JP4419879B2 - 情報処理システム - Google Patents

情報処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4419879B2
JP4419879B2 JP2005076697A JP2005076697A JP4419879B2 JP 4419879 B2 JP4419879 B2 JP 4419879B2 JP 2005076697 A JP2005076697 A JP 2005076697A JP 2005076697 A JP2005076697 A JP 2005076697A JP 4419879 B2 JP4419879 B2 JP 4419879B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
information
metadata
playlist
organization information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005076697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006260167A (ja
Inventor
将佳寿 古山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2005076697A priority Critical patent/JP4419879B2/ja
Priority to EP06251322A priority patent/EP1703425A3/en
Priority to US11/374,133 priority patent/US7925970B2/en
Priority to TW095108990A priority patent/TWI330361B/zh
Priority to CN2006100681713A priority patent/CN1862698B/zh
Priority to KR1020060024793A priority patent/KR101245782B1/ko
Publication of JP2006260167A publication Critical patent/JP2006260167A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4419879B2 publication Critical patent/JP4419879B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • B23B39/04Co-ordinate boring or drilling machines; Machines for making holes without previous marking
    • B23B39/06Equipment for positioning work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B39/00General-purpose boring or drilling machines or devices; Sets of boring and/or drilling machines
    • B23B39/16Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons
    • B23B39/161Drilling machines with a plurality of working-spindles; Drilling automatons with parallel work spindles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B47/00Constructional features of components specially designed for boring or drilling machines; Accessories therefor
    • B23B47/28Drill jigs for workpieces
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/43Querying
    • G06F16/438Presentation of query results
    • G06F16/4387Presentation of query results by the use of playlists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • G06F16/48Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2247/00Details of drilling jigs
    • B23B2247/12Drilling jigs with means to affix the jig to the workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/30Chip guiding or removal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、情報処理システムに関し、特に、所有/未所有にかかわらず、コンテンツを一元管理することができるようにする情報処理システムに関する。
従来より、パーソナルコンピュータ上において音楽コンテンツなどを分類して整理し、その表示、再生などを管理するために、一般的にプレイリストが用いられている。
プレイリストとは、ある条件に基づいてグループ化されたコンテンツを管理するためのデータであり、これにより、再生手順が規定される。ユーザは、あるプレイリストを選択したとき、プレイリストに登録されている順番で複数のコンテンツを続けて再生させたり、プレイリストに登録されているコンテンツ全体をまとめて携帯型の再生端末にコピーしたりすることができる。
プレイリストは、例えば、ユーザがある音楽CD(Compact Disk)に記録されている音楽コンテンツをパーソナルコンピュータに取り込んだときに作成される。作成されたプレイリストには、音楽CDに記録されている全ての音楽コンテンツが登録される。
また、ユーザによる操作に応じても作成され、ユーザは、例えば、プレイリストを表示するウインドウの中に、HDD(Hard Disk Drive)に記憶されているコンテンツの中から選択した所定のコンテンツを移動させること(コンテンツのアイコンをドラッグアンドドロップすること)を繰り返すことによっても、自ら、プレイリストを作成することができる。
特許文献1には、音楽コンテンツの整理、再生等の管理を容易に行うことができるようにするユーザインタフェースが開示されている。
特開2001−175624号公報
このような従来のコンテンツの管理手法においては、上述したように音楽CDに記憶されているコンテンツを取り込ませることによって作成する場合はまだしも、コンテンツを1つずつ手動で登録することによってプレイリストを作成したりする作業が煩雑であった。
また、プレイリストに登録することができるコンテンツは、パーソナルコンピュータのHDDに記憶されているものなどの、ユーザが所有しているコンテンツに限られ、HDDに記憶されていない、未所有のコンテンツを登録することができなかった。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、所有/未所有にかかわらず、コンテンツを一元管理することができるようにするものである。
本発明の情報処理システムは、第1の再生端末と、第2の再生端末と、前記第1と第2の再生端末とネットワークを介して接続される情報処理装置とから構成される。