JP4429295B2 - 光学ガラス - Google Patents

光学ガラス Download PDF

Info

Publication number
JP4429295B2
JP4429295B2 JP2006129925A JP2006129925A JP4429295B2 JP 4429295 B2 JP4429295 B2 JP 4429295B2 JP 2006129925 A JP2006129925 A JP 2006129925A JP 2006129925 A JP2006129925 A JP 2006129925A JP 4429295 B2 JP4429295 B2 JP 4429295B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
optical glass
glass
test
reheating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006129925A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007099606A (ja
Inventor
道子 荻野
敦 永岡
杰 傅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2006129925A priority Critical patent/JP4429295B2/ja
Priority to US11/514,109 priority patent/US8058196B2/en
Priority to EP08014979A priority patent/EP2008980A1/en
Priority to DE602006009879T priority patent/DE602006009879D1/de
Priority to EP06018439A priority patent/EP1760048B1/en
Priority to AT06018439T priority patent/ATE446279T1/de
Priority to CN2006101289230A priority patent/CN1927750B/zh
Priority to KR1020060084593A priority patent/KR100995361B1/ko
Priority to CN201010578636.6A priority patent/CN102092939B/zh
Priority to TW099127796A priority patent/TWI414501B/zh
Priority to TW095132579A priority patent/TWI334406B/zh
Publication of JP2007099606A publication Critical patent/JP2007099606A/ja
Priority to US12/604,030 priority patent/US8273672B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4429295B2 publication Critical patent/JP4429295B2/ja
Priority to KR1020100085718A priority patent/KR101128395B1/ko
Priority to KR1020110089192A priority patent/KR20110103383A/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/066Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight
    • C03C3/064Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron
    • C03C3/068Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight containing boron containing rare earths
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/12Silica-free oxide glass compositions
    • C03C3/14Silica-free oxide glass compositions containing boron

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、酸化ビスマスを含有する光学ガラスに関し、更に詳しくは、プレス成形時(精密プレス・リヒートプレスを含む)及び再加熱試験において、ガラス内部に乳白・失透が生じない光学ガラスに関する。
近年、光学系を使用する機器の高集積化、高機能化が急速に進められる中、光学系に対する高精度化、軽量、小型化の要求がますます強まっており、レンズ枚数の削減を図るため、高屈折率高分散ガラスを用いた非球面レンズを使用した光学設計が主流になりつつある。
特に、研削や研磨法で非球面レンズを作製することは高コスト、低能率であるために、非球面レンズの製造方法としては、ゴブあるいはガラスブロックを切断・研磨したプリフォーム材を加熱軟化させ、これを高精度な面を持つ金型で加圧成形させることによって、研削・研磨工程を省略し、低コスト・大量生産が実現している。
この非球面レンズの低コスト・大量生産という目的を達成するためには、以下の(1)から(3)の諸条件について十分検討する必要がある。
(1)ゴブあるいはガラスブロックを加熱軟化させるリヒートプレス工程のような再加熱によって、ガラスに失透しないこと(透明性を失わないこと)。
(2)化学的耐久性に優れ、研磨後の材料の取り扱いに特別な管理を要しないこと。
(3)モールドプレスに用いる金型の表面酸化を極力抑え、繰り返し使用できるように、モールドプレス時の温度をできるだけ低く設定すること(モールドプレスの上限温度と転移温度は相関性があり、これらの温度が低ければ低い程金型の表面酸化の進行を抑えることができる)。
上記の(1)について、SiOやBをフォーマーとし、TiOやNbが主成分となるようなタイプのガラスについては、相対的に転移温度やガラス屈伏点が高い傾向にある。したがって、非球面レンズの製造過程における再加熱工程において、結晶が析出しやすく、その歩留りがかなり悪くなるなどの問題が生じ、量産化には不向きであった。
さらに近年、精密プレス用材料として、特許文献1、2にPを主成分としたガラスが開示されている。これらの材料は、従来のSiO系ガラスに比べ低い温度で軟化してプレス成形することが可能である。しかし、これらのガラスにおいても、ガラスの転移点が高く、ガラスの表面の型材と反応してしまい、精密成形された光学部品の転写面の面精度を維持することが困難になるばかりでなく、型材の表面に傷をつけてしまう傾向にあった。さらにP、TiO、Nb、WOを主成分としていることから再加熱工程において失透しやすい。さらに金型との融着やガラスの割れなどの現象が起こりやすいなど比較的精密プレス成形が困難なガラスであった。
また、特許文献3には、Biを主成分としたガラスが開示されているが、屈折率及び分散が十分ではなく、ガラスの転移点が高い。更に、非球面レンズの製造過程における再加熱工程やリヒートプレスを想定した再加熱試験において、強い乳白傾向を示したり黒く着色するという問題点があった。
特開平7−97234号公報 特開2002−173336号公報 特開平9−20530号公報
本発明は以上のような課題に鑑みてなされたものであり、酸化ビスマスを含有する光学ガラスにおいて、非球面レンズの製造過程における再加熱工程やリヒートプレスを想定した再加熱試験において、ガラス内部が乳白・失透が生じない光学ガラス、また、化学的耐久性に優れ、ガラスが黒く着色しない光学ガラスを提供する。
本発明者は上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、B及び/またはケイ酸塩系で、Biと、好ましくはアルカリ金属酸化物及び/またはアルカリ土類金属酸化物とを組み合わせることにより、屈折率(n)が1.75以上、アッベ数(ν)が15〜35の高屈折率高分散の光学恒数を有し、ガラス転移点(Tg)が550℃以下で、非球面レンズの製造過程における再加熱工程やリヒートプレスを想定した再加熱試験において、ガラス内部が乳白・失透が生じ難く、また、ガラスが黒く着色し難く、安価な製造コストで所望の光学ガラスが得られることを見出し、本発明を完成するに至った。より具体的には、本発明は以下のようなものを提供する。
(1) 屈折率[n]が1.75以上、アッベ数[ν]が10以上の光学恒数を有する光学ガラスであって、質量%で、Biを10%以上90%未満含有し、前記光学ガラスは、下記条件による再加熱試験(イ)において、ガラス内部が実質的に乳白化及び/又は失透しない光学ガラス。
〔再加熱試験(イ):試験片15mm×15mm×30mmを再加熱し、室温から150分で各試料の転移温度(Tg)より80℃高い温度まで昇温し、前記光学ガラスのガラス転移温度(Tg)よりも80℃高い温度で30分間保温し、その後常温まで自然冷却し、試験片の対向する2面を厚み10mmに研磨した後に目視観察する。〕
本発明の光学ガラスによれば、再加熱試験(イ)において、ガラス内部が乳白化及び/又は失透しないため、製造工程における再加熱工程においても、乳白化及び/又は失透し難い光学ガラスを提供することができる。
(2)前記光学ガラスは、下記条件による再加熱試験(ロ)において、可視領域の各波長における透過率劣化量が5%以下である(1)に記載の光学ガラス。
〔再加熱試験(ロ):10mm厚2面研磨の試験片を、非酸化性ガス雰囲気下において、室温から6.5℃/secの昇温速度で屈伏点まで加熱し、その後、屈伏点で300sec保持した後、220℃まで2.4℃/secの降温速度で降温した試験片の透過率を測定し、試験前後の透過率を測定する。〕
本発明の光学ガラスによれば、再加熱試験(ロ)において、可視領域の各波長における透過率劣化量が5%以下であるので、ガラス内部が黒く着色しないため、製造工程における再加熱工程においても、黒く着色し難い光学ガラスを提供することができる。このガラスが黒く着色するのは、ガラスを精密プレス成形して光学ガラス等に製造する際に、Bi成分が非酸化性ガスによって、金属ビスマスとなるためである。本発明において、可視領域の各波長とは、360〜800nmの範囲の波長を意味する。また、非酸化性ガスは、例えば、窒素ガスが好ましく用いられる。ここで透過率劣化とは、試験片を再加熱試験(ロ)することで、試験後の試験片が試験前の試験片よりも透過率が減少することをいう。
(3) 前記再加熱試験(イ)後の試験片の波長587.56nmの光線(d線)の透過率を前記再加熱試験前の試験片のd線の透過率で除した値が、0.95以上となる(1)または(2)に記載の光学ガラス。
(4) 前記再加熱試験(イ)前の試験片の透過率が70%となる波長であるλ70と再加熱試験後の試験片のλ70との差が20nm以下である(1)から(3)いずれかに記載の光学ガラス。
(3)と(4)の態様によれば、再加熱試験(イ)前後の透過率の除した値が、0.95以上である、又は、再加熱試験(イ)前後のλ70の差が20nm以下であるため、製造工程における再加熱工程においても、透過率の変化の少ない光学ガラスを提供することが容易になる。
(5) 前記再加熱試験(イ)後の試験片の結晶析出状態がJOGIS13−1994異物測定方法に準じた判定において、1または2級かつAまたはB級の内部品質を有する(1)から(4)いずれか記載の光学ガラス。
この態様によれば、再加熱試験(イ)後においても、JOGIS13−1994異物測定方法に準じた判定において、1または2級かつAまたはB級の内部品質を有しているため、製造工程における再加熱工程においても、異物の混入の少ない光学ガラスを提供することが容易になる。
尚、「1または2級かつAまたはB級の内部物質を有している」とは、JOGIS13−1994異物測定方法に準じた判定において、1級は100ml中の異物の断面積の総和が0.03mm未満、2級は0.03mm以上0.1mm未満である。また、A級は100ml中の異物の総和が10個未満、B級は10個以上100個未満である。
(6) ガラスの転移温度(Tg)が550℃以下である(1)から(5)いずれかに記載の光学ガラス。
この態様によれば、ガラスの転移温度が550℃以下であるため、モールドプレス時の温度を低く設定することが可能である。よって、ガラスと金型との反応性を低くすることが出来るため、透過率劣化の抑制、ガラスの乳白化及び/又は失透を防ぐことが容易になる。
(7) SiO量<B量、かつ、SiO+Bの合計量を1%以上60%以下含有し、TiO+Nb+WO+RO+RnOの合計量を60%以下含有する(1)から(6)いずれかに記載の光学ガラス。(ただし、RはZn、Ba、Sr、Ca、Mgより選択される1種以上であり、RnはLi,Na,K,Csより選択される1種以上を示す。)
(8) SiO量<B量、かつ、SiO+Bの合計量を1%以上60%以下含有し、TiO+Nb+WO+RO+RnOの合計量を0.1%以上55%以下含有する(1)から(6)いずれかに記載の光学ガラス。(ただし、RはZn、Ba、Sr、Ca、Mgより選択される1種以上であり、RnはLi、Na、K、Csより選択される1種以上を示す。)
(9) SiO量<B量、かつ、SiO+Bの合計量を1%以上60%以下含有し、RO+RnOの合計量を0.1%以上60%以下含有する(1)から(8)いずれかに記載の光学ガラス。(ただし、RはZn、Ba、Sr、Ca、Mgより選択される1種以上であり、RnはLi、Na、K、Csより選択される1種以上を示す。)
(7)から(9)の態様によれば、SiO+B、及び、RO成分+RnO成分は、ガラスを安定化させ、さらに、再加熱試験(ロ)における透過率劣化を抑制する効果を有する。したがって、この組成により、光学ガラスを製造することで、再加熱試験による透過率劣化を抑制することが容易となる。
(10) SiO量<B量、かつ、SiO+Bの合計量を1%以上60%以下含有し、Ln+RO+RnOの合計量を0.5%以上50%以下含有する(1)から(9)いずれかに記載の光学ガラス。(ただし、RはZn、Ba、Sr、Ca、Mgより選択される1種以上であり、RnはLi、Na、K、Csより選択される1種以上であり、LnはLa、Gd、Y、Ce、Eu、Dy、Yb、Luより選択される1種以上を示す。)
この態様によれば、Ln、RO及びRnOの合計量を上記範囲内とすることで、ガラスの安定化を図ることが容易となる。
(11) MgOが4%未満で、かつ、TiO+Nb+WO+Lnの合計量が10%以下である(1)から(10)いずれか記載の光学ガラス。(ただし、LnはLa、Gd、Y、Ce、Eu、Dy、Yb、Luより選択される1種以上を示す。)
この態様によれば、TiO、Nb、WO及びLnの合計量を上記範囲内とすることで、MgOの含有による再加熱試験の失透性増加を抑制することが可能である。
(12) RnOを0〜1.5%以下含有する(11)に記載の光学ガラス。
(ただし、RnはLi、Na、K、Csより選択される1種以上である。)
アルカリ金属成分はガラス安定性、熱的特性の低温化に非常に有用な成分であるため、RnO量を上記範囲内とすることで、ガラスの耐水性を図ることが容易となる。また、精密プレス成形時に懸念されるアルカリの溶出による成形性悪化を回避させることが容易になる。
(13) Bi+SiO+Al+ZrOの合計含有量が75%以上である(1)から(12)いずれかに記載の光学ガラス。
この態様によれば、Bi+SiO+Al+ZrOの合計含有量を上記範囲内とすることで、ガラスの屈折率を満たしながら化学的耐久性向上を図り、同時にモールドプレス時の着色を抑えることが容易となる。耐水性が特に良好なガラスを作製したい場合はBi、SiOを多く含有させ、耐酸性を良好にしたい場合はBiを少量にし、Al、ZrOを多く含有させると効果的である。
(14) JOGIS06−1996に準じて行われる粉末法化学的耐久性試験のガラス減量率が0.2wt%以下の(1)から(13)いずれかに記載の光学ガラス。
この態様によれば、後述のようにJOGIS06−1996に準じて行われる粉末法化学的耐久性試験のガラス減量率が0.2wt%以下であるので、ガラスを精密プレス成形して光学ガラス等を製造する際に黒く着色するのを防止することが出来る。また、製造した光学ガラスの洗浄工程及び保管による変質を防止することが容易となり、レンズ成膜後の透過率劣化を防止しやすくなる。
尚、「化学的耐久性」とは、水によるガラスの侵食に対する耐久性の1つであり、日本光学硝子工業会規格「光学ガラスの化学的耐久性の測定方法」JOGIS06−1996により測定することができる。この測定試験では、測定前後の試料の質量の減量率によって、評価がクラス1〜クラス6と6段階に分けられており、ガラス減量率が0.2%以下とはクラス3相当以上の耐水性であるといえる。因みに、クラス1は、測定前後の試料の質量の減量率が、0.05wt%未満であり、クラス2は、0.05wt%以上0.10wt%未満、クラス3は、0.10wt%以上0.25wt%未満、クラス4は、0.25wt%以上0.60wt%未満、クラス5は、0.60wt%以上1.10wt%未満、クラス6は、1.10wt%以上である。
(15) SiO+Al+ZrOをROで除した値が0.5以上である(1)から(14)いずれかに記載の光学ガラス。
(16) (1)から(15)いずれか記載の光学ガラスを精密プレス成形してなる光学素子。
本発明によれば、再加熱後においても失透が生じ難く、黒く着色し難いため、精密プレス成形により、良好な光学素子を提供することが容易になる。
(17) (1)から(15)いずれか記載の光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォーム。
(18) (17)記載の精密プレス成形用プリフォームを精密プレス成形してなる光学素子。
(17)および(18)の態様によれば、再加熱後においても失透や黒く着色することがないため、精密プレス成形用のプリフォームとして効果的であり、当該精密プレス成形用のプリフォームを精密プレス成形した光学素子を製造することが容易になる。
本発明の光学ガラスは、上記構成要件を採用することにより、プリフォームの生産性とプリフォーム自体の特性、モールドプレス性が良好な光学ガラスを得ることができ、さらに、モールドプレス性が極めて良好であるという諸特性が総合的に優れた光学ガラスを提供することが容易になる。
次に、本発明の光学ガラスにおいて、具体的な実施態様について説明する。
[ガラス成分]
本発明の光学ガラスを構成する各成分の組成範囲を以下に述べる。各成分は質量%にて表現する。なお、本願明細書中において質量%で表されるガラス組成は全て酸化物基準での質量%で表されたものである。ここで、「酸化物基準」とは、本発明のガラス構成成分の原料として使用される酸化物、硝酸塩等が溶融時にすべて分解され酸化物へ変化すると仮定した場合に、当該生成酸化物の質量の総和を100質量%として、ガラス中に含有される各成分を表記した組成である。
<必須成分、任意成分について>
Biは、ガラスの安定性の向上、及び、高屈折率高分散化及びガラス転移点(Tg)を下げるため、本発明の目的を達成するのに欠かせない成分である。しかし、Biを過剰に含有するとガラス安定性が損なわれやすく、少なすぎると本発明に目的を満たすことが難しくなる。よって、Bi量は好ましくは10%以上、より好ましくは20%以上、最も好ましくは30%以上含有し、好ましくは90%未満、より好ましくは85%以下、最も好ましくは80%以下である。
または、SiOはガラス形成酸化物として欠くことができない成分であり、ガラスの失透性及び液相温度に対する粘性を高くするのに非常に効果がある成分である。これら成分の1種または2種合計の含有量の下限は1%とすることが好ましく、3%とすることが好ましく、さらに好ましくは、7%とすることが好ましい。ただし、本発明が目的とする屈折率を得る為には、含有量の上限を60%とすることが望ましく、50%とすることがより望ましく、さらに40%とすることが最も望ましい。
上記2つの成分は、単独でガラス中に導入しても本発明の目的を達成することができ、ガラスの耐失透性向上に効果がある。SiO/Bの比を1.0未満とすることで(すなわちSiOの含有量がBの含有量よりも少なくすることで)、ガラス内部の耐失透性をさらに向上させることができる。
また、より効果的に本発明が目的とするガラス屈伏点(At)を得たい場合は、Bの上限値を30%とすることが好ましく、25%とすることがより好ましく、20%とすることが最も好ましい。また、SiOの上限値を20%とすることが好ましく、さらに15%とすることがより好ましく、さらには10%とすることが最も好ましい。
Alは、化学的耐久性を改善させるのには効果的な成分であるが、その量が多すぎるとガラスの溶融性が悪くなり失透性が増し、ガラス屈伏点が高くなりやすい傾向にある。従って、上限値を20%とすることが好ましく、15%とすることが好ましく、10%とすることが最も好ましい。
TiOは、ガラスの屈折率を高め、高分散を寄与し、液相温度を下げるのに効果的な任意成分であるが、その量が多すぎると逆にガラスの失透性が増加しやすい傾向にある。従って、20%以下とすることが好ましく、10%以下とすることが好ましく、5%以下とすることが最も好ましい。
Nbは、ガラスの屈折率を高め、高分散を寄与し、ガラスの失透性を改善させるのには効果的な任意成分であるが、その量が多すぎるとガラスの溶融性が悪化しやすくなる傾向にある。従って、20%以下とすることが好ましく、15%以下とすることが好ましく、8%以下とすることが最も好ましい。
WOは、ガラスの屈折率を高め、高分散を寄与し、ガラスの屈伏点を下げるのに効果的な任意成分であるが、その量が多すぎるとガラスの分相が増加しやすくなる傾向にある。従って、15%以下とすることが好ましく、10%以下とすることが好ましく、5%以下とすることが最も好ましい。
Taは、ガラスの屈折率を高め、化学的耐久性を改善させるのには効果的な任意成分であるが、その量が多すぎるとガラスの分相が増加しやすくなる。したがって上限値を15%とすることが好ましく、10%とすることが好ましく、5%とすることが最も好ましい。さらに好ましくは含まない。
ZrOは、化学的耐久性を改善させるのには効果的な任意成分であるが、その量が多すぎるとガラスの失透傾向が増しやすくなる。上限値を10%とすることが好ましく、5%とすることが好ましく、2%とすることが最も好ましい。さらに好ましくは含まない。
前述のようにAl、ZrOは化学的耐久性を改善させるのに効果的な成分であり、また、Biは耐水性の向上に効果がある。また、SiOはガラス形成酸化物として有用な成分であり、ガラスの失透性及び液相温度に対する粘性を高くするのに非常に効果がある成分であるので、ガラスの失透性、化学的耐久性を満たすために、これらの成分との量が所定の範囲内の値になることが好ましい。また、本発明者は精密プレス成形による透過率劣化は耐水性と密接な関係にあり、耐水性を向上させる(ガラス構成を強固にさせる)ことが、精密プレス時の透過率劣化の減少に大きく寄与するものであることを見出した。よって、当該合計量が少なすぎると非酸化雰囲気下の加熱による着色を生じやすく、さらに失透性を悪化させやすくなる。従って、Bi、SiO、Al、ZrOの含有量の合計の下限値が、好ましくは65%、より好ましくは70%、最も好ましくは75%である。
また、後述するRO成分は主にガラス安定性に効果を有する任意成分であるが、光学定数を設定する場合、組成全体の基準と見なすことができる。すなわち、Bi等の成分を用いて屈折率をあげる場合や、他成分を用いて屈折率を下げる場合には、RO成分の一部を当該成分に置換することが多い。よって、RO成分を基準として、SiO、Al、ZrOの合計量を設定することで良好な化学的耐久性とガラス安定性を満たすことが可能である。よってSiO、Al、ZrOの合計量とRO成分との割合は、好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上、最も好ましくは0.7以上である。
RO(RはZn,Ba,Ca,Mg,Srより選択される1種以上を示す)成分はガラスの溶融性、耐失透性の向上及び化学的耐久性の向上に効果があり、これらの成分のいずれかを含むことが好ましい。好ましくは、これらの合計量RO(RはZn,Ba,Ca,Mg,Srより選択される1種以上を示す)を0.1%以上含有させることが好ましい、さらに好ましくは5%以上さらに好ましくは10%以上含有させることが必要である。
ZnOは、化学的耐久性を改善させるのに効果的な成分であるが、その量が多すぎると失透が発生しやすくなる。従って、上限値を20%とすることが好ましく、15%とすることが好ましく、10%とすることが最も好ましい。
CaOは、ガラスの溶融性を改善させるのに効果的な成分であるが、その量が多すぎると失透が発生しやすくなる。従って、上限値を20%とすることが好ましく、15%とすることが好ましく、10%とすることが最も好ましい。
BaOは、ガラスの失透性及び着色を改善させるのには効果的な成分であるが、その量が多すぎると本開発が目的とする屈折率が得られにくくなる。従って、上限値を50%とすることが好ましく、40%とすることが好ましく、35%とすることが最も好ましい。下限値については、0.1%とすることが好ましく、1%とすることが好ましく、3%とすることが最も好ましい。
MgOは、ガラスを高分散化させるのに効果的な成分であるが、その量が多すぎると再加熱試験による失透が発生しやすくなる。従って、上限値を10%未満とすることが好ましく、7%未満とすることが好ましく、4%未満とすることが最も好ましい。
SrOは、ガラスの失透性を改善させるのには効果的な成分であるが、その量が多すぎると目的の光学定数を満たすことが困難となる。従って、上限値を50%とすることが好ましく、40%とすることが好ましく、35%とすることが最も好ましい。
RnO(RnはK,Na,Li,Csより選択される1種以上を示す。)成分はガラスの溶融性とガラス屈伏点を下げる効果がある任意成分である。しかし、多すぎると非酸化雰囲気下での加熱により透過率劣化を生じやすくなる。従って、好ましくは上限を10%、さらに好ましくは5%、最も好ましくは1.5%とする。
LiOは、ガラスの溶融性を改善させ、再加熱試験における失透の発生防止に効果的な成分であるが、その量が多すぎると本発明の目的とする屈折率が得られにくくなる。従って、上限値を15%とすることが好ましく、10%とすることが好ましく、5%とすることが最も好ましい。
NaOは、ガラスの失透性を改善させ、再加熱試験における失透の発生防止に効果的な成分であるが、その量が多すぎると屈折率が下がってしまう。従って、上限値を15%とすることが好ましく、10%とすることが好ましく、5%とすることが最も好ましい。
Oは、ガラスの失透性を改善させるのに効果的な成分であるが、その量が多すぎると屈折率が下がりやすく本発明の目的とする屈折率が得られにくくなる。従って、上限値を20%とすることが好ましく、15%とすることが好ましく、10%とすることが最も好ましい。
なお、本発明の目的である失透性を改善させるためには、RO+RnOの合計量の下限値を0.1%とすることが好ましく、さらに好ましくは5%、さらに好ましくは10%とすることが好ましい。また、上限値は、60%とすることが好ましく、55%とすることが好ましく、50%とすることが最も好ましい。
前述のようにTiO、Nb及びWOは光学定数の調節に非常に重要な成分であるが、RO成分及び/又はRnO成分との関係で、それらの成分との量が所定の値になることが好ましい。当該合計量が多すぎると失透傾向が強くなり、ガラスの安定性を著しく減少させることがある。従って、TiO、Nb、WO、RO及びRnOの含有量の合計の上限値が、好ましくは60%、より好ましくは55%、最も好ましくは50%である。また、下限値は0.1%以上が好ましいが、0%であっても差し支えない。
また、TiO、Nb及びWOは、Lnとの合計量が多すぎると、失透傾向が強くなり、ガラスの安定性を著しく減少させることがある。したがって、TiO、Nb、WO及びLnの含有量の合計の上限値が、好ましくは60%、より好ましくは、40%、最も好ましくは10%である。
,La,Gd,Ybの成分は、ガラスの化学的耐久性の向上に効果があり、任意に添加し得る成分であるが、その量が多いと分散が低分散になる傾向があり、耐失透性も増す傾向にある。従って上記成分の合計量の上限値を10%とすることが好ましく、7%とすることが好ましく、0.1%とすることが最も好ましい。さらに好ましくは含まない。
また、Ln(Lnは、La,Gd,Y,Ce,Eu,Dy,Yb,Luより選択される1種以上を示す)の合計量とRO成分及び/又はRnO成分との関係もガラスの安定性のために所定の範囲になるように調節されることが好ましい。Ln,RO及びRnOの含有量の合計の上限値は、好ましくは50%、より好ましくは48%、最も好ましくは45%である。また、下限値は、0.5%が好ましく、より好ましくは1%、最も好ましくは1.5%である。
は、ガラスの着色の改善に効果がある成分であり任意に添加し得る成分である。しかしその量が多すぎるとガラスの分相傾向が強くなる。従って、上限値を10%とすることが好ましく、5%とすることが好ましく、1%とすることが最も好ましい。さらに好ましくは含まない。
Sbは、ガラス溶融の脱泡のために任意に添加することができるが、その量は3%以下で十分に効果を有する。
GeOは、ガラスの着色の改善と高屈折率・高分散の向上に効果がある成分であるが、高価であるために任意に添加し得る成分である。従って、上限値を20%とすることが好ましく、10%とすることが好ましく、5%とすることが最も好ましい。さらに好ましくは含まない。
Fは、ガラスの溶融性を高める効果があるが、屈折率を急激に下げるために任意に添加し得る成分である。従って、上限値を5%とすることが好ましく、3%とすることが好ましく、1%とすることが最も好ましい。さらに好ましくは含まない。
<含有させるべきでない成分について>
他の成分を本願発明のガラスの特性を損なわない範囲で必要に応じ、添加することができる。ただし、Tiを除くV、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Ag及びMo等の各遷移金属成分は、それぞれを単独又は複合して少量含有した場合においても、ガラスが着色し、可視域の特定の波長に吸収を生じさせる。したがって、可視領域の波長を使用する光学ガラスにおいては、実質的に含まないことが好ましい。
Th成分は高屈折率化又はガラスとしての安定性の向上を目的として、Cd及びTl成分は低ガラス転移点(Tg)化を目的として含有させることができる。しかし、Pb、Th、Cd、Tl、Osの各成分は、近年有害な化学物資として使用を控える傾向にあるため、ガラスの製造工程のみならず、加工工程、及び製品化後の処分に至るまで環境対策上の措置が必要とされる。したがって、環境上の影響を重視する場合には実質的に含まないことが好ましい。
鉛成分は、ガラスを製造、加工、及び廃棄をする際に環境対策上の措置を講ずる必要があるため、コストが高くなり、本発明のガラスに鉛成分を含有させるべきでない。
Asは、ガラスを溶融する際、泡切れ(脱泡性)を良くするために使用される成分であるが、ガラスを製造、加工、及び廃棄をする際に環境対策上の措置を講ずる必要があるため、本発明のガラスにAsを含有させることは好ましくない。
本発明は、各成分を質量%で、以下の範囲で含有させることが好ましい。
Bi:10〜90%未満、及び/又は
SiO:0%を超え20%未満、及び/又は
BaO:0〜50%、及び/又は
:0〜30%、及び/又は
Al:0〜20%、及び/又は
TiO:0〜20%、及び/又は
Nb:0〜20%、及び/又は
WO:0〜15%、及び/又は
Ta:0〜15%、及び/又は
ZrO:0〜10%、及び/又は
ZnO:0〜20%、及び/又は
MgO:0〜10%未満、及び/又は
CaO:0〜20%、及び/又は
SrO:0〜50%、及び/又は
LiO:0〜15%、及び/又は
NaO:0〜15%、及び/又は
O:0〜20%、及び/又は
:0〜10%、及び/又は
La:0〜10%、及び/又は
Gd:0〜10%、及び/又は
Yb:0〜10%、及び/又は
:0〜10%、及び/又は
Sb:0〜3%、及び/又は
GeO:0〜20%、及び/又は
F:0〜5%
本発明の光学ガラスは、高屈折率、高分散であると共に、550℃以下の転移点(Tg)を容易に得ることができる。Tgのより好ましい範囲は、530℃以下であり、さらに好ましくは510℃以下である。
[製造方法]
本発明の光学ガラスは、通常の光学ガラスを製造する方法であれば、特に限定されないが、例えば、以下の方法により製造することができる。各出発原料(酸化物、炭酸塩、硝酸塩、リン酸塩、硫酸塩、フッ化物塩など)を所定量秤量し、均一に混合する。混合した原料を石英坩堝又はアルミナ坩堝に投入し、粗溶融の後、金坩堝、白金坩堝、白金合金坩堝又はイリジウム坩堝に投入し、溶解炉で850〜1250℃で1〜10時間熔解する。その後、攪拌、均質化した後、適当な温度に下げて金型等に鋳込み、ガラスを製造する。
[再加熱試験]
再加熱試験(イ)や再加熱試験(ロ)において、ガラス内部が失透しない、または透過率劣化量が5%以下のガラスは、光学設計の自由度を拡げる効果がある。また、従来では非球面加工に代表される複雑なレンズ形状加工やレンズ枚数を増やして低減していた色収差を複雑な形状或いはレンズ枚数を増やすことなく効果的に低減できる効果があり、かつ、リヒートプレス加工に代表される再加熱処理を容易に実施できるため、光学素子の製造コストを削減できる。
再加熱試験(イ)は、試験片15mm×15mm×30mmの角柱としたガラス試料を、耐火物上に載せて電気炉に入れ、再加熱する。加熱は、常温から150分で試料のガラス転移温度[Tg]よりも80℃高い温度まで昇温し、30分間保温する。その後常温まで冷却し、炉外に取り出す。試験片の対向する2面を厚み10mmに研磨した後、ガラス試料を目視により観察する。
なお、この試験で「ガラス内部が失透しない」とは、ゴブあるいはガラスブロックを切断及び/又は研磨したプリフォーム材を加熱軟化させ、これを高精度な面を持つ金型で加圧成形させること及び/又は、リヒートプレス加工が容易であることを意味するもので、本発明に重要な特性である。リヒートプレス加工を想定すれば、再加熱試験の設定温度は高いほど、ガラス粘性が低くなるため、プレス圧力は低減することができる。しかし、プレス成形の耐久性は著しく悪化してしまうため、設定温度は、ガラス転移点を基準として+50℃から200℃、保温時間は、5分から1時間で評価することが好ましい。さらに好ましくは、ガラス転移点を基準として+70℃から180℃、保温時間は、10分から40分で評価することが好ましい。
また、再加熱試験(イ)において、所定の条件、特にガラス転移点(Tg)よりも100℃高い温度域で30分間保温を施しても、ガラス内部に乳白及び/又は失透が生じない特性は、安価かつ生産性の良い光学素子製造を実現するために、必要な特性である。さらに好ましくは、ガラス転移点(Tg)よりも150℃高い温度域で30分間保温を施しても、ガラス内部に乳白及び/又は失透が生じない特性である。
また、再加熱試験(イ)後の試験片の波長587.56nmの光線(d線)の透過率を、再加熱試験(イ)前の試験片のd線の透過率で除した値が、好ましくは0.95以上、より好ましくは0.96以上、最も好ましくは0.97以上である。さらに、再加熱試験(イ)前の試験片のλ70と再加熱試験(イ)後の試験片のλ70との差が、20nm以下であることが好ましく、より好ましくは18nm以下、最も好ましくは16nm以下となる。
再加熱試験(ロ)は、10mm厚2面研磨した試験片を、窒素ガス雰囲気下において、室温から6.5℃/secの昇温速度で屈伏点まで加熱し、その後、屈伏点で300sec保持した後、220℃まで2.4/secの降温速度で降温した試験片の透過率を測定し、試験前後の10mm厚試験片の厚み方向の透過率を測定する。
本発明においては、再加熱試験(ロ)における透過率劣化の指標として、「透過率劣化量」を使用する。「透過率劣化量」とは、可視光(360〜800nm)範囲において、再加熱試験(ロ)前後において同一の波長の光線透過率を測定した場合に、当該透過率の差が最も大きくなる波長における、当該透過率差を%表示で示した値である。すなわち、可視光における再加熱試験(ロ)前後の試料について透過率曲線を作成し、比較し、所定の波長Xnmにおいて試験前後の透過率差が最大になった場合、そのXnmにおける試験前後の透過率差(%)を「透過率劣化量」とする。本発明の光学ガラスにおいて、透過率劣化量は、好ましくは5%以下、より好ましくは4%以下、最も好ましくは3%以下である。
本発明においては、「化学的耐久性」、特に耐水性が再加熱試験における透過率劣化と密接な関係を有すると考えられる。本発明においては当該ガラスについて、日本光学硝子工業会規格「光学ガラスの化学的耐久性の測定方法」JOGIS06−1996により測定した減量率が好ましくは0.2wt%以下、より好ましくは0.19%以下、最も好ましくは0.18%以下である。
本発明の光学ガラスは、典型的にはレンズ、プリズム、ミラー用途に使用される。また、本発明の光学素子製造方法においては、溶融状態のガラスを白金等の流出パイプの流出口から滴下させて典型的には球状のプリフォームを作製する。前記プリフォームは精密プレス成形方法によって所望の形状の光学素子が製造される。
以下、実施例及び比較例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
表1から6に示す組成で、合計量が400gになるように原料を秤量し、均一に混合した。石英るつぼ、又は、白金るつぼを用いて950〜1050℃で2〜3時間熔解した後、800〜900℃に下げて、更に1時間くらい保温してから金型に鋳込み、ガラスを作製した。得られたガラス特性を表1から6に示す。また、上記の実施例と同様の方法で、表7に示す組成で比較例1、2についても作製した。
実施例の光学ガラスについて、屈折率[n]、アッベ数[ν]、ガラス転移点[Tg]の測定、ガラスの再加熱試験を行った。
屈折率(n)及びアッベ数(ν)については、徐冷降温速度を−25℃/Hrとして得られたガラスについて測定した。
ガラス転移点(Tg)については、熱膨張測定機で昇温速度を8℃/minにして測定した。
再加熱試験(イ)は、15mm×15mm×30mmの試験片を、凹型耐火物上に載せて電気炉に入れて再加熱し、常温から150分で各試料の転移温度(Tg)より80℃高い温度(耐火物に落ち込む温度)まで昇温した。その温度で30分保温した後、常温まで冷却し、炉外に取り出した。内部で観察できるように対向する2面を厚さ10mmに研磨した後、研磨したガラス試料を目視観察する方法で行った。
また、透過率測定については、日本光学硝子工業会規格JOGIS02−2003に準じて行った。尚、本発明においては、着色度ではなく透過率を示した。具体的には、厚さ10±0.1mmの対面平行研磨品をJISZ8722に準じ、d線の分光透過率を測定した。(再加熱試験(イ)後のd線透過率)/(再加熱試験(イ)前のd線透過率)を求め、再加熱試験(イ)前後の最大透過率の変化を評価した。
また、あわせて同じ試料について再加熱試験(イ)前の試験片のλ70と再加熱試験(イ)後の試験片のλ70との差を測定し、透過率劣化の指標とした。ここでλ70とは、JOGIS02−2003に準じ各波長における光線の透過率を測定した場合に、その透過率が70%となる波長をいう。すなわち再加熱試験(イ)前の試験片のλ70と再加熱試験(イ)後の試験片のλ70との差が小さいほど、再加熱試験(イ)における透過率劣化は小さいことになる。
結晶析出状態は日本光学硝子工業会規格「光学ガラスの異物の測定方法」JOGIS13−1994に準じて行った。具体的には、再加熱試験後の試験片を、少なくとも2μmの読み取りのできる顕微鏡、またはこれと同等の装置を用いて、異物の粒径及び数を測定した。100mlのガラス中における断面積の総和及び総個数を算出し分類した。なお、1級は、100ml中の断面積の総和が0.03mm未満、2級は0.03mm以上0.1mm未満、3級は0.1mm以上0.25mm未満、4級は0.25mm以上0.5mm未満、5級は0.5mm以上を示す。また、A級は、100ml中の数の総和が10個未満、B級は10個以上100個未満、C級は100個以上500個未満、D級は500個以上1000個未満、E級は1000個以上を示す。
再加熱試験(ロ)は、10mm厚2面研磨の試験片を、窒素ガス雰囲気下において、室温から6.5℃/secの昇温速度で屈伏点まで加熱し、その後、屈伏点で300sec保持した後、220℃まで2.4/secの降温速度で降温した試験片の透過率を測定し、試験前後の厚み方向の透過率を測定する方法で行った。尚、透過率劣化とは、試験片を再加熱試験(ロ)することで、試験後の試験片が試験前の試験片よりも透過率が減少することをいう。
本発明においては、再加熱試験(ロ)における透過率劣化の指標として、「透過率劣化量」を使用した。「透過率劣化量」とは、可視光(360〜800nm)範囲において、再加熱試験(ロ)前後において同一の波長の光線透過率を測定した場合に、当該透過率の差が最も大きくなる波長における、当該透過率差を%表示で示した値である。すなわち、可視光における再加熱試験(ロ)前後の試料について透過率曲線を作成し、比較し、所定の波長Xnmにおいて試験前後の透過率差が最大になった場合、そのXnmにおける試験前後の透過率差(%)を「透過率劣化量」とする。
化学的耐久性(耐水性)については、日本光学硝子工業会規格「光学ガラスの化学的耐久性の測定方法」JOGIS06−1996に準じて測定した。尚、ガラス減量率とは化学的耐久性試験によって減量したガラス重量を質量%で表した値である。
粒度425〜600μmに破砕したガラス試料の比重グラムをとり、白金かごの中に入れる。白金かごを純水(pH6.5〜7.5)の入った石英ガラス製丸底フラスコに入れて、沸騰水浴中で60分間処理した。処理後のガラス試料の減量率(%)を算出して、減量率(wt%)が0.05未満の場合をクラス1、減量率が0.05〜0.10未満の場合をクラス2、減量率が0.10〜0.25未満の場合をクラス3、減量率が0.25〜0.60未満の場合をクラス4、減量率が0.60〜1.10未満の場合をクラス5、減量率が1.10以上の場合をクラス6としたものであり、クラスの数が小さいほど、ガラスの耐水性が優れていることを意味する。
Figure 0004429295
Figure 0004429295
Figure 0004429295
Figure 0004429295
Figure 0004429295
Figure 0004429295
Figure 0004429295
本発明の実施例1から54のガラスは、比較例1、2のガラスに比べ、ガラス転移温度が低く、また、再加熱試験後においても、結晶の析出はほとんど見られず、無色透明であった。また、最大透過率の変化もほとんど見られなかった。さらに実施例5254では、Al+ZrO+SiO+Bi及び(Al+ZrO+SiO)/ROが所定の値以上を取り、再加熱試験(イ)及び(ロ)の結果が良好であった。

Claims (17)

  1. 屈折率[n]が1.75以上、アッベ数[ν]が10以上の光学恒数を有する光学ガラスであって、
    質量%で、Biを46.800%以上78.673%以下、Bを7.127%以上30%以下含有し、SiOが5.861%以下、Bi+SiO+Al+ZrOの合計含有量が50.823%以上88.326%以下、Ln+RO+RnOの合計量が4.544%以上33.486%以下であり、
    前記光学ガラスは、下記条件による再加熱試験(イ)後の試験片の波長587.56nmの光線(d線)の透過率を前記再加熱試験前の試験片のd線の透過率で除した値が、0.95以上となる光学ガラス。
    (ただし、RはZn,Ba,Sr,Ca,Mgより選択される1種以上であり、RnはLi,Na,K,Csより選択される1種以上であり、LnはLa,Gd,Y,Ce,Eu,Dy,Yb,Luより選択される1種以上を示す。)
    〔再加熱試験(イ):試験片15mm×15mm×30mmを再加熱し、室温から150分で各試料の転移温度(Tg)より80℃高い温度まで昇温し、前記光学ガラスのガラス転移温度(Tg)よりも80℃高い温度で30分間保温し、その後常温まで自然冷却し、試験片の対向する2面を厚み10mmに研磨した後に目視観察する。〕
  2. 前記光学ガラスは、下記条件による再加熱試験(ロ)において、可視領域の各波長における透過率劣化量が5%以下である請求項1に記載の光学ガラス。
    〔再加熱試験(ロ):10mm厚2面研磨の試験片を、非酸化性ガス雰囲気下において、室温から6.5℃/secの昇温速度で屈伏点まで加熱し、その後、屈伏点で300sec保持した後、220℃まで2.4℃/secの降温速度で降温した試験片の透過率を測定し、試験前後の透過率を測定する。〕
  3. 前記再加熱試験(イ)前の試験片の透過率が70%となる波長であるλ70と前記再加熱試験後の試験片のλ70との差が20nm以下である請求項1又は2に記載の光学ガラス。
  4. 前記再加熱試験(イ)後の試験片の結晶析出状態がJOGIS13−1994異物測定方法に準じた判定において、1または2級かつAまたはB級の内部品質を有する請求項1から3いずれかに記載の光学ガラス。
  5. ガラスの転移温度(Tg)が550℃以下である請求項1から4いずれかに記載の光学ガラス。
  6. ROの合計量を0.1%以上30.800%以下含有する請求項1から5いずれかに記載の光学ガラス。
    (ただし、RはZn,Ba,Sr,Ca,Mgより選択される1種以上を示す。)
  7. RO+RnOの合計量を0.1%以上33.486%以下含有する請求項1からいずれかに記載の光学ガラス。
    (ただし、RはZn,Ba,Sr,Ca,Mgより選択される1種以上であり、RnはLi,Na,K,Csより選択される1種以上を示す。)
  8. TiO+Nb+WO+RO+RnOの合計量を35.308%以下含有する請求項1からいずれかに記載の光学ガラス。
    (ただし、RはZn,Ba,Sr,Ca,Mgより選択される1種以上であり、RnはLi,Na,K,Csより選択される1種以上を示す。)
  9. TiO+Nb+WO+RO+RnOの合計量を0.1%以上35.308%以下含有する請求項1からいずれかに記載の光学ガラス。
    (ただし、RはZn,Ba,Sr,Ca,Mgより選択される1種以上であり、RnはLi,Na,K,Csより選択される1種以上を示す。)
  10. MgOが4%未満で、かつ、TiO+Nb+WO+Lnの合計量が10%以下である請求項1からいずれかに記載の光学ガラス。
    (ただし、LnはLa,Gd,Y,Ce,Eu,Dy,Yb,Luより選択される1種以上を示す。)
  11. RnOを0〜1.5%以下含有する請求項10に記載の光学ガラス。
    (ただし、RnはLi,Na,K,Csより選択される1種以上である。)
  12. Bi+SiO+Al+ZrOの合計含有量が75%以上である請求項1から11いずれかに記載の光学ガラス。
  13. JOGIS06−1996に準じて行われる粉末法化学的耐久性試験のガラス減量率が0.2wt%以下の請求項1から12いずれかに記載の光学ガラス。
  14. SiO+Al+ZrOをROで除した値が0.5以上である請求項1から13いずれかに記載の光学ガラス。
  15. 請求項1から14いずれか記載の光学ガラスを精密プレス成形してなる光学素子。
  16. 請求項1から14いずれか記載の光学ガラスからなる精密プレス成形用プリフォーム。
  17. 請求項16記載の精密プレス成形用プリフォームを精密プレス成形してなる光学素子。
JP2006129925A 2005-09-06 2006-05-09 光学ガラス Active JP4429295B2 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006129925A JP4429295B2 (ja) 2005-09-06 2006-05-09 光学ガラス
US11/514,109 US8058196B2 (en) 2005-09-06 2006-09-01 Optical glass
TW099127796A TWI414501B (zh) 2005-09-06 2006-09-04 光學玻璃
EP06018439A EP1760048B1 (en) 2005-09-06 2006-09-04 Use of an optical glass containing bismuth oxide for precision press molding
AT06018439T ATE446279T1 (de) 2005-09-06 2006-09-04 Verwendung eines bismuthaltigen glases für formpressen
CN2006101289230A CN1927750B (zh) 2005-09-06 2006-09-04 光学玻璃
KR1020060084593A KR100995361B1 (ko) 2005-09-06 2006-09-04 광학 글라스
CN201010578636.6A CN102092939B (zh) 2005-09-06 2006-09-04 光学玻璃
EP08014979A EP2008980A1 (en) 2005-09-06 2006-09-04 Optical glass
TW095132579A TWI334406B (en) 2005-09-06 2006-09-04 Optical glass
DE602006009879T DE602006009879D1 (de) 2005-09-06 2006-09-04 Verwendung eines bismuthaltigen Glases für Formpressen
US12/604,030 US8273672B2 (en) 2005-09-06 2009-10-22 Optical glass
KR1020100085718A KR101128395B1 (ko) 2005-09-06 2010-09-01 광학 글라스
KR1020110089192A KR20110103383A (ko) 2005-09-06 2011-09-02 광학 글라스

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258533 2005-09-06
JP2006129925A JP4429295B2 (ja) 2005-09-06 2006-05-09 光学ガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007099606A JP2007099606A (ja) 2007-04-19
JP4429295B2 true JP4429295B2 (ja) 2010-03-10

Family

ID=37441620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006129925A Active JP4429295B2 (ja) 2005-09-06 2006-05-09 光学ガラス

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8058196B2 (ja)
EP (2) EP2008980A1 (ja)
JP (1) JP4429295B2 (ja)
KR (3) KR100995361B1 (ja)
CN (2) CN1927750B (ja)
AT (1) ATE446279T1 (ja)
DE (1) DE602006009879D1 (ja)
TW (2) TWI334406B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7341964B2 (en) * 2004-07-30 2008-03-11 Shepherd Color Company Durable glass and glass enamel composition for glass coatings
WO2007029434A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Ohara Inc. 光学ガラス
JPWO2007100100A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-23 日本板硝子株式会社 屈折率分布型ロッドレンズ用母材ガラス組成物およびそれを用いて製造した屈折率分布型ロッドレンズ
JP4411424B2 (ja) * 2006-10-23 2010-02-10 株式会社住田光学ガラス 高屈折率の精密プレス成形用光学ガラス
JP5276288B2 (ja) * 2007-08-10 2013-08-28 Hoya株式会社 光学ガラス、精密プレス成形用プリフォームおよび光学素子
JP5314969B2 (ja) * 2008-09-03 2013-10-16 富士フイルム株式会社 光学ガラス
WO2010026952A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 日本電気硝子株式会社 電極形成用ガラス組成物および電極形成材料
WO2010098297A1 (ja) * 2009-02-24 2010-09-02 日本電気硝子株式会社 電極形成用ガラス組成物および電極形成材料
JP5843125B2 (ja) * 2009-06-15 2016-01-13 日本電気硝子株式会社 モールドプレス成形用光学ガラス
JP5727719B2 (ja) * 2009-10-30 2015-06-03 株式会社オハラ 光学ガラス及び光ファイバ用コア材
JP5770973B2 (ja) 2009-12-25 2015-08-26 株式会社住田光学ガラス 光学ガラスおよび光学素子
EP2572231A2 (en) * 2010-05-19 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Fly eye integrator polarization converter
JP5704503B2 (ja) * 2010-09-28 2015-04-22 日本電気硝子株式会社 光学ガラス
JP2012236756A (ja) * 2011-04-28 2012-12-06 Ohara Inc 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
KR102098589B1 (ko) 2013-07-04 2020-04-09 삼성전자주식회사 파장변환부재 및 그 제조방법과, 이를 구비한 반도체 발광장치
CN107337346B (zh) * 2017-06-27 2019-12-06 东旭科技集团有限公司 一种低脆性、高折射率的玻璃、组合物及其制备方法及其应用
CN109776086A (zh) * 2017-11-15 2019-05-21 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种玻璃与陶瓷复合零膨胀材料及其制备方法
US11319243B2 (en) 2018-01-17 2022-05-03 Corning Incorporated High refractive index optical borate glass
CN111018342B (zh) * 2019-12-24 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN111204969A (zh) * 2020-03-06 2020-05-29 成都光明光电股份有限公司 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
CN113045199B (zh) * 2021-03-23 2022-04-15 成都光明光电股份有限公司 透紫外玻璃

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU947102A1 (ru) 1980-12-11 1982-07-30 Белорусский Ордена Трудового Красного Знамени Технологический Институт Им.С.М.Кирова Легкоплавкое стекло
JPS63274638A (ja) * 1987-04-30 1988-11-11 Hoya Corp 高屈折率低融点ガラス用組成物
US5378408A (en) 1993-07-29 1995-01-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lead-free thick film paste composition
JP3608744B2 (ja) 1993-09-27 2005-01-12 Hoya株式会社 低融点光学ガラス
JP3243630B2 (ja) 1995-07-04 2002-01-07 ホーヤ株式会社 光学ガラス用組成物
US6620748B1 (en) * 1998-10-20 2003-09-16 Asahi Glass Co Ltd Light-amplifying glass, light-amplifying medium and resin-coated light-amplifying medium
JP2001139345A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Asahi Glass Co Ltd 無鉛低融点ガラスおよびガラスフリット
US6778355B2 (en) * 2000-05-11 2004-08-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Glass composition, sealing glass for magnetic head and magnetic head using the same
JP3798268B2 (ja) 2000-06-30 2006-07-19 Hoya株式会社 光学ガラス及びそれを用いた光学製品
WO2002034683A1 (fr) * 2000-10-23 2002-05-02 Asahi Glass Company, Limited Verre pour moulage a la presse et lentille
JP4158369B2 (ja) 2000-10-23 2008-10-01 旭硝子株式会社 プレス成形用ガラスおよびレンズ
JP4839539B2 (ja) 2001-07-24 2011-12-21 旭硝子株式会社 無鉛ガラス、ガラスフリット、ガラスペースト、電子回路部品および電子回路
US20050037913A1 (en) * 2001-09-10 2005-02-17 Ulrich Peuchert Method for the production of glasses containing bismuth oxide
US7341965B2 (en) 2001-09-10 2008-03-11 Schott Ag Bismuth oxide glasses containing germanium oxide
DE10211246A1 (de) 2002-03-13 2003-09-25 Schott Glas Verfahren zur Herstellung von Bismutoxid-haltigen Gläsern
US7320949B2 (en) 2002-04-02 2008-01-22 Kabushiki Kaisha Ohara Optical glass
EP1433757B1 (en) 2002-12-27 2017-02-01 Hoya Corporation Optical glass, press-molding glass gob and optical element
JP4367019B2 (ja) 2003-02-12 2009-11-18 旭硝子株式会社 無鉛光学ガラスおよび光ファイバ
JP2004254057A (ja) 2003-02-20 2004-09-09 Matsushita Electric Works Ltd 高周波信号切換装置
DE10308476B4 (de) 2003-02-20 2006-03-02 Schott Ag Bismutoxidhaltiges Glas, Verfahren zur Herstellung und Verwendung eines solchen Glases
TW200642979A (en) 2005-04-28 2006-12-16 Ohara Kk Optical glass
TWI316929B (en) 2005-04-28 2009-11-11 Ohara Kk Optical glass
US7670973B2 (en) 2005-10-28 2010-03-02 Schott Ag Lead and arsenic free optical glass with high refractive index

Also Published As

Publication number Publication date
CN102092939A (zh) 2011-06-15
DE602006009879D1 (de) 2009-12-03
EP1760048A1 (en) 2007-03-07
KR101128395B1 (ko) 2012-03-23
US8273672B2 (en) 2012-09-25
US20100041539A1 (en) 2010-02-18
US20070054794A1 (en) 2007-03-08
JP2007099606A (ja) 2007-04-19
KR20100100741A (ko) 2010-09-15
KR100995361B1 (ko) 2010-11-19
TW200718668A (en) 2007-05-16
TW201107263A (en) 2011-03-01
CN1927750A (zh) 2007-03-14
KR20110103383A (ko) 2011-09-20
CN102092939B (zh) 2014-08-13
CN1927750B (zh) 2013-03-13
US8058196B2 (en) 2011-11-15
KR20070027443A (ko) 2007-03-09
ATE446279T1 (de) 2009-11-15
EP1760048B1 (en) 2009-10-21
TWI414501B (zh) 2013-11-11
TWI334406B (en) 2010-12-11
EP2008980A1 (en) 2008-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429295B2 (ja) 光学ガラス
JP5313440B2 (ja) 光学ガラス
JP5174368B2 (ja) 光学ガラス
JP5296345B2 (ja) 光学ガラス
JP4810901B2 (ja) 光学ガラス及び光学素子
TWI594966B (zh) Optical glass, preform and optical element
JP4590386B2 (ja) 光学ガラス
KR100933227B1 (ko) 유리 조성물
JP5650371B2 (ja) 光学ガラス
JP2011037660A (ja) 光学ガラス、レンズプリフォーム及び光学素子
JP2013067559A (ja) 光学ガラス
JP5209897B2 (ja) 光学ガラス
CN112142322B (zh) 光学玻璃、玻璃预制件、光学元件和光学仪器
JP5174373B2 (ja) 光学ガラス
JP6055876B2 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
CN112159098B (zh) 光学玻璃、光学元件和光学仪器
JP2023539916A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
JP2010105897A (ja) 光学ガラス、光学素子及び光学機器
TW202114956A (zh) 光學玻璃及光學元件
JP2012232883A (ja) 光学ガラス
JP2023005424A (ja) 光学ガラスおよび光学素子
TW202342387A (zh) 光學玻璃及光學元件
WO2012147570A1 (ja) 光学ガラス、プリフォーム及び光学素子
WO2014162869A1 (ja) 光学ガラス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20080428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20080527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080812

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20081209

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20081209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090224

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091029

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4429295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121225

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131225

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250