JP4421629B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4421629B2
JP4421629B2 JP2007115473A JP2007115473A JP4421629B2 JP 4421629 B2 JP4421629 B2 JP 4421629B2 JP 2007115473 A JP2007115473 A JP 2007115473A JP 2007115473 A JP2007115473 A JP 2007115473A JP 4421629 B2 JP4421629 B2 JP 4421629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
film
forming
silicon oxide
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007115473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008277320A (ja
Inventor
芳統 諏訪
政孝 竹渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007115473A priority Critical patent/JP4421629B2/ja
Priority to US12/107,444 priority patent/US8034695B2/en
Publication of JP2008277320A publication Critical patent/JP2008277320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4421629B2 publication Critical patent/JP4421629B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66537Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using a self aligned punch through stopper or threshold implant under the gate region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823807Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the channel structures, e.g. channel implants, halo or pocket implants, or channel materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823857Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the gate insulating layers, e.g. different gate insulating layer thicknesses, particular gate insulator materials or particular gate insulator implants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/8238Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS
    • H01L21/823892Complementary field-effect transistors, e.g. CMOS with a particular manufacturing method of the wells or tubs, e.g. twin tubs, high energy well implants, buried implanted layers for lateral isolation [BILLI]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に、3水準の膜厚のゲート絶縁膜を作り分ける半導体装置の製造方法に関する。
近年、1つのチップに複数の機能を持たせた多機能混載型の半導体装置が開発されている。このような半導体装置においては、複数の水準の制御電圧を使用できるようにするために、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)のゲート絶縁膜も、複数の水準の膜厚になるように形成することが好ましい。
例えば、特許文献1においては、1つのチップ内に3水準の膜厚のゲート絶縁膜を形成する技術が開示されている。しかし、この従来の技術においては、ゲート絶縁膜を作り分ける際に、シリコン窒化膜をマスクとして使用している。このため、マスクとしてのシリコン窒化膜とゲート絶縁膜としてのシリコン酸化膜との間でエッチングの選択比が取りにくく、ゲート絶縁膜の形状の制御性が低いという問題がある。また、一旦形成したシリコン窒化膜を、マスクとして使用した後に除去する必要があるため、工程数が多くなるという問題もある。
特開2003−60074号公報
本発明の目的は、工程が簡略で形状の制御性が高い半導体装置の製造方法を提供することである。
本発明の一態様によれば、上面に第1領域、第2領域及び第3領域が設定されたシリコン基板における前記第2領域に対してトランジスタのチャネルを形成するための不純物を注入する工程と、前記第2領域に対して不純物を注入する工程の後、前記シリコン基板の上面の前記第1領域を覆い前記第2領域及び前記第3領域を覆わないように第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第1のシリコン酸化膜を形成する工程の後、前記シリコン基板に酸化処理を施すことにより、前記第1領域に形成された前記第1のシリコン酸化膜を厚膜化すると共に前記第2領域及び前記第3領域に第2のシリコン酸化膜を形成する工程と、前記第2のシリコン酸化膜を形成する工程の後、前記第1領域に対してトランジスタのチャネルを形成するための不純物を注入する工程と、前記第1領域に対して不純物を注入する工程の後、前記第1領域及び前記第2領域を覆い前記第3領域を覆わないように第1のポリシリコン膜を形成する工程と、前記第1のポリシリコン膜を形成する工程の後、前記第3領域に対してトランジスタのチャネルを形成するための不純物を注入する工程と、前記第3領域に対して不純物を注入する工程の後、前記第1のポリシリコン膜をマスクとしてエッチングを行い、前記第3領域に形成された前記第2のシリコン酸化膜を除去する工程と、前記第2のシリコン酸化膜を除去する工程の後、前記第3領域に前記第2のシリコン酸化膜よりも薄い第3のシリコン酸化膜を形成する工程と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、工程が簡略で形状の制御性が高い半導体装置の製造方法を実現することができる。
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態は、3水準の膜厚のゲート絶縁膜を持つ半導体装置の製造方法についての実施形態である。
図1(a)乃至(c)〜図8(a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、例えば単結晶のシリコンウェーハからなり、導電型がP型のシリコン基板1を用意する。このシリコン基板1の上面には、中耐圧素子、例えば、ゲート電圧が5乃至18V(ボルト)程度のMOSFETが形成される領域RHと、ゲート電圧が5V程度のMOSFETが形成される領域RMと、ゲート電圧が3V程度のMOSFETが形成される領域RLとが設定されている。
次に、図1(b)に示すように、シリコン基板1上に、通常のフォトリソグラフィ法により、すなわち、シリコン基板1の上面にレジスト膜を塗布し、このレジスト膜をマスク(図示せず)を介して露光し、現像して選択的に除去する方法により、レジストパターン2を形成する。そして、このレジストパターン2をマスクとして比較的高い加速電圧でリン(P)をイオン注入し、領域RH、領域RM及び領域RLのそれぞれに、導電型がN型で比較的深いNウェル3を形成する。その後、レジストパターン2を除去する。
なお、このとき、イオン注入によってシリコン基板1にダメージが導入されることを緩和すると共に、注入したリンが蒸発することを防止するために、シリコン基板1の上面に犠牲酸化膜(図示せず)を形成し、イオン注入後に除去する。以後のイオン注入工程においても同様に、犠牲酸化膜を形成し、その後除去することがあるが、説明及び図示は省略する。また、以後の工程でレジストパターンを形成する際には、上述のレジストパターン2と同様に、通常のフォトリソグラフィ法により形成する。
次に、図1(c)に示すように、シリコン基板1上にレジストパターン4を形成し、このレジストパターン4をマスクとしてボロン(B)をイオン注入し、Nウェル3内及びNウェル3間に、Pウェル5を形成する。Pウェル5の導電型はP型となる。Nウェル3内に形成されたPウェル5は、後述する工程でNチャネル型MOSFETが形成される領域となる。一方、Nウェル3間に形成されたPウェル5は、領域RH、領域RM及び領域RLを相互に分離する領域となる。その後、レジストパターン4を除去する。これにより、シリコン基板1が露出する。
次に、図2(a)に示すように、シリコン基板1上の全面に、バッファー酸化膜としてシリコン酸化膜6を形成し、その上に、多結晶シリコンからなるポリシリコン膜7を形成し、その上に、シリコン窒化膜8を形成する。次に、シリコン窒化膜8上にレジストパターン9を形成し、このレジストパターン9をマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching:反応性イオンエッチング)を施して、シリコン窒化膜8、ポリシリコン膜7及びシリコン酸化膜6を選択的に除去する。これにより、シリコン酸化膜6、ポリシリコン膜7及びシリコン窒化膜8からなる3層膜がパターニングされ、この3層膜が除去された領域ではシリコン基板1が露出する。その後、レジストパターン9を除去する。
次に、図2(b)に示すように、シリコン基板1を炉に装入し、熱酸化処理を施す。これにより、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法により、素子分離膜10を形成する。すなわち、シリコン基板1の上面のうち、シリコン酸化膜6、ポリシリコン膜7及びシリコン窒化膜8からなる3層膜によって覆われていない領域が選択的に酸化され、素子分離膜10となる。次に、シリコン窒化膜8及びポリシリコン膜7を除去する。その後、全面をエッチングしてシリコン酸化膜6を除去する。
次に、図2(c)に示すように、改めて熱酸化処理を施し、シリコン基板1の露出面の全面に、ダミー酸化膜としてのシリコン酸化膜11を形成する。シリコン酸化膜11の膜厚は例えば26nm(ナノメートル)とする。
次に、図3(a)に示すように、素子分離膜10及びシリコン酸化膜11上にレジストパターン12を形成する。レジストパターン12は、領域RMにおけるNウェル3内に形成されたPウェル5の直上域、すなわち、Nチャネル型MOSFETのチャネル及びソース・ドレインが形成される予定の領域のみが開口している。そして、レジストパターン12をマスクとし、シリコン酸化膜11を介して、N型トランジスタのチャネルを形成するための不純物、例えば、ボロンをイオン注入する。これにより、不純物注入領域13が形成される。その後、レジストパターン12を除去する。
次に、図3(b)に示すように、素子分離膜10及びシリコン酸化膜11上にレジストパターン14を形成する。レジストパターン14は、領域RMにおけるNウェル3内であってPウェル5の外部の領域の直上域、すなわち、Pチャネル型MOSFETのチャネル及びソース・ドレインが形成される予定の領域のみが開口している。そして、レジストパターン14をマスクとし、シリコン酸化膜11を介して、P型トランジスタのチャネルを形成するための不純物をイオン注入する。例えば、リン(P)、砒素(As)及びボロン(B)をこの順にイオン注入する。なお、ボロンはカウンターとして注入する。これにより、不純物注入領域15が形成される。その後、レジストパターン14を除去する。
次に、図3(c)に示すように、領域RHを覆い、領域RM及び領域RLを露出させるようなレジストパターン16を形成し、このレジストパターン16をマスクとしてエッチングを行う。これにより、領域RM及び領域RLからダミー酸化膜(シリコン酸化膜11)を除去する。このとき、領域RM及び領域RLにおいては、素子分離膜10の上層部も除去され、素子分離膜10が減厚される。エッチング終了後には、領域RM及び領域RLにおいてはシリコン基板1が露出し、領域RHにおいては、膜厚が例えば26nmのダミー酸化膜(シリコン酸化膜11)が残留する。このようにして、領域RHを覆い領域RM及び領域RLを覆わないようにシリコン酸化膜11を形成する。その後、レジストパターン16を除去する。
次に、図4(a)に示すように、シリコン基板1を炉に装入し、熱酸化処理を施す。この熱酸化処理は、例えば、シリコン基板1の露出部分に膜厚が14nmの熱酸化膜が形成されるような条件で行う。これにより、シリコン基板1が露出している領域RM及び領域RLにおいては、膜厚が14nmのシリコン酸化膜17が形成される。一方、シリコン酸化膜11が残留している領域RHにおいては、膜厚が例えば26nmのシリコン酸化膜11が積み増し酸化されて厚膜化し、膜厚が例えば35nmのシリコン酸化膜18となる。この結果、領域RMにおいては、シリコン酸化膜17がゲート絶縁膜となる。また、領域RHにおいては、シリコン酸化膜18がゲート絶縁膜となる。
次に、図4(b)に示すように、レジストパターン19を形成する。レジストパターン19は、領域RHにおけるNウェル3内に形成されたPウェル5の直上域、すなわち、Nチャネル型MOSFETのチャネル及びソース・ドレインが形成される予定の領域のみが開口している。そして、レジストパターン19をマスクとし、シリコン酸化膜18を介して、N型トランジスタのチャネルを形成するための不純物をイオン注入する。これにより、不純物注入領域20が形成される。その後、レジストパターン19を除去する。
次に、図4(c)に示すように、レジストパターン21を形成する。レジストパターン21は、領域RHにおけるNウェル3内であってPウェル5の外部の領域の直上域、すなわち、Pチャネル型MOSFETのチャネル及びソース・ドレインが形成される予定の領域のみが開口している。そして、レジストパターン21をマスクとし、シリコン酸化膜18を介して、P型トランジスタのチャネルを形成するための不純物をイオン注入する。これにより、不純物注入領域22が形成される。その後、レジストパターン21を除去する。
次に、図5(a)に示すように、CVD法(Chemical Vapor Deposition法:化学気相成長法)により、シリコン基板1上の全面に1層目のポリシリコン膜23を形成する。ポリシリコン膜23は多結晶のシリコンにより形成し、その膜厚は例えば150nmとする。
次に、図5(b)に示すように、ポリシリコン膜23上に、領域RH及び領域RMを覆い、領域RLを露出させるように、レジストパターン24を形成する。そして、レジストパターン24をマスクとしてCDE(Chemical Dry Etching:化学的乾式エッチング)を行う。これにより、領域RLにおいては、ポリシリコン膜23が除去されてシリコン酸化膜17が露出する。このようにして、領域RH及び領域RMを覆い領域RLを覆わないように1層目のポリシリコン膜23を形成する。その後、レジストパターン24を除去する。
次に、図5(c)に示すように、レジストパターン25を形成する。レジストパターン25は、領域RLにおけるNウェル3内に形成されたPウェル5の直上域、すなわち、Nチャネル型MOSFETのチャネル及びソース・ドレインが形成される予定の領域のみが開口している。そして、レジストパターン25をマスクとし、シリコン酸化膜17を介して、N型トランジスタのチャネルを形成するための不純物をイオン注入する。これにより、不純物注入領域26が形成される。その後、レジストパターン25を除去する。
次に、図6(a)に示すように、レジストパターン27を形成する。レジストパターン27は、領域RLにおけるNウェル3内であってPウェル5の外部の領域の直上域、すなわち、Pチャネル型MOSFETのチャネル及びソース・ドレインが形成される予定の領域のみが開口している。そして、レジストパターン27をマスクとし、シリコン酸化膜17を介して、P型トランジスタのチャネルを形成するための不純物をイオン注入する。これにより、不純物注入領域28が形成される。その後、レジストパターン27を除去する。
次に、図6(b)に示すように、ポリシリコン膜23をマスクとしてエッチングを行う。これにより、領域RLに形成されたシリコン酸化膜17が除去され、シリコン基板1が露出する。また、このとき、領域RLにおいては、素子分離膜10の上層部も除去される。
次に、図6(c)に示すように、シリコン基板1を炉に入れて、熱酸化処理を施す。これにより、領域RLにおいて、シリコン基板1の上面に、シリコン酸化膜17よりも薄いシリコン酸化膜29が形成される。シリコン酸化膜29の膜厚は、例えば9nmとする。領域RLにおいては、このシリコン酸化膜29がゲート絶縁膜となる。また、このとき、領域RH及び領域RMにおいては、ポリシリコン膜23の上面及び端面が酸化され、酸化層30が形成される。
次に、図7(a)に示すように、CVD法により全面に、2層目のポリシリコン膜31を形成する。ポリシリコン膜31は多結晶のシリコンにより形成し、その膜厚は例えば150nmとする。
次に、図7(b)に示すように、領域RLを覆い、領域RM及び領域RHを露出させるように、レジストパターン32を形成する。そして、このレジストパターン32をマスクとしてCDEを施し、領域RM及び領域RHからポリシリコン膜31を除去する。続いて、レジストパターン32をマスクとしてウェットエッチングを行い、酸化層30を除去する。その後、レジストパターン32を除去する。このようにして、シリコン酸化膜29上にポリシリコン膜31を形成する。この結果、領域RLにおいては、2層目のポリシリコン膜31が残留し、領域RM及び領域RHにおいては、1層目のポリシリコン膜23が残留する。このとき、1層目のポリシリコン膜23と2層目のポリシリコン膜31との間には、隙間が形成されることがある。
次に、図7(c)に示すように、CVD法により全面に、3層目のポリシリコン膜33を成膜する。ポリシリコン膜33は、ポリシリコン膜23及び31並びにそれらの隙間を覆うように堆積する。これにより、ポリシリコン膜23、31及び33からなる積層ポリシリコン膜34が形成される。ポリシリコン膜33の膜厚は例えば250nmとする。従って、積層ポリシリコン膜34の膜厚は、例えば400nm(=150nm+250nm)となる。
次に、積層ポリシリコン膜34の全体に、リンを導入する。この結果、積層ポリシリコン膜34の導電性が向上する。このリンの導入は、例えば以下の方法によって行う。すなわち、液体のPOCl(オキシ塩化リン)中を通過させた窒素ガス(Nガス)を酸素ガス(Oガス)と共に積層ポリシリコン膜34に接触させることにより、積層ポリシリコン膜34の表面にリンの酸化物層(図示せず)を形成する。これにより、このリンの酸化物層が拡散源となって積層ポリシリコン膜34内にリンが導入される。
次に、図8(a)に示すように、積層ポリシリコン膜34上にレジストパターン35を形成する。レジストパターン35は、各領域の各MOSFETのゲートを形成する予定の領域を覆い、それ以外の領域を露出させるようにパターニングする。
次に、図8(b)に示すように、レジストパターン35をマスクとしてRIEを施し、積層ポリシリコン膜34を選択的に除去してパターニングする。これにより、各領域に積層ポリシリコン膜34からなるゲート電極36が形成される。その後、レジストパターン35を除去する。
次に、図8(c)に示すように、各領域の各導電型のMOSFETのそれぞれについて、レジストパターン(図示せず)及びゲート電極36をマスクとして不純物をイオン注入する。このとき、例えば、領域ごとにイオン注入の条件、すなわち、イオン種又は加速電圧などを異ならせてもよい。そして、不純物の拡散処理を施し、ソース・ドレイン領域37を形成する。その後、シリコン基板1上にゲート電極36を埋め込むように層間絶縁膜(図示せず)を形成し、配線等(図示せず)を形成する。これにより、半導体装置40が作製される。
図8(c)に示すように、本実施形態に係る半導体装置40においては、領域RH、領域RM及び領域RLにそれぞれ、Nチャネル型MOSFET及びPチャネル型MOSFETが形成されている。そして、領域ごとにゲート絶縁膜の膜厚が異なっている。すなわち、領域RHに形成されたトランジスタは、ゲート電圧が例えば5乃至18V程度の中耐圧トランジスタであり、ゲート絶縁膜として膜厚が例えば35nmのシリコン酸化膜18が用いられている。また、領域RMに形成されたトランジスタは、ゲート電圧が例えば5V程度のトランジスタであり、ゲート絶縁膜として膜厚が例えば14nmのシリコン酸化膜17が用いられている。更に、領域RLに形成されたトランジスタは、ゲート電圧が例えば3V程度のトランジスタであり、ゲート絶縁膜として膜厚が例えば9nmのシリコン酸化膜31が用いられている。このように、半導体装置40においては、3水準の膜厚のゲート絶縁膜が形成されている。
一例では、領域RH及び領域RMに形成されたトランジスタは、5Vの電源により2.9Vの定電圧を出力する定電圧レギュレーターを構成しており、領域RLに形成されたトランジスタは、2.9Vの定電圧を1.8Vの定電圧に変換するレベルシフターを構成している。また、半導体装置40には、これら以外に、サーノフ回路などの静電保護回路が作製されていてもよい。
以下、本実施形態の作用効果について説明する。
上述の如く、本実施形態によれば、3水準の膜厚のゲート絶縁膜を1つのチップ上に作り込むことができるため、3種類のスレッショルド電圧を持つトランジスタの作り込みが可能となる。これにより、相互に異なる機能を持つ回路、例えば、アナログ回路とデジタル回路とを1つのチップ上に混載することが可能となり、ダイサイズの大幅な縮小を図ることができる。この結果、パッケージの小型化を図ることができる。
また、本実施形態においては、図3(c)に示す工程では、領域RM及び領域RLのダミー酸化膜(シリコン酸化膜11)をエッチングする際のマスクとしてレジストパターン16を使用しており、図6(b)に示す工程では、領域RLのシリコン酸化膜17をエッチングする際のマスクとしてポリシリコン膜23を使用している。このため、シリコン酸化膜をエッチングする際のマスクとして、シリコン窒化膜を使用することがない。ポリシリコン膜は、シリコン窒化膜と比較して、シリコン酸化膜に対するエッチング選択比を大きくとることができる。このため、シリコン酸化膜を精度良くエッチングすることができ、ゲート絶縁膜の形状を精確に制御することができる。
更に、本実施形態においては、シリコン窒化膜を成膜し、マスクとして使用した後に除去する工程が不要であるため、工程数を少なく抑えることができる。本実施形態においては、マスクとして使用したポリシリコン膜23を、そのままゲート電極36の一部として使用しているため、ポリシリコン膜23を除去する工程が不要である。
更にまた、本実施形態においては、図5(b)に示す工程においてポリシリコン膜23を選択的にエッチングして領域RLから除去しているが、このエッチングに際しては、ポリシリコン膜23とその下層に形成されたシリコン酸化膜17との間で大きなエッチング選択比を取ることができる。これにより、このエッチングによってシリコン酸化膜17が目減りしたり、損傷を受けたりすることがなく、このシリコン酸化膜17をそのまま、図5(c)及び図6(a)に示すイオン注入工程において犠牲酸化膜として使用することができる。この結果、シリコン酸化膜17を一旦除去した後、改めて犠牲酸化膜を形成しなくても、領域RLにチャネルを形成するための不純物を精度良く注入することができ、工程を簡略化することができる。
更にまた、本実施形態によれば、図5(a)に示す工程において1層目のポリシリコン膜23を形成し、図5(b)に示す工程においてこのポリシリコン膜23をパターニングして領域RLから除去した後、図7(a)に示す工程において2層目のポリシリコン膜31を形成し、図7(b)に示す工程においてこのポリシリコン膜31をパターニングして領域RLのみに残留させ、図7(c)に示す工程において全面に3層目のポリシリコン膜33を形成している。これにより、各領域において、積層ポリシリコン膜34を2層構成としている。この結果、厚いポリシリコン膜を一時に形成する必要がなくなり、ポリシリコン膜の被覆率(カバレージ)を向上させることができる。また、3層目のポリシリコン膜33を全面に形成することにより、例えば、図7(b)に示す工程においてポリシリコン膜23とポリシリコン膜31との間に隙間が発生しても、ポリシリコン膜33によってこの隙間を埋めることができ、全体の平坦性を良好なものとすることができる。この結果、半導体装置40の全域にわたって、ゲート電極36を均一に作製することができる。
このように、本実施形態によれば、工程が簡略で形状の制御性が高い半導体装置を製造することができる。
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではない。例えば、前述の実施形態に対して、当業者が適宜、工程の追加、削除、条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含有される。例えば、前述の実施形態において、いずれかの領域にデプレッションタイプのトランジスタを形成してもよい。又は、各領域にキャパシタを形成してもよい。この場合、キャパシタの絶縁膜をゲート絶縁膜により構成し、一方の電極を例えばNウェル3により構成し、他方の電極を積層ポリシリコン膜34により形成すれば、このキャパシタを上述のMOSFETと同じ工程により形成することができる。また、この場合、キャパシタの絶縁膜の膜厚を3水準に設定することができるため、3水準の容量を持つキャパシタを作り分けることができる。更に、前述の実施形態においては、シリコン酸化膜又は酸化層をエッチングする際のマスクとしてポリシリコン膜を使用する例を示したが、本発明はこれに限定されず、例えば、単結晶シリコン膜などのシリコン膜を使用してもよい。この場合においても、シリコン酸化膜との間のエッチング選択比を大きくとることができ、前述の実施形態と同様な効果を得ることができる。
(a)乃至(c)は、本発明の実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。 (a)乃至(c)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を例示する工程断面図である。
符号の説明
1 シリコン基板、2、4、9、12、14、16、19、21、24、25、27、32、35 レジストパターン、3 Nウェル、5 Pウェル、6、11、17、18、29 シリコン酸化膜、7、23、31、33 ポリシリコン膜、8 シリコン窒化膜、10 素子分離膜、13、15、20、22、26、28 不純物注入領域、30 酸化層、34 積層ポリシリコン膜、36 ゲート電極、37 ソース・ドレイン領域、40 半導体装置、RH、RM、RL 領域

Claims (4)

  1. 上面に第1領域、第2領域及び第3領域が設定されたシリコン基板における前記第2領域に対してトランジスタのチャネルを形成するための不純物を注入する工程と、
    前記第2領域に対して不純物を注入する工程の後、前記シリコン基板の上面の前記第1領域を覆い前記第2領域及び前記第3領域を覆わないように第1のシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記第1のシリコン酸化膜を形成する工程の後、前記シリコン基板に酸化処理を施すことにより、前記第1領域に形成された前記第1のシリコン酸化膜を厚膜化すると共に前記第2領域及び前記第3領域に第2のシリコン酸化膜を形成する工程と、
    前記第2のシリコン酸化膜を形成する工程の後、前記第1領域に対してトランジスタのチャネルを形成するための不純物を注入する工程と、
    前記第1領域に対して不純物を注入する工程の後、前記第1領域及び前記第2領域を覆い前記第3領域を覆わないように第1のポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記第1のポリシリコン膜を形成する工程の後、前記第3領域に対してトランジスタのチャネルを形成するための不純物を注入する工程と、
    前記第3領域に対して不純物を注入する工程の後、前記第1のポリシリコン膜をマスクとしてエッチングを行い、前記第3領域に形成された前記第2のシリコン酸化膜を除去する工程と、
    前記第2のシリコン酸化膜を除去する工程の後、前記第3領域に前記第2のシリコン酸化膜よりも薄い第3のシリコン酸化膜を形成する工程と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記第3のシリコン酸化膜上に第2のポリシリコン膜を形成する工程と、
    前記第1及び第2のポリシリコン膜をパターニングしてゲート電極を形成する工程と、
    をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記第2のポリシリコン膜を形成する工程の後、前記ゲート電極を形成する工程の前に、前記第1のポリシリコン膜及び前記第2のポリシリコン膜を覆うように第3のポリシリコン膜を形成する工程をさらに備え、
    前記ゲート電極を形成する工程において、前記第1及び第2のポリシリコン膜と共に前記第3のポリシリコン膜もパターニングすることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 記第1領域、前記第2領域及び前記第3領域のそれぞれに、選択的に第1導電型ウェルを形成する工程と、
    前記第1導電型ウェルを形成する工程の後、各前記第1導電型ウェル内に第2導電型ウェルを形成する工程と、
    前記第2導電型ウェルを形成する工程の後、素子分離膜を形成する工程と、
    をさらに備え
    前記素子分離膜を形成する工程の後、前記第2領域に対して不純物を注入する工程を実施することを特徴とする請求項1〜のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2007115473A 2007-04-25 2007-04-25 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4421629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115473A JP4421629B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 半導体装置の製造方法
US12/107,444 US8034695B2 (en) 2007-04-25 2008-04-22 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115473A JP4421629B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008277320A JP2008277320A (ja) 2008-11-13
JP4421629B2 true JP4421629B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=39885917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115473A Expired - Fee Related JP4421629B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8034695B2 (ja)
JP (1) JP4421629B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4421629B2 (ja) * 2007-04-25 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2011233684A (ja) 2010-04-27 2011-11-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP2014207361A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 富士通セミコンダクター株式会社 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56120166A (en) * 1980-02-27 1981-09-21 Hitachi Ltd Semiconductor ic device and manufacture thereof
JP3304803B2 (ja) * 1997-02-07 2002-07-22 ヤマハ株式会社 多電源半導体装置の製造方法
JPH10247725A (ja) * 1997-03-05 1998-09-14 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5861347A (en) * 1997-07-03 1999-01-19 Motorola Inc. Method for forming a high voltage gate dielectric for use in integrated circuit
US6376879B2 (en) * 1998-06-08 2002-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device having MISFETs
JP3189819B2 (ja) * 1999-01-27 2001-07-16 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP2001015505A (ja) 1999-07-01 2001-01-19 Sony Corp 絶縁膜の形成方法及び半導体装置の製造方法
US6258673B1 (en) * 1999-12-22 2001-07-10 International Business Machines Corporation Multiple thickness of gate oxide
JP2002009168A (ja) * 2000-06-19 2002-01-11 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002110812A (ja) 2000-09-29 2002-04-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
US6545904B2 (en) * 2001-03-16 2003-04-08 Micron Technology, Inc. 6f2 dram array, a dram array formed on a semiconductive substrate, a method of forming memory cells in a 6f2 dram array and a method of isolating a single row of memory cells in a 6f2 dram array
JP2002343879A (ja) * 2001-05-15 2002-11-29 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4717283B2 (ja) * 2001-08-10 2011-07-06 三洋電機株式会社 ゲート絶縁膜の形成方法
JP2004087960A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP4518830B2 (ja) 2004-04-13 2010-08-04 株式会社リコー 半導体装置の製造方法
US7084035B2 (en) * 2004-04-13 2006-08-01 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device placing high, medium, and low voltage transistors on the same substrate
JP2006019515A (ja) * 2004-07-01 2006-01-19 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
US7205630B2 (en) * 2004-07-12 2007-04-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method and apparatus for a semiconductor device having low and high voltage transistors
US7126172B2 (en) * 2004-10-12 2006-10-24 Freescale Semiconductor, Inc. Integration of multiple gate dielectrics by surface protection
US8482052B2 (en) * 2005-01-03 2013-07-09 Macronix International Co., Ltd. Silicon on insulator and thin film transistor bandgap engineered split gate memory
JP2006222151A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体素子の製造方法
US7253114B2 (en) * 2005-03-16 2007-08-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Self-aligned method for defining a semiconductor gate oxide in high voltage device area
JP4421629B2 (ja) * 2007-04-25 2010-02-24 株式会社東芝 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008277320A (ja) 2008-11-13
US20080265328A1 (en) 2008-10-30
US8034695B2 (en) 2011-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2566380B2 (ja) 半導体デバイスを分離する方法およびメモリー集積回路アレイ
JP2006278633A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002343879A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4551795B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TW558828B (en) Semiconductor device and method of fabricating the same
JP2006253376A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4421629B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7001812B2 (en) Method of manufacturing semi conductor device
JP4579512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005197462A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006135102A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8044487B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP4565847B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006024953A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003051552A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP4501820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006080310A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005142362A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US20090023268A1 (en) Isolation method of active area for semiconductor device
US10957578B2 (en) Single diffusion break device for FDSOI
JP2005286141A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005093816A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2005159003A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100575361B1 (ko) 플래시 게이트 및 고전압 게이트 형성 방법
JPH07176606A (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4421629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees