JPH07184304A - 電気自動車の走行制御装置 - Google Patents

電気自動車の走行制御装置

Info

Publication number
JPH07184304A
JPH07184304A JP5326469A JP32646993A JPH07184304A JP H07184304 A JPH07184304 A JP H07184304A JP 5326469 A JP5326469 A JP 5326469A JP 32646993 A JP32646993 A JP 32646993A JP H07184304 A JPH07184304 A JP H07184304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
accelerator
brake
electric vehicle
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5326469A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Takeda
敏彦 武田
Houichi Tako
方一 多湖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP5326469A priority Critical patent/JPH07184304A/ja
Publication of JPH07184304A publication Critical patent/JPH07184304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 坂路に停止した時に車両の進行方向と逆方向
に後退することなく、発進することのできる電気自動車
の走行制御装置の提供。 【構成】 ブレーキの操作の有無を検出するブレーキS
Wと、アクセルの操作の有無を検出するアクセルSWと
を備え、ブレーキが操作されていないオフ状態であり、
かつアクセルが操作されていないオン状態の時に、クリ
ープトルクA2を出力する。アクセルが操作されている
オフ状態の時には、アクセルの開度に応じてトルクB2
を出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気自動車のモータの
回転量を制御して走行量を制御する走行制御装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】モータにより推進力を得る電気自動車で
は、アクセルセンサによりアクセルの開度を検出し、こ
のアクセルが踏み込まれていない時、つまり、アクセル
開度が0%の時にはモータ回転数を0とし、アクセルが
踏み込まれている時には、その踏み込み量(アクセル開
度)に応じてモータを回転させている。
【0003】ところで、エンジン車両では、イグニッシ
ョンキーがオンの状態において、エンジンが常時回転し
ている。従って、アクセル開度が0の時においてもエン
ジンが回転(アイドル回転)しているために、このアイ
ドル回転を利用して車両駆動系に伝達することができ
る。具体的に述べると、第1にオートマチックトランス
ミッションミッション車両では、常時エンジンのアイド
ル回転を利用したクリップトルクを車両駆動系に伝達し
ている。また、第2にマニュアルトランスミッション車
両では、半クラッチにしてエンジンのアイドル回転を適
度に車両駆動系に伝達することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
如くの電気自動車では、車両の停止時において、アクセ
ル開度が0の時には、モータの回転を0としている為、
例えば、登坂路に車両を停止した後に発進する際には、
ブレーキを離してからアクセルを踏む迄の間の時間に車
両が後退するという問題がある。
【0005】上述のエンジン車両では、アイドル回転を
利用した駆動トルクを伝達することが可能であったが、
電気自動車では、アクセル開度に応じてモータを回転さ
せ、しかも、アクセル開度が0の時にはモータ回転数を
0としているために上述の如く問題が発生する。そこ
で、本発明は、坂路に停止した時に車両の進行方向と逆
方向に後退することなく、発進することのできる電気自
動車の走行制御装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の本発明は、モータにより駆動される
電気自動車の走行制御装置であって、前記電気自動車を
停止させるブレーキと、このブレーキの操作の有無を判
断する第1の判断手段と、この判断手段により前記ブレ
ーキ操作無しと判断された時に前記モータを回転させる
第1の制御手段と、を備えることを要旨とする。
【0007】また、請求項2記載の本発明は、請求項1
記載の電気自動車の走行制御装置において、前記第1の
判断手段は、前記ブレーキ操作量の有無を前記ブレーキ
踏量が所定踏量以上であるか否かにより判断することを
要旨とする。また、請求項3記載の本発明は、請求項1
もしくは請求項2記載の電気自動車の走行制御装置にお
いて、前記第1の制御手段は、前記モータを所定回転数
以上にて回転させることを要旨とする。
【0008】また、請求項4記載の本発明は、請求項1
乃至請求項3記載の電気自動車の走行制御装置におい
て、前記電気自動車の進行方向を判断する進行方向判断
手段と、この進行方向判断手段にて判断された方向によ
り前記モータの回転方向を制御する回転方向制御手段
と、を備えることを要旨とする。
【0009】また、請求項5記載の本発明は、請求項1
乃至請求項4記載の電気自動車の走行制御装置におい
て、前記モータの回転量を変更するアクセルと、このア
クセルによるモータの回転量と、前記第1の制御手段に
よるモータの回転量とを比較し、何れか高い回転量によ
り前記モータを回転させる第2の制御手段と、を備える
ことを要旨とする。
【0010】また、請求項6記載の本発明は、モータに
より駆動される電気自動車の走行制御装置であって、前
記モータの回転量を変更するアクセルと、このアクセル
の操作の有無を判断する第2の判断手段と、この第2の
判断手段により前記アクセル操作量が無いと判断された
時に前記モータを回転させる第3の制御手段と、を備え
ることを要旨とする。
【0011】また、請求項7記載の本発明は、請求項6
記載の電気自動車の走行制御装置において、前記制御回
路は、所定回転量にて前記モータを回転させることを要
旨とする。また、請求項8記載の本発明は、モータによ
り駆動される電気自動車の走行制御装置であって、前記
電気自動車を走行可能状態にするスイッチと、このスイ
ッチにより走行可能状態にある時に前記モータを回転さ
せる第1の制御手段と、を備えることを要旨とする。
【0012】
【作用及び発明の効果】上記構成よりなる請求項1記載
の本発明の電気自動車の走行制御装置によれば、ブレー
キ操作の有無を第1の判断手段にて判断し、ブレーキ操
作が無い時には、第1の制御手段がモータを回転させ
る。従って、アクセル操作が無い時にも車両に駆動力が
与えられるために、例えば、登坂路においても後退しな
い。
【0013】また、請求項6記載の本発明の電気自動車
の走行制御装置によれば、アクセルの操作の有無を判断
し、アクセルの操作量が無い時にもモータを回転させて
おくことで、例えば、登坂路においてブレーキを外した
時にでも後退することが無い。また、請求項8記載の本
発明の電気自動車の走行制御装置によれば、走行可能状
態においては常時モータが回転している構成とすること
で、例えば、登坂路においてもモータが回転して駆動ト
ルクが与えられているために後退することが無い。
【0014】
【実施例】以下、本発明の電気自動車の走行制御装置の
実施例について図面に基づき説明する。 〔第1実施例〕図1に本発明を適用した電気自動車の概
略構成図を示す。
【0015】電気自動車11は、4つのタイヤ12と、
ブレーキ13と、タイヤ12を回転させるモータ14
と、アクセルペダル15と、モータ14の回転数を制御
する制御装置(ECU)16を備える。ブレーキ13に
は、車両停止のためにブレーキ13に負圧を送るブレー
キペダルを踏み込むことでオンするブレーキスイッチ
(以下、ブレーキSWと言う)131が設けられてい
る。
【0016】モータ14には、回転方向を判断する前・
後進スイッチ(以下、前後進SWと言う)141が設け
られている。アクセルペダル15には、その踏み込み量
により進行命令がなされているか否かを判断するアクセ
ルペダルスイッチ(以下、アクセルSWと言う)151
が設けられている。このアクセルSW151は、アクセ
ルペダル15を踏み込むことでオフし、踏み込まれてい
ない時にはオン状態である。
【0017】ECU16は、上記のブレーキSW131
と前後進SW141とアクセルSW151の信号を受け
てモータ14の回転数を制御する。次に、上記構成にお
けるECU16の作動を図2に基づき説明する。図2に
示すように、ブレーキSWがオンされている時には、ア
クセルSWのオン・オフに係わらず、トルク指令値は0
とする。トルク指令値を0とすることで、車両停止時に
おいてはモータ14は回転していない。従って、この時
には余分なバッテリを使用することが無い。
【0018】また、ブレーキSWがオフされた時、つま
り、ブレーキ13を踏み込んでいない時であり、かつ、
アクセルSWがオン状態である時、つまり、アクセルペ
ダル15が踏み込まれていない時には、トルク指令値と
して一定のトルクA2を出力する。このトルクA2は、
車両が急激には加速しない程度のクリープトルクであ
る。なお、車両の進行方向に対する正トルクと負トルク
の切り替えは、機械的な進行方向指令スイッチ18によ
り行われる。
【0019】また、ブレーキSWがオフされ、アクセル
SWもオフされている時には、アクセルペダル15の踏
み込み量に応じてトルク指令値としてトルクB2を出力
する。上記の作動は、図10のフローチャートに示され
ており、再度その作動を詳述すると、ステップ100に
て制御を開始し、次のステップ101にてブレーキSW
のオン・オフを判断する。このステップ101にてブレ
ーキSWがオンと判断されると、ステップ105に移行
し、オフと判断されるとステップ102に移行する。
【0020】ステップ102では、アクセルSWのオン
・オフを判断する。このステップ102にてアクセルS
Wがオフと判断されると、ステップ104に移行し、オ
ンと判断されるとステップ103に移行する。ステップ
103は、ブレーキSWがオフであり、アクセルSWが
オンである時に移行するため、上述の如くクリープトル
クA2を出力する。
【0021】また、ステップ104は、ブレーキSWが
オフであり、アクセルSWがオフである時に移行するた
め、アクセル開度に応じたトルクB2を出力する。ま
た、ステップ105は、ブレーキSWがオンの時に移行
するため、アクセルSWのオン・オフに関係無くトルク
出力を0とする。そして、ステップ103、ステップ1
04、ステップ105の後は、何れもステップ106に
移行して終了し、ステップ100より制御を再開する。
【0022】なお、ステップ101とステップ102は
何れを先に判断しても良く、順不同である。上記の如く
構成し、作動させることで、ブレーキ13が踏み込まれ
て車両を停止している時には、トルクを出力しない。従
って、モータ14は回転せず、余分なバッテリを消費す
ることは無い。また、車両を停止状態から発進させる時
に相当するブレーキSWがオフでありアクセルSWがオ
ンの時には、アクセル15が踏み込まれていないにも関
わらずクリープトルクA2を出力する。従って、例え
ば、車両を登坂路に停止し、次に前進する時において
も、後退すること無く前進することができる。
【0023】また、進行方向指令スイッチ18により後
進する命令を車両運転者が指令している時には、下り坂
においても前進することなく後進することができる。つ
まり、坂路において車両の進行方向と逆方向への後退を
防止することができる。 〔第2実施例〕以下、第2実施例について図4に基づい
て説明する。
【0024】本実施例では、前進・後進の切り替えスイ
ッチがシフトレバーに用いられた例を示す。つまり、図
4に示すように、進行方向が前進指令である時には、上
記第1実施例と同様にして、その場合に応じて正トルク
A3、B3を出力する。なお、正トルクA3は第1実施
例のA2に相当し、正トルクB3は第1実施例のB2に
相当する。
【0025】また、進行方向が後進命令である時には、
その場合に応じて上記第1実施例と同様にして負トルク
C3、D3を出力する。なお、第1実施例では、進行方
向が前進方向であった為、正トルクを出力していたが、
後進の時には、負トルクを出力する。そのブレーキSW
とアクセルSWとの関係は、第1実施例と同様であり、
負トルクC3はA2に相当し、負トルクD3はB2に相
当する。
【0026】なお、前進・後進の何れでも無くニュート
ラル状態の時には、トルク指令値としてトルクは0とす
る。本実施例においても、第1実施例と同様にして、車
両を停止状態から発進させる時に相当する、ブレーキS
WがオフでありアクセルSWがオンの時には、アクセル
15が踏み込まれていないにも関わらずクリープトルク
A3、C3を出力する。従って、例えば、車両を登坂路
に停止し、次に前進もしくは後進する時においても、坂
の下側に下がることなく前進、後進することができる。
【0027】〔第3実施例〕以下、第3実施例につい
て、図4及び図11に基づき説明する。第3実施例で
は、図11に示すように、マニュアルトランスミッショ
ン車両においてクラッチ17が設けられている例であ
り、このクラッチ17を切り離してギアを切り替えた
り、車両を停止している時に、オン信号が出力し、クラ
ッチ17が接続されている時にオフ信号を出力するクラ
ッチSWが設けられている。その他の構成は、図1に示
す第1実施例と同様であり、同じ構成には、同じ番号を
付して説明を省略する。
【0028】この第3実施例の作動を図4に基づき説明
する。本実施例では、上記第2実施例においてブレーキ
SWにより車両の停止を判断していたのに対して、マニ
ュアルトランスミッション車両において、クラッチSW
のオン・オフにて判断する点で異なる。その他の作動
は、第2実施例と同様であり、正トルクA4が第2実施
例のA3に相当し、同様にB4がB3に相当し、C4が
C3に相当し、D4がD3に相当する。
【0029】このようにして、クラッチSWの出力によ
っても上記第1実施例及び第2実施例と同様にトルク制
御することができる。 〔第4実施例〕次に、第4実施例について図5に基づき
説明する。その構成は、図1に示す第1実施例と略同様
である。第1実施例においては、アクセルSWのオン・
オフ出力によりトルク指令値を制御していたが、本実施
例では、アクセル15の開度に応じてリニア電圧を出力
するアクセルセンサ(図示省、アクセルSWの代わりに
設ける)にて構成している点で異なる。
【0030】次に、上記構成における作動を説明する
と、アクセルセンサの出力が所定値V0 未満である時に
は、図2に示す第1実施例のアクセルSWがオン状態の
時と同様であり、アクセルセンサの出力が所定値V0 以
上である時には、図2に示すアクセルSWがオフ状態の
時と同様にして、その開度に応じたトルク指令値を出力
する。このアクセルセンサは、アクセル15が踏み込ま
れ、その開度が大きい時には高い電圧を出力し、開度が
小さい時には小さい電圧を出力する。
【0031】なお、トルク指令値A5は、第1実施例に
おけるトルク指令値A2に相当し、同様にして、トルク
指令値B5がトルク指令値B2に相当する。このように
して、リニア電圧を出力するアクセルセンサによっても
上記第1実施例乃至第3実施例と同様にトルク制御する
ことができる。 〔第5実施例〕次に、第5実施例について図6に基づき
説明する。
【0032】その構成は、図1に示す第1実施例と略同
様である。第1実施例においては、アクセルSWのオン
・オフ出力によりトルク指令値を制御していたが、本実
施例では、アクセル15の開度に応じてリニア電圧を出
力するアクセルセンサにて構成している点で異なる。ま
た、ブレーキSWの代わりに、ブレーキ13の踏み込み
量をリニア出力するブレーキセンサ(図示省)を用いて
いる点で異なる。
【0033】このブレーキセンサは、ブレーキ13の踏
み込み量によって、その踏み込み量が大きい時には高い
電圧を出力し、踏み込み量が小さい時には小さい電圧を
出力する。図6に示す如く、ブレーキセンサの出力電圧
がV1 以上である時には、図2に示す第1実施例におい
てブレーキSWがオン状態である時と同様に、トルク指
令値は0である。
【0034】一方、ブレーキセンサの出力電圧がV1 未
満である時には、第4実施例において、ブレーキSWが
オフ状態である時と同様に、アクセルセンサの出力電圧
に従ってトルク指令値A6、B6を出力する。なお、こ
のトルク指令値A6は、第4実施例におけるトルク指令
値A5に相当し、同様にしてトルク指令値B6は第4実
施例におけるトルク指令値B5に相当する。
【0035】このようにして、リニア電圧を出力するア
クセルセンサ及びリニア電圧を出力するブレーキセンサ
によっても上記第1実施例乃至第4実施例と同様にトル
ク制御することができる。また、本実施例では、ブレー
キ13の踏み込み量が大きい時に高い電圧を出力し、踏
み込み量が小さい時には小さい電圧を出力する構成とし
たが、逆に、ブレーキ13の踏み込み量が大きい時に小
さい電圧を出力し、踏み込み量が小さいときに大きい電
圧を出力して、ブレーキセンサの出力電圧とV1 の比較
結果に基づくトルク指令値を逆としても良い。
【0036】〔第6実施例〕次に、第6実施例について
図7に基づき説明する。その構成は、図1に示す第1実
施例と略同様である。第1実施例においては、アクセル
SWのオン・オフ出力によりトルク指令値を制御してい
たが、本実施例では、アクセル15の開度に応じてリニ
ア電圧を出力するアクセルセンサにて構成している。ま
た、ブレーキSWの代わりに、ブレーキ13の踏み込み
量をリニア出力するブレーキ圧力センサ(図示省)を用
いている点で異なる。
【0037】このブレーキ圧力センサは、ブレーキ13
の踏み込み量によって、その踏み込み量が大きい時には
高い圧力を出力し、踏み込み量が小さい時には小さい圧
力を出力する。図6に示す如く、ブレーキ圧力センサの
出力圧力がP0 以上である時には、図2に示す第1実施
例においてブレーキSWがオン状態である時と同様に、
トルク指令値は0である。
【0038】一方、ブレーキ圧力センサの出力圧力がP
0 未満である時には、第4実施例において、ブレーキS
Wがオフ状態である時と同様に、アクセルセンサの出力
電圧に従ってトルク指令値A7、B7を出力する。な
お、このトルク指令値A7は、第5実施例におけるトル
ク指令値A6に相当し、同様にしてトルク指令値B7は
第4実施例におけるトルク指令値B6に相当する。
【0039】このようにして、リニア電圧を出力するア
クセルセンサ及びリニア圧力を出力するブレーキ圧力セ
ンサによっても上記第1実施例乃至第5実施例と同様に
トルク制御することができる。 〔第7実施例〕次に、第7実施例について図8及び図1
2に基づき説明する。
【0040】その構成は、図1に示す第1実施例と略同
様である。第1実施例においては、ブレーキSWのオン
・オフ出力によりトルク指令値を制御していたが、本実
施例では、図12に示すように坂道発進スイッチ(以
下、坂道発進SWという)19を設け、この坂道発進S
Wのオン・オフに従いトルク指令値を制御するものであ
る。
【0041】坂道発進SWは、車両内部の運転席に設け
られるスイッチであり、車両乗員によって操作される。
この坂道発進SWが操作されてオン状態にあり、かつ、
アクセルSWがオンの時には、クリープトルク指令値A
8を出力する。アクセルSWがオフの時には、アクセル
15の開度に応じてトルク指令値B8を出力する。
【0042】一方、坂道発進SWがオフ状態である時に
は、アクセル15が操作されておらずアクセルSWがオ
フの時にはトルク指令値を0とし、アクセル15が操作
されてアクセルSWがオンの時には、その時のアクセル
開度に応じてトルク指令値C8を出力する。上記の如く
坂道発進SWを設けることで、車両乗員が坂道発進SW
を操作してオンとした時にはクリープトルクA8を出力
することができるため、坂路においても進行方向にトル
クを付与することができ、進行方向と逆方向への後退を
防止することができる。
【0043】また、図8(a)のタイムチャートに二点
鎖線にて示したように、アクセルSWがオン状態からオ
フ状態に変更した時には、坂道発進SWを自動解除する
構成としても良い。 〔第8実施例〕以下、第8実施例について図9及び図1
2に基づき説明する。
【0044】本実施例における構成は、図12に示す第
7実施例と略同様である。本実施例では、この図12に
示す第7実施例のマニュアル式の坂道発進SWの代わり
に坂道勾配センサ(図示省)を設けたことである。この
坂道勾配センサは、車両に取り付けられており、車両の
前後の傾き(勾配)を検出することができるセンサであ
る。
【0045】次に、上記の如く坂道勾配センサを用いた
本実施例の作動について説明する。ブレーキSWがオン
状態である時には、第1実施例と同様にしてトルク指令
値は0である。一方、ブレーキSWがオフ状態であり、
アクセルSWがオフ状態においては、アクセル15の開
度に応じてトルク指令値C9を出力する。
【0046】ブレーキSWがオフ状態であり、アクセル
SWがオン状態である時には、坂道勾配センサにて検出
された勾配に従ってトルク指令値を出力する。図9
(b)に示すように、坂道勾配センサにて検出された勾
配が、例えば、0〜10%である時には、殆ど勾配が無
く、車両が進行方向に対して後退することが無いと判断
してトルク指令値を0とする。
【0047】坂道勾配センサにて検出された勾配が、1
0〜20%である時には傾斜があると判断して第1のク
リープトルクであるトルク指令値A9を出力する。ま
た、坂道勾配センサにて検出された勾配が20%以上で
ある時には傾斜が大きいと判断して、第1のクリープト
ルクよりも大きい第2のクリープトルクであるトルク指
令値B9を出力する。
【0048】上記の如く、坂道勾配センサを用いて制御
することで、勾配に応じてトルク指令値を出力すること
で、バッテリを必要以上に消費することが無い。なお、
勾配が殆ど無いと判断できる0〜10%の時にはトルク
指令値を0とすることで、なお一層バッテリ消費を抑え
ることができる。なお、上記の各実施例においては、車
両の停止期間においてモータ14の出力トルクを0とす
るためにトルク指令値を0としてバッテリの消費を抑え
る構成としていたが、坂路にて車両の進行方向と逆方向
への後退を防止するためには、アクセル開度が0の時に
所定のトルク(クリープトルク)を出力する構成として
も良い。このように、アクセル開度が0の時にもクリー
プトルクを出力することで、ブレーキの踏み込みを無く
した時にクリープトルクが伝達され、車両が後退するこ
となく進行方向に発進することができる。
【0049】また、ブレーキ踏み込み量とは関係無く、
常時所定値(クリープトルク)以上のトルクを出力して
おく構成とすることでも、ブレーキの踏み込みを無くし
た時にクリープトルクが伝達され、車両が後退すること
なく進行方向に発進することができる。また、上記第1
〜第8実施例では、トルク指令値を出力する構成とした
が、これに限らず、モータの回転数を制御するモータ回
転数指令値を出力する構成としても良く、また、速度を
制御する速度制御指令値を出力する構成としても良い。
なお、この時には、モータの回転数を計測する回転数検
出センサ、もしくは、速度を検出する速度検出センサを
必要とする。
【0050】上記のそれぞれの実施例では、トルク指令
値を出力していたため、坂路の勾配がきつくなると、一
定のトルク指令値によるクリープトルクでは、トルクが
不足することが考えられる。そこで、図9に示す第8実
施例の如く坂道勾配センサを設ける実施例を提案した
が、回転数指令値もしくは速度制御指令値によれば、回
転数もしくは速度が所定値になるように制御されるた
め、坂路において、進行方向に対して後退することが無
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する電気自動車を示す概略構成図
である。
【図2】(a)は、本発明の第1実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図3】(a)は、本発明の第2実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図4】(a)は、本発明の第3実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図5】(a)は、本発明の第4実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図6】(a)は、本発明の第5実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図7】(a)は、本発明の第6実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図8】(a)は、本発明の第7実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図9】(a)は、本発明の第8実施例を示すタイムチ
ャートである。(b)は、(a)におけるトルク指令表
である。
【図10】(a)は、本発明の第1実施例におけるフロ
ーチャートである。
【図11】第3実施例の電気自動車の構成を示す図であ
る。
【図12】第7実施例の電気自動車の構成を示す図であ
る。
【符号の説明】
11 電気自動車 12 タイヤ 13 ブレーキ 131 ブレーキスイッチ(第1の判断手段) 14 モータ 141 前後進スイッチ 15 アクセル 151 アクセルスイッチ 16 ECU(第1の制御手段)

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータにより駆動される電気自動車の走
    行制御装置であって、 前記電気自動車を停止させるブレーキと、 このブレーキの操作の有無を判断する第1の判断手段
    と、 この判断手段により前記ブレーキ操作無しと判断された
    時に前記モータを回転させる第1の制御手段と、 を備える電気自動車の走行制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の判断手段は、前記ブレーキ操
    作量の有無を前記ブレーキ踏量が所定踏量以上であるか
    否かにより判断する請求項1記載の電気自動車の走行制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の制御手段は、前記モータを所
    定回転数以上にて回転させる請求項1もしくは請求項2
    記載の電気自動車の走行制御装置。
  4. 【請求項4】 前記電気自動車の進行方向を判断する進
    行方向判断手段と、 この進行方向判断手段にて判断された方向により前記モ
    ータの回転方向を制御する回転方向制御手段と、 を備える請求項1乃至請求項3記載の電気自動車の走行
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記モータの回転量を変更するアクセル
    と、 このアクセルによるモータの回転量と、前記第1の制御
    手段によるモータの回転量とを比較し、何れか高い回転
    量により前記モータを回転させる第2の制御手段と、 を備える請求項1乃至請求項4記載の電気自動車の走行
    制御装置。
  6. 【請求項6】 モータにより駆動される電気自動車の走
    行制御装置であって、 前記モータの回転量を変更するアクセルと、 このアクセルの操作の有無を判断する第2の判断手段
    と、 この第2の判断手段により前記アクセル操作量が無いと
    判断された時に前記モータを回転させる第3の制御手段
    と、 を備える電気自動車の走行制御装置。
  7. 【請求項7】 前記制御回路は、所定回転量にて前記モ
    ータを回転させる請求項6記載の電気自動車の走行制御
    装置。
  8. 【請求項8】 モータにより駆動される電気自動車の走
    行制御装置であって、 前記電気自動車を走行可能状態にするスイッチと、 このスイッチにより走行可能状態にある時に前記モータ
    を回転させる第1の制御手段と、 を備える電気自動車の走行制御装置。
JP5326469A 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の走行制御装置 Pending JPH07184304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326469A JPH07184304A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326469A JPH07184304A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07184304A true JPH07184304A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18188164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326469A Pending JPH07184304A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 電気自動車の走行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07184304A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041417A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Procede de commande d'un materiel roulant electrique
US8010270B2 (en) 2007-10-31 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and control method
CN103395376A (zh) * 2013-07-10 2013-11-20 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动汽车扭矩请求的监控***
JP2014166053A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
CN106122464A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 苏州绿控传动科技有限公司 一种纯电动汽车通过amt变速箱实现驻车的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998041417A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-24 Hitachi, Ltd. Procede de commande d'un materiel roulant electrique
US8010270B2 (en) 2007-10-31 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle controller and control method
JP2014166053A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Suzuki Motor Corp 車両用制御装置
CN103395376A (zh) * 2013-07-10 2013-11-20 奇瑞汽车股份有限公司 一种纯电动汽车扭矩请求的监控***
CN106122464A (zh) * 2016-08-31 2016-11-16 苏州绿控传动科技有限公司 一种纯电动汽车通过amt变速箱实现驻车的方法
CN106122464B (zh) * 2016-08-31 2018-07-13 苏州绿控传动科技有限公司 一种纯电动汽车通过amt变速箱实现驻车的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7498757B2 (en) Control device for a hybrid electric vehicle
US6358180B1 (en) Engine control system and method
JP4348557B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
US6434475B2 (en) Automatic stop/restart device of vehicle engine
JP2001140673A (ja) エンジンの停止・始動制御装置
JP2001025109A (ja) 電気自動車のモータトルク制御装置
JP2008254725A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2007246011A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP4682174B2 (ja) 車両のエネルギ回生装置
JPH0937415A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP4567619B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP2000278815A (ja) 電気自動車のクリープ制御装置
JP2008245517A (ja) 電気自動車の制御装置
JPH07184304A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JPH0670406A (ja) 電気自動車の走行制御装置
JP4151139B2 (ja) 発進クラッチ制御装置
JP2002256920A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP2006170265A (ja) 自動車およびその制御方法
JPH06261418A (ja) 電気自動車の駆動力制御装置
JP3663972B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4379822B2 (ja) 二次電池の劣化判定装置
KR101080769B1 (ko) 하이브리드 차량의 급경사 구배로 발진 방법
JP2000324619A (ja) 電気自動車の制御装置
JPH08322105A (ja) モータの制御方法
US11815175B2 (en) Control device and control method of electric vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030708