JP4457797B2 - 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置 - Google Patents

画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4457797B2
JP4457797B2 JP2004219049A JP2004219049A JP4457797B2 JP 4457797 B2 JP4457797 B2 JP 4457797B2 JP 2004219049 A JP2004219049 A JP 2004219049A JP 2004219049 A JP2004219049 A JP 2004219049A JP 4457797 B2 JP4457797 B2 JP 4457797B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
setting
image forming
display
corresponding device
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004219049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006041940A (ja
Inventor
康成 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2004219049A priority Critical patent/JP4457797B2/ja
Priority to US11/188,728 priority patent/US7984120B2/en
Publication of JP2006041940A publication Critical patent/JP2006041940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4457797B2 publication Critical patent/JP4457797B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0039Connection via a network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33321Image or page size, e.g. A3, A4
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33314Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of reading or reproducing mode
    • H04N2201/33328Resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33378Type or format of data, e.g. colour or B/W, halftone or binary, computer image file or facsimile data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する設定を行う際に利用される画像形成装置設定プログラム、および画像形成装置設定装置と、画像読取装置に関する設定を行う際に利用される画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置に関する。
近年、ネットワークの普及に伴い、パーソナルコンピュータ(以下、PCと略称)から印刷出力を行う際に、複数の画像形成装置(例えば、プリンタ、あるいはプリンタ機能を含む複数機能を備えた複合機など)の中から所望の1台を出力先として選ぶことができる環境が多くなりつつある。また、ネットワークに接続されていないPCであっても、例えば、高速な印刷が可能なモノクロプリンタと、カラー写真を印刷するのに好適なカラープリンタの両方が接続されるなど、機能の異なる2以上の画像形成装置がローカル接続されていることがある。
こうした環境において、従来、印刷を行う際には、まず、どの画像形成装置を出力先とするのかを利用者が選択してから、次に、選択した画像形成装置に対応するプリンタドライバが備えるUI(ユーザーインターフェイス)を利用して、印刷条件についての設定を行っていた。例えば、5台の画像形成装置を利用可能な場合、利用者は、まず、その5台の画像形成装置の中から1台を出力先として選択し、次に、選択した画像形成装置に対応するプリンタドライバが備えるUIを利用して、用紙種類、用紙サイズ、色(グレースケール印刷/カラー印刷)、印刷品質(高速印刷/高画質印刷)などの印刷条件について設定を行っていた。
また、下記特許文献1には、複数台のプリンタに関する情報をサーバで管理し、クライアントがサーバに対して印刷ジョブを発行すると、サーバが印刷ジョブ内に含まれる印刷条件を解析して、その印刷ジョブに最適なプリンタを出力先として選定するというシステムが提案されている。
このようなシステムであれば、利用者が複数のプリンタの中から印刷を行うプリンタを指定する必要はなく、代わりに、印刷したい用紙の種類を指定して印刷指示をかければよいとされている(上記特許文献1段落[0023]参照)。
特開2003−99228号公報
ところで、上記のようなプリンタドライバが備えるUIを利用して、印刷条件についての設定を行う場合、利用者が出力先となる画像形成装置を選択する段階では、例えば、特定種類の用紙(例えば光沢紙)に印刷を行いたくても、特定種類の用紙に印刷可能な画像形成装置がどれなのかを、利用者が判断できないことがある。
そのため、利用者が適当に1台の画像形成装置を選択しても、特定種類の用紙への印刷ができない画像形成装置を選択してしまうことがある。この場合、選択した画像形成装置に対応するプリンタドライバが備えるUIを利用して、利用者が用紙種類に関する設定を行おうとすると、その時点で初めて、利用者は特定種類の用紙への印刷ができない画像形成装置を選択してしまったことに気づく。このとき、仮に用紙サイズ、色、印刷品質等、いくつかの印刷条件について既に設定を終えていたとしても、それらの設定はすべて無駄になり、利用者は、面倒でも画像形成装置をあらためて選択するところから作業をやり直さなければならない。しかも、画像形成装置を選択し直す際にも、再び特定種類の用紙への印刷ができない画像形成装置を選択してしまうおそれはあるので、最悪の場合、何度も画像形成装置の選択をやり直さなければならない。したがって、画像形成装置の選択を誤ると、非常に面倒な手間がかかるという問題があった。
また、上記特許文献1に記載の技術であれば、印刷を行うプリンタを指定する必要はないとされているが、上記特許文献1には、印刷したい用紙の種類を指定する方法や手順について、何ら具体的な説明はない。また、用紙の種類以外にも、用紙サイズ、色、印刷品質等、様々な印刷条件を設定したい場合があるが、こうした複数の印刷条件を、どのような方法や手順で設定するのかについても、上記特許文献1には何ら具体的な説明がない。そのため、上記特許文献1を見ても、印刷ジョブの発行時に容易に印刷条件の指定ができるのかどうかが定かではなかった。また、異なるタイプの画像形成装置に対応するものでもなかった。
なお、以上説明したような問題は、画像形成装置に対する設定を行う場合のみならず、画像読取装置に対する設定を行う場合にも同様に発生する問題である。
具体的には、例えば、複数の画像読取装置を利用可能な環境において、特定解像度で画像の読取を行う際には、従来、どの画像読取装置を使用するのかを利用者が選択してから、選択した画像読取装置に対応するスキャナドライバが備えるUIを利用して、読取条件についての設定を行っている。
しかし、画像読取装置を選択する段階では、どの画像読取装置において所望の解像度での読取ができるのかを、利用者が判断できないことがあるため、利用者が適当に1台の画像読取装置を選択しても、所望の解像度での読取ができない画像読取装置を選択してしまうことがあった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その第1の目的は、複数の画像形成装置が利用可能な環境において、利用者が望む複数の印刷条件を容易に設定可能な画像形成装置設定プログラムおよび画像形成装置設定装置を提供することにある。また、第2の目的は、複数の画像読取装置が利用可能な環境において、利用者が望む複数の読取条件を容易に設定可能な画像読取装置設定プログラムおよび画像読取装置設定装置を提供することにある。
以下、本発明において採用した特徴的構成について説明する。
まず、本発明の画像形成装置設定プログラムは、
画像形成装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像形成装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手順と、
前記複数の画像形成装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手順と
を備え、
前記設定画面表示手順は、前記複数の画像形成装置について、各画像形成装置が前記対応装置判定手順において前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する手順とされている
ことを特徴とする。
この画像形成装置設定プログラムに従った処理を実行する装置が、上記設定画面表示手順を実行すると、画像形成装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄が含まれた設定画面を表示する。この設定画面中の各選択欄において、利用者は複数の選択肢から1つを設定値として選択可能であるが、特に、この画像形成装置設定プログラムの場合、複数の選択肢として、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、複数の画像形成装置すべての分について一括して表示される。
そのため、利用者は、異なるタイプの画像形成装置であっても、画像形成装置の選択をすることなく、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値を、複数の画像形成装置すべての分について一覧することができ、それら一覧できる複数の選択肢の中から、所望の選択肢を設定値として選択することができる。また、利用者が設定値としたいと選択肢を選択したら、その設定値に対応する画像形成装置を特定することも可能である。
したがって、最初に複数の画像形成装置の中から1台の画像形成装置を選択すると、その1台の画像形成装置に対して設定可能な設定値すべてが表示されることになるものとは異なり、「画像形成装置の選択を誤ると、その画像形成装置に対して設定可能な設定値の中に所望の設定値がないことがあり、その場合、画像形成装置の再選択を強いられてしまう」といった問題を招かない。また、利用者は、設定画面の中に一覧表示される選択肢の中から、1つを設定値として選ぶだけの簡単な操作で、所望の設定値と、設定値に対応する画像形成装置とを選択したことになるので、このような設定画面を含むUIがないものとは異なり、きわめて簡単に設定値の選択を行うことができる。
また、本発明の画像形成装置設定プログラムは、前記複数の画像形成装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手順を備え、前記設定画面表示手順においては、前記複数の画像形成装置について、各画像形成装置が前記対応装置判定手順において前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する。
したがって、このような画像形成装置設定プログラムによれば、前記設定画面を表示した際、対応装置表示欄には、複数の画像形成装置について、各画像形成装置が対応装置または非対応装置のいずれなのかを表示できるので、利用者が選択した複数の設定値と、それらの設定値すべてに対応した対応装置との関係を、利用者が容易に把握することができる。
なお、以上のような設定画面表示手順により、利用者は、所望の設定値を選択でき、その選択された設定値に対応する画像形成装置も特定されるので、後は、選択された設定値に対応する画像形成装置に対し、利用者が選択した設定値を設定するなどの処理を実行することができる。より具体的には、選択された設定値に対応する画像形成装置に対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理や、あるいは、選択された設定値に対応する画像形成装置の制御を行うために設けられているプリンタドライバに対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理を行うことができる。画像形成装置に対して設定情報を送信して直接的な制御を行うか、プリンタドライバに対して設定情報を送信することで間接的に画像形成装置に対する制御を行うかは任意である。
ところで、以上説明した本発明の画像形成装置設定プログラムは、さらに次のように構成されていると望ましい。
まず、本発明の画像形成装置設定プログラムにおいて、前記設定画面表示手順は、前記複数の選択欄のうち、少なくとも一つの選択欄に前記複数の選択肢を表示する際に、前記画像形成装置から情報を取得して、当該取得した情報に基づいて前記選択肢を表示する手順とされているとよい。
また、本発明の画像形成装置設定プログラムにおいて、前記設定画面表示手順は、前記複数の画像形成装置について、前記対応装置または前記非対応装置のいずれであるのかが、前記対応装置表示欄に表示された後、利用者により、前記複数の選択肢の中から前記設定値が選び直されて、前記対応装置判定手順による判定が再度実行された場合に、前記対応装置表示欄の表示内容を再表示する手順とされているとよい。
また、本発明の画像形成装置設定プログラムにおいて、前記設定画面表示手順は、前記対応装置表示欄に複数の前記対応装置を表示する際に、当該複数の対応装置の中から一つの対応装置を選択候補として選び、当該選択候補を当該選択候補以外の対応装置とは異なる表示形態で表示する手順とされており、当該異なる表示形態で表示した後の処理手順において、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われた場合には、指定された対応装置が設定対象となる一方、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われなかった場合には、前記選択候補として選ばれた一つの対応装置が設定対象となるとよい。
次に、本発明の画像形成装置設定装置は、
画像形成装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像形成装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手段と、
前記複数の画像形成装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手段と
を備え、
前記設定画面表示手段は、前記複数の画像形成装置について、各画像形成装置が前記対応装置判定手段によって前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する
ことを特徴とする。
この画像形成装置設定装置において、上記設定画面表示手段は、画像形成装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄が含まれた設定画面を表示する。この設定画面中の各選択欄において、利用者は複数の選択肢から1つを設定値として選択可能であるが、特に、この画像形成装置設定装置の場合、複数の選択肢として、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、複数の画像形成装置すべての分について一括して表示される。
そのため、利用者は、異なるタイプの画像形成装置であっても、画像形成装置の選択をすることなく、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値を、複数の画像形成装置すべての分について一覧することができ、それら一覧できる複数の選択肢の中から、所望の選択肢を設定値として選択することができる。また、利用者が設定値としたいと選択肢を選択したら、その設定値に対応する画像形成装置を特定することも可能である。
したがって、最初に複数の画像形成装置の中から1台の画像形成装置を選択すると、その1台の画像形成装置に対して設定可能な設定値すべてが表示されることになるものとは異なり、「画像形成装置の選択を誤ると、その画像形成装置に対して設定可能な設定値の中に所望の設定値がないことがあり、その場合、画像形成装置の再選択を強いられてしまう」といった問題を招かない。また、利用者は、設定画面の中に一覧表示される選択肢の中から、1つを設定値として選ぶだけの簡単な操作で、所望の設定値と、設定値に対応する画像形成装置とを選択したことになるので、このような設定画面を含むUIがないものとは異なり、きわめて簡単に設定値の選択を行うことができる。
また、本発明の画像形成装置設定装置は、前記複数の画像形成装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手段を備え、前記設定画面表示手段は、前記複数の画像形成装置について、各画像形成装置が前記対応装置判定手段によって前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する。
したがって、このような画像形成装置設定装置によれば、前記設定画面を表示した際、対応装置表示欄には、複数の画像形成装置について、各画像形成装置が対応装置または非対応装置のいずれなのかを表示できるので、利用者が選択した複数の設定値と、それらの設定値すべてに対応した対応装置との関係を、利用者が容易に把握することができる。
なお、以上のような設定画面表示手段により、利用者は、所望の設定値を選択でき、その選択された設定値に対応する画像形成装置も特定されるので、後は、選択された設定値に対応する画像形成装置に対し、利用者が選択した設定値を設定するなどの処理を実行することができる。より具体的には、選択された設定値に対応する画像形成装置に対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理や、あるいは、選択された設定値に対応する画像形成装置の制御を行うために設けられているプリンタドライバに対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理を行うことができる。画像形成装置に対して設定情報を送信して直接的な制御を行うか、プリンタドライバに対して設定情報を送信することで間接的に画像形成装置に対する制御を行うかは任意である。
ところで、以上説明した本発明の画像形成装置設定装置は、さらに次のように構成されていると望ましい。
まず、本発明の画像形成装置設定装置において、前記設定画面表示手段は、前記複数の選択欄のうち、少なくとも一つの選択欄に前記複数の選択肢を表示する際に、前記画像形成装置から情報を取得して、当該取得した情報に基づいて前記選択肢を表示する手段であるとよい。
また、本発明の画像形成装置設定装置において、前記設定画面表示手段は、前記複数の画像形成装置について、前記対応装置または前記非対応装置のいずれであるのかが、前記対応装置表示欄に表示された後、利用者により、前記複数の選択肢の中から前記設定値が選び直されて、前記対応装置判定手段による判定が再度実行された場合に、前記対応装置表示欄の表示内容を再表示する手段であるとよい。
また、本発明の画像形成装置設定装置において、前記設定画面表示手段は、前記対応装置表示欄に複数の前記対応装置を表示する際に、当該複数の対応装置の中から一つの対応装置を選択候補として選び、当該選択候補を当該選択候補以外の対応装置とは異なる表示形態で表示する手段とされており、当該異なる表示形態で表示した後、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われた場合には、指定された対応装置が設定対象となる一方、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われなかった場合には、前記選択候補として選ばれた一つの対応装置が設定対象となるとよい。
次に、本発明の画像読取装置設定プログラムは、
画像読取装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像読取装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手順と、
前記複数の画像読取装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手順と
を備え、
前記設定画面表示手順は、前記複数の画像読取装置について、各画像読取装置が前記対応装置判定手順において前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する手順とされている
ことを特徴とする。
この画像読取装置設定プログラムに従った処理を実行する装置が、上記設定画面表示手順を実行すると、画像読取装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄が含まれた設定画面を表示する。この設定画面中の各選択欄において、利用者は複数の選択肢から1つを設定値として選択可能であるが、特に、この画像読取装置設定プログラムの場合、複数の選択肢として、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、複数の画像読取装置すべての分について一括して表示される。
そのため、利用者は、異なるタイプの画像読取装置であっても、画像読取装置の選択をすることなく、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値を、複数の画像読取装置すべての分について一覧することができ、それら一覧できる複数の選択肢の中から、所望の選択肢を設定値として選択することができる。また、利用者が設定値としたいと選択肢を選択したら、その設定値に対応する画像読取装置を特定することも可能である。
したがって、最初に複数の画像読取装置の中から1台の画像読取装置を選択すると、その1台の画像読取装置に対して設定可能な設定値すべてが表示されることになるものとは異なり、「画像読取装置の選択を誤ると、その画像読取装置に対して設定可能な設定値の中に所望の設定値がないことがあり、その場合、画像読取装置の再選択を強いられてしまう」といった問題を招かない。また、利用者は、設定画面の中に一覧表示される選択肢の中から、1つを設定値として選ぶだけの簡単な操作で、所望の設定値と、設定値に対応する画像読取装置とを選択したことになるので、このような設定画面を含むUIがないものとは異なり、きわめて簡単に設定値の選択を行うことができる。
また、本発明の画像読取装置設定プログラムは、前記複数の画像読取装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手順を備え、前記設定画面表示手順においては、前記複数の画像読取装置について、各画像読取装置が前記対応装置判定手順において前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する。
したがって、このような画像読取装置設定プログラムによれば、前記設定画面を表示した際、対応装置表示欄には、複数の画像読取装置について、各画像読取装置が対応装置または非対応装置のいずれなのかを表示できるので、利用者が選択した複数の設定値と、それらの設定値すべてに対応した対応装置との関係を、利用者が容易に把握することができる。
なお、以上のような設定画面表示手順により、利用者は、所望の設定値を選択でき、その選択された設定値に対応する画像読取装置も特定されるので、後は、選択された設定値に対応する画像読取装置に対し、利用者が選択した設定値を設定するなどの処理を実行することができる。より具体的には、選択された設定値に対応する画像読取装置に対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理や、あるいは、選択された設定値に対応する画像読取装置の制御を行うために設けられているスキャナドライバに対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理を行うことができる。画像読取装置に対して設定情報を送信して直接的な制御を行うか、スキャナドライバに対して設定情報を送信することで間接的に画像読取装置に対する制御を行うかは任意である。
ところで、以上説明した本発明の画像読取装置設定プログラムは、さらに次のように構成されていると望ましい。
まず、本発明の画像読取装置設定プログラムにおいて、前記設定画面表示手順は、前記複数の選択欄のうち、少なくとも一つの選択欄に前記複数の選択肢を表示する際に、前記画像読取装置から情報を取得して、当該取得した情報に基づいて前記選択肢を表示する手順とされているとよい。
また、本発明の画像読取装置設定プログラムにおいて、前記設定画面表示手順は、前記複数の画像読取装置について、前記対応装置または前記非対応装置のいずれであるのかが、前記対応装置表示欄に表示された後、利用者により、前記複数の選択肢の中から前記設定値が選び直されて、前記対応装置判定手順による判定が再度実行された場合に、前記対応装置表示欄の表示内容を再表示する手順とされているとよい。
また、本発明の画像読取装置設定プログラムにおいて、前記設定画面表示手順は、前記対応装置表示欄に複数の前記対応装置を表示する際に、当該複数の対応装置の中から一つの対応装置を選択候補として選び、当該選択候補を当該選択候補以外の対応装置とは異なる表示形態で表示する手順とされており、当該異なる表示形態で表示した後の処理手順において、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われた場合には、指定された対応装置が設定対象となる一方、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われなかった場合には、前記選択候補として選ばれた一つの対応装置が設定対象となるとよい。
次に、本発明の画像読取装置設定装置は、
画像読取装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像読取装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手段と、
前記複数の画像読取装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手段と
を備え、
前記設定画面表示手段は、前記複数の画像読取装置について、各画像読取装置が前記対応装置判定手段によって前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する
ことを特徴とする。
この画像読取装置設定装置において、上記設定画面表示手段は、画像読取装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄が含まれた設定画面を表示する。この設定画面中の各選択欄において、利用者は複数の選択肢から1つを設定値として選択可能であるが、特に、この画像読取装置設定装置の場合、複数の選択肢として、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、複数の画像読取装置すべての分について一括して表示される。
そのため、利用者は、異なるタイプの画像読取装置であっても、画像読取装置の選択をすることなく、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値を、複数の画像読取装置すべての分について一覧することができ、それら一覧できる複数の選択肢の中から、所望の選択肢を設定値として選択することができる。また、利用者が設定値としたいと選択肢を選択したら、その設定値に対応する画像読取装置を特定することも可能である。
したがって、最初に複数の画像読取装置の中から1台の画像読取装置を選択すると、その1台の画像読取装置に対して設定可能な設定値すべてが表示されることになるものとは異なり、「画像読取装置の選択を誤ると、その画像読取装置に対して設定可能な設定値の中に所望の設定値がないことがあり、その場合、画像読取装置の再選択を強いられてしまう」といった問題を招かない。また、利用者は、設定画面の中に一覧表示される選択肢の中から、1つを設定値として選ぶだけの簡単な操作で、所望の設定値と、設定値に対応する画像読取装置とを選択したことになるので、このような設定画面を含むUIがないものとは異なり、きわめて簡単に設定値の選択を行うことができる。
また、本発明の画像読取装置設定装置は、前記複数の画像読取装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手段を備え、前記設定画面表示手段は、前記複数の画像読取装置について、各画像読取装置が前記対応装置判定手段によって前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する。
したがって、このような画像読取装置設定装置によれば、前記設定画面を表示した際、対応装置表示欄には、複数の画像読取装置について、各画像読取装置が対応装置または非対応装置のいずれなのかを表示できるので、利用者が選択した複数の設定値と、それらの設定値すべてに対応した対応装置との関係を、利用者が容易に把握することができる。
なお、以上のような設定画面表示手段により、利用者は、所望の設定値を選択でき、その選択された設定値に対応する画像読取装置も特定されるので、後は、選択された設定値に対応する画像読取装置に対し、利用者が選択した設定値を設定するなどの処理を実行することができる。より具体的には、選択された設定値に対応する画像読取装置に対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理や、あるいは、選択された設定値に対応する画像読取装置の制御を行うために設けられているスキャナドライバに対し、利用者が選択した設定情報を送信する処理を行うことができる。画像読取装置に対して設定情報を送信して直接的な制御を行うか、スキャナドライバに対して設定情報を送信することで間接的に画像読取装置に対する制御を行うかは任意である。
ところで、以上説明した本発明の画像読取装置設定装置は、さらに次のように構成されていると望ましい。
まず、本発明の画像読取装置設定装置において、前記設定画面表示手段は、前記複数の選択欄のうち、少なくとも一つの選択欄に前記複数の選択肢を表示する際に、前記画像読取装置から情報を取得して、当該取得した情報に基づいて前記選択肢を表示する手段であるとよい。
また、本発明の画像読取装置設定装置において、前記設定画面表示手段は、前記複数の画像読取装置について、前記対応装置または前記非対応装置のいずれであるのかが、前記対応装置表示欄に表示された後、利用者により、前記複数の選択肢の中から前記設定値が選び直されて、前記対応装置判定手段による判定が再度実行された場合に、前記対応装置表示欄の表示内容を再表示する手段であるとよい。
また、本発明の画像読取装置設定装置において、前記設定画面表示手段は、前記対応装置表示欄に複数の前記対応装置を表示する際に、当該複数の対応装置の中から一つの対応装置を選択候補として選び、当該選択候補を当該選択候補以外の対応装置とは異なる表示形態で表示する手段とされており、当該異なる表示形態で表示した後、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われた場合には、指定された対応装置が設定対象となる一方、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われなかった場合には、前記選択候補として選ばれた一つの対応装置が設定対象となるとよい。
次に、本発明の実施形態について一例を挙げて説明する。
以下に説明するシステムは、図1に示すように、1台のPC1と、5台の複合機11〜15とで構成され、これらの各機器がLAN18を介して接続された構成になっている。
PC1は、周知の通り、CPU、ROM、RAM等を中心に構成された制御部、キーボードやポインティングデバイスなどで構成される入力部、ディスプレイなどの出力部、ハードディスクなどの不揮発性記憶手段からなる補助記憶部等を備えている。このPC1には、OS(Operating System)としてWindows(登録商標)、Linux(登録商標)、MacOS(登録商標)などが搭載され、キーボード入力や画面出力といった入出力機能、主記憶部であるメモリや補助記憶部であるハードディスクに対するアクセス機能など、アプリケーションから共通して利用される基本機能は、OSによって提供されている。なお、これら各OSによって提供される各種機能そのものは公知なので、ここでの詳細な説明は省略するが、以下の説明においては、PC1が、Windows(登録商標)によって提供される各種機能を有するとの前提で説明を続ける。
複合機11〜15は、それぞれがプリンタ部11a〜15aと、スキャナ部11b〜15bとを備え、これらプリンタ部11a〜15a、スキャナ部11b〜15b、および通信部(図示略)等を組み合わせることにより、プリンタ機能、イメージスキャナ機能、コピー機能、およびファクシミリ機能などを実現した多機能装置である。これら複合機11〜15は、プリンタ機能、イメージスキャナ機能といった機能毎に、PC1において別々の機器として認識される。
PC1には、複合機11〜15のそれぞれに対応するプリンタドライバ21〜25が設けられ、各複合機11〜15のプリンタ部11a〜15aによる印刷動作やその他のプリンタ関連機能は、プリンタドライバ21〜25によって制御される。また、PC1には、複合機11〜15のそれぞれに対応するスキャナドライバ31〜35が設けられ、各複合機11〜15のスキャナ部11b〜15bによる読取動作やその他のイメージスキャナ関連機能は、スキャナドライバ31〜35によって制御される。
さらに、PC1には、統合プリンタドライバ41、統合スキャナドライバ43が設けられている。
統合プリンタドライバ41は、利用者側から見ると複合機11〜15のプリンタ部11a〜15aすべてに対する制御を実行可能に見える仮想的なプリンタドライバであるが、実態は、利用者がプリンタドライバ21〜25に対して指令を与えるためのUIを提供するコンポーネントとなっている。
より具体的には、統合プリンタドライバ41は、主な機能として、プリンタドライバ21〜25から取得した情報すべてを統合して表示する機能と、利用者が入力した情報を受け取り、その情報に基づいて5つのプリンタドライバ21〜25の中から1つを選択し、その選択されたプリンタドライバ(=5つのプリンタドライバ21〜25のいずれか)に対して、利用者から受け取った情報を引き渡す機能とを備えている。そして、これらの機能により、統合プリンタドライバ41自体は、各複合機11〜15のプリンタ部11a〜15aによる印刷動作等を制御する機能を持たないにもかかわらず、利用者が入力した情報を5つのプリンタドライバ21〜25のいずれかに引き渡すことで、プリンタドライバ21〜25による印刷関連の制御を実行させることができるようになっている。
また、統合スキャナドライバ43は、利用者側から見ると複合機11〜15のスキャナ部11b〜15bすべてに対する制御を実行可能に見える仮想的なスキャナドライバであるが、実態は、利用者がスキャナドライバ31〜35に対して指令を与えるためのUIを提供するコンポーネントとなっている。
より具体的には、統合スキャナドライバ43は、主な機能として、スキャナドライバ31〜35から取得した情報すべてを統合して表示する機能と、利用者が入力した情報を受け取り、その情報に基づいて5つのスキャナドライバ31〜35の中から1つを選択し、その選択されたスキャナドライバ(=5つのスキャナドライバ31〜35のいずれか)に対して、利用者から受け取った情報を引き渡す機能とを備えている。そして、これらの機能により、統合スキャナドライバ43自体は、各複合機11〜15のスキャナ部11b〜15bによる読取動作等を制御する機能を持たないにもかかわらず、利用者が入力した情報を5つのスキャナドライバ31〜35のいずれかに引き渡すことで、スキャナドライバ31〜35による読取関連の制御を実行させることができるようになっている。
図2は、複合機11〜15のプリンタ機能に関連する項目をまとめた表である。この図2中、プリンタ名は、PC1において、複合機11〜15において割り当てられた名称である。また、複合機11〜15は、図2に示した通り、それぞれが備える給紙トレイの数や、使用可能な用紙種類、用紙サイズ、色(カラー/グレースケール)、印刷品質などが、各複合機11〜15毎に異なっている。
複合機11〜15にセットされている用紙種類や用紙サイズの情報、利用者が使用したい色(カラー/グレースケール)や印刷品質などの情報は、プリンタドライバ21〜25が複合機11〜15側から取得するか、利用者がプリンタドライバ21〜25に対して与えることにより、プリンタドライバ21〜25が認識する。以降、プリンタドライバ21〜25は、認識している情報に応じた印刷制御を実行するので、複合機11〜15では、プリンタドライバ21〜25の認識している情報に応じた最適な印刷がなされることになる。なお、本実施形態において、複合機11〜15が備える給紙トレイには、図3に示すような用紙がそれぞれ収納されている。
図4は、複合機11〜15のスキャナ機能に関連する項目をまとめた表である。この図4中、スキャナ名は、PC1において、複合機11〜15において割り当てられた名称である。また、複合機11〜15は、図4に示した通り、使用可能な解像度、色数、給紙方法などが、各複合機11〜15毎に異なっている。
利用者が使用したい解像度、色数、給紙方法などの情報は、スキャナドライバ31〜35が複合機11〜15側から取得するか、利用者がスキャナドライバ31〜35に対して与えることにより、スキャナドライバ31〜35が認識する。以降、スキャナドライバ31〜35は、認識している情報に応じた読取制御を実行するので、複合機11〜15では、スキャナドライバ31〜35の認識している情報に応じた最適な読取がなされることになる。
次に、統合プリンタドライバ41へプリンタドライバ21〜25を登録する処理について、図5のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、PC1において実行される処理である。この処理が実行されるタイミングは特に限定されるものではないが、例えば、個々のプリンタドライバ21〜25すべてを統合プリンタドライバ41に登録することが必須となっているシステムであれば、個々のプリンタドライバ21〜25をシステムに導入する際に本処理が実行されるようになっているとよい。また、個々のプリンタドライバ21〜25すべてを統合プリンタドライバ41に登録することが必須となっていないシステムであれば、利用者が所望のタイミングで本処理を実行してもよいし、複合機11〜15の起動を検出したときに、即時本処理が実行されるようになっていてもよい。
まず、この処理を開始すると、PC1は、追加するプリンタドライバのモード調査を実行する(S101)。このモード調査は、個々のプリンタドライバにおいて設定可能な設定項目(例えば、用紙種類、用紙サイズ、色、および印刷品質)毎に、どのような設定値を設定可能であるのかをリストアップする処理である。例えば、設定項目:用紙種類の場合、複合機11であれば、“普通紙”、“厚紙”、“超厚紙”、“OHPフィルム”、“ハガキ”、以上5種の設定値がリストアップされ、複合機13であれば、“普通紙”、“インクジェット紙”、“光沢紙”、“OHPフィルム”、以上4種の設定値がリストアップされることになる(図2参照)。なお、同様の処理は、用紙種類以外の設定項目である、用紙サイズ、色、印刷品質の各設定項目についても実行される。
続いて、PC1は、同じ印刷モードの確認および削除を実行する(S103)。この処理は、本処理を2回以上実行したことにより、過去に実行した処理によって既にリストアップされた設定値と、今回の上記S101の処理でリストアップされた設定値とが同じ場合に、一方をリストから削除する処理である。例えば、過去に複合機11を対象にして本処理が実行されたことにより、複合機11で使用可能な用紙種類である“普通紙”、“厚紙”、“超厚紙”、“OHPフィルム”、“ハガキ”、以上5種の設定値が既にリストアップされている場合に、次に複合機13を対象にして本処理が実行されて、上記S101の処理において、新たに複合機13で使用可能な用紙種類である“普通紙”、“インクジェット紙”、“光沢紙”、“OHPフィルム”、以上4種の設定値がリストアップされると、“普通紙”、“OHPフィルム”がリスト中で重複するので、S103の処理では、2つある“普通紙”の一方、2つある“OHPフィルム”の一方が、それぞれリストから削除される。なお、同様の処理は、用紙種類以外の設定項目である、用紙サイズ、色、印刷品質の各設定項目についても実行される。
続いて、PC1は、印刷モードとプリンタドライバモードの関係を登録する処理を実行する(S105)。この処理では、上記S103の処理で統合された印刷モードと、処理対象としているプリンタドライバが対応可能なモードとの関係が登録される。例えば、上記S103の処理により、用紙種類として、上述の如く、“普通紙”、“厚紙”、“超厚紙”、“OHPフィルム”、“ハガキ”、“インクジェット紙”、“光沢紙”、以上7種がリストアップされた場合、複合機13で使用可能な用紙種類としては、“普通紙”、“インクジェット紙”、“光沢紙”、“OHPフィルム”、以上4種が登録され、複合機13で使用不能な用紙種類としては、“厚紙”、“超厚紙”、“ハガキ”、以上3種が登録される。なお、同様の処理は、用紙種類以外の設定項目である、用紙サイズ、色、印刷品質の各設定項目についても実行される。
続いて、PC1は、登録対象となるプリンタドライバについて、用紙種類自動検出対応かどうかを調べる(S107)。用紙種類自動検出対応ではない場合(S107:NO)、プリンタドライバによる用紙種類自動検出はできないので、セットされている用紙種類の表示を行う際に初期値として表示する内容を“普通紙”とする(S109)。一方、用紙種類自動検出対応である場合(S107:YES)、プリンタドライバによる用紙種類自動検出ができるので、セットされている用紙種類の表示を行う際に表示する内容を自動検出することにする(S111)。
続いて、PC1は、登録対象となるプリンタドライバについて、用紙サイズ自動検出対応かどうかを調べる(S113)。用紙サイズ自動検出対応ではない場合(S113:NO)、プリンタドライバによる用紙サイズ自動検出はできないので、セットされている用紙サイズの表示を行う際に初期値として表示する内容を“A4”(あるいは“Letter”)とする(S115)。一方、用紙サイズ自動検出対応である場合(S113:YES)、プリンタドライバによる用紙サイズ自動検出ができるので、セットされている用紙サイズの表示を行う際に表示する内容を自動検出することにする(S117)。
なお、以上の処理によって作成された登録内容は、PC1が備えるハードディスクなどの補助記憶装置にファイルとしてあるいはレジストリに保存される。また、以上の処理がプリンタドライバ21〜25のすべてを対象にして順次実行されると、複合機11〜15のそれぞれで異なる設定値が設定可能となっていた、用紙種類、用紙サイズ、色、印刷品質の各設定項目(図2参照)は、図6に示すようなかたちで統合される。
本実施形態においては、図6に示した機能を有する“統合プリンタ”という名称の仮想プリンタが、PC1に接続されているものとして扱い、PC1から統合プリンタへの印刷出力を行うことができる。PC1から統合プリンタへの印刷出力を行うと、統合プリンタに対する設定に従って、プリンタドライバ21〜25のいずれかが選択され、選択されたプリンタドライバ(=プリンタドライバ21〜25のいずれか)が、そのプリンタドライバに対応する複合機(=複合機11〜15のいずれか)を制御して、その複合機において実際の印刷出力が実行されることになる。
次に、上記統合プリンタに対する設定を行うための処理について、図7のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、PC1において実行される処理で、利用者が任意に本処理の実行を指令可能となっている。
この処理を開始すると、まず、プリンタにセットされている用紙種類の取得を実行する(S201)。このS201の処理では、上記S109またはS111の処理により、プリンタドライバ毎に決められた方法で、用紙種類を示す情報が取得される。具体的には、用紙種類自動検出非対応のプリンタドライバであれば、用紙種類はプリンタドライバの設定値(例えば“普通紙”)が取得され、用紙種類自動検出対応のプリンタドライバであれば、プリンタドライバにより自動検出した用紙種類が取得されることになる。なお、用紙種類自動検出非対応のプリンタドライバの場合には、図8に例示するような設定画面を表示し、利用者が統合プリンタドライバ41のUIを利用した操作を行うことで、用紙種類を任意に設定できるようにしておいてもよい。例えば、図8に例示した設定画面は、プリンタが複数の給紙トレイを備えている場合の設定画面であり、給紙方法設定欄45には、給紙トレイ毎に用紙種類および用紙サイズの設定値が表示されている。利用者は、プロパティボタン47を押すことにより、各給紙トレイの用紙種類の設定値を任意に変更することができる。このようにすれば、用紙種類自動検出非対応のプリンタドライバであっても、各給紙トレイにセットされた用紙種類を適切に設定することが可能となる。
続いて、セットされていない用紙種類は注意表示、セットされている用紙種類は通常表示にて、用紙種類として選択可能なすべての選択肢(“普通紙”を始めとする図6に示した7種の用紙種類)を表示する(S203)。ここで、注意表示と通常表示は、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。例えば、注意表示と通常表示とで、表示色を変えてあってもよいし、文字の太さや大きさを変えてあってもよいし、注意を表すマークを付加するか否かを変えてあってもよい。
次に、プリンタにセットされている用紙サイズの取得を実行する(S205)。このS205の処理では、上記S115またはS117の処理により、プリンタドライバ毎に決められた方法で、用紙サイズを示す情報が取得される。具体的には、用紙サイズ自動検出非対応のプリンタドライバであれば、用紙サイズはプリンタドライバの設定値(例えば“A4”(あるいは“Letter”))が取得され、用紙サイズ自動検出対応のプリンタドライバであれば、プリンタドライバにより自動検出した用紙サイズが取得されることになる。なお、用紙種類自動検出非対応のプリンタドライバの場合には、図8に例示するような設定画面を表示し、利用者が統合プリンタドライバ41のUIを利用した操作を行うことで、用紙種類の場合と同様に、用紙サイズを任意に設定できるようにしておいてもよい。
続いて、セットされていない用紙サイズは注意表示、セットされている用紙サイズは通常表示にて、用紙サイズとして選択可能なすべての選択肢(“A4”を始めとする図6に示した13種の用紙サイズ)を表示する(S207)。この場合も、注意表示と通常表示は、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。
次に、色の設定(カラー/グレースケール)に関する表示として、用紙種類、用紙サイズともにセットされていて、且つ、色(カラー/グレースケール)が対応しているプリンタがある場合には通常表示、それ以外は注意表示にて、色として選択可能なすべての選択肢(カラー/グレースケール)を表示する(S209)。この場合も、注意表示と通常表示は、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。
次に、印刷品質に関する表示として、用紙種類、用紙サイズともにセットされていて、且つ、色(カラー/グレースケール)、印刷品質ともに対応しているプリンタがある場合には通常表示、それ以外は注意表示にて、印刷品質として選択可能なすべての選択肢(“写真(最高画質)”を始めとする図6に示した6種の印刷品質)を表示する(S211)。この場合も、注意表示と通常表示は、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。
そして、プリンタに関する表示として、用紙種類、用紙サイズともにセットされていて、且つ、色(カラー/グレースケール)、印刷品質ともに対応しているプリンタがある場合には通常表示、それ以外は注意表示にて、プリンタとして選択可能なすべての選択肢(Printer#1を始めとする図2に示した5種のプリンタ名)を表示し(S213)、本処理を終える。この場合も、注意表示と通常表示は、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。
以上のような処理の結果、PC1が備えるディスプレイには、図9に示すような、統合プリンタに対応した設定画面が表示される。この設定画面には、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57、プリンタ選択欄59などが表示され、これら各選択欄に、上記S203,S207,S209,S211,S213の各処理において、注意表示または通常表示した複数の選択肢すべてが表示される。
例えば、プリンタ選択欄59には、5つのプリンタ名が表示されるが、そのうちの2つは、注意表示として、注意マーク61が付加された状態でプリンタ名が表示され、残りの3つは、通常表示として、注意マーク61が付加されない状態でプリンタ名が表示される。これは、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、および色選択欄57において選択された印刷条件の組み合わせが、注意マーク61が付加されていないプリンタなら対応可能な組み合わせであり、注意マーク61が付加されているプリンタでは対応不能な組み合わせであることを意味している(複数のプリンタ名が表示されるプリンタ選択欄59が本発明でいう対応装置表示欄に相当し、注意マーク61が付加されない状態で表示されるプリンタ名が本発明でいう対応装置に相当、注意マーク61が付加された状態で表示されるプリンタ名が本発明でいう非対応装置に相当。)
設定画面には、OKボタン63、適用ボタン65なども設けられ、これらのボタンを押す操作(例えば、ポインティングデバイスでボタンをポイントしてクリックする操作)を行うと、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57、プリンタ選択欄59において択一的に選択可能となっている設定値が設定されることになる。なお、設定画面内にあるキャンセルボタン67は、この設定画面を使っての設定をキャンセルしたい場合に操作されるボタンであり、ヘルプボタン69は、この設定画面を使っての設定に関する説明を表示したい場合に操作されるボタンである。
ところで、図9に示す例では、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57が、ドロップダウンメニュー形式になっている。したがって、各欄に表示される複数の選択肢すべてを表示し、そのうちの1つを選択するには、所定の操作(例えば、各欄の右端をポインティングデバイスでクリックするなど)を行って、リストを表示する必要があるが、本発明においては、このようなドロップダウンメニュー形式で複数の選択肢を表示することも、複数の選択肢すべてを表示するという概念に含まれるものとして扱う。つまり、本発明において、複数の選択肢すべてを表示するとは、複数の選択肢すべてが常に可視状態にあることを意味するのではなく、複数の選択肢すべてが任意に表示可能な状態におかれていることを意味する。
このような用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57において、複数の選択肢の中から設定値を選び直すと、例えば、図10に示すように、プリンタ選択欄59の表示内容が再表示され、注意マーク61の付加される位置が変動する。また、注意マーク61の付加される位置が変動するのに伴い、その時点で注意マーク61の付加されていないプリンタ名の中から、その時点における代表的な選択候補が選ばれて、そのプリンタ名(図10の場合、“Printer#5”)が反転表示となる。
注意マーク61は、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57の各選択肢にも付加されるので、各欄でドロップダウン表示を行った際には、各欄毎に注意マーク61を確認できる。ただし、図9および図10に示した通り、その時点で表示されている1つの設定値には、必ずしも注意マーク61が付加されるとは限らないので、すべての欄について注意マーク61を確認したい場合、ドロップダウンメニュー形式の表示欄には、不便な面もある。
そこで、すべての欄について注意マーク61を確認したい場合には、図11に示すように、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57についても、プリンタ選択欄59と同様、リストボックス形式の選択欄にするとよい。このようにすれば、ある程度の数までは、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57の各選択肢について、注意マーク61を確認することができる。
なお、以上説明したように設定画面中の用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57において、複数の選択肢の中から設定値を選び、さらにプリンタ選択欄59においてプリンタ名を選択して、OKボタン63を押せば、統合プリンタドライバ41は、プリンタ選択欄59において選択されたプリンタに対応するプリンタドライバに対し、用紙種類選択欄51、用紙サイズ選択欄53、印刷品質選択欄55、色選択欄57において選択された設定値を引き渡す。以降、PC1において印刷機能を備えるアプリケーションから統合プリンタに対して印刷データが出力されると、その印刷データは、プリンタ選択欄59において選択されたプリンタに対応するプリンタドライバによって実際の処理が行われ、プリンタ選択欄59において選択されたプリンタへと出力されることになる。
このように、統合プリンタドライバ41が表示する設定画面には、各選択欄に表示される複数の選択肢として、複合機11〜15のいずれかに対して設定可能な設定値が、複合機11〜15すべての分について一括して表示される。
そのため、利用者は、複合機11〜15の選択をすることなく、複合機11〜15のいずれかに対して設定可能な設定値を、複合機11〜15すべての分について一覧することができ、それら一覧できる複数の選択肢の中から、所望の選択肢を設定値として選択することができる。また、利用者が設定値としたいと選択肢を選択したら、その設定値に対応する複合機11〜15をプリンタ選択欄59において確認し、任意に選択することも可能である。
したがって、プリンタドライバ21〜25のUIを利用して、複合機11〜15に対する設定を行う場合とは異なり、所望の設定値がない場合に、所望の設定値が見つかるまで、複合機11〜15の再選択を何度も行わなければならないといった問題を招くことがない。
次に、統合スキャナドライバ43へスキャナドライバ31〜35を登録する処理について、図12のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、PC1において実行される処理である。この処理が実行されるタイミングは特に限定されるものではないが、例えば、個々のスキャナドライバ31〜35すべてを統合スキャナドライバ43に登録することが必須となっているシステムであれば、個々のスキャナドライバ31〜35をシステムに導入する際に本処理が実行されるようになっているとよい。また、個々のスキャナドライバ31〜35すべてを統合スキャナドライバ43に登録することが必須となっていないシステムであれば、利用者が所望のタイミングで本処理を実行してもよいし、複合機11〜15の起動を検出したときに、即時本処理が実行されるようになっていてもよい。
まず、この処理を開始すると、PC1は、追加するスキャナドライバのモード調査を実行する(S301)。このモード調査は、個々のスキャナドライバにおいて設定可能な設定項目(例えば、解像度、色数、および給紙方法)毎に、どのような設定値を設定可能であるのかをリストアップする処理である。例えば、設定項目:解像度の場合、複合機11であれば、8種の解像度(図4参照)が設定値としてリストアップされ、複合機12であれば、10種の解像度(図4参照)が設定値としてリストアップされることになる(図2参照)。なお、同様の処理は、解像度以外の設定項目である、色数、および給紙方法の各設定項目についても実行される。
続いて、PC1は、同じスキャンモードの確認および削除を実行する(S303)。この処理は、本処理を2回以上実行したことにより、過去に実行した処理によって既にリストアップされた設定値と、今回の上記S301の処理でリストアップされた設定値とが同じ場合に、一方をリストから削除する処理である。例えば、過去に複合機11を対象にして本処理が実行されたことにより、複合機11で使用可能な8種の解像度が設定値として既にリストアップされている場合に、次に複合機12を対象にして本処理が実行されて、上記S301の処理において、新たに複合機12で使用可能な10種の解像度が設定値としてリストアップされると、“4800×4800dpi”、“9600×9600dpi”の2種を除く、8種の解像度がリスト中で重複するので(図4参照)、S303の処理では、それら重複してリストアップされた8種の解像度の一方がリストから削除される。なお、同様の処理は、解像度以外の設定項目である、色数、および給紙方法の各設定項目についても実行される。
続いて、PC1は、スキャンモードとスキャナドライバモードの関係を登録する処理を実行する(S305)。この処理では、上記S303の処理で統合されたスキャンモードと、処理対象としているスキャナドライバが対応可能なモードとの関係が登録される。例えば、上記S303の処理により、解像度として、上述の如く、10種の解像度がリストアップされた場合、複合機12で使用可能な解像度としては、10種の解像度すべてが登録される。なお、同様の処理は、解像度以外の設定項目である、色数、および給紙方法の各設定項目についても実行される。
以上の処理によって作成された登録内容は、PC1が備えるハードディスクなどの補助記憶装置にファイルとしてあるいはレジストリに保存される。また、以上の処理がスキャナドライバ31〜35のすべてを対象にして順次実行されると、複合機11〜15のそれぞれで異なる設定値が設定可能となっていた、解像度、色数、および給紙方法の各設定項目(図4参照)は、図13に示すようなかたちで統合される。
本実施形態においては、図13に示した機能を有する“統合スキャナ”という名称の仮想スキャナが、PC1に接続されているものとして扱い、統合スキャナからPC1へ画像データを入力することができる。統合スキャナからPC1への画像データ入力は、統合スキャナに対する設定に従って、スキャナドライバ31〜35のいずれかが選択され、選択されたスキャナドライバ(=スキャナドライバ31〜35のいずれか)が、そのスキャナドライバに対応する複合機(=複合機11〜15のいずれか)を制御して、その複合機において実際のスキャンが実行されることになる。
次に、上記統合スキャナに対する設定を行うための処理について、図14のフローチャートに基づいて説明する。この処理は、PC1において実行される処理で、利用者が任意に本処理の実行を指令可能となっている。
この処理を開始すると、まず、対応している解像度を表示する(S401)。本実施形態の場合、図13に示した10種の解像度が表示されることになる。
次に、色数に関する表示として、解像度、色数がともに対応しているスキャナがある場合には通常表示、それ以外は注意表示にて、色数として選択可能なすべての選択肢(“白黒”を始めとする図13に示した4種の色数)を表示する(S403)。注意表示と通常表示は、先に説明した統合プリンタドライバ41の場合と同様、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。
次に、給紙方法に関する表示として、解像度、色数、給紙方法がともに対応しているスキャナがある場合には通常表示、それ以外は注意表示にて、給紙方法として選択可能なすべての選択肢(ドキュメントフィーダー/フラットベッドの2種)を表示する(S405)。この場合も、注意表示と通常表示は、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。
そして、スキャナに関する表示として、解像度、色数、給紙方法がともに対応しているスキャナは通常表示、それ以外は注意表示にて、スキャナとして選択可能なすべての選択肢(Scanner#1を始めとする図4に示した5種のスキャナ名)を表示し(S407)、本処理を終える。この場合も、注意表示と通常表示は、両者を利用者が区別して認識できれば、どのような形態で表示されていてもよい。
以上のような処理の結果、PC1が備えるディスプレイには、図15に示すような、統合スキャナに対応した設定画面が表示される。この設定画面には、簡単設定選択欄81、解像度選択欄83、色数選択欄85、給紙方法選択欄87、スキャナ選択欄89などが表示され、解像度選択欄83、色数選択欄85、給紙方法選択欄87、スキャナ選択欄89に、上記S401,S403,S405,S407の各処理において、注意表示または通常表示した複数の選択肢すべてが表示される。
例えば、スキャナ選択欄89には、5つのスキャナ名が表示されるが、そのうちの2つは、注意表示として、注意マーク61が付加された状態でスキャナ名が表示され、残りの3つは、通常表示として、注意マーク61が付加されない状態でスキャナ名が表示される。これは、解像度選択欄83、色数選択欄85、および給紙方法選択欄87において選択された印刷条件の組み合わせが、注意マーク61が付加されていないスキャナなら対応可能な組み合わせであり、注意マーク61が付加されているスキャナでは対応不能な組み合わせであることを意味している(複数のスキャナ名が表示されるスキャナ選択欄89が本発明でいう対応装置表示欄に相当し、注意マーク61が付加されない状態で表示されるスキャナ名が本発明でいう対応装置に相当、注意マーク61が付加された状態で表示されるスキャナ名が本発明でいう非対応装置に相当。)
設定画面には、プレビューボタン93、スキャンボタン95なども設けられ、これらのボタンを押す操作(例えば、ポインティングデバイスでボタンをポイントしてクリックする操作)を行うと、簡単設定選択欄81、解像度選択欄83、色数選択欄85、給紙方法選択欄87、スキャナ選択欄89において択一的に選択可能となっている設定値に従って、画像のスキャンが実行されることになる。なお、設定画面内にあるキャンセルボタン97は、この設定画面を使っての設定ないしスキャン操作をキャンセルしたい場合に操作されるボタンであり、ヘルプボタン99は、この設定画面を使っての設定ないしスキャンに関する説明を表示したい場合に操作されるボタンである。
このような簡単設定選択欄81、解像度選択欄83、色数選択欄85、給紙方法選択欄87において、複数の選択肢の中から設定値を選び直すと、例えば、図16に示すように、スキャナ選択欄89の表示内容が再表示され、注意マーク61の付加される位置が変動する。また、注意マーク61の付加される位置が変動するのに伴い、その時点で注意マーク61の付加されていないスキャナ名の中から、その時点における代表的な選択候補が選ばれて、そのスキャナ名(図16の場合、“Scanner#3”)が反転表示となる。
なお、注意マーク61は、色数選択欄85、給紙方法選択欄87の各選択肢にも付加されるので、各欄でドロップダウン表示を行った際には、各欄毎に注意マーク61を確認できる。
このように、統合スキャナドライバ43が表示する設定画面には、各選択欄に表示される複数の選択肢として、複合機11〜15のいずれかに対して設定可能な設定値が、複合機11〜15すべての分について一括して表示される。
そのため、利用者は、複合機11〜15の選択をすることなく、複合機11〜15のいずれかに対して設定可能な設定値を、複合機11〜15すべての分について一覧することができ、それら一覧できる複数の選択肢の中から、所望の選択肢を設定値として選択することができる。また、利用者が設定値としたいと選択肢を選択したら、その設定値に対応する複合機11〜15をスキャナ選択欄89において確認し、任意に選択することも可能である。
したがって、スキャナドライバ31〜35のUIを利用して、複合機11〜15に対する設定を行う場合とは異なり、所望の設定値がない場合に、所望の設定値が見つかるまで、複合機11〜15の再選択を何度も行わなければならないといった問題を招くことがない。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、画像形成装置および画像読取装置として、両方の機能を備えた複合機11〜15を示したが、本発明は、単機能の画像形成装置や単機能の画像読取装置を対象にして適用することができる。
実施形態において説明したPCおよび複合機を備えたシステムの構成図。 複合機のプリンタ機能詳細を示す一覧表。 複合機の各トレイにセットされた用紙の種類とサイズを示す一覧表。 複合機のスキャナ機能詳細を示す一覧表。 統合プリンタドライバへのプリンタドライバの登録処理を示すフローチャート。 統合プリンタの機能詳細を示す一覧表。 統合プリンタドライバの設定画面表示処理を示すフローチャート。 統合プリンタドライバが表示するトレイ毎の用紙設定に関する設定画面の一例を示す図。 統合プリンタドライバが表示する設定画面の一例を示す図。 統合プリンタドライバが表示する設定画面の別の一例を示す図。 統合プリンタドライバが表示する設定画面のさらに別の一例を示す図。 統合スキャナドライバへのスキャナドライバの登録処理を示すフローチャート。 統合スキャナの機能詳細を示す一覧表。 統合スキャナドライバの設定画面表示処理を示すフローチャート。 統合スキャナドライバが表示する設定画面の一例を示す図。 統合スキャナドライバが表示する設定画面の別の一例を示す図。
1・・・PC、11〜15・・・複合機、11a〜15a・・・プリンタ部、11b〜15b・・・スキャナ部、21〜25・・・プリンタドライバ、31〜35・・・スキャナドライバ、41・・・統合プリンタドライバ、43・・・統合スキャナドライバ、51・・・用紙種類選択欄、53・・・用紙サイズ選択欄、55・・・印刷品質選択欄、57・・・色選択欄、59・・・プリンタ選択欄、61・・・注意マーク、63・・・OKボタン、65・・・適用ボタン、67,97・・・キャンセルボタン、69,99・・・ヘルプボタン、81・・・簡単設定選択欄、83・・・解像度選択欄、85・・・色数選択欄、87・・・給紙方法選択欄、89・・・スキャナ選択欄、93・・・プレビューボタン、95・・・スキャンボタン。

Claims (10)

  1. 画像形成装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像形成装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手順と、
    前記複数の画像形成装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手順と
    を備え、
    前記設定画面表示手順は、前記複数の画像形成装置について、各画像形成装置が前記対応装置判定手順において前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する手順とされている
    ことを特徴とする画像形成装置設定プログラム。
  2. 前記設定画面表示手順は、前記複数の選択欄のうち、少なくとも一つの選択欄に前記複数の選択肢を表示する際に、前記画像形成装置から情報を取得して、当該取得した情報に基づいて前記選択肢を表示する手順とされている
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置設定プログラム。
  3. 前記設定画面表示手順は、前記複数の画像形成装置について、前記対応装置または前記非対応装置のいずれであるのかが、前記対応装置表示欄に表示された後、利用者により、前記複数の選択肢の中から前記設定値が選び直されて、前記対応装置判定手順による判定が再度実行された場合に、前記対応装置表示欄の表示内容を再表示する手順とされている
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像形成装置設定プログラム。
  4. 前記設定画面表示手順は、前記対応装置表示欄に複数の前記対応装置を表示する際に、当該複数の対応装置の中から一つの対応装置を選択候補として選び、当該選択候補を当該選択候補以外の対応装置とは異なる表示形態で表示する手順とされており、当該異なる表示形態で表示した後の処理手順において、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われた場合には、指定された対応装置が設定対象となる一方、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われなかった場合には、前記選択候補として選ばれた一つの対応装置が設定対象となる
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の画像形成装置設定プログラム。
  5. 画像形成装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像形成装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像形成装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手段と、
    前記複数の画像形成装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手段と
    を備え、
    前記設定画面表示手段は、前記複数の画像形成装置について、各画像形成装置が前記対応装置判定手段によって前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する
    ことを特徴とする画像形成装置設定装置。
  6. 画像読取装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像読取装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手順と、
    前記複数の画像読取装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手順と
    を備え、
    前記設定画面表示手順は、前記複数の画像読取装置について、各画像読取装置が前記対応装置判定手順において前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する手順とされている
    ことを特徴とする画像読取装置設定プログラム。
  7. 前記設定画面表示手順は、前記複数の選択欄のうち、少なくとも一つの選択欄に前記複数の選択肢を表示する際に、前記画像読取装置から情報を取得して、当該取得した情報に基づいて前記選択肢を表示する手順とされている
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像読取装置設定プログラム。
  8. 前記設定画面表示手順は、前記複数の画像読取装置について、前記対応装置または前記非対応装置のいずれであるのかが、前記対応装置表示欄に表示された後、利用者により、前記複数の選択肢の中から前記設定値が選び直されて、前記対応装置判定手順による判定が再度実行された場合に、前記対応装置表示欄の表示内容を再表示する手順とされている
    ことを特徴とする請求項6または請求項7に記載の画像読取装置設定プログラム。
  9. 前記設定画面表示手順は、前記対応装置表示欄に複数の前記対応装置を表示する際に、当該複数の対応装置の中から一つの対応装置を選択候補として選び、当該選択候補を当該選択候補以外の対応装置とは異なる表示形態で表示する手順とされており、当該異なる表示形態で表示した後の処理手順において、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われた場合には、指定された対応装置が設定対象となる一方、前記複数の対応装置のいずれかを設定対象として指定する操作が利用者によって行われなかった場合には、前記選択候補として選ばれた一つの対応装置が設定対象となる
    ことを特徴とする請求項6〜請求項8のいずれかに記載の画像読取装置設定プログラム。
  10. 画像読取装置に関する複数の設定項目それぞれに対応する複数の選択欄を含む画面であり、各選択欄とも利用者が複数の選択肢から1つを設定値として選択可能で、前記複数の選択肢として、複数の画像読取装置のいずれかに対して設定可能な設定値が、前記複数の画像読取装置すべての分について一括して表示されるように構成された設定画面を表示する設定画面表示手段と、
    前記複数の画像読取装置それぞれについて、前記複数の選択欄それぞれにおいて選択された複数の設定値すべてに対応した対応装置、選択された複数の設定値のうちの少なくとも1つに対応しない非対応装置のいずれであるのかを判定する対応装置判定手段と
    を備え、
    前記設定画面表示手段は、前記複数の画像読取装置について、各画像読取装置が前記対応装置判定手段によって前記対応装置または前記非対応装置のいずれと判定されたのかを、利用者が識別できる形態で表示する対応装置表示欄が含まれる画面を、前記設定画面として表示する
    ことを特徴とする画像読取装置設定装置。
JP2004219049A 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置 Expired - Fee Related JP4457797B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219049A JP4457797B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
US11/188,728 US7984120B2 (en) 2004-07-27 2005-07-26 Selecting setting options method, device and computer program product

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004219049A JP4457797B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006041940A JP2006041940A (ja) 2006-02-09
JP4457797B2 true JP4457797B2 (ja) 2010-04-28

Family

ID=35733890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004219049A Expired - Fee Related JP4457797B2 (ja) 2004-07-27 2004-07-27 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7984120B2 (ja)
JP (1) JP4457797B2 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8266241B1 (en) 2004-06-22 2012-09-11 Apple Inc. Image sharing
KR100727945B1 (ko) * 2005-06-29 2007-06-14 삼성전자주식회사 도구단추를 이용하여 인쇄하는 장치 및 방법
JP4766672B2 (ja) * 2005-11-01 2011-09-07 キヤノン株式会社 情報処理装置、印刷装置、情報処理装置の制御方法、印刷装置の制御方法、およびプログラム
JP4756998B2 (ja) * 2005-11-04 2011-08-24 キヤノン株式会社 印刷装置、制御方法およびプログラム
JP4207053B2 (ja) 2006-04-11 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置、画像形成条件設定方法および画像形成条件設定プログラム
JP2008027153A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Ricoh Co Ltd 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理方法
JP4843532B2 (ja) * 2007-03-14 2011-12-21 株式会社リコー 表示処理装置、表示処理方法、および表示処理プログラム
JP2008226118A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Brother Ind Ltd 画像形成システム、及び使用状況表示用プログラム
JP5297058B2 (ja) * 2007-05-17 2013-09-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009048304A (ja) * 2007-08-15 2009-03-05 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置を制御する制御プログラム、画像形成システム、および画像形成システムで実行される方法
US8319993B2 (en) * 2008-01-24 2012-11-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Methods for operating user interfaces of a device controllable at a plurality of access points
JP5078686B2 (ja) * 2008-03-18 2012-11-21 キヤノン株式会社 印刷設定処理装置及び印刷設定処理方法
JP4774078B2 (ja) * 2008-05-12 2011-09-14 シャープ株式会社 情報処理装置
US8913285B1 (en) 2009-06-07 2014-12-16 Apple Inc. Automated method of decomposing scanned documents
KR20110012851A (ko) * 2009-07-31 2011-02-09 삼성전자주식회사 호스트 장치 및 그의 화상독취장치 제어 방법 그리고 화상독취장치
EP2402860B1 (en) * 2010-06-29 2020-10-07 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
US10868926B2 (en) 2010-06-29 2020-12-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Display of two functions of device used with data processing apparatus
JP5648374B2 (ja) * 2010-08-27 2015-01-07 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US8667079B2 (en) * 2011-06-16 2014-03-04 Apple Inc. Shared access to a local device
JP5929210B2 (ja) 2011-06-24 2016-06-01 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP5879807B2 (ja) * 2011-08-11 2016-03-08 株式会社リコー 印刷制御装置、制御プログラム及び記録媒体
JP5995461B2 (ja) * 2012-02-24 2016-09-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、プログラム
US8836980B2 (en) 2012-05-10 2014-09-16 Xerox Corporation Using virtual printers to select printing menu choices from limited resource devices
JP5309248B2 (ja) * 2012-05-22 2013-10-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電気機器
KR20140040585A (ko) * 2012-09-26 2014-04-03 삼성전자주식회사 화상형성 시스템, 복사 작업의 기능을 갖는 스캐닝 장치 및 스캐닝 장치를 이용하여 복사 작업을 수행하는 방법
JP5942793B2 (ja) * 2012-11-07 2016-06-29 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP6075127B2 (ja) * 2013-03-07 2017-02-08 ブラザー工業株式会社 情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6127607B2 (ja) * 2013-03-14 2017-05-17 株式会社リコー 情報処理装置、プログラム及びシステム
JP5803970B2 (ja) * 2013-04-02 2015-11-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成制御装置、画像形成システム、及び画像形成制御プログラム
JP6127689B2 (ja) * 2013-04-25 2017-05-17 ブラザー工業株式会社 印刷装置および印刷システム
JP6123732B2 (ja) 2013-05-10 2017-05-10 株式会社リコー 連携処理システム及び連携処理方法
JP2015166919A (ja) * 2014-03-03 2015-09-24 株式会社リコー プログラム、情報処理装置、及び印刷システム
JP6333658B2 (ja) * 2014-07-30 2018-05-30 株式会社沖データ 画像形成システム及び画像形成方法
JP6772757B2 (ja) * 2016-10-21 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
JP2017037427A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 キヤノン株式会社 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6693167B2 (ja) * 2016-02-25 2020-05-13 コニカミノルタ株式会社 情報端末、画像処理システム、および、プログラム
JP6772758B2 (ja) * 2016-10-21 2020-10-21 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置及びプログラム
US10904069B2 (en) * 2016-11-29 2021-01-26 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus executing specific process related to security
JP6574506B2 (ja) * 2018-04-25 2019-09-11 株式会社沖データ 情報処理装置、プログラム及び表示方法
JP7135747B2 (ja) * 2018-11-09 2022-09-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7207071B2 (ja) * 2019-03-27 2023-01-18 ブラザー工業株式会社 プリントサーバプログラムおよび印刷システム
JP7327087B2 (ja) * 2019-11-05 2023-08-16 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷装置及び印刷プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08107470A (ja) 1994-10-05 1996-04-23 Canon Inc ファクシミリ装置
JPH10254656A (ja) 1997-03-11 1998-09-25 Ricoh Co Ltd 画像処理システム
JP3201514B2 (ja) * 1997-06-09 2001-08-20 セイコーエプソン株式会社 印刷データ生成装置、印刷データ生成方法、印刷装置及び印刷システム
DE69835319T2 (de) * 1997-06-20 2007-08-02 Seiko Epson Corp. Drucksystem und Druckverfahren zum Auswählen eines optimalen Druckers zum Druckem
JPH11203077A (ja) 1998-01-08 1999-07-30 Seiko Epson Corp 印刷システム及びプリンタの選択方法
US6480304B1 (en) * 1998-12-09 2002-11-12 Scansoft, Inc. Scanning system and method
JP2000227847A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Fuji Xerox Co Ltd 実行条件設定装置及び方法
US7002702B1 (en) * 1999-04-09 2006-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus and data processing method for controlling plural peripheral devices to provide function
JP4059598B2 (ja) * 1999-09-09 2008-03-12 株式会社リコー プリンタ選択装置、プリンタ選択方法及び記憶媒体
US6647434B1 (en) * 1999-12-28 2003-11-11 Dell Usa, L.P. Multifunction device with register space for individually enabling or disabling a function of plurality of functions in response to function configuration
JP2001350681A (ja) 2000-06-09 2001-12-21 Canon Inc 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体
JP2002182885A (ja) 2000-12-12 2002-06-28 Sharp Corp 画像形成装置と端末装置を備えたネットワーク
JP2002199147A (ja) 2000-12-26 2002-07-12 Canon Inc 情報処理装置および情報処理方法
US7450256B2 (en) * 2001-07-12 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pre-defined print option configurations for printing in a distributed environment
US7190467B2 (en) * 2001-07-12 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Print option configurations specific to a service or device for printing in a distributed environment
JP3634342B2 (ja) * 2001-07-23 2005-03-30 セイコーエプソン株式会社 プリントシステム及びプリント方法
JP3634783B2 (ja) * 2001-09-14 2005-03-30 キヤノン株式会社 印刷システム及び印刷データ処理方法
JP2003099228A (ja) 2001-09-25 2003-04-04 Ricoh Co Ltd ネットワーク印刷システム、プリンタ
JP4361243B2 (ja) * 2002-05-09 2009-11-11 セイコーエプソン株式会社 印刷装置及び印刷システム
JP2004213111A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc コンピュータプログラム
US7765501B2 (en) * 2003-03-06 2010-07-27 Microsoft Corporation Settings and constraints validation to enable design for operations
JP4341303B2 (ja) * 2003-06-09 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 ネットワーク印刷システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006041940A (ja) 2006-02-09
US7984120B2 (en) 2011-07-19
US20060026600A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4457797B2 (ja) 画像形成装置設定プログラム、画像形成装置設定装置、画像読取装置設定プログラム、および画像読取装置設定装置
US8004704B2 (en) Scanner and control method for display of operation menu thereof
US8407591B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US8773671B2 (en) Image processing apparatus that performs automatic control method setting
JP4544257B2 (ja) 印刷装置、印刷指令プログラム、及び印刷方法
EP2388685B1 (en) Information processing apparatus and control method thereof, and storage medium
US10712985B2 (en) Setting control device that changes from one area to another, setting control method, and program
US10891091B2 (en) Image-forming apparatus and image-forming method
US20120212776A1 (en) Managing Settings for Image Processing Job Options
JP2009266002A (ja) 画像処理システム、プリンタドライバ、スキャナドライバ、印刷装置、及び読取装置
JP6413536B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP2005167637A (ja) 印刷システム、印刷制御方法および印刷システムの制御方法
JP2009104464A (ja) 印刷制御装置,印刷装置およびプログラム
JP2006276057A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP7077687B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、および画像形成プログラム
US10705472B2 (en) Image forming apparatus having simplex and duplex printing
US10609232B2 (en) Job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium job execution apparatus, method of controlling job execution apparatus, and storage medium for setting a setting value
JP2003330653A (ja) プリンタドライバおよび記録媒体
JP5065347B2 (ja) データ処理システム,プログラムおよび印刷デバイス
JP2009205257A (ja) 印刷制御装置、及び印刷制御システム
JP2016215526A (ja) 情報処理装置、制御プログラム、情報処理システム、情報処理方法及び画像処理システム
JP7263575B2 (ja) ジョブ実行装置とジョブ実行装置の制御方法ならびにプログラム
JP7163768B2 (ja) プリンタ及び印刷システム
US20210349621A1 (en) Setting apparatus, computer-readable non-transitory recording medium storing setting program, electronic apparatus, computer-readable non-transitory recording medium storing operation screen control program, and information processing system
JP2010198418A (ja) 仮想出力装置登録プログラムおよびこの仮想出力装置登録プログラムを実行するコンピュータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100119

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4457797

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140219

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees