JP4442518B2 - 鉄道車両用台車枠 - Google Patents

鉄道車両用台車枠 Download PDF

Info

Publication number
JP4442518B2
JP4442518B2 JP2005169927A JP2005169927A JP4442518B2 JP 4442518 B2 JP4442518 B2 JP 4442518B2 JP 2005169927 A JP2005169927 A JP 2005169927A JP 2005169927 A JP2005169927 A JP 2005169927A JP 4442518 B2 JP4442518 B2 JP 4442518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
bogie frame
beams
bottom plate
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005169927A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006341763A (ja
Inventor
嘉之 下川
和義 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2005169927A priority Critical patent/JP4442518B2/ja
Publication of JP2006341763A publication Critical patent/JP2006341763A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4442518B2 publication Critical patent/JP4442518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

本発明は、管状に形成された横梁間を、鋼板溶接構造のつなぎ梁で接続する鉄道車両用台車枠において、前記つなぎ梁の溶接作業性と溶接部の信頼性の向上が図れる鉄道車両用台車枠に関するものである。
鉄道車両用台車枠は、車体および多数の部品を狭いスペースの中で支持するため、大変複雑な構造になっており、かつ、高い信頼性が求められる強度部材である。そのため、鋼板溶接構造の台車枠では、補強リブ等による応力低減や、溶接施工性の向上による溶接部の信頼性向上、溶接作業性向上が重要である。
ところで、台車枠製造時、溶接する両部材、たとえば横梁とつなぎ梁間のつなぎ梁両側部分に裾野延ばし溶接部を形成している。しかしながら、この裾野延ばし溶接部の形成には溶着すべき溶接ビード量が多く必要で、かつ、溶接形状が単純ではないのでロボット溶接が困難である。従って、溶接作業に多くの工数を要するという問題があった。
特に、つなぎ梁に大きな荷重が作用する台車では、つなぎ梁と横梁の溶接結合部が高応力になるため、図7に示すように、裾野延ばし溶接部Aを丁寧にグラインダーで仕上げる必要があった。なお、図7中の1は側梁、2は横梁、3はつなぎ梁を示す。
このような鉄道車両用台車枠において、側梁と横梁の結合部の構成について、横梁の上に側梁が載る構造の台車枠における効果的な補強構造が、特許文献1に開示されている。
特開平2−179577号公報
しかしながら、この特許文献1で開示されているのは、前記構造の台車枠における補強構造だけで、溶接作業性や溶接部の信頼性を向上することについては全く開示されていない。
なお、従来から、図8に示すように、鋼板を溶接して形成した横ばり2とつなぎ梁3の、天板12a,13aと底板12b,13bを一体化して溶接ビード量の低減を図った台車枠がある。しかしながら、鋼板を溶接して形成した横ばり2では、横ばり2の内部に溶接ルート部Bが存在するので、その溶接ルート部Bの信頼性向上のため、高い技量の溶接を行う必要があった。
本発明が解決しようとする問題点は、側梁間に2本以上の横梁が設けられた従来の台車枠では、横梁間を接続するつなぎ梁と横梁との溶接部における溶接作業性や溶接部の信頼性を向上することについて全く考慮されていなかったという点である。
本発明の鉄道車両用台車枠は、
横梁とつなぎ梁との溶接部における溶接作業性を向上し、かつ、溶接部の信頼性を向上するために、
側梁間に2本以上の横梁が設けられた鉄道車両用台車枠において、
前記横梁が管状に形成されたものであり、
かつ、前記横梁同士を接続するつなぎ梁が、
前記横梁間に垂直に接合される垂直部材と、
この垂直部材と前記横梁を上下から挟む態様で前記側梁間のうちの前記2本以上の横梁で囲まれている領域の上下に設けられる天板および底板とから構成されることを最も主要な特徴としている。
本発明の鉄道車両用台車枠では、つなぎ梁と横梁の溶接結合部において、天板と底板を側梁間全域に設けて裾野延ばし溶接部をなくしたので、溶接施工性が向上するのと共に、溶接部の応力低減によって信頼性の向上が図れる。また、溶接形状が単純になるので、溶接のロボット化が図れるようになる。
本発明の鉄道車両用台車枠において、横梁が管材で、かつ、天板と底板の垂直部材と当接する部分以外の部分に窓を設けた場合には、天板、底板の裏側における、横梁や垂直板との溶接も行えるようになる。従って、横梁内部はもとより、溶接のルート部が表面に現れず、溶接ルート部の信頼性が向上する。この裏部の溶接は、作業性の観点から隅肉溶接が望ましい。
この本発明において、管材とは、横断面が円形状のものに限らず、管状であれば楕円形状でも角形状であっても良い。
また、本発明の鉄道車両用台車枠は、前記側梁に、この側梁との結合部が、前記天板および前記底板を備えて一体化形状となされた前記2本以上の横梁を、挿入させて溶接した、横梁が側梁を貫通する構造であっても良い。
また、前記鉄道車両用台車枠の側梁とつなぎ梁との間に設けられた窓に蓋を設ければ、つなぎ梁をボックス構造にすることができる。
本発明では、つなぎ梁と横梁結合部の裾野延ばし溶接部をなくすことができるので、溶接施工性が飛躍的に向上するのと共に溶接部の応力低減により溶接信頼性が向上する。また、溶接形状が単純になるので、溶接のロボット化による自動化を図ることができる。
また、横梁を管材とし、天板と底板の垂直部材と当接する部分以外の部分に、裏部の溶接施工用窓を設けた場合には、溶接ルート部が現れないので、溶接部の信頼性が飛躍的に向上する。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図1〜図6を用いて説明する。
図1は本発明の鉄道車両用台車枠の第1の例を示す図、図2は図1の要部拡大図で、横梁とつなぎ梁を構成する天板および底板の結合部を示した図、図3は発明者らがFEM解析を行ったつなぎ梁が1本の場合の例を示した図、図4はつなぎ梁に作用する応力について説明する図、図5は溶着断面が溶接未溶着部をき裂とみなして応力拡大係数で評価する手法の説明図、図6は本発明の鉄道車両用台車枠の第2の例を示す図である。
図1は、たとえば2本の横梁2を側梁1に貫通する構造の鉄道車両用台車枠であり、横断面が円形状の管材からなる2本の横梁2は、その両端部分における、側梁1を貫通する部分で、かつ、側梁1との結合部を含む部分を、後述する天板4と底板5で一体に結合している。
そして、本発明では、前記2本の横梁2間を接続するつなぎ梁3を、前記それぞれの横梁2と垂直に接合される垂直部材3aと、この垂直部材3aと前記横梁2を上下から挟む態様で、両側梁2間の全域に設けられる、天板4および底板5とで構成している。なお、この図1に示した第1の例では、前記垂直部材3aの略中央部の側梁1側に、第2の垂直部材3bを略直角に接合したものを示している。
すなわち、この図1に示した第1の例は、つなぎ梁3と横梁2の溶接結合部では、両側梁1間の全域に天板4と底板5を設けることで、従来の台車枠では、つなぎ梁と横ばりとの溶接部にあった裾野延ばし溶接部をなくしている。また、横梁2に管材を使用しているので、横梁2の内部に溶接ルート部が存在しない。
このような構成を採用することにより、従来は手作業で行っていた裾野延ばし溶接部がなくなって、溶接施工が容易に行えるようになる。そして、溶接形状が単純になることから、自動ロボット溶接化を図ることができる。また、裾野延ばし溶接部をなくすことにより、溶接部の応力低減が可能となって、溶接部の信頼性が向上する。
ちなみに、図3に示す、つなぎ梁3が1本の場合の例では、発明者らのFEM解析の結果、図3(a)に示す裾野延ばし溶接部をなくした本発明の構成を採用した場合、つなぎ梁3と横梁2との溶接部に加わる応力は70MPaであった。
一方、図3(b)に示した裾野延ばし溶接部Aが存在する従来構成の場合は、つなぎ梁3と横梁2との溶接部に加わる応力は93MPaであり、約25%応力が低くなることが分かった。
また、図1に示す第1の例では、天板4と底板5の垂直部材3a,3bと当接する部分以外の部分に窓4a,4b,5a,5bを設けている。この窓4a,4b,5a,5bの形成により、天板4および底板5と、横梁2とのたとえば隅肉溶接を、外側から見える表側だけでなく、図2に示すように、裏側部分の溶接も行えるようになる。図2中のC1は表側の隅肉溶接部、C2は裏側の隅肉溶接部を示す。図2には示していないが、天板4および底板5と、垂直板3a,3bの裏側の溶接を行っても良いことは言うまでもない。
なお、この裏側の隅肉溶接の施工性を維持するためには、天板4と底板5の間隔は100mm以上とすることが望ましい。また、この天板4と底板5は必ずしも1枚の板である必要はなく、必要とする強度に応じて異なる板厚のものを結合して使用しても良い。
これにより、従来構造のように、溶接ルート部が表面に現れず、溶接ルート部の溶接信頼性が大幅に向上することになる。具体的には、表側のみならず裏側も隅肉溶接すると、表側のみ隅肉溶接する場合と比べて、図4に示すように、溶着部の長さが2xから3xに増大するため、溶着断面が増大してつなぎ梁に作用する応力が3割以上低下することになる。
また、溶着断面が溶接未溶着部をき裂とみなして応力拡大係数で評価する手法(車両技術、RRR(Railway Research Review)2001.10、鉄道総合技術研究所、P14〜17)によれば、未溶着量が同一であっても、応力拡大係数の定義から、裏側の隅肉溶接を行うと、図5(a)のように、未溶着はき裂が内部にある場合に相当するので、図5(b)のように、き裂が開口している場合に相当する裏側の隅肉溶接を行わない場合に対して応力拡大係数が1/(21/2)になり、強度上大変有利である。
以上説明した図1では、つなぎ梁3と横梁2との溶接部の全てを表裏両面側から隅肉溶接するため、天板4および底板5の、つなぎ梁3を構成する垂直部材3a,3bの両側には窓4a,4b,5a,5bを設けている。
しかしながら、つなぎ梁3をボックス構造にする必要がある場合は、図1のような構成の台車枠を製造した後、図6に示すように、最後に天板4と底板5の、側梁1側の窓4a,5aを蓋6で埋めて閉じた形状にすれば良い。この場合、溶接ルート部の強度が問題ない場合は、つなぎ梁3の側梁1側の窓4a,5a予め閉じた形状にしておいても良い。
上記の例は単なる一例であり、本発明は上記の例に限らず、各請求項に記載された技術的思想の範囲内で、適宜実施の形態を変更しても良いことは言うまでもない。たとえば、上記の説明では、つなぎ梁3が1本と2本の場合の例を挙げているが、つなぎ梁3の本数はこれに限定されるものではない。また、横梁2の両端部分が側梁1を貫通する構造でなくても良いなどである。
以上の本発明は、側梁間に2本以上の横梁が設けられた構造の鉄道車両用台車枠であれば、その他の構成は何ら限定されるものではなく、ボルスタ台車やボルスタレス台車などどのような鉄道車両用台車にも適用できる。
本発明の鉄道車両用台車枠の第1の例を示す図で、(a)は天板と底板を溶接する前の全体斜視図、(b)は天板と底板を溶接する前の全体斜視図である。 図1の要部拡大図で、(a)は横梁とつなぎ梁を構成する天板および底板の結合部を示した上方から見た斜視図、(b)は側面図、(c)は(b)図のa部拡大図である。 明者らがFEM解析を行ったつなぎ梁が1本の場合の例を示した図で、(a)は本発明例、(b)は従来例を示す図である。 つなぎ梁に作用する応力について説明する図で、(a)は表側のみならず裏側も隅肉溶接した場合、(b)は表側のみ隅肉溶接した場合の図である。 溶着断面が溶接未溶着部をき裂とみなして応力拡大係数で評価する手法の説明図で、(a)はき裂が内部にある場合(表裏を隅肉溶接する場合)、(b)はき裂が開口している場合(表側のみ隅肉溶接する場合)である。 本発明の鉄道車両用台車枠の第2の例を示す図で、(a)は蓋をする前の全体斜視図、(b)は蓋をした後の全体斜視図である。 従来の鉄道車両用台車枠の例を示す図で、(a)は全体斜視図、(b)は裾野延ばし溶接部の部分拡大図である。 従来の鉄道車両用台車枠の横梁とつなぎ梁との溶接例を示す図で、(a)は斜視図、(b)は側面図、(c)は(b)図のa部拡大図、(d)は(c)図の拡大図で、溶接ルート部の説明図である。
符号の説明
1 側梁
2 横梁
3 つなぎ梁
3a 垂直部材
3b 第2の垂直部材
4 天板
4a,4b 窓
5 底板
5a,5b 窓
6 蓋
A 裾野延ばし溶接部
B 溶接ルート部

Claims (6)

  1. 側梁間に2本以上の横梁が設けられた鉄道車両用台車枠において、
    前記横梁が管状に形成されたものであり、
    かつ、前記横梁同士を接続するつなぎ梁が、
    前記横梁間に垂直に接合される垂直部材と、
    この垂直部材と前記横梁を上下から挟む態様で前記側梁間のうちの前記2本以上の横梁で囲まれている領域の上下に設けられる天板および底板とから構成されることを特徴とする鉄道車両用台車枠。
  2. 前記横梁が管材であり、
    かつ、前記天板と底板の前記垂直部材と当接する部分以外の部分に窓が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用台車枠。
  3. 前記天板および底板の裏側部分が、隅肉溶接により結合されたものであることを特徴とする請求項2に記載の鉄道車両用台車枠。
  4. 前記側梁に、この側梁との結合部が、前記天板および前記底板を備えて一体化形状となされた前記2本以上の横梁を、挿入させて溶接したものであることを特徴とする請求項1に記載の鉄道車両用台車枠。
  5. 前記側梁に、この側梁との結合部が、前記天板および前記底板を備えて一体化形状となされた前記2本以上の横梁を、挿入させて溶接したものであることを特徴とする請求項2又は3の何れかに記載の鉄道車両用台車枠。
  6. 側梁とつなぎ梁との間に設けられた窓に蓋を設けたことを特徴とする請求項2、3、5の何れかに記載の鉄道車両用台車枠。
JP2005169927A 2005-06-09 2005-06-09 鉄道車両用台車枠 Active JP4442518B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169927A JP4442518B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 鉄道車両用台車枠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005169927A JP4442518B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 鉄道車両用台車枠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006341763A JP2006341763A (ja) 2006-12-21
JP4442518B2 true JP4442518B2 (ja) 2010-03-31

Family

ID=37639036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005169927A Active JP4442518B2 (ja) 2005-06-09 2005-06-09 鉄道車両用台車枠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4442518B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434395B2 (en) 2013-06-27 2016-09-06 Electro-Motive Diesel, Inc. Fabricated frame for railway truck

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5650464B2 (ja) * 2010-08-26 2015-01-07 東日本旅客鉄道株式会社 鉄道車両用台車の製造方法
CN103693064B (zh) * 2013-12-05 2016-08-17 中车眉山车辆有限公司 一种用于快速铁路货车转向架的构架
JP6190752B2 (ja) * 2014-04-11 2017-08-30 川崎重工業株式会社 鉄道車両用台車枠の製造方法
CN106627644B (zh) * 2016-12-21 2018-10-19 成都市新筑路桥机械股份有限公司 一种100%低地板有轨电车动力转向架构架
CN106740962B (zh) * 2016-12-21 2019-03-05 成都市新筑路桥机械股份有限公司 一种100%低地板有轨电车非动力转向架构架
CN111151905B (zh) * 2020-01-02 2021-11-12 中车青岛四方机车车辆股份有限公司 侧梁总成的焊接方法及焊接控制***

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3534789B2 (ja) * 1993-06-30 2004-06-07 新日本製鐵株式会社 鉄道車両用台車枠
JP3531787B2 (ja) * 1998-02-13 2004-05-31 住友金属工業株式会社 鉄道車両用台車枠及びその台車枠を備えた鉄道車両用台車
JP2000085579A (ja) * 1998-09-17 2000-03-28 Hitachi Ltd 鉄道車両用台車枠
JP3873659B2 (ja) * 2001-05-23 2007-01-24 住友金属工業株式会社 鉄道車両用台車枠及びその組立て方法並びに鉄道車両用台車

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434395B2 (en) 2013-06-27 2016-09-06 Electro-Motive Diesel, Inc. Fabricated frame for railway truck

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006341763A (ja) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4442518B2 (ja) 鉄道車両用台車枠
KR100280778B1 (ko) 자동차의 차제후부구조
JP5950804B2 (ja) 鉄道車両
TWI529084B (zh) Railway vehicle frame
JP4145052B2 (ja) 自動車のセンタピラー上部結合構造
WO2008068860A1 (ja) 鉄道車両の構体骨構造
CN107683239A (zh) 公共汽车或工业运输车辆的框架
JP2008230320A (ja) 鉄道車両
JP4356540B2 (ja) 鉄道車両用台車枠及び鉄道車両用台車
JP2006347358A (ja) 鉄道車両の構体骨構造
JP2019131090A (ja) 軌条車両構体
JP3873659B2 (ja) 鉄道車両用台車枠及びその組立て方法並びに鉄道車両用台車
JP4227921B2 (ja) 鉄道車両構体
JP6374358B2 (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP2018008600A (ja) 側構体と台枠との結合構造及び結合方法
JP6737681B2 (ja) 鉄道車両
JP2011068285A (ja) 車両の車体上部構造
JP7349323B2 (ja) 鉄道車両
JP5086031B2 (ja) 継ぎ手構造及び鉄道車両構体
JP4280264B2 (ja) 鉄道車両
AU2007221775B2 (en) Box-type structure for the cab of a truck and method of production
JP6585552B2 (ja) 台枠構造
JP4227939B2 (ja) 鉄道車両構体及びその製造方法
JP7178220B2 (ja) 鉄道車両構体
KR100462948B1 (ko) 버스 지붕 코너부와 윈도우 필러부의 연결 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4442518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140122

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350