その前記第1の再生端末は、コンテンツを記憶する第1のコンテンツ記憶手段と、前記第1のコンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツの中からユーザにより選択されたコンテンツが登録されたプレイリストを記憶するプレイリスト記憶手段と、前記第1のコンテンツ記憶手段に記憶されている各コンテンツのID、タイトル、アーティスト名、ダウンロード元のサーバのURLを含むメタデータを記憶する第1のメタデータ記憶手段と、前記プレイリスト記憶手段に記憶されている前記プレイリストに登録されている各コンテンツの前記メタデータを前記第1のメタデータ記憶手段から読み出し、読み出した前記メタデータを含む情報である整理情報を生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記整理情報を前記情報処理装置に送信する送信手段とを備え、前記情報処理装置は、前記第1の再生端末から送信された前記整理情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記整理情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記整理情報のうち、前記第2の再生端末から送信されたアーティスト名と同じアーティスト名を含む前記整理情報を前記第2の再生端末に送信する送信手段とを備え、前記第2の再生端末は、コンテンツを記憶する第2のコンテンツ記憶手段と、前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されている各コンテンツのID、タイトル、アーティスト名を含むメタデータを記憶する第2のメタデータ記憶手段と、前記整理情報の提供を要求する、所定のアーティスト名を含む情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、前記情報処理装置から送信された前記整理情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された前記整理情報に前記メタデータが含まれるコンテンツが登録されたプレイリストを作成する作成手段と、前記作成手段により作成された前記プレイリストに登録される各コンテンツに注目し、注目するコンテンツのID、タイトル、アーティスト名と同じID、タイトル、アーティスト名が前記第2のメタデータ記憶手段に記憶されているか否かに基づいて、注目するコンテンツが前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されているか否かを検索する検索手段と、前記作成手段により作成された前記プレイリストに登録されるコンテンツのタイトルの一覧を表示し、タイトルの隣に、そのコンテンツが前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されていると前記検索手段により検索された場合には再生を開始するときに操作される第1のボタンを表示し、そのコンテンツが前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されていないと前記検索手段により検索された場合にはダウンロードするときに操作される第2のボタンを表示する表示制御手段と、前記第1のボタンが操作された場合、前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されている、再生が指示されたコンテンツを再生する再生手段と、前記第2のボタンが操作された場合、ダウンロードが指示されたコンテンツのダウンロード元を表す前記メタデータとして前記整理情報に含まれるURLに基づいてダウンロード元のサーバにアクセスする通信手段とを備える。
本発明の情報処理システムの第1の再生端末においては、コンテンツと、ユーザにより選択されたコンテンツが登録されたプレイリストと、各コンテンツのID、タイトル、アーティスト名、ダウンロード元のサーバのURLを含むメタデータが記憶される。また、前記プレイリストに登録されている各コンテンツの前記メタデータを含む情報である整理情報が生成され、生成された前記整理情報が情報処理装置に送信される。前記情報処理装置においては、前記第1の再生端末から送信された前記整理情報が受信され、受信された前記整理情報が記憶され、第2の再生端末から送信されたアーティスト名と同じアーティスト名を含む前記整理情報が前記第2の再生端末に送信される。前記第2の再生端末においては、コンテンツと、各コンテンツのID、タイトル、アーティスト名を含むメタデータが記憶され、前記整理情報の提供を要求する、所定のアーティスト名を含む情報が前記情報処理装置に送信され、前記情報処理装置から送信された前記整理情報が受信される。また、受信された前記整理情報に前記メタデータが含まれるコンテンツが登録されたプレイリストが作成され、作成された前記プレイリストに登録される各コンテンツが注目され、注目されるコンテンツのID、タイトル、アーティスト名と同じID、タイトル、アーティスト名が記憶されているか否かに基づいて、注目するコンテンツが記憶されているか否かが検索される。さらに、前記プレイリストに登録されるコンテンツのタイトルの一覧が表示され、タイトルの隣に、そのコンテンツが記憶されていると検索された場合には再生を開始するときに操作される第1のボタンが表示され、そのコンテンツが記憶されていないと検索された場合にはダウンロードするときに操作される第2のボタンが表示される。前記第1のボタンが操作された場合、再生が指示されたコンテンツが再生され、前記第2のボタンが操作された場合、ダウンロードが指示されたコンテンツのダウンロード元を表す前記メタデータとして前記整理情報に含まれるURLに基づいてダウンロード元のサーバにアクセスが行われる。
本発明によれば、コンテンツを一元管理することができる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。
情報処理システムは、再生端末1−1および1−2と、整理情報サーバ2がインターネット4を介して接続されることによって構成される。整理情報サーバ2には整理情報データベース3が接続される。以下、図1の情報処理システムにおいて処理されるコンテンツが音楽コンテンツである場合について主に説明するが、テレビジョン番組、映画などの動画コンテンツの他、グループ化して管理される各種のコンテンツである場合も同様にして処理が行われる。
再生端末1−1は、例えば、ユーザによる操作に応じて、内蔵するコンテンツデータベース(図示せず)に記憶されているコンテンツを再生させる。また、再生端末1−1は、コンテンツデータベースに記憶されているコンテンツの整理、再生等を管理するためのプレイリストを作成したりする。この再生端末1−1は、データベース11、整理情報生成部12、および整理情報登録部13から構成される。
データベース11はプレイリスト記憶部11Aとメタデータ記憶部11Bからなる。プレイリスト記憶部11Aは、ユーザにより作成されたプレイリストを記憶する。
メタデータ記憶部11Bは、コンテンツデータベースに記憶され、再生端末1−1において再生することが可能なコンテンツのメタデータを記憶する。メタデータには、コンテンツの提供元、その提供元で割り当てられたID、タイトル、アーティスト名、入手経路、入手経路が例えば音楽コンテンツの販売サイトからのダウンロードによる購入である場合、その販売サイトのURL(Uniform Resource Locator)などの情報が含まれる。メタデータは、例えば、ユーザにより入力されたり、所定のサイトからダウンロードすることによって取得される。
整理情報生成部12は、プレイリスト記憶部11Aに記憶されているそれぞれのプレイリストから、プレイリストに登録されている(プレイリストにより管理されている)コンテンツのメタデータを含む整理情報を生成する。整理情報は、例えば、図1の再生端末1−2などの他の装置で、同じコンテンツを管理するプレイリストを作成するときに用いられる情報であり、検索用メタデータ、表示用メタデータ、および処理用メタデータの3種類のメタデータからなる。
すなわち、整理情報生成部12は、プレイリスト記憶部11Aから読み出したプレイリストに登録されている、それぞれのコンテンツに順に注目し、メタデータ記憶部11Bに記憶されているそれぞれのコンテンツのメタデータを、検索用、表示用、処理用の3種類のメタデータに分類することによって整理情報を生成する。例えば、1つのプレイリストから1つの整理情報が生成される。
図2は整理情報の例を示す図である。
図2の整理情報は、コンテンツA,B,C,・・・を管理するプレイリストから生成されたものであり、コンテンツA,B,C,・・・のメタデータが含まれている。
例えば、コンテンツAについては、検索用メタデータとして、コンテンツAの提供元を表す「Domain=A」、その提供元で割り当てられたコンテンツAのIDを表す「ID=100」、コンテンツAのタイトルを表す「コンテンツA」、コンテンツAのアーティスト名を表す「アーティストA」が登録されている。
検索用メタデータは、例えば、図1の再生端末1−2などの他の装置からの要求に応じて、提供する整理情報を検索するときに整理情報サーバ2により用いられる。このように、1つの種類のメタデータに複数のメタデータ(属性値)が登録されるようにすることも可能である。
また、表示用メタデータとして、コンテンツAのタイトルを表す「コンテンツA」、コンテンツAのアーティスト名を表す「アーティストA」が登録されている(検索用メタデータと表示用メタデータの内容が一部重複している)。
表示用メタデータは、コンテンツの管理画面において、プレイリストに登録されているコンテンツの情報を表示するときに用いられる。後述するように、コンテンツの管理画面には、プレイリストに登録されているそれぞれのコンテンツのタイトルなどがリスト表示される。アーティスト名やタイトルの他、表示用メタデータとして、例えば、コンテンツが音楽CDから取り込まれたものである場合、その音楽CDのジャケットのサムネイル画像などの、画面に表示されることによってユーザがコンテンツを特定することができる各種の情報が登録されるようにしてもよい。
さらに、図2の例においては、処理用メタデータとして、コンテンツAの入手経路がダウンロードによる購入であること(Action=購入)、購入元の販売サイトのURL(「URL=http://購入元URL」)が登録されている。
処理用メタデータは、例えば、図1の再生端末1−2などの他の装置が、再生端末1−1により生成された整理情報にメタデータが含まれるコンテンツを有していない場合において、そのコンテンツの販売サイトにアクセスするなどの所定の処理を行うときに用いられる。
コンテンツAとともに同じプレイリストに登録されている他のコンテンツ(コンテンツB,Cを含む)についても同様に、それぞれのメタデータが分類されて整理情報に登録される。
なお、図2の例においては、整理情報は、それぞれのコンテンツのメタデータがテーブル状に配置されることによって構成されているが、その構造は、テーブル状ではなく、ツリー状の構造によって構成されるようにしてもよい。
図1の説明に戻り、整理情報生成部12により生成された整理情報は整理情報登録部13に出力される。
整理情報登録部13は、整理情報生成部12により生成された整理情報をインターネット4を介して整理情報サーバ2に送信する(アップロードする)。アップロードされた整理情報は整理情報サーバ2において管理され、適宜、再生端末1−2などの整理情報サーバ2にアクセスしてきた他の装置に提供される。
再生端末1−2は、再生端末1−1と同様に、例えば、ユーザによる操作に応じて、内蔵するコンテンツデータベース(図示せず)に記憶されているコンテンツを再生させる。また、再生端末1−2は、コンテンツデータベースに記憶されているコンテンツの整理、再生等を管理するためのプレイリストを作成したり、作成したプレイリストに基づいてコンテンツの管理画面を表示したりする。この再生端末1−2は、整理情報検索部21、整理情報適用部22、データベース23、および表示制御部24から構成される。
整理情報検索部21は、所定の条件にあう整理情報の提供をインターネット4を介して整理情報サーバ2に要求する。例えば、整理情報検索部21は、提供を要求する整理情報の条件として所定のアーティスト名を整理情報サーバ2に通知する。
この場合、整理情報サーバ2においては、整理情報データベース3に記憶されている整理情報を対象に、整理情報検索部21から通知されてきたアーティスト名と同じアーティスト名を検索用メタデータに含む整理情報の検索が行われ、そのような整理情報があったとき、整理情報検索部21に対して整理情報が提供される。図2を参照して説明したように、整理情報には、検索用メタデータとして、コンテンツのアーティスト名などが登録されている。
なお、整理情報の条件として、アーティスト名ではなく、再生端末1−2が既に有しているプレイリストに登録されている全てのコンテンツのタイトルが通知され、そのタイトルと同じタイトルを検索用メタデータに含む整理情報(同じプレイリストから生成された整理情報)の検索が行われるようにしてもよい。
整理情報検索部21は、整理情報サーバ2から提供されてきた整理情報を取得し、取得した整理情報を整理情報適用部22に出力する。
整理情報適用部22は、整理情報検索部21から供給されてきた整理情報に基づいてプレイリストを作成する。
例えば、整理情報適用部22は、整理情報検索部21から整理情報が供給されてきたとき、内蔵するコンテンツデータベース(図示せず)を参照し、整理情報にメタデータが含まれるコンテンツのうち、どのコンテンツを所有しているか(どのコンテンツが再生可能な形でコンテンツデータベースに記憶されているか)を整理情報に含まれるメタデータに基づいて判断する。ここでの判断の結果、整理情報適用部22は、整理情報にメタデータが登録されている全てのコンテンツを、所有しているコンテンツと所有していないコンテンツに区別してプレイリストに登録し、1つのプレイリストを作成する。
これにより、再生端末1−1により生成された整理情報が再生端末1−2に提供された場合、再生端末1−1が有するプレイリストと同じプレイリストであって、それに登録されているコンテンツのそれぞれについて、所有/未所有の区別がされたプレイリストが再生端末1−2において得られることになる。すなわち、整理情報という、元のプレイリストから生成された情報を通じて、再生端末1−1から再生端末1−2にプレイリストが提供され、提供先の再生端末1−2において、プレイリストに登録されるコンテンツの所有/未所有の区別がされることになる。
このようにして整理情報適用部22により作成されたプレイリストはデータベース23のプレイリスト記憶部23Aに記憶される。また、整理情報に含まれるメタデータは、データベース23のメタデータ記憶部23Bに出力され、記憶される。
データベース23はプレイリスト記憶部23Aとメタデータ記憶部23Bからなる。プレイリスト記憶部23Aは、整理情報適用部22により作成されたプレイリストを記憶する。
メタデータ記憶部23Bは、整理情報適用部22から供給されてきたメタデータ(整理情報に含まれるメタデータ)や、内蔵するコンテンツデータベースに記憶されているコンテンツのメタデータを記憶する。
表示制御部24は、プレイリスト記憶部23Aに記憶されているプレイリストに基づいてコンテンツの管理画面を表示させる。上述したように、プレイリスト記憶部23Aに記憶されている、整理情報に基づいて作成されたプレイリストにおいては、それぞれのコンテンツについて、再生端末1−2のユーザが所有しているか所有していないかの区別がなされている。
図3は、表示制御部24により表示される画面の例を示す図である。
図3の例においては、コンテンツA,B,C,・・・が登録されるプレイリストに基づいて画面が表示されている。コンテンツA,B,C,・・・の順番は、プレイリストに登録されている順番に従って表示されるものであり、「コンテンツA」、「コンテンツB」、「コンテンツC」のそれぞれのタイトルは、整理情報サーバ2から提供されてきた整理情報に含まれる表示用メタデータ(「Title=〜」)に基づいて表示されるものである。
また、図3の例においては、コンテンツAの右隣に再生ボタン31が表示されており、これは、再生端末1−2のコンテンツデータベースにもコンテンツAが記憶されている(再生端末1−2のユーザがコンテンツAを所有している)ことから、再生端末1−2においてもコンテンツAを再生することが可能であることを表している。ユーザは、再生ボタン31を押すことによって、コンテンツAの再生を開始させることができる。
コンテンツBの右隣には購入ボタン32が表示されており、これは、再生端末1−2のコンテンツデータベースにはコンテンツBが記憶されていない(再生端末1−2のユーザがコンテンツBを所有していない)ことから、再生端末1−2においてはコンテンツBを再生することができないことを表している。
ユーザは、購入ボタン32を押すことによって、コンテンツBを販売している販売サイトにアクセスし、表示される画面からコンテンツBをダウンロードして購入することができる。この、コンテンツBを販売している販売サイトへのアクセスは、整理情報に含まれる処理用メタデータのうちの購入元URL(「URL=〜」)に基づいて行われる。すなわち、再生端末1−2のユーザは、プレイリストを作成する元になった整理情報が再生端末1−1により生成されたものである場合、再生端末1−1のユーザの購入元と同じ販売サイトから、コンテンツBを購入することになる。
例えば、購入ボタン32を操作したときに表示される画面において、ユーザによりコンテンツBが購入された場合、そのことがプレイリストに即座に反映され、コンテンツBの隣に表示されるボタンは、コンテンツBの再生を開始するときに操作される再生ボタンに切り替わる。
なお、コンテンツの販売サイトで、コンテンツの視聴が可能とされている場合、未所有のコンテンツの隣には、購入ボタンではなく、その視聴を行うときに操作される視聴ボタンが表示されるようにしてもよい。
コンテンツCの右隣には再生ボタン33が表示されており、これも、再生端末1−2のコンテンツデータベースにはコンテンツCが記憶されていることから、再生端末1−2においてもコンテンツCを再生することが可能であることを表している。ユーザは、再生ボタン33を押すことによって、コンテンツCの再生を開始させることができる。
なお、図3の例においては、ユーザがコンテンツを所有していることを表す情報として再生ボタンが表示され、また、ユーザがコンテンツを所有していないことを表す情報として購入ボタンが表示されるものとしたが、所有しているコンテンツのタイトルと所有していないコンテンツのタイトルとがそれぞれ異なる色で表示されるなどの、所有/未所有をユーザが判断することのできる情報であれば、どのような情報が表示されるようにしてもよい。
このように、再生端末1−2のユーザは、プレイリストにコンテンツを登録するなどの作業を自ら行うことなく、整理情報に基づいて作成されたプレイリスト(再生端末1−1により管理されているものと同じプレイリスト)によって、再生端末1−2のコンテンツデータベースに記憶されているコンテンツを管理することができる。
また、プレイリストに登録されているコンテンツのうち、所有しているコンテンツの隣には再生を開始するとき操作されるボタンが表示され、所有していないコンテンツの隣には、そのコンテンツを購入可能な販売サイトにアクセスするとき操作されるボタンが表示されるから、所有/未所有にかかわらず、コンテンツをプレイリストで一元管理することができる。
さらに、1つのプレイリストに登録されるそれぞれのコンテンツは、同じアーティストなどの、ある条件に基づいてグループ化されたものであり、関連性のあるコンテンツであるといえるから、例えば、図3に示すような画面が表示されることによって、ユーザは、自分が所有していないコンテンツであるコンテンツBは、所有しているコンテンツであるコンテンツAと関連があるということを知ることができる。コンテンツBを追加的に購入したりすることにより、ユーザは、まだ所有していないコンテンツを集めることができる。
以上のような構成を有する再生端末1−1と1−2の動作についてはフローチャートを参照して後述する。
図1の整理情報サーバ2は、再生端末1−1の整理情報登録部13からインターネット4を介して送信されてきた整理情報を受信し、受信した整理情報を整理情報データベース3に記憶させる。
また、整理情報サーバ2は、再生端末1−2の整理情報検索部21から条件が通知され、整理情報の検索が要求されたとき、その条件にあう整理情報を整理情報データベース3に記憶されている整理情報の中から取得し、取得した整理情報をインターネット4を介して再生端末1−2に送信する。
次に、再生端末1−1と1−2の動作について説明する。
はじめに、図4のフローチャートを参照して、整理情報を生成する再生端末1−1の処理について説明する。
整理情報生成部12は、データベース11のプレイリスト記憶部11Aに記憶されているプレイリストを読み出し、ステップS1において、読み出したプレイリストに登録されている1つのコンテンツ(項目)に注目する。例えば、プレイリストでの登録順にそれぞれのコンテンツが注目される。
なお、ここで読み出されるプレリストは、ユーザがコンテンツを選択することによって手動で作成されたものであってもよいし、ユーザがアーティスト名などのキーワードを入力したことに応じて自動的に生成されたもの(同じアーティスト名をメタデータに含むコンテンツを集めたプレイリスト)であってもよい。
ステップS2において、整理情報生成部12は、ステップS1で注目したコンテンツを整理情報に登録する。整理情報が図2に示すようにテーブル状の構造を有するものである場合、例えば、整理情報の一番上のコンテンツ名の欄に、ステップS1で注目したコンテンツのタイトルである「コンテンツA」が登録される。以下の処理において、この「コンテンツA」のメタデータが、検索用、表示用、処理用の3種類のメタデータに分類され、整理情報に順次登録される。
ステップS3において、整理情報生成部12は、いま注目しているコンテンツのメタデータをメタデータ記憶部11Bから読み出し、読み出したメタデータのうち、コンテンツを特定するのに利用可能な、コンテンツID以外のメタデータを、検索用メタデータ、表示用メタデータとして整理情報に登録する。例えば、コンテンツAの提供元を表す「Domain=A」が検索用メタデータとして、コンテンツAのタイトルを表す「コンテンツA」、コンテンツAのアーティスト名を表す「アーティストA」が検索用メタデータと表示用メタデータとして、それぞれ、整理情報に登録される。
ステップS4において、整理情報生成部12は、コンテンツIDが既知であるか否か(メタデータ記憶部11Bから読み出したメタデータの中にコンテンツIDが含まれているか否か)を判定し、既知であると判定した場合、ステップS5に進み、既知であるコンテンツIDを、検索用メタデータとして整理情報に登録する。例えば、いま注目されているコンテンツがコンテンツAである場合、図2に示すように、「ID=100」が検索用メタデータとして登録される。
ステップS4において、コンテンツIDが既知ではないと判定された場合、ステップS5の処理はスキップされる。
ステップS6において、整理情報生成部12は、いま注目しているコンテンツの入手経路がコンテンツの販売サイトからのダウンロードによる購入である場合、その購入元の販売サイトのURLを、処理用メタデータとして整理情報に登録する。上述したように、コンテンツの入手経路がダウンロードによる購入である場合、そのコンテンツのメタデータには、購入元の販売サイトのURLも含まれている。
処理用メタデータを登録した後、ステップS7において、整理情報生成部12は、次の項目があるか否か、すなわち、プレイリスト記憶部11Aから読み出したプレイリストに、メタデータを整理情報に登録していないコンテンツがあるか否かを判定し、登録していないコンテンツがあると判定した場合、ステップS1に戻り、以降の処理を繰り返す。
一方、整理情報生成部12は、ステップS7において、次の項目がない、すなわち、プレイリストに登録されている全てのコンテンツのメタデータを整理情報に登録したと判定した場合、処理を終了させる。
以上の処理が繰り返されることにより、プレイリスト記憶部11Aから読み出されたプレイリスト毎に整理情報が生成される。生成された整理情報は整理情報登録部13に出力される。
次に、図5のフローチャートを参照して、整理情報を登録する再生端末1−1の処理について説明する。
図4を参照して説明したような処理により生成された整理情報が整理情報生成部12から供給されてきたとき、ステップS11において、整理情報登録部13は、供給されてきた整理情報を整理情報サーバ2に送信し、登録させる。
このような処理が、整理情報を生成する機能を有する再生端末1−1以外の装置においてもそれぞれ行われることにより、整理情報サーバ2が管理する整理情報データベース3には、様々な装置が有するプレイリストに基づいて生成された整理情報が登録されることになる。
次に、図6のフローチャートを参照して、整理情報を取得する再生端末1−2の処理について説明する。
ステップS21において、再生端末1−2の整理情報検索部21は、例えば、アーティスト名、アルバム名などを、整理情報の条件として通知し、その条件にあう整理情報の提供を整理情報サーバ2に要求する。
整理情報サーバ2においては、整理情報データベース3に記憶されている整理情報を対象に、整理情報検索部21から通知されてきたアーティスト名と同じアーティスト名を検索用メタデータに含む整理情報や、通知されてきたアルバム名と同じアルバム名を検索用メタデータに含む整理情報の検索が行われ、そのような整理情報があったとき、整理情報が再生端末1−2(整理情報検索部21)に対して送信される。
整理情報が送信されてきたとき、ステップS22において、整理情報検索部21は、送信されてきた整理情報を取得し、取得した整理情報を整理情報適用部22に出力する。その後、処理は終了される。
次に、図7のフローチャートを参照して、整理情報に基づいてプレイリストを作成、または更新する再生端末1−2の処理について説明する。
整理情報検索部21から整理情報が供給されてきたとき、整理情報適用部22は、ステップS31において、供給されてきた整理情報に対応するプレイリストを取得する。
例えば、整理情報適用部22は、整理情報にメタデータが登録されているコンテンツと同じコンテンツを管理するプレイリストが既にあるか否かを、プレイリスト記憶部23Aに記憶されているプレイリストを参照して判断し、そのようなプレイリストがないと判断した場合、整理情報にメタデータが登録されているコンテンツを登録するためのプレイリストを新規に作成して取得する。
また、整理情報適用部22は、整理情報にメタデータが登録されているコンテンツと同じコンテンツを管理するプレイリストがあると判断した場合、その、同じコンテンツを管理するプレイリストをプレイリスト記憶部23Aから読み出して取得する。この場合、読み出されたプレイリストが整理情報に基づいて更新されることになる。
ステップS32において、整理情報適用部22は、ステップS31で取得した整理情報に登録されている1つの項目を取り出す。例えば、図2の整理情報が取得された場合、整理情報適用部22は、1つのコンテンツに注目し、注目するコンテンツのメタデータ(3種類のメタデータ)を取り出す。
ステップS33において、整理情報適用部22は、ステップS32で取り出したメタデータのうちの検索用メタデータから、再生端末1−2のコンテンツデータベースに記憶されているコンテンツを検索するための検索キーを生成する。この検索キーは、いま注目しているコンテンツが、再生端末1−2のユーザが所有しているコンテンツであるか否かを判断するために用いられるものである。
例えば、図2のコンテンツAのメタデータが取り出されている場合、検索用メタデータである「A」、「100」、「コンテンツA」、「アーティストA」(それぞれ、Domain、ID、Title、Artistのメタデータ)をAND結合したものが、検索キーとして生成される。
ステップS34において、整理情報適用部22は、ステップS33で生成した検索キーに基づいて、コンテンツデータベースに記憶されているコンテンツを検索する。検索は、メタデータ記憶部23Bに記憶されているメタデータのうち、再生端末1−2のコンテンツデータベースに記憶されているコンテンツのメタデータを参照して行われる。
例えば、「A」、「100」、「コンテンツA」、「アーティストA」をAND結合したものが検索キーとして生成されている場合、この検索キーと同じ内容のメタデータを有するコンテンツの検索が行われる。
検索の結果、例えば、検索キーと同じ内容のメタデータを有するコンテンツがある場合、整理情報適用部22は、いま注目しているコンテンツは再生端末1−2のユーザが所有しているコンテンツ(コンテンツデータベースに再生可能な形で記憶されているコンテンツ)であると判断し、一方、同じ内容のメタデータを有するコンテンツがない場合、いま注目しているコンテンツはユーザが所有していないコンテンツであると判断する。
なお、例えば、「A」、「100」、「コンテンツA」、「アーティストA」の4つのうちの3つがマッチするなどのように、検索キーとのマッチ度が比較的高い(スコアが高い)メタデータを有するコンテンツがあった場合にも、いま注目しているコンテンツはユーザが所有しているコンテンツであるとして判断されるようにしてもよい。
ステップS35において、整理情報適用部22は、いま注目しているコンテンツをユーザが所有しているか否かを判定し、所有していると判定した場合、ステップS36に進み、そのコンテンツを、ユーザが再生することのできるコンテンツとしてプレイリストに登録する。すなわち、コンテンツの管理画面においては、このコンテンツのタイトルの隣には、例えば、コンテンツの再生を開始するとき操作される再生ボタンが表示される。
一方、整理情報適用部22は、ステップS35において、いま注目しているコンテンツをユーザが所有していないと判定した場合、ステップS37に進み、そのコンテンツを、ユーザが再生することのできないコンテンツとして、または、整理情報の処理用メタデータに購入元のサイトのURLが含まれているときには購入が可能なコンテンツとして、プレイリストに登録する。コンテンツの管理画面においては、このコンテンツのタイトルの隣には、例えば、再生不可を表す文字が表示されたり、販売サイトへのアクセスを指示するとき操作される購入ボタンが表示される。
ステップS36またはS37においてコンテンツをプレイリストに登録した後、ステップS38に進み、整理情報適用部22は、次の項目があるか否か、すなわち、整理情報にメタデータが登録されているコンテンツの中に、まだ注目しておらず、プレイリストに登録していないコンテンツがあるか否かを判定する。
整理情報適用部22は、ステップS38において、そのようなコンテンツがあると判定した場合、ステップS32に戻り、以降の処理を繰り返す。これにより、整理情報にメタデータが登録されているコンテンツが順次注目され、ユーザが所有しているものであるか所有していないものであるかが判断された後、注目されたコンテンツがプレイリストに登録されることになる。
一方、ステップS38において、全てのコンテンツをプレイリストに登録したと判定した場合、整理情報適用部22は処理を終了させる。
以上の処理により、整理情報サーバ2から提供された整理情報に基づいてプレイリストが作成され、作成されたプレイリストがプレイリスト記憶部23Aに記憶される。作成されたプレイリストにおいては、それに登録されるコンテンツの所有/未所有が区別され、これにより、図3に示すような画面の表示が可能となる。
次に、図8のフローチャートを参照して、コンテンツの管理画面を表示する再生端末1−2の処理について説明する。
ステップS51において、表示制御部24は、例えばユーザからの指示に応じて、整理情報が適用されたプレイリスト(整理情報サーバ2から送信されてきた整理情報に基づいて新規に作成されたプレイリスト、または、更新されたプレイリスト)をプレイリスト記憶部23Aから読み出す。
ステップS52において、表示制御部24は、読み出したプレイリストに基づいてコンテンツの管理画面を表示させる。読み出されたプレイリストにおいては、それに登録されるコンテンツの所有/未所有が区別されているから、ここでは、図3に示すような画面が表示される。
これにより、ユーザは、所有/未所有にかかわらず、コンテンツを一元管理することができる。
また、整理情報サーバ2から取得した整理情報によって、自動的に、プレイリストが作成されるため、ユーザは、コンテンツを自ら選択するなどしてプレイリストを作成する必要がない。
以上においては、整理情報は、それを生成した再生端末1−1から、整理情報サーバ2を経て再生端末1−2に提供されるものとしたが、再生端末1−1と再生端末1−2がデータのやりとりを行うことができる場合、直接、再生端末1−1から再生端末1−2に整理情報が提供されるようにしてもよい。
図9は、情報処理システムの他の構成例を示す図である。図1と同じ部分には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図9の例においては、再生端末1−1と再生端末1−2がデータのやりとりを行うことができるようになされており、整理情報サーバ2を介することなく、直接、再生端末1−1から再生端末1−2に整理情報が提供される。
すなわち、再生端末1−1には外部入出力部41が、再生端末1−2には外部入出力部51が、それぞれ設けられ、これらは、無線または有線の通信が可能な通信モジュール、もしくは、端末本体に対して着脱可能なメモリカードに対するデータの書き込み、メモリカードからのデータの読み出しが可能なインタフェースなどである。
再生端末1−1の外部入出力部41は、上述したようにして生成された整理情報が整理情報生成部12から供給されてきたとき、それを、例えば、無線LAN(Local Area Network)やBluetooth(登録商標)などの無線通信により再生端末1−2に送信する。
また、メモリカードを介して整理情報を提供する場合、外部入出力部41は、再生端末1−1に装着されたメモリカードに整理情報を記憶させる。整理情報が記憶されたメモリカードは、再生端末1−1のユーザから再生端末1−2のユーザに渡され、整理情報が提供される。
再生端末1−2の外部入出力部51は、再生端末1−1の外部入出力部41から整理情報が無線通信により送信されてきたとき、それを受信し、受信した整理情報を整理情報適用部22に出力する。
また、メモリカードを介して整理情報が提供される場合、外部入出力部51は、再生端末1−2に装着されたメモリカードから整理情報を読み出し、読み出した整理情報を整理情報適用部22に出力する。その後、整理情報適用部22においては、上述したように、整理情報に基づいてプレイリストを作成する処理などが行われる。
このように、整理情報サーバ2を介することなく、再生端末1−1から再生端末1−2に整理情報が直接提供されるようにしてもよい。
図10は、情報処理システムのさらに他の構成例を示す図である。図1と同じ部分には同じ符号を付してある。重複する説明については適宜省略する。
図10においては、整理情報サーバ2により整理情報の生成が行われ、生成された整理情報が、再生端末1−2からの要求に応じて整理情報サーバ2から提供されるようになされている。この場合、整理情報サーバ2は、例えば、整理情報の提供サービスを行う事業者などにより管理される。
整理情報サーバ2は、コンテンツリスト生成部61、コンテンツデータベース62、および整理情報生成部63から構成される。
コンテンツリスト生成部61は、再生端末1−2の整理情報検索部21から所定の条件にあう整理情報の提供が要求されたとき、コンテンツデータベース62に記憶されているコンテンツのメタデータを参照して、その条件にあう整理情報を生成するためのコンテンツのリストを生成し、生成したコンテンツリストを、リストに登録されているコンテンツのメタデータとともに整理情報生成部63に出力する。
例えば、整理情報の条件として所定のアーティスト名が通知されてきた場合、コンテンツリスト生成部61は、そのアーティスト名をメタデータに含むコンテンツ(そのアーティストのコンテンツ)をコンテンツデータベース62に記憶されているコンテンツの中から抽出し、所定の順番に並べてリストを生成する。
コンテンツデータベース62は、コンテンツのメタデータを記憶する。
整理情報生成部63は、コンテンツリスト生成部61からコンテンツリストが供給されてきたとき、リストに登録されているコンテンツのメタデータを、上述した再生端末1−1の整理情報生成部12と同様に検索用、表示用、処理用の3種類のメタデータに分類することによって整理情報を生成する。整理情報生成部63は、このようにして生成した整理情報を再生端末1−2(整理情報検索部21)に送信する。
再生端末1−1により生成された整理情報が提供されてくる図1や図9のときと同様に、これ以降、再生端末1−2においてプレイリストの作成などが行われる。
なお、以上においては、整理情報を生成して他の装置に提供したりする機能部と、提供されてきた整理情報に基づいてプレイリストの作成などを行ったりする機能部とが異なる端末にそれぞれ用意されるものとしたが、これらの機能部が1つの端末に用意されるようにしてもよい。
図11は、再生端末の例を示す図である。
図11の再生端末101は、基本的に、図1の再生端末1−1と再生端末1−2の機能をともに有している。すなわち、再生端末101のデータベース111は、再生端末1−1のデータベース11(再生端末1−2のデータベース23)に対応し、再生端末101の整理情報生成部112は、再生端末1−1の整理情報生成部12に対応する。また、再生端末101の整理情報登録部113は、再生端末1−1の整理情報登録部13に対応する。
さらに、再生端末101の整理情報検索部114は、再生端末1−2の整理情報検索部21に対応し、再生端末101の整理情報適用部115は、再生端末1−2の整理情報適用部22に対応する。再生端末101の表示制御部116は、再生端末1−2の表示制御部24に対応し、再生端末101の外部入出力部117は、再生端末1−1の外部入出力部41(図9)に対応する。
このように、1つの端末に、整理情報を生成して他の装置に提供したりする機能部と、提供されてきた整理情報に基づいてプレイリストの作成などを行ったりする機能部とが設けられるようにしてもよい。
また、以上においては、プレイリストに登録されるコンテンツの所有/未所有が区別して管理されるものとしたが、ここでいう「所有」には、プレイリストを有する装置(例えば、図1の再生端末1−2)のコンテンツデータベースに再生可能な形で記憶されているだけではなく、プレイリストを有する装置には記憶されていないが、その装置のユーザが有する他の装置(例えば、再生端末1−2のユーザが有するパーソナルコンピュータ)だけに記憶されていることも含まれるようにしてもよい。
この場合、例えば、再生端末1−2のメタデータ記憶部23Bには、再生端末1−2のコンテンツデータベースには記憶されていないが再生端末1−2のユーザのパーソナルコンピュータには記憶されているコンテンツのメタデータも記憶され、整理情報が提供されてきたときにおいて、ユーザが所有するコンテンツがあるか否かを判断するために用いられる。
再生端末1−2のコンテンツデータベースには記憶されていないがパーソナルコンピュータには記憶されているコンテンツを管理するプレイリストに基づいて図3に示すような画面が再生端末1−2において表示される場合、そのコンテンツのタイトルの隣には、所有はしているが、他の装置に記憶されていること(再生することはできないこと)を表す情報が表示される。
これにより、ユーザは、再生端末1−2には記憶されていないコンテンツであっても、それが、自分が有する他の装置に記憶されている場合には、再生端末1−2に記憶されているコンテンツやユーザが所有していないコンテンツとともに、再生端末1−2上で一元管理することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行させることもできる。この場合、そのソフトウェアを実行させる再生端末1−1,1−2は、例えば、図12に示されるようなパーソナルコンピュータにより構成される。
図12において、CPU(Central Processing Unit)131は、ROM(Read Only Memory)132に記憶されているプログラム、または、記憶部138からRAM(Random Access Memory)133にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM133にはまた、CPU131が各種の処理を実行する上において必要なデータなどが適宜記憶される。
CPU131、ROM132、およびRAM133は、バス134を介して相互に接続されている。このバス134にはまた、入出力インタフェース135も接続されている。
入出力インタフェース135には、キーボード、マウスなどよりなる入力部136、LCD(Liquid Crystal Display)などよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部137、ハードディスクなどより構成される記憶部138、インターネット4を介しての通信処理を行う通信部139が接続されている。
入出力インタフェース135にはまた、必要に応じてドライブ140が接続される。ドライブ140には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア141が適宜装着され、それから読み出されたコンピュータプログラムが必要に応じて記憶部138にインストールされる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば、汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
この記録媒体は、図12に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(登録商標)(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア141により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されているROM132や、記憶部138に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、各ステップは、記載された順序に従って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表わすものである。
本発明の一実施形態に係る情報処理システムの構成例を示す図である。 整理情報の例を示す図である。 コンテンツの管理画面の例を示す図である。 再生端末1−1の整理情報生成処理について説明するフローチャートである。 再生端末1−1の整理情報登録処理について説明するフローチャートである。 再生端末1−2の整理情報取得処理について説明するフローチャートである。 再生端末1−2の整理情報適用処理について説明するフローチャートである。 再生端末1−2の表示処理について説明するフローチャートである。 本発明の他の情報処理システムの構成例を示す図である。 本発明のさらに他の情報処理システムの構成例を示す図である。 再生端末の構成例を示す図である。 パーソナルコンピュータの構成例を示すブロック図である。
符号の説明
1−1,1−2 再生端末, 2 整理情報サーバ, 3 整理情報データベース, 4 インターネット, 11A プレイリスト記憶部, 11B メタデータ記憶部, 12 整理情報生成部, 13 整理情報登録部, 21 整理情報検索部, 22 整理情報適用部, 23A プレイリスト記憶部, 23B メタデータ記憶部, 24 表示制御部

Claims (1)

  1. 第1の再生端末と、第2の再生端末と、前記第1と第2の再生端末とネットワークを介して接続される情報処理装置とから構成される情報処理システムにおいて、
    前記第1の再生端末は、
    コンテンツを記憶する第1のコンテンツ記憶手段と、
    前記第1のコンテンツ記憶手段に記憶されているコンテンツの中からユーザにより選択されたコンテンツが登録されたプレイリストを記憶するプレイリスト記憶手段と、
    前記第1のコンテンツ記憶手段に記憶されている各コンテンツのID、タイトル、アーティスト名、ダウンロード元のサーバのURLを含むメタデータを記憶する第1のメタデータ記憶手段と、
    前記プレイリスト記憶手段に記憶されている前記プレイリストに登録されている各コンテンツの前記メタデータを前記第1のメタデータ記憶手段から読み出し、読み出した前記メタデータを含む情報である整理情報を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記整理情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と
    を備え、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の再生端末から送信された前記整理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記整理情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されている前記整理情報のうち、前記第2の再生端末から送信されたアーティスト名と同じアーティスト名を含む前記整理情報を前記第2の再生端末に送信する送信手段と
    を備え、
    前記第2の再生端末は、
    コンテンツを記憶する第2のコンテンツ記憶手段と、
    前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されている各コンテンツのID、タイトル、アーティスト名を含むメタデータを記憶する第2のメタデータ記憶手段と、
    前記整理情報の提供を要求する、所定のアーティスト名を含む情報を前記情報処理装置に送信する送信手段と、
    前記情報処理装置から送信された前記整理情報を受信する受信手段と、
    前記受信手段により受信された前記整理情報に前記メタデータが含まれるコンテンツが登録されたプレイリストを作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された前記プレイリストに登録される各コンテンツに注目し、注目するコンテンツのID、タイトル、アーティスト名と同じID、タイトル、アーティスト名が前記第2のメタデータ記憶手段に記憶されているか否かに基づいて、注目するコンテンツが前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されているか否かを検索する検索手段と、
    前記作成手段により作成された前記プレイリストに登録されるコンテンツのタイトルの一覧を表示し、タイトルの隣に、そのコンテンツが前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されていると前記検索手段により検索された場合には再生を開始するときに操作される第1のボタンを表示し、そのコンテンツが前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されていないと前記検索手段により検索された場合にはダウンロードするときに操作される第2のボタンを表示する表示制御手段と、
    前記第1のボタンが操作された場合、前記第2のコンテンツ記憶手段に記憶されている、再生が指示されたコンテンツを再生する再生手段と、
    前記第2のボタンが操作された場合、ダウンロードが指示されたコンテンツのダウンロード元を表す前記メタデータとして前記整理情報に含まれるURLに基づいてダウンロード元のサーバにアクセスする通信手段と
    を備える
    情報処理システム。
JP2005076697A 2005-03-17 2005-03-17 情報処理システム Expired - Fee Related JP4419879B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076697A JP4419879B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 情報処理システム
EP06251322A EP1703425A3 (en) 2005-03-17 2006-03-13 Information processing system, information generating apparatus and method
US11/374,133 US7925970B2 (en) 2005-03-17 2006-03-14 Information processing system that manages stored content using playlists
TW095108990A TWI330361B (en) 2005-03-17 2006-03-16 Information processing system, information generating apparatus and method, information processing apparatus and method, and program
CN2006100681713A CN1862698B (zh) 2005-03-17 2006-03-17 信息处理***、信息生成装置及方法、信息处理装置及方法
KR1020060024793A KR101245782B1 (ko) 2005-03-17 2006-03-17 정보 처리 시스템, 정보 생성 장치 및 방법, 정보 처리장치 및 방법, 및 프로그램

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005076697A JP4419879B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 情報処理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006260167A JP2006260167A (ja) 2006-09-28
JP4419879B2 true JP4419879B2 (ja) 2010-02-24

Family

ID=36406564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005076697A Expired - Fee Related JP4419879B2 (ja) 2005-03-17 2005-03-17 情報処理システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7925970B2 (ja)
EP (1) EP1703425A3 (ja)
JP (1) JP4419879B2 (ja)
KR (1) KR101245782B1 (ja)
CN (1) CN1862698B (ja)
TW (1) TWI330361B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939760A1 (fr) * 2006-12-20 2008-07-02 Gemplus Procédé et dispositif de gestion de données dans un environnement distribué
US8843592B2 (en) 2006-12-20 2014-09-23 Omx Technology Ab System and method for adaptive information dissemination
JP2008217254A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Fujifilm Corp プレイリスト作成装置、およびプレイリスト作成方法
CN101465146B (zh) * 2007-12-19 2012-06-06 联想(北京)有限公司 播放媒体文件的方法和设备
JP4492729B2 (ja) * 2008-04-08 2010-06-30 ソニー株式会社 電子機器および情報処理方法、並びにプログラム
KR20090118752A (ko) * 2008-05-14 2009-11-18 삼성전자주식회사 컨텐트 재생 목록 제공 방법 및 그 장치
JP5374209B2 (ja) * 2009-03-30 2013-12-25 Necパーソナルコンピュータ株式会社 コンテンツ共有システム、コンテンツ共有サーバー及びプログラム
US8694613B2 (en) * 2010-11-22 2014-04-08 Sony Corporation Client device, information processing method, and information processing system
JP5751897B2 (ja) * 2011-04-05 2015-07-22 アルパイン株式会社 電子装置、プレイリスト作成方法およびプレイリスト作成プログラム
US9087060B2 (en) * 2011-06-03 2015-07-21 Apple Inc. Partial sort on a host
JP5842524B2 (ja) * 2011-10-12 2016-01-13 大日本印刷株式会社 コンテンツ提供システム
JP5813535B2 (ja) * 2012-03-01 2015-11-17 シャープ株式会社 端末装置、その制御方法、および、その制御プログラム
JP6364965B2 (ja) 2014-03-31 2018-08-01 株式会社リコー 伝送端末、プログラム、伝送方法、伝送システム
CA2961682C (en) * 2014-09-18 2021-09-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Information display method, terminal, and server
CN106670529A (zh) * 2016-08-26 2017-05-17 芜湖明特威工程机械有限公司 一种自动化刃板钻孔钻床

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4624121A (en) * 1984-01-30 1986-11-25 Hashimoto Forming Industry Co., Ltd. Method of, and apparatus for producing multi-dimensionally bent elongate articles
US6064980A (en) * 1998-03-17 2000-05-16 Amazon.Com, Inc. System and methods for collaborative recommendations
JP4507319B2 (ja) 1999-12-17 2010-07-21 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、および記録媒体、端末装置、並びに、システムおよびシステムの方法
US6389467B1 (en) * 2000-01-24 2002-05-14 Friskit, Inc. Streaming media search and continuous playback system of media resources located by multiple network addresses
US6248946B1 (en) * 2000-03-01 2001-06-19 Ijockey, Inc. Multimedia content delivery system and method
US7127454B2 (en) * 2001-08-17 2006-10-24 Sony Corporation E-marker find music
BR0212419A (pt) * 2001-09-10 2004-08-03 Thomson Licensing Sa Método e aparelho para criar uma lista de execução indexada em um executor de dados de áudio digital
US7283992B2 (en) * 2001-11-30 2007-10-16 Microsoft Corporation Media agent to suggest contextually related media content
JP4200686B2 (ja) 2002-05-08 2008-12-24 ソニー株式会社 情報通信端末、情報配信装置、情報配信システム、情報受信方法、情報配信方法
US20030227478A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Chatfield Keith M. Systems and methods for a group directed media experience
US8332895B2 (en) * 2002-09-16 2012-12-11 Touchtunes Music Corporation Digital downloading jukebox system with user-tailored music management, communications, and other tools
US7054888B2 (en) * 2002-10-16 2006-05-30 Microsoft Corporation Optimizing media player memory during rendering
US7310729B2 (en) * 2003-03-12 2007-12-18 Limelight Networks, Inc. Digital rights management license delivery system and method
US7392477B2 (en) * 2003-07-18 2008-06-24 Microsoft Corporation Resolving metadata matched to media content
JP2005076697A (ja) 2003-08-29 2005-03-24 Koyo Seiko Co Ltd 組み合わせ型のころ軸受用保持器
US20050060264A1 (en) * 2003-09-15 2005-03-17 Microsoft Corporation System and method for creating and playing globally relevant playlists
US20060008256A1 (en) * 2003-10-01 2006-01-12 Khedouri Robert K Audio visual player apparatus and system and method of content distribution using the same
US20050210507A1 (en) * 2004-03-17 2005-09-22 Sony Corporation System and method for multimedia playlist
US7512966B2 (en) * 2004-10-14 2009-03-31 International Business Machines Corporation System and method for visually rendering resource policy usage information
US7603414B2 (en) * 2005-09-09 2009-10-13 Outland Research, Llc System, method and computer program product for collaborative background music among portable communication devices
US7818350B2 (en) * 2005-02-28 2010-10-19 Yahoo! Inc. System and method for creating a collaborative playlist
US7533091B2 (en) * 2005-04-06 2009-05-12 Microsoft Corporation Methods, systems, and computer-readable media for generating a suggested list of media items based upon a seed
US8516093B2 (en) * 2005-04-22 2013-08-20 Intel Corporation Playlist compilation system and method
US7584159B1 (en) * 2005-10-31 2009-09-01 Amazon Technologies, Inc. Strategies for providing novel recommendations
US7685132B2 (en) * 2006-03-15 2010-03-23 Mog, Inc Automatic meta-data sharing of existing media through social networking
US7771320B2 (en) * 2006-09-07 2010-08-10 Nike, Inc. Athletic performance sensing and/or tracking systems and methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN1862698A (zh) 2006-11-15
TW200710833A (en) 2007-03-16
US7925970B2 (en) 2011-04-12
EP1703425A3 (en) 2007-05-09
US20060227632A1 (en) 2006-10-12
TWI330361B (en) 2010-09-11
CN1862698B (zh) 2012-05-02
KR20060101353A (ko) 2006-09-22
KR101245782B1 (ko) 2013-03-20
EP1703425A2 (en) 2006-09-20
JP2006260167A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4419879B2 (ja) 情報処理システム
TWI397858B (zh) 瀏覽器介面之多媒體強化方法及其電腦可讀取媒體
JP2008047017A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2011221133A (ja) 情報処理装置、クライアント装置、サーバ装置、リスト生成方法、リスト取得方法、リスト提供方法、及びプログラム
JP2007036830A (ja) 動画管理システム、動画管理方法、クライアント、およびプログラム
KR101015701B1 (ko) 정보 처리 장치 및 정보 처리 방법과 컴퓨터 프로그램
JP2009064365A (ja) お勧め情報提供方法
JP2007047959A (ja) 情報編集表示装置、情報編集表示方法、サーバ、情報処理システムおよび情報編集表示プログラム
JP4539219B2 (ja) 楽曲、映像コンテンツ、電子書籍、webコンテンツの各リスト交換システム、及びそれらに用いるサーバと端末装置
JP5306555B1 (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP4670723B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2006004152A (ja) 検索装置、検索方法、情報処理システム
JP4337839B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2007088967A (ja) コンテンツ供給システム及びコンテンツ再生端末
US8635120B1 (en) File system merchandising
JP6234080B2 (ja) 複数のデジタルコンテンツを提供可能なシステム及びこれを用いた方法
JP2017084235A (ja) コンテンツデータ管理装置、プログラム、およびコンテンツデータ管理方法
JP4974090B2 (ja) アイテム管理サーバ、及びアイテム管理システム
JP2007329553A (ja) パーソナルコンピュータ及びコンテンツ管理機器
JP2001312496A (ja) 情報提供方法及び情報提供システム
JP2007058306A (ja) 情報検索装置、情報検索方法、情報検索システム及び情報検索プログラム
JP6265711B2 (ja) 楽曲再生装置及びコンピュータプログラム
JP4325447B2 (ja) コンテンツ提供装置及びプログラム
JP6481016B2 (ja) 楽曲再生装置及びコンピュータプログラム
JP2005182855A (ja) 再生装置及び記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121211

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131211

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees