一体に形成したものを、直接第1フレーム45に接触させて位置合わせをしているので、第1フレーム45と液晶表示パネル10との位置関係が、より正確に設定した位置関係になるように組立てることができる。また、第1フレーム45と液晶表示パネル10との位置関係が、このように正確に設定した位置関係になるように組立てることにより、液晶表示パネル10の表示部11と第1フレーム45の表示孔46との位置を、より正確に合わせることができる。これにより、表示孔46を、液晶表示パネル10の表示部11の形状に近い形状で形成することができる。この結果、表示孔46を、当該表示孔46と液晶表示パネル10の表示部11とのずれを考慮して形成する必要がなくなり、表示孔46からは表示部11以外の部分は視認できなくなるので、表示孔46内の外観の向上を図ることができる。
また、第1フレーム45の上面47は、黒色で塗装されているので、当該液晶表示装置1を備える電子機器で、前記表示部11を見た場合の外観が向上する。つまり、塗装が施されていない場合には、金属フレーム40を形成する金属そのものの色で、電子機器の外部から視認されることになるので、外観が低下する虞がある。そこで、第1フレーム45の上面47を黒色で塗装することにより、金属の色が視認できなくなり、外観の低下を抑制できる。また、上面47のみを塗装するので、液晶表示装置1を組立てる際や、電子機器に組み込む際の塗装面の擦れによる塗装の剥がれを抑制できる。塗装が剥がれた場合には、その剥がれたカスが電子機器内に入り込み、作動不良等の原因になる虞がある。そこで、第1フレーム45の上面47のみを塗装することにより、そのような不具合を抑制できる。これらの結果、外観の視認を向上させつつ、液晶表示装置1や電子機器の作動不良を抑制することができる。なお、上面47の塗装は、黒色以外の色でもよい。電子機器の外観に合わせて第1フレーム45の上面47をその外観に合った色で塗装することにより、電子機器全体の外観の向上を図ることができる。
また、液晶表示パネル10とバックライトユニット20とを第1フレーム45と第2フレーム50とで覆い、この第1フレーム45と第2フレーム50とを結合することにより液晶表示パネル10及びバックライトユニット20を保持している。このため、液晶表示装置1の組立て時に液晶表示パネル10とバックライトユニット20との間にゴミ等が侵入した場合でも、第1フレーム45と第2フレーム50との結合を外してゴミ等を除去することにより、液晶表示パネル10とバックライトユニット20を再使用できる。液晶表示パネル10とバックライトユニット20とを両面接着テープで接着した場合には、このようにこれらの間にゴミ等が侵入した場合にそのゴミ等を除去することができず、その液晶表示パネル10等は製品として使用不可能となっていた。そこで、これらを上記のように金属フレーム40で覆うことにより、使用可能としている。この結果、不良品が減少するため、歩留まりの向上を図ることができ、また、これにより製造コストの低減を図ることができる。
実施例2に係る電気光学装置は、実施例1に係る電気光学装置と略同様の構成であるが、第2フレームが2分割されている点に特徴がある。他の構成は実施例1と同様なので、その説明を省略するとともに、同一の符号を付す。図15は、本発明に係る液晶表示装置の実施例2を示す斜視図である。実施例2の液晶表示装置80は、実施例1の液晶表示装置1と同様に、外部の主な部分を金属フレーム90で覆って形成されており、金属フレーム90内には、液晶表示パネル110及びバックライトユニット120が収容されている。実施例1の金属フレーム40は、第1フレーム45と第2フレーム50とによって形成されていたが、実施例2の金属フレーム90は第2フレーム100が2分割されており、これにより金属フレーム90は、第1フレーム95、バックライトユニット側第2フレーム101及びフレキシブル配線基板側第2フレーム102によって形成されている。前記第1フレーム95には、実施例1の第1フレーム45と同様に表示孔96が形成されており、この表示孔96の内側方向には、前記液晶表示パネル110の表示部111が位置している。また、前記第2フレーム100がバックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とに分割される位置は、液晶表示パネル110の表示部111の、後述するフレキシブル配線基板140が実装されている側の端部付近である。
実施例2の金属フレーム90は、当該金属フレーム90を表示孔96の方向から見た場合に長方形の形状で形成されており、その長方形の4辺のいずれもが、第1フレーム95とバックライトユニット側第2フレーム101或いは第1フレーム95とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とが重なって形成されている。その重なっている部分は、全てバックライトユニット側第2フレーム101或いはフレキシブル配線基板側第2フレーム102が、第1フレーム95の外側に位置している。また、バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とは、金属フレーム90を表示孔96の方向から見た場合の前記長方形の長手方向で分かれている。これらの第1フレーム95とバックライトユニット側第2フレーム101或いはフレキシブル配線基板側第2フレーム102は、実施例1の金属フレーム40と同様に結合部60で結合されている。その位置と数は、第1フレーム95とバックライトユニット側第2フレーム101とを結合する結合部60は、前記長手方向の辺の1つの辺につき3ヶ所、この長手方向と長手方向の間の辺に2ヶ所設けられている。また、第1フレーム95とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とを結合する結合部60は、前記長手方向の辺の1つの辺につき2ヶ所、この長手方向と長手方向の間の辺に2ヶ所設けられている。この結合部60は、実施例1と同様に第1フレーム95に突起部61が形成され、第2フレーム100に結合孔65が形成されている。また、この結合部60は、前記表示孔96が形成されている面を上面97とした場合の側面91に形成されている。
図16は、図15の液晶表示装置の分解斜視図である。第1フレーム95と、バックライトユニット側第2フレーム101及びフレキシブル配線基板側第2フレーム102からなる第2フレーム100との間には、液晶表示パネル110及びバックライトユニット120が設けられている。前記第1フレーム95は、上記長方形の4辺の各辺で折り曲げられた側面98を有しており、当該側面98は、前記上面97の各辺の全長と同じ長さで、或いは、前記辺に対して部分的に形成されている。また、各側面98には前記突起部61が形成されており、前記上面97の長手方向の辺に形成される側面98には5つずつ形成されており、短い方の辺に形成される側面98には2つずつ形成されている。また、長手方向の辺に形成される側面98には、バックライトユニット120との仮止め用の切欠きである仮止め用切欠き99が形成されており、1つの側面98に対して2つずつ形成されている。また、前記上面97は、黒色で塗装されている。
前記液晶表示パネル110は、実施例1の液晶表示パネル10と同様な形状で形成され、表示部111が形成されており、また、フレキシブル配線基板140が実装されている。このフレキシブル配線基板140も実施例1のフレキシブル配線基板70と同様に、液晶表示パネル110の前記表示部111が設けられている面の反対側の面にLED142が搭載され、端部には接続部141が設けられている。
前記バックライトユニット120は、実施例1のバックライトユニット20と同様に、導光板121、反射板122及びプラスチックフレーム125から形成されており、導光板121及び反射板122は略長方形の形状で形成されて、導光板121の下側に反射板122が反射面を上に向けて設けられている。プラスチックフレーム125は、実施例1のプラスチックフレーム25とは異なり、側壁が設けられておらず、導光板121及び反射板122の周りを囲む縁状に形成されている。このプラスチックフレーム125を上方から見た場合の形状は、前記第1フレーム95を下から見た場合に、側面98の内側部分が形成する長方形の形状よりも、若干小さい形状で形成されている。また、プラスチックフレーム125の長い方の辺である長辺126の側方には、前記第1フレーム95との仮止め用の突起部である仮止め用突起部127が形成されている。この仮止め用突起部127は、1つの長辺126に2つ形成されており、2つの長辺126の双方に形成されている。
前記第2フレーム100は、上記のようにバックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とに分かれて形成されている。この第2フレーム100は、液晶表示装置80の金属フレーム90の第2フレーム100として組立てられた場合は、下面103が長方形の形状となり、前記バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とは、この長方形の長手方向で分割されている。また、この第2フレーム100には長方形の4辺の各辺で折り曲げられた側面104を有しており、このため、この側面104は、バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とのそれぞれの3辺に形成されている。つまり、金属フレーム90の下面103は長方形で形成されており、この長方形がバックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とで分割されるので、バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とのそれぞれの下面103は矩形になる。また、バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102のそれぞれの矩形の4辺のうち、1辺は他方の第2フレーム100に対向し、バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とを合わせて第2フレーム100になるので、この対向する辺には側面104は形成されていない。このため、バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とは共に、この対向する辺を除いた3辺に側面104が形成されている。この側面104には、それぞれ結合孔65が形成されており、バックライトユニット側第2フレーム101の3辺のうち、第2フレーム100の長手方向の側面104にあたる2つの側面104には、3つずつ形成されており、残りの側面104には2つ形成されている。また、フレキシブル配線基板側第2フレーム102の3辺の側面104には、結合孔65はそれぞれ2つずつ形成されている。また、バックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とを合わせた状態を上から見た場合の側面104の内側部分の形状は、前記第1フレーム95を下から見た場合の側面98の外側部分が形成する長方形よりも若干大きい形状で形成されている。また、フレキシブル配線基板側第2フレーム102の下面103には、バックライトユニット側第2フレーム101側に逃げ部105が形成されている。
この実施例2にかかる電気光学装置は、以上のごとき構成からなり、以下、その作用について説明する。前記液晶表示パネル110を組立てる際には、まず、第1フレーム95の上面97を下側にして第1フレーム95を設置する。この第1フレーム95に対して、前記液晶表示パネル110を、表示部111が第1フレーム95側になる向きで第1フレーム95の側面98の内側に嵌め込む。その際に、液晶表示パネル110の向きは、前記表示部111と第1フレーム95の表示孔96との位置が合う向きにする。次に、第1フレーム95に嵌め込んだ液晶表示パネル110の上から、前記バックライトユニット120を嵌め込む。このバックライトユニット120の向きは、導光板121側の面が液晶表示パネル110方向となる向きにする。この状態でバックライトユニット120を第1フレーム95に嵌め込むと、バックライトユニット120に形成されている仮止め用突起部127が、第1フレーム95の仮止め用切欠き99に係合する。これにより、バックライトユニット120は第1フレーム95に仮止めされると同時に位置決めもされる。
図17は、第1フレームにバックライトユニット等を嵌め込んだ状態を下側から見た図である。図18は、フレキシブル配線基板を折り曲げた図である。図19は、第2フレームを嵌め込んだ図である。上記のように第1フレーム95とバックライトユニット120を嵌め込んだ状態をバックライトユニット120側から見ると、フレキシブル配線基板140には、実施例1のフレキシブル配線基板70と同様にLED142及び係合孔143が形成されている。またバックライトユニット120には係合ピン128が形成されている。このバックライトユニット120側から、第1フレーム95に対してバックライトユニット側第2フレーム101を嵌め込む(図17)。その位置は、第1フレーム95の長手方向において、前記液晶表示パネル110のフレキシブル配線基板140が設けられていない側に位置させる。また、その向きは、側面104が形成されていない辺がフレキシブル配線基板140の方向になる向きにして嵌め込む。この向きでバックライトユニット側第2フレーム101を嵌め込むことにより、第1フレーム95に形成された突起部61とバックライトユニット側第2フレーム101に形成された結合孔65が結合する。これにより、バックライトユニット側第2フレーム101は第1フレーム95と結合する。
バックライトユニット側第2フレーム101を第1フレーム95に嵌め込んだ後は、フレキシブル配線基板140をバックライトユニット側第2フレーム101の方向に折り曲げる(図18)。そして、フレキシブル配線基板140に形成される前記係合孔143に、バックライトユニット120に形成される係合ピン128を挿入して係合し、仮止め及び位置決めをする。これにより、前記LED142は、導光板121への光の照射に適した位置に配置される。また、このようにフレキシブル配線基板140を折り曲げると、当該フレキシブル配線基板140はバックライトユニット側第2フレーム101の下面103側、つまり、第1フレーム95の上面97を下側にして設置した場合には、フレキシブル配線基板140はバックライトユニット側第2フレーム101の上側に位置することになる。
このように、折り曲げられた状態のフレキシブル配線基板140の上から、前記フレキシブル配線基板側第2フレーム102を嵌め込む(図19)。その向きは、フレキシブル配線基板側第2フレーム102に形成された逃げ部105がバックライトユニット側第2フレーム101側になる向きで嵌め込む。この向きでフレキシブル配線基板側第2フレーム102を嵌め込むことにより、第1フレーム95に形成された突起部61とフレキシブル配線基板側第2フレーム102に形成されて結合孔65が結合する。これにより、フレキシブル配線基板側第2フレーム102は第1フレーム95と結合する。また、このようにバックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とを結合した場合でも、フレキシブル配線基板側第2フレーム102には逃げ部105が形成されているので、フレキシブル配線基板140はこの逃げ部105から外部に露出し、バックライトユニット側第2フレーム101の下面103側に位置する。
以上の液晶表示装置80は、液晶表示装置80のモジュールとして一体にするための部品に、実施例1と同様に金属フレーム90を使用し、これに液晶表示パネル110とバックライトユニット120とを共に収容している。この結果、モジュールの小型化を図りつつ、モジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性の向上を図ることができる。
また、第2フレーム100を2分割してバックライトユニット側第2フレーム101とフレキシブル配線基板側第2フレーム102とに分けている。このうち、バックライトユニット側第2フレーム101は、第1フレーム95と結合することにより液晶表示パネル110及びバックライトユニット120のみを保持しており、フレキシブル配線基板側第2フレーム102は、液晶表示パネル110及びバックライトユニット120、さらにフレキシブル配線基板140を保持している。これにより、バックライトユニット側第2フレーム101の部分は、フレキシブル配線基板140を保持していないので、その分第1フレーム95とバックライトユニット側第2フレーム101との全体の厚さを薄くすることができる。また、バックライトユニット側第2フレーム101は、液晶表示パネル110の表示部111付近の第1フレーム95と結合している。これらの結果、表示部111付近全体の厚さを薄くすることができ、表示部11の部分の厚さの薄い液晶表示装置80にすることができる。
なお、上記の液晶表示装置1、80は、第1フレーム45、95と第2フレーム50、100とが重なる部分は、第1フレーム45、95の外側に第2フレーム50、100を配置しているが、これらが重なる部分は、第2フレームの外側に第1フレームを配置してもよい。この場合の金属フレームに上記と同様に結合部60を設ける場合には、第2フレームに突起部61が形成され、第1フレームに結合孔65が形成される。このように、突起部61を第2フレームに設けた場合には、開口している部分は、第2フレームの下面方向、即ち、液晶表示パネルの表示部の方向の反対方向を向くことになる。前記バックライトユニットが点灯した場合には、この開口部から光が漏れる虞があるが、開口している部分をこのように表示面と反対方向に向けることにより、漏れたその光が表示部方向に向かうことを抑制できる。この結果、液晶表示装置の被視認性が低下することを抑制できる。
実施例3では、実施例1及び2において説明した電気光学装置を備える電子機器の具体例について説明する。図20〜図22は、それぞれ、上述した本発明に係る電気光学装置を搭載した電子機器の例である。図20は、携帯電話の一例を示す斜視図である。この図20において200は携帯電話本体を示し、そのうち201はこの発明に係る電気光学装置からなる表示部である。図21は、腕時計型の電子機器の一例を示す斜視図である。この図21において210は時計機能を内蔵した時計本体を示し、211はこの発明に係る電気光学装置からなる表示部である。そして、図22は、ワードプロセッサ機やパーソナルコンピュータなどの携帯型情報処理装置の一例を示す斜視図である。この図22において、220は携帯型情報処理装置を示し、222はキーボードなどの入力部、224は演算手段や記憶手段などが格納されている情報処理装置本体部、226はこの発明に係る電気光学装置からなる表示部である。
これらの電子機器に本発明にかかる電気光学装置を使用すれば、高品質な電子機器を実現することができる。なお、電子機器は、電気光学装置を搭載可能であれば、これらに限らない。従って、このような電気光学装置を備えた電子機器としては、図20に示される携帯電話、図21に示される腕時計型の電気機器、図22に示される携帯型情報処理装置の他に、例えば、デジタルスチルカメラ、車載用モニタ、デジタルビデオカメラ、ビューファインダ型またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワークステーション、テレビ電話、POS端末機などの電気光学装置を備える電子機器を挙げることができる。
以上のように、本発明に係る電気光学装置は、電気光学装置のモジュールを小型化する場合に有用であり、特に、小型化したモジュールを構成する各部品を一体に保持する際の確実性を向上させる場合に適している。
本発明に係る液晶表示装置の実施例1を示す斜視図である。 図1の液晶表示装置の分解斜視図である。 突起部の詳細図である。 図3のA−A断面図である。 図3のB−B断面図である。 第1フレームにバックライトユニット等を嵌めた状態を示す図である。 フレキシブル配線基板を折り曲げた図である。 第2フレームを嵌め込んだ図である。 結合部の詳細図である。 図9のC−C断面図である。 図9のD−D断面図である。 金属フレームで覆っていない液晶表示装置を示す図である。 金属フレームで覆った液晶表示装置を示す図である。 液晶表示装置の各部分の最大応力を示す図である。 本発明に係る液晶表示装置の実施例2を示す斜視図である。 図15の液晶表示装置の分解斜視図である。 第1フレームにバックライトユニット等を嵌めた状態を示す図である。 フレキシブル配線基板を折り曲げた図である。 第2フレームを嵌め込んだ図である。 電子機器の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。 電子機器の一例を示す図である。
符号の説明
1 液晶表示装置、10 液晶表示パネル、11 表示部、20 バックライトユニット、21 導光板、22 反射板、25 プラスチックフレーム、26 側壁、29 仮止め用突起部、40 金属フレーム、41 側面、45 第1フレーム、46 表示孔、47 上面、48 側面、49 仮止め用孔、50 第2フレーム、51 下面、52 側面、53 逃げ部、60 結合部、61 突起部、62 規制部、65 結合孔、66 上辺、70 フレキシブル配線基板、71 接続部、72 LED、80 液晶表示装置、90 金属フレーム、91 側面、95 第1フレーム、96 表示孔、97 上面、98 側面、99 仮止め用切欠き、100 第2フレーム、101 バックライトユニット側第2フレーム、102 フレキシブル配線基板側第2フレーム、103 下面、104 側面、105 逃げ部、110 液晶表示パネル、111 表示部、120 バックライトユニット、121 導光板、122 反射板、125 プラスチックフレーム、127 仮止め用突起部、140 フレキシブル配線基板、141、接続部、142 LED

Claims (7)

  1. 電気光学材料が配置されてなる電気光学パネルと、
    前記電気光学パネルに対して可視光を照射する照光手段と、
    それぞれが金属材料で形成され、前記電気光学パネル側に位置し表示孔が形成されている第1フレームと、前記照光手段側に位置し分割されたそれぞれが別個に前記第1フレームに結合する第2フレームと、が直接結合して一体となって前記電気光学パネル及び前記照光手段を共に保持する金属フレームと、
    前記電気光学パネルに実装されるとともに、折り曲げられて前記照明手段側に配置されたフレキシブル配線基板と、
    を具備し、
    前記第2フレームの分割された一方のフレームは、前記第1フレームと共に前記電気光学パネル及び前記照光手段を内側に保持するとともに、前記フレキシブル配線基板は当該第2フレームの一方のフレームの外側に配置され、
    前記第2フレームの分割された他方のフレームは、前記第1フレームと共に前記電気光学パネル及び前記照光手段を内側に保持するとともに、前記フレキシブル配線基板は当該第2フレームの他方のフレームの内側に配置され、
    前記フレキシブル配線基板は、前記一方のフレームと、前記他方のフレームとの間から外側に導出していることを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記金属フレームは、前記複数のフレームを一体に形成した際に、各複数のフレームの対応する位置に対になって設けられた複数の結合部がそれぞれ結合することによって前記複数のフレームを一体に形成可能となっており、
    さらに、前記金属フレームは、複数の辺を有しており、
    前記結合部は、前記複数の辺のうちの少なくとも2辺に形成され、
    前記辺に形成された前記結合部は、1つの前記辺に少なくとも2ヶ所以上形成されていることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記結合部は、一方のフレームに形成される結合孔と、
    他方のフレームに形成される突起部と、
    から形成されており、
    前記フレームが有する弾性力によって前記突起部が前記結合孔に入り込むことにより結合することを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置。
  4. 前記第1フレームと前記第2フレームとを一体に形成した際に、前記第1フレームと前記第2フレームとが直接重なっている部分は、前記第2フレームが前記第1フレームの外側に位置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記第1フレームと前記第2フレームとを一体に形成した際に、前記第1フレームと前記第2フレームとが直接重なっている部分は、前記第1フレームが前記第2フレームの外側に位置していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記第1フレームと前記第2フレームとを一体に形成した際の厚さは、前記一方のフレームが配置された部分の方が、前記他方のフレームが配置された部分よりも薄いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2004089408A 2004-03-25 2004-03-25 電気光学装置及び電子機器 Expired - Lifetime JP4461869B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089408A JP4461869B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電気光学装置及び電子機器
US11/075,155 US7257306B2 (en) 2004-03-25 2005-03-08 Electro-optical device and electronic apparatus
KR1020050024584A KR100648768B1 (ko) 2004-03-25 2005-03-24 전기 광학장치 및 전자기기
CNB2005100589750A CN100485458C (zh) 2004-03-25 2005-03-25 电光装置和电子设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089408A JP4461869B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電気光学装置及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005275076A JP2005275076A (ja) 2005-10-06
JP4461869B2 true JP4461869B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=34989915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004089408A Expired - Lifetime JP4461869B2 (ja) 2004-03-25 2004-03-25 電気光学装置及び電子機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7257306B2 (ja)
JP (1) JP4461869B2 (ja)
KR (1) KR100648768B1 (ja)
CN (1) CN100485458C (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7309173B2 (en) * 2005-06-27 2007-12-18 Intel Corporation Optical transponder module with dual board flexible circuit
JP4537898B2 (ja) * 2005-06-29 2010-09-08 京セラ株式会社 携帯端末及び携帯端末の組立構造
JP4616105B2 (ja) * 2005-07-20 2011-01-19 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP4884746B2 (ja) * 2005-10-20 2012-02-29 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
KR100658283B1 (ko) * 2005-11-23 2006-12-14 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 조립체가 구비된 표시소자 및 이를 포함하는 휴대용단말기
KR100762688B1 (ko) * 2005-11-23 2007-10-01 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 조립체가 구비된 표시소자 및 이를 포함하는 휴대용단말기
KR100739332B1 (ko) * 2005-11-23 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 윈도우 조립체가 구비된 표시소자 및 이를 포함하는 휴대용단말기
KR101216687B1 (ko) 2005-12-12 2012-12-31 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시 장치
KR20070087310A (ko) * 2006-02-23 2007-08-28 삼성전자주식회사 표시 장치
KR100978045B1 (ko) 2006-03-13 2010-08-26 삼성전자주식회사 액정패널조립체 및 이를 포함하는 액정표시장치
JP4285504B2 (ja) * 2006-05-24 2009-06-24 ソニー株式会社 タッチパネルを有する表示装置
JP2008064829A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
KR100821043B1 (ko) * 2006-09-22 2008-04-08 삼성에스디아이 주식회사 연성인쇄회로기판
US7605880B2 (en) * 2006-10-27 2009-10-20 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Liquid crystal display
WO2009034670A1 (ja) * 2007-09-14 2009-03-19 Sharp Kabushiki Kaisha フレーム構造体およびそれを備えた表示装置
CN101533164A (zh) * 2008-03-12 2009-09-16 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 液晶显示模组及其组装方法
US20090268123A1 (en) * 2008-04-25 2009-10-29 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Flat Display Module
TWI400639B (zh) * 2009-02-23 2013-07-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd 光學觸控式之液晶顯示裝置
EP2531820B1 (de) * 2010-02-03 2016-08-31 Johnson Controls Automotive Electronics GmbH Anzeigevorrichtung
JP5515813B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-11 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP5533001B2 (ja) * 2010-02-16 2014-06-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
TWM401167U (en) * 2010-07-20 2011-04-01 Chunghwa Picture Tubes Ltd Optical touch-control display device and its optical touch module
JP2012088605A (ja) * 2010-10-21 2012-05-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP5279043B2 (ja) * 2010-11-19 2013-09-04 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5293772B2 (ja) * 2011-06-15 2013-09-18 三菱電機株式会社 面状光源装置および表示装置
JP5990948B2 (ja) 2011-06-22 2016-09-14 セイコーエプソン株式会社 プロジェクター
WO2015033472A1 (ja) * 2013-09-09 2015-03-12 三菱電機株式会社 電子機器
CN204613548U (zh) * 2015-04-20 2015-09-02 高创(苏州)电子有限公司 一种显示模组面框、显示模组及显示装置
KR102301424B1 (ko) * 2015-05-19 2021-09-13 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치
DE102016108201A1 (de) * 2016-05-03 2017-11-09 B. Braun Avitum Ag Vorrichtung zur Integration eines Bildschirms oder Monitors in ein Gehäuse
JP2022077753A (ja) * 2020-11-12 2022-05-24 セイコーエプソン株式会社 測色装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3296993B2 (ja) * 1997-04-08 2002-07-02 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド 液晶表示装置を備える携帯用コンピュータ
KR19990069947A (ko) 1998-02-16 1999-09-06 윤종용 엘씨디 모듈
JP4461588B2 (ja) 2000-08-11 2010-05-12 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4672123B2 (ja) 2000-09-14 2011-04-20 東芝モバイルディスプレイ株式会社 平面表示装置用のバックライト
JP2002098958A (ja) 2000-09-21 2002-04-05 Seiko Epson Corp 液晶装置及び液晶装置用シート
TW552840B (en) * 2000-10-09 2003-09-11 Au Optronics Corp Outer frame of flat panel display and the assembling method thereof
JP2002268061A (ja) * 2001-03-09 2002-09-18 Nitto Denko Corp 反射型液晶表示装置
JP2002311417A (ja) 2001-04-17 2002-10-23 Nec Corp 液晶表示装置
JP2003043484A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JP2003058065A (ja) 2001-08-21 2003-02-28 Sharp Corp 表示装置
JP2003162232A (ja) 2001-11-27 2003-06-06 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003167235A (ja) 2001-12-03 2003-06-13 Nec Kagoshima Ltd 液晶表示装置の組み立て構造及びその組み立て方法
JP3891843B2 (ja) * 2002-01-08 2007-03-14 株式会社日立製作所 液晶表示装置
KR100863998B1 (ko) 2002-06-19 2008-10-16 삼성전자주식회사 액정표시모듈 및 이를 이용한 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050213924A1 (en) 2005-09-29
KR100648768B1 (ko) 2006-11-23
US7257306B2 (en) 2007-08-14
JP2005275076A (ja) 2005-10-06
KR20060044694A (ko) 2006-05-16
CN100485458C (zh) 2009-05-06
CN1673811A (zh) 2005-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4461869B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
US8434922B2 (en) Portable electronic device
US20070132909A1 (en) Liquid crystal display device
JP5159485B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2019124829A (ja) 表示装置
US11054570B2 (en) Liquid crystal display device having a joint portion of a wiring substrate extending from an inside to an outside of the case
JP2019139072A (ja) 表示装置およびフレキシブル配線基板
KR101372815B1 (ko) 액정표시모듈
JP4591550B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2009139958A (ja) 液晶表示装置、電子機器
JP2002107721A (ja) 液晶表示モジュールおよびこれを用いた電子機器
JP2009216810A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR20050073508A (ko) 패널 부재 유닛과 전자기기 및 부착 부재
JP2018185509A (ja) 液晶表示装置
JP4470553B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4599866B2 (ja) 電気光学装置、電子機器
JP4941376B2 (ja) 照明装置、液晶装置、電子機器
JP2009049079A (ja) フレキシブルプリント基板及び電子機器
JP4432569B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4572323B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2011076101A (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP4432424B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP4859346B2 (ja) 液晶表示装置、液晶表示装置の製造方法、電子機器
JP4598572B2 (ja) 光通信モジュールの実装構造およびこれを用いた携帯型電子機器
JP2008015024A (ja) 電気光学装置、電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4461869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250