JP4457806B2 - シートバックフレーム構造 - Google Patents

シートバックフレーム構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4457806B2
JP4457806B2 JP2004236452A JP2004236452A JP4457806B2 JP 4457806 B2 JP4457806 B2 JP 4457806B2 JP 2004236452 A JP2004236452 A JP 2004236452A JP 2004236452 A JP2004236452 A JP 2004236452A JP 4457806 B2 JP4457806 B2 JP 4457806B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat back
side frame
plate
frame structure
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004236452A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051272A (ja
Inventor
浩二 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2004236452A priority Critical patent/JP4457806B2/ja
Publication of JP2006051272A publication Critical patent/JP2006051272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457806B2 publication Critical patent/JP4457806B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートバックフレーム構造に関する。詳しくは、従来のシートバックフレームの構造強度を維持しつつ、シートバック両側部の前後方向の厚みを薄くすることができ、かつ、構造全体の軽量化を図ることのできるシートバックフレーム構造に関する。
一般に、自動車等の車両に適用されるシートのシートバックフレーム構造は、次のような構成とされている。すなわち、左右一対で板幅が前後方向に位置するように配設される板状のサイドフレームに対し、それらの上端側部位にはアッパフレームが架け渡され、下端側部位にはロアフレームが架け渡されており、全体が枠組み状に形成されている。詳しくは、上記した各フレームの接続部分は剛節構造とされているため、乗員着座時に受ける曲げや捩り等の負荷を各フレーム全体の強度で受け止める構成とされている。また、上記したサイドフレームは、その板幅がシートバックの前後厚み方向と平行になるように配設され、上記した負荷によるサイドフレーム各部に作用する曲げ等の応力に耐えるよう側面視において上部から下部に向かって幅広になるよう形成されている。
また、例えば、後記特許文献1には、シートバックフレーム構造全体の強度を維持しつつ、構造全体の軽量化が図られた構成のものが開示されている。具体的には、サイドフレームが曲げ強度や捩り強度等の機械特性に優れた超高張力鋼板によって形成されている。よって、従来の構成のものに比して各部材の寸法や前後厚みを小さく(薄く)抑えた設計としたとしても、従来のものと同等の強度を得ることができる。したがって、シートバックフレーム構造全体にかかる鋼板使用量を軽減することができ、構造全体の軽量化を図ることができる。更に、サイドフレームのアッパフレームとの接続部分となる上端側部位には、その前後厚み方向の両端側部位が内側に折り込まれてフランジが形成されている。これにより、サイドフレーム上部の断面係数を維持しつつ、板幅寸法を小さくしてシートバック両側部の上部の前後厚みを薄くした設計とすることができる。
実開平07−1843号公報
しかしながら、上記従来の技術では、サイドフレーム上部の板幅寸法を小さくしてシートバック両側部の上部の前後厚みを薄くすることはできたが、サイドフレーム下部に関しては、同様な設計を採用したとしても板幅寸法を効果的に小さくすることができなかった。
すなわち、通常、シートバックフレーム構造に対し前記した使用時の曲げや捩り等の負荷が加わると、サイドフレームには支持点となる回動軸(シートのリクライニング用回動軸)まわりの曲げモーメントが発生する(厳密には捩りモーメント等の他の作用も発生する)。詳しくは、この曲げモーメントは、サイドフレーム各部に対し、その上部から下部(回動軸)に向けてかかる作用の大きさが徐々に増大するような分布となる。
したがって、上記特許文献1のように、サイドフレーム下部を上部と同様にして前後端部位を内側に折り込んだ構成とした場合、これにより強度が高められるが、サイドフレーム下部は、シートクッションとの連結の関係上、前後端部位を内側に折り込むことは難しく、強度を確保するためシートバックの前後厚み方向に幅広にして対応せざるを得ない。
すなわち、サイドフレームの板厚や材質を最適配置して、シートバックフレームの構造強度を維持しつつ、シートバック両側部の全長にわたる前後厚みを好適に薄くすることができなかった。したがって、車両室内空間のより一層の確保を図る設計とすることが困難であった。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、シートバックに必要な強度を確保しつつ、両側部全体の前後厚みを薄くし、かつ、構造全体の軽量化を図ることである。
上記課題を解決するために、本発明のシートバックフレーム構造は次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、シートバックの左右両側部の骨格が、シートバックの前後方向に板幅を向けた板状のサイドフレームによって構成されたシートバックフレーム構造である。サイドフレームは、板厚もしくは材質の異なる複数の鋼板をシートバックの高さ方向に突き当てて溶接したテーラードブランク材によって形成され、その強度が下方側に向かって高くなっていくように構成されている。各鋼板の互いに突き当てられて溶接される各突き当て面は、シートバックの高さ方向に対して傾斜した方向に面を向けて形成されている。サイドフレームの板幅方向の各縁部には、板厚方向に突出するフランジが形成されている。各鋼板のフランジを形成する各部分も、互いに高さ方向に突き当てられて溶接されており、その突き当てられて溶接される各突き当て面も、シートバックの高さ方向に対して傾斜した方向に面を向けて形成されている。
この第1の発明によれば、サイドフレームは、板厚もしくは材質の異なる複数の鋼板が高さ方向に突き当てられて溶接されたテーラードブランク材によって、その強度が下方側に向かって高くなっていくように形成されている。詳しくは、各鋼板は、互いの突き当て面がシートバックの高さ方向に対して傾斜した方向に面を向けて形成されていることにより、その溶接面積が広く確保されている。また、各鋼板のフランジを形成する各部分も、互いの突き当て面がシートバックの高さ方向に対して傾斜した方向に面を向けて形成されており、その溶接面積が広く確保されている。
次に、第2の発明は、上述した第の発明において、各鋼板が互いに板厚の異なる同質の材料からなるものである。
この第の発明によれば、サイドフレームは、各部に必要な強度をもたせられる板厚を備えた鋼板が適宜選択されて構成されることにより、無駄な板厚部分が排除された軽量かつ薄手な構成とされる。
次に、第3の発明は、上述した第2の発明において、各鋼板が互いに材質の異なる同じ板厚の材料からなるものである。
この第の発明によれば、サイドフレームは、各鋼板が互いに材質の異なる同じ板厚の材料からなることにより、各部に必要な強度を備えた上で板厚が均一に揃えられた構成とされる。
次に、第4の発明は、上述した第1から第のいずれかの発明において、各鋼板の互いに突き当てられる各突き当て面が、シートバックの高さ方向に対して板幅方向側に傾斜した方向に面を向けて互いに突き当てられているものである。そして、この傾斜のついた突き当て構造によって、サイドフレームがシートバックにかかる前後方向の負荷を受け止める強度が高さ方向に緩やかに変化するようになっている。
この第4の発明によれば、各鋼板の互いに突き当てられる突き当て面がシートバックの高さ方向に対して板幅方向側に傾斜して形成されて、サイドフレームにかかる前後方向の負荷を受け止める強度が高さ方向に緩やかに変化するようになっていることにより、サイドフレームの各部に局所的な応力集中がかからなくなる。
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、サイドフレームをテーラードブランク材によって形成し、その強度が下方側に向かって高くなっていくように形成すると共に、互いに高さ方向に突き当てられる各鋼板の突き当て面及び各鋼板の縁部に形成された各フランジの突き当て面をそれぞれ斜めに形成して溶接面積を広く確保したことにより、サイドフレームの板幅寸法を大きくすることなく、サイドフレームに必要な強度を確保し、なお且つ構造全体の軽量化を図ることのできる構成を得ることができる。
更に、第2の発明によれば、各鋼板を各部に必要な強度をもたせられる板厚を備えた同質の材料によって構成したことにより、同質の材料による接合によってサイドフレームを簡単に形成することができると共に、無駄な板厚部分を排除して、軽量かつ薄手な構成とすることができる。
更に、第3の発明によれば、各鋼板を材質の異なる材料によって形成することで、各部に必要な強度をもたせた上で各部の板厚を均一に揃えることができ、サイドフレームを板厚の均一な生産性の良い構成とすることができる。
更に、第4の発明によれば、各鋼板の突き当て面を板幅方向側、すなわちシートバックの前後方向側に傾斜させて、その強度の高さ方向の変化が緩やかとなるように形成したことにより、サイドフレームの各部に局所的な応力集中が起こりにくくなるようにすることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。
始めに、本発明の実施例1のシートバックフレーム構造10について、図1及び図2に基づいて説明する。図1は本実施例のシートバックフレーム構造10を示す部分拡大斜視図、図2はサイドフレーム30の上下方向断面形状を示す図であり、図1のA−A線断面が描かれている。なお、図1は、後述する実施例2でも参酌されるため、実施例2で示される構成の符号には括弧が付されている。
本実施例のシートバックフレーム構造10は、図1に良く示されるように、車両用シートのシートバック20の骨格を形成している。詳しくは、シートバックフレーム構造10は、シートバック20の左右位置(図1には一方側のみが示されている。)に板状のサイドフレーム30が配設されている。そして、サイドフレーム30の上端側部位にはアッパフレーム50が架け渡されて互いに剛節状態とされている。更に、サイドフレーム30の下端側部位にはロアフレーム51が架け渡されており、これらも互いに剛節状態とされている。また、サイドフレーム30は、その下部がシートバック20のリクライニング用の回動軸(図示しない)によって軸支された状態とされている。
したがって、例えばシートに着座するなどによってシートバック20に負荷がかかると、このシートバック20を支持するサイドフレーム30各部には曲げモーメント等の作用が発生する。詳しくは、曲げモーメントは、サイドフレーム30の上部から下部(シートのリクライニング用回動軸)に向けて徐々に作用が増大するようにして分布する。したがって、この曲げモーメントの作用は、主として、アッパフレーム50及びロアフレーム51に対して剛節状態とされたサイドフレーム30全体の強度でもって受け止められることとなる。
ところで、上記した各サイドフレーム30は、図1に良く示されるように、その板幅寸法が上部から下部にかけて一定に形成されており、板幅がシートバック20の前後厚み方向24に向けられてそれぞれ配設されている。これにより、サイドフレーム30の断面形状は、曲げモーメントの作用方向に対する断面係数が高められている。すなわち、サイドフレーム30各部の内部に作用する曲げ等の応力が緩和される構成とされている。
また、サイドフレーム30には、板厚方向(シートバック20の前後厚み方向24)の両端側部位が全体的に内側に折り込まれた形状のフランジ33が形成されている。これにより、例えばサイドフレーム30の板幅寸法を小さくしてシートバック20の両側部23の前後厚みを薄くしても、サイドフレーム30全体の断面係数をある程度確保することができる。
更に、サイドフレーム30は、図2に良く示されるように、複数の同材質から成る板材31(鋼板)の側部31aがシートバック20の上部21から下部22の方に向かって突き当て溶接されたいわゆるテーラードブランク材をプレス加工して形成されている。ここで、テーラードブランク材は、溶接により複数の鋼板(板材31)を目的に合わせて組み合わせて仕立てることのできる公知のプレス素材である。詳しくは、テーラードブランク材は、各板材31の突き当て面が連続的な線溶接によって接合されたものであるため、各接合部に高い結合強度が得られるとされている。
詳しくは、サイドフレーム30は、図2に良く示されるように、シートバック20の上部21から下部22の方に向かって板材31の板厚が段階的に厚くなる配置とされており、かかる曲げモーメント分布に対応させて板厚方向の単位面積当たりの強度が高められた構成とされている。
具体的に説明すると、かかる負荷の大きいサイドフレーム30の下部には、その負荷の大きさに対応可能な板厚を備えた板材31が配置されている。また、負荷の小さいサイドフレーム30の上部には、下部よりも薄い板厚の板材31が配置されている。
すなわち、サイドフレーム30は、サイドフレーム30各部にかかる負荷の大きさに対応可能な板厚(断面係数)を有した板材31がそれぞれ最適配置されており、各部に必要な強度が備えられた構成とされている。また、上記した必要な強度を備えた構成でありながら、板材31の使用量が必要な分に抑えられた構成とされている。
また、より詳しくは、上記したサイドフレーム30を形成する複数の板材31は、図1に良く示されるように、側部31aの突き当て面がサイドフレーム30の板幅方向から板面32の面内上下方向、詳しくは突き当て面の板幅方向前側部位が後側部位に対して板面32の面内下方向に傾斜した状態で突き当て溶接されている。
これにより、サイドフレーム30の板厚方向の単位面積当たりの強度は、板幅方向の上下方向に対し緩やかに変化している。すなわち、サイドフレーム30の強度が変化する部位の強度変化が緩やかになっている。
したがって、シートバック20に前後厚み方向24(サイドフレーム30の板幅方向)の負荷がかかった際には、サイドフレーム30の各板材31間の強度の変化する部位に局所的な応力集中を発生させることがなく、その他の範囲にまで応力を分散させて作用させる。また、上記した各板材31は、傾斜した状態で突き当て溶接されているため、傾斜させずに突き当て溶接される場合に比べて突き当て面積が広く、高い結合強度でもって接合されている。なお、好ましくは、図1で見て上位接合部の最下端位置と下位接合部の最上端位置とが同一高さ位置に設定されていると、この接合部間での応力分布も最適化される。
続いて、本実施例のシートバックフレーム構造10の使用方法について説明する。
上記したシートバックフレーム構造10を備えるシートに対し、乗員等の者が着座(背もたれ)するなどしてシートバック20に負荷がかかると、このフレーム構造を構成するサイドフレーム30各部には曲げモーメント等の作用が発生する。このとき、曲げモーメントは、サイドフレーム30の上部から下部(シートのリクライニング用回動軸)に向けて徐々に作用が増大するようにして分布する。
これに対し、シートバックフレーム構造10のサイドフレーム30は、上記した曲げモーメント分布に対応可能な板厚(断面係数)を有した板材31が各部に最適配置されて構成されている。したがって、サイドフレーム30各部にかかる応力が緩和され、通常使用によってはサイドフレーム30が座屈したり塑性変形したりすることがない。
また、例えば車両衝突が起きるなどしてシートバック20に過大な負荷(サイドフレーム30の板幅方向の負荷)が作用すると、この負荷は主としてサイドフレーム30に集中的に作用する。この場合において、サイドフレーム30を形成する複数の板材31の突き当て面は上記傾斜した状態で接合されているため、内部に局所的な応力集中を発生させることがない。したがって、その他の範囲にまで応力を分散させ、サイドフレーム30全体でもってこの負荷を受け止める。すなわち、サイドフレーム30の許容座屈応力が高められているため、局所的な座屈を伴ない難く、サイドフレーム30全体の衝撃エネルギ吸収特性が良好に発揮される。
このように、本実施例のシートバックフレーム構造10は、シートバック20に必要な強度を備えつつ、サイドフレーム30の上部から下部にかけての全体的な板幅寸法を小さくした設計とすることができる。特に、従来困難とされたサイドフレーム30下部の板幅寸法を効果的に小さくすることができるため、非常に有用である。したがって、シートバック20全体の両側部23の前後厚みを薄くした設計にすることができるため、室内空間をより一層広く確保し、構造全体の軽量化を図ることができる。
更に、サイドフレーム30をテーラードブランク材を用いて形成することにより、サイドフレーム30にかかる曲げモーメント分布に対応させて、突き当て溶接される各板材31の板厚を調整した最適配置とすることができる。したがって、サイドフレーム30全体の形状(前後厚み)を必要な分に止め、かかる材料コストや重量を必要な分に抑えた設計とすることができる。また、このような簡単な構成によって必要な強度が得られるため、構造を複雑化したり部品点数を増大させることがない。したがって、各部の寸法精度や生産性を良好にすることができる。
更に、上記したテーラードブランク材を構成する各板材31は、前述したように傾斜した状態で接合されているため、シートバック20の前後厚み方向24のサイドフレーム30にかかる応力分布を最適化することができる。したがって、シートバック20の衝撃エネルギ吸収特性を向上させることができる。また、各板材31間の結合強度をより一層高めることができる。
続いて、本発明の実施例2のシートバックフレーム構造10について、図1及び図3に基づいて説明する。図3は本実施例のシートバックフレーム構造10(図1参照)におけるサイドフレーム40の上下方向断面形状を示す図であり、図1のA−A線断面が描かれている。
なお、本実施例では、実施例1のシートバックフレーム構造10と同様の構成及び作用を奏する箇所については同一の符号を付して説明を省略し、相異するサイドフレーム40の構成については異とする符号を付して詳しく説明することにする。
本実施例のシートバックフレーム構造10を構成する各サイドフレーム40は、図1及び図3に良く示されるように、複数の異材質から成る板材41(鋼板)の側部41aがシートバック20の上部21から下部22の方に向かって突き当て溶接されたいわゆるテーラードブランク材をプレス加工して形成されている。
詳しくは、図3に良く示されるように、サイドフレーム40は、シートバック20(図1参照)の上部21から下部22の方に向かって板材41の強度が段階的に高くなる配置とされており、かかる曲げモーメント分布に対応させて板厚方向の単位面積当たりの強度が高められた構成とされている。
具体的に説明すると、かかる負荷の大きいサイドフレーム40の下部には、その負荷の大きさに対応可能な材質(強度)を備えた板材41(例えば比較的高価な材質の板材41)が配置されている。また、負荷の小さいサイドフレーム40の上部には、下部よりも強度の低い材質の板材41が配置されている。
すなわち、サイドフレーム40は、サイドフレーム40各部にかかる負荷の大きさに対応可能な材質(強度)を有した板材41がそれぞれ最適選定されて配置されており、サイドフレーム40各部に必要な強度が備えられた構成とされている。したがって、サイドフレーム40全体を高強度な機械特性の得られる高価な材質の板材41によって形成しなくとも、必要な強度を備えた構成にすることができる。また、板材41の選定によって、サイドフレーム40全体の厚みが一定(面一)となるように形成されているため、プレス加工等の加工がし易い生産性に優れた構成とされている。
続いて、本実施例のシートバックフレーム構造10の使用方法について説明する。
上記したシートバックフレーム構造10を備えるシートに対し、乗員等の者が着座(背もたれ)するなどしてシートバック20に負荷がかかると、このフレーム構造を構成するサイドフレーム40各部には曲げモーメント等の作用が発生する。このとき、曲げモーメントは、サイドフレーム40の上部から下部(シートのリクライニング用回動軸)に向けて徐々に作用が増大するようにして分布する。
これに対し、シートバックフレーム構造10のサイドフレーム40は、上記した曲げモーメント分布に対応可能な材質(強度)を有した板材41が各部に最適選定されて配置されて構成されている。したがって、サイドフレーム40各部にかかる応力が緩和され、通常使用によってはサイドフレーム40が座屈したり塑性変形したりすることがない。
このように、本実施例のシートバックフレーム構造10は、シートバック20に必要な強度を維持するために、サイドフレーム40全体の材質をすべて高強度な機械特性の得られる高価なものにしなくとも、各板材41の材質を最適選定することによって、高価な板材41の使用量を必要な分に抑えることができる。したがって、構造全体のコスト低減化や軽量化を図ることができる。更に、板材41の選定によって、サイドフレーム40全体の板厚を一定にすることができるため、生産性を良好に維持することもできる。
以上、本発明の実施形態を2つの実施例について説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、サイドフレームの板厚方向の単位面積当たりの強度を高めるために、実施例1(サイドフレーム30)では板材31の板厚を厚くし、実施例2(サイドフレーム40)では強度の高い材質の板材41を選定したものを示したが、これらを組み合わせた構成のものであっても良い。すなわち、板材の板厚を変化させると共にその材質も変化させることにより、サイドフレームの板厚方向の単位面積当たりの強度をより好適に調整することができる。
また、実施例1及び2において、複数の板材が、その側部の突き当て面がサイドフレームの板幅方向から板面の面内上下方向に傾斜した状態(突き当て面の板幅方向前側部位が後側部位に対して板面の面内下方向に傾斜した状態)で突き当て溶接されたものを示したが、サイドフレームの前後厚み方向から板面の面内上下方向に傾斜した状態で突き当て溶接されたものであっても良い。すなわち、図2又は図3で例示すると、各接合部(側部31a又は側部41a)が紙面内方向(板面の面内上下方向)に傾斜した状態である。これにより、サイドフレームに前後厚み方向の負荷がかかった際に、各板材間の強度の変化する部位に局所的な応力集中を発生させることがなくなる。
実施例1及び実施例2のシートバックフレーム構造を示す部分拡大斜視図である。 実施例1のシートバックフレーム構造におけるサイドフレームの上下方向断面形状を示す図である。 実施例2のシートバックフレーム構造におけるサイドフレームの上下方向断面形状を示す図である。
符号の説明
10 シートバックフレーム構造
20 シートバック
21 上部
22 下部
23 側部
24 前後厚み方向
30 サイドフレーム
31 板材
31a 側部
32 板面
33 フランジ
40 サイドフレーム
41 板材
41a 側部
42 板面
43 フランジ
50 アッパフレーム
51 ロアフレーム

Claims (4)

  1. シートバックの左右両側部の骨格が該シートバックの前後方向に板幅を向けた板状のサイドフレームによって構成されたシートバックフレーム構造であって、
    前記サイドフレームは板厚もしくは材質の異なる複数の鋼板を前記シートバックの高さ方向に突き当てて溶接したテーラードブランク材によって形成され、その強度が下方側に向かって高くなっていくように構成されており、前記各鋼板の互いに突き当てられて溶接される各突き当て面は前記シートバックの高さ方向に対して傾斜した方向に面を向けて形成されており、前記サイドフレームの板幅方向の各縁部には板厚方向に突出するフランジが形成されており、前記各鋼板の前記フランジを形成する各部分も互いに高さ方向に突き当てられて溶接されており、その突き当てられて溶接される各突き当て面も前記シートバックの高さ方向に対して傾斜した方向に面を向けて形成されていることを特徴とするシートバックフレーム構造。
  2. 請求項1に記載のシートバックフレーム構造であって、
    前記各鋼板が互いに板厚の異なる同質の材料からなることを特徴とするシートバックフレーム構造。
  3. 請求項に記載のシートバックフレーム構造であって、
    前記各鋼板が互いに材質の異なる同じ板厚の材料からなることを特徴とするシートバックフレーム構造。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載のシートバックフレーム構造であって、
    前記各鋼板の互いに突き当てられる各突き当て面が前記シートバックの高さ方向に対して板幅方向側に傾斜した方向に面を向けて互いに突き当てられており、この傾斜のついた突き当て構造によって前記サイドフレームが前記シートバックにかかる前後方向の負荷を受け止める強度が高さ方向に緩やかに変化するようになっていることを特徴とするシートバックフレーム構造。
JP2004236452A 2004-08-16 2004-08-16 シートバックフレーム構造 Expired - Fee Related JP4457806B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236452A JP4457806B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 シートバックフレーム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004236452A JP4457806B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 シートバックフレーム構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051272A JP2006051272A (ja) 2006-02-23
JP4457806B2 true JP4457806B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=36029105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004236452A Expired - Fee Related JP4457806B2 (ja) 2004-08-16 2004-08-16 シートバックフレーム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4457806B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797456A (zh) * 2012-11-16 2015-07-22 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4505493B2 (ja) * 2007-11-08 2010-07-21 関東自動車工業株式会社 シートバック構造
DE102008020290B4 (de) * 2008-04-22 2015-02-19 Johnson Controls Gmbh Strukturteil und Fahrzeugsitz mit einer Rückenlehne
JP5339790B2 (ja) * 2008-06-20 2013-11-13 日本発條株式会社 パネルタイプの車両用シートバックのフレーム構造及び該構造を有する車両用シートバック
WO2010045571A1 (en) * 2008-10-16 2010-04-22 Johnson Controls Technology Company One-piece seat structure and cold forming processes to create seat structures
DE102009025780A1 (de) * 2009-05-08 2010-11-11 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Lehnenrahmen eines Fahrzeugsitzes
JP5442389B2 (ja) * 2009-10-22 2014-03-12 日本発條株式会社 クッションサイドフレームおよびシートフレーム
JP5691769B2 (ja) * 2011-04-13 2015-04-01 トヨタ紡織株式会社 車両用シートのバックフレーム
DE102011050316A1 (de) 2011-05-12 2012-11-15 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Mechanisches Entschichten beschichteter Platinen
JP6099367B2 (ja) * 2012-11-16 2017-03-22 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6218324B2 (ja) 2014-01-29 2017-10-25 株式会社タチエス 車両用シートのシートフレーム成形方法、シートフレームおよび車両用シート
JP6594770B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-23 スズキ株式会社 車両用シートフレーム構造
JP6704870B2 (ja) * 2017-03-14 2020-06-03 豊田鉄工株式会社 バンパリインフォースメント
CN107234993A (zh) * 2017-06-27 2017-10-10 重庆宏立至信汽车部件制造有限公司 一种拼焊式汽车座椅靠背侧边板
JP7397263B2 (ja) * 2019-08-28 2023-12-13 テイ・エス テック株式会社 車両用シート装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104797456A (zh) * 2012-11-16 2015-07-22 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅
CN104797456B (zh) * 2012-11-16 2016-10-05 提爱思科技股份有限公司 交通工具座椅

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006051272A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457806B2 (ja) シートバックフレーム構造
US8733842B2 (en) Tailor welded seat and components
JP5488275B2 (ja) 車両用シートフレームの支持構造
JP4304537B2 (ja) 車両骨格構造
CN101585331B (zh) 汽车座椅靠背的骨架构造和具有该构造的汽车座椅靠背
CN103991398A (zh) 车辆座椅的框架结构
JP5691769B2 (ja) 車両用シートのバックフレーム
JP5454324B2 (ja) 車体後部のブラケット構造
CN102442356A (zh) 车辆地板骨架结构
JPH10100945A (ja) 貨物自動車キャビンのフレーム構造体
JP5297055B2 (ja) 車両用シート
JP5092736B2 (ja) 車両用シート
JP6142455B2 (ja) 自動車の車体構造
JP2017206137A (ja) シートバックフレーム
JP2015085830A (ja) 車両用シートのフレーム構造
JP2020083273A (ja) センターブラケット
JP6137690B2 (ja) 自動車の車体構造
JP7270325B2 (ja) 車両構造
JP7045245B2 (ja) 屋根の支持構造
JP3442660B2 (ja) 接合用パネル構造体及びパネル
JP7078878B2 (ja) シートバックフレーム、及び車両用シート
JP7352836B2 (ja) シートフレーム
WO2021245987A1 (ja) 乗り物用シート
JP2010233909A (ja) シートフレーム
JP6137691B2 (ja) 自動車の車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees