JP4365984B2 - 再生プラスチック材料の製造方法 - Google Patents

再生プラスチック材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4365984B2
JP4365984B2 JP2000116965A JP2000116965A JP4365984B2 JP 4365984 B2 JP4365984 B2 JP 4365984B2 JP 2000116965 A JP2000116965 A JP 2000116965A JP 2000116965 A JP2000116965 A JP 2000116965A JP 4365984 B2 JP4365984 B2 JP 4365984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic material
recycled plastic
cleaning liquid
thermoplastic
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000116965A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030248A (ja
JP2001030248A5 (ja
Inventor
寧 小池
修 朝倉
正二 秋野
裕英 松久
泉 浦木
武史 豊後
瑞子 松本
武史 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000116965A priority Critical patent/JP4365984B2/ja
Priority to US09/564,501 priority patent/US6864294B2/en
Priority to EP20000110003 priority patent/EP1055500B1/en
Priority to EP20070116971 priority patent/EP1867454B1/en
Priority to DE2000637776 priority patent/DE60037776T2/de
Publication of JP2001030248A publication Critical patent/JP2001030248A/ja
Priority to US10/944,762 priority patent/US20050090567A1/en
Priority to US10/968,021 priority patent/US7452918B2/en
Publication of JP2001030248A5 publication Critical patent/JP2001030248A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365984B2 publication Critical patent/JP4365984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/0026Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting
    • B29B17/0042Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics by agglomeration or compacting for shaping parts, e.g. multilayered parts with at least one layer containing regenerated plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17559Cartridge manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/02Framework
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/24Ablative recording, e.g. by burning marks; Spark recording
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/04Disintegrating plastics, e.g. by milling
    • B29B17/0404Disintegrating plastics, e.g. by milling to powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0203Separating plastics from plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0224Screens, sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0241Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in gas, e.g. air flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0217Mechanical separating techniques; devices therefor
    • B29B2017/0237Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference
    • B29B2017/0244Mechanical separating techniques; devices therefor using density difference in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0268Separation of metals
    • B29B2017/0272Magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B17/02Separating plastics from other materials
    • B29B2017/0213Specific separating techniques
    • B29B2017/0286Cleaning means used for separation
    • B29B2017/0289Washing the materials in liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2055/00Use of specific polymers obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in a single one of main groups B29K2023/00 - B29K2049/00, e.g. having a vinyl group, as moulding material
    • B29K2055/02ABS polymers, i.e. acrylonitrile-butadiene-styrene polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2071/00Use of polyethers, e.g. PEEK, i.e. polyether-etherketone or PEK, i.e. polyetherketone or derivatives thereof, as moulding material
    • B29K2071/12PPO, i.e. polyphenylene oxide; PPE, i.e. polyphenylene ether
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/04Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped cellular or porous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/065Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts containing impurities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2705/00Use of metals, their alloys or their compounds, for preformed parts, e.g. for inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/767Printing equipment or accessories therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/52Mechanical processing of waste for the recovery of materials, e.g. crushing, shredding, separation or disassembly
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、熱可塑性プラスチック製品を原料とする再生プラスチック材料及びこの再生プラスチック材料を用いた電子機器及びプラスチック部品の製造方法及び再生プラスチック材料の製造方法及びプラスチック材料の再利用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、環境保護意識の高まりと共に、従来よりリサイクルされている金属材料の他に、石油化学製品のリサイクルや再生利用などの動きが強まってきている。日本国内だけを考慮しても、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(昭和45年法律第137号。通称「廃掃法」)、「容器包装に係る分別収集及び再商品化の促進等に関する法律」(平成7年法律第112号。通称「容器包装リサイクル法」)、「特定家庭用機器再商品化法」(平成10年法律第97号。通称「家電リサイクル法」)などが施行されており、これらの法規制の整備に伴って、大型家電製品や自動車などの一部の製品群の中においては、熱可塑性プラスチックのリサイクルが加速されつつある。
【0003】
しかしながら、これらのリサイクルの多くは、熱源として熱可塑性プラスチックを用いるサーマルリサイクルであったり、再生した熱可塑性プラスチックの物性低下をさほど気にしなくてもよいカスケード利用のためのリサイクルが主体であった。このため、複写機,ファクシミリ,パーソナルコンピュータおよびその周辺機器(プリンタ,キーボード,ディスプレィ)などの電子機器ならびにこれらの消耗部品(トナーカートリッジ,インクカートリッジなど)のほとんどは、この中に含まれている熱可塑性プラスチックの分別にはさほどの注意が払われておらず、結果、リサイクルの目的とする熱可塑性プラスチックの中には、様々な汚染物が含有し、とても同一製品、部品に再生利用できる熱可塑性プラスチックを得ることはできなかった。
【0004】
また、リサイクルされた熱可塑性プラスチックで電子機器やその構成部品(以下、これらを一括して電子機器と記述する)を製造する際にも、包装容器や梱包材料として利用するのがほとんどであり、まして再生プラスチック材料を用いて元の電子機器を構成することはなかった。特に電子機器の外装部品のように、この電子機器の操作説明などを印刷したラベル,シール,デカールなど(以下、これらを一括してラベルと記述する)を貼付した部品の場合、この部品に貼付されたラベルの基材や粘着剤を洗浄操作だけで剥がすことは不可能であり、部品に付着した粘着剤をカッターなどで削除する必要があり、再生コストが嵩んでいるのが現状である。
【0005】
同様に、吐出口からインク滴を紙,布帛,プラスチック,金属などの任意のプリント媒体に吐出することによって所望の文字情報や画像情報(以下、これらを一括して画像情報と記述する)をプリントするインクジェット装置などに代表されるインクを保持するインク保持部材が内部に組み込まれた電子機器や、インクを充填したカートリッジのように、インクおよびその組成物が付着した部品の場合は、そのままリサイクルしても残留インクおよびその組成物により物性の劣化や色相変化が避けられず、再生リサイクルを行うことはきわめて困難であった。
【0006】
さらに、これらインクジェット装置は、インクのみならず、機械的駆動部分に対する潤滑剤(例えばグリース)などの汚染物質を含むため、通常考え得るプラスチック材の再生の場合以上に複雑な工程と再生コストとを要するため、これまでインクジェット装置の部品を原料とするリサイクルは行われていなかった。
【0006】
この分野におけるリサイクル方法としては、特開平5−301222号,特開平7−323560号,特許第2513106号などが開示されている。これらのうち、特開平7−323560号公報に開示されている技術は、リサイクル対象部品を洗浄によってそのまま再利用する方法を開示しているのみである。
【0007】
また、特開平5−301222号公報に開示されている技術は、添加剤によって再生プラスチック材料の物性値の低下を補っている。また、特許第2513106号公報に開示されている技術は、ポリマー選別を行うことにより再生プラスチック材料の物性値の低下を補っている。
【0008】
一方、プラスチック部品の表面を変色させ、所望の画像情報を表示する方法として、いわゆるレーザー刻印の技術が知られている。この技術によると、機器の操作説明を部品に直接描写することができ、貼付したラベル削除に要するコストや工数を低減することができる。このレーザー刻印の技術に関する詳細は、特公昭61−11711号公報,特公昭62−59663号公報に記載されているが、これらはレーザー刻印の基本的技術を開示するものであり、レーザー刻印されたプラスチックの再生に関しての具体的な方策などを示すものではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
材料の物性を念頭においた場合、リサイクル材であってもそのヴァージン材と同等の物性値を保証することにより、利用範囲は大幅に増大する。しかしながら、物性値を保証するにあたって、上記従来技術のようにリサイクル工程において添加剤の付与やポリマーの選別を行うと、添加剤の投入量の管理やポリマー選別費用など、コストに与える要因を増すことになり、これによってヴァージン材からリサイクル材への使用切替えを見合わせる可能性を持っていた。
【0010】
また、熱可塑性プラスチックの特性として、成形時に加える熱の影響によって黒条(ブラックストリーク)や銀条(シルバーストリーク)などの線状の模様などが成形品の表面に発生することがある。これらは主に成形条件に起因するものであるが、材料そのものの中に異物が混入している場合は、黒点が表面に現れることも多い。
【0011】
加工対象物の表面を変色あるいは炭化させるレーザー刻印は、加工対象物が熱可塑性プラスチックの場合、刻印部分がそのまま異物になり得る。また、レーザー刻印に限らず、製品の使用中,回収,分解作業中に再生対象となる部品表面にはゴミ,埃,異物などが付着してしまう。これらに対する充分な洗浄および異物除去が行われないと、再生材として使用した場合に、ヴァージン材を使用する以上に異物の発生を許すことになってしまい、特に電子機器の外観部品などでは商品価値を損ねてしまう可能性があった。
【0012】
【発明の目的】
本発明の目的は、熱可塑性プラスチックにおいて、通常行われる粉砕,洗浄,洗浄液除去,乾燥,金属や異物の除去などの通常の再生工程以外の工程を加えることなく、ヴァージン材に対して物性値の低下の少ない良好な品質の再生プラスチック材料を提供することにある。特に、インクおよびインク組成物などを含むインクジェット装置に使用された熱可塑性プラスチックが再生原料となった再生プラスチック材料を提供するものである。
【0013】
本発明の他の目的は、上記再生プラスチック材料を用いた電子機器を提供することにある。
【0014】
本発明の更なる目的は、上記再生ブラスチック材料を用いたプラスチック部品の製造方法を提供することにある。
【0015】
本発明のさらに他の目的は、再生プラスチック材料の製造方法を提供することにある。
【0016】
本発明のさらに他の目的は、プラスチック材料の再利用方法を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の形態は、レーザー刻印された熱可塑性プラスチックを原料とする再生プラスチック材料にある。
【0018】
本発明の第2の形態は、レーザー刻印された熱可塑性プラスチックを原料としてこれを粉砕し、粉砕後の前記熱可塑性プラスチックを洗浄し、洗浄後の前記熱可塑性プラスチックから洗浄液を除去してこれを乾燥させ、乾燥後の前記熱可塑性プラスチックからこの熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去することによって製造される再生プラスチック材料にある。
【0019】
本発明の第1および第2の形態によると、再生プラスチック材料の再生工程において、ラベルの剥離工程が不要であり、またシルクスクリーン印刷などに用いられる塗料の付着もないため、再生工程が簡略化され、得られる再生プラスチック材料の色相劣化が防止される。
【0020】
本発明の第3の形態は、金属を含む熱可塑性プラスチックを原料とする再生プラスチック材料にある。
【0021】
本発明の第4の形態は、金属を含む熱可塑性プラスチックを原料としてこれを粉砕し、粉砕後の前記熱可塑性プラスチックを洗浄し、洗浄後の前記熱可塑性プラスチックから洗浄液を除去してこれを乾燥させ、乾燥後の前記熱可塑性プラスチックからこの熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去することによって製造される再生プラスチック材料にある。
【0022】
本発明によると、原料である熱可塑性プラスチックに含まれる金属(金属粉を含む)のみならず、再生工程において原料を粉砕する際に混入する可能性がある金属片などのほとんどが除去されるため、熱可塑性プラスチック以外の最終的な固形物の除去効果が高められ、コンタミネーションが極めて少なく、外観品質の良好な再生プラスチックが得られる。
【0023】
本発明の第5の形態は、インクジェット装置に用いられた熱可塑性プラスチックを原料とする再生プラスチック材料にある。
【0024】
本発明の第6の形態は、インクジェット装置に用いられた熱可塑性プラスチックを原料としてこれを粉砕し、粉砕後の前記熱可塑性プラスチックを洗浄し、洗浄後の前記熱可塑性プラスチックから洗浄液を除去してこれを乾燥させ、乾燥後の前記熱可塑性プラスチックからこの熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去することによって製造される再生プラスチック材料にある。
【0025】
本発明の第7の形態は、インクおよびその組成物が付着した熱可塑性プラスチックを原料とする再生プラスチック材料にある。
【0026】
本発明の第8の形態は、インクおよびその組成物が付着した熱可塑性プラスチックを原料としてこれを粉砕し、粉砕後の前記熱可塑性プラスチックを洗浄し、洗浄後の前記熱可塑性プラスチックから洗浄液を除去してこれを乾燥させ、乾燥後の前記熱可塑性プラスチックからこの熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去することによって製造される再生プラスチック材料にある。
【0027】
インクカートリッジなどのように、インクを含浸させたインク保持部材をインクと共に内部に収容した形態をとっている製品の場合、再生時にはその外装部材とインク保持部材との分離が必要になる。この際、カッタなどで外装部材を切断すると、その切断面にはインク保持部材、例えば発泡ポリウレタンの一部が溶着してしまう場合が多い。この溶着した発泡ポリウレタンは洗浄操作だけでは洗い流すことはできず、洗浄液除去、乾燥などの処理を行うことにより、外装部材との分離が容易に行える状態となる。この場合、再生すべき製品に対するゴミ,埃,異物などの付着状態を特定することができないので、上述した手順によって処理を進めることにより、必要最小限の負荷で、効果的な異物除去が行われる。
【0028】
本発明の第9の形態は、上述した第1〜第8の形態における再生プラスチック材料を有する電子機器にある。
【0029】
本発明によると、近年、製品出荷数量を急速に更新している電子機器において本発明の再生プラスチック材料を使用することにより、その再生プラスチック材料の使用普及が促進される。
【0030】
本発明の第10の形態は、レーザー刻印された熱可塑性プラスチック部品を有する電子機器を分解するステップと、分解した電子機器から前記熱可塑性プラスチック部品を分別してこれを粉砕するステップと、粉砕後の前記熱可塑性プラスチックを洗浄するステップと、洗浄後の前記熱可塑性プラスチックから洗浄液を除去してこれを乾燥させるステップと、乾燥後の前記熱可塑性プラスチックからこの熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去するステップと、前記固形物を除去した後の前記熱可塑性プラスチックを原料として前記電子機器の熱可塑性プラスチック部品を成型するステップとを具えたことを特徴とするプラスチック部品の製造方法にある。
【0031】
本発明の第11の形態は、インクジェット装置に用いられるインク収容容器を分解するステップと、分解された前記インク収容容器から熱可塑性プラスチック部品を分別してこれを粉砕するステップと、粉砕後の前記熱可塑性プラスチックを洗浄するステップと、洗浄後の前記熱可塑性プラスチックから洗浄液を除去してこれを乾燥させるステップと、乾燥後の前記熱可塑性プラスチックからこの熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去するステップと、前記固形物の除去後の前記熱可塑性プラスチックを原料として前記インクジェット装置の熱可塑性プラスチック部品を成型するステップとを具えたことを特徴とするプラスチック部品の製造方法にある。
【0032】
本発明の第12の形態は、熱可塑性プラスチック材料を成形した部品を再生用に加工して再生プラスチック材料とし、前記再生プラスチック材料の衝撃強度をバージンプラスチック材料の80%以上、プラスチック材料の流動性を示すメルトフローレート(MFR)をバージンプラスチック材料の90〜120%としたことを特徴とする再生プラスチック材料にある。
【0033】
本発明の第13の形態は、再生プラスチック材料の製造方法であって、熱可塑性プラスチック材料を成形した部品を再生用とするために、成形部品を粉砕、洗浄、乾燥、異物除去の工程を経て、プラスチックのリぺレット化の処理を行い、前記プラスチックペレットの衝撃強度及び、メルトフローレート(MFR)を所定の数値範囲内に調整したことを特徴とする再生プラスチック材料の製造方法にある。
【0034】
本発明の第14の形態は、プラスチック材料の再利用方法であって、プラスチック材料にて部品を成形加工し、該成形部品にレーザー刻印表示を行って、部品として使用し、その後、前記部品を粉砕、洗浄、乾燥、異物除去の工程を経て再生用プラスチック材料と成し、前記再生用プラスチック材料の衝撃強度をバージンプラスチック材料の衝撃強度の所定の範囲内に規定したことを特徴とするプラスチック材料の再利用方法にある。
【0035】
本発明の第15の形態は、プラスチック材料の再利用方法であって、プラスチック材料をインク収容容器に成形加工して部品として使用し、その後、前記部品を粉砕、洗浄、乾燥、異物除去の工程を経て再生用プラスチック材料と成し、前記再生用プラスチック材料の物性値をバージンプラスチック材料の物性値の所定の範囲内に規定したことを特徴としたプラスチック材料の再利用方法にある。
【0036】
本発明の第16の形態は、再生プラスチック材料の製造方法であって、熱可塑性プラスチック材料を成形した部品を、4mm以上10mm以下のメッシュスクリーンを用いて粉砕する粉砕工程と、該粉砕工程において粉砕された粉砕材1部に対し洗浄液の比率を10部以上とし、洗浄液に水を用いて洗浄する洗浄工程と、該洗浄工程において洗浄された粉砕材を遠心脱水方式により脱水し、含水分率を0.30wt%以下にする脱水工程と、風力分級により、脱水済の前記粉砕材から嵩密度差0.5以上の発泡体を除去する発泡体除去工程と、残留磁束密度1テスラ以上の磁石を用いて前記粉砕材から金属除去を行う第1の金属除去工程と、金属検知除去装置を用いて金属除去を行う第2の金属除去工程とを、上記の順に連続して実施して再生原材料を得るとともに、該再生原材料を充分に混合する混合工程と、押出機により再生原材料を溶融、混練し、再生する再生工程と、該再生工程において再生した材料をペレット化するペレット化工程とを、上記の順に実施して再生プラスチックペレットを得ることを特徴とする再生プラスチック材料の製造方法にある。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明の第1または第2の形態による再生プラスチック材料において、レーザー刻印の面積が再生対象となるプラスチック部品の表面積の2%以下であるか、レーザー刻印の一走査線幅を0.15mm以下にするか、あるいはレーザー刻印の深さを0.05mm以下にすることが好ましい。
【0038】
これにより、レーザーによる熱可塑性プラスチックの変色物あるいは炭化量が制限され、再生時の洗浄効果が高まって、成形表面の異物発生が極力抑制される。また、異物が少ないことにより、物性値の低下が抑えられ、再生プラスチック材料の品質がヴァージン材とほぼ同一に保たれる。
【0039】
本発明の第4の形態による再生プラスチック材料において、熱可塑性プラスチックを粉砕した後、これを洗浄する前に熱可塑性プラスチックと金属とを分級するようにしてもよい。
【0040】
また、熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去する工程が、熱可塑性プラスチックと固形物との真密度差を利用した比重分離および磁力を利用した磁気分離および渦電流を利用した金属分離の少なくとも1つを有してもよく、磁力によっての分離ができない強磁性体以外の金属に対しては、渦電流を利用した金属分離を採用する。
【0041】
本発明の第4,第6または第8の形態による再生プラスチック材料において、熱可塑性プラスチックを粉砕する場合、高速回転式の粉砕機にて4〜10mmの範囲にあるメッシュスクリーンを用いて粉砕し、かつ振動篩を用いて2mm以下のプラスチック微粉や金属粉、ゴミなどを除去するようにしてもよい。
【0042】
粉砕時のメッシュスクリーンが4mm未満の場合は、微粉末が多くなるため洗浄,乾燥処理中での損失が増えてしまい、歩留まりが悪くなる。反対に、10mm以上の場合は、粉砕物が大きくなりすぎて、後に続く処理における目詰まりなどが生じ易くなり、作業性が低下してしまう。
【0043】
これにより、粉砕前の選別時に取り除けかった金属や、粉砕工程で混在してしまった金属片の大部分が除去され、熱可塑性プラスチック以外の最終的な固形物の除去効果が高まり、コンタミネーションが極めて少なく、外観品質の良好な再生プラスチックが得られる。
【0044】
本発明の第6の形態による再生プラスチック材料において、熱可塑性プラスチックの洗浄によって、この熱可塑性プラスチックに付着しているインクおよびその組成物,紙粉,塵埃を除去するようにしてもよく、熱可塑性プラスチックを粉砕した後、これを洗浄する前に熱可塑性プラスチックと異物とを分級するようにしてもよい。また、洗浄後の洗浄液を25から200μmの範囲のメッシュを持ったフィルタで濾過し、濾過した洗浄液を再使用するようにしてもよい。
【0045】
洗浄後の洗浄液は、これをそのまま再利用できれば一番良いけれども、インク中の色剤によって着色状態となっており、懸濁している微粒子や色の問題によってそのままでの再利用は基本的に困難である。特に、粒子状の汚れは再生プラスチック材料の物性に悪影響を及ぼすので、これを除去しておく必要がある。使用するフィルタのメッシュサイズ(濾過精度)は、より細かいメッシュであるほど再生プラスチック材料の物性には良い結果を与えるが、反面、フィルタの目詰まりをおこしやすい。25から200μmの範囲のメッシュを持ったフィルタを用いることにより、得られる再生プラスチック材料の物性と、フィルタの目詰まりとの両方の問題が解消される。
【0046】
洗浄液がpH濃度を調整するための添加剤および界面活性剤の少なくとも一方を含むものであってもよい。
【0047】
インクのpH濃度は、インクそのもので測定する必要があり、例えば染料が酸性を示すものであっても、インクとしてはアルカリ性を示す場合がある。
【0048】
例えば、インクが酸性を示す場合、インクの溶け込んだ洗浄液も酸性になり、再利用の過程で洗浄液の酸性濃度が高くなり環境負荷物質(environmental loads)となってしまう。また、インクなどの種類によっては水だけでは洗浄が不十分となり、洗浄効果を上げるために多量の水を長時間使用する必要が生ずる。pH濃度を調整する添加剤や界面活性剤を加えることにより、上述した不具合が解消され、短時間で洗浄処理が終了する。
【0049】
同様に、インクがアルカリ性の場合、再利用の過程で洗浄液のアルカリ濃度が高くなり、環境負荷物質となってしまう。
【0050】
インクが中性を示す場合、洗浄液を濾過して異物を取り除いた後、これをそのまま再利用すればよい。
【0051】
洗浄液として水道水(PH≒7.6、弱アルカリ性)を使用することも可能であり、この洗浄液のpH濃度を水道水を基準として考慮することも有効である。
【0047】
本発明の第7または第8の形態による再生プラスチック材料において、インクおよびその組成物は、インクジェット装置で用いられるインクであってもよい。
【0048】
本発明の第8の形態による再生プラスチック材料において、洗浄液が水であり、洗浄後の水を濾過して再使用するようにしてもよい。この場合、水を濾過するフィルタは、25から200μmの範囲のメッシュを有することが好ましい。
【0052】
洗浄液が水であることにより、有機溶剤,界面活性剤,ビルダーなどを含む水性洗浄剤を用いた場合に比べて経済性,作業時の安全性が向上する。しかも、洗浄液を繰り返し再利用することにより、環境に対する負荷が最小限に抑えられる。
【0053】
本発明の第6または第8の形態による再生プラスチック材料において、熱可塑性プラスチック以外の固形物を除去する工程が、熱可塑性プラスチックと固形物との真密度差を利用した比重分離および熱可塑性プラスチックと固形物との嵩密度差を利用した風力分級および磁力を利用した磁気分離および渦電流を利用した金属分離の少なくとも1つを含むものであってもよい。この場合、風力分級において分離されるべき熱可塑性プラスチックと固形物との嵩密度差が0.5以上であることが好ましい。
【0054】
ここで、嵩密度差(Bulk density)とは、多結晶体、粉体層、成形体で、外気と通じた空孔と内部に閉じ込められた空孔を含めた密度であり、真密度差(true density)とは、空孔を含まない固体そのものの密度である。
【0055】
風力分級は、洗浄工程の前では残留インクの影響で嵩密度差が生じにくく、また乾燥工程前でも嵩密度差が生じにくいため、効果が上がらない。嵩密度差を生じ易くするために、風力分級工程は粉砕、洗浄、乾燥の工程の後に行う。また、嵩密度差が0.5未満の場合も精密分離の精度が落ちるばかりでなく、再生工程の歩留まりを低下させてしまう。洗浄工程で落としきれなかった紙粉は、この風力分級で分離し、取り除くことができる。
【0056】
さらに、洗浄後の洗浄液を蒸留装置によって再使用するようにしてもよい。
【0057】
洗浄後の洗浄液を再利用する場合、フィルタによる異物除去に限らず上記pH濃度の調整などを一つのシステムにすることにより、再利用時の洗浄液の清浄性と環境負荷とが軽減される。
【0058】
また、粉砕された熱可塑性プラスチックに対する洗浄液の重量比が10倍以上であってもよい。
【0059】
熱可塑性プラスチックに対する洗浄液の供給割合が上述よりも少なくなると、洗浄すべき熱可塑性プラスチックが相互に重なり合う確率が高まり、洗浄効果が下がってしまったり、次工程での洗浄液の除去が確実に行えなくなるおそれが生ずる。
【0060】
筆記具用、スタンプ用、記録計用およびインクジェットプリント用など、紙などの被プリント媒体に記録を行うためのインクとしては様々な組成のものがある。このうち、インクジェットプリント用のインクを例に挙げて説明する。
【0061】
代表的なものとして複数の染料,グリセリン,尿素,IPA(イソプロピルアルコール),純水で構成されたインクを取り上げる。
【0062】
染料は何れも水溶性であるが、プリント時の鮮明さ,濃度,耐水性などを考慮したバランス設計がなされている。
【0063】
グリセリンは、高沸点溶剤であって表面張力が高い。このため、インクジェットヘッドのインク通路の目詰まり防止のために用いられ、特に吐出口での目詰まりを防止する。尿素は、目詰まり防止効果の更なる向上と、インクの染料濃度をより高くするためとに用いられる。特に、インクに占める染料の量を多くした場合、目詰まりは発生しやすくなるが、尿素はこれを防止する作用を備える。IPAは、被プリント媒体へのインク浸透と、定着時の水分蒸発を促進する作用を備える。これにより、記録画像の低下防止と定着促進との双方が達成される。これらを純水に溶解させてインクジェットプリント用のインクとする。
【0064】
上記で構成されるインクがプラスチック部品に付着すると、経時的に水分が蒸発し、染料などのインク組成物の一部がこのプラスチック部品に付着したまま残ってしまう。これらインク組成物の付着量を300ppm未満に制限することにより、再生プラスチック材料の色がヴァージン材を用いた場合と目視で差が認められないものになる。
【0065】
インクまたはインク組成物の付着量が多いと、最終形態での色相に影響を及ぼしてしまう。
【0066】
本発明の第4または第8の形態による再生プラスチック材料において、比重分離が水中で行われ、分離されるべき熱可塑性プラスチックと熱可塑性プラスチック以外の固形物との真密度差が0.5以上であることが好ましい。熱可塑性プラスチックに対して真密度差の大きなセラミックス,金属酸化物などは、水などの洗浄液中で沈降分離する。真密度差が0.5未満の場合はこれらの分離の効率が低下して再生工程の歩留りが悪化する。
【0067】
また、磁気分離は、残留磁束密度が1テスラ以上の磁石を用い、この磁石の磁極部に対して熱可塑性プラスチックおよび熱可塑性プラスチック以外の固形物を接触させることが好ましい。
【0068】
磁気分離は、強磁性の金属に対して好適であり、残留磁束密度が1テスラ未満の磁石では、強磁性体の捕獲率が低下してしまう。
【0069】
本発明の第1〜第8の何れかの形態による再生プラスチック材料において、再生プラスチック材料のアイゾット衝撃値をIR、メルトフローレートをMRとし、成形加工前の熱可塑性プラスチックのヴァージン材のアイゾット衝撃値をIV、メルトフローレートをMVとすると、(IR/IV)>0.8、かつ(MR/MV)<1.2を満たすようにすることが好ましい。
【0070】
熱可塑性プラスチックの物性値のうち、アイゾット衝撃値はその材料の衝撃強度を示す値であり、耐衝撃性,脆さ,粘り強さなどの特性を評価するものである。材料の劣化に伴って脆化を起こすと、アイゾット衝撃値は小さいなる。メルトフローレート(以下、MFRと記述する)は熱可塑性プラスチックの溶融時における流動性を表す尺度であり、数値が大きいほど流動性は良好であり、熱可塑性プラスチックの分子量は小さくなる傾向にある。材料が劣化すると分子量は低下する傾向にあるため、MFRも大きくなる。
【0071】
それぞれの物性値はヴァージン材においてもばらつきを持っており、アイゾット衝撃値およびMFRで共に±30%程度といわれている。これはある材料の一つのグレードでの値であり、色に関しては複数色が考慮されている。着色に用いる着色剤は顔料,染料,分散剤,安定剤などで構成されており、これらはそれぞれのグレードと配合比とが色毎に異なる。従って、ある色相の色に限ればアイゾット衝撃値,MFRのばらつきは小さくなり、±25%程度と考えてよい。
【0072】
また再生プラスチック材料は、原料となる回収製品の状態によりロット毎の物性値にばらつきが生じる可能性が高い。一つのロットで考えると、ヴァージン材に比べるとロット内のばらつきは若干大きいと予想される。
【0073】
従って、再生プラスチック材料にヴァージン材と同等の性能を期待するには、物性値を更に厳しく管理する必要があり、アイゾット衝撃値およびMFRを共に±20%以内のばらつきに抑えることが好ましい。上述のように、材料が劣化するとアイゾット衝撃値は小さくなり、MFRは大きくなる。すなわち、再生プラスチック材料の物性値はアイゾット衝撃値で−20%,MFRで+20%以内に抑える必要がある。
【0074】
再生工程において物性値低下の著しいアイゾット衝撃値とMFRとを上記の範囲内に抑えることにより、再生プラスチック材料の品質がヴァージン材とほぼ同等に保たれる。
【0075】
本発明の第1〜第8の何れかの形態における再生プラスチック材料に加え、成形加工前の熱可塑性プラスチックのヴァージン材も原料としてもよい。
【0076】
基本的な物性値がヴァージン材のばらつきの範囲内に保たれていることにより、再生プラスチック材料や原料となる熱可塑性プラスチックの回収量が変動した場合においても、混合比率を変動させることによって安定した再生プラスチック材料の供給がなされる。
【0077】
本発明の第1〜第8の何れかの形態における再生プラスチック材料において、熱可塑性プラスチック材がABS樹脂(Acrylonitrile Butadiene Styrene RESIN),PS樹脂またはPS変性PPE樹脂(Polyphenylene ether RESIN modified by Polystyrene)であってもよい。
【0078】
ABS樹脂は、PS樹脂と共にいわゆるスチレン系ポリマーであり、ABS樹脂はスチレン(CH2=CHC65)とアクリロニトリル(CH2=CHCN)とブタジエン(CH2=CHCH=CH2)との共重合体、PS樹脂はスチレン(CH2 =CHC65)の単独重合体である。スチレン系樹脂には、この他にもスチレンとアクリロニトリルとの共重合体であるAS樹脂などがある。
【0079】
PS樹脂は機械的強度が比較的低く、特に耐衝撃性に劣る。これを改良するために、ブタジエンゴムなどの弾性体を配合したものがハイインパクトポリスチレン(HIPS)である。他方、電気絶縁性は非常に高く、更に溶融時の熱安定性および流動性に優れているため、成型性も良い。
【0080】
ABS樹脂は、PS樹脂の特性を失わずに耐薬品性、耐熱性を向上させるためにアクリロニトリルを加え、耐衝撃性を向上させるためにブタジエンを加えたものである。
【0081】
同じスチレン系ポリマーであり、しかもそのポリマー構成から考えると、PS樹脂はABS樹脂と同一の処理で材料リサイクルが行われる。
【0082】
アロイ樹脂などのような異種材質の共重合体に本発明を応用する場合、ヴァージンのアロイ樹脂と単一の再生プラスチック材料とを混合するか、あるいは単一プラスチックのヴァージン材と単一の再生プラスチック材料とを共重合するかで、再生条件を分ける必要がある。特に、ヴァージンのアロイ樹脂と単一の再生プラスチック材料とを混合しても、ヴァージンのアロイ樹脂の物性値にはほど遠い材料ができ上がってしまう場合がある。
【0083】
例えば、PC樹脂およびABS樹脂のアロイバージン材にABS樹脂の再生プラスチック材料を混合する場合、このABS樹脂の再生プラスチック材料の混合量によって物性値が左右される。すなわち、すでに安定したポリマーアロイ状態にあるPC+ABSアロイ樹脂に対しABS樹脂を混合する場合、混合されるABS樹脂の量が多いとPC+ABSアロイ樹脂に対し相溶性のない異物を混合することになり、物性に影響を与えてしまう。また、アロイ樹脂の基になる原材料に再生プラスチック材を用いた場合、ヴァージン材とは異なった管理値でアロイ樹脂を作る必要がある。
【0084】
ABSのヴァージン樹脂であれば同じABS材へというように、同材質の再生プラスチック材料とすることにより、重合時の細かな物性値の変動の管理をする必要がなく、再生プラスチック材料の物性値管理が簡略化される。
【0085】
洗浄後の熱可塑性プラスチックから洗浄液を除去する場合、遠心除去方式で行い、最終的な再生プラスチックの含水分率が0.30重量%以下にすることが好ましい。含水分率が0.30重量%以上の場合、フレーク状となった熱可塑性プラスチックが相互に貼り付いてしまう可能性が高くなり、加水分解しやすい熱可塑性プラスチックでは悪影響が生ずる。また、フィルタなどを用いた濾過方法と比較して洗浄液除去時間が短縮され、最終的な再生プラスチック材料の色の劣化が防止される。
【0086】
本発明の第9の形態による電子機器において、再生プラスチック材料が電子機器の外装部品を含むものであってもよい。
【0087】
特に、仕上りの点で条件の厳しい外装部品に本発明を適用できることは、材料の物性値を保つことはもちろんであるが、更に、再生プラスチック材料を使用しても外観の商品性が落ちることがないため、再生材の使用用途を格段に広げることになる。また、マテリアルリサイクルの基本としては、原料となる製品または部品に再生されるのが理想であり、この点からも再びインクジェット装置(その部品を含む)に再生されることが望ましい。
【0088】
本発明の第10の形態によるプラスチック部品の製造方法において、電子機器がインクジェット装置であって、熱可塑性プラスチック部品がその外装部材であってもよい。
【0089】
本発明の第11の形態によるプラスチック部品の製造方法において、成型される熱可塑性プラスチック部品がインク収容容器のカバー板であってもよい。
【0090】
【実施例】
本発明による再生プラスチック材料および電子機器をインクジェットプリンタに応用した実施例について、図1〜図17を参照しながら詳細に説明するが、本発明はこのような実施例に限らず、この明細書の特許請求の範囲に記載された本発明の概念に包含されるべき他の技術にも応用することができる。
【0091】
本発明の対象となるインクジェットプリンタは、プリントヘッドからプリント媒体にインクを吐出してプリントを行うものであり、プリント手段のコンパクト化が容易であり、高精細な画像を高速でプリントすることができ、普通紙に特別の処理を必要とせずにプリントすることができ、ランニングコストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像をプリントするのが容易であるなどの利点を有している。
【0092】
このようなインクジェットプリンタの外観を図1に示す。すなわち、本実施例におけるインクジェットプリンタ11は、上ケース12と下ケース13との間に開閉可能な操作カバー14を具えており、図2に示すように、操作カバー14を開けた状態に保持することができるようになっている。この操作カバー14の内側面には、この部分を抽出し拡大した図3に示すように、このインクジェットプリンタ11の操作説明を描いたイラストレーション15がレーザー刻印されており、このレーザー刻印部分を含む操作カバー14が本実施例における再生プラスチック材料の原料として採用される。
【0093】
本実施例における再生システムの概略構成を図4に示す。すなわち、再生プラスチック材料となる原料は、粉砕機101により所定の大きさに粉砕され、粉砕された原料は搬送装置102によって所定量ずつ振動篩103に送られ、後の作業で目詰まりなどの支障をきたす微粉末を廃棄タンク104に排出すると共に充分に粉砕されていない原料を回収タンク105に回収し、これを再度粉砕機101に戻す一方、所定の大きさに粉砕された原料を磁気分別機106に通して原料中に含まれる強磁性の金属を捕捉したのち、スクリューフィーダ107のホッパ108に供給する。スクリューフィーダ107は、モータ109により駆動されて洗浄液タンク110内に原料を所定量ずつ供給する。
【0094】
本実施例における洗浄液タンク110の概略構造を図5に示す。すなわち、本実施例における洗浄液タンク110は複数槽に仕切られ、金属やその他の異物との比重差を利用して再生原料となるプラスチックを分離するものであり、最終槽111内に流れ込む原料をモータ112によって駆動される洗浄脱水装置113で脱水し、空送ブロワ114によりサイクロン115に供給される。
【0095】
洗浄液タンク110の溢流堰116から溢流する洗浄液Wは、バッファタンク117から蒸留濃縮装置118に送られ、この蒸留濃縮装置118によって清浄化された洗浄液が凝縮液タンク119に送給され、再び洗浄液タンク110に戻される。また、蒸留濃縮装置118によって濃縮されたインクなどで着色状態の残液が濃縮液タンク120に排出される。
【0096】
なお、溢流堰116から溢流した洗浄液Wの一部は、フィルタ121を介してスクリューフィーダ107内にも少しずつ供給され、このスクリューフィーダ107内で原料を移動させる際の潤滑剤として利用している。
【0097】
前記サイクロン115に供給された原料は、ここで風力分級され、ロータリ弁122により所定量ずつアスピレータ123側に投下され、再生プラスチック材料となる原料に対して嵩比重の小さな発泡ポリウレタン樹脂(後述するカートリッジに収容されてインク保持部材として機能する)などがブロワ124により回収タンク125に排出される。
【0098】
アスピレータ123から流下する金属粉などの付着した原料は、再度磁気選別機126に通され、表面に付着している強磁性の金属粉が捕捉分離され、空送ブロワ127によりスクリューフィーダ128のストックタンク129に供給され、モータ130により駆動されるスクリューフィーダ128によって所定量ずつ渦電流などを利用して原料から金属を分離するための金属分離装置131に送られ、この金属分離装置131によって原料中に含まれる金属粉などが分離され、金属粉は回収タンク132に排出される。
【0099】
金属分離装置131により分離された原料は、ブロワ133によってホッパ134に投下され、最終的な再生プラスチック材料として回収容器135に回収される。
(第1の実施例)
図6に示すようなインクジェットプリンタ(キヤノン(株)製:BJC-430J)の操作カバー19(材質:ABS樹脂,平均肉厚2.5mm,真密度1.05)に対し、図7に示すような操作説明のイラストレーション20をレーザー刻印した原料を約40kg作製した。このABS樹脂には、強度,摺動性,難燃性などの特性を付与する充填剤や強化材は含まれておらず、また銘板などの異取材の貼り付けも行われていない。
【0100】
ここで使用したレーザー刻印機は、SMU65DT10DK(ドイツ国 BAASEL LASERTECH社製)であり、仕様はレーザ光源:Nd:YAGレーザ、波長1.064μm、出力65W、ターンテーブルの直径が1000mm、レンズの焦点距離が254mmで、刻印ヘッドは最大刻印領域が230mmの径のものを2個装備している。さらに、レーザー刻印時に発生するヒュームを除去するために、フィルタ付きの排気ポンプを備えている。
【0101】
この排気ポンプのノズルを可能な限りレーザー照射位置に近づけることにより、発生したヒュームが操作カバー19の刻印面に再度付着して刻印部分の品質を落とすことのないように配慮している。
【0102】
レーザーの一走査の線幅は視認性から決まる要素である。例えば、30cm離れた位置から、白色系のプラスチック材料にレーザー刻印された文字を視認する場合、線幅は0.3mmもあれば充分である。ところが、特に電子機器の操作説明など刻印内容に図7に示すようなイラストレーション20が含まれている場合、繰り返しの走査線が密集する画像部分と文字部分とでは、同じ条件で刻印すると画像部分の刻印が深くなり、更に刻印部分周囲の樹脂の盛り上がりも大きくなって輪郭も崩れ、結果として視認性を落としてしまう。従って、同じ深さで、複数回に分けて、少しづつずらしながら刻印することにより、溶融部分のバランスを保つ必要がある。
【0103】
また線幅が太いと、レーザーのエネルギーにより再生プラスチック材料に対する異物となり得る変色物あるいは炭化物そのものの量が増えるという問題があり、視認性と変色物あるいは炭化物の量とのバランスの上で成り立つ系を考慮する必要がある。
【0104】
一方、刻印の深さは深いほど表面とのコントラストが生ずるため、視認性は向上するが、リサイクル時は刻印部分が深いほど洗浄が行いにくく、異物が残る可能性が高まる。刻印部分に洗浄液を充分に行き渡らせるためには、走査線の断面が半円になるように設定することが好ましい。すなわち、線幅に対する刻印深さは1/2以下に保つことが好ましい。
【0105】
レーザー刻印機は刻印ヘッドの走査速度が可変のものが多い。刻印の線幅および深さはレーザーのエネルギー量と刻印ヘッドの走査速度とにより最適値に調整することができ、これによって画像部分と文字部分との刻印の視認性を同等に保つことができる。
【0106】
走査速度の設定は、使用するレーザー刻印機のエネルギー量にも左右されるが、上記要素を考慮して検討した結果、視認性と変色物あるいは炭化物の量の発生を抑制するためには、レーザーの一走査の線幅を0.2mm以下、深さを0.1mm以下に保つことが好ましい。
【0107】
異種材質に対する相溶性を評価する場合、例えば基準となる物質Aにある物質Bを重量比C%混入して物性値を測定し、物質Aと同等の物性値を示すと物質Bは物質Aに対し相溶性があると評価される。上市(第三者に利用できるようにすること:placing on the market)されている相溶性ラベルの評価においては、C=1%が一般的に取り扱われている。
【0108】
レーザーによる刻印は表面的なものであるから、刻印される材料の厚さを考慮し上記重量比を表面積比に置き換える必要がある。
【0109】
熱可塑性プラスチックの中でもリサイクルに適しているといわれるのは補強材や充填剤を含まないものである。このうち、ABS樹脂,PS樹脂,PS変性PPE樹脂においては、射出成形における金型からの転写性を考慮した場合、製品の肉厚はガスアシスト成形などの特殊成形を除くと3.0mm以下に保つのがよいとされている。また、電気電子機器製品において、製品としての耐荷重(強度)を考慮した場合、別部材による補強がない場合には肉厚は概ね2.0mm以上必要である。
【0110】
したがって、レーザ刻印の面積は、被刻印プラスチック部品の肉厚tmmに応じて表面積のt%以下にするとよく、電気電子機器製品においては少なくとも3.0%以下にするとよい。
【0111】
あるいはレーザー刻印の一走査の線幅を0.2mm以下にし、あるいはレーザー刻印の深さを0.1mm以下にすることがこれを再生プラスチック材料として利用する上で望ましい。
【0112】
ここで、製品の肉厚,レーザーのエネルギー量,刻印部分周囲の盛り上がりを含む視認性,生産性(レーザー刻印に要するタクトタイム、つまり照射時間)などを考慮すると、レーザー刻印は、最適には表面積の3%以下,一走査の線幅が0.15mm以下,刻印深さが0.05mm以下であることが好ましい。
【0113】
本実施例において、照射されたレーザーにより刻印された1本の線の照射面における太さは0.12mm,照射面からの深さは0.05mmであり、刻印面積は約920mm2であった 。上述した操作カバー19の表面積は686cm2であり、レーザー刻印部分の占める面積比は1.34%であった。レーザーの熱による炭化物の盛り上がりは上記線の太さや深さの計測には含まれていない。
【0114】
刻印部の視認性をさらに高めるため、本実施例におけるレーザー刻印に用いた加工データは、操作カバーなどに通常用いられる印刷版下に一部変更を施している。例えば、2本の線が重なる箇所は、片側の線を寸断してレーザーによる溶解部のバランスを全体に均一に保つようにしている。
【0115】
この操作カバーを、図4に示す粉砕機101(森田精機(株)製:JC-10)に6mmメッシュスクリーンを取り付けて粉砕した。
【0116】
生成した粉砕物を洗浄・洗浄液除去装置((株)東洋整機製:ハイチップクリーナCFP-500,図4の110,113に相当する)を用いて洗浄および洗浄液除去を行った。この時のプラスチック投入速度は、毎分2.5kg、洗浄液W(水道水を使用)の流量は毎分80リットルであった。洗浄液Wは、図5に示すような2000リットルの容量を持つ洗浄液タンク110で受け、図示しないポンプにて循環再使用するためにナイロンモノフィラメント((株)ロフラー製:バグフィルタR100NMO12M,濾過精度100μm)をフィルタハウジング(同社製:EBF112S6M)に収容して濾過した。
【0117】
洗浄および洗浄液除去を行った粉砕物は、空送ブロワ114((株)ホーライ製:DF-5)にて、風力分別アスピレータシステム((株)ホーライ製:KF-12,図4中の123に相当する)に送り、軽嵩密度の異物とその他の粉砕物に分別される。
【0118】
風力分別アスピレータシステムを通過した粉砕物は、磁気選別機126((株)JMI製:マジックキャッチ,残留磁束密度1.3テスラ)上に投下され、強磁性体成分を分別した。
【0119】
続いて空送ブロワ127((株)ホーライ製:DF-1)にてストックタンク129に粉砕物を搬送する。このストックタンク129から毎分約3kgの割合で渦電流式金属検知除去装置(センサーテクノロジー(株)製:MDS-30A,図4中の131に相当する)へ定量搬送し、金属分を除去分別した。最終的に得られた洗浄済み粉砕材は38kgであった。
【0120】
得られた洗浄済み粉砕材に付着している水分量は重量法により測定し、0.11重量%であった。さらに残留している金属分は目視ではゼロになっていた。
【0121】
この洗浄済み粉砕材のみをペレット化し、これを用いてアイゾット衝撃試験用サンプル片(ASTM-D256準拠:1/4インチノッチ付き)を5本作成し、アイゾット衝撃強度を測定した。
【0122】
ペレット化工程は、押出機(日本プラコン社製:DMG40mm)に60メッシュのフィルタを取りつけ、シリンダ温度210℃で溶融、混練、押し出しを行なった。アイゾット衝撃試験用サンプル片は、ペレット化した上記粉砕材を用い、射出成形機(東芝機械製:IS−80G)にASTM試験片用ファミリー金型をセットし、シリンダ温度200℃で射出成形して作成した。
【0123】
また、このサンプル片に対して、ヴァージンペレットにて作成したアイゾット衝撃試験用サンプル片を色差標準として色差測定(JIS-Z8722条件D準拠)を行った。同様に、MFR(JIS-K7210準拠:220℃,荷重98.07N)も5回測定した。結果は、図13中のS1に示す。
【0124】
なお、図13における色差ΔEabは、JIS−K7105に規定されているように、以下のような式により計算される。
【0125】
ΔEab=[(ΔL)+(Δa)+(Δb)]1/2
また、上記のメルトフローレート(Melt Flow Rate)は、JIS−K7210B法に準拠して測定した。この方法は、規定する温度と圧力条件の下で、溶融した熱可塑性プラスチックを規定の長さと直径のダイ(賦形用口金を伴う金属ブロック)を通して押し出したときの押出速度を測定するものであり、その内B法は、MFRが10分間あたり、0.50〜300gの材料に適用される自動時間測定方法である。
【0126】
試験装置は、テクノセブン製全自動メルトインデクサー(270型)を使用し、ダイ(樹脂押し出し部)は、長さ8.0137±0.025mm、内径はφ2.092±0.002mmである。
【0127】
この試験装置に、80℃×2時間の条件で乾燥した試料(樹脂)を1回あたり7g充填した。温度220℃で6分間予熱した後、同じく試験温度220℃、試験荷重98.07N(10kgf)で試料を押し出した。このときのピストンが25.0mm(Lとする)移動する間の時間t秒を計測し、以下によりMFRを算出した。
【0128】
なお、試験温度における樹脂の溶融密度ρは、0.953g/cmであった。
【0129】
Figure 0004365984
上述の再生工程を実施するにあたり、あらかじめ使用する材質のヴァージンペレットの状態での物性値を測定しておいた。その結果は図13中のRVに示す。また、射出成形による物性値の変化を確認するため、図6および図7に示した操作カバー19にレーザー刻印しない比較試料を用いて上述の再生工程も併せて行った。その結果を図13中のR1に示す。
【0130】
図13から明らかなように、RVからR1へはアイゾット衝撃値が6.3%,MFRが2.9%、それぞれ減少している。また、RVからS1へはアイゾット衝撃値が12.5%(R1に対して6.7%)減少しているのに対し、MFRは0.6%(R1に対して3.6%)増加している。再生プラスチック材料にヴァージン材と同等の性能を持たせるため、アイゾット衝撃強度RVが0.8倍以内であってMFRが1.2倍より小さい必要があるので、その点から鑑みると、上記物性値の変化率は、再生プラスチック材料としての特性を充分に満足しているといえる。
【0131】
色差については、ヴァージンペレット状態での色差ばらつきから考慮した。ABS樹脂の場合、特にΔb*に影響する色味のばらつきが大きく、Δb*≦1.0であればヴァージン材と同じ工程で補色が可能である。従って、ΔEab*=0.88はΔb*=0.79の成分がほとんどのため、ヴァージン材に対して同等の扱いをすることができる。
【0132】
残留水分も0.11重量%であり、加水分解性に起因するプラスチックへの悪影響を防ぐことができた。
【0133】
図1〜図3に示すインクジェットプリンタ11(キヤノン(株)製:BJF-600)は、現在、すべてのプラスチック部品がヴァージン材で形成され、生産および販売されており、このインクジェットプリンタ11を上述の再生工程を経て得られた洗浄済み粉砕材を用いて作製した。具体的には上ケース12(平均肉厚2mm,重量389g)、下ケース13(平均肉厚2mm,重量545g)、操作カバー14(平均肉厚2.3mm,重量159g)にそれぞれ適用した。図3は、この操作カバー14に操作説明のためのイラストレーション15をレーザー刻印した状態を示す。
【0134】
これら3つの部品において外観および色彩(色相,彩度,明度)ともにヴァージン材を用いて製造されたものと目視で差が認められなかった。
【0135】
この操作カバー14を含むBJF-600の外装表面積は4920cm2であり、これに対してレーザー刻印部分の表面積は920mm2で、外装表面積に対するレーザー刻印の面積比は0.187%である。上述の実証実験で行った場合に対し、レーザー刻印部分の面積比は1.34%から0.187%へ小さくなっている。さらに、印字済の用紙を保持するトレイ21も同プラスチック材料を用いて作成しており、また、リサイクル工程でこの操作カバー14だけを別工程で再生する必要はなく、工数上からも考えにくい。
【0136】
従って、このインクジェットプリンタ11の外装部材12〜14を用いて作製された再生プラスチック材料の物性値は、前述の再生工程で得られた物性値以上によりヴァージン材に近い物性値を示すことが期待できる。
(第1の実施例の比較例)
第1の実施例に対し、レーザー刻印の表示内容をPS樹脂製のラベル(厚さ150μm)に印刷し、操作カバー19に貼り付け、これ以外は同一の工程で熱可塑性プラスチックの再生を行った。貼り付けたラベルの面積は186.2cm2であり、操作カバー19に対する重量比は約3%であった。
【0137】
この洗浄済み粉砕材の物性値は、ヴァージンペレットと同一条件での測定においてアイゾット衝撃値が97.1J/m,MFRが53.7g/10min.,色差ΔEが1.03であった。測定した物性値は、図13中のC1に示す。
【0138】
図13に示すように、RVからC1へはアイゾット衝撃値が38.1%減少し、MFRは10.0%増加している。前述のように、ヴァージン材と同等の性能を得るためにアイゾット衝撃強度を0.8倍以内にすると共にMFRを1.2倍より小さする必要があるので、レーザー刻印に代えて印刷によりイラストレーションを形成したPS樹脂製ラベルが貼付された操作カバー19から得られる再生プラスチック材料は、要求される特性を満足するものではない。また、色差も1.0を上回っており、ヴァージン材と比較して品質が低下していることが理解できよう。
【0139】
上述した実施例では、再生プラスチック材料としてインクジェットプリンタの外装部材を対象としたが、上述したインクジェットプリンタのカートリッジに対して応用した場合について説明する。
【0140】
本実施例の対象となったカートリッジの外観を図8に示し、その分解状態を図9に示す。すなわち、本実施例におけるカートリッジ31は、熱エネルギーを利用してインクを吐出するインクジェット式のプリントヘッド32とインクタンク33とを一体化したものであり、上述した種類のインクジェットプリンタに対して交換可能に搭載される。
【0141】
このカートリッジ31のプリントヘッド32はエッチング,蒸着,スパッタリングなどの半導体製造プロセスを経て、基板上に成膜された電気熱変換体,電極,液路壁、天板などを有する。
【0142】
ヒータボード34は、シリコン基板上に、電気熱変換素子とこれに電力を供給するアルミニウムなどの配線とを成膜技術により形成した構造を有する。35はヒータボード34に対する配線基板であり、対応する配線は例えばワイヤボンディングにより接続される。36はインク流路を限界するための隔壁や共通インク室などを形成した天板であり、本実施例では、吐出口板部を一体に有する熱可塑性プラスチックで形成されている。
【0143】
37は金属製のベースプレート、38はSUS製の押さえばねであり、両者間にヒータボード34および天板36を挟み込んだ状態でこれらを結合することにより、押さえばね38の付勢力によりヒータボード34と天板36とが圧着固定される。なお、ベースプレート37は、配線基板35が貼着などにより固定され、また、インクを吐出する際に生じるヒータボード34の熱を放熱冷却するための部材としても機能する。
【0144】
39はサブタンクであり、インク供給源であるインクタンク33からインク供給を受け、ヒータボード34と天板36との接合により形成される共通液室に対し、プラスチック成形された供給管40を介してインクを導くためのものである。41は共通液室へのインク供給口付近のサブタンク39内の部位に配置されるSUS製のフィルタであり、プラスチック成形体のフィルタ固定部材42により取り付けられる。43はその爪部43aの部分がサブタンク39に形成されたボス部39aに溶着されるカバー板であり、プラスチック成形体である。44はインクを含浸させるための発泡ポリウレタン樹脂製のインク保持部材であり、インクタンク33内に配置される。45は上記構成部品34〜43からなる吐出ユニットに対してインクを供給するための供給口であり、この吐出ユニットをインクタンク33に配置する前の工程で、供給口45からインクを注入することによりインク保持部材44のインク含浸を行わせることができる。46はインクタンク33の蓋部材、47はカートリッジ31内部を大気に連通するための大気連通口である。
【0145】
なお、このようなカートリッジ31のインクタンク33内に収容されるインクとしては、特公平7−119378号公報に開示されているようなものが知られており、色剤として染料を用いたものの他に、顔料などを使用したものも周知である。
(第2の実施例)
図8,図9に示したカートリッジ31(キヤノン(株)製:BC-02)の使用済みのものを2000個集め、これらをまず図10に示すようにインクタンク33からカバー板43の部分と、プリントヘッド32,配線基板,ベースプレート37とを取り外し、さらに二点鎖線で示す切断線Lの部分からインクタンク33を切断し、図11に示すようにインクタンク33内に収納されていたインク保持部材44を取り出し、インクタンク33の外装部材(材質:PS変性PPE,真密度1.08)を再生原料として約30kg得た。このプラスチックは全て同一ロットより作製されており、使用前のヴァージンペレットの状態での物性値は、アイゾット衝撃試験値(ASTM-D256準拠:サンプルサイズ2.5×0.5×0.25(インチ),モールドノッチ付き)は90.2J/mであり、MFR(ASTM-D1238準拠:250℃,荷重98.07N)は44g/10min.であった。測定した物性値を図14中のR2に示す。
【0146】
ただし、色差はJIS-Z8722条件Dに準拠して求めた三刺激値をJIS-K7105に基づく色差式により算出した。
【0147】
このカートリッジ31を構成する材料のうち、外装部材以外の材料としてはインク吐出口の目詰まりを防ぐためのフィルタ41であるステンレスの他、PP,PTFE,ガラスなどが用いられ、シール材として各種ゴムや金属、インク保持部材44としての発泡ポリウレタン樹脂や多孔質成形体、さらにインクそのものなどがある。さらに、プリントヘッド32を構成する材料としてガラスエポキシ基板,アルミニウム基板,配線材としての金・銅,図示しない吐出口板としてスーパーエンジニアリングプラスチックなどが用いられている。
【0148】
この使用済み外装部材を図4に示す粉砕機101((株)ホーライ製:VC-210)に8mmのメッシュスクリーンを取り付けて粉砕した。このプラスチック粉砕物には、インクおよびその組成物が平均して1200ppm付着しており、分別し切れていないカートリッジ31を構成するSUS製のフィルタ41や鋼球(真密度:7.9)などの金属類が200ppm程度,切断屑としてのインク保持部材44(嵩密度:0.041)が400ppm程度混入していた(何れも目視で分別後、重量法によって求めた)。
【0149】
この粉砕物を洗浄・洗浄液除去装置((株)東洋整機製:ハイチップクリーナCFP-500)を用いて洗浄・洗浄液除去を行った。この時のプラスチック投入速度は毎分2.5kg,洗浄液(本実施例では水道水)の流量は毎分80リットルであり、洗浄液と原料との単位時間当たりの投入量の重量比は32/1であった。洗浄液は、図5に示すような2000リットルの容量の洗浄液タンク110で受け、これを汲み上げて再使用する前にナイロンモノフィラメント((株)ロフラー製:R100NMO12M)をフィルタハウジング(同社製:EBF112S6M)に収容したものを用いて濾過した。
【0150】
洗浄および洗浄液除去を行った粉砕物は、空送ブロワ114((株)ホーライ製:DF-5)にて、風力分別アスピレータシステム((株)ホーライ製:KF-12)に送り、軽嵩密度のインク保持部材44とその他の粉砕物とに分別した。
【0151】
風力分別アスピレータシステムを通過した粉砕物は、磁気選別機126((株)JMI製:マジックキャッチ,残留磁束密度1.3テスラ)上に投下され、強磁性体成分を分別した。
【0152】
続いて空送ブロワ127((株)ホーライ製:DF-1)にてストックタンク129に粉砕物を供給する。このストックタンク129から毎分約3kgの割合で渦電流式金属検知除去装置(センサーテクノロジー(株)製:MDS-30A)へ定量搬送し、金属分を除去分別した。最終的に得られた洗浄済み粉砕材は28kgであった。
【0153】
得られた洗浄済み粉砕材に付着している水分量,インク量はそれぞれ重量法,比色分光法により測定した結果、それぞれ0.1重量%,90ppmであった。さらに残留している金属分,発泡ポリウレタン樹脂などは目視ではゼロであった。
【0146】
この洗浄済み粉砕材のみを用いてアイゾット衝撃試験用サンプル(ASTM-D256準拠:サンプルサイズ2.5×0.5×0.25(インチ),モールドノッチ付き)を5本作製し、アイゾット衝撃強度を測定した結果の平均値は、89.2J/mであった。
【0154】
このサンプル片に対して、ヴァージンペレットにてアイゾット衝撃試験用サンプルを成型したサンプルを色差標準として色差測定をした結果は、ΔEが0.43であった。また同様に、MFR(ASTM-D1238準拠:250℃,荷重:98.07N)を3回測定し、その平均値は42g/10min.であった。測定した物性値は、図14中のS2に示す。
【0155】
図14に示すように、R2からS2へはアイゾット衝撃値は1.1%,MFRは4.5%、それぞれ減少している。再生プラスチック材料をヴァージン材と同等の性能を持たせるため、アイゾット衝撃強度を0.8倍以内に収めると共にMFRを1.2倍より小さくする必要があるが、上記物性値の変化率は、再生プラスチック材料としての特性を充分に満足しているといえる。
【0156】
色差については、ヴァージンペレット状態での色差のばらつきから考慮した。PS変性PPE樹脂の場合、ΔE≦1.0を目標としたが、ΔEが0.43という結果からヴァージン材と同等に扱うことが可能である。
【0157】
残留水分量は0.10重量%であり、加水分解性に起因する再生プラスチック材料ヘの悪影響を防ぐことができた。残留インク量は90ppmであり、これらの結果から本実施例によって製造される再生プラスチック材料は、ヴァージン材と同等に扱えるものであると判断できる。
【0158】
更なる特性の確認として、この洗浄済み粉砕材のみを用い、カートリッジ31のカバー板43を100枚成型した。これとは別にヴァージンペレットにて同じ比較試料を100枚成型した。このなかより無作為に選んだ10枚ずつを図12に示す専用治具201に取り付け、カバー板43の爪部43aの破壊強度をプッシュプルゲージ202を用いて測定した結果を図15中のS2に示す。
【0159】
図15のS2に示す爪部43aの破壊強度は3.1%増加しており、曲げ強さ、靭性ともヴァージン材と同等性能といえる。
(第2の実施例の比較例)
洗浄後に行った熱可塑性プラスチック以外の金属などの固形物(以下、異物とも呼称する)の分離効果を確認するため、風力分別アスピレータシステム((株)ホーライ製:KF-12)および電流式金属検知除去装置(センサーテクノロジー(株)製:MDS-30A)の電源を切り、嵩密度差を利用した風力分級および渦電流を利用した金属分離を行わない以外は、上記第2の実施例と同一の再生工程により原料の再生処理を行った。
【0160】
投入したカートリッジ31におけるインクタンク33の外装部材約30kgに対し、結果として得られた洗浄済み粉砕材は28kgであり、含まれる金属分は100ppmであった(重量法により測定)。また、この洗浄済み粉砕材の物性値は、アイゾット衝撃試験値が66.6J/m,MFRが56g/10min.,色差ΔEが0.60であった。測定した物性値は、図14中のC2に示す。
【0161】
図14から明らかなように、R2からC2へはアイゾット衝撃値は26.2%減少し、MFRは27.3%増加しており、アイゾット衝撃強度が0.8倍を越え、かつMFRが1.2倍以上であった。また、残留水分は0.25重量%であって0.30重量%を下回っているものの、残留金属量は100ppmもあった。結果として、ヴァージン材と同等の性能を持つ再生プラスチック材料に関して、風力分級および金属分離の効果を確認することができた。
(第3の実施例)
第2の実施例における粉砕時のメッシュスクリーンとして6mmのものを使用し、洗浄時にプラスチック投入速度を毎分8kg、洗浄液の流量を毎分80リットルにする以外は同様の洗浄,洗浄液除去,乾燥,精密分別処理を行った結果、得られた洗浄済み粉砕材は27kgであった。
【0162】
この洗浄済み粉砕材の物性値は、アイゾット衝撃験値が87.2J/m,MFRが43g/10min.,色差ΔEが0.49であった。残留水分量などと合せ、測定した物性値は図14中のS3に示す。
【0163】
図14から明らかなように、R2からS3へはアイゾット衝撃値が3.3%減少し、MFRは2.2%増加している。前述のように、再生プラスチック材料に対してヴァージン材と同等の性能を考慮した場合、アイゾット衝撃強度を0.8倍以内に収めると共にMFRを1.2倍より小さいする必要があるが、上記物性値の変化率は、再生プラスチック材料としての特性を充分に満足しているといえる。
【0164】
また、色差ΔEが0.49,残留水分量が0.15重量%であり、ともにヴァージン材と同等性能を得るに充分な数値を得ることができた。さらに、残留インク量は150ppmであるが、測定した他の物性値および色差を考慮すると、ヴァージン材と同等に扱える品質にあると判断できる。
【0165】
更なる特性の確認として、この洗浄済み粉砕材のみを用い、カートリッジ31のカバー板43を100枚成型し、この中から無作為に選んだ10枚を図12に示す専用治具201に取り付け、カバー板43の爪部43aの破壊強度をプッシュプルゲージ202を用いて測定した結果を図15中のS3に示す。
【0166】
図15に示す爪部の破壊強度は、1.2%増加しており、曲げ強さおよび靱性共にヴァージン材と同等性能であることを確認できた。
(第4の実施例)
図6に示すインクジェットプリンタ(キヤノン(株)製:BJC-430)の使用済み製品を40台集め、前カバー17,後ろカバー18,操作カバー19からなる外装部材(何れもABS樹脂:真密度1.05)を約40kg得た。操作カバー19の前面に貼着されている製品銘板や後ろカバー18の底面から突出するゴム脚部などは予め分離除去した。
【0167】
使用したABS樹脂のヴァージンペレットの状態での物性値は、アイゾット衝撃試験値(ASTM-D256準拠:1/8インチノッチ付き)は157.8J/m、MFR(JIS-K7210準拠:220℃,荷重98.07N)は40.7g/10min.であった。このプラスチック粉砕物には、インクおよびその組成物が最大で700ppm程付着していた(付着インクおよびその組成物の量は比色分光法により測定した)。また、分別し切れていない金属類やインク保持部材は、目視上で混入していなかった。測定した物性値は、図16中のR4に示す。
【0168】
ただし、色差はJIS-Z8722条件Dに準拠して求めた三刺激値をJIS-K7105に基づく色差式により算出した。
【0169】
この使用済み外装部材を、図4に示す粉砕機101(森田精機(株)製:JC-10)に6mmのメッシュスクリーンを取り付けて粉砕した。
【0170】
この粉砕物を洗浄・洗浄液除去装置((株)東洋整機製:ハイチップクリーナーCGP-500)を用いて洗浄および洗浄液除去を行った。この時のプラスチック投入速度は毎分2.5kg,洗浄液(本実施例では水道水)の流量は毎分80リットルであった。洗浄水は、図5に示すような2000リットルの容量の洗浄液タンク110で受け、これを汲み上げて再使用する前にナイロンモノフィラメント((株)ロフラー製:バグフィルタR100NMO12M,濾過精度100μm)をフィルタハウジング(同社製:EBF12S6M)に収容したものを使用して濾過した。
【0171】
洗浄および洗浄液除去を行った粉砕物は、空送ブロワ114((株)ホーライ製:DF-5)にて、風力分別アスピレータシステム((株)ホーライ製:KF-12)に送り、軽嵩密度の発泡ポリウレタン樹脂などの異物とその他の粉砕物とに分別される。
【0172】
風力分別アスピレータシステムを通過した粉砕物は、磁気選別機126((株)JMI製:マジックキャッチ,残留磁束密度1.3テスラ)上に投下され、強磁性の金属を分別した。
【0173】
続いて空送ブロワ127((株)ホーライ製:DF-1)にてストックタンク129に粉砕物を搬送する。このストックタンク129から毎分約3kgの割合で渦電流式金属検知除去装置(センサーテクノロジー(株)製:MDS-30A)へ定量供給し、金属分を除去分別した。最終的に得られた洗浄済み粉砕材は38kgであった。
【0174】
得られた洗浄済み粉砕材に付着している水分量,インク量はそれぞれ重量法,比色分光法によって測定した結果、それぞれ0.11重量%,10ppmであった。さらに、残留している金属分は目視ではゼロであった。
【0175】
この洗浄済み粉砕材の物性値は、ヴァージンペレットと同一条件で測定においてアイゾット衝撃値が145.0J/m,MFRが42.0g/10min.,色差ΔEが0.35であった。測定した物性値を図16中のS4に示す。
【0176】
図16に示すように、R4からS4へはアイゾット衝撃値は8.1%減少し、MFRは3.2%増加している。再生プラスチック材料をヴァージン材と同等の性能にするためには、アイゾット衝撃強度を0.8倍以内に収めると共にMFRを1.2倍より小さくする必要があり、その点から鑑みると、上記物性値の変化率は、再生プラスチック材料としての特性を充分に満足しているといえる。
【0177】
色差については、ヴァージンペレット状態での色差のばらつきから考慮した。ABS樹脂の場合、ΔE≦1.0を目標としたが、得られた色差ΔEが0.35であるので、ヴァージン材と同等に扱えることが判明した。
【0178】
さらに、残留水分量は0.11重量%であり、加水分解性に起因するプラスチックへの悪影響を防ぐことができた。残留インク量は10ppmであり、この結果、本実施例にて製造された再生プラスチック材料は、すべての点においてヴァージン材と同等に扱える品質を有していると判断できた。
【0179】
図1および図2に示すインクジェットプリンタ11(キヤノン(株)製:BJF-600)は、現在、すべてのプラスチック部品がヴァージン材で形成され、生産および販売されており、このインクジェットプリンタ11を上述の再生工程を経て得られた洗浄済み粉砕材を用いて作製した。具体的には上ケース12(平均肉厚2mm,重量389g)、下ケース13(平均肉厚2mm,重量545g)、操作カバー14(平均肉厚2.3mm,重量159g)にそれぞれ適用したところ、これら3つの部品12〜14において外観および色彩(色相,彩度,明度)ともヴァージン材を用いて作製されたものと目視で差が認められなかった。
(第4の実施例の比較例)
第4の実施例に対し、洗浄・洗浄液除去装置(図4の110,113に相当する)へのプラスチック投入速度を毎分2kg,洗浄水の流量を毎分10リットルに変更し、これ以外は同一の工程で原料の再生処理を行った結果、得られた洗浄済み粉砕材は27kgであった。
【0180】
この洗浄済み粉砕材の物性値は、ヴァージンペレットと同一条件での測定においてアイゾット衝撃値が121.5J/m,MFRが45g/10min.,色差ΔEが1.03であった。残留水分量などと合せ、測定した物性値は、図16のC41列に示す。
【0181】
図16に示すように、R4からC41へはアイゾット衝撃値が23.0%減少し、MFRは10.6%増加している。前述のように、再生プラスチック材料をヴァージン材と同等の性能にするためには、アイゾット衝撃強度を0.8倍以内に収めると共にMFRを1.2倍より小さくする必要があるが、洗浄液と粉砕材との重量比を変更して得られた再生プラスチック材料は、その必要な特性を満たしていないといえる。
【0182】
色差ΔEも1.03であって限界値の1.0を上回り、残留水分量が0.55重量%,残留インク量が340ppmであり、測定した他の特性値を合せ、ヴァージン材と比較して相対的に品質が低下していることがわかる。
(第4の実施例の比較例2)
第4の実施例に対し、洗浄液の濾過フィルタの濾過精度を250μmに変更し、これ以外は同一の工程で原料の再生処理を行った。
【0183】
この洗浄済み粉砕材の物性値は、ヴァージンペレットと同一条件での測定においてアイゾット衝撃値が117.7J/m,MFRが52g/10min.,色差ΔEが1.16であった。測定した物性値は、図16中のC42に示す。
【0184】
図16に示すように、R4からC42へはアイゾット衝撃値は25.4%減少し、MFRは27.7%増加している。前述のように、再生プラスチック材料をヴァージン材と同等の性能にするためには、アイゾット衝撃強度を0.8倍以内に収めると共にMFRを1.2倍より小さくする必要があるが、濾過フィルタの濾過精度を250μmに変更して得られた再生プラスチック材料は、その必要な特性を満たしていないといえる。
【0185】
また、色差ΔEが1.16であって限界値の1.0を上回っており、ヴァージン材と比較して品質が低下していることがわかる。
【0186】
(第5の実施例)
上述した実施例では、各実施例に係わるプラスチック材料の再生工程を一度経て得た再生プラスチック材料について、その物性値がヴァージン材と同等性能であるとしたが、この第5の実施例では、複数回の再生工程を行なった場合の物性について説明する。
【0187】
第4の実施例と同一の工程で熱可塑性プラスチック(ABS樹脂、真密度:1.05)の再生を行なった。ヴァージンペレットでの物性値は図17のRに示す。また、第4の実施例と同一の再生工程を1回経た後に得られた洗浄済み粉砕材を再ペレット化した再生プラスチック材(以下、「1回再生材」と呼ぶ)の物性値を同じく図17のS51に示す。
【0188】
このようにして得られた、1回再生材を、再度ペレット化して得られた再生プラスチック材(以下、「2回再生材」と呼ぶ)の物性値を同じく図17のS52に示す。同様に再ペレット化を繰り返して得られた3回再生材、5回再生材の物性値をそれぞれ図17のS53、S55に示す。
【0189】
図17に示すようにヴァージン材(R)に対し、本発明にかかる再生工程を経て得た1回再生材(S51)は、アイゾット衝撃値が2.3%減少し、MFRも2.3%減少している。色差も0.22に留まっており、いずれの数値も第4の実施例と同様と扱うことができ、即ち1回再生材はヴァージン材と同等に扱えることが分かった。
【0190】
同じように、2回、3回、5回再生材について、ヴァージン材(R)に対する各物性値が低下(劣化)した場合で判定すると、いずれの物性値もS55が最も低下が著しく、アイゾット衝撃値で7.2%の減少、MFRで2.3%の増加、色差で0.51の低下が測定された。
【0191】
これらの数値は、0.8倍以内のアイゾット衝撃強度、1.2倍より小さいMFR値、色差1.0以内という、ヴァージン材と同等の性能を有する再生プラスチック材という本発明での定義に照らし合すと、いずれの物性値からもこの再生プラスチック材はヴァージン材と同等に扱えることが分かる。
【0192】
また、ロックウェル硬さはいずれの再生材もヴァージン材と略同一の値であり、この物性値からも再生プラスチック材の物性値が規定値内に保たれていることが分かる。
【0193】
即ち、複数回の再生工程を経た場合においても、本発明は有効であることが分かる。
【0194】
【発明の効果】
本発明によると、再生プラスチック材料の原料として、レーザー刻印された熱可塑性プラスチックを用いるようにしたので、再生プラスチック材料の再生工程において、ラベルの剥離工程が不要であり、またシルクスクリーン印刷などに用いられる塗料の付着もないため、再生工程を簡略化することができ、得られる再生プラスチック材料の色相劣化を防止することが可能である。
【0195】
また、レーザー刻印された熱可塑性プラスチック部品を有する電子機器を分解し、分解した電子機器の熱可塑性プラスチック部品から得られる熱可塑性プラスチックを原料として、この電子機器の熱可塑性プラスチック部品を成型するようにしたので、理想的なリサイクルを行うことができる。
【0196】
再生プラスチック材料の原料として、金属を含む熱可塑性プラスチックを用いるようにしたので、原料である熱可塑性プラスチックに含まれる金属のみならず、再生工程において原料を粉砕する際に混入する可能性がある金属片などのほとんどを容易に除去することが可能となり、コンタミネーションが極めて少なく、外観品質の良好な再生プラスチックを得ることができる。
【0197】
再生プラスチック材料の原料として、インクジェット装置に用いられた熱可塑性プラスチックを用いたり、インクまたはその組成物が付着した熱可塑性プラスチックを用いた場合には、これを元のインクジェット装置に用いられた熱可塑性プラスチック部品としてそのまま再利用することができる。
【0198】
上述した再生プラスチック材料を用いて電子機器を構成するようにしたので、その再生プラスチック材料の使用普及をより一層促進することができる。
【0199】
熱可塑性プラスチックを洗浄した後の洗浄液を25から200μmの範囲のメッシュを持ったフィルタで濾過し、濾過した洗浄液を再使用するようにした場合には、得られる再生プラスチック材料の物性と、フィルタの目詰まりとの両方の問題を解消することができる。
【0200】
洗浄液がpH濃度を調整するための添加剤および界面活性剤の少なくとも一方を含む場合、短時間の内に洗浄効果を得ることができる。
【0201】
洗浄液として水を使用し、洗浄後の水を濾過して再使用するようにした場合には、有機溶剤,界面活性剤,ビルダーなどを含む水性洗浄剤を用いた場合に比べて経済性,作業時の安全性を高めることができる。しかも、洗浄液を繰り返し再利用することにより、環境に対する負荷を最小限に抑えることができる。
【0202】
洗浄後の洗浄液を再利用する場合、フィルタによる異物除去に限らずpH濃度の調整などを一つのシステムにすることにより、再利用時の洗浄液の清浄性と環境負荷とを軽減することができる。
【0203】
再生プラスチック材料に対するインクまたはインク組成物の付着量を300ppm未満に制限することにより、再生プラスチック材料の色をヴァージン材を用いた場合と遜色ないものにすることができる。
【0204】
再生プラスチック材料のアイゾット衝撃値をIR、メルトフローレートをMRとし、成形加工前の熱可塑性プラスチックのヴァージン材のアイゾット衝撃値をIV、メルトフローレートをMVとした場合、(IR/IV)>0.8、かつ(MR/MV)<1.2を満たすようにした場合、再生プラスチック材料の品質をヴァージン材とほぼ同等に保つことができる。
【0205】
電子機器の外装部品を再生プラスチック材料で構成した場合、材料の物性値以上に、再生プラスチック材料を使用しても外観の商品性を落とすことがなく、従来のごとくサーマルリサイクルやカスケードリサイクルではない、再生材の使用用途を格段に広げることができる。
【0206】
インクジェット装置に用いられるインク収容容器の熱可塑性プラスチック部品から得られる熱可塑性プラスチックを原料とし、このインクジェット装置の熱可塑性プラスチック部品を成型するようにしたので、理想的なリサイクルを行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の対象となったインクジェットプリンタの外観を表す斜視図である。
【図2】図1に示したインクジェットプリンタの操作カバーを開いた状態を表す斜視図である。
【図3】図2に示した操作カバーの部分を抽出拡大した正面図である。
【図4】本発明による再生プラスチック材料の製造システムの一例を表す概念図である。
【図5】図4の製造システムに組み込まれた洗浄タンクの構造を表す断面図である。
【図6】本発明の対象となった別なインクジェットプリンタの外観を表す斜視図である。
【図7】図6に示したインクジェットプリンタの操作カバーの部分を抽出拡大した正面図である。
【図8】インクジェットプリンタに用いられるカートリッジの一例の外観を表す斜視図である。
【図9】図8に示したカートリッジの分解斜視図である。
【図10】図11と共に図8に示したカートリッジをリサイクルするための作業概念図であり、配線基板とカバー板とを取り外した状態を示す。
【図11】図10と共に図8に示したカートリッジをリサイクルするための手順を表す作業概念図であり、インクタンクを切断してインク保持部材を取り出した状態を示す。
【図12】図8,図9に示したカバー板に対する破壊強度試験をプッシュプルゲージを用いて行った場合の作業概念図である。
【図13】第1の実施例と比較例におけるプラスチック材料の物性値を示す図である。
【図14】第2の実施例とその比較例と、第2の実施例とにおけるプラスチック材料の物性値を示す図である。
【図15】第2の実施例と第3の実施例におけるプラスチック材料の物性値を示す図である。
【図16】第4の実施例と比較例におけるプラスチック材料の物性値を示す図である。
【図17】第5の実施例におけるプラスチック材料の物性値を示す図である。
【符号の説明】
11 インクジェットプリンタ
12 上ケース
13 下ケース
14 操作カバー
15 イラストレーション
16 インクジェットプリンタ
17 前カバー
18 後ろカバー
19 操作カバー
20 イラストレーション
21 トレイ
31 カートリッジ
32 プリントヘッド
33 インクタンク
34 ヒータボード
35 配線基板
36 天板
37 ベースプレート
38 押さえばね
39 サブタンク
40 供給管
41 フィルタ
42 フィルタ固定部材
43 カバー板
44 インク保持部材
45 供給口
46 蓋部材
47 大気連通口
101 粉砕機
102 搬送装置
103 振動篩
104 廃棄タンク
105 回収タンク
106 磁気分別機
107 スクリューフィーダ
108 ホッパ
109 モータ
110 洗浄液タンク
111 最終槽
112 モータ
113 洗浄脱水装置
114 空送ブロワ
115 サイクロン
116 溢流堰
117 バッファタンク
118 蒸留濃縮装置
119 凝縮液タンク
120 濃縮液タンク
121 フィルタ
122 ロータリ弁
123 アスピレータ
124 ブロワ
125 回収タンク
126 磁気選別機
127 空送ブロワ
128 スクリューフィーダ
129 ストックタンク
130 モータ
131 金属分離装置
132 回収タンク
133 ブロワ
134 ホッパ
135 回収容器
201 専用治具
202 プッシュプルゲージ
W 洗浄液

Claims (16)

  1. 再生プラスチック材料の製造方法であって、熱可塑性プラスチック材料を成形し表面にレーザー刻印された成形部品を粉砕する粉砕工程、粉砕した前記成形部品を洗浄液によって洗浄する洗浄工程、前記洗浄液を除去する工程、前記成形部品から熱可塑性プラスチック材料以外の異物を除去する異物除去工程によって、前記粉砕、洗浄及び異物の除去を施した成形部品の熱可塑性プラスチック材料の衝撃強度を熱可塑性プラスチック材料のバージン材の衝撃強度の80%以上、及び、メルトフローレート(MFR)を熱可塑性プラスチック材料のバージン材のメルトフローレート(MFR)の120%以下に調整したことを特徴とする再生プラスチック材料の製造方法。
  2. 前記成形部品のレーザー刻印の刻印部分の表面積を前記成形部品の表面積の3.0%以下にすることを特徴とする請求項1に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  3. 前記洗浄液が水であり、洗浄後の前記洗浄液を濾過して再使用し、更に、洗浄後の前記洗浄液を濾過するフィルタが25から200μmの範囲のメッシュを有することを特徴とする請求項1に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  4. 前記粉砕された熱可塑性プラスチック材料に対する前記洗浄液の重量比が10倍以上であることを特徴とする請求項1に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  5. 熱可塑性プラスチック材料を成形した成形部品を粉砕する粉砕工程、粉砕した前記成形部品を洗浄液によって洗浄する洗浄工程、前記洗浄液を除去する工程、前記成形部品から熱可塑性プラスチック材料以外の異物を除去する異物除去工程によって、再生プラスチック材料を製造する方法であって、
    前記異物除去工程は、前記熱可塑性プラスチック材料と前記異物との真密度差を利用した比重分離および磁力を利用した磁気分離の少なくとも1つを含み、
    前記比重分離が水中で行われ、分離されるべき前記熱可塑性プラスチック材料と異物との真密度差が0.5以上であり、
    前記磁気分離が、残留磁束密度が1テスラ以上の磁石を用い、この磁石の磁極部に対して前記熱可塑性プラスチック材料および前記異物を接触させる工程を含むことを特徴とする再生プラスチック材料の製造方法。
  6. 熱可塑性プラスチック材料を成形した成形部品を粉砕する粉砕工程、粉砕した前記成形部品を洗浄液によって洗浄する洗浄工程、前記洗浄液を除去する工程、前記成形部品から熱可塑性プラスチック材料以外の異物を除去する異物除去工程によって、再生プラスチック材料を製造する方法であって、
    前記粉砕工程で粉砕する前記成形部品は、インクおよびその組成物が付着している成形部品であって、
    前記異物除去工程は、前記熱可塑性プラスチック材料と前記異物との真密度差を利用した比重分離および前記熱可塑性プラスチックと前記異物との嵩密度差を利用した風力分級および磁力を利用した磁気分離および渦電流を利用した金属分離の少なくとも1つを含むことを特徴とする再生プラスチック材料の製造方法。
  7. 前記風力分級において分離されるべき前記熱可塑性プラスチック材料と異物との嵩密度差が0.5以上であることを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  8. 前記比重分離が水中で行われ、分離されるべき前記熱可塑性プラスチック材料と異物との真密度差が0.5以上であることを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  9. 前記洗浄液が水であり、洗浄後の前記洗浄液を濾過して再使用し、更に、洗浄後の前記洗浄液を濾過するフィルタが25から200μmの範囲のメッシュを有することを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  10. 前記粉砕された熱可塑性プラスチック材料に対する前記洗浄液の重量比が10倍以上であることを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  11. 前記粉砕、洗浄及び異物の除去を施した成形部品の熱可塑性プラスチック材料に付着しているインクおよびその組成物の量が300ppm未満であることを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  12. 前記磁気分離が、残留磁束密度が1テスラ以上の磁石を用い、この磁石の磁極部に対して前記熱可塑性プラスチック材料および前記異物を接触させる工程を含むことを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  13. 前記粉砕工程では、4mm以上10mm以下のメッシュスクリーンを用いて粉砕することを特徴とする請求項1または請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  14. 前記粉砕、洗浄及び異物の除去を施した成形部品を混合する混合工程と、
    押出機により前記粉砕、洗浄及び異物の除去を施した成形部品を溶融、混練し、再生する再生工程と、
    前記再生工程において再生した材料をペレット化するペレット化工程とを、上記の順に実施して再生プラスチックペレットを得ることを特徴とする請求項1に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  15. 前記熱可塑性プラスチック材料を成形した成形部品は、電気機器又は電子機器の部品であることを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
  16. 前記熱可塑性プラスチック材料を成形した成形部品は、インクジェット装置に用いられた部品であることを特徴とする請求項に記載の再生プラスチック材料の製造方法。
JP2000116965A 1999-05-14 2000-04-18 再生プラスチック材料の製造方法 Expired - Fee Related JP4365984B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000116965A JP4365984B2 (ja) 1999-05-14 2000-04-18 再生プラスチック材料の製造方法
US09/564,501 US6864294B2 (en) 1999-05-14 2000-05-04 Recycled plastic material, electronic apparatus having the recycled plastic material, method of manufacturing plastic part, method of manufacturing the recycled plastic material, and method of reusing plastic material
EP20070116971 EP1867454B1 (en) 1999-05-14 2000-05-11 Method for recycling plastics
DE2000637776 DE60037776T2 (de) 1999-05-14 2000-05-11 Thermoplastiches Recyclat
EP20000110003 EP1055500B1 (en) 1999-05-14 2000-05-11 Recycled thermoplastic material
US10/944,762 US20050090567A1 (en) 1999-05-14 2004-09-21 Recycled plastic material, electronic apparatus having the recycled plastic material method of manufacturing plastic part, method of manufacturing the recycled plastic material, and method of reusing plastic material
US10/968,021 US7452918B2 (en) 1999-05-14 2004-10-20 Recycled plastic material, electronic apparatus having the recycled plastic material, method of manufacturing plastic part, method of manufacturing the recycled plastic material, and method of reusing plastic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13486799 1999-05-14
JP11-134867 1999-05-14
JP2000116965A JP4365984B2 (ja) 1999-05-14 2000-04-18 再生プラスチック材料の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001030248A JP2001030248A (ja) 2001-02-06
JP2001030248A5 JP2001030248A5 (ja) 2007-06-07
JP4365984B2 true JP4365984B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=26468851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000116965A Expired - Fee Related JP4365984B2 (ja) 1999-05-14 2000-04-18 再生プラスチック材料の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6864294B2 (ja)
EP (2) EP1055500B1 (ja)
JP (1) JP4365984B2 (ja)
DE (1) DE60037776T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874043B1 (ko) * 2004-08-10 2008-12-12 네쯔쉬-모노품펜게엠베하 일체형 구동부를 구비한 편심 스크류 펌프

Families Citing this family (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4365984B2 (ja) * 1999-05-14 2009-11-18 キヤノン株式会社 再生プラスチック材料の製造方法
US9092813B2 (en) 2000-05-08 2015-07-28 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9070150B2 (en) 2000-05-08 2015-06-30 Smart Options, Llc Method and system for providing social and environmental performance based sustainable financial instruments
US9026472B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8930260B2 (en) 2000-05-08 2015-01-06 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9026471B2 (en) 2000-05-08 2015-05-05 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7313539B1 (en) 2000-05-08 2007-12-25 Pappas Christian S Method and system for reserving future purchases of goods or services
US8650114B2 (en) 2000-05-08 2014-02-11 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US9047634B2 (en) 2000-05-08 2015-06-02 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8620771B2 (en) 2000-05-08 2013-12-31 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US8301550B2 (en) 2000-05-08 2012-10-30 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods or services
US7996292B2 (en) 2000-05-08 2011-08-09 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
US7962375B2 (en) 2000-05-08 2011-06-14 Option It, Inc. Method and system for reserving future purchases of goods and services
US9064258B2 (en) 2000-05-08 2015-06-23 Smart Options, Llc Method and system for reserving future purchases of goods and services
US6881368B2 (en) 2001-01-29 2005-04-19 Canon Kabushiki Kaisha Recycled ABS resin, recycled ABS alloy resin and production process of ABS alloy resin
JP4035336B2 (ja) * 2001-01-29 2008-01-23 キヤノン株式会社 Absアロイ樹脂の製造方法
JP4920138B2 (ja) * 2001-03-26 2012-04-18 アキレス株式会社 射出成形長靴のリサイクル方法
JP2003001633A (ja) * 2001-06-21 2003-01-08 Canon Inc 再生プラスチック材料およびこれを用いた電気電子機器およびプラスチック材料の再利用方法および再生プラスチック材料の製造方法
JP3993797B2 (ja) * 2001-07-06 2007-10-17 株式会社日本触媒 吸水性樹脂粉末、その製造方法およびその用途
CN100354093C (zh) 2002-02-12 2007-12-12 索尼株式会社 使用过的塑料的循环利用***、使用过的abs树脂和再生abs树脂的再处理方法
US6920982B2 (en) * 2002-08-06 2005-07-26 Eriez Magnetics Plastic material having enhanced magnetic susceptibility, method of making and method of separating
JP4366072B2 (ja) 2002-12-19 2009-11-18 キヤノン株式会社 トナーを含むプロセスカートリッジの金属材料のリサイクル方法
JP4460460B2 (ja) 2003-03-11 2010-05-12 富士通株式会社 再生樹脂の製造方法、およびその方法により製造された再生樹脂を含む樹脂材料
US6938439B2 (en) * 2003-05-22 2005-09-06 Cool Clean Technologies, Inc. System for use of land fills and recyclable materials
JP2004352762A (ja) * 2003-05-27 2004-12-16 Idemitsu Petrochem Co Ltd 再生芳香族ポリカーボネート樹脂組成物とその製造方法及び射出成形品
JP4025688B2 (ja) * 2003-06-06 2007-12-26 株式会社リコー リサイクル方法及び情報処理装置
JP4223335B2 (ja) * 2003-06-20 2009-02-12 出光興産株式会社 再生ポリカーボネート樹脂組成物、その製造方法及び該組成物の射出成形品
JP2005049970A (ja) * 2003-07-30 2005-02-24 Renesas Technology Corp 半導体集積回路
US7592567B2 (en) * 2003-09-11 2009-09-22 Wazana Brothers International, Inc. Apparatus and method for disassembling containers having thermoplastic joining surfaces
JP2008502745A (ja) * 2004-06-15 2008-01-31 クロース ザ ループ テクノロジーズ ピーティーワイ リミテッド 電気・電子機器廃棄物(weee)の混合流を再生利用する方法
AU2005254582B2 (en) * 2004-06-15 2010-08-19 Close The Loop Technologies Pty Ltd A method of recycling mixed streams of ewaste (weee)
US20060085212A1 (en) * 2004-08-10 2006-04-20 Kenny Garry R Optimization of a materials recycling facility
US20060076226A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-13 Michael Thomas Marcellus Machine for desalinating salt water, brine water and impure water and the process for making same and a plant for making same
US20060099424A1 (en) * 2004-11-10 2006-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Multilayer injection compression molding method using recycled material, and molded product molded through the same
JP3108915U (ja) * 2004-11-22 2005-04-28 船井電機株式会社 液晶テレビジョンおよび液晶表示装置
US7253253B2 (en) 2005-04-01 2007-08-07 Honeywell Federal Manufacturing & Technology, Llc Method of removing contaminants from plastic resins
US20070228600A1 (en) * 2005-04-01 2007-10-04 Bohnert George W Method of making containers from recycled plastic resin
US20060273313A1 (en) * 2005-06-01 2006-12-07 Power Digital Card Co., Ltd. & Chien-Yuan Chen IC packaging technique
WO2008143839A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-27 Eco2 Plastics Method and system for removing pcbs from synthetic resin materials
US7626062B2 (en) * 2007-07-31 2009-12-01 Carner William E System and method for recycling plastics
FR2920321B1 (fr) * 2007-08-30 2010-08-20 Toshiba Tec Europ Imaging Syst Methode et installation de recyclage des cartouches d'encre
US20090155437A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Bohnert George W Continuous system for processing particles
US8063374B2 (en) * 2009-09-22 2011-11-22 California Polytechnic Corporation Systems and methods for determining recycled thermoplastic content
US20120000833A1 (en) 2010-07-01 2012-01-05 Eastman Chemical Company Magnetically Enhanced Recycling of Plastics
EP2520432A1 (en) * 2011-05-06 2012-11-07 Rethink SA Inkjet cartridge cleaning techniques
EP2532524A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-12 Rethink SA Inkjet cartridge cleaning techniques
KR101437094B1 (ko) 2011-07-13 2014-09-02 버어 양 플라스틱 건조방법 및 그 장치
JP2013215919A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Kojima Sangyo Kk 樹脂材再生方法
CN102962205B (zh) * 2012-11-27 2015-01-07 中国环境科学研究院 一种生活垃圾可资源化利用产品分选装置及方法
US9235996B2 (en) 2013-01-14 2016-01-12 Image Microsystems, Inc. Multi-paneled signage substrate and method for making the same
US10056015B2 (en) 2013-01-14 2018-08-21 Microstrate Inc. Multi-paneled signage substrate and method for making the same
CN103816990B (zh) * 2014-02-19 2016-06-29 哈巴河金坝矿业有限公司 一种金浮选尾矿综合回收方法及其装置
US9421697B2 (en) * 2014-03-07 2016-08-23 Phoenix Technologies International, Llc Method of using recycled pet flake directly in an injection molding process
CN105711261B (zh) * 2015-12-25 2017-11-07 北海绩迅电子科技有限公司 一种称重式注墨机及注墨方法
JP6970368B2 (ja) * 2016-06-07 2021-11-24 住友金属鉱山株式会社 リチウム化合物粉体、このリチウム化合物粉体の製造方法、および非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN107672087A (zh) * 2017-10-27 2018-02-09 湖州骏马包装材料有限公司 一种塑料包装袋的再生装置
CN108189276B (zh) * 2017-12-30 2019-03-01 奥星衡迅生命科技(上海)有限公司 一种聚乙烯制备***
CN108192132A (zh) * 2017-12-30 2018-06-22 李柯英 一种用于制备聚乙烯的设备
CN109049403A (zh) * 2018-07-11 2018-12-21 李伟 一种用于塑料制品的回收再利用设备
CN109850194B (zh) * 2018-11-12 2024-03-15 江苏创基新能源有限公司 用于太阳能光伏组件叠层工作台的余料收集装置
CN110369292B (zh) * 2019-08-28 2020-12-01 倪圣洁 一种激光切割中药等级分类设备
CN111086118B (zh) * 2019-12-18 2021-01-01 宣城亚邦化工有限公司 颜料用溶剂瓶再生处理装置及方法
JP7413891B2 (ja) 2020-03-30 2024-01-16 コニカミノルタ株式会社 残留トナーの除去方法、トナー容器のリユース方法およびトナー容器のリサイクル方法
CN112976416B (zh) * 2021-01-25 2022-12-16 江西木西地科技有限公司 一种笔芯回收处理装置
ES2932873B2 (es) * 2021-07-20 2023-05-30 Core Servicios Informaticos S L Procedimiento e instalacion de reciclaje de cartuchos de toner
CN114130640B (zh) * 2021-12-07 2023-04-11 新疆兴禹建设工程有限公司 一种建筑建材用沙石分离装置
WO2024132493A1 (de) * 2022-12-22 2024-06-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Kartusche und verfahren zu deren herstellung
WO2024132494A1 (de) * 2022-12-22 2024-06-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Gehäuse für eine elektrische vorrichtung und verfahren zu dessen herstellung

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59110460A (ja) 1982-12-16 1984-06-26 Toshiba Corp 接合方法
JPS6259663A (ja) 1985-09-09 1987-03-16 Mitsubishi Kasei Vinyl Co ビニル系樹脂組成物の製法
US4809854A (en) 1987-01-12 1989-03-07 Nelmor Co., Inc. Flotation apparatus for reclaiming bonded, two-resin articles
JPH07119378B2 (ja) 1989-01-27 1995-12-20 キヤノン株式会社 記録液及びこれを用いたインクジェット記録方法
GB2246099A (en) 1990-07-18 1992-01-22 Silitek Corp Marking indicia on keytops
DE4100346A1 (de) 1991-01-08 1992-07-09 Preussag Ag Verfahren zur mechanischen aufbereitung von unsortiertem geraeteschrott
US5236603A (en) 1991-06-18 1993-08-17 Sampson Donald L Method for plastics recycling
US5375778A (en) 1991-10-21 1994-12-27 Lundquist; Lynn C. Continuous method for reclaiming plastic scrap
JPH05301222A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Isuzu Motors Ltd プラスチック製品のリサイクル方法
JP2513106B2 (ja) 1992-05-19 1996-07-03 株式会社島津製作所 熱可塑性結晶性プラスチックのリサイクル成形選別方法
JP2909577B2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂廃材の再生方法及び装置
US5461054A (en) * 1993-12-09 1995-10-24 Bayer Aktiengesellschaft Anthracene-spiro-pyrrolindines
JPH07323560A (ja) 1994-05-31 1995-12-12 Canon Inc インクタンクのリサイクル方法
US5824709A (en) * 1994-11-16 1998-10-20 Suka; Motoshi Method for recycling waste plastic material containing styrene polymer
GB2315488B (en) 1995-05-27 1999-07-21 Ricoh Kk Product including parts which can be recycled
KR960037237A (ko) * 1995-04-15 1996-11-19 한승준 수지성형물 분쇄 및 수지성형물의 도막분리 장치와 그 방법
DE19521413A1 (de) 1995-06-14 1996-12-19 Michael Nothelfer Tintenpatrone bzw. diesbezügliches Verfahren
TW329401B (en) * 1995-12-13 1998-04-11 Ain Kotei Gigyutsu Kk Method of recycling and granulating a waste container made of resin materials
US5695133A (en) * 1996-06-19 1997-12-09 Nova Chemicals (International) S.A. Thermoplastic washer/recycler
FR2751262B1 (fr) 1996-07-22 1998-09-11 Gp Sarl Procede et installation pour separer des materiaux polymeres, polystyrene et abs obtenus
DE19643603A1 (de) 1996-10-22 1998-04-23 Kuno Kunststofftechnik Nord Gm Verfahren zur Herstellung gereinigter Kunststoffteilchen aus Kunststoffabfällen sowie deren Verwendung in einer Mischung für die Herstellung von Formteilen, insbesondere von Paletten sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
DE19758083A1 (de) 1997-12-30 1999-07-01 Anton Rodi Verfahren und Anordnung zum Beschriften der Oberfläche eines Körpers
DE19821545A1 (de) 1998-05-14 1999-11-18 Manfred Bahnemann Verfahren und Anlage zur Rückgewinnung der Wertstoffe aus Tintenstrahlpatronen
US5894039A (en) * 1998-06-23 1999-04-13 Silitek Corporation Manufacturing method of water-cover type transparent keyboard
JP2000198116A (ja) 1998-10-30 2000-07-18 Canon Inc 熱可塑性プラスチックの再生及びその利用
JP4365984B2 (ja) * 1999-05-14 2009-11-18 キヤノン株式会社 再生プラスチック材料の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100874043B1 (ko) * 2004-08-10 2008-12-12 네쯔쉬-모노품펜게엠베하 일체형 구동부를 구비한 편심 스크류 펌프

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001030248A (ja) 2001-02-06
US20050090567A1 (en) 2005-04-28
US20050051919A1 (en) 2005-03-10
EP1867454A1 (en) 2007-12-19
EP1055500A3 (en) 2000-12-13
EP1867454B1 (en) 2012-08-08
US6864294B2 (en) 2005-03-08
EP1055500A2 (en) 2000-11-29
EP1055500B1 (en) 2008-01-16
US20030199596A1 (en) 2003-10-23
US7452918B2 (en) 2008-11-18
DE60037776T2 (de) 2009-01-08
DE60037776D1 (de) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365984B2 (ja) 再生プラスチック材料の製造方法
US4809854A (en) Flotation apparatus for reclaiming bonded, two-resin articles
JP4086564B2 (ja) スイッチボタン及び記録装置
JP3613198B2 (ja) ペットボトルリサイクルにおけるフレーク異物の除去方法
CN1938138A (zh) Pet瓶回收利用
US6881368B2 (en) Recycled ABS resin, recycled ABS alloy resin and production process of ABS alloy resin
KR100465673B1 (ko) 다층구조의 수지성형품 및 다층구조의 수지성형품의제조방법
KR101605208B1 (ko) 기판 재사용을 위한 솔리드 잉크 제거 시스템
JP2002316320A (ja) 再生abs樹脂、再生absアロイ樹脂、absアロイ樹脂の製造方法
KR20020097035A (ko) 재생 플라스틱 재료 및 그를 이용한 전기전자 기기 및플라스틱 재료의 재활용 방법 및 재생 플라스틱 재료의제조 방법
JP2003340315A (ja) 再生プラスチック材料の製造方法
JP2012030467A (ja) 自動車用樹脂製廃材の再生方法
US20020197498A1 (en) Reprocessed plastic material and electrical and electronic equipment using reprocessed plastic material, and method for recycling plastic material and process for manufacturing reprocessed plastic material
Ching et al. Plastic recycling in business machines
JPH07244427A (ja) トナー容器及びその製造方法
JP2003165232A (ja) インクジェット記録装置
CN100453284C (zh) 难燃性塑料的再生处理方法
JP2001049292A (ja) 液体組成物、インクジェット記録ヘッドの洗浄方法、インクジェット記録装置、カートリッジ及びインクジェット記録ヘッドの再生方法
JP2004122661A (ja) プラスチックリサイクルシステム
JP2024516881A (ja) プラスチックフィルムをリサイクルするための方法
JPH11179728A (ja) 成形体の付着物除去方法
JP3562498B2 (ja) 光学記録ディスクからの再生樹脂材料
JP5858211B2 (ja) 液滴吐出装置およびそれを用いた画像記録方法
JP2007021619A (ja) 使用済み製品の樹脂製外装材をリサイクルする方法
JP2005011388A (ja) 再生ポリカーボネート樹脂からなる記録媒体ディスク用シェル

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070418

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070418

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4365984

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees