JP4423699B2 - 半導体レーザ素子及びその作製方法 - Google Patents

半導体レーザ素子及びその作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4423699B2
JP4423699B2 JP14805599A JP14805599A JP4423699B2 JP 4423699 B2 JP4423699 B2 JP 4423699B2 JP 14805599 A JP14805599 A JP 14805599A JP 14805599 A JP14805599 A JP 14805599A JP 4423699 B2 JP4423699 B2 JP 4423699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
insulating film
semiconductor laser
contact layer
cladding layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14805599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000340888A (ja
Inventor
望 星
洋樹 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14805599A priority Critical patent/JP4423699B2/ja
Priority to TW089110065A priority patent/TW478225B/zh
Priority to US09/580,961 priority patent/US6654396B1/en
Publication of JP2000340888A publication Critical patent/JP2000340888A/ja
Priority to US10/665,657 priority patent/US6920167B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4423699B2 publication Critical patent/JP4423699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/223Buried stripe structure
    • H01S5/2231Buried stripe structure with inner confining structure only between the active layer and the upper electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ素子及びその作製方法に関し、更に詳細には、短絡現象による非発光不良の発生を防止した構造を備える半導体レーザ素子及びその作製方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
GaAs基板を基板とし、その上にAlGaInP層又はGaInP層のクラッド層で活性層を挟んだ積層構造を形成してなる可視光系半導体レーザは、発振波長が630nmから690nmの範囲にあって、光ディスク装置で使用する光ピックアップの有力な光源として注目されている。
【0003】
ここで、図9を参照して、従来のAlGaInP系の可視光半導体レーザ素子の構成及びその作製方法を説明する。図9はAlGaInP系の可視光半導体レーザ素子の構成を示す基板断面図である。
AlGaInP系の可視系半導体レーザ素子10は、GaAs 基板12上に、順次エピタキシャル成長させた、n−AlGaInPからなる下部クラッド層14、活性層16、p−AlGaInPからなる上部クラッド層18、及びp−GaAs からなるコンタクト層20からなる積層構造を備えている。
なお、上部クラッド層18とコンタクト層20との間には、光閉じ込め層等の別の化合物半導体層が形成されていることもある。また、GaAs 基板12と下部クラッド層14との間には、化合物半導体層からなるバッファ層が設けてあることもある。
【0004】
積層構造のうち上部クラッド層18及びコンタクト層20は、リッジストライプ状のメサ構造として形成されている。
メサ構造を形成する上部クラッド層18及びコンタクト層20の両側及び上部クラッド層18上は、電流ブロッキング層として設けられたn−GaAs 層22で埋め込まれ、電流狭窄されている。これにより、活性層16の中央領域がレーザ光の発振領域15となる。
n−GaAs 層22及びコンタクト層20上にはp側電極24として、GaAs 基板12の裏面にはn側電極26として、それぞれAu、Ni等の金属膜、又は金属積層膜が設けてある。
【0005】
半導体レーザ素子10を作製するには、先ず、GaAs 基板12上に有機金属気相成長法(MOCVD法)等により順次下部クラッド層14、活性層16、上部クラッド層18及びコンタクト層20をエピタキシャル成長させる。
次いで、コンタクト層20及び上部クラッド層18をエッチングしてメサ構造を形成し、選択成長法によりn−GaAs 層22をメサ構造の両側及び上部クラッド層18上に成長させる。
次いで、スパッタ法等によりp側電極24及びn側電極26を基板面及びGaAs 基板12の裏面に形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、AlGaInP層等をエピキシャル成長させ、積層構造を形成した際、GaAs基板上にダストとかパーティクルとか、例えば細かいGaAs粒子等が付着している場合、又はエピタキシャル成長中に異質の中間生成物が基板上に形成された場合には、エピタキシャル成長層に成長欠陥が生ずる。
エピタキシャル成長後に、積層構造をエッチングしてメサ構造を形成する際、成長欠陥を有するエピタキシャル成長層を酸でエッチングすると、このような成長欠陥は、酸に対するエッチングレートが速くて、酸に侵され易く、図10に示すように、GaAs 基板12に達する直径数μm から数十μm 程度のピット状の形状欠陥部28が形成される。
【0007】
この状態で、電極層24を形成すると、図10に示すように、形状欠陥部28に形成された電極層24とGaAs基板12が接触し、短絡現象が生じる。このような形状欠陥部は、ウエットエッチングの際のみならず、酸洗浄又はアルカリ洗浄の際にも、同じ理由から、化合物半導体層の積層構造に生じる。
この結果、電極間に印加した注入電流の短絡が生じ、本来、レーザ発振する活性層の発振領域に注入される電流が減少し、レーザ発振が発生しない、或いは持続しないという非発光不良の不具合が生じる。
【0008】
しかし、半導体レーザ素子の作製に際し、GaAs 基板を十分に洗浄処理して、GaAs 基板上にパーティクルが付着していないことを確認した後に、化合物半導体層をエピタキシャル成長させることは、現実には、難しい。
従って、従来の方法で半導体レーザ素子を作製する限り、短絡現象のために非発光不良が生じる可視光半導体レーザ素子が多かれ少なかれ作製され、製造歩留まりが低下する。
【0009】
そこで、本発明の目的は、非発光不良が生じないような構成を備えた半導体レーザ素子及びその作製方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体レーザ素子は、化合物半導体基板上に少なくとも下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、上部クラッド層の上層及びコンタクト層をリッジストライプ状のメサ構造として形成し、メサ構造の両側を電流ブロッキング層で埋め込んだ半導体レーザ素子において、電流ブロッキング層を貫通し、化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部が形成され、このピット状凹部のうち、少なくとも、電流ブロッキング層を貫通する部分を除く凹部が、絶縁膜又は比抵抗の高い化合物半導体層で、被覆され又は埋め込まれている構成としている。
また、本発明の他のレーザ素子は、化合物半導体基板上に少なくとも下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、上部クラッド層の上層及びコンタクト層をリッジストライプ状のメサ構造として形成し、メサ構造の両側を電流ブロッキング層で埋め込んだ半導体レーザ素子において、電流ブロッキング層を貫通し、化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部が形成され、このピット状凹部が、電流ブロッキング層のキャリア濃度の低い化合物半導体層で埋め込まれている構成としている。
【0011】
本発明の半導体レーザ素子は、ピット状凹部のうち、少なくとも、電流ブロッキング層を貫通する部分を除く凹部を、絶縁膜又は比抵抗の高い化合物半導体層で被覆し、又は埋め込んだ構成にすることにより、電流注入領域を除き、化合物半導体基板と電極層とを絶縁状態に維持できるので、従来の半導体レーザ素子のように非発光不良が生じるようなことはない。
ピット状凹部は、必ずしも化合物半導体基板に達している必要はなく、電流ブロッキング層を貫通して上部クラッド層、活性層、又は下部クラッド層に達しているものであれば良い。また、電流ブロッキング層を貫通する部分を除く凹部だけでなく、例えば凹部の全部が絶縁膜又は比抵抗の高い化合物半導体層で被覆、又は埋め込まれていても良い。
本発明の他の半導体レーザ素子は、ピット状凹部が、電流ブロッキング層のキャリア濃度の低い化合物半導体層で埋め込まれている構成にすることにより、電流注入領域を除き、化合物半導体基板と電極層とを絶縁状態に維持できるので、従来の半導体レーザ素子のように非発光不良が生じるようなことはない。
電流ブロッキング層は、比抵抗の高い化合物半導体層又はpn接合分離による電流ブロッキング層で形成されている。
【0012】
本発明は、化合物半導体基板及び化合物半導体層の組成に制約無く適用でき、例えばGaAs 基板上にAlGaInP系又はGaInP系の化合物半導体層からなるレーザ光発振構造を備えた半導体レーザ素子に好適に適用できる。また、本発明は、端面発光型半導体レーザ素子にも、また面発光型半導体レーザ素子にも適用できる。
また、レーザ光の発光構造は、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層、コンタクト層の積層構造である必要はなく、基板と下部クラッド層との間にバッファ層があっても良く、また、コンタクト層と上部クラッド層との間には別の層、例えば光閉じ込め層等があっても良い。
【0013】
本発明の好適な実施態様では、絶縁膜が、SiO2 膜、Al23 膜及びSiN膜の少なくともいずれかで形成されていて、膜厚は100nm以上50μm以下で良い。また、絶縁膜はそれらの積層膜でも良い。
更には、絶縁膜が、ホウ素のドーピング又はイオン注入により形成された半絶縁体で形成されていてもよい。また、比抵抗の高い化合物半導体層は、キャリア濃度の低い、例えば1×10 16 /cm 3 以上1×1018/cm3 以下のGaAs 層である。
【0014】
上部の半導体レーザ素子を作製する一つの方法(以下、第1の発明方法と言う)は、化合物半導体基板上に少なくとも下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、上部クラッド層の上層及びコンタクト層をリッジストライプ状のメサ構造として形成し、メサ構造の両側を電流ブロッキング層で埋め込んだ半導体レーザ素子の作製方法において、化合物半導体基板上に、順次、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成した後、この積層構造に酸又はアルカリ洗浄を施す工程と、基板全面に絶縁膜を成膜しつつ、酸又はアルカリ洗浄の際に、積層構造に形成された、化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部の壁面に絶縁膜を成膜する工程と、基板全面にフォトレジスト膜を成膜し、次いでフォトレジスト膜をパターニングして絶縁膜上にレジストマスクを形成し、かつピット状凹部をフォトレジスト膜で埋め込む工程と、レジストマスクをマスクにして絶縁膜をエッチングして絶縁膜マスクを形成し、次いで絶縁膜マスクをマスクにしてコンタクト層及び上部クラッド層をエッチングし、リッジストライプ状のメサ構造を形成する工程と、更に、絶縁膜マスクをマスクにした選択成長法により電流ブロッキング層を成長させ、メサ構造の両側を埋め込む工程と、絶縁膜マスクを除去してコンタクト層を露出させ、コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程とを備えている。
【0015】
上部の半導体レーザ素子を作製する別の方法(以下、第2の発明方法と言う)は、化合物半導体基板上に下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、上部クラッド層の上層及びコンタクト層をリッジストライプ状のメサ構造として形成し、メサ構造の両側を電流ブロッキング層で埋め込んだ端面発光型の半導体レーザ素子の作製方法において、化合物半導体基板上に、順次、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成し、次いでコンタクト層及び上部クラッド層をエッチングしてリッジストライプ状のメサ構造を形成し、絶縁膜マスクを使った選択成長法により電流ブロッキング層を成長させてメサ構造の両側を埋め込み、続いて絶縁膜マスクを除去してコンタクト層を露出させた後、基板全面に絶縁膜を成膜しつつ、電流ブロッキング層を貫通し化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部の壁面に絶縁膜を成膜し、次いでピット状凹部の壁面を除いた領域から絶縁膜を除去する工程と、コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程とを備えている
【0016】
上部の半導体レーザ素子を作製する更に別の方法(以下、第3の発明方法と言う)は、化合物半導体基板上に下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、上部クラッド層の上層及びコンタクト層をリッジストライプ状のメサ構造として形成し、メサ構造の両側を電流ブロッキング層で埋め込んだ端面発光型の半導体レーザ素子の作製方法において、化合物半導体基板上に、順次、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成し、次いでコンタクト層及び上部クラッド層をエッチングしてリッジストライプ状のメサ構造を形成した後、絶縁膜マスクを使った選択成長法によりキャリア濃度の低い電流ブロッキング層を成長させ、メサ構造の両側及び化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部を電流ブロッキング層で埋め込み、続いて絶縁膜マスクを除去してコンタクト層を露出させる工程と、コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程とを備えている
【0017】
上部の半導体レーザ素子を作製する更に別の方法(以下、第4の発明方法と言う)は、化合物半導体基板上に下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、上部クラッド層の上層及びコンタクト層をリッジストライプ状のメサ構造として形成し、メサ構造の両側を電流ブロッキング層で埋め込んだ端面発光型の半導体レーザ素子の作製方法において、化合物半導体基板上に、順次、下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成し、次いでコンタクト層及び上部クラッド層をエッチングしてリッジストライプ状のメサ構造を形成し、更に絶縁膜マスクを使った選択成長法により電流ブロッキング層を成長させてメサ構造の両側を埋め込み、続いて絶縁膜マスクを除去してコンタクト層を露出させた後、コンタクト層上にレジストパターンを形成して基板全面にイオン注入し、電流ブロッキング層を貫通し化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部の壁面の表層を比抵抗の高い層を転化する工程と、レジストパターンを除去し、熱処理を施すことなく、コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程とを備えている
【0018】
第1から第4の発明方法において、絶縁膜の成膜方法には制約は無いものの、好適には化学気相成長法(CVD法)により成膜する。これにより、膜質の緻密な絶縁膜を形成することできる。また、電流ブロッキング層は有機金属気相成長法(MOCVD法)により成膜する。
第4の発明方法では、イオン種には制約はなく、例えばホウ素をイオン注入する。
第1、第2及び第4の発明方法で、ピット状凹部の壁面とは、側壁に加えて底壁も含む概念である。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下に、実施形態例を挙げ、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明する。
実施形態例1
本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子の実施形態の一例であって、第1の発明方法に係る作製方法で作製した半導体レーザ素子である。図1(a)から(c)及び図2(d)から(f)は、それぞれ、本実施形態例の半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
本実施形態例の半導体レーザ素子38では、図2(f)に示すように、n−GaAs 層22(電流ブロッキング層)を貫通してGaAs 基板12に達するピット状凹部30のうち、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通する凹部部分の壁面が、絶縁膜32で覆われている。
【0020】
本実施形態例の半導体レーザ素子38では、ピット状凹部30が、絶縁膜32で被覆され、電極層37とGaAs 基板12との間に絶縁膜32が介在するので、短絡現象が発生するようなことはない。よって、電流注入領域を除き、GaAs 基板12と電極層37とを絶縁状態に維持できるので、従来の半導体レーザ素子のように非発光不良が生じるようなことはない。
【0021】
次に、図1及び図2を参照して、本実施形態例の半導体レーザ素子38の作製方法を説明する。
本実施形態例では、先ず、従来と同様、図1(a)に示すように、GaAs 基板12上に、順次、有機金属気相成長法(MOCVD法)等により、n−AlGaInPからなる下部クラッド層14、活性層16、p−AlGaInPからなる上部クラッド層18、及びp−GaAs 層からなるコンタクト層20をエピタキシャル成長させ、積層構造を形成する。
【0022】
積層構造に酸又はアルカリ洗浄等を施した際、前述したエピタキシャル成長中の成長欠陥によって、図1(a)に示すように、コンタクト層20、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通してGaAs 基板12に達する直径数μm から数十μm のピット状凹部30が形成されることがある。
そこで、本実施形態例では、選択成長用のマスクとして、SiO2 膜、Al23 膜、又はSiN膜からなる膜厚50μmの絶縁膜32を基板全面に成膜する際、図1(b)に示すように、絶縁膜32でピット状凹部30を埋め込む。
次いで、絶縁膜32上にフォトレジスト膜34を成膜し、図1(c)に示すように、絶縁膜32をパターニングするためのレジストマスク34を形成する。その際、ピット状凹部30も、図1(c)に示すように、フォトレジスト膜34で埋め込む。
【0023】
続いて、レジストマスク34を使って、絶縁膜32をパターニングして、図2(d)に示すように、ピット状凹部30には絶縁膜32を残し、かつ、エッチング及び選択成長用の絶縁膜マスク36を形成する。
次いで、レジストマスク34を除去した後、絶縁膜マスク36を使い、硫酸と過酸化水素水との混合液等をエッチャントとしたウエットエッチング法によりコンタクト層20、上部クラッド層18をエッチングしてリッジストライプ状のメサ構造を形成する。
続いて、絶縁膜マスク36を使った選択成長法により、図2(e)に示すように、電流ブロッキング層としてn−GaAs 層22を選択成長させる。
そして、コンタクト層20上の選択成長用の絶縁膜マスク36を除去し、図2(f)に示すように、p側電極として電極層37を成膜する。これにより、本実施形態例の半導体レーザ素子38を作製することができる。
【0024】
実施形態例2
本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子の実施形態の別の例であって、第2の発明方法に係る作製方法で作製した半導体レーザ素子である。図3(a)から(c)及び図4(d)と(e)は、それぞれ、本実施形態例の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
本実施形態例の半導体レーザ素子48では、図4(e)に示すように、n−GaAs 層22(電流ブロッキング層)、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通してGaAs 基板12に達するピット状凹部40の壁面が、絶縁膜42で覆われている。
【0025】
本実施形態例の半導体レーザ素子48では、ピット状凹部40が絶縁膜42で被覆され、電極層46とGaAs 基板12との間に絶縁膜42が介在するので、短絡現象が発生するようなことは生じない。
よって、電流注入領域を除き、GaAs 基板12と電極層46とを絶縁状態に維持できるので、従来の半導体レーザ素子のように非発光不良が生じるようなことはない。
【0026】
次に、図3及び図4を参照して、本実施形態例の半導体レーザ素子48の作製方法を説明する。
本実施形態例では、先ず、従来と同様、図3(a)に示すように、GaAs 基板12上に、有機金属気相成長法(MOCVD法)等により、順次、n−AlGaInPからなる下部クラッド層14、活性層16、p−AlGaInPからなる上部クラッド層18、及びp−GaAs 層からなるコンタクト層20をエピタキシャル成長させ、積層構造を形成する。
次いで、硫酸と過酸化水素水との混合液等をエッチャントとしたウエットエッチング法により、コンタクト層20及び上部クラッド層18をエッチングしてメサ構造を形成し、選択成長法によりn−GaAs 層22を上部クラッド層18上及びメサ構造の両側に成長させる。
以上の工程を実施した積層構造では、前述したエピタキシャル成長中の成長欠陥によって、図3(a)に示すように、n−GaAs 層22、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通してGaAs 基板12に達する、直径数μm から数十μm のピット状凹部40が形成されることがある。
【0027】
そこで、本実施形態例では、SiO2 膜又はAl23 膜からなる膜厚50μmの絶縁膜42を基板全面に成膜する際、図3(b)に示すように、絶縁膜42でピット状凹部40の壁面を被膜する。
次いで、基板全面にフォトレジスト膜44を成膜しつつ、ピット状凹部40を埋め込み、続いて図3(c)に示すように、ピット状凹部40の埋め込み領域を除いてフォトレジスト膜44を除去する。
【0028】
次に、図4(d)に示すように、フォトレジスト膜44をマスクにして、ピット状凹部40の領域を除く領域の絶縁膜42をエッチングして除去して、コンタクト層20及びn−GaAs 層22を露出させる。
続いて、フォトレジスト膜44を除去し、図4(e)に示すように、p側電極として電極層46を基板全面に成膜する。これにより、本実施形態例の半導体レーザ素子48を作製することができる。
【0029】
実施形態例3
本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子の実施形態の更に別の例であって、第3の発明方法に係る作製方法で作製した半導体レーザ素子である。図5(a)から(c)及び図6(d)から(f)は、それぞれ、本実施形態例の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
本実施形態例の半導体レーザ素子59では、図6(f)に示すように、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通してGaAs 基板12に達するピット状凹部50が、キャリア濃度の低い、例えば1×1018/cm3 以下のn−GaAs 層22で埋め込まれている。
【0030】
本実施形態例の半導体レーザ素子59では、ピット状凹部50がn−GaAs 層22で埋め込まれ、電極層58とGaAs 基板12との間にキャリア濃度の低いn−GaAs 層22が介在するので、短絡現象が発生しない。
よって、電流注入領域を除き、GaAs 基板12と電極層58とを絶縁状態に維持できるので、従来の半導体レーザ素子で生じていたような非発光不良が生じるようなことはない。
【0031】
次に、図5及び図6を参照して、本実施形態例の半導体レーザ素子59の作製方法を説明する。
本実施形態例では、先ず、従来と同様、図5(a)に示すように、GaAs 基板12上に、有機金属気相成長法(MOCVD法)等により、順次、n−AlGaInPからなる下部クラッド層14、活性層16、p−AlGaInPからなる上部クラッド層18、及びp−GaAs 層からなるコンタクト層20をエピタキシャル成長させ、積層構造を形成する。
積層構造に酸又はアルカリ洗浄等を施した際、前述したエピタキシャル成長中の成長欠陥によって、図5(a)に示すように、コンタクト層20、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通してGaAs 基板12に達する直径数μm から数十μm のピット状凹部50が形成されることがある。
【0032】
次いで、エッチング及び選択成長用のマスクを形成するために、図5(b)に示すように、SiO2 膜又はAl23 膜からなる膜厚50μmの絶縁膜52を基板全面に成膜する。
続いて、図5(c)に示すように、絶縁膜52上にフォトレジスト膜54を成膜し、絶縁膜52をパターニングするためのレジストマスク54を形成する。
この際、本実施形態例では、実施形態例1の方法とは異なり、ピット状凹部50内にフォトレジスト膜54が残らないようなエッチング条件で、フォトレジスト膜54をエッチングしてレジストマスク54を形成する。
【0033】
次いで、図6(d)に示すように、レジストマスク54を使って、絶縁膜52をエッチングして絶縁膜マスク56を形成する。
続いて、絶縁膜マスク56を使ってコンタクト層20及びコンタクト層18をエッチングしてリッジストライプ状のメサ構造を形成し、更にマスク56を使った選択成長法により、図6(e)に示すように、メサ構造の両側及びピット状凹部50をキャリア濃度の低い、例えば1×1018/cm3 以下のn−GaAs 層22で埋め込む。
次に、絶縁膜マスク56を除去してコンタクト層18を露出させて、続いてn−GaAs 層22及びコンタクト層20上にp側電極層として電極層58をスパッタ法等により形成する。これにより、本実施形態例の半導体レーザ素子59を作製することができる。
【0034】
実施形態例4
本実施形態例は、本発明に係る半導体レーザ素子の実施形態の更に別の例であって、第4の発明方法に係る作製方法で作製した半導体レーザ素子である。図7(a)から(c)及び図8は、それぞれ、本実施形態例の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
本実施形態例の半導体レーザ素子66では、図8に示すように、n−GaAs 層22(電流ブロッキング層)、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通してGaAs 基板12に達するピット状凹部40の壁面の表層が、ホウ素イオンのイオン注入により、比抵抗が高くなった層62になっている。
【0035】
本実施形態例の半導体レーザ素子66では、ピット状凹部40内で、電極層64とGaAs 基板12との間に比抵抗の高い層62が介在するので、短絡現象が発生するようなことは生じない。よって、電流注入領域を除き、GaAs 基板12と電極層64とを絶縁状態に維持できるので、従来の半導体レーザ素子で発生したような非発光不良が生じるようなことはない。
【0036】
次に、図7及び図8を参照して、本実施形態例の半導体レーザ素子66の作製方法を説明する。
本実施形態例の方法では、先ず、実施形態例2と同様、図7(a)に示すように、GaAs 基板12上に、有機金属気相成長法(MOCVD法)等により、順次、n−AlGaInPからなる下部クラッド層14、活性層16、p−AlGaInPからなる上部クラッド層18、及びp−GaAs 層からなるコンタクト層20をエピタキシャル成長させ、積層構造を形成する。
次いで、硫酸と過酸化水素水との混合液等をエッチャントとしたウエットエッチング法により、コンタクト層20及び上部クラッド層18をエッチングしてメサ構造を形成し、選択成長法によりn−GaAs 層22を上部クラッド層18上及びメサ構造の両側に成長させる。
【0037】
以上の工程を実施した段階で、前述したエピタキシャル成長中の成長欠陥によって、図7(a)に示すように、n−GaAs 層22、上部クラッド層18、活性層16及び下部クラッド層14を貫通してGaAs 基板12に達する、直径数μm から数十μm のピット状凹部40が形成されることがある。
【0038】
そこで、本実施形態例では、フォトレジスト膜を基板全面に成膜し、次いでパターニングして、図7(b)に示すように、少なくともコンタクト層20を覆うと共にピット状凹部40の領域を開口するレジストマスク60を形成する。
続いて、レジストマスク60をマスクとして、イオン、例えばホウ素イオンを以下の条件でイオン注入し、図7(c)に示すように、イオン注入したGaAs 基板12、下部クラッド層14、活性層16、上部クラッド層18及びn−GaAs 層22の表層を比抵抗の高い層62に転化する。
注入エネルギー:140keV
ドーズ量 :7×1014cm]2
【0039】
次いで、レジストマスク60を除去してコンタクト層18を露出させて、続いてイオン注入層に対する熱処理を行うことなく、図8に示すように、n−GaAs 層22及びコンタクト層20上にp側電極層として電極層64をスパッタ法等により形成する。これにより、本実施形態例の半導体レーザ素子66を作製することができる。
【0040】
【発明の効果】
本発明によれば、半導体レーザ素子の作製過程で、電流ブロッキング層を貫通し化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部のうち、少なくとも、電流ブロッキング層を貫通する部分を除く凹部を絶縁膜又は比抵抗の高い化合物半導体層で被覆し又は埋め込む構成にすることにより、電流注入領域を除き、化合物半導体基板と電極層とを絶縁状態に維持できるので、非発光不良が生じるようなことはない。
本発明方法は、本発明に係る半導体レーザ素子の好適な作製方法を実現している。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例1の半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
【図2】図2(d)から(f)は、それぞれ、図1(c)に続いて、実施形態例1の半導体レーザ素子を作製する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
【図3】図3(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例2の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
【図4】図4(d)と(e)は、それぞれ、図3(c)に続いて、実施形態例2の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
【図5】図5(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例3の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
【図6】図6(d)から(f)は、それぞれ、図5(c)に続いて、実施形態例3の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
【図7】図7(a)から(c)は、それぞれ、実施形態例4の半導体レーザ素子を形成する際の工程毎の層構造を示す断面図である。
【図8】図8は、図7(c)に続いて、実施形態例4の半導体レーザ素子を形成する際の工程の層構造を示す断面図である。
【図9】従来の可視光半導体レーザ素子の構成を示す基板断面図である。
【図10】ピット状凹部を説明するための基板断面図である。
【符号の説明】
10……AlGaInP系の可視系半導体レーザ素子、12……GaAs 基板、14……n−AlGaInPからなる下部クラッド層、15……発振領域、16……活性層、18……p−AlGaInPからなる上部クラッド層、8、及びp−GaAs からなるコンタクト層、22……n−GaAs 層、24……p側電極、26……n側電極、28……ピット状凹部、30……ピット状凹部、32……絶縁膜、34……フォトレジスト膜、レジストマスク、36……絶縁膜マスク、37……電極層、38……実施形態例1の半導体レーザ素子、40……ピット状凹部、42……絶縁膜、44……フォトレジスト膜、46……電極層、48……実施形態例2の半導体レーザ素子、50……ピット状凹部、52……絶縁膜、54……レジストマスク、56……絶縁膜マスク、58……電極層、59……実施形態例3の半導体レーザ素子、60……レジストマスク、62……比抵抗の高い層、64……電極層、66……実施形態例4の半導体レーザ素子。

Claims (8)

  1. 化合物半導体基板上に少なくとも下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、前記上部クラッド層の上層及び前記コンタクト層リッジストライプ状のメサ構造として形成され前記メサ構造の両側電流ブロッキング層で埋め込まれている半導体レーザ素子において、
    前記電流ブロッキング層を貫通し、前記化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部が形成され、前記ピット状凹部のうち、少なくとも、電流ブロッキング層を貫通する部分を除く凹部が、絶縁膜又は比抵抗の高い化合物半導体層で、被覆され又は埋め込まれている半導体レーザ素子。
  2. 絶縁膜が、SiO2 膜、Al23 膜及びSiN膜の少なくともいずれかで形成されている請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  3. 絶縁膜が、ホウ素のドーピング又はイオン注入により形成された半絶縁体で形成されている請求項1に記載の半導体レーザ素子。
  4. 化合物半導体基板上に少なくとも下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、前記上部クラッド層の上層及び前記コンタクト層がリッジストライプ状のメサ構造として形成され、前記メサ構造の両側が電流ブロッキング層で埋め込まれている半導体レーザ素子において、
    前記上部クラッド層と前記活性層と前記下部クラッド層とを貫通し、前記化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部が形成され、前記ピット状凹部が、前記電流ブロッキング層のキャリア濃度の低い化合物半導体層で埋め込まれている半導体レーザ素子。
  5. 化合物半導体基板上に少なくとも下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、前記上部クラッド層の上層及び前記コンタクト層リッジストライプ状のメサ構造として形成され前記メサ構造の両側電流ブロッキング層で埋め込まれた半導体レーザ素子の作製方法において、
    前記化合物半導体基板上に、順次、前記下部クラッド層、前記活性層、前記上部クラッド層及び前記コンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成した後、
    前記積層構造に酸又はアルカリ洗浄を施す工程と、
    基板全面に絶縁膜を成膜しつつ、前記酸又はアルカリ洗浄の際に、前記積層構造に形成された、前記化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部の壁面に前記絶縁膜を成膜する工程と、
    基板全面にフォトレジスト膜を成膜し、次いで前記フォトレジスト膜をパターニングして、前記絶縁膜上にレジストマスクを形成し、かつ前記ピット状凹部を前記フォトレジスト膜で埋め込む工程と、
    前記レジストマスクをマスクにして前記絶縁膜をエッチングして絶縁膜マスクを形成し、次いで前記絶縁膜マスクをマスクにして前記コンタクト層及び前記上部クラッド層をエッチングし、リッジストライプ状の前記メサ構造を形成する工程と、
    更に、前記絶縁膜マスクをマスクにした選択成長法により前記電流ブロッキング層を成長させ、前記メサ構造の両側を埋め込む工程と、
    前記絶縁膜マスクを除去して前記コンタクト層を露出させ、前記コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程と
    を備えている半導体レーザ素子の作製方法。
  6. 化合物半導体基板上に下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、前記上部クラッド層の上層及び前記コンタクト層リッジストライプ状のメサ構造として形成され前記メサ構造の両側電流ブロッキング層で埋め込まれた端面発光型の半導体レーザ素子の作製方法において、
    前記化合物半導体基板上に、順次、前記下部クラッド層、前記活性層、前記上部クラッド層及び前記コンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成し、次いで前記コンタクト層及び前記上部クラッド層をエッチングしてリッジストライプ状の前記メサ構造を形成し、絶縁膜マスクを使った選択成長法により前記電流ブロッキング層を成長させて前記メサ構造の両側を埋め込み、続いて前記絶縁膜マスクを除去して前記コンタクト層を露出させた後、
    基板全面に絶縁膜を成膜しつつ、前記電流ブロッキング層を貫通し化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部の壁面に絶縁膜を成膜し、次いで前記ピット状凹部の壁面を除いた領域から前記絶縁膜を除去する工程と、
    前記コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程と
    を備えている半導体レーザ素子の作製方法。
  7. 化合物半導体基板上に下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、前記上部クラッド層の上層及び前記コンタクト層リッジストライプ状のメサ構造として形成され前記メサ構造の両側電流ブロッキング層で埋め込まれた端面発光型の半導体レーザ素子の作製方法において、
    前記化合物半導体基板上に、順次、前記下部クラッド層、前記活性層、前記上部クラッド層及びコンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成し、次いでコンタクト層及び前記上部クラッド層をエッチングしてリッジストライプ状の前記メサ構造を形成した後、
    絶縁膜マスクを使った選択成長法によりキャリア濃度の低い前記電流ブロッキング層を成長させ、前記メサ構造の両側及び前記化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部を前記電流ブロッキング層で埋め込み、続いて前記絶縁膜マスクを除去して前記コンタクト層を露出させる工程と、
    前記コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程と
    を備えている半導体レーザ素子の作製方法。
  8. 化合物半導体基板上に下部クラッド層、活性層、上部クラッド層及びコンタクト層を備え、前記上部クラッド層の上層及び前記コンタクト層リッジストライプ状のメサ構造として形成され前記メサ構造の両側電流ブロッキング層で埋め込まれた端面発光型の半導体レーザ素子の作製方法において、
    前記化合物半導体基板上に、順次、前記下部クラッド層、前記活性層、前記上部クラッド層及び前記コンタクト層をエピタキシャル成長させて積層構造を形成し、次いで前記コンタクト層及び前記上部クラッド層をエッチングしてリッジストライプ状の前記メサ構造を形成し、更に絶縁膜マスクを使った選択成長法により前記電流ブロッキング層を成長させて前記メサ構造の両側を埋め込み、続いて前記絶縁膜マスクを除去して前記コンタクト層を露出させた後、
    前記コンタクト層上にレジストパターンを形成して基板全面にイオン注入し、前記電流ブロッキング層を貫通し前記化合物半導体基板に向かって延在するピット状凹部の壁面の表層を比抵抗の高い層に転化する工程と、
    前記レジストパターンを除去し、熱処理を施すことなく、前記コンタクト層上を含む基板面に電極層を形成する工程と
    を備えている半導体レーザ素子の作製方法。
JP14805599A 1999-05-27 1999-05-27 半導体レーザ素子及びその作製方法 Expired - Lifetime JP4423699B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14805599A JP4423699B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体レーザ素子及びその作製方法
TW089110065A TW478225B (en) 1999-05-27 2000-05-24 Semiconductor laser device and method for fabricating thereof
US09/580,961 US6654396B1 (en) 1999-05-27 2000-05-30 Semiconductor laser device and method for fabricating thereof
US10/665,657 US6920167B2 (en) 1999-05-27 2003-09-18 Semiconductor laser device and method for fabricating thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14805599A JP4423699B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体レーザ素子及びその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000340888A JP2000340888A (ja) 2000-12-08
JP4423699B2 true JP4423699B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=15444167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14805599A Expired - Lifetime JP4423699B2 (ja) 1999-05-27 1999-05-27 半導体レーザ素子及びその作製方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6654396B1 (ja)
JP (1) JP4423699B2 (ja)
TW (1) TW478225B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337486B1 (ko) * 2012-07-11 2013-12-06 순천대학교 산학협력단 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4423699B2 (ja) * 1999-05-27 2010-03-03 ソニー株式会社 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP3966067B2 (ja) * 2002-04-26 2007-08-29 富士ゼロックス株式会社 表面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US7288423B2 (en) * 2005-01-07 2007-10-30 Stc.Unm In-situ mask removal in selective area epitaxy using metal organic chemical vapor deposition
US20130221320A1 (en) * 2012-02-27 2013-08-29 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Led with embedded doped current blocking layer
JP6636459B2 (ja) 2014-05-27 2020-01-29 シランナ・ユー・ブイ・テクノロジーズ・プライベート・リミテッドSilanna Uv Technologies Pte Ltd 半導体構造と超格子とを用いた高度電子デバイス
WO2015181648A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 The Silanna Group Pty Limited An optoelectronic device
WO2015181656A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 The Silanna Group Pty Limited Electronic devices comprising n-type and p-type superlattices
US11322643B2 (en) 2014-05-27 2022-05-03 Silanna UV Technologies Pte Ltd Optoelectronic device

Family Cites Families (136)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US104282A (en) * 1870-06-14 Improvement in the manufacture of paper
US58236A (en) * 1866-09-25 Improved evaporator
US198868A (en) * 1878-01-01 Improvement in methods of attaching sweat-leathers to hat-bodies
US31398A (en) * 1861-02-12 Stop-motion for railway drawing-heads
US55146A (en) * 1866-05-29 Improved brick-machsne
US4161A (en) * 1845-08-26 Improvement in compositions for removing grease from cloth
US187399A (en) * 1877-02-13 Improvement in fire-kiwdlers
US490544A (en) * 1893-01-24 Smokeless boiler-furnace
US76605A (en) * 1868-04-14 stanard
US49908A (en) * 1865-09-12 Improvement in fruit-boxes
US53117A (en) * 1866-03-13 Improvement in pumps for deep wells
US53119A (en) * 1866-03-13 Improvement in water-closets
US29005A (en) * 1860-07-03 Improved lubricating compound
US44047A (en) * 1864-08-30 Improvement in bit-holders for
US113628A (en) * 1871-04-11 Improvement in mastic roofing
US53118A (en) * 1866-03-13 Steam-generator for heating purposes
US138697A (en) * 1873-05-06 Improvement in water-meters
US89889A (en) * 1869-05-11 Improvement in breech-loading fire-arms
US53115A (en) * 1866-03-13 Improvement in altiscopes
US48148A (en) * 1865-06-13 Improvement in paper-collars
US146626A (en) * 1874-01-20 Improvement in spring bed-bottoms
US701917A (en) * 1900-06-18 1902-06-10 Helios Upton Company Secondary battery.
US2562215A (en) * 1943-06-24 1951-07-31 Ruben Samuel Primary cell
US3245837A (en) * 1962-04-26 1966-04-12 Sanyo Electric Co Hermetically sealed storage batteries
GB1165700A (en) * 1965-12-01 1969-10-01 Albright & Wilson Triaryl phosphates and resin compositions containing them
US3510353A (en) * 1968-03-29 1970-05-05 Bell Telephone Labor Inc Sealed battery
IT500094A (ja) 1968-04-12
JPS4825566B1 (ja) 1968-04-17 1973-07-30
US4105833A (en) * 1976-09-16 1978-08-08 Eleanor & Wilson Greatbatch Foundation Lithium-bromine cell
US4080489A (en) * 1976-03-08 1978-03-21 P. R. Mallory & Co. Inc. Means for improving contact between Li and the anode current collector
US4009056A (en) * 1976-03-15 1977-02-22 Esb Incorporated Primary alkaline cell having a stable divalent silver oxide depolarizer mix
US4056885A (en) 1976-12-15 1977-11-08 Exxon Research & Engineering Co. Method of preparing lithium-aluminum alloy electrodes
US4121020A (en) 1977-01-21 1978-10-17 Gte Laboratories Incorporated Ultra-thin button-type primary electrochemical cell
JPS549730A (en) * 1977-06-24 1979-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Active material on positive electrode of battery
US4268587A (en) * 1977-10-11 1981-05-19 General Electric Company Solid state, ambient temperature electrochemical cell
JPS5528246A (en) * 1978-08-21 1980-02-28 Oyo Kagaku Kenkyusho Active material for battery
JPS5834694Y2 (ja) * 1979-04-16 1983-08-04 三洋電機株式会社 電池
US4391729A (en) * 1979-12-17 1983-07-05 Wilson Greatbatch Ltd. Metal oxide composite cathode material for high energy density batteries
US4385101A (en) * 1980-04-28 1983-05-24 Catanzarite Vincent Owen Electrochemical cell structure
US4352867A (en) 1980-04-28 1982-10-05 Altus Corporation Electrochemical cell structure
JPS56157082A (en) * 1980-05-09 1981-12-04 Hitachi Ltd Semiconductor laser device and manufacture
US4386137A (en) * 1981-09-10 1983-05-31 Nobuatsu Watanabe Process for producing a graphite fluoride type film on the surface of an aluminum substrate
US4502903A (en) * 1982-01-20 1985-03-05 Polaroid Corporation Method of making lithium batteries with laminar anodes
JPS59156358U (ja) * 1983-04-06 1984-10-20 三洋電機株式会社 渦巻電極体を備えた非水電解液電池
US4539272A (en) * 1983-12-07 1985-09-03 Gte Government Systems Corporation Electrochemical cell having a plurality of battery stacks
US4539274A (en) * 1983-12-07 1985-09-03 Gte Government Systems Corporation Electrochemical cell having wound electrode structures
US4565752A (en) * 1984-12-24 1986-01-21 Gte Government Systems Corporation Electrochemical cell having wound electrode structures
US4565753A (en) * 1985-04-03 1986-01-21 Gte Government Systems Corporation Electrochemical cell having wound electrode structures
JPS6347983A (ja) * 1986-08-18 1988-02-29 Sharp Corp 炭化珪素電界効果トランジスタ
US4802275A (en) * 1987-03-12 1989-02-07 Saft, S.A. Method of manufacturing an electrochemical cell having an alkaline electrolyte and spiral-wound electrodes
JPH01151150A (ja) 1987-12-08 1989-06-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池用正極缶の製造法
US4822377A (en) * 1988-02-18 1989-04-18 Energy Conversion Devices, Inc. Method for sealing an electrochemical cell employing an improved reinforced cover assembly
US5017442A (en) * 1988-03-19 1991-05-21 Hitachi Maxell, Ltd. Coiled lithium battery
JPH02229484A (ja) * 1988-06-08 1990-09-12 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体素子
FR2634595B1 (fr) * 1988-07-25 1995-07-28 Cipel Generateur electrochimique a electrolyte alcalin et a electrode negative de zinc
DE3829419C1 (ja) * 1988-08-31 1989-12-28 Accumulatorenwerke Hoppecke Carl Zoellner & Sohn Gmbh & Co Kg, 5790 Brilon, De
DE3902648A1 (de) * 1989-01-30 1990-08-09 Varta Batterie Galvanisches element
US5008161A (en) * 1989-02-01 1991-04-16 Johnston Lowell E Battery assembly
US5306581A (en) * 1989-06-15 1994-04-26 Medtronic, Inc. Battery with weldable feedthrough
US4963161A (en) 1989-07-10 1990-10-16 At&T Bell Laboratories Non-aqueous alkali battery having an improved cathode
US4929519A (en) * 1989-07-20 1990-05-29 Gates Energy Products, Inc. Wound electrode assembly for an electrochemical cell
JP2870037B2 (ja) 1989-09-05 1999-03-10 ソニー株式会社 リチウム負極の製造装置
US5047068A (en) * 1989-10-02 1991-09-10 Eveready Battery Company, Inc. Process of assembling a cell
US5821011A (en) * 1989-10-11 1998-10-13 Medtronic, Inc. Body implanted device with electrical feedthrough
JP2870085B2 (ja) 1990-01-25 1999-03-10 ソニー株式会社 リチウム電池用リチウム極の製法
US5114811A (en) 1990-02-05 1992-05-19 W. Greatbatch Ltd. High energy density non-aqueous electrolyte lithium cell operational over a wide temperature range
US5116698A (en) * 1990-07-11 1992-05-26 Eveready Battery Company, Inc. Bifold separator
US5147737A (en) 1991-05-07 1992-09-15 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell with improved efficiency serpentine electrode
CA2051611C (fr) * 1991-09-17 1996-01-23 Michel Gauthier Procede de preparation d'ensembles collecteurs-electrodes pour generateurs de films minces, ensembles collecteurs- electrodes et generateurs obtenus
JP3191394B2 (ja) 1992-04-10 2001-07-23 松下電器産業株式会社 非水二次電池とその負極板の製造法
US5360678A (en) 1992-10-19 1994-11-01 Wilson Greatbatch Ltd. High energy density pressure tolerant cell
JPH06314841A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ及びその製造方法
US5422201A (en) * 1993-08-04 1995-06-06 Eveready Battery Company, Inc. Current collector assembly for an electrochemical cell
US5900720A (en) * 1993-09-10 1999-05-04 Kallman; William R. Micro-electronic power supply for electrochromic eyewear
JPH07183618A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Ricoh Co Ltd 半導体レーザ装置、半導体レーザ装置製造方法並びに集積型半導体レーザ装置
JPH08222815A (ja) * 1994-12-13 1996-08-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置の製造方法、及び半導体レーザ装置
TW297171B (ja) * 1994-12-20 1997-02-01 Hoechst Celanese Corp
WO1996023324A1 (en) * 1995-01-27 1996-08-01 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Nonaqueous battery
US5597658A (en) * 1995-02-28 1997-01-28 Kejha; Joseph B. Rolled single cell and bi-cell electrochemical devices and method of manufacturing the same
US5543249A (en) * 1995-03-01 1996-08-06 Wilson Greatbatch Ltd. Aqueous blended electrode material for use in electrochemical cells and method of manufacture
US5889913A (en) * 1995-03-15 1999-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical semiconductor device and method of fabricating the same
US5821555A (en) * 1995-03-27 1998-10-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Semicoductor device having a hetero interface with a lowered barrier
US5847415A (en) * 1995-03-31 1998-12-08 Nec Corporation Light emitting device having current blocking structure
US5591541A (en) * 1995-05-05 1997-01-07 Rayovac Corporation High steel content thin walled anode can
US5558962A (en) * 1995-06-02 1996-09-24 Pacesetter, Inc. Aluminum current collector for an electrochemical cell having a solid cathode
US5514492A (en) * 1995-06-02 1996-05-07 Pacesetter, Inc. Cathode material for use in an electrochemical cell and method for preparation thereof
US5736270A (en) * 1995-06-08 1998-04-07 Sony Corporation Battery device
JPH0963589A (ja) 1995-08-16 1997-03-07 Toyota Autom Loom Works Ltd 密閉型水素電池用電極及びその製造方法
DE19642878A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Basf Magnetics Holding Gmbh Für elektrochemische Zellen geeignete Elektrodenmaterialien
US5584893A (en) 1995-11-17 1996-12-17 Valence Technology, Inc. Method of preparing electrodes for an electrochemical cell
US5795680A (en) * 1995-11-30 1998-08-18 Asahi Glass Company Ltd. Non-aqueous electrolyte type secondary battery
JPH09199803A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザおよびその製造方法
WO1997036338A1 (en) 1996-03-28 1997-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Non-aqueous electrolyte secondary batteries
US6054228A (en) * 1996-06-06 2000-04-25 Lynntech, Inc. Fuel cell system for low pressure operation
JP3547927B2 (ja) * 1996-07-10 2004-07-28 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法
JPH1040921A (ja) * 1996-07-26 1998-02-13 Fuji Photo Film Co Ltd 非水二次電池
US6027835A (en) * 1996-12-11 2000-02-22 Fuji Film Celltec Co., Ltd. Cell electrode sheet with displaced electrode depolarizing mixes
FR2761815B1 (fr) * 1997-03-24 1999-09-24 Alsthom Cge Alcatel Generateur electrochimique a electrodes spiralees dont la securite est amelioree en cas de degagement gazeux
CA2202604C (fr) * 1997-04-14 2000-12-26 Hydro-Quebec Feuillard d'anode alliee et dense a relaxation locale de stress
US6165641A (en) 1997-05-09 2000-12-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Nanodisperse transition metal electrodes (NTME) for electrochemical cells
US5989751A (en) 1997-06-16 1999-11-23 International Business Machines Corporation High energy density, flexible lithium primary batteries
US6168880B1 (en) 1997-06-26 2001-01-02 Valence Technology, Inc. Use of polymer mesh for improvement of safety, performance and assembly of batteries
US6225007B1 (en) * 1999-02-05 2001-05-01 Nanogram Corporation Medal vanadium oxide particles
US6503646B1 (en) * 2000-08-28 2003-01-07 Nanogram Corporation High rate batteries
JP3632386B2 (ja) * 1997-07-31 2005-03-23 松下電器産業株式会社 有機電解液電池
US5965291A (en) 1997-11-03 1999-10-12 Wilson Greatbatch Ltd. Perforated film for modifying the electrochemical surface area of a cell
US6020084A (en) * 1998-02-17 2000-02-01 Alcatel Electrochemical cell design with a hollow core
JP3932653B2 (ja) 1998-03-10 2007-06-20 ソニー株式会社 非水電解液二次電池
JP4240574B2 (ja) 1998-05-15 2009-03-18 三菱化学株式会社 タンパク質のラベル化組成物およびタンパク質のラベル化方法
JP3738136B2 (ja) * 1998-08-31 2006-01-25 三洋電機株式会社 電池
US6387561B1 (en) * 1998-10-13 2002-05-14 Ngk Insulators, Ltd. Electrolyte-solution filling method and battery structure of lithium secondary battery
TW431004B (en) * 1998-10-29 2001-04-21 Toshiba Corp Nonaqueous electrolyte secondary battery
EP1017120A1 (en) 1998-12-25 2000-07-05 Tokai Aluminum Foil Co., Ltd. Current collectors for battery
US6242129B1 (en) * 1999-04-02 2001-06-05 Excellatron Solid State, Llc Thin lithium film battery
JP4423699B2 (ja) * 1999-05-27 2010-03-03 ソニー株式会社 半導体レーザ素子及びその作製方法
JP2001006747A (ja) 1999-06-22 2001-01-12 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP3334683B2 (ja) * 1999-06-28 2002-10-15 エヌイーシートーキン株式会社 非水電解液二次電池およびその製造方法
US6228536B1 (en) * 1999-07-13 2001-05-08 Hughes Electronics Corporation Lithium-ion battery cell having an oxidized/reduced negative current collector
US6410187B1 (en) * 1999-09-09 2002-06-25 The Gillette Company Primary alkaline battery
JP2001155774A (ja) * 1999-11-25 2001-06-08 Nec Mobile Energy Kk 非水電解液二次電池
US6576365B1 (en) * 1999-12-06 2003-06-10 E.C.R. - Electro Chemical Research Ltd. Ultra-thin electrochemical energy storage devices
US6641953B2 (en) 2000-01-12 2003-11-04 Wilson Greatbatch Ltd. Secondary cell with high rate pulse capability
JP2001332255A (ja) 2000-03-16 2001-11-30 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用負極
US6607861B2 (en) 2000-04-05 2003-08-19 Wilson Greatbatch Ltd. Application of γ-SVO and mixture of γ-SVO/ε-SVO in high rate electrochemical lithium cells containing SVO/CFx/SVO sandwich cathodes
US6773847B2 (en) 2000-06-07 2004-08-10 Gs-Melcotec Co., Ltd. Battery
JP2002093464A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Sony Corp 二次電池
US6797019B2 (en) 2000-12-15 2004-09-28 Wilson Greatbatch Ltd. Electrochemical cell having an electrode of silver vanadium oxide coated to a current collector
US6517968B2 (en) 2001-06-11 2003-02-11 Excellatron Solid State, Llc Thin lithium film battery
US6929881B2 (en) * 2001-07-30 2005-08-16 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Connection for joining a current collector to a terminal pin for a primary lithium or secondary lithium ion electrochemical cell
EP1296389A1 (en) 2001-09-19 2003-03-26 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Silver vanadium oxide having a fine particle size for improved cell performance
US6669867B2 (en) 2001-11-15 2003-12-30 Georgia Tech Research Corporation Oxide-based quantum cutter method and phosphor system
US20030104282A1 (en) 2001-11-15 2003-06-05 Weibing Xing In situ thermal polymerization method for making gel polymer lithium ion rechargeable electrochemical cells
US6670071B2 (en) 2002-01-15 2003-12-30 Quallion Llc Electric storage battery construction and method of manufacture
US6730433B2 (en) 2002-01-16 2004-05-04 The Gillette Company Thin-wall anode can
US20030138697A1 (en) 2002-01-24 2003-07-24 Randolph Leising Cathode active material coated with a metal oxide for incorporation into a lithium electrochemical cell
US7211349B2 (en) 2002-08-06 2007-05-01 Wilson Greatbatch Technologies, Inc. Silver vanadium oxide provided with a metal oxide coating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101337486B1 (ko) * 2012-07-11 2013-12-06 순천대학교 산학협력단 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW478225B (en) 2002-03-01
US6654396B1 (en) 2003-11-25
JP2000340888A (ja) 2000-12-08
US6920167B2 (en) 2005-07-19
US20040137654A1 (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725582B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法,及び半導体レーザ装置
JPH05506333A (ja) 上面発光ダイオードレーザ
US5737351A (en) Semiconductor laser including ridge structure extending between window regions
JP4423699B2 (ja) 半導体レーザ素子及びその作製方法
US6928096B2 (en) Nitride-based semiconductor laser device and method of fabricating the same
JP3605040B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP2004146527A (ja) 半導体レーザ素子とその製造方法
JP5151231B2 (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP3924859B2 (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP3624618B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JP3630881B2 (ja) 3族窒化物半導体発光素子の製造方法
JPH06310804A (ja) 面発光レーザ素子
JPH09205250A (ja) 横方向電流注入型面発光半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2003008055A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH0321091A (ja) 面発光型半導体レーザ
JPH10303506A (ja) 半導体発光素子
KR100363240B1 (ko) 반도체 레이저 다이오드 및 그 제조방법
US20230187897A1 (en) Semiconductor laser element and method of producing semiconductor laser element
JP4167812B2 (ja) 面発光型半導体レーザおよびその製造方法
JPH09246668A (ja) 面発光型半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH1126867A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JP2003008062A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2000091696A (ja) 半導体素子、半導体発光素子およびその製造方法
JP2004193303A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2004214372A (ja) 半導体光素子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term