JP6632459B2 - エンジン発電機 - Google Patents

エンジン発電機 Download PDF

Info

Publication number
JP6632459B2
JP6632459B2 JP2016084861A JP2016084861A JP6632459B2 JP 6632459 B2 JP6632459 B2 JP 6632459B2 JP 2016084861 A JP2016084861 A JP 2016084861A JP 2016084861 A JP2016084861 A JP 2016084861A JP 6632459 B2 JP6632459 B2 JP 6632459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
abnormality
current
engine
detection unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016084861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017195709A (ja
Inventor
武富 浩一
浩一 武富
啓介 杉浦
啓介 杉浦
鈴木 慎一
慎一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Powered Products Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Powered Products Co Ltd
Priority to JP2016084861A priority Critical patent/JP6632459B2/ja
Priority to CA2964691A priority patent/CA2964691C/en
Priority to US15/490,961 priority patent/US9996991B2/en
Priority to CN201710261025.0A priority patent/CN107306036B/zh
Publication of JP2017195709A publication Critical patent/JP2017195709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6632459B2 publication Critical patent/JP6632459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/04Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators
    • F02B63/044Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for electric generators the engine-generator unit being placed on a frame or in an housing
    • F02B63/048Portable engine-generator combinations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/06Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving electric generators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/343Testing dynamo-electric machines in operation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/0241Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

この発明はエンジン発電機に関し、より特定的には持ち運び可能なエンジン発電機に関する。
この種の従来技術の一例が特許文献1において開示されている。
特許文献1には、エンジンで駆動される多相出力巻線を有する発電機の発電出力を、整流後にインバータで系統周波数の交流に変換して系統電源に連系するエンジン発電装置が開示されている。このエンジン発電装置では、エンジン始動後、第1異常監視部で直流電圧を監視し、直流電圧が予定値まで上昇した後に連系リレーを閉じ、インバータの出力を上昇させて系統電源との連系を開始させる。第2異常監視部は連系開始後、直流電圧とインバータ出力とを監視し、インバータ出力が定格に達するまでに直流電圧が予定値以下に低下したときは、連系の解列・再開を繰り返す。このとき連系の再開によって直流電圧が依然として予定値以下に低下するようであれば巻線の1線が断線するなど、発電機が故障したと判断する。
特開2002−78208号公報
このような特許文献1は、エンジン発電装置を系統電源に連系させた後の発電機の故障を検出するものであるが、インバータから出力される交流電流が小さいときの異常を検出できないおそれがある。
それゆえにこの発明の主たる目的は、インバータから出力される交流電流が小さい場合においてもエンジン発電機の異常を検出できる、エンジン発電機を提供することである。
上述の目的を達成するために、エンジンによって駆動されるエンジン発電機であって、エンジンに接続される発電体と、複数の整流素子を含みかつ発電体の出力を直流変換するコンバータと、コンバータの出力を交流変換するインバータと、発電体からコンバータへの入力電圧を検出する入力電圧検出部と、インバータから出力される交流電流を検出する交流電流検出部と、交流電流検出部の検出電流が閾値以下のとき、入力電圧検出部の検出電圧のデューティー比に関する情報に基づいて当該エンジン発電機の異常の有無を判断する異常検出部とを備える、エンジン発電機が提供される。
この発明では、発電体からコンバータへの入力電圧は、コンバータを構成する整流素子の短絡の前後で(通常時と短絡時とで)変化し、それ故、発電体からコンバータへの入力電圧のデューティー比すなわち入力電圧検出部の検出電圧のデューティー比も、整流素子の短絡の前後で変化する。ここで、短絡の前後における当該デューティー比相互の差は、インバータから出力される交流電流(交流電流検出部の検出電流)が小さい領域では大きくなる。したがって、交流電流検出部の検出電流が閾値以下のとき、入力電圧検出部の検出電圧のデューティー比に関する情報に基づいて当該エンジン発電機の異常の有無を判断することによって、インバータから出力される交流電流が小さい場合においてもエンジン発電機の異常を良好に検出できる。
好ましくは、閾値は第1閾値を含み、異常検出部は、交流電流検出部の検出電流が第1閾値以下でありかつデューティー比が第2閾値との比較に基づいて異常を示す領域にあるとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する。コンバータを構成する整流素子の短絡の前後における、入力電圧検出部の検出電圧のデューティー比相互の差は、交流電流検出部の検出電流が小さい領域では大きくなる。この特性により、短絡前後の各デューティー比にばらつきがあっても短絡前のデューティー比と短絡後のデューティー比とを判別できる第2閾値、および第2閾値によってデューティー比を判別可能な、当該検出電流の上限値としての第1閾値を設定できる。このような第1閾値および第2閾値を用いれば、交流電流検出部の検出電流が第1閾値以下でありかつデューティー比が第2閾値との比較に基づいて異常(典型的には整流素子の短絡)を示す領域にあるとき、エンジン発電機に異常が発生していると判断できる。
また好ましくは、異常検出部は、交流電流検出部の検出電流が第1閾値以下でありかつデューティー比が第2閾値との比較に基づいて異常を示す領域にある状態が、第1所定時間継続したとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する。このように判断することによって、エンジン発電機の異常発生を精度よく検出できる。
さらに好ましくは、閾値は第3閾値を含み、異常検出部は、交流電流検出部の検出電流が第3閾値以下でありかつデューティー比の変化率であるデューティー比変化率が第4閾値との比較に基づいて異常を示す領域にあるとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する。コンバータを構成する整流素子の短絡の前後における、デューティー比変化率(入力電圧検出部の検出電圧のデューティー比の変化率)相互の差は、交流電流検出部の検出電流が小さい領域では大きくなる。この特性により、短絡前後の各デューティー比変化率にばらつきがあっても短絡前のデューティー比変化率と短絡後のデューティー比変化率とを判別できる第4閾値、および第4閾値によってデューティー比変化率を判別可能な、当該検出電流の上限値としての第3閾値を設定できる。このような第3閾値および第4閾値を用いれば、交流電流検出部の検出電流が第3閾値以下でありかつデューティー比変化率が第4閾値との比較に基づいて異常(典型的には、整流素子の短絡)を示す領域にあるとき、エンジン発電機に異常が発生していると判断できる。
好ましくは、コンバータから出力される直流電圧を検出する直流電圧検出部をさらに含み、異常検出部は、直流電圧検出部の検出電圧が第5閾値以下のとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する。コンバータから出力される直流電圧(直流電圧検出部の検出電圧)が小さい場合、コンバータを構成する整流素子が短絡している可能性がある。したがって、直流電圧検出部の検出電圧が第5閾値以下のとき、エンジン発電機に異常が発生していると判断することによって、エンジン発電機の異常をより精度よく検出できる。
また好ましくはエンジンの回転数を検出する回転数検出部をさらに含み、異常検出部は、直流電圧検出部の検出電圧が第5閾値以下でありかつ回転数検出部の検出回転数が第6閾値以上のとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する。エンジン発電機の通常時には、エンジンの回転数と直流電圧検出部の検出電圧とには相関関係があり、エンジンの回転数が大きくなれば直流電圧検出部の検出電圧も大きくなる。したがって、エンジンの回転数が大きいにも拘わらず当該検出電圧が小さい場合には、エンジン発電機に異常が発生していると考えられる。それ故、直流電圧検出部の検出電圧が第5閾値以下でありかつ回転数検出部の検出回転数が第6閾値以上のとき、エンジン発電機に異常が発生していると判断することによって、エンジンの回転数と直流電圧検出部の検出電圧との関係からもエンジン発電機の異常を精度よく検出できる。
さらに好ましくは、異常検出部は、直流電圧検出部の検出電圧が第5閾値以下でありかつ回転数検出部の検出回転数が第6閾値以上の状態が、第2所定時間継続したとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する。このように判断することによって、エンジン発電機の異常発生をさらに精度よく検出できる。
好ましくは、コンバータから出力される直流電圧を検出する直流電圧検出部をさらに含み、異常検出部は、直流電圧検出部の検出電圧が第7閾値以上のとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する。直流電圧検出部の検出電圧が過電圧を示す場合には、エンジン発電機に何らかの異常が発生していると考えられ、コンバータを構成するサイリスタが短絡している可能性がある。したがって、直流電圧検出部の検出電圧が第7閾値以上のとき、エンジン発電機に異常が発生していると判断することによって、エンジン発電機の異常発生を精度よく検出できる。
ここで、「デューティー比」とは、周期的に“H”と“L”とを繰り返す信号における1周期内の“H”の時間と“L”の時間との割合をいい、たとえば、「入力電圧検出部の検出電圧のデューティー比」は、0以下の検出電圧を“H”、0を超える検出電圧を“L”とすると、(Lの時間)/{(Lの時間)+(Hの時間)}で表される。
「デューティー比に関する情報」とは、デューティー比に相関する情報をいい、デューティー比自体やデューティー比変化率等が含まれる。
「デューティー比変化率(%)」は、{(或る時刻より後の時刻でのデューティー比)/(或る時刻でのデューティー比)}×100で表される。
この発明によれば、インバータから出力される交流電流が小さい場合においてもエンジン発電機の異常を検出できる。
この発明の一実施形態におけるエンジン発電機(単機)を示すブロック図である。 R−S線間電圧、およびR−S線間電圧をAD変換した矩形状の検出信号を示す波形図である。 単機運転時における通常時およびダイオード短絡時それぞれのデューティー比と異常検出閾値とを示すグラフである。 単機運転時における通常時およびダイオード短絡時それぞれのデューティー比変化率と異常検出閾値とを示すグラフである。 単機運転時における異常検出領域を示すグラフである。 図1に示すエンジン発電機(単機)および図12に示すエンジン発電機(並列接続時)の起動/運転/停止に関する動作の一例を示すフロー図である。 エンジン制御動作の一例を示すフロー図である。 コンバータ制御動作の一例を示すフロー図である。 インバータ制御動作の一例を示すフロー図である。 電源電圧監視動作の一例を示すフロー図である。 異常ランプ制御動作の一例を示すフロー図である。 この発明の他の実施形態における並列接続されたエンジン発電機を示すブロック図である。 並列運転時の電流特性を示すグラフである。 並列運転時における通常時およびダイオード短絡時それぞれのデューティー比変化率と異常検出閾値とを示すグラフである。 並列運転時における異常検出領域を示すグラフである。
以下、図面を参照してこの発明の実施形態について説明する。
図1を参照して、この発明の一実施形態のエンジン発電機10は、エンジン12、発電体14およびコントロールユニット16を含む。
エンジン12には、気化器18から混合気が与えられ、点火器20による火花放電によってエンジン12内の混合気が着火される。点火器20にはメインスイッチ22が接続され、メインスイッチ22によって点火器20がオン/オフされる。
発電体14は、エンジン12に連結され、3相(R,S,T相)出力巻線であるメインコイル24と、サブコイル26とを含む。発電体14は、エンジン12によって駆動され、メインコイル24およびサブコイル26に、エンジン12の回転数に応じた交流を発生させる。
コントロールユニット16は、コンバータ28、インバータ30、制御部32および電源入力部34を含む。
コンバータ28は、複数の整流素子すなわち3つのダイオードD1,D2,D3および3つのサイリスタS1,S2,S3を有し、全波整流を行う混合ブリッジ回路からなる。発電体14の3相出力巻線であるメインコイル24はコンバータ28に接続され、発電体14からの出力はコンバータ28によって直流変換(整流)される。コンバータ28の出力側にはインバータ30が接続され、インバータ30は、複数の整流素子(図示せず)を有し、コンバータ28の出力を交流変換する。制御部32は、必要な演算を行いエンジン発電機10の動作を制御するためのCPU36、エンジン発電機10の動作を制御するためのプログラムやデータを格納するためのROM38、および演算データ等を格納するためのRAM40を含む。ROM38には、たとえば、エコモード(省電力モード)および通常モードのそれぞれにおける交流電流とエンジン回転数との関係を示す2次元マップ、交流電流と交流電圧との関係を示す2次元マップ、第1閾値〜第7閾値、第1所定時間および第2所定時間、第1所定値〜第6所定値等が格納される。ここで、第1閾値<第3閾値、第5閾値<第2所定値<第7閾値、第2所定値>第3所定値、第6所定値>第7所定値である。
サブコイル26は、コントロールユニット16の電源として機能し、エンジン12が始動し回転数が増加して略2500rpmに達すると、サブコイル26に接続されている電源入力部34から制御部32へ電力が供給され、コントロールユニット16が起動される。なお、メインスイッチ22をオフすると、点火器20の火花放電が停止され、エンジン12の回転数が減少して略2000rpmに達すると、電源入力部34から制御部32への電力の供給がなくなる。すると、コントロールユニット16が停止され、エンジン12が停止される。
また、発電体14とコンバータ28との間のR−S線間には入力電圧検出部42が設けられる。入力電圧検出部42によって、発電体14からコンバータ28への入力信号であるR−S線間電圧が検出され、このR−S線間電圧が矩形状の検出信号に変換されて、制御部32に入力される。入力電圧検出部42では、たとえば図2に示すようなR−S線間電圧および検出信号が得られる。
エンジン発電機10の無負荷正常時には、入力電圧検出部42によって図2(a)に示すようなR−S線間電圧が検出され、その検出電圧が図2(b)に示すような矩形状の検出信号に変換される。無負荷時では負荷での消費がないので、R−S線間電圧は略正弦波となる。検出信号のデューティー比は略50%となる。
エンジン発電機10の負荷印加正常時には、入力電圧検出部42によって図2(c)に示すようなR−S線間電圧が検出され、その検出電圧が図2(d)に示すような矩形状の検出信号に変換される。負荷印加正常時では、R−S線間電圧は矩形波となる。検出信号のデューティー比は略50%より小さくなる。
エンジン発電機10の無負荷S相ダイオード(ダイオードD1)短絡時には、入力電圧検出部42によって図2(e)に示すようなR−S線間電圧が検出され、その検出電圧が図2(f)に示すような矩形状の検出信号に変換される。S相ダイオードの短絡により、R−S間電圧波形が変化し、検出信号のデューティー比も略25%に変化する。
エンジン発電機10の負荷印加S相ダイオード(ダイオードD1)短絡時には、入力電圧検出部42によって図2(g)に示すようなR−S線間電圧が検出され、その検出電圧が図2(h)に示すような矩形状の検出信号に変換される。S相ダイオードの短絡時、R−S間電圧波形は、サイリスタS1,S2,S3の通電により、無負荷時に対して変化し、検出信号のデューティー比は無負荷時に対して増加する。
ここで、R−S線間電圧(入力電圧)から矩形状の検出信号への変換では、0以下の入力電圧が“H”の検出信号に、0を超える入力電圧が“L”の検出信号にそれぞれ変換される。CPU36では、得られた矩形状の検出信号から、(Lの時間)/{(Lの時間)+(Hの時間)}の計算式によって、入力電圧検出部42の検出電圧のデューティー比が求められる。また、CPU36において、「デューティー比変化率(%)」が、{(或る時刻より後の時刻のデューティー比)/(或る時刻のデューティー比)}×100の計算式によって求められる。「或る時刻」と「或る時刻より後の時刻」との時間間隔は、たとえば、0.1秒程度である。
図1に戻って、コンバータ28の出力側に直流電圧検出部44が設けられ、インバータ30の出力側に、交流電流検出部46および交流電圧検出部48が設けられる。直流電圧検出部44によってコンバータ28から出力される直流電圧が検出され、交流電流検出部46によってインバータ30から出力される交流電流(機体電流)が検出され、交流電圧検出部48によってインバータ30から出力される交流電圧が検出され、これらの検出電圧/検出電流は制御部32に入力される。また、エコスイッチ50をオンするとエコモード、オフすると通常モードに設定され、設定されたモードがスイッチ入力部52を通じて制御部32に知らされる。エンジン回転数は、たとえば、エコモードでは最小3000rpm、通常モードでは最小4500rpmに設定される。
制御部32は入力された情報に基づいてエンジン発電機10の動作を制御する。制御部32で制御されるゲート駆動部54によって、コンバータ28のサイリスタS1,S2,S3のスイッチング動作が制御され、制御部32で制御されるゲート駆動部56によって、インバータ30の複数の整流素子のスイッチング動作が制御される。また、制御部32は、モータ駆動部58およびランプ点灯部60を制御する。モータ駆動部58によって、スロットルモータ62が駆動され、スロットルモータ62によって気化器18のスロットル(図示せず)の開度が調節される。ランプ点灯部60によって異常ランプ64の点消灯が制御される。
さらに、コンバータ28とインバータ30との間に平滑コンデンサ66が設けられ、平滑コンデンサ66によってコンバータ28からの直流電圧が平滑化される。また、インバータ30の出力側にはLCフィルタ68が設けられ、LCフィルタ68によってインバータ30からの交流出力がフィルタリングされ、出力される。なお、後述するデューティー比等によるエンジン発電機10の異常が検出されれば、エンジン発電機10からの交流出力は停止される。
この実施形態では、制御部32が、異常検出部および回転数検出部として機能する。
図3において、線Aは通常時のデューティー比、線A1,A2はそれぞれ、通常時のデューティー比の上限値および下限値、線Bはコンバータ28のダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比、線B1,B2はそれぞれ、ダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比の上限値および下限値、線Cはコンバータ28のダイオード(R相)短絡時のデューティー比を示す。
線A,BおよびCからわかるように、通常時のデューティー比とダイオード短絡時のデューティー比との差は、交流電流検出部46で検出された機体電流(負荷電流)が小さい領域では大きくなる。機体電流(負荷電流)が小さい領域では、線A2で示す通常時のデューティー比の下限値が、線B1で示すダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比の上限値および線Cで示すダイオード(R相)短絡時のデューティー比より大きくなる。具体的には、デューティー比の上限値と下限値との差(ばらつき)は14%(±7%)程度であり、機体電流(負荷電流)が1.5A以下の領域では、デューティー比の閾値を33.5%に設定すれば、通常時のデューティー比とダイオード短絡時のデューティー比とにばらつきがあっても、これらのデューティー比を判別できる。この例では、1.5Aが第1閾値に相当し、33.5%が第2閾値に相当し、機体電流(負荷電流)が1.5A以下でありかつデューティー比が33.5%以下であれば、エンジン発電機10に異常が発生していると判断される。なお、デューティー比に上限値と下限値とがある(ばらつきがある)のは、発電体14の出力性能のばらつきや入力電圧検出部42を構成する電子部品の性能のばらつき等に起因して、信号変換処理に誤差が生じるためである。
また、図4において、線Dは通常時のデューティー比変化率、線D1,D2はそれぞれ、通常時のデューティー比変化率の上限値および下限値、線Eはコンバータ28のダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比変化率、線E1,E2はそれぞれ、ダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比変化率の上限値および下限値、線Fはコンバータ28のダイオード(R相)短絡時のデューティー比変化率を示す。
線D,EおよびFからわかるように、通常時のデューティー比変化率とダイオード短絡時のデューティー比変化率との差は、交流電流検出部46で検出された機体電流(負荷電流)が小さい領域では大きくなる。機体電流(負荷電流)が小さい領域では、線D2で示す通常時のデューティー比変化率の下限値が、線E1で示すダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比変化率の上限値および線Fで示すダイオード(R相)短絡時のデューティー比変化率より大きくなる。具体的には、機体電流(負荷電流)が5A以下の領域では、デューティー比変化率の閾値を81%に設定すれば、通常時のデューティー比変化率とダイオード短絡時のデューティー比変化率とにばらつきがあっても、これらのデューティー比変化率を判別できる。この例では、5Aが第3閾値に相当し、81%が第4閾値に相当し、機体電流(負荷電流+横流)が5A以下でありかつデューティー比変化率が81%以下であれば、エンジン発電機10に異常が発生していると判断される。またこの例では、デューティー比変化率のばらつきは、図3に示すデューティー比のばらつき±7%をベースに算出されている。
図5に、このような単機のエンジン発電機10の異常検出領域を示す。
図5(a)を参照して、コンバータ28のダイオード短絡(エコモード)の場合、デューティー比による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜2Aの範囲であり、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜7.5Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)0A〜最大電流の範囲である。
図5(b)を参照して、コンバータ28のダイオード短絡(通常モード)の場合、デューティー比による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜2Aの範囲であり、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜7.5Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0.7A〜最大電流の範囲である。したがって、直流電圧低下による異常検出領域に含まれない機体電流(負荷電流)が0A〜0.7A未満のとき、デューティー比による異常検出とデューティー比変化率による異常検出とによって、エンジン発電機10の異常検出ができる。
図5(c)を参照して、コンバータ28のサイリスタ短絡(エコモード)の場合、デューティー比による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜2Aの範囲であり、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜7.5Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜最大電流の範囲である。
図5(d)を参照して、コンバータ28のサイリスタ短絡(通常モード)の場合、直流過電圧による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0A〜0.7Aの範囲であり、デューティー比による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0.7A〜2Aの範囲であり、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0.7A〜7.5Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流)が0.7A〜最大電流の範囲である。
ここで、デューティー比の第1閾値およびデューティー比変化率の第3閾値がそれぞれ、余裕をみて1.5Aおよび5Aに設定されると、デューティー比による異常検出領域の実際の上限は1.5Aとなり、デューティー比変化率による異常検出領域の実際の上限は5Aとなる。この場合、機体電流(負荷電流)が5A以下のとき、デューティー比変化率による異常検出と直流電圧低下による異常検出とによって、エンジン発電機10の異常検出の精度を向上できる。また、機体電流(負荷電流)が1.5A以下のとき、デューティー比による異常検出とデューティー比変化率による異常検出と直流電圧低下による異常検出とによって、エンジン発電機10の異常検出の精度をさらに向上できる。
また、サイリスタ短絡(通常モード)の場合の低負荷時(交流電流検出部46によって検出される機体電流(負荷電流)が小さいとき)には、エンジン回転数が高いので発電電圧(入力電圧)が大きくなるが、負荷で十分に電力消費されずに、コンバータ28の出力側にある平滑コンデンサ66が充電され、直流電圧検出部44で検出される直流電圧が過電圧になる。それ故、直流過電圧により異常が検出されるのは、サイリスタ短絡(通常モード)の場合であって機体電流(負荷電流)が0A〜0.7Aのときと考えられる。因みに、エコモード時でエンジン回転数が低く入力エネルギが少ない場合や負荷が大きい場合には、負荷で十分に電力消費されるので、平滑コンデンサ66は異常を検出する閾値までは充電されない。
ついで、図6〜図11を参照して、エンジン発電機10の動作について説明する。
図6を参照して、エンジン発電機10の起動/運転/停止動作について説明する。
まず、ユーザによってメインスイッチ22がオンされ、点火器20の火花放電が有効になると、ユーザによるエンジン12のリコイルスタータやセルモータの始動によって、エンジン12が始動される(ステップS1)。そして、エンジン12の回転数が上昇し略2500rpmまで達すると、サブコイル26に接続されている電源入力部34から制御部32へ電力が供給され、コントロールユニット16が起動され(ステップS3)、コントロールユニット16が通常運転される(ステップS5)。このとき、制御部32によって、エンジン12、コンバータ28、インバータ30および異常ランプ64が制御されるとともに、電源電圧すなわち電源入力部34からの出力が監視される。
そして、エンジン発電機10に異常が発生しているか否かが制御部32によって判断され(ステップS7)、異常がなければステップS5に戻る。一方、エンジン発電機10に異常があれば、電源電圧に異常が発生しているか否かが制御部32によって判断される(ステップS9)。電源電圧に異常があれば、制御部32によって、コンバータ28の動作およびインバータ30の動作が停止され、異常ランプ64が点灯される(ステップS11)。その後、ユーザによってメインスイッチ22がオフされる(ステップS13)。これによって、点火器20の火花放電が停止され、エンジン12の回転数が減少して略2000rpmに達すると、電源入力部34から制御部32への電力の供給がなくなり、コントロールユニット16が停止され(ステップS15)、エンジン12が停止される。このように、サブコイル26の異常や電源入力部34の故障による電源電圧異常検出時には、気化器18のスロットルを全閉せず、エンジン12の停止はユーザ操作によって行われる。
一方、ステップS9において電源電圧に異常がなければ、制御部32によって、気化器18のスロットルが全閉されるとともにコンバータ28の動作およびインバータ30の動作が停止され、異常ランプ64が点灯される(ステップS17)。すると、エンジン12の回転数が減少して略2000rpmに達すると、電源入力部34から制御部32への電力の供給がなくなり、ステップS15においてコントロールユニット16が停止され、エンジン12が停止される。
なお、通常停止を行うときには、通常運転中にユーザによってメインスイッチ22がオフされる。すると、点火器20の火花放電が停止され、エンジン12の回転数が減少して略2000rpmに達し、電源入力部34から制御部32への電力の供給がなくなると、制御部32によって電源電圧異常が検出され、コンバータ28およびインバータ30の動作が停止された後、エンジン12が停止される。
図7を参照して、図6のステップS5およびS17に関するエンジン12の制御動作について説明する。
まず、制御部32において、交流電流検出部46によって検出された交流電流が参照され(ステップS101)、エコスイッチ50の状態すなわち設定モードがエコモードであるか通常モードであるかが取得される(ステップS103)。ついで、制御部32において、取得された設定モードの交流電流とエンジン回転数との関係を示す2次元マップを参照して、制御されるエンジン12の回転数が設定される(ステップS105)。そして、エンジン12の実際の回転数が取得される(ステップS107)。この実施形態では、制御部32において、入力電圧検出部42から与えられる検出信号に基づいて、エンジン12の回転数が取得される。その後、取得された実際のエンジン12の回転数が、設定されたエンジン12の回転数より大きいか否かが制御部32によって判断される(ステップS109)。実際の回転数が設定された回転数より大きければ、エンジン12の回転数を減少すべく気化器18のスロットルがさらに閉じられ(ステップS111)、ステップS101に戻る。一方、実際の回転数が設定された回転数以下であれば、エンジン12の回転数を増加すべく気化器18のスロットルがさらに開けられ(ステップS113)、ステップS101に戻る。
なお、後述する図8に示すコンバータ制御において、直流電圧が低下したことによる異常がセットされたとき(ステップS217)、直流電圧が過電圧であることによる異常がセットされたとき(ステップS223)、デューティ―比による異常がセットされたとき(ステップS235)、およびデューティー比変化率による異常がセットされたとき(ステップS245)には、気化器18のスロットルが全閉され(ステップS115)、終了する。
図8を参照して、図6のステップS5,S11,S17に関するコンバータ28の制御動作について説明する。
まず、制御部32において、エンジン12の実際の回転数が参照され(ステップS201)、エンジン12の回転数が第1所定値(この実施形態では、2800rpm)以上か否かが判断される(ステップS203)。エンジン12の回転数が第1所定値以上でなければステップS201に戻り、一方、エンジン12の回転数が第1所定値以上であれば、制御部32からゲート駆動部54への指示によってコンバータ28の出力が開始され(ステップS205)、制御部32は、直流電圧検出部44によって検出された直流電圧を取得する(ステップS207)。そして、制御部32によって、直流電圧が第5閾値(この実施形態では、140V)以下か否かが判断され(ステップS209)、直流電圧が第5閾値以下であれば、エンジン12の回転数が参照され(ステップS211)、エンジン12の回転数が第6閾値(この実施形態では、ステップS105で設定されたエンジン12の回転数−100rpm)以上か否かが判断される(ステップS213)。エンジン12の回転数が第6閾値以上であれば、直流電圧が第5閾値以下でありかつエンジン12の回転数が第6閾値以上の状態が第2所定時間(この実施形態では、5秒)継続したか否かが判断される(ステップS215)。この状態が第2所定時間継続すれば、直流電圧が低下したことによる異常がセットされ(ステップS217)、コンバータ28の出力が停止され(ステップS219)、終了する。
一方、ステップS209において、直流電圧が第5閾値以下でなければ、ステップS221に進む。ステップS213やステップS215がNOの場合も、ステップS221に進む。
ステップS221では、制御部32によって、直流電圧が第7閾値(この実施形態では、200V)以上か否かが判断され、直流電圧が第7閾値以上であれば、制御部32において直流電圧が過電圧であることによる異常がセットされ(ステップS223)、ステップS219においてコンバータ28の出力が停止され、終了する。
一方、ステップS221において、直流電圧が第7閾値以上でなければ、入力電圧検出部42によって検出された入力電圧のデューティ―比が制御部32によって算出されてRAM40に記憶され(ステップS225)、そのデューティ―比が第2閾値(この実施形態では、33.5%)以下か否かが制御部32によって判断される(ステップS227)。デューティ―比が第2閾値以下であれば、制御部32において、交流電流検出部46によって検出された交流電流が参照され(ステップS229)、検出された交流電流が第1閾値(この実施形態では、1.5A)以下か否かが判断される(ステップS231)。交流電流が第1閾値以下であれば、デューティ―比が第2閾値以下でありかつ交流電流が第1閾値以下の状態が第1所定時間(この実施形態では、5秒)継続したか否かが判断される(ステップS233)。この状態が第1所定時間継続すれば、制御部32によってデューティ―比による異常がセットされ(ステップS235)、ステップS219においてコンバータ28の出力が停止され、終了する。
一方、ステップS227において、デューティ―比が第2閾値以下でなければ、ステップS237に進む。ステップS231やステップS233がNOの場合も、ステップS237に進む。
ステップS237では、制御部32によってデューティー比変化率が算出され、ステップS239において、デューティー比変化率が第4閾値(この実施形態では、81%)以下か否かが制御部32によって判断される。デューティー比変化率が第4閾値以下であれば、制御部32において、交流電流検出部46によって検出された交流電流が参照され(ステップS241)、検出された交流電流が第3閾値(この実施形態では、5A)以下か否かが判断される(ステップS243)。交流電流が第3閾値以下であれば、制御部32においてデューティー比変化率による異常がセットされ(ステップS245)、ステップS219においてコンバータ28の出力が停止され、終了する。
一方、ステップS239において、デューティー比変化率が第4閾値以下でなければ、ステップS247に進む。ステップS243がNOの場合も、ステップS247に進む。
ステップS247では、制御部32において、直流電圧検出部44によって検出された直流電圧が第2所定値(この実施形態では、175V)以上か否かが判断される。検出された直流電圧が第2所定値以上であれば、サイリスタS1,S2,S3の導通角が閉じられて(ステップS249)、ステップS207に戻り、一方、検出された直流電圧が第2所定値以上でなければ、サイリスタS1,S2,S3の導通角が開かれて(ステップS251)、ステップS207に戻る。
なお、後述する図10に示す電源電圧監視動作において、電源電圧による異常がセットされたとき(ステップS405)にも、ステップS219においてコンバータ28の出力が停止され、終了する。
図9を参照して、図6のステップS5,S11,S17に関するインバータ30の制御動作について説明する。
まず、制御部32において、直流電圧検出部44によって検出された直流電圧が参照され(ステップS301)、検出された直流電圧が第3所定値(この実施形態では、160V)以上か否かが判断される(ステップS303)。検出された直流電圧が第3所定値以上でなければステップS301に戻り、検出された直流電圧が第3所定値以上であれば、制御部32において、エンジン12の回転数が参照され(ステップS305)、エンジン12の回転数が第4所定値(この実施形態では、2800rpm)以上か否かが判断される(ステップS307)。エンジン12の回転数が第4所定値以上でなければ、ステップS301に戻り、一方、エンジン12の回転数が第4所定値以上であれば、エンジン発電機10が並列接続されているか否かが制御部32によって判断される(ステップS309)。エンジン発電機10が並列接続されていなければ、すなわち単機で使用されていれば、ステップS311へ進む。一方、エンジン発電機10が並列接続されていれば、各エンジン発電機10の出力電圧および周波数が同期され(ステップS313)、ステップS311へ進む。ステップS311では、インバータ30からの出力が開始される。
そして、制御部32において、交流電流検出部46によって検出された交流電流が取得され(ステップS315)、交流電圧検出部48によって検出された交流電圧が取得され(ステップS317)、交流電流と交流電圧との関係を示す2次元マップを参照して、交流電圧が設定される(ステップS319)。制御部32において、取得された交流電圧が設定値以上か否かが判断され(ステップS321)、取得された交流電圧が設定値以上であれば、エンジン発電機10から出力すべき交流電圧が減少され(ステップS323)、ステップS325へ進む。一方、取得された交流電圧が設定値以上でなければ、エンジン発電機10から出力すべき交流電圧が増加され(ステップS327)、ステップS325へ進む。ステップS325では、エンジン発電機10が並列運転中か否かが判断される。エンジン発電機10が並列運転中でなければ、ステップS315へ戻り、一方、エンジン発電機10が並列運転中であれば、制御部32において、直流電圧検出部44によって検出された直流電圧が参照され(ステップS329)、検出された直流電圧が第5所定値(この実施形態では、180V)以上か否かが判断される(ステップS331)。検出された直流電圧が第5所定値以上であれば、エンジン発電機10から出力すべき交流電圧が、第5所定値からの超過量に応じた比率で増加され(ステップS333)、ステップS335へ進む。一方、ステップS331において、検出された直流電圧が第5所定値以上でなければ、ステップS335へ進む。ステップS335では、制御部32において、交流電圧検出部48によって検出された交流電圧の周波数が取得され、基準周波数が取得された周波数に合わされる(ステップS337)。そして、制御部32において、交流電圧検出部48によって検出された交流電圧の位相が取得され(ステップS339)、制御部32において、取得された交流電圧の位相が、基準電圧位相に対して遅れているか否かが判断される(ステップS341)。取得された交流電圧の位相が基準電圧位相に対して遅れていれば、交流電圧の位相を進ませ(ステップS343)、ステップS315へ戻る。一方、取得された交流電圧の位相が基準電圧位相に対して遅れていなければ、交流電圧の位相を遅らせ(ステップS345)、ステップS315へ戻る。
なお、図8に示すコンバータ制御において、直流電圧が低下したことによる異常がセットされたとき(ステップS217)、直流電圧が過電圧であることによる異常がセットされたとき(ステップS223)、デューティ―比による異常がセットされたとき(ステップS235)、デューティー比変化率による異常がセットされたとき(ステップS245)、および後述する図10に示す電源電圧監視動作において、電源電圧による異常がセットされたとき(ステップS405)には、インバータ30の出力が停止され(ステップS347)、終了する。
図10を参照して、図6のステップS5の電源電圧監視の動作について説明する。
まず、制御部32において、電源電圧すなわち電源入力部34からの入力電圧が参照され(ステップS401)、電源電圧が第6所定値(この実施形態では、15V)以上か否かが判断される(ステップS403)。電源電圧が第6所定値以上であれば、ステップS405へ進む。一方、電源電圧が第6所定値以上でなければ、電源電圧が第7所定値(この実施形態では、9V)以下か否かが判断され(ステップS407)、電源電圧が第7所定値以下であれば、ステップS405へ進む。ステップS405では、制御部32において電源電圧による異常がセットされる。一方、ステップS407において、電源電圧が第7所定値以下でなければ、ステップS401に戻る。
図11を参照して、図6のステップS5の異常ランプ64の制御動作について説明する。
まず、制御部32によって、異常ランプ64が消灯され(ステップS501)、エンジン発電機10に異常が発生しているか否かが制御部32によって判断され(ステップS503)、異常がなければステップS501に戻る。一方、エンジン発電機10に異常があれば、制御部32によって、異常ランプ64が点灯され(ステップS505)、終了する。
このようなエンジン発電機10によれば、発電体14からコンバータ28への入力電圧は、コンバータ28を構成する整流素子(サイリスタS1,S2,S3およびダイオードD1,D2,D3のうちの少なくとも1つ)の短絡の前後で(通常時と短絡時とで)変化し、それ故、発電体14からコンバータ28への入力電圧のデューティー比すなわち入力電圧検出部42の検出電圧のデューティー比も、整流素子の短絡の前後で変化する。ここで、短絡の前後における当該デューティー比相互の差は、インバータ30から出力される交流電流(交流電流検出部46の検出電流)が小さい領域では大きくなる。この特性により、交流電流検出部46の検出電流が閾値以下のとき、入力電圧検出部42の検出電圧のデューティー比に関する情報に基づいてエンジン発電機10の異常の有無を判断することによって、インバータ30から出力される交流電流が小さい場合においてもエンジン発電機10の異常を良好に検出できる。そして、エンジン発電機10の異常を検出した場合、エンジン12を停止することによって、発電体14の焼損等を防止できる。
より具体的には、上記特性により、短絡前後の各デューティー比にばらつきがあっても短絡前のデューティー比と短絡後のデューティー比とを判別できる第2閾値、および第2閾値によってデューティー比を判別可能な、当該検出電流の上限値としての第1閾値を設定できる。このような第1閾値および第2閾値を用いれば、交流電流検出部46の検出電流が第1閾値以下でありかつデューティー比が第2閾値との比較に基づいて異常(典型的には整流素子の短絡)を示す領域にあるとき、エンジン発電機10に異常が発生していると判断できる。この実施形態では、図8に示すステップS227においてデューティー比が第2閾値以下のときが、デューティー比が異常を示す領域にあるときに相当する。
交流電流検出部46の検出電流が第1閾値以下でありかつデューティー比が第2閾値との比較に基づいて異常を示す領域にある状態が、第1所定時間継続したときに、エンジン発電機10に異常が発生していると判断することによって、エンジン発電機10の異常発生を精度よく検出できる。
コンバータ28を構成する整流素子の短絡の前後における、デューティー比変化率(入力電圧検出部42の検出電圧のデューティー比の変化率)相互の差は、交流電流検出部46の検出電流が小さい領域では大きくなる。この特性により、短絡前後の各デューティー比変化率にばらつきがあっても短絡前のデューティー比変化率と短絡後のデューティー比変化率とを判別できる第4閾値、および第4閾値によってデューティー比変化率を判別可能な、当該検出電流の上限値としての第3閾値を設定できる。このような第3閾値および第4閾値を用いれば、交流電流検出部46の検出電流が第3閾値以下でありかつデューティー比変化率が第4閾値との比較に基づいて異常(典型的には、整流素子の短絡)を示す領域にあるとき、エンジン発電機10に異常が発生していると判断できる。この実施形態では、図8に示すステップS239においてデューティー比変化率が第4閾値以下のときが、デューティー比変化率が異常を示す領域にあるときに相当する。
コンバータ28から出力される直流電圧(直流電圧検出部44の検出電圧)が小さい場合、コンバータ28を構成する整流素子が短絡している可能性がある。したがって、直流電圧検出部44の検出電圧が第5閾値以下のとき、エンジン発電機10に異常が発生していると判断することによって、エンジン発電機10の異常をより精度よく検出できる。
エンジン発電機10の通常時には、エンジン12の回転数と直流電圧検出部44の検出電圧とには相関関係があり、エンジン12の回転数が大きくなれば直流電圧検出部44の検出電圧も大きくなる。したがって、エンジン12の回転数が大きいにも拘わらず当該検出電圧が小さい場合には、エンジン発電機10に異常が発生していると考えられる。それ故、直流電圧検出部44の検出電圧が第5閾値以下でありかつ制御部32によって検出されたエンジン回転数が第6閾値以上のとき、エンジン発電機10に異常が発生していると判断することによって、エンジン12の回転数と直流電圧検出部44の検出電圧との関係からもエンジン発電機10の異常を精度よく検出できる。
直流電圧検出部44の検出電圧が第5閾値以下でありかつ制御部32によって検出されたエンジン回転数が第6閾値以上の状態が、第2所定時間継続したときに、エンジン発電機10に異常が発生していると判断することによって、エンジン発電機10の異常発生をさらに精度よく検出できる。
直流電圧検出部44の検出電圧が過電圧を示す場合には、エンジン発電機10に何らかの異常が発生していると考えられ、コンバータ28を構成するサイリスタS1,S2,S3のうちの少なくとも1つが短絡している可能性がある。したがって、直流電圧検出部44の検出電圧が第7閾値以上のとき、エンジン発電機10に異常が発生していると判断することによって、エンジン発電機10の異常発生を精度よく検出できる。そして、エンジン発電機10の異常を検出した場合、エンジン12を停止することによって、インバータ30に過電圧がかかることを防止できる。特に、通常モード時に効果的である。
このようなエンジン発電機10は、図12に示すように並列接続されてもよい。ここでは説明の便宜上、図12において、左側のエンジン発電機をエンジン発電機10a、右側のエンジン発電機をエンジン発電機10bという。
エンジン発電機10aおよび10bのそれぞれの出力側が相互に接続され、エンジン発電機10a,10bに並列接続された負荷には、各エンジン発電機10a,10bからの交流出力を与えることができる。すなわち、並列接続されたエンジン発電機10a,10bを並列運転した場合、負荷には並列負荷電流が流れる。
図13に、並列運転時における並列負荷電流、機体電流および横流の関係を示す。図13において、線G1はエンジン発電機10aの機体電流、線G2はエンジン発電機10bの機体電流、線Hは横流を示す。
ここで、並列負荷電流は、(エンジン発電機10aの機体電流+エンジン発電機10bの機体電流−横流×2)で求められる。また、各エンジン発電機10a,10bにおいて、機体電流は、(各エンジン発電機が負担する負荷電流+横流)で求められる。したがって、図13のグラフにおいて、(線G1で示す機体電流−線Hで示す横流)が、エンジン発電機10aが負担する負荷電流になり、(線G2で示す機体電流−線Hで示す横流)が、エンジン発電機10bが負担する負荷電流になる。
図13からわかるように、並列運転する場合には、並列負荷電流が0A(無負荷)であっても横流が流れ、エンジン発電機10a,10bそれぞれの機体電流は、略2A以上となる。
また、図14において、線Iは通常時のデューティー比変化率、線I1,I2はそれぞれ、通常時のデューティー比変化率の上限値および下限値、線Jはコンバータ28のダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比変化率、線J1,J2はそれぞれ、ダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比変化率の上限値および下限値、線Kはコンバータ28のダイオード(R相)短絡時のデューティー比変化率を示す。
線I,JおよびKからわかるように、通常時のデューティー比変化率とダイオード短絡時のデューティー比変化率との差は、交流電流検出部46で検出された機体電流(負荷電流+横流)が小さい領域では大きくなる。機体電流(負荷電流+横流)が小さい領域では、線I2で示す通常時のデューティー比変化率の下限値が、線J1で示すダイオード(S相またはT相)短絡時のデューティー比変化率の上限値および線Kで示すダイオード(R相)短絡時のデューティー比変化率より大きくなる。具体的には、機体電流(負荷電流+横流)が5A以下の領域では、デューティー比変化率の閾値を81%に設定すれば、通常時のデューティー比変化率とダイオード短絡時のデューティー比変化率とにばらつきがあっても、これらのデューティー比変化率を判別できる。この例では、5Aが第3閾値に相当し、81%が第4閾値に相当し、機体電流(負荷電流+横流)が5A以下でありかつデューティー比変化率が81%以下であれば、エンジン発電機10a(10b)に異常が発生していると判断される。このように並列運転時においても、単機運転の場合と同じ第3閾値および第4閾値を用いて、エンジン発電機10a(10b)の異常を検出できる。
図15に、並列接続されたエンジン発電機10a,10bそれぞれの異常検出領域を示す。
図15(a)を参照して、コンバータ28のダイオード短絡(エコモード)の場合、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2A〜8Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2A〜最大電流の範囲である。
図15(b)を参照して、コンバータ28のダイオード短絡(通常モード)の場合、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2A〜8Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2.3A〜最大電流の範囲である。したがって、直流電圧低下による異常検出領域に含まれない機体電流(負荷電流+横流)が2A〜2.3A未満のとき、デューティー比変化率による異常検出によって、エンジン発電機10a(10b)の異常検出ができる。
図15(c)を参照して、コンバータ28のサイリスタ短絡(エコモード)の場合、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2A〜8Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2A〜最大電流の範囲である。
図15(d)を参照して、コンバータ28のサイリスタ短絡(通常モード)の場合、直流過電圧による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2A〜2.3Aの範囲であり、デューティー比変化率による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2.3A〜8Aの範囲であり、直流電圧低下による異常検出領域は、機体電流(負荷電流+横流)が2.3A〜最大電流の範囲である。
ここで、デューティー比変化率の第3閾値が、余裕をみて5Aに設定されると、デューティー比変化率による異常検出領域の実際の上限は5Aとなる。この場合、機体電流(負荷電流+横流)が5A以下のとき、デューティー比変化率による異常検出と直流電圧低下による異常検出とによって、エンジン発電機10a(10b)の異常検出の精度を向上できる。
なお、並列運転時では、横流の影響もあり機体電流が常に、デューティー比による異常検出のための第1閾値(この実施形態では、1.5A)を超えるので、デューティー比による異常検出は行われない。
また、並列運転時においても、サイリスタ短絡(通常モード)の場合の低負荷時(交流電流検出部46によって検出される機体電流(負荷電流+横流)が小さいとき)には、エンジン回転数が高いので発電電圧(入力電圧)が大きくなるが、負荷で十分に電力消費されずに、コンバータ28の出力側にある平滑コンデンサ66が充電され、直流電圧検出部44で検出される直流電圧が過電圧になる。それ故、並列運転時において、直流過電圧により異常が検出されるのは、サイリスタ短絡(通常モード)の場合であって機体電流(負荷電流+横流)が2A〜2.3Aのときと考えられる。因みに、エコモード時でエンジン回転数が低く入力エネルギが少ない場合や負荷が大きい場合には、負荷で十分に電力消費されるので、平滑コンデンサ66は異常を検出する閾値までは充電されない。
このような並列接続されたエンジン発電機10a,10bにおいても、図6〜図11に示す動作が行われ、エンジン発電機10a,10bのそれぞれにおいて、デューティー比による異常検出が行われない点を除いて、単機のエンジン発電機10の場合と同様の効果が得られる。
なお、単機のエンジン発電機10における図8に示すコンバータ制御動作では、ステップS237,S239,S241,S243およびS245の処理はなくてもよい。
また、図8のステップS213,S215およびS233の処理は、必ずしも必要ではない。
上述の実施形態では、「入力電圧検出部42の検出電圧のデューティー比」は、0以下の検出電圧を“H”、0を超える検出電圧を“L”として、(Lの時間)/{(Lの時間)+(Hの時間)}で表された。しかし、「入力電圧検出部42の検出電圧のデューティー比」は、0以下の検出電圧を“H”、0を超える検出電圧を“L”として、(Hの時間)/{(Lの時間)+(Hの時間)}で表されてもよい。この場合、図8のステップS227の「デューティー比が第2閾値以下か否か」の判断は、「デューティー比が第2閾値以上か否か」の判断に変更され、デューティー比が第2閾値以上のときが、デューティー比が異常を示す領域にあるときに相当する。また、ステップS239の「デューティー比変化率が第4閾値以下か否か」の判断は、「デューティー比変化率が第4閾値以上か否か」の判断に変更され、デューティー比変化率が第4閾値以上のときが、デューティー比変化率が異常を示す領域にあるときに相当する。
10,10a,10b エンジン発電機
12 エンジン
14 発電体
16 コントロールユニット
22 メインスイッチ
24 メインコイル
26 サブコイル
28 コンバータ
30 インバータ
32 制御部
34 電源入力部
42 入力電圧検出部
44 直流電圧検出部
46 交流電流検出部
48 交流電圧検出部
50 エコスイッチ
52 スイッチ入力部
D1,D2,D3 ダイオード
S1,S2,S3 サイリスタ

Claims (8)

  1. エンジンによって駆動されるエンジン発電機であって、
    前記エンジンに接続される発電体と、
    複数の整流素子を含みかつ前記発電体の出力を直流変換するコンバータと、
    前記コンバータの出力を交流変換するインバータと、
    前記発電体から前記コンバータへの入力電圧を検出する入力電圧検出部と、
    前記インバータから出力される交流電流を検出する交流電流検出部と、
    前記交流電流検出部の検出電流が閾値以下のとき、前記入力電圧検出部の検出電圧のデューティー比に関する情報に基づいて当該エンジン発電機の異常の有無を判断する異常検出部とを備える、エンジン発電機。
  2. 前記閾値は第1閾値を含み、
    前記異常検出部は、前記交流電流検出部の検出電流が前記第1閾値以下でありかつ前記デューティー比が第2閾値との比較に基づいて異常を示す領域にあるとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する、請求項1に記載のエンジン発電機。
  3. 前記異常検出部は、前記交流電流検出部の検出電流が前記第1閾値以下でありかつ前記デューティー比が前記第2閾値との比較に基づいて異常を示す領域にある状態が、第1所定時間継続したとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する、請求項2に記載のエンジン発電機。
  4. 前記閾値は第3閾値を含み、
    前記異常検出部は、前記交流電流検出部の検出電流が前記第3閾値以下でありかつ前記デューティー比の変化率であるデューティー比変化率が第4閾値との比較に基づいて異常を示す領域にあるとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する、請求項1から3のいずれかに記載のエンジン発電機。
  5. 前記コンバータから出力される直流電圧を検出する直流電圧検出部をさらに含み、
    前記異常検出部は、前記直流電圧検出部の検出電圧が第5閾値以下のとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する、請求項1から4のいずれかに記載のエンジン発電機。
  6. 前記エンジンの回転数を検出する回転数検出部をさらに含み、
    前記異常検出部は、前記直流電圧検出部の検出電圧が前記第5閾値以下でありかつ前記回転数検出部の検出回転数が第6閾値以上のとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する、請求項5に記載のエンジン発電機。
  7. 前記異常検出部は、前記直流電圧検出部の検出電圧が前記第5閾値以下でありかつ前記回転数検出部の検出回転数が前記第6閾値以上の状態が、第2所定時間継続したとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する、請求項6に記載のエンジン発電機。
  8. 前記コンバータから出力される直流電圧を検出する直流電圧検出部をさらに含み、
    前記異常検出部は、前記直流電圧検出部の検出電圧が第7閾値以上のとき、当該エンジン発電機に異常が発生していると判断する、請求項1から4のいずれかに記載のエンジン発電機。
JP2016084861A 2016-04-20 2016-04-20 エンジン発電機 Active JP6632459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084861A JP6632459B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 エンジン発電機
CA2964691A CA2964691C (en) 2016-04-20 2017-04-19 Engine generator
US15/490,961 US9996991B2 (en) 2016-04-20 2017-04-19 Engine generator
CN201710261025.0A CN107306036B (zh) 2016-04-20 2017-04-20 引擎发电机

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016084861A JP6632459B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 エンジン発電機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017195709A JP2017195709A (ja) 2017-10-26
JP6632459B2 true JP6632459B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=60084192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016084861A Active JP6632459B2 (ja) 2016-04-20 2016-04-20 エンジン発電機

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9996991B2 (ja)
JP (1) JP6632459B2 (ja)
CN (1) CN107306036B (ja)
CA (1) CA2964691C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3084486B1 (fr) * 2018-07-26 2020-08-28 Safran Electrical & Power Procede de regulation d'un systeme de generation d'energie electrique pour un reseau de distribution electrique d'un aeronef
JP7200900B2 (ja) * 2019-10-01 2023-01-10 株式会社デンソー 回転電機制御装置
CN110925111B (zh) * 2019-12-13 2022-06-24 潍柴动力股份有限公司 节气门诊断方法、装置、控制设备及可读存储介质
CN111882697B (zh) * 2020-07-31 2021-11-16 中国汽车工程研究院股份有限公司 一种基于概率突变法则的电压异常单体的识别算法
CN114152429B (zh) * 2021-11-30 2024-02-02 东风商用车有限公司 H桥驱动阀预诊断方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3374543B2 (ja) * 1994-08-24 2003-02-04 株式会社デンソー 車両用交流発電機の制御装置
JP3749645B2 (ja) * 1999-12-27 2006-03-01 株式会社ケーヒン 携帯用発電機
JP2002058290A (ja) 2000-08-09 2002-02-22 Yamaha Motor Co Ltd エンジン発電機の異常検出方法
JP3676660B2 (ja) 2000-08-28 2005-07-27 本田技研工業株式会社 エンジン発電装置
JP2008048533A (ja) * 2006-08-15 2008-02-28 Fujitsu Ten Ltd 発電機故障検出装置および発電機故障検出方法
CN102350955B (zh) * 2006-11-16 2014-04-09 康明斯发电Ip公司 发电***的瞬态条件检测
CN103560576B (zh) * 2006-11-16 2016-05-11 康明斯发电Ip公司 发电***及方法
JP5354892B2 (ja) * 2007-11-26 2013-11-27 ニッコー株式会社 風力発電装置
JP4457319B2 (ja) * 2007-12-25 2010-04-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム
JP5281330B2 (ja) * 2008-07-25 2013-09-04 本田技研工業株式会社 インバータ発電機
JP5427485B2 (ja) 2009-06-23 2014-02-26 三菱重工業株式会社 エンジン発電装置
JP5741596B2 (ja) * 2013-01-11 2015-07-01 株式会社デンソー 車両運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2964691A1 (en) 2017-10-20
JP2017195709A (ja) 2017-10-26
CN107306036B (zh) 2021-08-13
US20170309090A1 (en) 2017-10-26
CA2964691C (en) 2019-01-08
CN107306036A (zh) 2017-10-31
US9996991B2 (en) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6632459B2 (ja) エンジン発電機
EP2257135B9 (en) Resetting an electronic ballast in the event of fault
US8890492B2 (en) Automatic start/stop device for engine-driven power generator
RU2540416C2 (ru) Инверторный генератор
JPH08205421A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
JP6155586B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6025404B2 (ja) 電源装置及び照明装置
JP2006350900A (ja) 電力変換装置
JP6075048B2 (ja) スイッチング電源装置の制御回路
JP4547860B2 (ja) 電源装置
JP2006352965A (ja) 電動機の駆動装置及びその装置を用いたエレベータの駆動装置
JPS59139875A (ja) 変換装置
WO2013054886A1 (ja) エンジン駆動発電装置
JP2003259648A (ja) 交流−直流変換装置
WO2011158282A1 (ja) スイッチング電源装置およびその制御用半導体装置
JP2011050207A (ja) 電源装置
JP2009278780A (ja) 全波整流回路
JP6273885B2 (ja) Led電源装置及びled照明装置
JP7311323B2 (ja) 整流装置及びモータ駆動装置
JP2017070063A (ja) 電力制御装置
JP5393277B2 (ja) 電源装置及び照明装置
US20170215263A1 (en) Starting device for a cdm lamp and starting method for the same
JP2015122937A (ja) 同期整流器の駆動装置
JP2006217694A (ja) サーボモータ制御装置
JPH0871749A (ja) アーク機器電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6632459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250