JP4453742B2 - 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4453742B2
JP4453742B2 JP2007284239A JP2007284239A JP4453742B2 JP 4453742 B2 JP4453742 B2 JP 4453742B2 JP 2007284239 A JP2007284239 A JP 2007284239A JP 2007284239 A JP2007284239 A JP 2007284239A JP 4453742 B2 JP4453742 B2 JP 4453742B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
degree
force
driving force
vehicle
creep
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007284239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009112162A (ja
Inventor
清城 上岡
健二 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007284239A priority Critical patent/JP4453742B2/ja
Priority to US12/252,228 priority patent/US8010270B2/en
Publication of JP2009112162A publication Critical patent/JP2009112162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453742B2 publication Critical patent/JP4453742B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2063Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2072Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off
    • B60L15/2081Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for drive off for drive off on a slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両の制御に関し、特に、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するブレーキホールド制御機能を備えた車両の制御に関する。
近年、自動変速機を備えた車両において、渋滞時などにおける運転者のブレーキ操作の負担を軽減するために、前進ポジションでの停車中に、ブレーキペダルの操作の度合い(たとえばブレーキペダルの操作量)が予め定められた度合いより大きくなると、ブレーキペダルが操作されていなくても、停車時のブレーキ力を保持する制御(ブレーキホールド制御)が実行される車両が知られている。ブレーキホールド制御が実行される車両では、発進時に運転者がブレーキペダルから足を離しても停車時のブレーキ力が保持される。さらに、運転者によりアクセルペダルが操作されるとブレーキホールド制御を解除して車両を発進させることができるようになっている。そのため、登坂路での発進時には、運転者がブレーキペダルから足を離しても車両が後退せず発進が容易になる。一方、降坂路での発進時には、アクセルペダルが踏まれた時点でブレーキホールド制御が解除されるので、エンジンによる加速と降坂路による加速とが同時に加わって、車両が急発進する恐れがある。この問題を解決する技術として、たとえば、特開平10−329671号公報(特許文献1)に開示された技術がある。
この公報に開示されたブレーキ制御システムは、車両の停止中にブレーキペダルから足を離した時にも、ブレーキペダルに連動したマスタシリンダから加えられたブレーキ圧を保持するブレーキホールド機能を備える。このブレーキ制御システムは、少なくとも車両のアクセル開度に基いて道路の勾配状態を判断するための勾配判断手段と、道路の勾配状態が降坂状態である場合には、ブレーキ圧の保持状態を解除するように制御するための手段とを含む。
この公報に開示されたブレーキ制御システムによると、少なくともアクセル開度に基いて道路の勾配状態が判断され、降坂状態である場合には、ブレーキ圧の保持状態が解除される。そのため、降坂路での発進時においては、ブレーキ圧の保持状態が既に解除された状態となるため、エンジンによる加速と降坂路による加速とが同じタイミングで加わることによる車両の急発進を抑制することができる。
特開平10−329671号公報
ところで、たとえば、運転者による加速要求の検出精度を向上させるために、単にアクセルペダルが操作されたときではなく、アクセル開度が予め定められた値になったときに、運転者による加速要求があったとして、ブレーキホールド制御を解除するとともに、駆動力を出力する場合がある。この場合、アクセルペダルの操作タイミングに対して少し遅れて駆動力が出力されることになる。さらに、たとえば駆動系に加えられるトルクの作用方向が急激に変化することを抑制するために、車両発進時においては、駆動力の時間増加量を制限する必要があるが、このような制限をブレーキホールド制御解除時に行うと、運転者の要求に応じた駆動力の出力タイミングがさらに遅れてしまい、運転者の要求する車両の発進性が得られない場合がある。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであって、その目的は、ブレーキホールド制御機能を備えた車両において、ブレーキホールド制御解除時の発進性を向上することができる制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することである。
第1の発明に係る制御装置は、運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するように制動装置を作動させるとともに運転者による加速の要求度合いが予め定められた第1の度合いを超えると制動装置の作動を停止させるブレーキホールド制御機能を備えた車両を制御する。この制御装置は、要求度合いを検出するための手段と、ブレーキホールド制御の実行中に、要求度合いが第1の度合いより小さい第2の度合いを越えたか否かを判断するための手段と、要求度合いが第2の度合いを超えるまでは、車両のクリープ力を停止し、要求度合いが第2の度合いを超えると、クリープ力を復帰させるための復帰手段とを含む。第5の発明に係る制御方法は、第1の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第1または5の発明によると、ブレーキホールド制御の実行中において、運転者による加速の要求度合い(たとえば実アクセル開度)が第1の度合いより小さい第2の度合いを超えるまでは、無駄なエネルギ消費を抑制するために、車両のクリープ力が停止される。なお、クリープ力とは、アクセルペダルが操作されていない状態あるいはそれに近い状態であっても、微速で車両を推進させるための駆動力である。その後、加速の要求度合いが第2の度合いを超えると、ブレーキホールド制御中であっても、クリープ力が復帰される。したがって、加速の要求度合いが第1の度合いに達してブレーキホールド制御が解除される時点では、既に車両の駆動系にクリープ力に応じたトルクが車両推進方向に作用した状態となる。これにより、ブレーキホールド制御解除時において、駆動力を増加させても駆動系へのトルク作用方向は変化しない状態となるため、駆動力の時間増加量を制限する必要がなくなる。そのため、ブレーキホールド制御解除時にクリープ力を復帰する場合に比べて、駆動力の時間増加量をより大きくすることができる。その結果、ブレーキホールド制御機能を備えた車両において、ブレーキホールド制御解除時の発進性を向上することができる制御装置および制御方法を提供することができる。
第2の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、復帰手段は、クリープ力を復帰させる際、クリープ力の復帰開始からブレーキホールド制御が解除されるまでの間にクリープ力が最大となる予め定められた増加度合いで、クリープ力を増加させるための手段を含む。第6の発明に係る制御方法は、第2の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第2または6の発明によると、クリープ力を復帰させる際、クリープ力の復帰開始からブレーキホールド制御が解除されるまでの間に、クリープ力が最大となる。そのため、ブレーキホールド制御解除時の発進性を向上させることができるとともに、たとえばクリープ力の復帰開始直後(すなわち加速の要求度合いが第2の度合いを超えた時点)でクリープ力を最大にする場合に比べて、クリープ力が緩やかに増加するため、駆動系に加えられるトルクが急激に変化することを抑制することができる。
第3の発明に係る制御装置においては、第1の発明の構成に加えて、復帰手段は、クリープ力を復帰させる際、要求度合いに応じてクリープ力を増加させるための手段を含む。第7の発明に係る制御方法は、第3の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第3または7の発明によると、クリープ力を復帰させる際、運転者による加速の要求度合い(たとえば実アクセル開度)に応じて、クリープ力が増加される。このようにすると、たとえば、加速の要求度合いが小さい場合にはクリープ力を小さくして無駄なエネルギを抑制することができる。さらに、たとえば加速の要求度合いが第1の度合いに近づくほどクリープ力を最大値に近づくように増加して、ブレーキホールド制御の解除に備えることができる。そのため、ブレーキホールド制御解除時の発進性を向上させることができるとともに、たとえば加速の要求度合いが第2の度合いを超えた時点でクリープ力を最大にする場合に比べて、クリープ力を緩やかに増加させて、駆動系に加えられるトルクが急激に変化することを抑制することができる。
第4の発明に係る制御装置は、第1〜3のいずれかの発明の構成に加えて、車両の状態に基づいて、クリープトルク反映率を算出するための手段と、クリープトルク反映率に基づいて、車両の要求駆動力を算出するための手段と、要求駆動力に基づいて、車両の駆動力を制御するための手段と、要求駆動力が予め定められた値を超えるまでは、要求駆動力を制限するための手段とをさらに含む。復帰手段は、要求度合いが第2の度合いを超えるまでは、クリープトルク反映率を略零としてクリープ力を停止し、要求度合いが第2の度合いを超えると、クリープトルク反映率を増加させてクリープ力を復帰させる手段を含む。第8の発明に係る制御方法は、第4の発明に係る制御装置と同様の要件を備える。
第4または8の発明によると、クリープトルク反映率に基づいて算出される要求駆動力が、予め定められた値を超えるまでは、要求駆動力が制限されて、駆動力が制限される。そこで、加速の要求度合いが第2の度合いを超えると、ブレーキホールド制御中であっても、クリープトルク反映率を増加させて、クリープ力を復帰させる。このようにブレーキホールド制御中にクリープトルク反映率を増加させることにより、要求駆動力は、ブレーキホールド制御解除時に既にある程度の値に増加しており、予め定められた値を超える値、あるいはそれに近い値となる。そのため、ブレーキホールド制御解除後において、駆動力が制限されないか、あるいは駆動力が制限される時間が短くなる。これにより、ブレーキホールド制御解除時の発進性を向上することができる。
第9の発明に係るプログラムにおいては、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実行させる。第10の発明に係る記録媒体は、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した媒体である。
第9または10の発明によると、コンピュータ(汎用でも専用でもよい)を用いて、第5〜8のいずれかの発明に係る制御方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。
図1を参照して、本実施の形態に係る制御装置が搭載された電気自動車20の構成について説明する。なお、本発明に係る制御装置を適用できる車両は、図1に示す電気自動車に限定されず、他の態様を有する電気自動車であってもよい。また、電気自動車ではなく、エンジンとモータとの動力により走行するハイブリッド車両であってもよい。
電気自動車20は、車輪22A,22B,22C,22Dと、車輪22A,22Bにディファレンシャルギヤ24を経由して接続された推進軸26と、推進軸26へ車輪駆動用の動力を出力する走行用のモータ30と、このモータ30にインバータ34を経由して電力を供給するバッテリ36と、電気自動車20全体をコントロールする電子制御ユニット(ECU)100とを備える。
モータ30は、たとえば周知の永久磁石(PM)型同期発電電動機として構成されており、インバータ34からの3相交流電力により駆動される。
インバータ34は、6個のスイッチング素子を有する周知のインバータ回路として構成されており、バッテリ36からの直流電力をPWM(Pulse Width Modulation)制御等により擬似的な3相交流電力としてモータ30へ供給する。
ECU100は、CPU(Central Processing Unit)102を中心とするマイクロプ
ロセッサとして構成されており、CPU102の他に処理プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)104と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)106と、図示しない入出力ポートとを備える。
電気自動車20は、さらに、車輪22Dに接続されるドライブシャフト28に設けられるブレーキディスク62と、ブレーキ機構64と、ブレーキ配管66と、油圧コントローラ68とを含む。なお、ブレーキディスク62、ブレーキ機構64と、ブレーキ配管66は、各車輪22A,22B,22C,22Dごとに設けられてもよい。
ブレーキ機構64は、ブレーキ配管66に充填されるブレーキ油の圧力を受け、その受けたブレーキ油圧に応じてブレーキディスク62を挟み込んで摩擦制動力(油圧ブレーキ)を発生する。油圧コントローラ68は、ECU100からのブレーキ制御信号を受信し、ブレーキ配管66内のブレーキ油圧がブレーキ制御信号に応じた値となるように調整する。
ECU100へは、モータ30の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ32からの検出信号θや、インバータ34の各相に取付けられた図示しない電流センサからの相電流iu,iv,iw、シフトレバー51の動作位置を検出するシフトポジションセンサ52からのシフトポジションSP、アクセルペダル53の操作量を検出するアクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度A、ブレーキペダル55の操作量を検出するブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダル操作量BP、車速センサ58からの車速Vなどが入力ポートを経由して入力されている。
アクセルペダルポジションセンサ54は、運転者による加速要求の度合いとして、実アクセル開度Aを検出し、検出結果を表わす信号をECU100に送信する。ここでいう実アクセル開度Aとは、アクセルペダル53の全開時の操作量に対する現在の操作量の割合を意味するものとする。なお、アクセルペダルポジションセンサ54が実アクセル開度Aを検出することに限定されない。たとえば、アクセルペダルポジションセンサ54でアクセルペダル53の現在の操作量を検出して、ECU100で実アクセル開度Aを検出するようにしてもよい。
アクセルペダルポジションセンサ54は、検出の信頼性を確保するために、制御用センサと異常検出用センサとの2つのポジションセンサ(図示せず)を含む。制御用センサと異常検出用センサとは、図2に示すように、出力特性が異なる。制御用センサと異常検出用センサとの出力電圧値の差は、実アクセル開度Aが0のときにV(0)である。制御用センサと異常検出用センサとが正常に機能している場合、実アクセル開度Aが上昇すると、制御用センサの出力電圧値と異常検出用センサの出力電圧値とは、同じ割合で上昇する特性を有するため、出力電圧値の差はV(0)に維持される。この特性を用いて、アクセルペダルポジションセンサ54は、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)になったときの電圧差VA(0)を監視し、電圧差VA(0)がV(0)に維持されている場合に、アクセルペダルポジションセンサ54が正常に機能していると判断する。すなわち、運転者による加速要求の信頼性を確保するためには、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)より大きくなる必要がある。
さらに、ECU100へは、ブレーキ油圧センサ72およびブレーキホールドスイッチ74からの信号が入力ポートを経由して入力されている。
ブレーキ油圧センサ72は、油圧コントローラ68により調整されるブレーキ配管66内のブレーキ油圧を検出し、検出結果を表わす信号をECU100に送信する。
ブレーキホールドスイッチ74は、後述するブレーキホールド制御の実行を運転者が希望するか否かを選択するためのスイッチである。ブレーキホールドスイッチ74がオン状態にされている場合には、ブレーキホールドスイッチ74は、運転者がブレーキホールド
制御の実行を希望していることを表わす信号をECU100へ送信する。ブレーキホールドスイッチ74がオフ状態にされている場合には、ブレーキホールドスイッチ74は、運転者がブレーキホールド制御の実行を希望していないことを表わす信号をECU100へ送信する。
ECU100は、アクセルペダル53が操作されると、実アクセル開度Aや車両の状況に基づいて、制御アクセル開度ACを設定する。この制御アクセル開度ACは、運転者による加速要求の制御上の度合いとして駆動力の出力制御に用いられる。ECU100は、、制御アクセル開度ACと車速Vとに基づいて要求駆動力Fを算出し、算出された要求駆動力Fに応じたトルクをモータ30に出力させるようにモータ30を駆動制御する。すなわち、電気自動車20の駆動力の出力制御には、実アクセル開度Aが直接用いられるのではなく、実アクセル開度Aに基づいてECU100にて設定された制御アクセル開度ACが用いられる。なお、ECU100は、制御アクセル開度ACが略零である場合には、実アクセル開度Aや車両の状況に基づいてクリープ力(微速で電気自動車20を推進させるための駆動力)を算出し、算出されたクリープ力を要求駆動力Fとして算出する。
ECU100は、モータ30に対して上記要求駆動力Fに応じたトルクを発生するようなモータ電流が供給されるように、インバータ34を構成するスイッチング素子のオン・オフを制御するスイッチング制御信号を生成する。インバータ34は、このスイッチング制御信号に応答した電力変換を行なうことにより、モータ30へ交流電力を供給する。
さらに、ECU100は、ブレーキホールドスイッチ74がオン状態である場合、渋滞時などにおける運転者のブレーキ操作の負担を軽減するために、ブレーキホールド制御を実行する。具体的には、ECU100は、シフトポジションSP、車速V、実アクセル開度A、ブレーキペダル操作量BPを検出する。ECU100は、シフトポジションSPが前進ポジション(Dポジション)であり、実アクセル開度Aが略零であり、車速Vが略零(すなわち停車中)であり、ブレーキペダル操作量BPが予め定められたしきい値より大きくなると、その後にブレーキペダル操作量BPが低下しても、停車時のブレーキ力を保持する制御を実行する。
ECU100は、ブレーキホールド制御が開始されると、無駄なエネルギ消費を抑制するために、制御アクセル開度ACを0とするとともに、クリープ力を停止して、モータ30への電力供給を停止する。
ECU100は、アクセルペダル53が操作されて実アクセル開度Aが上述の予め定められた開度A(0)より大きくなる(すなわち、運転者による加速要求の信頼性が確保される)と、ブレーキホールド制御の実行を解除するとともに、制御アクセル開度ACを徐々に増加して、実アクセル開度Aに収束させる。
さらに、ECU100は、要求駆動力Fが予め定められた駆動力F(0)を超えるまでは、要求駆動力Fを緩やかに上昇させる処理(緩変化処理)を実行する。これにより、ディファレンシャルギヤ24などの駆動系に加えられるトルクの作用方向が急激に変化することが抑制され、駆動系の耐久性が向上するとともに、車両発進時のショックなどが防止される。
本実施の形態においては、ブレーキホールド制御解除時に、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)になってから制御アクセル開度ACを増加するため、制御アクセル開度ACに基づく要求駆動力Fは、アクセルペダル53の操作タイミングに対して少し遅れて増加することになり、駆動力の出力タイミングが遅れてしまう。また、要求駆動力Fが予め定められた駆動力F(0)を超えるまでは上述したような要求駆動力Fの緩変化処理が実行されるが、この緩変化処理がブレーキホールド制御解除時に実行されると、実アクセル開度Aに応じた駆動力の出力タイミングがさらに遅れてしまい、運転者の要求する車両の発進性が得られない場合がある。
そこで、本実施の形態に係る制御装置においては、ブレーキホールド制御開始時に停止されたクリープ力を、ブレーキホールド制御の解除前に復帰させることにより、ブレーキホールド制御解除時の車両の発進性を向上させる。
図3を参照して、本実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図について説明する。図3に示すように、この制御装置は、ブレーキホールド制御部110と、クリープトルク反映率算出部120と、制御アクセル開度算出部130と、要求駆動力算出部140とを含む。
ブレーキホールド制御部110は、シフトポジションセンサ52からのシフトポジションSP、ブレーキペダルポジションセンサ56からのブレーキペダル操作量BP、車速センサ58からの車速V、およびアクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度Aに基づいて、ブレーキホールド制御の実行および解除を行なうように、油圧コントローラ68に指令信号を出力するとともに、その指令信号をクリープトルク反映率算出部120および制御アクセル開度算出部130にも出力する。
クリープトルク反映率算出部120は、車速センサ58からの車速V、アクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度A、およびブレーキホールド制御部110からの信号に基づいて、クリープトルク反映率Rを算出する。なお、クリープトルク反映率Rは、クリープ力の算出に用いられる。クリープトルク反映率を用いたクリープ力の算出方法については、後に詳述する。
制御アクセル開度算出部130は、ブレーキホールド制御部110からの信号およびアクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度Aに基づいて、制御アクセル開度ACを設定して、要求駆動力算出部140に出力する。
要求駆動力算出部140は、車速センサ58からの車速V、アクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度A、クリープトルク反映率算出部120からのクリープトルク反映率R、制御アクセル開度算出部130からの制御アクセル開度ACに基づいて、要求駆動力Fを算出し、算出された要求駆動力Fに応じたトルクがモータ30から出力されるように、インバータ34を制御する。
このような機能ブロックを有する本実施の形態に係る制御装置は、デジタル回路やアナログ回路の構成を主体としたハードウェアでも、ECU100に含まれるCPU102およびROM104とROM104から読み出されてCPU102で実行されるプログラムとを主体としたソフトウェアでも実現することが可能である。一般的に、ハードウェアで実現した場合には動作速度の点で有利で、ソフトウェアで実現した場合には設計変更の点で有利であると言われている。以下においては、ソフトウェアとして制御装置を実現した場合を説明する。なお、このようなプログラムを記録した記録媒体についても本発明の一態様である。
図4を参照して、本実施の形態に係る制御装置であるECU100が実行するプログラムの制御構造について説明する。なお、このプログラムは、予め定められたサイクルタイムで繰り返し実行される。
ステップ(以下、ステップをSと略す)1000にて、ECU100は、ブレーキホールド制御中であるか否かを判断する。ブレーキホールド制御中であると(S1000にてYES)、処理はS1100に移される。そうでないと(S1000にてNO)、この処理は終了する。
S1100にて、ECU100は、アクセルペダルポジションセンサ54からの実アクセル開度A、および車速センサ58からの車速Vのモニタを開始する。
S1200にて、ECU100は、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)より大きいか否かを判断する。なお、予め定められた開度A(0)は、上述のように、アクセルペダルポジションセンサ54が正常に機能していることを判断でき、運転者の加速要求の信頼性を確保することができる値である。予め定められた開度A(0)より大きいと(S1200にてYES)、処理はS1700に移される。そうでないと(S1200にてNO)、処理はS1300に移される。
S1300にて、ECU100は、制御アクセル開度ACを0に設定する。S1400にて、ECU100は、クリープトルク反映率Rの算出処理を行なう。なお、クリープトルク反映率Rの算出方法は、後に詳述する。
S1500にて、ECU100は、実アクセル開度A、車速Vおよびクリープトルク反映率Rに基づいて、クリープ力を算出する。たとえば、ECU100は、実アクセル開度Aと車速Vとから算出される駆動力とクリープトルク反映率Rとの積を、クリープ力として算出する。S1600にて、ECU100は、算出されたクリープ力を要求駆動力Fに設定する。
S1700にて、ECU100は、ブレーキホールド制御の解除指令を油圧コントローラ68に出力する。
S1800にて、ECU100は、制御アクセル開度ACの上昇処理を行なう。ECU100は、制御アクセル開度ACを予め定められた時間上昇量で上昇させて実アクセル開度Aに収束させる。なお、制御アクセル開度ACの上昇方法はこれに限定されない。
S1900にて、ECU100は、クリープトルク反映率Rを100パーセント(最大値)に設定する。
S2000にて、ECU100は、要求駆動力Fの前回値(前回のサイクルタイムで算出された要求駆動力Fの値)が、予め定められた駆動力F(0)を超えたか否かを判断する。予め定められた駆動力F(0)を超えると(S2000にてYES)、処理はS2100に移される。そうでないと(S2000にてNO)、処理はS2200に移される。
S2100にて、ECU100は、制御アクセル開度AC、車速Vおよびクリープトルク反映率Rに基づいて、要求駆動力Fを算出する。たとえば、ECU100は、制御アクセル開度ACと車速Vとから算出される駆動力と、クリープトルク反映率Rとの積を、要求駆動力Fとして算出する。なお、S1900にてクリープトルク反映率Rが100パーセントとなっているため、本処理で算出される要求駆動力Fは、実質的に制御アクセル開度ACと車速Vとから算出される値である。
S2200にて、ECU100は、制限駆動力F(LIMIT)を算出する。たとえば、ECU100は、要求駆動力Fの前回値に、予め定められた微小増加量を加えた値を制限駆動力F(LIMIT)として算出する。S2300にて、ECU100は、算出された制限駆動力F(LIMIT)を要求駆動力Fに設定する。なお、S2200とS2300の処理が、上述した要求駆動力Fの緩変化処理に該当する。
S2400にて、ECU100は、要求駆動力Fの出力指令をインバータ34に送信する。
図5を参照して、図4のS1400の処理(クリープトルク反映率Rの算出処理)時にECU100が実行するプログラムの制御構造について説明する。
S1402にて、ECU100は、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(1)より大きいか否かを判断する。予め定められた開度A(1)は、少なくともアクセルペダル53が踏まれたことを検出可能な値であって、略零よりも大きく、かつ予め定められた開度A(0)よりも小さい値である。予め定められた開度A(1)よりも大きいと(S1402にてYES)、処理はS1414に移される。そうでないと(S1402にてNO)、処理はS1404に移される。
S1404にて、ECU100は、フラグがオンされているか否かを判断する。なお、このフラグは、クリープトルク反映率Rの増加処理が実行中であるか否かを表わす。このフラグは、初期状態においてオフされており、クリープトルク反映率Rの増加処理が実行中であるとオンされる。フラグがオンされていると(S1404にてYES)、処理はS1408に移される。そうでないと(S1404にてNO)、処理はS1406に移される。
S1406にて、ECU100は、クリープトルク反映率Rを0パーセント(最小値)に設定する。
S1408にて、ECU100は、実アクセル開度Aが予め定められた開度A(2)より低下したか否かを判断する。予め定められた開度A(2)は、略零よりも大きく、かつ予め定められた開度A(1)よりも小さい値である。予め定められた開度A(2)より低下すると(S1408にてYES)、処理はS1410に移される。そうでないと(S1408にてNO)、処理はS1414に移される。
S1410にて、ECU100は、フラグをオフする。S1412にて、ECU100は、クリープトルク反映率Rを予め定められた減少レートで0パーセントに減少させる減少処理を実行する。なお、予め定められた減少レートは、ブレーキホールド制御が実行されていない場合の減少レートに対して、同じレートであってもよいし、異なる専用のレートであってもよい。
S1414にて、ECU100は、フラグをオンする。S1416にて、ECU100は、クリープトルク反映率Rを予め定められた増加レートで100パーセントに増加させる増加処理を実行する。予め定められた増加レートは、運転者がアクセルペダル53を踏んで駆動力を発生させる場合において、クリープトルク反映率Rの増加開始からブレーキホールド制御が解除されるまでの間に(すなわち実アクセル開度Aが予め定められた開度A(0)を超えるまでの間に)、クリープトルク反映率Rを100パーセントに増加させる値である。予め定められた増加レートは、一定値として予め記憶される。なお、クリープトルク反映率Rの増加処理方法はこれに限定されない。
以上のような構造およびフローチャートに基づく、本実施の形態に係る制御装置であるECU100により制御される電気自動車20の駆動力について説明する。
ブレーキホールド制御中において(S1000にてYES)、運転者がアクセルペダル53を踏んだ場合を想定する。図6に示すように、時刻T(1)にて実アクセル開度Aが開度A(1)に達すると(S1200にてNO、S1402にてYES)、クリープトルク反映率Rが予め定められた増加レートで、100パーセントに増加される(S1416)。実アクセル開度A、車速Vおよびクリープトルク反映率Rに基づいて、クリープ力が算出され(S1500)、算出されたクリープ力が要求駆動力Fに設定される(S1600)。そのため、図6に示すように、実アクセル開度Aが開度A(0)に達してブレーキホールド制御が解除される時刻T(2)までの間に、要求駆動力Fが増加される。
その後、時刻T(2)にて実アクセル開度Aが開度A(0)に達し(S1200にてYES)、ブレーキホールド制御が解除されると(S1700)、油圧ブレーキが徐々に低下し始めるとともに、制御アクセル開度ACの上昇処理が行われる(S1800)。ここで、時刻T(2)では、図6に示すように、要求駆動力Fの上昇レートが制限される領域を出ており、要求駆動力Fが予め定められた駆動力F(0)を超えているため(S2000にてYES)、要求駆動力Fが制限されることなく、制御アクセル開度AC、車速Vおよびクリープトルク反映率Rに基づいて、要求駆動力Fが算出される(S2100)。そのため、クリープトルク反映率Rを時刻T(2)から増加させる場合(図6の一点鎖線参照)に比べて、ブレーキホールド制御解除時の発進性が向上される。
さらに、図6に示すように、クリープトルク反映率Rは、ブレーキホールド制御が解除される時刻T(2)までの間に一定の増加レートで徐々に100パーセントに増加する(S1416)。そのため、たとえば時刻T(1)で100パーセントにする場合に比べて、駆動系に加えられるトルクが急激に変化することを抑制することができる。
以上のように、本実施の形態に係る制御装置によれば、ブレーキホールド制御が解除される前に、クリープトルク反映率Rを上昇させて、クリープ力を復帰させる。そのため、ブレーキホールド制御解除時において、要求駆動力Fの上昇レートが制限される領域を出ており、要求駆動力Fが制限されなくなる。そのため、ブレーキホールド制御解除時の発進性を向上することができる。
なお、本実施の形態においては、図5のS1416の処理にて、クリープトルク反映率Rの増加レートを一定値として予め記憶する場合について説明したが、この増加レートを、たとえば、実アクセル開度Aに応じて変化させてもよい。このようにすると、たとえば、実アクセル開度Aが小さい場合にはクリープトルク反映率Rを小さくし、実アクセル開度Aが開度A(0)に近づくほどクリープトルク反映率Rを100パーセントに近づくように増加させることができる。
また、本実施の形態においては、クリープトルク反映率Rを増加させることによりクリープ力を増加させる場合について説明したが、たとえば、実アクセル開度Aに応じて直接クリープ力を増加させるようにしてもよい。
また、本実施の形態においては、本発明に係る制御装置をモータの動力で走行する電気自動車またはハイブリッド車両に適用する場合について説明したが、本発明に係る制御装置は、エンジンと自動変速機とを備えた車両にも適用できる。この場合には、たとえば、ブレーキホールド制御開始時に動力非伝達状態とされた自動変速機を、ブレーキホールド制御解除前に動力伝達状態に切り換えて、クリープ力を復帰させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両の構造を示す図である。 アクセルペダルポジションセンサの出力特性を示す図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置の機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUの制御構造を示すフローチャート(その1)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置であるECUの制御構造を示すフローチャート(その2)である。 本発明の実施の形態に係る制御装置が搭載される車両における要求駆動力Fのタイミングチャートである。
符号の説明
20 電気自動車、22A,22B,22C,22D 車輪、24 ディファレンシャルギヤ、26 推進軸、28 ドライブシャフト、30 モータ、32 回転位置検出セ
ンサ、34 インバータ、36 バッテリ、51 シフトレバー、52 シフトポジションセンサ、53 アクセルペダル、54 アクセルペダルポジションセンサ、55 ブレーキペダル、56 ブレーキペダルポジションセンサ、58 車速センサ、62 ブレーキディスク、64 ブレーキ機構、66 ブレーキ配管、68 油圧コントローラ、72
ブレーキ油圧センサ、74 ブレーキホールドスイッチ、100 ECU、102 CPU、104 ROM、106 RAM、110 ブレーキホールド制御部、120 クリープトルク反映率算出部、130 制御アクセル開度算出部、140 要求駆動力算出部。

Claims (10)

  1. 運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するように制動装置を作動させるとともに前記運転者による加速の要求度合いが予め定められた第1の度合いを超えると前記制動装置の作動を停止させるブレーキホールド制御機能を備えた車両の制御装置であって、
    前記車両は、作動することによって前記車両の駆動力を発生する駆動源を備え、
    前記制御装置は、
    前記要求度合いを検出するための手段と、
    前記ブレーキホールド制御の実行中に、前記要求度合いが前記第1の度合いより小さい第2の度合いを越えたか否かを判断し、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えるまでは、前記駆動源の作動を停止させることによって前記車両のクリープ力を停止し、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えると、前記駆動源を作動させることによって前記クリープ力を復帰させるための復帰手段と
    前記要求度合いが前記第1の度合いを超えた場合、前記車両の駆動力が予め定められた値よりも小さいときは前記車両の駆動力の単位時間あたりの増加量を制限するように前記駆動源を制御し、前記車両の駆動力が前記予め定められた値よりも大きいときは前記要求度合いに応じた駆動力を発生するように前記駆動源を制御するための制御手段とを含む、制御装置。
  2. 前記復帰手段は、前記クリープ力を復帰させる際、前記クリープ力の復帰開始から前記ブレーキホールド制御が解除されるまでの間に前記クリープ力が最大となる予め定められた増加度合いで、前記クリープ力を増加させるための手段を含む、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記復帰手段は、前記クリープ力を復帰させる際、前記要求度合いに応じて前記クリープ力を増加させるための手段を含む、請求項1に記載の制御装置。
  4. 前記駆動源は、要求駆動力に対応する駆動力を発生し、
    前記復帰手段は、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えるまでは、前記要求駆動力を略零として前記駆動源の作動を停止させることによって前記クリープ力を停止し、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えると、前記要求駆動力を増加させて前記駆動源を作動させることによって前記クリープ力を復帰させ
    前記制御手段は、前記要求度合いが前記第1の度合いを超えた場合、前記要求駆動力が前記予め定められた値よりも小さいときは前記要求駆動力の単位時間あたりの増加量を制限し、前記要求駆動力が前記予め定められた値よりも大きいときは前記要求駆動力を前記要求度合いに応じた値に設定する、請求項1〜3のいずれかに記載の制御装置。
  5. 運転者によりブレーキペダルが踏み込まれていなくても制動力を保持するように制動装置を作動させるとともに前記運転者による加速の要求度合いが予め定められた第1の度合いを超えると前記制動装置の作動を停止させるブレーキホールド制御機能を備えた車両の制御方法であって、
    前記車両は、作動することによって前記車両の駆動力を発生する駆動源を備え、
    前記制御方法は、
    前記要求度合いを検出するステップと、
    前記ブレーキホールド制御の実行中に、前記要求度合いが前記第1の度合いより小さい第2の度合いを越えたか否かを判断し、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えるまでは、前記駆動源の作動を停止させることによって前記車両のクリープ力を停止し、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えると、前記駆動源を作動させることによって前記クリープ力を復帰させる復帰ステップと
    前記要求度合いが前記第1の度合いを超えた場合、前記車両の駆動力が予め定められた値よりも小さいときは前記車両の駆動力の単位時間あたりの増加量を制限するように前記駆動源を制御し、前記車両の駆動力が前記予め定められた値よりも大きいときは前記要求度合いに応じた駆動力を発生するように前記駆動源を制御する制御ステップとを含む、制御方法。
  6. 前記復帰ステップは、前記クリープ力を復帰させる際、前記クリープ力の復帰開始から前記ブレーキホールド制御が解除されるまでの間に前記クリープ力が最大となる予め定められた増加度合いで、前記クリープ力を増加させるステップを含む、請求項5に記載の制御方法。
  7. 前記復帰ステップは、前記クリープ力を復帰させる際、前記要求度合いに応じて前記クリープ力を増加させるステップを含む、請求項5に記載の制御方法。
  8. 前記駆動源は、要求駆動力に対応する駆動力を発生し、
    前記復帰ステップは、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えるまでは、前記要求駆動力を略零として前記駆動源の作動を停止させることによって前記クリープ力を停止し、前記要求度合いが前記第2の度合いを超えると、前記要求駆動力を増加させて前記駆動源を作動させることによって前記クリープ力を復帰させるステップを含み、
    前記制御ステップは、前記要求度合いが前記第1の度合いを超えた場合、前記要求駆動力が前記予め定められた値よりも小さいときは前記要求駆動力の単位時間あたりの増加量を制限し、前記要求駆動力が前記予め定められた値よりも大きいときは前記要求駆動力を前記要求度合いに応じた値に設定するステップを含む、請求項5〜7のいずれかに記載の制御方法。
  9. 請求項5〜8のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  10. 請求項5〜8のいずれかに記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムをコンピュータ読み取り可能に記録した記録媒体。
JP2007284239A 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4453742B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284239A JP4453742B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US12/252,228 US8010270B2 (en) 2007-10-31 2008-10-15 Vehicle controller and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284239A JP4453742B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112162A JP2009112162A (ja) 2009-05-21
JP4453742B2 true JP4453742B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=40583913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284239A Expired - Fee Related JP4453742B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8010270B2 (ja)
JP (1) JP4453742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120078692A (ko) * 2009-09-17 2012-07-10 얀마 가부시키가이샤 승용형 작업기

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20090043145A (ko) * 2007-10-29 2009-05-06 주식회사 만도 전자 제어 유압 장치 및 그의 제어 방법
JP2009113712A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Advics Co Ltd 車両用制動力制御装置
US8157646B2 (en) 2009-04-14 2012-04-17 Igt Gaming system and method for providing a progressive award multiple times before resetting the displayed value of the provided progressive award
JP5600415B2 (ja) * 2009-07-30 2014-10-01 現代自動車株式会社 電気自動車のモータ位置及びクリープ制御装置とその制御方法
DE102011012270B4 (de) * 2011-02-24 2012-12-27 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Antriebsschlupfgeregelte Bremsanlage eines Haltestellen anfahrenden Kraftfahrzeugs
JP5682515B2 (ja) * 2011-09-08 2015-03-11 三菱自動車工業株式会社 ハイブリッド電気自動車の制御装置
CN103946054B (zh) * 2011-11-14 2016-04-13 丰田自动车株式会社 车辆
KR101326843B1 (ko) 2011-11-30 2013-11-11 현대자동차주식회사 차량에서 브레이크 유압 제어방법
US9308831B2 (en) * 2012-04-27 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling vehicle creep torque
KR101439029B1 (ko) * 2013-05-29 2014-09-05 현대자동차주식회사 모터구동차량의 크립토크 제어방법
JP6069121B2 (ja) * 2013-07-11 2017-02-01 本田技研工業株式会社 車両の駆動制御装置
KR102353346B1 (ko) * 2017-01-31 2022-01-18 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 장치 및 방법
CN109624732B (zh) * 2019-01-29 2020-04-14 吉林大学 一种适用于电动轮驱动车辆的多层驱动防滑控制方法
JP7207004B2 (ja) * 2019-02-25 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 電動車両の制御装置
JP7301466B2 (ja) * 2019-03-19 2023-07-03 ダイハツ工業株式会社 車両制御装置
JP7287504B2 (ja) 2019-12-24 2023-06-06 日産自動車株式会社 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
CN111703306B (zh) * 2020-05-12 2021-12-17 智新控制***有限公司 电动车急刹车控制方法及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07184304A (ja) 1993-12-24 1995-07-21 Nippondenso Co Ltd 電気自動車の走行制御装置
NO981839L (no) * 1997-04-30 1998-11-02 Luk Getriebe Systeme Gmbh Anordning for styring av et dreiemomentoverf°ringssystem
JPH10329671A (ja) 1997-05-28 1998-12-15 Fujitsu Ten Ltd ブレーキ制御システム
JP3546401B2 (ja) * 1999-08-06 2004-07-28 本田技研工業株式会社 車両の駆動力制御装置
US6896340B2 (en) * 2003-09-17 2005-05-24 General Motors Corporation System and method for maintaining a vehicle at zero speed on a graded surface
JP2006232014A (ja) 2005-02-23 2006-09-07 Toyota Motor Corp 車両用制動装置
JP4784300B2 (ja) 2005-12-22 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP2007202264A (ja) 2006-01-25 2007-08-09 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120078692A (ko) * 2009-09-17 2012-07-10 얀마 가부시키가이샤 승용형 작업기
KR101705028B1 (ko) 2009-09-17 2017-02-09 얀마 가부시키가이샤 승용형 작업기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009112162A (ja) 2009-05-21
US20090112432A1 (en) 2009-04-30
US8010270B2 (en) 2011-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4453742B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP4281830B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法を実現させるプログラム
JP4434212B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
US7291090B2 (en) Motor torque control system for vehicle
US20130162009A1 (en) Electric vehicle regenerative braking system
JP5381954B2 (ja) 車両駆動力制御装置
WO1996016831A1 (fr) Commande de frein pour vehicule electrique
WO2011145641A1 (ja) 制動制御装置
US20220080942A1 (en) Control Unit for Providing a One-Pedal Feel and/or a Creep Function
WO2008081619A1 (ja) 車両の制御装置、制御方法、およびその方法を実現するプログラムを記録した記録媒体
JP7139875B2 (ja) 車両の制御装置
CN103124838B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
US20140324264A1 (en) Hybrid-vehicle control device
JP2013215063A (ja) 電気自動車のクリープ制御装置
JP2004215447A (ja) 車両の走行制御装置
JP2020137355A (ja) 電動車両の制御装置
JP2008265616A (ja) 車両およびその制御方法
JP2017056746A (ja) 電動ブレーキ装置
KR20090014826A (ko) 전기자동차의 회생제동중 감속도 제어방법
JP4419290B2 (ja) 電動車両におけるロールバック抑制装置
JP4039215B2 (ja) 車両の回生制御装置
JP7126907B2 (ja) ブレーキ装置
JP2021078217A (ja) 制動制御装置
JP4081765B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2001018769A (ja) 車両用制動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100112

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100125

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4453742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees