JP4458447B2 - 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法 - Google Patents

電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4458447B2
JP4458447B2 JP2000343408A JP2000343408A JP4458447B2 JP 4458447 B2 JP4458447 B2 JP 4458447B2 JP 2000343408 A JP2000343408 A JP 2000343408A JP 2000343408 A JP2000343408 A JP 2000343408A JP 4458447 B2 JP4458447 B2 JP 4458447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
test
cooling
connection terminal
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000343408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002148303A (ja
Inventor
毅 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2000343408A priority Critical patent/JP4458447B2/ja
Priority to TW090127899A priority patent/TW523599B/zh
Priority to PCT/JP2001/009839 priority patent/WO2002039129A1/ja
Priority to US10/416,269 priority patent/US6741090B2/en
Publication of JP2002148303A publication Critical patent/JP2002148303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4458447B2 publication Critical patent/JP4458447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • G01R31/2887Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks involving moving the probe head or the IC under test; docking stations
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/02General constructional details
    • G01R1/04Housings; Supporting members; Arrangements of terminals
    • G01R1/0408Test fixtures or contact fields; Connectors or connecting adaptors; Test clips; Test sockets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ICチップなどの電子部品を高温試験するために適した電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置などの製造課程においては、最終的に製造されたICチップなどの電子部品を試験する試験装置が必要となる。このような試験装置では、試験すべきICチップの端子を、試験用ソケットの接続端子に押し付けながら試験する。
【0003】
電子部品は、過酷な環境下でも動作が保証されなければならないため、その試験に際し、常温よりも高い一定温度(たとえば125℃程度)下で試験されることがある。このような高温試験を行う場合には、試験用ソケットの接続端子に電子部品を接続する前に、電子部品を一定温度に加熱する。また、電子部品を加熱してから試験用ソケットまで搬送する際に、電子部品が冷却されて温度が低下することを防止するために、電子部品を保持して搬送する電子部品保持装置には、電子部品の温度低下を防止するためのヒータが取り付けてある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ICチップなどの電子部品は、熱容量が小さいことから、電子部品を搬送して試験用ソケットの接続端子に押し付けて試験を開始する際に、電子部品から接続端子へと熱が奪われ、電子部品の温度が低下しやすい。すなわち、電子部品保持装置のヒータにより、せっかく設定温度に保持されていた電子部品の温度が、試験開始と共に低下し、電子部品を所定の設定温度で試験を行うことができなくなる。このことは、試験の信頼性を著しく低下させる。
【0005】
そこで、このような不都合を防止するために、試験用ソケット側にもヒータを取り付け、電子部品の温度低下を防止することも考えられる。
【0006】
しかしながら、このような手法では、試験すべき電子部品が変わる毎に、試験用ソケットも変わるため、試験用ソケット毎に取り付けるヒータをソケット毎に設計しなくては成らず、その設計工数が増大すると共に、試験装置の製造コストが増大する。また、ソケット品種毎にヒータを必要とするために、試験装置のランニングコストも増大する。
【0007】
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、試験装置の製造コストおよびランニングコストを増大させることなく、試験すべき電子部品を所定の高温状態に維持し、良好な高温試験を行うことができる電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る電子部品試験用保持装置は、
試験用の接続端子に電子部品を接続するために、この電子部品を着脱自在に保持して搬送する保持ヘッドと、
前記保持ヘッドに装着され、前記電子部品を必要に応じて加熱することが可能な加熱手段と、
前記保持ヘッドに装着され、前記電子部品を必要に応じて冷却することが可能な冷却手段と、
前記保持ヘッドにより前記電子部品を搬送している最中には、前記加熱手段により前記電子部品を加熱すると共に、前記冷却手段により前記電子部品を冷却し、前記保持ヘッドにより前記電子部品を前記接続端子に押し付けている際には、前記加熱手段により前記電子部品を加熱すると共に、前記冷却手段による冷却を停止または弱めるように、前記加熱手段および前記冷却手段を制御する制御手段とを有する。
【0009】
好ましくは、前記電子部品が前記試験用の接続端子に接触する際に前記電子部品から前記接続端子へと熱が逃げる熱量に相当する熱量を、前記電子部品の搬送中に前記電子部品から奪うように、前記制御手段が前記冷却手段を制御する。
【0010】
好ましくは、前記冷却手段が冷却風吹出ノズルである。その他の冷却手段としては、ペルチェ素子などを用いた電子冷却手段がある。さらに、ヒートマス(熱容量)が大きな金属を接触させることによる冷却であっても良い。
【0011】
好ましくは、前記冷却風吹出ノズルが、前記保持ヘッドの内部に形成された冷却風通路の吹出開口部に一体に形成してある。ただし、冷却風吹出ノズルは、保持ヘッドに対して装着された冷却チューブの先端開口部であっても良い。
【0012】
本発明に係る電子部品試験装置は、上記電子部品試験用保持装置を有する。
【0013】
本発明に係る電子部品試験方法は、
電子部品を搬送している最中には、前記電子部品を加熱すると共に、前記電子部品を冷却し、
前記電子部品を試験用の接続端子に押し付けて試験を行う際には、前記電子部品を加熱すると共に、冷却を停止または弱め、
搬送中の電子部品の温度と、試験中の電子部品の温度とが略等しくなるように制御することを特徴とする。
【0014】
好ましくは、前記電子部品が前記試験用の接続端子に接触する際に前記電子部品から前記接続端子へと熱が逃げる熱量に相当する熱量を、前記電子部品の搬送中に前記電子部品から奪うように、前記電子部品の冷却を制御する。
【0015】
好ましくは、前記試験用の接続端子の温度が前記電子部品の温度に近づいた場合には、前記電子部品の試験の最中にも、前記電子部品の搬送中と同様に、または少なめに前記電子部品を冷却する。
【0016】
【作用】
本発明に係る電子部品試験用保持装置を有する電子部品試験装置および試験方法によれば、電子部品を搬送している最中には、電子部品を加熱すると共に冷却し、電子部品を接続端子に押し付けて試験している際には、電子部品を加熱すると共に、電子部品の冷却を停止または弱める。
【0017】
すなわち、電子部品の搬送中には、試験の設定温度よりも高い温度になるように電子部品を加熱し、且つ、試験の設定温度付近になるまで電子部品を冷却する。そして、電子部品を接続端子に押し付けて試験している際には、電子部品の冷却のみを停止または弱める。電子部品保持装置からの電子部品の加熱は維持したままである。電子部品を接続端子に押し付けると、そこから伝熱により電子部品の熱が奪われ、電子部品の温度が低下する。しかしながら、電子部品を接続端子に押し付けるとほとんど同時に電子部品の冷却が停止または弱められることから、接続端子への伝熱による熱の逃げが、電子部品の冷却の停止または弱化とキャンセルされ、電子部品の温度は、試験時の設定温度に維持される。
【0018】
したがって、本発明では、接続端子が具備された試験用ソケット側にヒータを取り付けることなく、試験中の電子部品の温度を所定の設定温度に維持することが可能になり、正確で信頼性の高い試験が可能になる。
【0019】
なお、電子部品の試験を連続して行っていると、試験用ソケットの接続端子も次第に温度が上がり、電子部品から接続端子への伝熱による熱の移動も少なくなってくる。そのような場合には、電子部品保持装置の冷却手段による冷却を完全に停止させるのではなく、電子部品の搬送中よりもより少ない冷却効率で、冷却を継続させればよい。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1は本発明の1実施形態に係る電子部品試験用保持装置の概略構成図、図2は図1に示す電子部品試験用保持装置による試験状態を示す概略図、図3は本発明の他の実施形態に係る電子部品試験用保持装置の概略断面図、図4は本発明の1実施形態に係る電子部品試験装置の概略平面図、図5は図4に示す試験装置の概略側面図である。
【0021】
第1実施形態
図1に示すように、本発明の1実施形態に係る電子部品試験用保持装置100は、試験すべき電子部品としてのICチップ110を着脱自在に保持する吸着ノズル106が装着してある保持ヘッド102を有する。保持ヘッド102は、図示省略してあるZ軸移動装置によりZ軸方向に移動可能であると共に、図示省略してあるXY軸移動装置によりX軸およびY軸方向に移動可能である。
【0022】
吸着ノズル106の周囲には、リードプレス104が装着固定してある。リードプレス104の先端は、ICチップ110の端子に接触可能になっている。リードプレス104の形状は、試験すべきICチップ110の形状に合わせて準備され、リードプレス104は、保持ヘッド102に対して交換自在になっていることが好ましい。
【0023】
吸着ノズル106に吸着力を発生させるために、保持ヘッド102には、吸引チューブ108が接続してある。吸引チューブ108は、たとえば図示省略してあるエジェクタなどの負圧発生手段に連結してあり、吸引チューブ108に連通する吸着ノズル106の先端に負圧を導き、ICチップ110を着脱自在に吸着するようになっている。なお、本発明では、吸着ノズル106以外の機械的な手段により、ICチップ110を保持するようにしても良い。
【0024】
保持ヘッド102には、加熱手段としてのヒータ111が装着してあり、ノズル106を介してICチップ110を加熱可能になっている。ヒータ111は、たとえば電熱線などの線状ヒータまたは面状ヒータまたはブロック状ヒータなどで構成してある。または熱媒体が流通する熱交換機などであっても良い。このヒータは、111リードプレス104を介してICチップを加熱するように構成しても良い。
このヒータ111は、制御装置130により制御される。制御装置130は、電子部品試験装置全体を制御する制御装置の一部であっても良い。
【0025】
本実施形態では、保持ヘッド102には、冷却チューブ115が装着してあり、冷却チューブの先端開口部である冷却ノズル117から、ICチップ110に向けて冷却風を吹き付け可能になっている。冷却チューブ115には、制御弁118および冷却風供給源120が接続してある。
【0026】
制御弁118は、制御装置130により制御され、冷却ノズル117から吹き出される冷却風の風量を制御可能になっている。冷却風供給源120は、たとえば冷却風の温度が室温の場合には、ブロワなどの送風機単独で構成される。冷却風の温度制御も行う場合には、送風機に加えて、冷却装置も用いられる。冷却風供給源120は、制御装置130により制御され、冷却風の風量および/または冷却風の温度が制御される。
【0027】
次に、本実施形態に係る電子部品試験用保持装置100の作用を説明する。
図1に示す保持装置100は、図示省略してあるICチップ予備加熱部から、設定温度に加熱されたICチップ110をピックアップする。ICチップ110を保持する保持装置100は、図示省略してあるXY移動装置により水平方向に移動され、図2に示すように、吸着ノズル106で吸着されたICチップ110が、試験用基板116の上に配置された試験用の接続端子112を持つ試験用ソケット114の上部にくるように、ICチップ110を搬送する。
【0028】
ICチップ110の搬送中には、ヒータ111により、試験の設定温度よりも高い温度になるようにICチップ110を加熱すると同時に、試験の設定温度付近になるまで、冷却ノズル117から冷却風を吹き出し、ICチップ110を冷却する。ヒータ111による加熱量と、吹出ノズル117から吹き出される冷却風による冷却量とは、制御装置130により制御される。吹出ノズル117から吹き出される冷却風による冷却量は、接続端子112へのICチップ110の接触伝熱による熱の逃げ量と同じになるように設定される。
【0029】
次に、図2に示すように、保持ヘッド102をZ軸方向下方に移動させ、ICチップ110の端子をソケット114の接続端子112と接触させ、リードプレス104により、ICチップ110の端子をソケット114の接続端子に対して所定圧で押し付ける。それと同時に、制御装置130から制御バルブ118および冷却風供給源120に制御信号を送り、冷却ノズル117からの冷却風の吹き出しを停止する。
【0030】
ただし、ヒータ111によるICチップ110の加熱は維持したままである。ICチップ110を接続端子112に押し付けると、そこから伝熱によりICチップ110の熱が奪われ、ICチップ110の温度が低下する。しかしながら、ICチップ110を接続端子112に押し付けるとほとんど同時に、冷却ノズル117からの冷却が停止されることから、接続端子112への伝熱による熱の逃げが、冷却ノズル117によるICチップ110の冷却の停止とキャンセルされ、ICチップ110の温度は、試験時の設定温度に維持される。その状態で、試験用基板116から接続端子112を介してICチップ110に試験用信号電流を流し、ICチップ110の試験を行う。
【0031】
したがって、本実施形態では、接続端子112が具備された試験用ソケット114側にヒータを取り付けることなく、試験中のICチップ110の温度を所定の設定温度に維持することが可能になり、正確で信頼性の高い試験が可能になる。
【0032】
第2実施形態
図3に示すように、本実施形態の電子部品試験用保持装置100aでは、保持ヘッドを、上部ヘッド102aおよび下部ヘッド102bとで構成し、これらの間に冷却通路103を形成し、冷却通路103の上部開口部に冷却チューブ115aが接続してある。冷却通路103の下部開口部が環状の冷却ノズル117aとなっており、そこからICチップ110に冷却風を吹き付け可能になっている。本実施形態の電子部品試験用保持装置100aのその他の構成は、図1および図2に示す保持装置100と同様なので、その説明は省略する。本実施形態の保持装置100aは、図1および図2に示す保持装置100と同様な作用を奏すると共に、冷却ノズル117aが、ICチップ110のより近傍に具備されるので、ICチップ110の冷却効率がより高まると共に、装置構成がよりシンプルになる。
【0033】
第3実施形態
図4および図5に示すように、本実施形態では、前記第1実施形態における電子部品試験用保持装置100を、電子部品試験装置30の第2可動ヘッド57に取り付けてある。
【0034】
図4および図5に示すように、本実施形態の電子部品試験装置30は、試験すべき部品としてのICチップの温度が常温よりも高い状態で加熱試験するための装置であり、ハンドラ32と、テストヘッド34と、試験用メイン装置36とを有する。
【0035】
ハンドラ32は、試験すべきICチップ110を順次テストヘッド34に設けた試験用ソケット114に搬送し、試験が終了したICチップ110をテスト結果に従って分類して所定のトレイに格納する動作を実行する。
【0036】
テストヘッド34に設けた試験用ソケット114は、ケーブル38を通じて試験用メイン装置36に接続してあり、試験用ソケット114に着脱自在に装着されたICチップ110をケーブル38を通じて試験用メイン装置36に接続し、試験用メイン装置36からの試験用信号によりICチップ110をテストする。
【0037】
なお、テストヘッド34に設けられる試験用ソケット114は、直接にテストヘッド34の上に装着されるのではなく、いくつかの部材を介して装着される。すなわち、テストヘッド34の上面にはマザーボードが装着してあり、マザーボードの上には、このマザーボードに対して、着脱自在に交換用アダプタが装着してある。交換用アダプタの上には、ボードスペーサおよびソケットボードなどが装着してあり、その上にソケット114が装着される。
【0038】
試験すべきICチップ110の種類が変わった場合には、交換用アダプタをマザーボードから取り外して、別のアダプタを取り付けることで、異なるICチップ110の検査に対応することができる。なお、試験の内容が大幅に変更される場合には、図5に示すテストヘッド34を、ハンドラ32から取り外して、別のテストヘッド34をハンドラ32の空間部分42に配置することで対応することができる。
【0039】
ハンドラ32は、基盤40を有し、主にこの基盤40の上部にICチップ搬送用駆動部分が装着される。基盤40の下部には、主としてハンドラ32を制御する制御装置が内蔵してあるが、一部に空間部分42が設けてある。この空間部分42に、テストヘッド34が交換自在に配置してあり、基盤40に形成した穴44を通じてICチップ110を試験用ソケット114に装着することが可能になっている。
【0040】
基盤40上には、図4に示すように、2組の第1および第2X−Y移動装置46および48が設けてある。一方の第1X−Y移動装置46により、これからテストを行なうICチップ110を搬送する作業およびテスト済のICチップ110を分類する作業を行なう。他方の第2X−Y移動装置48は、バッファ50により供給されたICチップ110をテストヘッド34の上に搬送し、テストヘッド34から試験済のICチップ110を他方のバッファ51に運ぶ作業を行う。
【0041】
第1X−Y移動装置46は、X軸方向に沿って伸びる第1X軸レール49aと、その第1X軸レール49aに沿ってX方向に移動可能に構成してある、Y軸方向に沿って伸びる第1Y軸レール49bと、第1Y軸レール49bに沿ってY方向に移動可能な第1可動ヘッド53とを有する。この第1X−Y移動装置46は、基盤40上の第1領域52を搬送可能領域とする。
【0042】
他方の第2X−Y移動装置48は、X軸方向に沿って伸びる第2X軸レール54と、その第2X軸レール54に沿ってX方向に移動可能に構成してある、Y軸方向に沿って伸びる第2Y軸レール55と、第2Y軸レール55に沿ってY方向に移動可能な第2可動ヘッド57とを有する。このX−Y移動装置48は、基盤40上の第2領域56を搬送可能領域とする。
【0043】
第1搬送可能領域52には、これから試験を行う被試験ICチップ110を格納した供給トレイ58と、試験済のICチップ110を試験結果に対応して仕分けして格納する分類トレイ60、61、62、63と、空のトレイを積み重ねた部分64とが配置される共に、バッファ50に近接してヒートプレート65が配置される。
【0044】
ヒートプレート65は、たとえば金属材料で形成され、被試験ICチップ110を格納するIC収納用凹部66を複数具備し、このIC収納用凹部66に供給トレイ58から被試験ICチップ110がX−Y移動装置46によって搬送される。ヒートプレート65は、試験前のICチップ110を、所定の温度で加熱するために、図示省略してあるヒータにより加熱してある。被試験ICチップ110は、このヒートプレート65上で所望の温度に加熱され、その後、移動装置46を用いて、バッファ50に移され、第2X−Y移動装置48によりテストヘッド34に搬送され、そこで試験される。すなわち、ICチップ110は、常温よりも高い状態で試験が行われる。
【0045】
バッファ50および51は、レール68および69に沿ってX方向に移動可能に構成してあり、第1X−Y移動装置46の動作領域52と、第2X−Y移動装置48の動作領域56との間を往復するように構成してある。すなわち、バッファ50は、被試験ICチップ110を領域52から領域56に移動させる作業を行い、バッファ51は、領域56から領域52に試験済のICチップ110を運び出す作業を行う。このバッファ50と51の存在によって、X−Y移動装置46と48が相互に干渉することなく動作できる構造とされている。
【0046】
第1X−Y移動装置46には、Z軸駆動手段70が装着してある。このZ軸駆動手段70によって、トレイからICチップ110を拾い上げる動作と、トレイにICチップ110を降ろす動作とを行う。
【0047】
第2X−Y移動装置48には、前述したように、前記第1実施形態に係る電子部品試験用保持装置100が装着してある。この電子部品試験用装置装置100によって、バッファステージ50あるいはテストヘッド34に設けた試験用ソケット114からICチップ110を拾い上げる動作と、ICチップ110を搬送する動作と、バッファステージ51にICチップ110を降ろす動作と、テストヘッド34に設けた試験用ソケット114にICチップ110を押し付ける動作とを行う。ICチップ110を搬送する動作と、試験用ソケット114にICチップ110を押し付ける動作の説明は、前記第1実施形態において十分に説明したので、その説明は省略する。
【0048】
第1X−Y移動装置46に装着されるZ軸駆動手段70は、たとえば2本のエアシリンダをペアで動作させ、一度に2個のICチップ110を吸着して搬送することが可能なようなものである。第2X−Y移動装置48にも、同様なZ軸駆動手段が装着してある。
【0049】
本実施形態に係る電子部品試験装置30では、前記第1実施形態における電子部品試験用保持装置100を、電子部品試験装置30の第2可動ヘッド57に取り付けてあるので、ICチップの試験に際し、前記第1実施形態において説明した作用を奏する。
【0050】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。
【0051】
たとえば、本発明の電子部品試験用保持装置が取り付けられる電子部品試験装置としては、図4および図5に示す装置30に限定されず、その他の部品試験装置、あるいは試験装置以外の部品ハンドリング装置などにも適用することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明してきたように、本発明によれば、試験装置の製造コストおよびランニングコストを増大させることなく、試験すべき電子部品を所定の高温状態に維持し、良好な高温試験を行うことができる電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は本発明の1実施形態に係る電子部品試験用保持装置の概略構成図である。
【図2】 図2は図1に示す電子部品試験用保持装置による試験状態を示す概略図である。
【図3】 図3は本発明の他の実施形態に係る電子部品試験用保持装置の概略断面図である。
【図4】 図4は本発明の1実施形態に係る電子部品試験装置の概略平面図である。
【図5】 図5は図4に示す試験装置の概略側面図である。
【符号の説明】
30… 電子部品試験装置
32… ハンドラ
35… ICチップ
34… テストヘッド
36… ソケット
46… 第1X−Y移動装置
48… 第2X−Y移動装置
100… 電子部品試験用保持装置
102… 保持ヘッド102
103… 冷却通路
104… リードプレス
106… 吸着ノズル
108… 吸引チューブ
110… ICチップ
111… ヒータ(加熱手段)
112… 接続端子
114… 試験用ソケット
115,115a… 冷却チューブ
117,117a… 冷却ノズル(冷却手段)
118… 制御弁
120… 冷却風供給源
130… 制御装置(制御手段)

Claims (8)

  1. 試験用の接続端子に電子部品を接続するために、この電子部品を着脱自在に保持して搬送する保持ヘッドと、
    前記保持ヘッドに装着され、前記電子部品を必要に応じて加熱することが可能な加熱手段と、
    前記保持ヘッドに装着され、前記電子部品を必要に応じて冷却することが可能な冷却手段と、
    前記保持ヘッドにより前記電子部品を搬送している最中には、前記加熱手段により前記電子部品を加熱すると共に、前記冷却手段により前記電子部品を冷却し、前記保持ヘッドにより前記電子部品を前記接続端子に押し付けている際には、前記加熱手段により前記電子部品を加熱すると共に、前記冷却手段による冷却を停止または弱めるように、前記加熱手段および前記冷却手段を制御する制御手段とを有する
    電子部品試験用保持装置。
  2. 前記電子部品が前記試験用の接続端子に接触する際に前記電子部品から前記接続端子へと熱が逃げる熱量に相当する熱量を、前記電子部品の搬送中に前記電子部品から奪うように、前記制御手段が前記冷却手段を制御することを特徴とする電子部品試験用保持装置。
  3. 前記冷却手段が冷却風吹出ノズルである請求項1または2に記載の電子部品試験用保持装置。
  4. 前記冷却風吹出ノズルが、前記保持ヘッドの内部に形成された冷却風通路の吹出開口部に一体に形成してある請求項3に記載の電子部品試験用保持装置。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品試験用保持装置を有する電子部品試験装置。
  6. 電子部品を搬送している最中には、前記電子部品を加熱すると共に、前記電子部品を冷却し、
    前記電子部品を試験用の接続端子に押し付けて試験を行う際には、前記電子部品を加熱すると共に、冷却を停止または弱め、
    搬送中の電子部品の温度と、試験中の電子部品の温度とが略等しくなるように制御することを特徴とする電子部品の試験方法。
  7. 前記電子部品が前記試験用の接続端子に接触する際に前記電子部品から前記接続端子へと熱が逃げる熱量に相当する熱量を、前記電子部品の搬送中に前記電子部品から奪うように、前記電子部品の冷却を制御することを特徴とする請求項6に記載の電子部品の試験方法。
  8. 前記試験用の接続端子の温度が前記電子部品の温度に近づいた場合には、前記電子部品の試験の最中にも、前記電子部品の搬送中と同様に、または少なめに前記電子部品を冷却することを特徴とする請求項6または7に記載の電子部品の試験方法。
JP2000343408A 2000-11-10 2000-11-10 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法 Expired - Fee Related JP4458447B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343408A JP4458447B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法
TW090127899A TW523599B (en) 2000-11-10 2001-11-09 Holding part for electronic device test, electronic testing part and electronic device test method
PCT/JP2001/009839 WO2002039129A1 (fr) 2000-11-10 2001-11-09 Dispositif de fixation pour essai de pieces electroniques, et dispositif et procede d'essai de pieces electroniques
US10/416,269 US6741090B2 (en) 2000-11-10 2001-11-09 Holding device for electronic part test, and device and method for electronic part test

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000343408A JP4458447B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002148303A JP2002148303A (ja) 2002-05-22
JP4458447B2 true JP4458447B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=18817781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000343408A Expired - Fee Related JP4458447B2 (ja) 2000-11-10 2000-11-10 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6741090B2 (ja)
JP (1) JP4458447B2 (ja)
TW (1) TW523599B (ja)
WO (1) WO2002039129A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119104B2 (ja) * 2001-07-12 2008-07-16 株式会社アドバンテスト ヒータ付プッシャ、電子部品ハンドリング装置および電子部品の温度制御方法
US20050030052A1 (en) * 2003-08-06 2005-02-10 International Business Machines Corporation Temperature and condensation control system for functional tester
DE102004051302A1 (de) * 2004-10-20 2006-05-11 Ief Werner Gmbh Vorrichtung zur Temperieren und Prüfen elektronischer und/oder elektromechanischer Bauteile
JP4594167B2 (ja) * 2005-05-31 2010-12-08 ヤマハ発動機株式会社 Icハンドラー
JP4490332B2 (ja) * 2005-05-31 2010-06-23 ヤマハ発動機株式会社 Icハンドラー
US20070132471A1 (en) * 2005-12-13 2007-06-14 Carlson Gregory F Method and apparatus for testing integrated circuits over a range of temperatures
US7202693B1 (en) * 2006-03-01 2007-04-10 Intel Corporation Combined pick, place, and press apparatus
US7589545B2 (en) * 2006-03-01 2009-09-15 Atmel Germany Gmbh Device for final inspection
WO2008042248A2 (en) * 2006-09-29 2008-04-10 Teradyne, Inc. Method and apparatus for cooling non-native instrument in automatic test equipment
WO2008102581A1 (ja) * 2007-02-23 2008-08-28 Advantest Corporation 電子部品押圧装置および電子部品試験装置
WO2008142754A1 (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Advantest Corporation 電子部品試験装置及び電子部品試験方法
JP5140621B2 (ja) * 2009-03-16 2013-02-06 株式会社テセック ハンドラ
US9347987B2 (en) * 2009-11-06 2016-05-24 Intel Corporation Direct liquid-contact micro-channel heat transfer devices, methods of temperature control for semiconductive devices, and processes of forming same
JP5368290B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-18 株式会社アドバンテスト キャリア組立装置
JP2011237260A (ja) 2010-05-10 2011-11-24 Advantest Corp キャリア分解装置及びキャリア分解方法
CN102692578B (zh) * 2011-03-21 2016-04-27 纬创资通(昆山)有限公司 用来测试具有多种存储卡规格的读卡器的测试卡
CN102608448B (zh) * 2012-02-08 2014-09-10 致茂电子(苏州)有限公司 具有遮罩的检测机台
JP2012185184A (ja) * 2012-07-02 2012-09-27 Seiko Epson Corp 電子部品の温度制御装置並びにハンドラ装置
JP2012208132A (ja) * 2012-07-31 2012-10-25 Seiko Epson Corp 電子部品の温度制御装置並びにハンドラ装置
US9476936B1 (en) * 2013-03-15 2016-10-25 Johnstech International Corporation Thermal management for microcircuit testing system
JP2014215062A (ja) * 2013-04-23 2014-11-17 セイコーエプソン株式会社 ハンドラーおよび検査装置
JP2014224785A (ja) * 2013-05-17 2014-12-04 セイコーエプソン株式会社 ハンドラーおよび検査装置
JP2014228297A (ja) * 2013-05-20 2014-12-08 セイコーエプソン株式会社 ハンドラーおよび検査装置
JP6331271B2 (ja) * 2013-06-10 2018-05-30 セイコーエプソン株式会社 電子部品押圧ユニット、電子部品搬送装置および電子部品検査装置
TWI487923B (zh) * 2013-06-18 2015-06-11 Chroma Ate Inc Test the temperature control module
JP6236957B2 (ja) * 2013-07-23 2017-11-29 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および冷却システム
US20150241477A1 (en) * 2014-02-27 2015-08-27 Texas Instruments Incorporated Effective and efficient solution for pin to pad contactor on wide range of smd package tolerances using a reverse funnel design anvil handler mechanism
JP2016102685A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置、電子部品検査装置および電子部品押圧装置
TWI564576B (zh) * 2015-08-14 2017-01-01 Hon Tech Inc Electronic components crimping device and its application test classification equipment
US10852321B2 (en) 2016-08-19 2020-12-01 Delta Design, Inc. Test handler head having reverse funnel design
TWI630398B (zh) * 2016-09-13 2018-07-21 蘇州市科林源電子有限公司 How to use the preheating device
JP2019074484A (ja) * 2017-10-19 2019-05-16 セイコーエプソン株式会社 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
TWI659216B (zh) * 2017-10-20 2019-05-11 鴻勁精密股份有限公司 具防結露單元之測試裝置及其應用之測試分類設備

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61236134A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 部品試験装置
JPH01152639A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Canon Inc 吸着保持装置
US5229580A (en) * 1992-06-09 1993-07-20 Automated Biosystems, Inc. Block for holding multiple sample tubes for automatic temperature control
US5708222A (en) 1994-08-01 1998-01-13 Tokyo Electron Limited Inspection apparatus, transportation apparatus, and temperature control apparatus
JP4202492B2 (ja) * 1998-11-25 2008-12-24 株式会社アドバンテスト 電子部品試験装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002039129A1 (fr) 2002-05-16
TW523599B (en) 2003-03-11
JP2002148303A (ja) 2002-05-22
US20040027147A1 (en) 2004-02-12
US6741090B2 (en) 2004-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4458447B2 (ja) 電子部品試験用保持装置、電子部品試験装置および電子部品試験方法
US8164355B2 (en) Electronic component pressing device and electronic component test apparatus
US7129726B2 (en) Testing device and testing method of a semiconductor device
KR100261935B1 (ko) 전자다이 자동배치 방법 및 장치
JP5161870B2 (ja) ソケットガイド、ソケットユニット、電子部品試験装置およびソケットの温度制御方法
KR100922145B1 (ko) 전자부품 시험장치
WO2004051292A1 (ja) 押圧部材および電子部品ハンドリング装置
KR20170095655A (ko) 소자검사장치 및 그에 사용되는 소자가압툴
US20040077200A1 (en) Electronic component testing socket and electronic component testing apparatus using the same
JPH1058241A (ja) 導電性ボールの搭載装置および搭載方法
WO2006059553A1 (ja) 電子部品ハンドリング装置および不良端子判断方法
JPH10227828A (ja) Ic試験装置
WO2007083356A1 (ja) 電子部品試験装置及び電子部品の試験方法
JPWO2008142754A1 (ja) 電子部品試験装置及び電子部品試験方法
JP2007024907A (ja) Ic試験システム
JP2002131379A (ja) 電子部品試験用押圧装置、電子部品試験装置およびその制御方法
JP2000329821A (ja) 半導体試験装置のハンドラ
JP2000162268A (ja) 電子部品の温度印加方法および電子部品試験装置
JP3379077B2 (ja) Ic試験装置
WO2009116165A1 (ja) トレイ搬送装置およびそれを備えた電子部品試験装置
JP2017133946A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
JPH11333775A (ja) 部品吸着装置、部品ハンドリング装置および部品試験装置
JP2799978B2 (ja) Ic試験装置
WO2009107231A1 (ja) 電子部品移載装置およびそれを備えた電子部品試験装置
CN110648943B (zh) 用于对准接合工具的模块和具有该模块的裸芯接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees