JP5354457B2 - コンバータ制御装置 - Google Patents

コンバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5354457B2
JP5354457B2 JP2009070388A JP2009070388A JP5354457B2 JP 5354457 B2 JP5354457 B2 JP 5354457B2 JP 2009070388 A JP2009070388 A JP 2009070388A JP 2009070388 A JP2009070388 A JP 2009070388A JP 5354457 B2 JP5354457 B2 JP 5354457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
phase
value
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009070388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010226852A (ja
Inventor
敦志 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009070388A priority Critical patent/JP5354457B2/ja
Publication of JP2010226852A publication Critical patent/JP2010226852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5354457B2 publication Critical patent/JP5354457B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、燃料電池の出力電圧を制御するコンバータ制御装置に関する。
自動車等に搭載される燃料電池システムにおいては、燃料電池の発電能力を超える急な負荷の変化等に対応するため、動力源として燃料電池とバッテリとを備えたハイブリッド型燃料電池システムが種々提案されている。このような燃料電池システムでは、燃料電池の出力電圧とバッテリの入出力電圧とが相違しているため、DC−DCコンバータを介してバッテリが接続される一次側の電圧を燃料電池が接続される二次側の電圧にまで昇圧または降圧し、または、二次側の電圧を一次側の電圧にまで降圧または昇圧して、電力供給するように構成されている。
近年、複数の相回路が並列接続され、駆動する相数を切り替え可能に構成されたDC−DCコンバータが開発されている。例えば、特開2006−33934号公報には、システムの負荷量の変化を予測して、予測された負荷量に応じてDC−DCコンバータの相数を切替え可能に構成された提案が開示されている(特許文献1参照)。
また、特開2003−235252公報には、マスター・スレーブ式の多段のDC−DCコンバータを備え、このDC−DCコンバータへの入力電力(Pin)及び出力電力(Pout)を計測器で計測して出力電力(Pout)に応じてDC−DCコンバータの並列代数を決定すると共に、指示出力電圧の増分に応じたDC−DCコンバータの変換効率(Pin/Pout)を算出することで、最大効率を与える指示出力電圧を決定する電源回路が提案されている(特許文献2参照)。
なお、多相DC−DCコンバータ自体に関する提案として、例えば特開2006−311776公報には、コストを削減すると共に製品寿命を長くした多相DC−DCコンバータが提案されている(特許文献3参照)。
特開2006−33934号公報 特開2003−235252号公報 特開2006−311776号公報
しかしながら、上記公知の技術では、システムの負荷量やDC−DCコンバータの入出力電力に応じて多相のDC−DCコンバータを切り換え、効率等を向上することは可能であるが、システムの運転状態、例えば、DC−DCコンバータに指令する電圧値(指令電圧値)が急変し、該指令電圧値と実測される電圧値(実測電圧値)との偏差が大きくなると、DC−DCコンバータのスイッチング素子のONデューティーが過大となり、DC−DCコンバータのスイッチング素子を流れる電流(以下、IPM電流)が過大となる。このように過大なIPM電流が発生すると、DC-DCコンバータのスイッチング素子のフェールセーフ機能が働いてシステムがシャットダウンしてしまう、あるいは素子そのものが破壊してしまう等の問題が発生する。
ここで、過大なIPM電流が発生するケースとしては、システムの負荷が変動(例えば急加速や急ブレーキ動作など)する場合(ケース1)や、DC−DCコンバータの通過パワーが変動する場合(ケース2)が主要なケースとして挙げられるが、これらケース1、2以外にも過大なIPM電流が発生し得る。具体的には、燃料電池の間欠運転と通常運転の切換時、起動停止時のプリチャージやディスチャージ、FCリレーの溶着検出時などにもIPM電流が発生し得る。
図9は、多相(三相)のDC−DCコンバータを備えた周知のハイブリッド型燃料電池システムの回路構成を例示した図である。
図Aに示すDC−DCコンバータ1100から燃料電池1200側に流れる電流I2がゼロの状態において、DC−DCコンバータ1100の二次側電圧V2を変化させる場合、二次側のコンデンサC2への充放電に要するエネルギーは一次側から二次側へと移動する。
ここで、時間Δtの間にDC−DCコンバータ1100の一次側から二次側にエネルギーEm(以下、移動エネルギーEm)が移動することで、一次側のコンデンサC1(容量;C1)の電圧Vc1がV1からV1’に変化し、二次側のコンデンサC2(容量;C2)の電圧Vc2がV2からV2’に変化したとすると、移動エネルギーEm、移動エネルギーの平均時間Tave、DC−DCコンバータ1100のリアクトル電流Ir、IPM電流Isは、それぞれ下記式(1)〜(4)であらわすことができる。なお、式(4)に示すDipmは、DC−DCコンバータ1100を構成するスイッチング素子(IPM)のデューティーを示す。
Figure 0005354457
式(4)に示すように、IPM電流Isは二次側の電圧の時間変化率に比例する。このため、電圧の時間変化率が大きい場合には、ケース1、2のごとく負荷の変動や通過パワーの変動が無くとも、過大なIPM電流が発生し、DC-DCコンバータのスイッチング素子のフェールセーフ機能が働いてシステムがシャットダウンしてしまう、あるいは素子そのものが破壊してしまう等の問題が発生する。
本発明は以上説明した事情を鑑みてなされたものであり、DC−DCコンバータの指令電圧値が急変した場合であっても、過電流の発生を抑制することが可能なコンバータ制御装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係るコンバータ制御装置は、燃料電池の出力電圧を制御する多相コンバータと、前記多相コンバータへの指令電圧の変化分を検出する検出手段と、検出される前記指令電圧の変化分である該指令電圧の時間変化率、該指令電圧と実測電圧との偏差、該指令電圧と実測電圧との偏差の積分値のいずれか該指令電圧が急変したか否かを判断するための変化閾値との比較結果に基づき、前記指令電圧の変化分が前記変化閾値を超えた場合に、該多相コンバータの駆動相数を、所定値を上回る相数に決定する決定手段と、前記指令電圧に従い、決定された前記駆動相数にて前記多相コンバータの駆動を制御する駆動相数制御手段と具備することを特徴とする。
かかる構成によれば、コンバータの指令電圧の変化分に基づき、該指令電圧値が急変したか否かを判断し、該指令電圧値が急変したと判断した場合にはコンバータの駆動素数を、所定値以下にすることを禁止(別言すれば所定値を上回る相数で駆動)する。このため、DC−DCコンバータのIPM電流が過大となることを未然に防止することができ、る。これにより、DC−DCコンバータのシャットダウンによるシステムの停止や、素子破壊といった問題を未然に防止することが可能となる。
本発明によれば、DC−DCコンバータの指令電圧値が急変した場合であっても、過電流の発生を抑制することが可能となる。
本実施形態に係るハイブリッド燃料電池システムの構成を示す図である。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの1相分の回路構成を示す図である。 本実施形態に係るDC−DCコンバータを主体とする回路の主要経路における電流、電圧、および電力の流れを説明するための回路ブロック図である。 従来のDC−DCコンバータの制御内容を説明するための図である。 従来のDC−DCコンバータの制御内容を説明するための図である。 従来のDC−DCコンバータの制御内容を説明するための図である。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの制御内容を説明するための図である。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの制御内容を説明するための図である。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの制御内容を説明するための図である。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの駆動相数決定動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの駆動相数決定動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係るDC−DCコンバータの駆動相数決定動作を示すフローチャートである。 多相のDC−DCコンバータを備えた周知のハイブリッド型燃料電池システムの回路構成を例示した図である。
A.本実施形態
<システム構成>
図1は、本発明の実施形態に係る燃料電池システムのシステム全体図である。
本実施形態に係るハイブリッド型燃料電池システム(ハイブリッド燃料電池システム1)は、DC−DCコンバータ20、蓄電装置に相当する高圧バッテリ21、燃料電池22、逆流防止用ダイオード23、インバータ24、トラクションモータ25、ディファレンシャル26、シャフト27、車輪29、ハイブリッド制御部10、および電源制御部11を備えている。
高圧バッテリ21は、充放電自在なニッケル−水素電池等のバッテリーユニットを複数積層し直列接続することによって所定の電圧を出力するようになっている。高圧バッテリ21の出力端子には電源制御部10と通信可能なバッテリコンピュータ14が設けられており、高圧バッテリ21の充電状態を過充電や過放電に至らない適正な値に維持するとともに、万が一高圧バッテリに異常が生じた場合に安全を保つように動作するようになっている。
DC−DCコンバータ(多相コンバータ)20は、燃料電池22の出力電圧を制御することによって、該燃料電池22の出力パワーまたは出力電流を制御する電圧変換装置であり、一次側(入力側:バッテリ21側)に入力された電力を、一次側と異なる電圧値に変換(昇圧または降圧)して二次側(出力側:燃料電池22側)出力し、また逆に、二次側に入力された電力を、二次側と異なる電圧に変換して一次側に出力する双方向の電圧変換装置である。当該実施形態では、高圧バッテリ21の直流出力電圧(例えば約200V)をさらに高い直流電圧(例えば約500V)に昇圧することによって、トラクションモータ25を小電流・高電圧で駆動することを可能とし、電力供給による電力損失を抑制し、トラクションモータ25の高出力化を可能としている。
当該DC−DCコンバータ20は、複数の相回路を備えており、駆動する相数が切り替え可能に構成されている。すなわち、DC−DCコンバータ20は、三相運転方式が採用されており、具体的な回路方式としては三相ブリッジ形コンバータとしての回路構成を備えている。図1に示すように、当該三相ブリッジ形コンバータの回路構成は、U相、V相、W相の三つのブリッジ形コンバータ相回路(U−CON、V−CON、W−CON)が並列接続された構成をしている。それぞれの相回路は、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ類似の回路部分とその交流を再び整流して、異なる直流電圧に変換する部分とが組み合わされている。具体的には、一次側入力端子間及び二次側出力端子間のそれぞれに、スイッチング素子Tr及び整流器Dの並列接続構造が二段重ねされており、一次側と二次側とのそれぞれの二段重ね構造の中間点同士がリアクトルLで連結された構造をしている。スイッチング素子Trとしては、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を利用可能であり、整流器Dとしてはダイオードを利用可能である。当該DC−DCコンバータ20は相回路間の位相差が120度(2π/3)ごとになるように調整されたタイミングでスイッチングされるようになっている。
当該DC−DCコンバータ20は、電源制御部11からの相切換制御信号Cphに基づいて、駆動する相が任意に変更可能に構成されており、具体的には実測された負荷または負荷予測に基づき、一相のみの単相運転と二相または三相の多相運転との切り換えが行われる。ここで、本実施形態ではDC−DCコンバータ20の電圧指令値が急変したことを検知した場合に、駆動相数を「1」から「3」へと切り換えることで、制御性を向上させ、過電流の発生を防止する点に特徴がある(詳細は後述)。なお、DC−DCコンバータ20の電圧指令値の急変検出時に切り換える駆動相数は、「1」から「3」に限る趣旨ではなく、「1」から「2」などに切り換えるなど、過電流の発生を防止することができるのであれば任意に設定可能である。
また当該DC−DCコンバータ20では、三相ブリッジ形回路構成で直流電流を一旦交流電流に変換するが、その交流電流のデューティー比を、電源制御部11からのデューティー比制御信号Cdに対応させてこの交流電流のデューティー比を変化させることが可能になっている。この交流電流のデューティー比は、当該コンバータを通過する電力の実効値を変化させることになるため、コンバータの出力電力や出力電圧を変化させることになる。デューティー比の変更によって瞬時の出力調整が可能になっているのである。このようなデューティー比の一時的な変更は、特に当該コンバータが恒常的に行う制御動作の過渡期において有効である。
なお、当該DC−DCコンバータ20の入力電流は電流センサ15により、また入力電圧Viは電圧センサ16により実測可能になっている。また、当該DC−DCコンバータ20の出力電流は電流センサ17により、出力電圧Voは電圧センサ18により実測可能になっている。さらに各相のリアクトルLには、リアクトルを流れる電流(以下、リアクトル電流)を検出可能に構成された電流センサ19(19−1、19−2、19−3)が設けられている。ただし、各相のリアクトル電流を検知する電流センサは設けなくても良い。
また、このDC−DCコンバータ20は軽負荷運転時やブレーキ動作時には、トラクションモータ25を逆にジェネレータとして発電を行い、コンバータの二次側から一次側へ直流電圧を変換して、高圧バッテリ21に充電を行う回生動作が可能なようになっている。
燃料電池スタック22は、複数の単位セルをスタックし、直列接続して構成されている。単位セルは、高分子電解質膜等を燃料極及び空気極の二つの電極で狭み込んだMEAという構造物を燃料ガスと酸化ガスとを供給するためのセパレータで挟み込んだ構造をしている。アノード極はアノード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてあり、カソード極はカソード極用触媒層を多孔質支持層上に設けてある。
燃料電池スタック22には、図示しない、燃料ガスを供給する系統、酸化ガスを提供する系統、及び冷却液を提供する系統が設けられており、ハイブリッド制御部10からの制御信号Cfcに応じて、燃料ガスの供給量や酸化ガスの供給量を制御することにより、任意の発電量で発電可能になっている。
インバータ24は、走行モータ用インバータであり、DC−DCコンバータ20によって昇圧された高圧直流を互いの位相差が120度の三相交流に変換するようになっている。当該インバータ24は、ハイブリッド制御部10からのインバータ制御信号Ciによって電流制御がされるようになっている。
トラクションモータ25は、本電気自動車の主動力となるものであり、減速時には回生電力を発生するようにもなっている。ディファレンシャル26は減速装置であり、トラクションモータ25の高速回転を所定の回転数に減速し、タイヤ29が設けられたシャフト27を回転させる。シャフト27には車輪速センサ28が設けてあり、車輪速パルスSrをハイブリッド制御部10に出力可能になっている。
ハイブリッド制御部10は、システム全体の制御用のコンピュータシステムであり、例えば中央処理装置(CPU)101、RAM102、ROM103等を備えている。当該ハイブリッド制御部10は、アクセル位置信号Saやシフト位置信号Ss、車輪速センサ28からの車輪速信号Srその他の各種センサからの信号を入力して、運転状態に応じた燃料電池スタック22の発電量及びトラクションモータ25におけるトルクを求めて、燃料電池スタック22、トラクションモータ25、及び高圧バッテリ21の電力収支を計算し、DC−DCコンバータ20やインバータ24における損失を加算したシステム動作の全体制御を行うようにプログラムされている。また、ハイブリッド制御部10は、電流センサ15の検出する入力電流および電圧センサ16の検出する入力電圧によりDC−DCコンバータ20の一次側に流通する電力を認識し、電流センサ17の検出する出力電流および電圧センサ18の検出する出力電圧によりDC−DCコンバータ20の二次側に流通する電力を認識することが可能になっている。さらに電力制御部10は、電流センサ19−1〜19−3の検出信号に基づいてDC−DCコンバータ20の各相別の通過電流を認識することが可能になっている。
電源制御部(駆動相数制御手段)11は、電源、特にコンバータ制御用のコンピュータシステムであり、図示しないが、ハイブリッド制御部10と同様に、中央処理装置(CPU)、RAM、ROM等を備えている。当該電源制御部11は、ハイブリッド制御部10から供給されるコンバータ制御信号Ccに基づいて、相切換制御信号CphをDC−DCコンバータ20に出力し、駆動する相数を変更可能する。また、コンバータ制御信号Ccに基づいて、デューティー比制御信号CdをDC−DCコンバータ20に出力し、交流電流のデューティー比を変化させることが可能になっている。
図2は、DC−DCコンバータ20の1相分の回路を抜き出した回路構成図である。なお、以下の説明では、U相、V相、W相のいずれの相のDC−DCコンバータであるかを特に区別する必要がない場合には、単にDC−DCコンバータ20と呼ぶ。
図2に示すように、DC−DCコンバータ20は、スイッチング素子Tr1〜4、ダイオードD1〜4、およびリアクトルLを有し、燃料電池22の出力側(二次側)では、スイッチング素子Tr1とダイオードD1の並列接続回路と、スイッチング素子Tr2とダイオードD2との並列接続回路とが直列接続(2段重ね)された構成となっている。また、高圧バッテリ21の出力側(一次側)では、スイッチング素子Tr3とダイオードD3の並列接続回路と、スイッチング素子Tr4とダイオードD4との並列接続回路とが直列接続(2段重ね)された構成となっている。
このDC−DCコンバータ20の回路構成は、入力された直流電圧を一旦交流に変換するインバータ機能を有する回路部分と、得られた交流を再び整流して、異なる直流電圧に変換する回路部分とが組み合わされたものである。
DC−DCコンバータ20において、前記直列接続の接点は燃料電池21の出力側に1箇所、バッテリ21の出力側に1箇所存在し、この2箇所の接点はリアクトルLを介して電気的に接続されており、この電流センサ19によって、リアクトルLを通過する電流を計測することが可能になっている。
図2では、DC−DCコンバータ90の入力側に高圧補機用インバータ84(図1には図示せず)が接続されており、出力側には走行モータ用トラクションモータ25のためのインバータ24が接続されている。DC−DCコンバータ90の一次側に接続する負荷装置、二次側に接続する負荷装置は任意に選択することが可能であるが、一次側の電圧および二次側の電圧に応じて定めることが妥当である。消費電力の多い負荷装置は高電圧側(本実施形態では二次側)に接続して、高電圧―低電流で電力制御することが効率がよい。
図3は、DC−DCコンバータ20を主体とする回路の主要経路における電流、電圧、および電力の流れを説明するための回路ブロック図である。
図3に示すのは電力の流れの一例であり、トラクションモータ25に対し、バッテリ21と燃料電池22とから電力が供給される場合を示している。図3に示すように、高圧バッテリ21からの出力電力が、インバータ84への駆動電力とDC−DCコンバータ20への入力電力へ分岐し、インバータ84からは高圧補機85へ駆動電力(補機損失)が供給される。DC−DCコンバータ20の出力電力Piは走行モータ用インバータ24経由でトランクションモータ25に出力される。
間欠運転モードなど、燃料電池22が発電動作を中止する期間中は、バッテリ21からの電力のみがDC−DCコンバータ20を介して走行モータ用インバータ24に供給される。
一方、燃料電池22の発電余力がある場合には、燃料電池の出力電力が走行モータ用インバータ24に供給されるとともに、図3の白抜き矢印とは逆の方向にDC−DCコンバータ20の二次側から一次側に電力が供給され、高圧補機用インバータ84への高圧補機損失を除いた電力がバッテリ21に充電されるようになっている。
また、制動動作中にはトラクションモータ25で生成された回生電力が、インバータ24経由で、上記と同様にDC−DCコンバータ20の二次側から一次側へ供給され、高圧補機用インバータ84への高圧補機損失を除いた電力がバッテリ21に充電されるようになっている。
ハイブリッド制御部10は、本発明の演算部、急変検出部およびコンバータ制御部を含んでいる。ハイブリッド制御部10の検出部(検出手段)は、各センサ等からの入力情報に基づいてDC−DCコンバータ20への指令電圧値(目標電圧)を導出する。一方、ハイブリッド制御部10の急変検出部は、DC−DCコンバータ20の指令電圧値の変化分を検出し、検出結果に基づき指令電圧値が急変したか否かを判断する。ここで、指令電圧値の変化分とは、指令電圧値の時間的な変化、指令電圧値と実測電圧値との偏差(以下、電圧偏差)、電圧偏差の積分値などを意味する(詳細は後述)。ハイブリッド制御部10のコンバータ制御部は、DC−DCコンバータ20の指令電圧値の急変が検出されると、DC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値以下(例えば2相以下)にすることを禁止するためのコンバータ制御信号Ccを電源制御部11に出力する。ここで、燃料電池の常用域では、エネルギー損失を小さくするためにできるだけ少ない相数でDC−DCコンバータ20を駆動するが、例えば、図4Aに示すように指令電圧値の急変が検出された場合に、少ない相数(例えば1相)でDC−DCコンバータ20を駆動すると(図4B参照)、DC−DCコンバータ20のIPM電流が過大となり(図4C参照)、DC-DCコンバータ20のスイッチング素子のフェールセーフ機能が働いてシステムがシャットダウンしてしまう、あるいは素子そのものが破壊してしまう等の問題が発生する(発明が解決しようとする課題の項参照)。
そこで、本実施形態では、図5Aに示すようにDC−DCコンバータ20の指令電圧値の急変が検出された場合には、ハイブリッド制御部10のコンバータ制御部がDC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値以下(例えば2相以下)にすることを禁止することで(図5B参照)、DC−DCコンバータ20のIPM電流が過大となることを防止し(図5C参照)、DC−DCコンバータ20のシャットダウンによるシステムの停止や、素子破壊といった問題を未然に防止することを可能とする。
<DC−DCコンバータ20の駆動相数決定動作>
図6〜図8は、それぞれDC−DCコンバータ20の駆動相数決定動作を示すフローチャートであり、図6はDC−DCコンバータ20の第1駆動相数決定動作を示し、図7はDC−DCコンバータ20の第2駆動相数決定動作を示し、図8はDC−DCコンバータ20の第3駆動相数決定動作を示す。なお、図7、図8に示す駆動相数決定動作について、図6に示す駆動相数決定動作と対応するステップには同一符号を付し、詳細な説明を割愛する。
<第1駆動相数決定動作>
ハイブリッド制御部10の演算部は、各センサ等からの入力情報に基づいてDC−DCコンバータ20への指令電圧値(目標電圧)を導出し(ステップS1)、ステップS2に進む。ステップS2に進むと、ハイブリッド制御部10の急変検出部(検出手段)は、DC−DCコンバータ20の指令電圧値の変化分(ここでは、指令電圧値の時間変化率)を検出し、検出した指令電圧値の時間変化率とメモリ(図示略)に格納されている時間変化率閾値とを比較することで、指令電圧値が急変したか否かを判断する(ステップS2)。ここで、時間変化率閾値は、予め実験などによって求めておくことができる。この時間変化率閾値は、固定値として設定しても良いが、ユーザのボタン操作などによって適宜変更可能な変動値として設定しても良い。ハイブリッド制御部10の急変検出部(決定手段)は、検出した指令値の時間変化率が時間変化率閾値を超えていると判断すると(ステップS2;YES)、DC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値(たとえば2相)以下にすることを禁止する(ステップS3)。これを受け、ハイブリッド制御部10のコンバータ制御部(決定手段)は、所定値よりも大きな相数でDC−DCコンバータ20を駆動すべきコンバータ制御信号Ccを生成し(ステップS4)、これを電源制御部(駆動相数制御手段)11に出力した後、処理を終了する。
一方、ハイブリッド制御部10の急変検出部は、ステップS2での判断結果に基づき、検出した指令値の時間変化率が時間変化率閾値未満であると判断した場合には(ステップS2;NO)、DC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値以下にすることを禁止することなく、この結果をコンバータ制御部に通知する。コンバータ制御部は、この通知を受け、エネルギー損失の小さな所定値以下の相数(例えば1相)でDC−DCコンバータ20を駆動すべきコンバータ制御信号Ccを生成し(ステップS4)、これを電源制御部11に出力した後、処理を終了する。
<第2駆動相数決定動作>
ステップS2aに進むと、ハイブリッド制御部10の急変検出部(検出手段)は、DC−DCコンバータ20の指令電圧値とDC−DCコンバータ20の実測電圧値との偏差(以下、電圧偏差)を検出し、検出した電圧偏差とメモリ(図示略)に格納されている電圧偏差閾値とを比較することで、指令電圧値が急変したか否かを判断する(ステップS2a)。ここで、電圧偏差閾値は、予め実験などによって求めておくことができる。この電圧偏差閾値は、固定値として設定しても良いが、ユーザのボタン操作などによって適宜変更可能な変動値として設定しても良い。ハイブリッド制御部10の急変検出部は、検出した電圧偏差が電圧偏差閾値を超えていると判断すると(ステップS2a;YES)、DC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値(たとえば2相)以下にすることを禁止する一方(ステップS3)、検出した電圧偏差が電圧偏差閾値未満であると判断した場合には(ステップS2a;NO)、DC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値以下にすることを禁止することなく、この結果をコンバータ制御部に通知する。なお、この後の動作については、第1駆動相数決定動作と同様に説明することができるため、説明を割愛する。
<第3駆動相数決定動作>
ステップS2bに進むと、ハイブリッド制御部10の急変検出部(検出手段)は、DC−DCコンバータ20の指令電圧値とDC−DCコンバータ20の実測電圧値との偏差(以下、電圧偏差)を求めた後、該電圧偏差の積分値を検出する。そして、ハイブリッド制御部10の急変検出部は、検出した電圧偏差の積分値とメモリ(図示略)に格納されている電圧偏差積分閾値とを比較することで、指令電圧値が急変したか否かを判断する(ステップS2b)。ここで、電圧偏差積分閾値は、予め実験などによって求めておくことができる。この電圧偏差積分閾値は、固定値として設定しても良いが、ユーザのボタン操作などによって適宜変更可能な変動値として設定しても良い。ハイブリッド制御部10の急変検出部は、検出した電圧偏差の積分値が電圧偏差積分閾値を超えていると判断すると(ステップS2b;YES)、DC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値(たとえば2相)以下にすることを禁止する一方(ステップS3)、検出した電圧偏差が電圧偏差閾値未満であると判断した場合には(ステップS2b;NO)、DC−DCコンバータ20の駆動相数を所定値以下にすることを禁止することなく、この結果をコンバータ制御部に通知する。なお、この後の動作については、第1駆動相数決定動作と同様に説明することができるため、説明を割愛する。
以上説明したように、本実施形態によれば、DC−DCコンバータの指令電圧値の変化分に基づき、該指令電圧値が急変したか否かを判断し、該指令電圧値が急変したと判断した場合にはDC−DCコンバータの駆動素数を所定値以下にすることを禁止するため、DC−DCコンバータのIPM電流が過大となることを未然に防止することができる。これにより、DC−DCコンバータのシャットダウンによるシステムの停止や、素子破壊といった問題を未然に防止することが可能となる。
Sa…アクセル位置信号、Ss…シフト位置信号、Sr…車輪速信号、Ci…インバータ制御信号、Cd…デューティー比制御信号、Cph…相数切換制御信号、Vi…入力電圧、Vo…出力電圧、1…ハイブリッド燃料電池システム、10…電源制御部、14…バッテリコンピュータ、15、17、19…電流センサ、16、18…電圧センサ、20…DC−DCコンバータ、22…燃料電池スタック、23…逆流防止用ダイオード、24…インバータ、25…トラクションモータ、26…減速機、27…シャフト、28…車輪速センサ、29…車輪、L…リアクトル。

Claims (1)

  1. 燃料電池の出力電圧を制御する多相コンバータと、
    前記多相コンバータへの指令電圧の変化分を検出する検出手段と、
    検出される前記指令電圧の変化分である該指令電圧の時間変化率、該指令電圧と実測電圧との偏差、該指令電圧と実測電圧との偏差の積分値のいずれか該指令電圧が急変したか否かを判断するための変化閾値との比較結果に基づき、前記指令電圧の変化分が前記変化閾値を超えた場合に、該多相コンバータの駆動相数を、所定値を上回る相数に決定する決定手段と、
    前記指令電圧に従い、決定された前記駆動相数にて前記多相コンバータの駆動を制御する駆動相数制御手段と
    を具備するコンバータ制御装置。
JP2009070388A 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ制御装置 Active JP5354457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070388A JP5354457B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009070388A JP5354457B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010226852A JP2010226852A (ja) 2010-10-07
JP5354457B2 true JP5354457B2 (ja) 2013-11-27

Family

ID=43043440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009070388A Active JP5354457B2 (ja) 2009-03-23 2009-03-23 コンバータ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5354457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5682764B2 (ja) * 2012-02-15 2015-03-11 トヨタ自動車株式会社 コンバータの制御方法、コンバータの制御装置及び燃料電池システム
JP6322925B2 (ja) * 2013-08-09 2018-05-16 日産自動車株式会社 燃料電池システム
DE102018216334A1 (de) * 2018-02-08 2019-08-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur externen Überwachung eines Stromrichters

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4314165B2 (ja) * 2004-07-13 2009-08-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド燃料電池システム
JP2006311776A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Toyota Motor Corp 多相電圧変換装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010226852A (ja) 2010-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4873260B2 (ja) 燃料電池システム
JP4506980B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム及びその電圧変換制御方法
JP4457319B2 (ja) 燃料電池システム
US9236736B2 (en) Power supply system and method for controlling the same
US9024598B2 (en) Converter control device
US8765312B2 (en) Converter controlling apparatus
US8896282B2 (en) Converter controller
JP4513130B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
WO2007066676A1 (ja) 多相コンバータ、ハイブリッド燃料電池システム、及び電源制御方法
US9124192B2 (en) Fuel cell system having a converter which increases an output voltage of a fuel cell
US8593845B2 (en) Converter controller
JP6414329B2 (ja) 電力調整システム及びその制御方法
JP4314165B2 (ja) ハイブリッド燃料電池システム
CN108493524B (zh) 燃料电池***
JP5188367B2 (ja) Dc/dcコンバータ装置及びその制御方法
JP6394998B2 (ja) 二次電池切り離し方法
JP5354457B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5228258B2 (ja) コンバータ制御装置
JP5083275B2 (ja) 燃料電池システム及び移動体
JP2011109775A (ja) コンバータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130805

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5354457

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130818