JP4460460B2 - 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料 - Google Patents

再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料 Download PDF

Info

Publication number
JP4460460B2
JP4460460B2 JP2004569335A JP2004569335A JP4460460B2 JP 4460460 B2 JP4460460 B2 JP 4460460B2 JP 2004569335 A JP2004569335 A JP 2004569335A JP 2004569335 A JP2004569335 A JP 2004569335A JP 4460460 B2 JP4460460 B2 JP 4460460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
molded body
metal
resin molded
crushing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004569335A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004080680A1 (ja
Inventor
浩一 木村
貴光 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2004080680A1 publication Critical patent/JPWO2004080680A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4460460B2 publication Critical patent/JP4460460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/06General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse
    • B03B9/061General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for refuse the refuse being industrial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/001Pretreating the materials before recovery
    • B29B2017/0021Dividing in large parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0279Optical identification, e.g. cameras or spectroscopy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2067/04Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids
    • B29K2067/046PLA, i.e. polylactic acid or polylactide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients
    • B29K2105/0026Flame proofing or flame retarding agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/065Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3055Cars
    • B29L2031/3061Number plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/744Labels, badges, e.g. marker sleeves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/141Feedstock
    • Y02P20/143Feedstock the feedstock being recycled material, e.g. plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Description

本発明は、電子機器、家電製品およびインテリアなどに含まれる樹脂成形体から樹脂を再生する方法に関する。さらに、本発明はその方法により得られた再生樹脂を含む樹脂材料にも関する。
近年、資源有効利用法の成立などの資源対策に関する法整備が進み、製品の再資源化、資源の再利用および廃棄物の減量に対する取り組みが活発となっている。特に、家電製品や電子機器のメーカにとって、販売した製品の回収およびリサイクルが重要な課題となってきた。
例えば、各種パーソナルコンピュータやプリンタ、携帯電話などにおいては、その筐体を構成する材料として、成形性や軽量性などの観点から樹脂材料が採用される場合が多い。したがって、このような分野では、樹脂筐体のリサイクル技術の確立が強く望まれている。
樹脂筐体のリサイクル技術としては、当該樹脂筐体を熱源として用いるサーマルリサイクル技術や、当該樹脂筐体を再生することにより得られた再生樹脂の物性低下を比較的考慮しなくてすむカスケード利用のためのリサイクル技術が挙げられる。以下に、カスケード利用のためのリサイクル技術における再生樹脂の製造方法の一例について、図6を参照しつつ具体的に説明する。まず、回収された各種パーソナルコンピュータやプリンタ、携帯電話などを解体し、これらに含まれる樹脂筐体を分別回収する(解体回収工程S1’)。次に、分別回収された樹脂筐体から、ラベルやゴム足などの付着物やネジやスプリングなどの金属部品、塵や埃などの汚れといった不要物を除去する(除去工程S2’)。次に、不要物が除去された樹脂筐体の材質を当該樹脂筐体に示されている材質表示により判別(材料判別工程S31’)し、難燃試験(例えば、UL94燃焼試験法)により難燃剤添加の有無を判別(燃焼試験工程S32’)し、肉眼によって色差を識別(色差識別工程S33’)することにより分別を行う(分別工程S3’)。次に、分別された樹脂筐体を破砕機により破砕する(破砕工程S5’)。このような各工程を経ることによって、回収製品(各種パーソナルコンピュータなど)から再生樹脂を得ることができる。
しかし、回収製品の使用状態などに応じて、樹脂筐体に含まれている樹脂の劣化の程度が大きく異なるため、図6に示したようなリサイクル技術により得られた再生樹脂を含む樹脂材料は、ヴァージン樹脂材料と同水準の物性や美観などを安定して得ることが困難であった。したがって、再生樹脂を含む樹脂材料を、高流動性や高強度などが要求される樹脂筐体(例えば、回収製品を構成していた樹脂筐体)の成形材料として使用することが困難であった。
そこで、リサイクル技術により得られた再生樹脂を含む樹脂材料の物性を、ヴァージン樹脂材料と同水準で得ることができる技術が、特開2000−198116号公報および特開2001−30248号公報に開示され、公知となっている。
しかしながら、特開2000−198116号公報および特開2001−30248号公報に開示されている技術は、回収製品の樹脂筐体の材質の選別を行わないため、回収製品の樹脂筐体の材質として種々のものが混在する場合には、リサイクル技術により得られた再生樹脂を含む樹脂材料の物性を、ヴァージン樹脂材料と同水準に維持することが困難となる。また、磁気分別工程などの金属分離工程が複数回行われているが、いずれの工程も破砕工程後に行われている。そのため、破砕機により樹脂筐体を破砕する破砕工程において、金属部品などが残留している場合は、当該金属部品も樹脂筐体とともに破砕することになり、破砕機に与えるダメージが大きくなる。加えて、破砕後に除去すべき金属量が比較的多いため、金属に付着することにより当該金属と合わせて除去されてしまう樹脂量が増大し、樹脂の回収効率が低下する可能性がある。
そこで、本発明の目的は、回収製品の樹脂筐体の材質として種々のものが混在する場合においても、材質ごとに分別して各々ヴァージン樹脂材料と同水準の物性や美観を得ることができ、かつ樹脂の回収効率の低下抑制および破砕工程における破砕機のダメージ低減を図ることができる再生樹脂の製造方法を提供することにある。
本発明の他の目的は、そのような製造方法によって製造された再生樹脂を含む樹脂材料を提供することにある。
本発明の第1の側面に係る再生樹脂の製造方法は、樹脂成形体を有する製品を解体し、当該樹脂成形体を回収する解体回収工程と、樹脂成形体から金属部品を含む不要物を除去する除去工程と、樹脂成形体の材質を判別する分別工程と、樹脂成形体を破砕する破砕工程とを含む再生樹脂の製造方法において、前記破砕工程の前工程として、金属部品を探知する金属探知工程と、前記破砕工程の後工程として、前記破砕工程において得られる破砕材に残存している金属分を、当該破砕材から分離除去する金属分離工程とを含む方法である。
このような方法によると、製品から回収される樹脂成形体が種々の材質からなるものであっても、分別工程において樹脂成形体を材質ごとに分別することができる。そのため、分別された材質ごとに再生樹脂の製造を行うことにより、得られる再生樹脂の物性の安定化を図ることができる。また、金属探知工程により金属分の除去を図ることによって、製造される再生樹脂中に金属分が混在し、当該混在部において不連続相を形成することに起因する衝撃強度の低下を抑制することができるのに加え、外観不良の発生も抑制することができる。したがって、製品の樹脂成形体の材質として種々のものが混在している場合においても、本発明の方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料の物性は、ヴァージン樹脂材料と同水準に維持することが可能となる。
金属探知工程を破砕工程の前に設けたことにより、破砕工程において破砕される樹脂成形体に金属部品などが残留する可能性がより低減する。そのため、例えば刃部を備えた破砕機を用いて樹脂成形体の破砕を行う場合においても、刃部の刃こぼれなどが生じ難くなる。したがって、破砕機に与えるダメージを低減することができる。加えて、金属分離工程において除去すべき金属の量が減少するため、金属に付着することにより当該金属と合わせて除去されてしまう樹脂の量が減少する。したがって、樹脂回収効率の低下の抑制を図ることができる。
好ましくは、分別工程は、樹脂成形体の難燃性を測定する燃焼試験工程をさらに含んでいる。このような工程を加えたことにより、樹脂成形体に難燃剤が含まれているか否かを判別することができるようになる。樹脂成形体に難燃剤が含まれていると、再生樹脂を製造する場合に次のような不具合が生じる可能性がある。例えば、リン系難燃剤が含まれている場合は、再生樹脂の流動性が必要以上に高まるなど物性の劣化が生じる可能性があり、ハロゲン系難燃剤が含まれている場合は、再生樹脂は環境の観点から好ましくないものとなる。したがって、燃焼試験工程において難燃剤の有無を判別して、難燃剤が含まれる樹脂成形体を分別除去することにより、製造される再生樹脂の物性の安定化、および対環境性の向上を図ることができる。
好ましくは、分別工程は、樹脂成形体の色差を測定する色差測定工程をさらに含んでいる。このような工程を加えたことにより、再生後の樹脂の色調を制御することが可能となる。これにより、例えば汎用性に富む白色に近い色調を有する再生樹脂や、ヴァージン樹脂の色調に近い色調を有する再生樹脂を選択的に製造することが可能となる。したがって、色調においてヴァージン樹脂材料と同水準に維持することが可能となる。
さらに、再生樹脂の製造方法は、金属分離工程を経た破砕材を、1〜5mmのメッシュサイズを有するフルイを用いて分離する破砕材分離工程をさらに含んでいてもよい。このような工程を設けたことにより、1〜5mm以下のサイズの破砕材を分別除去することが可能となる。1〜5mm以下のサイズの破砕材を除去することにより、破砕材の大きさの分布範囲を狭めることができる。したがって、当該破砕材を混練する際は、より均一に混
練を行うことができるようになる。また、除去工程や金属分離工程において除去しきれなかった微細な異物の除去も行えるため、より物性の安定した再生樹脂を製造することが可能となる。
好ましくは、金属探知工程における金属部品の探知は、金属探知機を用いて行う。これによって、目視よりも確実に金属部品の探知が行えるため、より徹底的に金属部品の残留可能性を低減することが可能となる。
好ましくは、金属分離工程は、磁力を用いた磁気分離により行われる。金属分離工程を設けたことにより、再生樹脂中への金属分の混入を抑制することができる。したがって、再生樹脂中に金属分が混在し、当該混在部において不連続相が形成されることに起因する衝撃強度の低下を抑制することができる。また、金属分を徹底的に除去することにより、外観不良の発生も抑制することができる。なお、磁気分離は、磁極部の残留磁束密度が10000ガウス以上の磁力を有する磁石を用いて行うのが好ましい。
本発明の第2の側面によれば、上記のような製造方法によって製造された再生樹脂と、ヴァージン樹脂とを含む樹脂材料が提供される。
好ましくは、上記樹脂材料は、ガラスファイバ、カーボンファイバ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、マイカ、タルクおよびゴムからなる群より選択される充填材および/または難燃剤をさらに含んでいる。これにより、樹脂材料の強度や膨張率等の物性の調節ができる。
以下、本発明の実施形態に係る再生樹脂の製造方法について、図1〜図5を参照しつつ、具体的に説明する。
図1は、回収製品(例えば、各種パーソナルコンピュータやプリンタなど)の解体回収から再生樹脂の製造に至るまでの一連の工程を示すフローチャートである。これらの工程を経ることにより、種々の回収製品から所定の材質の樹脂材料を再生することができる。図2は、回収製品から解体回収される樹脂成形体の一例(デスクトップ型パーソナルコンピュータの筐体の一部)を示した図である。
解体回収工程S1においては、樹脂成形体を有する回収製品を解体することにより、当該回収製品から樹脂成形体(図2参照)の回収が行われる。回収製品としては、各種パーソナルコンピュータおよびその周辺機器(プリンタ、キーボードおよびディスプレイなど)、複写機などの電子機器や家電製品、インテリアなどであって樹脂成形体を有するものが挙げられる。樹脂成形体の材質としては、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート(PC)樹脂、ポリフェニルエーテル(PPE)樹脂、ポリアミド(PA)樹脂、液晶ポリマ(LCP)樹脂、ポリ乳酸(PLA)樹脂、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)樹脂、ポリアセタール(POM)樹脂、ポリスチレン(PS)樹脂などの樹脂、あるいはこれらの樹脂を含む樹脂アロイが挙げられる。
除去工程S2においては、図3に示したように、解体回収工程S1により回収された樹脂成形体(図2参照)に残存している不要物1の除去が行われる。不要物としては、例えばラベルやゴム足などの付着物10、ネジや埋め込みボスなどの金属部品11、塵や埃などの汚れといったものが挙げられる。
不要物1の具体的な除去方法としては、以下のものが挙げられる。付着物10の場合は、当該付着物10をヘラなどでこそぎ落とすか、あるいは、グラインダなどの研削機を用いて削り取る。金属部品11の場合、ネジやスプリングは手作業により取り外し、埋め込みボスなどは作業効率を考慮して周囲の樹脂分ごと切り取る。汚れの場合、エアガンを用いて吹き飛ばすか、エアガンで飛ばないようなものは布などで拭き取る。なお、エアガンで吹き飛ばず、布などでも拭き取りきれないような汚れ(例えば、粘着性の高いグリースなど)が樹脂成形体に残存する場合は、当該樹脂成形体を製造工程から除外し、例えばサーマルリサイクル(樹脂を溶融させて、汚れを分離させる)などを行うのが好ましい。
分別工程S3には、材質判別工程S31、燃焼試験工程S32、色差測定工程S33が含まれており、材質、難燃剤の有無および色調による樹脂成形体の分別が行われる。また、分別と並行して、目視などにより樹脂成形体に不要物1が残留しているか否かのチェックも行われ、不要物1の残留が確認された場合(NG)、樹脂成形体は除去工程S2にフィードバックされる。一方、不要物1の残留が確認されなかった場合(OK)、樹脂成形体は次工程に移される。
材質判別工程S31においては、樹脂成形体の材質の判別が行われる。この判別方法としては、樹脂成形体に刻印されている材料表示ごとに大別した後、材質をより詳細かつ確実に判別するために当該樹脂成形体を材料判別器にかける方法が挙げられる。このような方法による場合、より確実に樹脂成形体は材質ごと(例えば、ABS樹脂、PC樹脂など)に分別することができる。したがって、種々の材質が混在する樹脂成形体から樹脂を再生する場合においても再生樹脂の物性の安定化を図ることができる。
燃焼試験工程S32においては、樹脂成形体に難燃剤が含まれているか否かの判別が行われる。この判別方法としては、樹脂成形体に刻印されている表示により難燃剤の有無を確認し、分類した後、難燃剤有無の表示がない樹脂成形体、および難燃剤が含まれていない旨の表示があった樹脂成形体からそれぞれ試験片を切り出し、当該試験片に対してUL94燃焼試験法などの難燃試験を行う方法が挙げられる。難燃剤を含む樹脂成形体を用いて再生樹脂を製造すると、当該難燃剤がリン系難燃剤である場合は、再生樹脂の分子量が低下するなどの物性低下を引き起こす可能性がある。また、当該難燃剤がハロゲン系難燃剤である場合は、それが再生樹脂に混入すると環境の観点から好ましくない。したがって、燃焼試験工程S32において難燃剤を含むことが確認された樹脂成形体は、本発明に係る製造工程から除外するのが好ましい。ただし、本発明に係る製造方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料を製造する際に難燃剤を添加することが予定されている場合は、燃焼試験工程S32において難燃剤を含む樹脂成形体を除外しなくてもよい。
色差測定工程S33においては、色差標準に対する樹脂成形体の色差(ΔE)を測定することにより、当該樹脂成形体の色調の判別が行われる。この判別方法としては、色差計を用いて、白色を色差標準として樹脂成形体の色調との色差を測定し、得られた色差(ΔE)に応じて分別する方法が挙げられる。一般的に、白色に近い色調(例えば、ΔE≦2)の方が後の着色の幅が広がり汎用性に富むので、白色を色差標準としてΔEが2以下の樹脂成形体と、2より大きい樹脂成形体とに分別し、それぞれ別途処理する方が好ましい。なお、色差(ΔE)とは、色差標準とした色(例えば白色)との色のずれの程度を定量的に示した値であり、値が大きいほど色のずれが大きいことを意味する。
金属探知工程S4においては、樹脂成形体にネジなどの金属部品が残留しているか否かの探知が行われる。この探知方法としては、金属探知機を用いて、樹脂成形体における金属部品の残留の有無を調べる方法が挙げられる。この方法によると、目視よりも確実に金属部品の探知が行えるため、より徹底的に金属部品の残留可能性を低減することができる。なお、樹脂成形体に金属部品の残留が確認された場合(NG)、樹脂成形体は除去工程S2にフィードバックされ、金属部品の残留が確認されなかった場合(OK)、樹脂成形体は次工程に移される。
破砕工程S5においては、金属探知工程S4において金属部品が探知されなかった樹脂成形体の破砕が行われ、破砕材RRが得られる。破砕方法としては、所定のメッシュサイズを有するカバーメッシュを備えた破砕機を用いて、樹脂成形体の大きさがメッシュサイズ以下になるまで破砕を行う方法が挙げられる。メッシュサイズは、8〜10mmとするのが好ましい。メッシュサイズが8mm未満の場合は、微粉末(例えば5mm以下)が多くなるため、後述する破砕材分離工程S7において取り除かれてしまう破砕材RRの量が増え、リサイクル効率が低下してしまう。また、メッシュサイズが10mmより大きい場合は、破砕材RRが大き過ぎるため、後に続く処理において目詰まりなどの問題が発生し易くなるとともに、当該破砕材RRの混練が均一に行い難くなる可能性がある。
金属分離工程S6においては、破砕材RRに混在する金属粉の分離除去が行われる。この分離除去方法としては、磁力を利用した磁気分離により金属粉を分離除去する方法が挙げられる。このような方法によると、例えば破砕工程S5において金属粉が混入してしまう場合においても、金属分離工程S6において除去されるため、再生樹脂中への金属粉の混入を抑制することができる。したがって、再生樹脂中に金属粉が混在し、この混在部分において不連続相が形成されることに起因する衝撃強度の低下を抑制することができる。また、視認可能な大きさ(例えば、径が0.2mm以上)の金属粉を徹底的に除去することができるため、外観不良の発生を抑制することができる。なお、磁気分離は、磁極部の残留磁束密度が10000ガウス以上の磁力を有する磁石を用いて行うのが好ましい。
破砕材分離工程S7においては、微細な破砕材RRの分離除去が行われる。この分離除去方法としては、1〜5mmのメッシュサイズを有するフルイを用いて、1〜5mm以下の破砕材RRを分離除去する方法が挙げられる。このような方法によると、除去工程S2や金属分離工程S6において除去しきれなかった異物(金属粉など)を微細な破砕材RRとともに分離除去することができるばかりでなく、粉砕された再生樹脂の大きさの分布範囲を狭めることができる。したがって、より物性の安定した再生樹脂が得られるとともに、再生樹脂の大きさの分布範囲を狭めることができるので、当該再生樹脂の混練がよりバランスよく行えるようになり(再生樹脂の大きさの分布範囲狭いことによる)、より均一な樹脂を得やすくなる。
以上のようにして、回収製品を解体して得られる樹脂成形体から再生樹脂が製造される。また、当該再生樹脂とヴァージン材とを混練することにより、ヴァージン材のみからなる樹脂と同等の物性を有する樹脂材料が得られる。さらに、ガラスファイバ、カーボンファイバ、ガラスフレーク、ガラスビーズ、マイカ、タルクおよびゴムからなる群より選択される充填材および/または難燃剤を加えることにより、再生樹脂を加えてもヴァージン材のみからなる樹脂材料の物性より優れた物性を有する樹脂材料を得ることも可能である。なお、本発明の具体的な実施形態を上述したが、本発明はこれに限定されるものではなく、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。
次に、本発明の具体的な実施例を比較例とともに説明する。
[実施例]
<再生樹脂の製造>
本実施例においては、図1に示したような流れで、ABS樹脂、PC樹脂およびPS樹脂のいずれかを材質とする樹脂筐体が混在した回収製品(デスクトップパーソナルコンピュータやプリンタなど)からABS樹脂を主成分とする再生樹脂の作製を行った。
(解体回収工程)
回収製品を解体し、樹脂筐体を回収した。
(除去工程)
解体回収工程において回収された樹脂筐体に残留している不要物を除去した。具体的には、ラベルやゴム足をヘラでこそぎ落とし、ネジやスプリングを取り外し、埋め込みボスを周囲の樹脂ごと切り取った。また、樹脂筐体に付着している埃をエアガンで吹き飛ばし、吹き飛ばない汚れを布で拭き取った。拭き取れない汚れが残った樹脂筐体は、再生樹脂の製造工程から取り除いた。
(材質判別工程)
まず、樹脂筐体に刻印されている材料表示において、材質として「ABS樹脂」と表示されているものを抽出した。次に、材料表示がない樹脂筐体と「ABS樹脂」の表示があった樹脂筐体とを材料判別器(商品名:PLID−3、東亜電波工業株式会社製)にかけ、材質の判別および確認を行った。なお、当該工程において不要物の残留が確認された樹脂筐体は、除去工程にフィードバックした。
(燃焼試験工程)
まず、材質判別工程により材質がABS樹脂と判別した樹脂筐体(以下、ABS樹脂筐体と称する)に難燃剤が添加されていることを示す表示があるABS樹脂筐体を再生樹脂の製造工程から取り除いた。次に、難燃剤の添加に関する表示のないABS樹脂筐体から切り出した試験片に対して、UL94燃焼試験法により燃焼試験を行い、難燃性を判別した。そして、難燃性がHB(UL94規格)のABS樹脂筐体(以下、ABS樹脂筐体(HB)と称する)と、V−2(UL94規格)以上のABS樹脂筐体(以下、ABS樹脂筐体(V−2)と称する)とに分別し、ABS樹脂筐体(V−2)を難燃剤が添加されているものとして再生樹脂の製造工程から取り除いた。なお、当該工程において不要物の残留が確認された樹脂筐体は、除去工程にフィードバックした。
(色差測定工程)
ABS樹脂筐体(HB)を色差計(商品名:CM−2600d、ミノルタ株式会社製)にかけ、白色を色差標準としてABS樹脂筐体(HB)の色調との色差(ΔE)を測定した。そして、ΔEが2より大きいABS樹脂筐体(HB)と、ΔEが2以下のABS樹脂筐体(HB)とに分別し、ΔEが2以下のABS樹脂筐体(HB)を抽出した。なお、当該工程において不要物の残留が確認された樹脂筐体は、除去工程にフィードバックした。
(金属探知工程)
材質判別工程、燃焼試験工程および色差測定工程からなる分別工程を経たΔEが2以下のABS樹脂筐体(HB)を卓上金属探知機(商品名:MS−3114−35S、日新電子工業株式会社製)にかけ、当該ABS樹脂筐体(HB)における金属部品(ネジやスプリング、埋め込みボスなど)の残留の有無を調べた。そして、金属部品の残留が確認された樹脂筐体は、除去工程にフィードバックした。
(破砕工程)
金属探知工程において金属部品の残留が確認されなかったABS樹脂筐体(HB)を、破砕機(スクリーンメッシュサイズ:8mm)により破砕した。
(金属分離工程)
破砕工程において破砕されたABS樹脂筐体(以下、破砕材と称する)を、磁極部の残留磁束密度が12000ガウスである磁石棒(2段5本タイプ、山産株式会社製)の設置部に通すことにより破砕材中に混在する金属粉を分離除去した。
(破砕材分離工程)
金属分離工程を経た破砕材を5mmのメッシュを有するフルイを用いて、5mm以下の破砕材を分離除去した。
以上のようにして、ABS樹脂を主成分とする再生樹脂が5〜8mmの大きさの破砕材Aとして作製された。
<不要物の残留調査>
上述のようにして作製された破砕材Aに不要物が混在しているか否かを調べた。まず、金属以外の不要物は、目視により調査したが確認されなかった。次に、金属の不要物は、2段に重ねた格子状磁石に破砕材Aを通過させることにより調査したが、確認されなかった。
<異種材料混入調査>
まず、上述のようにして作製された破砕材Aを用いて、ホットプレスによりディスク(直径15mm、厚さ0.5mm)を作製し、当該ディスクにおける色調を調べた。その結果、ディスクには、大別してアイボリー・ライトグレー・グレー・ダークグレーの計4色の色分布が確認された。なお、グレー系の色は、ディスクを作製する段階での焼きや汚れに起因するものと考えられる。次に、前記の各色を示す部分からそれぞれサンプルを取り、当該サンプルの成分をFT−IR分析機(商品名:Spectrum、株式会社パーキンエルマー製)を用いて分析した。その結果、各色のサンプルともABS樹脂であった。
<ペレット生産性調査>
上述のようにして作製された破砕材Aを、攪拌翼を有する二軸押出混練機(商品名:KZW−15、株式会社テクノベル製)を用いてペレット化する際の押出状態を調べた。その結果、破砕材Aを用いれば、サージングを起こすことなく、非常に安定した状態でペレットを生産することができた。これは、破砕材Aの大きさのバラツキが小さい(5〜8mm)ことによるものと考えられる。なお、サージングとは、破砕材を加熱しつつ混練する際に、破砕材が大きいため噛み込みにより攪拌翼が止まったり、逆に破砕材が小さいため攪拌翼が空回りしたりすることにより、攪拌翼の回転が不均一になることをいう。
<樹脂材料の作製>
上述のようにして作製された破砕材Aを用いて、成形材料としての樹脂材料を3種類(樹脂材料1〜樹脂材料3)作製した。樹脂材料1は、破砕材Aを20wt%、ヴァージン材としてのABS樹脂(商品名:VD200、UMGABS株式会社製)を80wt%混合したものである。樹脂材料2は、破砕材Aを20wt%、ヴァージン材としてのABS樹脂(商品名:VD200、UMGABS株式会社製)を35wt%、PC樹脂(商品名:A1900、出光興産株式会社製)を35wt%、リン系難燃剤(商品名:アデカスタブ、旭電化工業株式会社製)を10wt%混合したものである。樹脂材料3は、破砕材Aを20wt%、ヴァージン材としてのABS樹脂(商品名:VD200、UMGABS株式会社製)を30wt%、PC樹脂(商品名:A1900、出光興産株式会社製)を30wt%、リン系難燃剤(商品名:アデカスタブ、旭電化工業株式会社製)を10wt%、ガラスファイバ(商品名:CS 03 MA FT737、旭ファイバーグラス株式会社製)を10wt%混合したものである。各材料組成を図4に掲げた。次に、二軸押出混練機(商品名:KZW−15、株式会社テクノベル製)を使用して、樹脂材料1〜3を約230℃で溶融混練した。さらに、溶融混練した樹脂材料1〜3を、ストランドカットペレタイザ(商品名:SCP−102、株式会社テクノベル製)を使用して、それぞれペレット化した。
<樹脂成形体の作製>
上述のようにして得られた樹脂材料1〜3のペレットから、射出成形機(商品名:SG50、住友重機械工業株式会社製)を使用して、成形体サンプル1〜3(それぞれ、長さ126mm、幅12.8mm、厚さ3.2mm)を金型成形した。
<曲げ強度測定>
上述のようにして作製した成形体サンプル1〜3について、曲げ強度を測定した。具体的には、万能試験機(商品名:インストロン5581、インストロンジャパン製)を使用して、JIS K 7055に準拠して、各成形体サンプル1〜3について3点曲げ試験を行った。支持2点間距離(スパン)を51.2mmとし、当該支持2点間の略中央に対して押圧力を加えることによって、成形体サンプルの曲げ強度を測定した。その結果、成形体サンプル1は830kgf/cm2、成形体サンプル2は981kgf/cm2、成形体サンプル3は1020kgf/cm2の曲げ強度を示した。これらの結果は図5に掲げた。なお、樹脂材料として曲げ強度は、800kgf/cm2以上であることが望まれる。
<曲げ弾性率測定>
上述のようにして作製した成形体サンプル1〜3について、曲げ弾性率を測定した。具体的には、万能試験機(商品名:インストロン5581、インストロンジャパン製)を使用して、JIS K 7055に準拠して、各成形体サンプル1〜3について曲げ弾性率試験を行った。支持2点間距離(スパン)を51.2mmとし、当該支持2点間の略中央に対して押圧力を加えることによって、成形体サンプルの曲げ弾性率を測定した。その結果、成形体サンプル1は29600kgf/cm2、成形体サンプル2は34200kgf/cm2、成形体サンプル3は48000kgf/cm2の曲げ弾性率を示した。これらの結果は図5に掲げた。なお、樹脂材料として曲げ弾性率は、25000kgf/cm2以上であることが望まれる。
<アイゾット衝撃試験>
上述のようにして得られた樹脂材料1〜3のペレットから、射出成形機(商品名:SG50、住友重機械工業株式会社製)を使用して、JIS K 7110に準拠するアイゾット衝撃試験用のアイゾット衝撃試験用試験片1〜3(それぞれ、長さ126mm、幅12.8mm、厚さ3.2mm、厚み方向に深さを有するノッチの深さ2.54mm)を金型成形し、アイゾット衝撃試験用試験片1〜3について耐衝撃性を調べた。具体的には、アイゾット衝撃試験機(商品名:インパクトテスタ、株式会社東洋精機製作所製)を使用して、JIS K 7110に準拠してアイゾット衝撃試験を行った。フラットワイズ衝撃におけるアイゾット衝撃値は、アイゾット衝撃試験用試験片1は11kgfcm/cm、アイゾット衝撃試験用試験片2は18kgfcm/cm、アイゾット衝撃試験用試験片は35kgfcm/cmであった。これらの結果は図5に掲げた。なお、樹脂材料としてアイゾット衝撃強度は、8kgfcm/cm以上であることが望まれる。
<流動性の評価>
キャビティを規定するバーフロー金型(フローパスの全長:1650mm、フローパスの幅:10mm、フローパスの厚さ:1mm、金型温度:120℃)を使用して、上述のようにして得られた樹脂材料1〜3のペレットをそれぞれ220℃で溶融した溶融樹脂材料1〜3を射出圧力1600 kgf/cm2で射出成形した場合の流動長を測定した。その結果、溶融樹脂材料1は160mm、溶融樹脂材料2は161mm、溶融樹脂材料3は161mmの流動長を示した。これらの結果を図5に掲げた。なお、樹脂材料として流動長は、150mm以上であることが望まれる。
<難燃性の評価>
上述のようにして得られた樹脂材料1〜3のペレットから、射出成形機(商品名:SG
50、住友重機械工業株式会社製)を使用して、燃焼試験用試験片1〜3(125mm×13mm×1mm)を作成し、燃焼試験を行った。具体的には、UL94垂直燃焼試験法に準拠した方法により、UL燃焼テストチャンバー(商品名:HVUL、東洋精機製)で約2.5cmのバーナー炎を当該各試験片に接触させて燃焼試験を行い、難燃性を評価した。これらの結果を図5に掲げた。
<色差の測定>
上述のようにして作製した成形体サンプル1〜3を色差計(商品名:CM−2600d、ミノルタ株式会社製)にかけ、白色を色差標準として成形体サンプル1〜3の色調との色差(ΔE)を測定した。その結果、成形体サンプル1は1.2、成形体サンプル2は1.8、成形体サンプル3は1.8の色差を示した。これらの結果を図5に掲げた。なお、樹脂材料として色差は2以下であることが望まれる。
<外観の評価>
上述のようにして作製した成形体サンプル1〜3の外観を観察することにより、ひけ、ばりなどの発生の程度から各成形体サンプルの外観の良否(良:〇、否:×)を評価した。これらの結果を図5に掲げた。
<塗装性の評価>
上述のようにして作製した成形体サンプル1〜3に対して塗装を施した場合の塗装状態から各成形体サンプルの塗装性の良否(良:〇、否:×)を評価した。これらの結果を図5に掲げた。
<異物の残留調査>
樹脂材料1〜3を用いて、ホットプレスによりサンプルディスク1〜3(直径15mm、厚さ0.5mm)を作製し、当該サンプルディスク1〜3の外観を観察することにより視認できる異物(黒色に見える)の径が0.2mm以上のものと、0.1mm以上0.2mm未満のものとの各個数を数えた。サンプルディスク1は、径が0.2mm以上の異物がディスク1枚あたり0個、径が0.1mm以上0.2mm未満の異物がディスク1枚あたり1個検出された。サンプルディスク2は、径が0.2mm以上の異物がディスク1枚あたり0個、径が0.1mm以上0.2mm未満の異物がディスク1枚あたり2個検出された。サンプルディスク3は、径が0.2mm以上の異物がディスク1枚あたり0個、径が0.1mm以上0.2mm未満の異物がディスク1枚あたり2個検出された。これらの結果を図5に掲げた。なお、異物を評価する上では、0.2mm以上の径を有する異物(点状の汚れ)が含まれておらず、かつ0.1mm以上0.2mm未満の径を有する異物は、2個以下であることが望まれる。
[比較例]
<再生樹脂の作製>
本比較例においては、図6に示したような流れで、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)樹脂、ポリカーボネート樹脂およびポリスチレン樹脂からなる群より選択される樹脂を材質とする樹脂筐体が混在する回収製品(デスクトップパーソナルコンピュータやプリンタなど)からABS樹脂を主成分とする再生樹脂の作製を行った。
(解体回収工程S1’)
回収製品を解体し、樹脂筐体を回収した。
(除去工程S2’)
解体回収工程S1’において回収された樹脂筐体に残留している不要物を除去した。具体的には、ラベルやゴム足をヘラでこそぎ落とし、ネジやスプリングを取り外し、埋め込みボスを周囲の樹脂ごと切り取った。また、樹脂筐体に付着している埃をエアガンで吹き飛ばし、吹き飛ばない汚れを布で拭き取った。拭き取れない汚れが残った樹脂筐体は、再生樹脂の製造工程から取り除いた。
(材質判別工程S3’のS31’)
樹脂筐体に刻印されている材料表示において、材質として「ABS樹脂」と表示されているものを抽出した。
(燃焼試験工程S3’のS32’)
実施例と同様にして、難燃性を判別した。そして、ABS樹脂筐体(HB)と、ABS樹脂筐体(V−2)とに分別し、ABS樹脂筐体(V−2)を難燃剤が添加されているものとして再生樹脂の製造工程から取り除いた。
(色差識別工程S3’のS33’)
肉眼により白系のものと判断されたABS樹脂筐体(HB)を抽出した。
(破砕工程S5’)
上述した色差識別工程を経たABS樹脂筐体を、破砕機(スクリーンメッシュサイズ:20mm)により破砕した。
以上のようにして、ABS樹脂を主成分とする再生樹脂が20mm以下の大きさの破砕材Bとして作製された。
<不要物の残留調査>
上述のようにして作製された破砕材Bに不要物が残留しているか否かを調べた。まず、金属以外の不要物は、目視により調査した。その結果、ラベルなどの付着物の残留が確認された。次に、金属の不要物は、2段に重ねた格子状磁石に破砕材を通過させることにより調査した。その結果、埋め込みボス由来と考えられる金属の残留が確認された。
<異種材料混入調査>
まず、上述のようにして作製された破砕材Bを用いて、ホットプレスによりディスク(直径15mm、厚さ0.5mm)を作製し、当該ディスクにおける色調を調べた。その結果、ディスクには、大別してアイボリー・ライトグレー・グレー・ダークグレーの計4色の色分布が確認された。なお、グレー系の色は、ディスクを作製する段階での焼きや汚れに起因するものと考えられる。次に、前記の各色を示す部分からそれぞれサンプルを取り、当該サンプルの成分をFT−IR分析機(商品名:Spectrum、株式会社パーキンエルマー製)を用いて分析した。その結果、各色のサンプルともABS樹脂であったが、ライトグレー部およびダークグレー部のサンプルからはハイインパクトポリスチレン樹脂も検出された。これは、材料判別工程において材料表示に記載されている材料が主成分のみしか記載されいないものがあった場合など、他の材料の混入を十分に防げていないために起こったと考えられる。
<ペレット生産性調査>
上述のようにして作製された破砕材Bを、攪拌翼を有する二軸押出混練機(商品名:KZW−15、株式会社テクノベル製)を用いてペレット化する際の押出状態を調べた。その結果、破砕材Bを用いた場合、二軸押出混練機で目詰まりが発生し、均一なペレットの作成が困難であった。これは、破砕材の大きさのバラツキが大きい(20mm以下)ことと、破砕材Bの大きさの最大値(20mm)が大きいことに起因すると考えられる。
<樹脂材料の作製>
上述のようにして作製された破砕材Bを用いて、成形材料としての樹脂材料4を作製するとともに、ヴァージン材のみからなる樹脂材料5も合わせて作製した。樹脂材料4は、破砕材Bを20wt%、ヴァージン材としてのABS樹脂(商品名:VD200、UMGABS株式会社製)を80wt%混合したものである。また、樹脂材料5は、ヴァージン材としてのABS樹脂(商品名:VD200、UMGABS株式会社製)100wt%である。各材料組成を図4に示した。次に、実施例と同様にして樹脂材料4〜5をそれぞれペレット化した。
<樹脂成形体の作製>
上述のようにして得られた樹脂材料4〜5のペレットから、射出成形機(商品名:SG50、住友重機械工業株式会社製)を使用して、成形体サンプル4〜5(それぞれ、長さ126mm、幅12.8mm、厚さ3.2mm)を金型成形した。
<曲げ強度測定>
上述のようにして作製した成形体サンプル4〜5について、実施例と同様にして、曲げ強度を測定した。その結果、成形体サンプル4は750kgf/cm2、成形体5は840kgf/cm2の曲げ強度を示した。これらの結果は図5に掲げた。
<曲げ弾性率測定>
上述のようにして作製した成形体サンプル4〜5について、実施例と同様にして、曲げ弾性率を測定した。その結果、成形体サンプル4は24000kgf/cm2、成形体サンプル5は30000kgf/cm2の曲げ弾性率を示した。これらの結果は図5に掲げた。
<アイゾット衝撃試験>
上述のようにして得られた樹脂材料4〜5のペレットから、実施例と同様にしてアイゾット衝撃試験用試験片4〜5(それぞれ、長さ126mm、幅12.8mm、厚さ3.2mm、厚み方向に深さを有するノッチの深さ2.54mm)を金型成形し、アイゾット衝撃試験用試験片4〜5について耐衝撃性を調べた。フラットワイズ衝撃におけるアイゾット衝撃値は、アイゾット衝撃試験用試験片4は6kgfcm/cm、アイゾット衝撃試験用試験片5は11kgfcm/cmであった。これらの結果は図5に掲げた。
<流動性の評価>
実施例と同様にして、樹脂材料4〜5のペレットをそれぞれ220℃で溶融した溶融樹脂材料4〜5を射出圧力1600 kgf/cm2で射出成形した場合の流動長を測定した。その結果、溶融樹脂材料4は142mm、溶融樹脂材料5は153mmの流動長を示した。これらの結果を図5に掲げた。
<難燃性の評価>
上述のようにして得られた樹脂材料4〜5のペレットから、射出成形機(商品名:SG50、住友重機械工業株式会社製)を使用して、燃焼試験用試験片4〜5(125mm×13mm×1mm)を作成し、燃焼試験を行い、難燃性を評価した。これらの結果を図5に掲げた。
<色差の測定>
上述のようにして作製した成形体サンプル4〜5を色差計(商品名:CM−2600d、ミノルタ株式会社製)にかけ、白色を色差標準として成形体サンプル4〜5の色調との色差(ΔE)を測定した。その結果、成形体サンプル4は2.4、成形体サンプル5は1.1の色差を示した。これらの結果を図5に掲げた。
<外観の評価>
上述のようにして作製した成形体サンプル4〜5の外観を観察することにより、ひけ、ばりなどの発生の程度から各成形体サンプルの外観の良否(良:〇、否:×)を評価した。これらの結果を図5に掲げた。
<塗装性の評価>
上述のようにして作製した成形体サンプル4〜5に対して塗装を施した場合の塗装状態から各成形体サンプルの塗装性の良否(良:〇、否:×)を評価した。これらの結果を図5に掲げた。
<異物の残留調査>
樹脂材料4〜5を用いて、ホットプレスによりサンプルディスク4〜5(直径15mm、厚さ0.5mm)を作製し、当該サンプルディスク4〜5の外観を観察することにより視認できる異物(黒色に見える)の径が0.2mm以上のものと、0.1mm以上0.2mm未満のものとの各個数を数えた。その結果、サンプルディスク4は、径が0.2mm以上の異物がディスク1枚あたり5個、径が0.1mm以上0.2mm未満の異物がディスク1枚あたり23個検出された。サンプルディスク5は、径が0.2mm以上の異物がディスク1枚あたり0個、径が0.1mm以上0.2mm未満の異物がディスク1枚あたり0.5個検出された。これらの結果を図5に掲げた。
<評価>
図5に示したように、樹脂材料1の物性と、樹脂材料4の物性とを比較すると、従来の製造方法により得られた再生樹脂(破砕材B)を含む樹脂材料4は、物性が樹脂材料として望まれる基準に達していないが、本発明に係る製造方法により得られた再生樹脂(破砕材A)を含む樹脂材料1は、物性が所定基準を全て満たす結果となった。また、ヴァージン材のみからなる樹脂材料5の物性と比較して、樹脂材料1の物性はほぼ同等、樹脂材料2および3の物性はともに樹脂材料5を上回る結果となった。
図1は、本発明の実施形態に係る再生樹脂の製造工程を示すフローチャートである。 図2は、解体回収工程において解体回収される樹脂成形体の一例を示した図である。 図3は、除去工程を経た樹脂成形体の一例を示した図である。 図4は、本発明の実施例および比較例において作製される樹脂材料の組成を表した図である。 図5は、本発明の実施例および比較例において作製される樹脂材料の物性および評価結果をまとめて表した図である。 図6は、従来の再生樹脂材料製造方法のフローチャートである。

Claims (4)

  1. 樹脂成形体を有する製品を解体し、当該樹脂成形体を回収する解体回収工程と、前記樹脂成形体から金属部品を含む不要物を除去する除去工程と、前記樹脂成形体の材質を判別する分別工程と、前記樹脂成形体を破砕する破砕工程とを含む再生樹脂の製造方法において、
    前記破砕工程の前工程として、前記金属部品を探知する金属探知工程と、前記破砕工程の後工程として、前記破砕工程において得られる破砕材に残存している金属分を、当該破砕材から分離除去する金属分離工程とを含み、
    前記分別工程は、前記樹脂成形体の難燃性を測定する燃焼試験工程をさらに含んでおり、
    前記金属探知工程で前記樹脂成形体に金属部品の残留が確認された場合、当該樹脂成形体は前記除去工程にフィードバックされ、前記金属探知工程で前記樹脂成形体に金属部品の残留が確認されなかった場合、当該樹脂成形体は前記破砕工程に移される、再生樹脂の製造方法。
  2. 前記分別工程は、前記樹脂成形体の色差を測定する色差測定工程をさらに含んでいる、請求項1に記載の再生樹脂の製造方法。
  3. 前記金属分離工程を経た破砕材を、1〜5mmのメッシュサイズを有するフルイを用いて分離する破砕材分離工程をさらに含んでいる、請求項1に記載の再生樹脂の製造方法。
  4. 請求項1から3のいずれか1つに記載の方法により製造される再生樹脂と、ヴァージン樹脂とを含むことを特徴とする、樹脂材料。
JP2004569335A 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料 Expired - Lifetime JP4460460B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2003/002880 WO2004080680A1 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004080680A1 JPWO2004080680A1 (ja) 2006-06-08
JP4460460B2 true JP4460460B2 (ja) 2010-05-12

Family

ID=32983437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004569335A Expired - Lifetime JP4460460B2 (ja) 2003-03-11 2003-03-11 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7547734B2 (ja)
JP (1) JP4460460B2 (ja)
CN (1) CN100519122C (ja)
AU (1) AU2003211606A1 (ja)
TW (1) TWI233875B (ja)
WO (1) WO2004080680A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4860363B2 (ja) * 2006-06-16 2012-01-25 シャープ株式会社 プラスチックの再資源化方法
JP4870014B2 (ja) * 2007-04-12 2012-02-08 三菱電機株式会社 再生プラスチック材料選別方法
JP4798634B2 (ja) * 2007-10-26 2011-10-19 シャープ株式会社 プラスチックの再資源化方法、プラスチック原料およびプラスチック成形体の製造方法
CA2938479A1 (en) 2008-03-27 2009-10-01 Gordon Holdings, Inc. Composite coated substrates and moldable composite materials
AT506403B1 (de) * 2008-06-17 2009-09-15 Erema Verfahren und anordnung zur vorbehandlung von polymermaterialien
JP5207391B2 (ja) * 2009-03-09 2013-06-12 シャープ株式会社 プラスチック部材の製造方法
JP2011089026A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Mitsubishi Electric Corp 再生プラスチック部品及びこの再生プラスチック部品を用いた空気調和装置、並びに再生プラスチック部品の製造方法。
JP2014177596A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 再生樹脂組成物、成形品、画像形成装置及び再生樹脂組成物の製造方法
CN112339157A (zh) * 2019-08-07 2021-02-09 仪城企业股份有限公司 多层聚酰胺材料的回收方法
RU2760131C1 (ru) * 2021-01-26 2021-11-22 Франц Анатольевич Присяжнюк Способ производства сырья из отходов АБС-пластика
CN114714542B (zh) * 2022-03-10 2022-11-22 佛山市南海瑞泰机动车报废有限公司 基于残渣分离的报废汽车残渣无害化处理方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2307397A (en) * 1996-04-14 1997-11-07 Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. Coated molded article, method of recycling the same and apparatus therefor
JP2000198116A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Canon Inc 熱可塑性プラスチックの再生及びその利用
JP4365984B2 (ja) 1999-05-14 2009-11-18 キヤノン株式会社 再生プラスチック材料の製造方法
JP2001030251A (ja) * 1999-07-19 2001-02-06 Techno Polymer Kk プラスチックリサイクルシステム
JP2001050910A (ja) * 1999-08-13 2001-02-23 Nippon Steel Corp 廃棄プラスチックの異物判定装置、および、廃棄プラスチック破砕装置
JP4686827B2 (ja) * 2000-08-17 2011-05-25 三菱電機株式会社 再利用可能プラスチック生産方法及び装置
JP2003001632A (ja) * 2001-06-26 2003-01-08 Mitsubishi Electric Corp 再利用可能プラスチック生産装置及び方法
JP2003011124A (ja) * 2001-06-29 2003-01-15 Nippon Steel Chem Co Ltd プラスチック部材のマテリアルリサイクルシステム

Also Published As

Publication number Publication date
TW200417453A (en) 2004-09-16
JPWO2004080680A1 (ja) 2006-06-08
AU2003211606A1 (en) 2004-09-30
US20060004113A1 (en) 2006-01-05
CN100519122C (zh) 2009-07-29
US7547734B2 (en) 2009-06-16
CN1750918A (zh) 2006-03-22
WO2004080680A1 (ja) 2004-09-23
TWI233875B (en) 2005-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7547734B2 (en) Method for producing recycled resin, and resin material containing recycled resin produced by that method
CN1659225B (zh) 包含回收塑料的组合物
KR100937473B1 (ko) 사용이 끝난 플라스틱의 리사이클 장치, 사용이 끝난 abs 수지의 재생방법 및 재생 abs 수지
EP2517855A1 (en) Method for recovering polycarbonate resin from discarded optical disc and/or recovered optical disc, flame-retardant polycarbonate resin composition, injection molded body, and molded article for optical use
Wagner et al. Towards a more circular economy for WEEE plastics–Part B: Assessment of the technical feasibility of recycling strategies
Wagner et al. Evaluation of the quality of postconsumer plastics obtained from disassembly‐based recycling strategies
JP5207391B2 (ja) プラスチック部材の製造方法
JP2001254024A (ja) 再生プラスチック材料の製造方法
JP2012025819A (ja) 廃棄光ディスク及び/又は回収光ディスクからの難燃性ポリカーボネート樹脂組成物及び射出成形体
JP4455373B2 (ja) 再生樹脂成形品及びその製造方法
JP6168830B2 (ja) ポリカーボネート系樹脂廃材の再資源化方法、再生ポリカーボネート系樹脂成形体の製造方法、及び再生ポリカーボネート系樹脂成形体
JP4035336B2 (ja) Absアロイ樹脂の製造方法
JP5278046B2 (ja) 再生樹脂組成物及びその製造方法、並びに樹脂成形体
JP2015010154A (ja) 難燃性組成物およびそれを有する成形品
EP1405706A1 (en) Method of recycling waste plastic
JP2005162819A (ja) ポリカーボネート系樹脂組成物および成形体
CN101235151B (zh) 树脂成型体、壳体以及树脂成型体的生产方法
KR20050106061A (ko) 재생 수지의 제조 방법, 및 그 방법에 의해 제조된 재생수지를 함유하는 수지 재료
JP4088952B2 (ja) 使用済みプラスチック材料のリサイクル方法
JP4614634B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物廃材の再資源化方法、熱可塑性樹脂組成物成形体の製造方法および熱可塑性樹脂組成物成形体
Riise Recovering plastics from electronics waste
JP2011190359A (ja) 熱可塑性樹脂成形体の破砕方法、熱可塑性樹脂成形体の破砕片の製造方法および再生熱可塑性樹脂成形体の製造方法
WO2024080342A1 (ja) 再生スチレン系樹脂組成物、及びその成形体、並びにカートリッジ
JP5158790B2 (ja) プラスチック廃材の再資源化方法、プラスチック成形体およびその製造方法
JP2019035020A (ja) 再生ポリスチレン樹脂組成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4460460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term