JP4420024B2 - 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4420024B2
JP4420024B2 JP2006539125A JP2006539125A JP4420024B2 JP 4420024 B2 JP4420024 B2 JP 4420024B2 JP 2006539125 A JP2006539125 A JP 2006539125A JP 2006539125 A JP2006539125 A JP 2006539125A JP 4420024 B2 JP4420024 B2 JP 4420024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
control
internal combustion
combustion engine
injection amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006539125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006038306A1 (ja
Inventor
郁男 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2006038306A1 publication Critical patent/JPWO2006038306A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4420024B2 publication Critical patent/JP4420024B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1508Digital data processing using one central computing unit with particular means during idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0255Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus to accelerate the warming-up of the exhaust gas treating apparatus at engine start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • F02P5/1506Digital data processing using one central computing unit with particular means during starting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の内燃機関の制御装置としては、未暖機状態の内燃機関を始動したときには、排気を浄化する浄化装置内の触媒の暖機を促進するために点火時期を遅角すると共に燃料噴射量を増量補正するものが提案されている(例えば、特開平8−86236号公報など)。この装置では、点火時期を遅角することによって生じる失火やアイドルスピードコントロールバルブの開度を増大する際に生じるリーンを抑制するために、点火時期の遅角開始と同時に燃料噴射量の増量補正を行ない、アイドルスピードコントロールバルブの開度増大が終了した時点で燃料噴射量の増量補正を終了し、空燃比がリーンに傾くのを抑制し、触媒の迅速な暖機を促進している。なお、触媒の迅速な暖機は、内燃機関からの排気の迅速な浄化に繋がり、エミッションを向上させるものとなる。
【発明の開示】
【0003】
このように内燃機関の始動時の触媒暖機は、エミッションを向上させるものであり、有効なものであるが、燃料噴射量を増量補正するために、燃費の悪化や過剰な燃料によるエミッションの悪化が生じる場合もある。このため、燃料噴射量の増量補正をより適正な時期に開始すると共により適正な時期に終了することが望まれる。
【0004】
本発明の内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法は、未暖機状態の内燃機関を始動して点火時期遅角による触媒暖機を行なう際の燃料噴射量の増量補正をより適正なタイミングで開始することを目的の一つとする。また、本発明の内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法は、未暖機状態の内燃機関を始動して点火時期遅角による触媒暖機を行なう際の燃料噴射量の増量補正をより適正なタイミングで終了することを目的の一つとする。
【0005】
本発明の内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下の手段を採った。
【0006】
本発明の第1の内燃機関の制御装置は、点火時期が変更可能で排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御装置であって、前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動直後から点火時期を徐々に遅角させる始動時点火制御を実行し、該始動時点火制御による点火時期の遅角が開始されてから所定の増量条件が成立するまでは目標空燃比となる燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共に前記所定の増量条件が成立した以降は前記目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射する始動時燃料噴射制御を実行することを要旨とする。
【0007】
この本発明の第1の内燃機関の制御装置では、点火時期の遅角が開始されてから所定の増量条件が成立するまでは目標空燃比となる燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射し、所定の増量条件が成立した以降は目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射する。即ち、点火時期遅角による触媒暖機の際の燃料噴射量の増量補正のタイミングを点火時期の遅角を開始してから所定の増量条件が成立したときとするのである。このため、点火時期の遅角の開始と同時に燃料噴射量の増量補正を行なうものに比して内燃機関の始動時の燃費を向上させることができると共に過剰な燃料噴射によるエミッションの悪化を抑制することができる。ここで、所定の増量条件としては、点火時期が所定の角度に至った条件を用いることもできるし、始動時点火制御による点火時期の遅角が開始されてから所定時間経過した条件を用いることもできる。また、「目標空燃比となる燃料噴射量」は、理論空燃比となる基本燃料噴射量に内燃機関の状態に基づく補正係数を乗じて演算されてなる噴射量であるものとすることもできる。
【0008】
こうした本発明の第1の内燃機関の制御装置において、前記始動時燃料噴射制御による燃料噴射量の増量補正が行なわれた以降に所定開度に至るまでスロットル開度を徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行すると共に前記始動時燃料噴射制御としてスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する制御を実行するものとすることもできる。こうすれば、スロットル開度を増大する際に生じ得るリーンを抑制することができると共にこうしたリーンの抑制を終了した後に燃料噴射量の増量補正を終了することができる。もとより、スロットル開度を増加することにより吸入空気量を多くして触媒暖機を促進することができる。この場合、前記始動時燃料噴射制御は、スロットル開度が前記所定開度に至ってから所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。ここで、所定時間は、スロットル開度の増加に対する空気流量の遅れなどを考慮するものである。また、こうした態様の本発明の第1の内燃機関の制御装置において、前記始動時スロットル制御は該制御を実行している最中に前記内燃機関への出力要求がなされたときには該制御を中止する制御であり、前記始動時燃料噴射制御は前記始動時スロットル制御が中止されたときには前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。こうすれば、始動時スロットル制御が中止されたことに伴って燃料噴射量の増量補正を終了するタイミングが失われても内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了することができ、不要な燃料噴射量の増量補正を抑制することができる。
【0009】
また、本発明の第1の内燃機関の制御装置において、前記始動時燃料噴射制御は、前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。こうすれば、燃料噴射量の増量補正が長時間に亘って実行されるのを防止することができる。
【0010】
さらに、本発明の第1の内燃機関の制御装置において、前記始動時燃料噴射制御は、燃料噴射量の増量補正を終了するときには終了直前の空燃比に基づく減衰程度をもって燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。こうすれば、燃料噴射量の増量補正を終了する際に生じ得る空燃比の急変を抑制することができる。
【0011】
本発明の第2の内燃機関の制御装置は、排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御装置であって、前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動後の第1のタイミングからスロットル開度を所定開度に至るまで徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行し、前記内燃機関の始動に伴う第2のタイミングから目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共にスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する始動時燃料噴射制御を実行することを要旨とする。
【0012】
この本発明の第2の内燃機関の制御装置では、内燃機関の始動後の第1のタイミングからスロットル開度を所定開度に至るまで徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行し、内燃機関の始動に伴う第2のタイミングから目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射し、スロットル開度が所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する。したがって、スロットル開度を増加することにより吸入空気量を多くして触媒暖機を促進することができる。また、スロットル開度を増大する際に生じ得るリーンを抑制することができると共にこうしたリーンの抑制を終了した後に燃料噴射量の増量補正を終了することができる。この結果、より適正に燃料噴射量の増量補正を行なうことができ、内燃機関の始動時の燃費を向上させることができると共に過剰な燃料噴射によるエミッションの悪化を抑制することができる。
【0013】
こうした本発明の第2の内燃機関の制御装置において、前記始動時燃料噴射制御は、スロットル開度が前記所定開度に至ってから所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。ここで、所定時間は、スロットル開度の増加に対する空気流量の遅れなどを考慮するものである。したがって、より適正なタイミングで燃料噴射量の増量補正を終了することができる。
【0014】
また、本発明の第2の内燃機関の制御装置において、前記始動時スロットル制御は該制御を実行している最中に前記内燃機関への出力要求がなされたときには該制御を中止する制御であり、前記始動時燃料噴射制御は前記始動時スロットル制御が中止されたときには前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。こうすれば、始動時スロットル制御が中止されたことに伴って燃料噴射量の増量補正を終了するタイミングが失われても内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了することができ、不要な燃料噴射量の増量補正を抑制することができる。
【0015】
本発明の第1の内燃機関の制御方法は、点火時期が変更可能で排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御方法であって、前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動直後から点火時期を徐々に遅角させる始動時点火制御を実行し、該始動時点火制御による点火時期の遅角が開始されてから所定の増量条件が成立するまでは目標空燃比となる燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共に前記所定の増量条件が成立した以降は前記目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射する始動時燃料噴射制御を実行することを要旨とする。
【0016】
この本発明の第1の内燃機関の制御方法では、点火時期の遅角が開始されてから所定の増量条件が成立するまでは目標空燃比となる燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射し、所定の増量条件が成立した以降は目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射する。即ち、点火時期遅角による触媒暖機の際の燃料噴射量の増量補正のタイミングを点火時期の遅角を開始してから所定の増量条件が成立したときとするのである。このため、点火時期の遅角の開始と同時に燃料噴射量の増量補正を行なうものに比して内燃機関の始動時の燃費を向上させることができると共に過剰な燃料噴射によるエミッションの悪化を抑制することができる。
【0017】
こうした本発明の第1の内燃機関の制御方法において、前記始動時燃料噴射制御による燃料噴射量の増量補正が行なわれた以降に所定開度に至るまでスロットル開度を徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行すると共に前記始動時燃料噴射制御としてスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する制御を実行するものとすることもできる。こうすれば、スロットル開度を増大する際に生じ得るリーンを抑制することができると共にこうしたリーンの抑制を終了した後に燃料噴射量の増量補正を終了することができる。もとより、スロットル開度を増加することにより吸入空気量を多くして触媒暖機を促進することができる。
【0018】
また、本発明の第1の内燃機関の制御方法において、前記始動時燃料噴射制御は、前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。こうすれば、燃料噴射量の増量補正が長時間に亘って実行されるのを防止することができる。
【0019】
さらに、本発明の第1の内燃機関の制御方法において、前記始動時燃料噴射制御は、燃料噴射量の増量補正を終了するときには終了直前の空燃比に基づく減衰程度をもって燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。こうすれば、燃料噴射量の増量補正を終了する際に生じ得る空燃比の急変を抑制することができる。
【0020】
本発明の第2の内燃機関の制御方法は、排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御方法であって、前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動後の第1のタイミングからスロットル開度を所定開度に至るまで徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行し、前記内燃機関の始動に伴う第2のタイミングから目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共にスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する始動時燃料噴射制御を実行することを要旨とする。
【0021】
この本発明の第2の内燃機関の制御方法では、内燃機関の始動後の第1のタイミングからスロットル開度を所定開度に至るまで徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行し、内燃機関の始動に伴う第2のタイミングから目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射し、スロットル開度が所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する。したがって、スロットル開度を増加することにより吸入空気量を多くして触媒暖機を促進することができる。また、スロットル開度を増大する際に生じ得るリーンを抑制することができると共にこうしたリーンの抑制を終了した後に燃料噴射量の増量補正を終了することができる。この結果、より適正に燃料噴射量の増量補正を行なうことができ、内燃機関の始動時の燃費を向上させることができると共に過剰な燃料噴射によるエミッションの悪化を抑制することができる。
【0022】
また、本発明の第2の内燃機関の制御方法において、前記始動時スロットル制御は該制御を実行している最中に前記内燃機関への出力要求がなされたときには該制御を中止する制御であり、前記始動時燃料噴射制御は前記始動時スロットル制御が中止されたときには前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御であるものとすることもできる。こうすれば、始動時スロットル制御が中止されたことに伴って燃料噴射量の増量補正を終了するタイミングが失われても内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了することができ、不要な燃料噴射量の増量補正を抑制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
次に、本発明を実施するための最良の形態を実施例を用いて説明する。図1は、本発明の一実施例である内燃機関の制御装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。実施例のハイブリッド自動車20は、図示するように、エンジン22と、エンジン22の出力軸としてのクランクシャフト26にダンパ28を介して接続された3軸式の動力分配統合機構30と、動力分配統合機構30に接続された発電可能なモータMG1と、動力分配統合機構30に接続された駆動軸としてのリングギヤ軸32aに取り付けられた減速ギヤ35と、この減速ギヤ35に接続されたモータMG2と、動力出力装置全体をコントロールするハイブリッド用電子制御ユニット70とを備える。
【0025】
エンジン22は、例えばガソリンまたは軽油などの炭化水素系の燃料により動力を出力可能な内燃機関として構成されており、図2に示すように、エアクリーナ122により清浄された空気をスロットルバルブ124を介して吸入すると共に燃料噴射弁126からガソリンを噴射して吸入された空気とガソリンとを混合し、この混合気を吸気バルブ128を介して燃料室に吸入し、点火プラグ130による電気火花によって爆発燃焼させて、そのエネルギにより押し下げられるピストン132の往復運動をクランクシャフト26の回転運動に変換する。エンジン22からの排気は、一酸化炭素(CO)や炭化水素(HC),窒素酸化物(NOx)の有害成分を浄化する浄化装置(三元触媒)134を介して外気へ排出される。
【0026】
エンジン22は、エンジン用電子制御ユニット(以下、エンジンECUという)24により制御されている。エンジンECU24には、エンジン22の状態を検出する種々のセンサからの信号が図示しない入力ポートを介して入力されている。例えば、エンジンECU24には、エアクリーナ122に取り付けられた温度センサ122aからの吸気温Taやクランクシャフト26の回転位置を検出するクランクポジションセンサ140からのクランクポジション,エンジン22の冷却水の温度を検出する水温センサ142からの冷却水温Tw,燃焼室へ吸排気を行なう吸気バルブ128や排気バルブを開閉するカムシャフトの回転位置を検出するカムポジションセンサ144からのカムポジション,スロットルバルブ124のポジションを検出するスロットルバルブポジションセンサ146からのスロットルポジション,エンジン22の負荷としての吸入空気量を検出するバキュームセンサ148からの吸入空気量Qa、浄化装置134の上流側に取り付けられた空燃比センサ135aからの空燃比AF,浄化装置134の下流側に取り付けられた酸素センサ135bからの酸素信号などが入力ポートを介して入力されている。また、エンジンECU24からは、エンジン22を駆動するための種々の制御信号が図示しない出力ポートを介して出力されている。例えば、エンジンECU24からは、燃料噴射弁126への駆動信号や、スロットルバルブ124のポジションを調節するスロットルモータ136への駆動信号、イグナイタと一体化されたイグニッションコイル138への制御信号、吸気バルブ128の開閉タイミングの変更可能な可変バルブタイミング機構150への制御信号などが出力ポートを介して出力されている。エンジンECU24は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によりエンジン22を運転制御すると共に必要に応じてエンジン22の運転状態に関するデータを出力する。なお、エンジンECU24は、クランクポジションセンサ140からのクランクポジションに基づいてエンジン22の回転数Neなども計算している。
【0027】
動力分配統合機構30は、外歯歯車のサンギヤ31と、このサンギヤ31と同心円上に配置された内歯歯車のリングギヤ32と、サンギヤ31に噛合すると共にリングギヤ32に噛合する複数のピニオンギヤ33と、複数のピニオンギヤ33を自転かつ公転自在に保持するキャリア34とを備え、サンギヤ31とリングギヤ32とキャリア34とを回転要素として差動作用を行なう遊星歯車機構として構成されている。動力分配統合機構30は、キャリア34にはエンジン22のクランクシャフト26が、サンギヤ31にはモータMG1が、リングギヤ32にはリングギヤ軸32aを介して減速ギヤ35がそれぞれ連結されている。リングギヤ軸32aは、ギヤ機構60およびデファレンシャルギヤ62を介して車両の駆動輪63a,63bに連結されている。
【0028】
モータMG1およびモータMG2は、いずれも発電機として駆動することができると共に電動機として駆動できる周知の同期発電電動機として構成されており、インバータ41,42を介して電力ライン54によりバッテリ50に接続されている。モータMG1,MG2は、いずれもモータ用電子制御ユニット(以下、モータECUという)40により駆動制御されている。モータECU40には、モータMG1,MG2を駆動制御するために必要な信号、例えばモータMG1,MG2の回転子の回転位置を検出する回転位置検出センサ43,44からの信号や図示しない電流センサにより検出されるモータMG1,MG2に印加される相電流などが入力されており、モータECU40からは、インバータ41,42へのスイッチング制御信号が出力されている。モータECU40は、ハイブリッド用電子制御ユニット70と通信しており、ハイブリッド用電子制御ユニット70からの制御信号によってモータMG1,MG2を駆動制御すると共に必要に応じてモータMG1,MG2の運転状態に関するデータをハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。
【0029】
バッテリ50は、バッテリ用電子制御ユニット(以下、バッテリECUという)52によって管理されている。バッテリECU52には、バッテリ50を管理するのに必要な信号、例えば,バッテリ50の端子間に設置された図示しない電圧センサからの端子間電圧,バッテリ50の出力端子に接続された電力ライン54に取り付けられた図示しない電流センサからの充放電電流,バッテリ50に取り付けられた温度センサ51からの電池温度Tbなどが入力されており、必要に応じてバッテリ50の状態に関するデータを通信によりハイブリッド用電子制御ユニット70に出力する。なお、バッテリECU52では、バッテリ50を管理するために電流センサにより検出された充放電電流の積算値に基づいて残容量(SOC)も演算している。
【0030】
ハイブリッド用電子制御ユニット70は、CPU72を中心とするマイクロプロセッサとして構成されており、CPU72の他に処理プログラムを記憶するROM74と、データを一時的に記憶するRAM76と、図示しない入出力ポートおよび通信ポートとを備える。ハイブリッド用電子制御ユニット70には、イグニッションスイッチ80からのイグニッション信号,シフトレバー81の操作位置を検出するシフトポジションセンサ82からのシフトポジションSP,アクセルペダル83の踏み込み量を検出するアクセルペダルポジションセンサ84からのアクセル開度Acc,ブレーキペダル85の踏み込み量を検出するブレーキペダルポジションセンサ86からのブレーキペダルポジションBP,車速センサ88からの車速Vなどが入力ポートを介して入力されている。ハイブリッド用電子制御ユニット70は、前述したように、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と通信ポートを介して接続されており、エンジンECU24やモータECU40,バッテリECU52と各種制御信号やデータのやりとりを行なっている。
【0031】
こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20は、運転者によるアクセルペダル83の踏み込み量に対応するアクセル開度Accと車速Vとに基づいて駆動軸としてのリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクを計算し、この要求トルクに対応する要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるように、エンジン22とモータMG1とモータMG2とが運転制御される。エンジン22とモータMG1とモータMG2の運転制御としては、要求動力に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にエンジン22から出力される動力のすべてが動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによってトルク変換されてリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御するトルク変換運転モードや要求動力とバッテリ50の充放電に必要な電力との和に見合う動力がエンジン22から出力されるようにエンジン22を運転制御すると共にバッテリ50の充放電を伴ってエンジン22から出力される動力の全部またはその一部が動力分配統合機構30とモータMG1とモータMG2とによるトルク変換を伴って要求動力がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG1およびモータMG2を駆動制御する充放電運転モード、エンジン22の運転を停止してモータMG2からの要求動力に見合う動力をリングギヤ軸32aに出力するよう運転制御するモータ運転モードなどがある。
【0032】
次に、こうして構成された実施例のハイブリッド自動車20の動作、特にハイブリッド自動車20がシステム起動されて最初にエンジン22を始動する際の動作について説明する。エンジン22の始動は、モータ運転モードにより走行しているときには、モータMG1から動力分配統合機構30を介してエンジン22をモータリングするトルクを出力すると共にエンジン22をモータリングする際に動力分配統合機構30を介してリングギヤ軸32aに出力されるトルクをキャンセルするトルクと運転者のアクセルペダル83の操作に伴って設定されるリングギヤ軸32aに出力すべき要求トルクとの和がリングギヤ軸32aに出力されるようモータMG2から出力することにより行なわれる。図3は、モータMG1とモータMG2とによりエンジン22のモータリングが開始された際にエンジンECU24により実行される始動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【0033】
始動時制御ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、スロットル開度THがアイドリング運転時の開度より若干小さな開度に絞り込まれるようスロットルモータ136を駆動してスロットルバルブ124を閉弁すると共に点火プラグ130の点火時期θを予め設定された始動時点火時期θstに調整する(ステップS100)。ここで始動時点火時期θstは、エンジン22の初爆が生じやすい点火時期として実験などにより定めることができる。そして、エンジン22の回転数Neが閾値Nref以上になるのを待って(ステップS110,S120)、燃料噴射弁126から燃料を噴射する燃料噴射制御と点火プラグ130の点火を制御する点火制御とを開始し(ステップS130)、浄化装置134の触媒を迅速に暖機するために点火時期θを徐々に遅角するのを開始する(ステップS140)。点火プラグ130の点火時期θを遅角すると、エンジン22における燃焼が通常の点火時期に比して後段で行なわれるから、比較的高温の排気が浄化装置134に供給され、浄化装置134の触媒は迅速に暖機されるようになる。なお、点火時期θの遅角を徐々に行なうのは、点火時期θの急激な遅角により失火するのを防止するためである。したがって、点火制御は、失火していないか否か(燃焼が生じているか否か)を確認しながら点火時期θを徐々に遅角する制御となる。
【0034】
次に、点火時期θが閾値θrefまで遅角されるのを待って燃料増量フラグF1に値1をセットする(ステップS150,S160)。点火時期θの遅角がある程度進むと失火しやすくなるため、燃料噴射弁126からの燃料噴射量を増量補正することにより、失火を防止するのである。燃料噴射制御については後述する。
【0035】
続いて、エンジン22の始動を開始してから所定時間t1が経過するのを待って絞り込まれていたスロットルバルブ124をスロットル開度THが触媒暖機用に予め設定された開度THsetに至るまで徐々に開弁するのを開始する(ステップS170,S180)。ここで、スロットル開度THを大きくするのは吸入空気量を多くしてより迅速に浄化装置134の触媒を暖機するためである。こうした吸入空気量の増加と前述した点火時期θの遅角とにより浄化装置134の触媒は迅速に暖機されることになる。実施例では、これらの制御を触媒暖機制御と呼ぶ。
【0036】
次に、エンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過するかスロットル開度THが開度THsetに至ってから所定時間t3だけ経過するかのいずれかを待って燃料噴射量の増量補正を終了するために燃料増量フラグF1を値0にリセットすると共に燃料増量終了フラグF2に値1をセットし(ステップS190〜S210)、始動時制御ルーチンを終了する。ここで、モータ運転モードにより走行しながら上述の触媒暖機制御を実行することができる通常時では、スロットル開度THが開度THsetに至ってから所定時間t3だけ経過するタイミングの方がエンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過するタイミングより早くなるように設定されている。したがって、通常はスロットル開度THが開度THsetに至ってから所定時間t3だけ経過したときに燃料増量フラグF1を値0にリセットすると共に燃料増量終了フラグF2を値1にセットすることになる。スロットル開度THが開度THsetに至ってから所定時間t3だけ経過するのを待つのは、スロットル開度THの増加に対する吸入空気量の時間遅れを考慮するためである。また、スロットル開度THが開度THsetに至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了するのはスロットル開度THの増加の終了に伴ってスロットル開度THの増加の際に生じ得る空燃比AFがリーン(希薄)となる現象も終了するからである。これにより、燃料噴射量の増量補正をその必要性が終了した時点で迅速に終了させることができる。一方、モータ運転モードにより走行しながら上述の触媒暖機制御を実行することができない非通常時、例えば触媒暖機制御を行なっている最中にアクセルペダル83が大きく踏み込まれたり車速Vが大きくなってエンジン22からの動力が必要になったときには、点火時期θの遅角や吸入空気量の増加などの触媒暖機制御は中止される。即ち、スロットル開度THの増加が中止される。このため、スロットル開度THが開度THsetに至ってから所定時間t3だけ経過するタイミングを待つのは無意味なものとなり、このタイミングで燃料噴射量の増量補正を終了することができなくなる。実施例では、こうした事態にも対処できるよう、エンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過するタイミングで燃料噴射量の増量補正を終了させるのである。これにより、燃料噴射量の増量補正が長時間継続するのを抑制することができる。
【0037】
次に、始動時の燃料噴射制御について説明する。図4はエンジン22の始動時にエンジンECU24により実行される燃料噴射時間設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。このルーチンは、図3に例示した始動時制御ルーチンが実行されている最中に割り込み処理として繰り返し実行される。
【0038】
燃料噴射時間設定ルーチンが実行されると、エンジンECU24は、まず、エンジン22の回転数Neやバキュームセンサ148からの吸入空気量Qa,温度センサ122aからの吸気温Ta,水温センサ142からの冷却水温Tw,空燃比センサ135aからの空燃比AFなど燃料噴射制御に必要なデータを入力する処理を実行する(ステップS300)。そして、入力したエンジン22の回転数Neと吸入空気量Qaと吸気温Taとに基づいて基本燃料噴射時間TPを設定する(ステップS310)。基本燃料噴射時間TPは、基本的には、理論空燃比となるよう設定される。
【0039】
続いて、燃料噴射制御を開始してからの経過時間tと冷却水温Twと吸気温Taとに基づいて補正係数FFを計算する(ステップS320)。補正係数FFは、例えば、減衰の程度が異なるが経過時間tに従って減衰する二つの時間係数と、冷却水温Twの上昇に伴って減衰する水温係数と、基準温度(例えば25℃)と吸気温Taとの差に応じた吸気温係数との和として計算することができる。実施例では、補正係数FFとして基準値の値1に加える程度(例えばその絶対値が0.3までの範囲)となるよう計算するものとした。
【0040】
次に、空燃比センサ135aにより検出される空燃比AFの目標空燃比(例えば理論空燃比)からのズレを補正するフィードバック補正項FAFに値1をセットし(ステップS330)、燃料増量フラグF1が値0のときには増量補正TKに値0を設定し(ステップS340,S350)、燃料増量フラグF1が値1のときには増量補正TKに所定増量時間Tsetを設定する(ステップS340,S360)。そして、燃料増量終了フラグF2が値0のときには(ステップS370)、計算した基本燃料噴射時間TPや設定した補正係数FF,フィードバック補正項FAF,増量補正TKに基づいて次式(1)により燃料噴射時間TAUを計算して(ステップS390)、燃料噴射時間設定ルーチンの終了する。上述したように、燃料増量フラグF1に値0が設定されていると共に燃料増量終了フラグF2に値0が設定されているときには増量補正TKには値0が設定されているから、燃料噴射量の増量補正は行なわれず、燃料増量フラグF1に値1が設定されていると共に燃料増量終了フラグF2に値0が設定されているときには増量補正TKには所定増量時間Tsetが設定されているから、増量補正TKによる燃料噴射量の増量補正が行なわれる。ここで、所定増量時間Tsetは、点火時期θの遅角の際に生じ得る失火を防止するのに必要な燃料噴射時間の増加分やスロットル開度THの増加に伴って生じ得る失火を防止するのに必要な燃料噴射時間の増加分などと設定することができる。
【0041】
TAU=TP・FAF・(1+FF)+TK (1)
【0042】
一方、燃料増量終了フラグF2が値1のときには増量補正TKに対して空燃比AFによるなまし処理を施して(ステップS380)、なまし処理が施された増量補正TKを用いて式(1)により燃料噴射時間TAUが計算され(ステップS390)、燃料噴射時間設定ルーチンは終了する。ここで、空燃比AFによるなまし処理は、空燃比AFがリッチ側のときには迅速に増量補正TKが値0となるようなましの程度を小さくし、空燃比AFがリーン側のときにはゆっくりの増量補正TKが値0となるようなましの程度を大きくするように行なうことができる。これにより、燃料噴射量の増量補正を終了する際の燃料噴射量の急変に伴う空燃比AFの変動を抑制することができ、安定した燃料噴射制御を行なうことができる。
【0043】
図5は、始動時制御ルーチンによりエンジン22が始動される際のエンジン22の回転数Neや空燃比AF,点火時期θ,スロットル開度TH,燃料増量フラグF1の時間変化の一例を示す説明図である。図中、実線は実施例の始動時制御を行なったときのものであり、一点鎖線は燃料噴射量の増量補正を行なわないときの空燃比AFを示す。図示するように、時間T0にモータMG1とモータMG2とによるエンジン22のモータリングが開始され、スロットル開度THが絞り込まれると共に点火時期θが始動時点火時期θstに調整される。エンジン22の回転数Neが閾値Nrefに至った時間T1に燃料噴射制御と点火制御が開始され(ステップS110〜S130)、点火時期θは、その後、遅角が開始される(ステップS140)。点火時期θが閾値θrefまで遅角された時間T2には、燃料増量フラグF1に値1がセットされるから(ステップS150,S160)、増量補正TKに所定増量時間Tsetがセットされ(ステップS360)、燃料噴射量の増量補正が開始される。燃料噴射量の増量補正が行なわれないときには空燃比AFが大きくなりリーンになるため失火しやすくなるが、実施例では、燃料噴射量の増量補正が行なわれるため、空燃比AFは理論空燃比(図中AF0)より若干リッチ側となり、失火は防止される。したがって、点火時期θが閾値θrefまで遅角されたタイミングで燃料噴射量の増量補正を行なうことにより、早すぎるタイミングで燃料噴射量の増量補正を行なうものに比して燃費やエミッションを改善することができる。エンジン22の始動から時間t1が経過した時間T3では、絞り込まれたスロットル開度THを開度THsetまで徐々に大きくする処理が開始され(ステップS170,S180)、これに伴って失火しないように点火時期θも調整される。スロットル開度THを増加させると、燃料噴射量の増量補正を行なわないとこれに伴ってリーンになるが、燃料噴射量の増量補正を行なうことにより、空燃比AFは理論空燃比(図中AF0)より若干リッチ側となり、失火は防止される。スロットル開度THが開度THsetに至った時間T4から所定時間t3だけ経過した時間T5に至ると、燃料増量フラグF1に値0がセットされると共に燃料増量終了フラグF2に値1がセットされるから(ステップS190〜S210)、燃料噴射量の増量補正は終了される。これにより、燃料噴射量の増量補正をその必要性が終了した時点で迅速に終了させることができる。なお、燃料噴射量の増量補正を終了する際には増量補正TKは空燃比AFによるなまし処理が施されるから、燃料噴射量の急変に伴う空燃比AFの変動を抑制することができ、安定した燃料噴射制御を行なうことができる。なお、図5には、このなまし処理の程度を表現するために燃料増量フラグF1に値0が設定されているにも拘わらず、燃料増量フラグF1がなまされて値0となるように示した。また、触媒暖機制御を行なっている最中にアクセルペダル83が大きく踏み込まれたり車速Vが大きくなってエンジン22からの動力が必要になったときには、点火時期θの遅角や吸入空気量の増加は中止され、スロットル開度THが開度THsetに至るようにはならない場合が生じるが、この場合、エンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過した時間T6に燃料噴射量の増量補正は終了される。これにより、燃料噴射量の増量補正が長時間継続するのを抑制することができる。
【0044】
以上説明した実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置によれば、システム起動されて最初にエンジン22を始動する際には、浄化装置134の触媒の暖機を促進するために点火時期θを遅角し、点火時期θが閾値θrefまで遅角されたタイミングで失火を防止するために燃料噴射量の増量補正を行なうから、点火時期θの遅角を開始したタイミングやこれより若干遅いタイミングで燃料噴射量を増量補正するものに比して燃費の向上を図ることができると共にエミッションの悪化を抑制することができる。また、触媒暖機を促進するためにスロットル開度THを増加し、スロットル開度THが目標値である開度THsetに至ってから所定時間t3だけ経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了するから、燃料噴射量の増量補正をその必要性が終了した時点で迅速に終了させることができる。この結果、過剰な燃料噴射量の増量補正により生じる不都合、例えば、燃費の悪化やエミッションの悪化を抑制することができる。さらに、触媒暖機制御を行なっている最中にエンジン22からの動力が必要になり触媒暖機制御が中止されたときには、エンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了するから、燃料噴射量の増量補正が長時間継続するのを抑制することができる。加えて、燃料噴射量の増量補正を終了するときには、増量補正TKに対して空燃比AFによるなまし処理が施されるから、燃料噴射量の増量補正を終了する際の燃料噴射量の急変に伴う空燃比AFの変動を抑制することができ、安定した燃料噴射制御を行なうことができる。
【0045】
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置では、点火時期θが閾値θrefまで遅角されたタイミングで燃料噴射量の増量補正を開始するものとしたが、エンジン22の始動を開始してから所定時間経過したタイミングで燃料噴射量の増量補正を開始するものとしてもよいし、点火時期θの遅角を開始してから所定時間経過したタイミングで燃料噴射量の増量補正を開始するものとしてもよい。
【0046】
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置では、スロットル開度THが目標値である開度THsetに至ってから所定時間t3だけ経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了するものとしたが、スロットル開度THが目標値である開度THsetに至ったときに燃料噴射量の増量補正を終了するものとしてもよいし、スロットル開度THの増加を開始してから所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了するものとしてもよい。
【0047】
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置では、点火時期θの遅角を開始してからスロットル開度THの増加を開始するものとしたが、点火時期θの遅角の開始と同時にスロットル開度THの増加を開始するものとしても構わない。
【0048】
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置では、点火時期θの遅角とスロットル開度THの増加による吸入空気量の増加とにより触媒暖機を行なうものとしたが、点火時期θの遅角による触媒暖機は行なうがスロットル開度THの増加による触媒暖機は行なわないものとしてもよく、逆に、スロットル開度THの増加による触媒暖機は行なうが点火時期θの遅角による触媒暖機は行なわないものとしてもよい。点火時期θの遅角による触媒暖機だけを行なう場合、燃料噴射量の増量補正はエンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過したときに終了すればよい。また、スロットル開度THの増加による触媒暖機だけを行なう場合、燃料噴射量の増量補正はスロットル開度THの増加を開始したときやエンジン22を始動してから所定時間経過したときに開始すればよい。
【0049】
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置では、触媒暖機制御を行なっている最中にエンジン22からの動力が必要になり触媒暖機制御が中止されたときには、エンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了するものとしたが、エンジン22からの動力の必要の有無に拘わらず、エンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了するものとしてもよい。この場合、スロットル開度THの増加を行なわないものとしても構わない。
【0050】
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置では、燃料噴射量の増量補正を終了するときには、増量補正TKに対して空燃比AFによるなまし処理を施すものとしたが、空燃比AFに基づいて燃料噴射量の増量分を減衰すればよいから、なまし処理以外の処理によって燃料噴射量の増量分を減衰させるものとしてもよい。また、燃料噴射量の増量補正を終了する際には、燃料噴射量の増量分を減衰させずに直ちに終了させるものとしても構わない。
【0051】
実施例のハイブリッド自動車20が搭載する内燃機関の制御装置では、システム起動されて最初にエンジン22を始動する際に浄化装置134の触媒を暖機するために始動時制御を行なうものとしたが、浄化装置134の触媒の暖機が未完了であれば、システム起動されて最初にエンジン22を始動する際以降のエンジン22の始動の際にも始動時制御を行なうものとしても構わない。
【0052】
実施例では、内燃機関の制御装置をハイブリッド自動車20に搭載するものとしたが、走行用のモータを搭載しない自動車に搭載するものとしてもよい。この場合、走行要求に迅速に対応するために、触媒暖機のためにスロットル開度THを増加して吸入空気量Qaを大きくする処理は行なわない方が好ましい。この場合、燃料噴射量の増量補正の終了はエンジン22の始動を開始してから所定時間t2が経過したときに行なえばよい。
【0053】
上述した実施例や変形例の内燃機関の制御装置は、自動車に搭載される場合に限られず、自動車以外の列車などの車両,船舶や航空機などの移動体に搭載されるものとしてもよいし、移動体以外の設備に組み込まれるものとしてもよい。
【0054】
実施例では、ハイブリッド自動車20に搭載された内燃機関の制御装置として説明したが、内燃機関の制御方法の形態としてもよいのは勿論である。
【0055】
以上、本発明を実施するための最良の形態について実施例を用いて説明したが、本発明はこうした実施例に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【産業上の利用可能性】
【0056】
本発明は、内燃機関の制御装置の製造産業などに利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の一実施例である内燃機関の制御装置を搭載したハイブリッド自動車20の構成の概略を示す構成図である。
【図2】エンジン22の構成の概略を示す構成図である。
【図3】エンジンECU24により実行される始動時制御ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図4】エンジンECU24により実行される燃料噴射時間設定ルーチンの一例を示すフローチャートである。
【図5】エンジン22が始動される際のエンジン22の回転数Neや空燃比AF,点火時期θ,スロットル開度TH,燃料増量フラグF1の時間変化の一例を示す説明図である。

Claims (18)

  1. 点火時期が変更可能で排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御装置であって、
    前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動直後から点火時期を徐々に遅角させる始動時点火制御を実行し、該始動時点火制御による点火時期の遅角が開始されてから失火を抑制するために予め定められた所定の増量条件が成立するまでは目標空燃比となる燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共に前記所定の増量条件が成立した以降は前記目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射する始動時燃料噴射制御を実行する
    内燃機関の制御装置。
  2. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記所定の増量条件は、前記点火時期が所定の角度に至った条件である
    内燃機関の制御装置。
  3. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記所定の増量条件は、前記始動時点火制御による点火時期の遅角が開始されてから所定時間経過した条件である
    内燃機関の制御装置。
  4. 請求項1記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記目標空燃比となる燃料噴射量は、理論空燃比となる基本燃料噴射量に前記内燃機関の状態に基づく補正係数を乗じて演算されてなる噴射量である
    内燃機関の制御装置。
  5. 請求項1ないし4いずれか記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時燃料噴射制御による燃料噴射量の増量補正が行なわれた以降に所定開度に至るまでスロットル開度を徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行すると共に前記始動時燃料噴射制御としてスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する制御を実行する
    内燃機関の制御装置。
  6. 請求項5記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時燃料噴射制御は、スロットル開度が前記所定開度に至ってから所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御装置。
  7. 請求項5または6記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時スロットル制御は、該制御を実行している最中に前記内燃機関への出力要求がなされたときには該制御を中止する制御であり、
    前記始動時燃料噴射制御は、前記始動時スロットル制御が中止されたときには前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御装置。
  8. 請求項1ないし4いずれか記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時燃料噴射制御は、前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御装置。
  9. 請求項5ないし8いずれか記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時燃料噴射制御は、燃料噴射量の増量補正を終了するときには終了直前の空燃比に基づく減衰程度をもって燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御装置。
  10. 排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御装置であって、
    前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動後の第1のタイミングからスロットル開度を所定開度に至るまで徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行し、前記内燃機関の始動に伴う第2のタイミングから目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共にスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する始動時燃料噴射制御を実行する
    内燃機関の制御装置。
  11. 請求項10記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時燃料噴射制御は、スロットル開度が前記所定開度に至ってから所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御装置。
  12. 請求項10または11記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時スロットル制御は、該制御を実行している最中に前記内燃機関への出力要求がなされたときには該制御を中止する制御であり、
    前記始動時燃料噴射制御は、前記始動時スロットル制御が中止されたときには前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御装置。
  13. 点火時期が変更可能で排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御方法であって、
    前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動直後から点火時期を徐々に遅角させる始動時点火制御を実行し、該始動時点火制御による点火時期の遅角が開始されてから失火を抑制するために予め定められた所定の増量条件が成立するまでは目標空燃比となる燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共に前記所定の増量条件が成立した以降は前記目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射する始動時燃料噴射制御を実行する
    内燃機関の制御方法。
  14. 請求項13記載の内燃機関の制御方法であって、
    前記始動時燃料噴射制御による燃料噴射量の増量補正が行なわれた以降に所定開度に至るまでスロットル開度を徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行すると共に前記始動時燃料噴射制御としてスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する制御を実行する
    内燃機関の制御方法。
  15. 請求項13記載の内燃機関の制御方法であって、
    前記始動時燃料噴射制御は、前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御方法。
  16. 請求項14または15記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記始動時燃料噴射制御は、燃料噴射量の増量補正を終了するときには終了直前の空燃比に基づく減衰程度をもって燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御方法。
  17. 排気系に排気を浄化する触媒を有する浄化装置が取り付けられた内燃機関の制御方法であって、
    前記触媒が未暖機状態にある前記内燃機関を始動する際には、始動後の第1のタイミングからスロットル開度を所定開度に至るまで徐々に大きくする始動時スロットル制御を実行し、前記内燃機関の始動に伴う第2のタイミングから目標空燃比となる燃料噴射量を増量補正した燃料噴射量を燃料噴射弁から噴射すると共にスロットル開度が前記所定開度に至った以降に燃料噴射量の増量補正を終了する始動時燃料噴射制御を実行する
    内燃機関の制御方法。
  18. 請求項17記載の内燃機関の制御方法であって、
    前記始動時スロットル制御は、該制御を実行している最中に前記内燃機関への出力要求がなされたときには該制御を中止する制御であり、
    前記始動時燃料噴射制御は、前記始動時スロットル制御が中止されたときには前記内燃機関の始動から所定時間経過したときに燃料噴射量の増量補正を終了する制御である
    内燃機関の制御方法。
JP2006539125A 2004-10-01 2004-10-01 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法 Active JP4420024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2004/014898 WO2006038306A1 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006038306A1 JPWO2006038306A1 (ja) 2008-05-15
JP4420024B2 true JP4420024B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36142396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006539125A Active JP4420024B2 (ja) 2004-10-01 2004-10-01 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8176727B2 (ja)
JP (1) JP4420024B2 (ja)
CN (1) CN101031710B (ja)
DE (1) DE112004002979B8 (ja)
WO (1) WO2006038306A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008151064A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2008240704A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2009024517A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
CN101852137B (zh) * 2009-03-31 2014-11-05 比亚迪股份有限公司 一种混合动力车发动机的节气门***及其控制方法
KR101684500B1 (ko) * 2011-12-06 2016-12-09 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 제어 방법
JP2014519432A (ja) * 2012-03-30 2014-08-14 本田技研工業株式会社 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP6137310B2 (ja) * 2013-06-24 2017-05-31 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP6022074B2 (ja) 2013-10-10 2016-11-09 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法
CN204610119U (zh) * 2015-03-12 2015-09-02 浙江吉利控股集团有限公司 用于串联式混合动力车辆的点火***
JP6235053B2 (ja) * 2016-02-01 2017-11-22 株式会社ケーヒン 内燃機関制御装置
US10458358B2 (en) * 2016-03-08 2019-10-29 Bosch Corporation Fuel microinjection volume correction method and common-rail fuel injection control device
JP6520910B2 (ja) * 2016-12-26 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7183962B2 (ja) * 2019-06-05 2022-12-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190934A (ja) 1988-01-22 1989-08-01 Hitachi Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP2514446B2 (ja) * 1989-12-25 1996-07-10 株式会社ユニシアジェックス ノッキング制御機能付内燃機関の燃料供給制御装置
JPH0821283A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Unisia Jecs Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0886236A (ja) * 1994-09-19 1996-04-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
US5497745A (en) * 1995-02-24 1996-03-12 Ford Motor Company Engine control for enhanced catalyst warm up while maintaining manifold vacuum
US5845492A (en) * 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
JPH1047119A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Suzuki Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP3552573B2 (ja) * 1999-03-08 2004-08-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の吸入空気量の制御装置
JP3546757B2 (ja) * 1999-05-25 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001050086A (ja) * 1999-08-09 2001-02-23 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
DE60040029D1 (de) * 1999-11-09 2008-10-02 Honda Motor Co Ltd Steuerungssystem für Brennkraftmaschine
JP2002089339A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関
US6681741B2 (en) * 2000-12-04 2004-01-27 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
DE10100682A1 (de) * 2001-01-09 2002-07-11 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Aufheizung eines Katalysators bei Verbrennungsmotoren mit Benzindirekteinspritzung
JP2002213280A (ja) 2001-01-15 2002-07-31 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料供給量制御装置
JP2002213180A (ja) * 2001-01-19 2002-07-31 Japan Institute Of Wastewater Engineering Technology 泥水式シールド掘進方法
JP2002257480A (ja) 2001-02-28 2002-09-11 Nkk Corp Co2低排出型燃焼装置及びその使用方法
JP3979019B2 (ja) 2001-03-09 2007-09-19 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
DE10114050A1 (de) * 2001-03-15 2002-10-02 Volkswagen Ag Verfahren zum Warmlauf eines einer fremdgezündeten, direkteinspritzenden Verbrennungskraftmaschine nachgeschalteten Katalysators
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
JP2003074404A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2003138960A (ja) 2001-11-05 2003-05-14 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US6640539B1 (en) * 2002-07-12 2003-11-04 Ford Global Technologies, Llc Engine control for low emission vehicle starting

Also Published As

Publication number Publication date
DE112004002979B4 (de) 2016-06-09
US8176727B2 (en) 2012-05-15
JPWO2006038306A1 (ja) 2008-05-15
DE112004002979B8 (de) 2016-08-18
US20080216465A1 (en) 2008-09-11
CN101031710A (zh) 2007-09-05
DE112004002979T5 (de) 2007-08-23
CN101031710B (zh) 2010-05-05
WO2006038306A1 (ja) 2006-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3952884B2 (ja) 自動車の制御装置
JP6149841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2010241170A (ja) 動力出力装置、それを備えたハイブリッド自動車および動力出力装置の制御方法
JP4766149B2 (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
JP2006283722A (ja) 自動車及びその制御方法
JP4420024B2 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2011069277A (ja) 内燃機関装置および内燃機関の燃料噴射制御方法並びに車両
JP2005273530A (ja) 内燃機関の制御装置およびこれを備える自動車
JP6394676B2 (ja) ハイブリッド自動車
CN113513431A (zh) 发动机装置及具备该发动机装置的混合动力汽车
JP5692008B2 (ja) ハイブリッド車
JP7234996B2 (ja) エンジン装置およびこれを備えるハイブリッド自動車
JP2013216223A (ja) ハイブリッド車両
JP2012031742A (ja) 自動車
JP2007283899A (ja) 内燃機関装置およびその制御方法並びに車両
KR100830655B1 (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
JP6848815B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP7226257B2 (ja) 駆動装置
JP6733556B2 (ja) 自動車
KR100877363B1 (ko) 내연기관의 제어장치 및 제어방법
JP6747364B2 (ja) 駆動装置
JP2006299811A (ja) 内燃機関の始動装置およびこれを搭載する自動車並びに内燃機関の始動装置に用いられる制御方法
JP6624085B2 (ja) エンジン装置
JP6015537B2 (ja) エンジン制御装置
JP2016150736A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4420024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4