JP4416919B2 - 車両速度の制御方法並びに装置 - Google Patents

車両速度の制御方法並びに装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4416919B2
JP4416919B2 JP2000158330A JP2000158330A JP4416919B2 JP 4416919 B2 JP4416919 B2 JP 4416919B2 JP 2000158330 A JP2000158330 A JP 2000158330A JP 2000158330 A JP2000158330 A JP 2000158330A JP 4416919 B2 JP4416919 B2 JP 4416919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference speed
speed
vehicle
minimum
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000158330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001001792A (ja
Inventor
トルステン・オット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001001792A publication Critical patent/JP2001001792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416919B2 publication Critical patent/JP4416919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車両の速度を制御するための方法並びに装置に関する。
【0002】
【従来技術】
この様な車両の速度を制御するための方法並びに装置の例は、DE−A 2701567(米国特許第4169437号)から知られている。上記の特許において、車両の駆動ユニットは、予め設定された基準(目標)速度をベースとして車両の実際の速度を考慮しながら制御され、その際に車両の実際の速度は予め設定された基準速度に近づけられる。その際、基準速度は運転者によって操作される操作要素の操作から導き出されるが、該操作要素は、事前設定のために、減速のための領域、一定速度のための領域、及び車両の加速のための領域、という少なくとも三つの調節領域を含んでいる。これによって、従来の車両に比べて全く異なるペダル特性と運転者にとって望ましくない車両の走行挙動が生まれる。従って、この既知の解決策は実際の採用のためには限定的にしか適していない。この発明の課題は、運転者によって車両の走行挙動とペダル特性が顕著に変えられてしまうこと無しに、車両の速度制御のための基準速度を快適且つ運転者にとってトランスペアレントに、即ち運転者にとってその存在が意識されない様に、することである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
車両の速度を制御するための方法並びに装置において、車両の速度の調節を、より快適で且つ運転者にとってトランスペアレントなやり方で運転者の少なくとも一つの操作要素を介して可能にする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
車両の速度に影響を与える少なくとも一つの調節要素が前もって運転者によって与えられている基準速度に従って操作され、基準速度が少なくとも一つの操作要素の操作に従って導き出される、本発明の車両速度の制御方法及び装置においては、基準速度(Vsoll)が車両のアクセルペダルの操作から導き出され、その際に最低基準速度(Vsollmin)が前もって与えられており、アクセルペダルを放すと基準速度がこの最低基準速度へ戻され、および/または、その際にブレーキペダルの操作信号が評価され且つこの評価に従って基準速度が求められる。
【0005】
本発明によれば、車両の速度の調節を、より快適で且つ運転者にとってトランスペアレントなやり方で運転者の少なくとも一つの操作要素を介して可能にする、基準速度を事前設定するための処置方法が提供される。その際車両の従来のペダル特性と走行挙動は最大限に維持される。アクセルペダルとブレーキペダルを介する速度調節によって、運転者は、今日一般的な独立のスイッチによる走行速度調節装置で慣例となっている速度設定の負担から解放される。
【0006】
特に、アクセル操作に対する速度変更の割り当てによって、またブレーキペダルの操作に対する速度低下の割り当てによって、速度の設定が運転者にとって追体験可能であり、またその時々の車両のタイプに依存しないということ、例えばその車両のトランスミッションがオートマチックであるかマニュアルであるかということによって左右されないということ、は有利である。
【0007】
特に、運転者が簡単なやり方で合わせることの出来る、低速で、コンスタントな基準速度が事前設定されることは有利である。この利点は、いわゆるオフロードビークルに採用する際に特別な意味を持ち、運転者は簡単なやり方で基準速度を様々な土地の状況に適応させることの出来る様になる。
【0008】
アクセルペダルを放した後に再び標準基準速度が設定され、或いはブレーキペダルの操作によって基準速度の低減が行なわれるということは特別な意味を持っている。このことは、非常に快適な走りの下で走行の安全性を高めるために貢献する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は、車両の制御のための制御装置10の概略回路図を示している。この好ましい実施例において、制御装置10は、特に、走行速度調節装置或いは走行速度制限装置を含んでいる。制御装置10は、入力回路12、少なくとも一つのマイクロコンピュータ14、及び出力回路16を備えている。これ等の要素は、データ交換のための通信系18を介して互いに結合されている。入力回路12は、走行速度を検出するための測定装置38からの入力線36、アクセルペダルの操作を検出するためのアクセルペダルの測定装置42からの入力線40、及びブレーキの操作を検出するための測定装置52からの入力線50に接続される。更に入力回路12には、制御装置10の機能の枠内で評価される車両のその他の運転パラメータを検出するための測定装置(26から30まで)からのその他の入力線(20から24まで)が送り込まれている。それ等の運転パラメータには、例えば、車輪制動圧力、エンジントルク、駆動ライン内の伝達比、速度制御装置を作動させるために運転者が操作することのできる回路要素の信号、等がある。
【0010】
制御装置10における少なくとも一つのマイクロコンピュータ14は、速度制御(走行速度調節或いは走行速度制限)の枠内で少なくとも一つの出力線44と少なくとも一つの調節要素46(例えば、ABS(アンチロックブレーキ制御装置)/ASR(トラクション滑り制御装置)を備えたブレーキ装置)を介して、車両の少なくとも一つの車輪ブレーキに対する制動力に影響を与える。或る実施例では、更に少なくとも一つの出力線32と少なくとも一つの調節要素34(例えば、電子式エンジン制御装置)を介して、車両の駆動ユニットの出力が影響を受ける。
【0011】
マイクロコンピュータ14にはプログラムが組込まれており、該プログラムは、車両の速度を運転者によって事前設定された基準速度に従って制御し、その際に車両の実際の速度は予め設定された基準速度に近づけられる。
【0012】
この好ましい実施例では、速度制御装置は速度制限装置であり、該速度制限装置は、車両の少なくとも一つの車輪ブレーキに介入することによって、および/または、エンジントルクを低下させることによって、車両の速度を運転者によって事前設定された基準速度に制限する。別の応用例では、速度制御装置は走行速度調節装置であり、この装置は、車両の速度が基準値を下回った場合には、例えばブレーキを緩めるか或いは駆動出力を高めることによって、また基準速度をオーバーした場合には、ブレーキを踏むか或いは駆動出力を低下させることによって、運転者によって事前設定された基準速度を保持する。好ましい実施例では、この走行速度制限装置或いは走行速度調節装置は、主としてオフロードの分野に採用され、特に山岳走行の場合には、車両の速度が、エンジン出力の引き下げによって、および/または、選択された車輪ブレーキに対して制動力を加えることによって、事前設定された基準速度の値に制限される。特に、この様な用途の場合には、他の制限或いは調節装置の場合でも同じであるが、基準速度はできるだけ低く且つ一定に設定することができ、運転者が基準値を簡単に様々な状況、特に様々な土地の状況、に対して適合させることができ、この設定が運転者にとって追体験可能であり、また速度の設定が運転者の負担を従来の走行速度調節装置と同じ様に軽減することが望ましい。
【0013】
それ故、速度制御装置のための速度の事前設定を運転者によるブレーキペダルとアクセルペダルの操作によって行なう、ということが考えられた。速度制御装置が、例えば対応する作動スイッチの投入によって起動されると、予め設定された標準基準速度に調節される。標準基準速度は、或る実施例ではおよそ10Km/hの程度の範囲内にあるが、別の例では別の値に定められている。ブレーキペダル或いはアクセルペダルの操作によって、運転者は基準速度を無段階的に(分解能の枠内で)変化させることが出来る。そこで運転者がアクセルペダルを操作すると、基準速度は、好ましくはアクセル位置の一つに対応する値まで高められる。同様にアクセルペダルの位置が緩められると基準速度は低減される。アクセルペダルが完全に放されると、最小基準速度に調節される。アクセルペダルを放すと、この最小基準速度への基準速度の連続的移行が行なわれる。最小基準速度は、速度制御装置の起動の際に事前設定された標準基準速度が最高である。最小基準速度は、速度制御の基礎となっている基準速度に対応して(該最小基準速度が基準速度の最大値の下側にある限り)、アクセルペダルの操作によって高められる。更に最小基準速度の最小値が設定されており、該最小値は、例えば1時間当たり数キロメートル、例えば5Km/h、程度である。車両のブレーキペダルを操作して標準基準速度の下へブレーキをかけると、標準基準速度と最小基準速度が、両者共場合によってはそれ等の最小値まで、引き下げられる。アクセルペダルを操作すると、基準速度と最小基準速度が再び引き上げられるが、この際には、最小基準速度は、最高でも標準基準速度までしか引き上げられない。アクセルペダルによる基準速度の引き上げは、アクセル位置に比例して一定の率で直線的に行なわれる。この比例定数は、車両の加速の際にアクセル位置に従って調節される車両速度が予め設定された基準速度よりも低くなる様に設定されるべきである。上記の関係は実際の走行によって求められる。基準速度の上昇は、しかしながら、最大アクセルペダル位置GPmaxまでしか可能ではない。最大アクセル位置を越えると、基準速度は一定のままとなる。
【0014】
基準速度と最小基準速度との間における可能な関係が図3に示されている。そこに示されたグラフでは、縦軸に最小基準速度Vsollminが取られ、速度制御の基礎となっている基準速度Vsollが横軸に取られている。更に標準基準速度Vsollstart及び最小基準速度の最小値MINが書き込まれている。最小値MINと標準基準速度Vsollstartとの間の領域内では,最小基準速度は基準速度Vsollに従って変化する。ここでは別のやり方を考えることも可能であり、例えばアクセルペダルを放した時にその時の実際の車両速度を、(実際の車両速度がなお標準基準速度Vsollstartよりも下にある限り)新しい基準速度として用いる様にすることも出来る。基準速度が標準基準速度を越えて引き上げられると、最小基準速度は、標準基準速度に制限されたままとなる。最小値のための下側の限界値に対しても同じことが当てはまる。ブレーキペダルの操作によって最小基準速度が引き下げられると、ブレーキペダルを放した時に設定されていた車両速度が、新しい最小基準速度として用いられる。但し、その車両速度は、最小基準速度の最大値Vsollstartよりも下になければならない。
【0015】
以上説明された方法の一つの好ましい実施例が、図2の流れ図に基づいて略述される。この流れ図は、上に説明された方法を実施するためのマイクロコンピュータ14のプログラムを示している。このプログラムは、速度制御装置が例えば運転者によるスイッチの操作によって起動された時にスタートされる。
【0016】
最初のステップ100で、基準速度Vsollが標準基準速度Vsollstartの上に載せられる。これに対応して最小基準速度Vsollminがこの値に合わせて調節される。次のステップ102で車両速度Vfz、アクセルペダル位置GP、及びブレーキペダル位置BPが読み込まれる。その際、車両速度はこの好ましい実施例では選び出された少なくとも一つの車輪速度から導き出される。他の例では車両速度は直接測定される。アクセル位置は、アクセルペダルの位置によって検出される(例えば、絞り弁の角度を通して)一方、ブレーキペダルの位置は或いはブレーキペダルの操作、ブレーキペダルに対する操作力の検出によって、或いは運転者が影響を与えることのできるブレーキ装置の中の圧力値(例えば、与圧)の検出によって定められる。他の例では、ブレーキペダルの位置を求める代わりに、単にスイッチに対して“操作されている”か“操作されていない”かを問い合わせるだけで十分となる。これに続く問い合わせステップ104では、運転者がアクセルペダルを操作したか否か、即ちアクセルペダルの位置が最小値、例えばゼロ、をオーバーしたか否かがチェックされる。最小値がオーバーされている場合には、次のステップ108で、基準速度VsollがアクセルペダルGPと最小基準速度Vsollminとの関数として変えられる一方、最小基準速度が、(標準基準速度Vsollstartに制限されるという制約の下に)アクセルペダルの位置に応じて対応する変化を行う(例えば、図3を参照)。ステップ108の後は、ステップ110で速度制御を行なうための調節値(単数或いは複数)が基準速度Vsoll及びVfzに基づいて計算される。この好ましい実施例では基準速度と車両速度との間の偏差に応じて、車両の駆動ユニットの駆動トルクを定める調節値及び/又は選び出された車輪ブレーキに対する制動効果を定める調節値が次の様に、即ち車両速度が少なくとも基準速度をオーバーした時に車両速度が基準速度に近づく様に、生成される。調節値(単数或いは複数)は、対応する調節装置に対して送り出される。次の問い合わせステップ112では、速度制御装置が例えば運転者によってスイッチオフされているか否かがチェックされる。もしスイッチオフされている場合には、プログラムは終了され、そうでない場合にはステップ102へ戻される。ステップ104でアクセルペダルが操作されていないということが確認されると、ステップ120でブレーキペダルBPが操作されているか否かがチェックされる。このチェックは、例えばブレーキペダルの操作を示す信号BPを最小値、例えばゼロ、と比較することによって、或いはスイッチの評価によって、行なわれる。ブレーキペダルBSが操作されていなければ、ステップ110で調節値(単数或いは複数)の計算が実際の調節値に基づいて行なわれ、他方、ブレーキペダルが操作されていれば、ステップ122で基準速度が操作信号に基づいて低減され且つ最小基準速度が、場合によっては最小値MINまで、ブレーキペダルの操作に応じて低減される。
【0017】
以上説明された方法の動作様態が図4の時間図に基づいて略述される。図4aは、基準速度Vsoll(実線)、実際の速度Vfz(破線)、及び最小基準速度Vsollmin(一点鎖線)の時間的推移を示している。図4bには、例としてアクセルペダルGPの操作が、また図4cにはブレーキペダルBPの操作がそれぞれ横軸の時間軸に対して示されている。速度制御装置を起動すると、速度制御装置が図4aに従って標準基準速度Vsollstartで作動される。これに応じて、実際の速度Vfzがこの基準速度に合わせて調節される。時点t0では、ブレーキペダルBPが操作され(図4c参照)、時点t1で再び放される。このことは、時点t0から時点t1まで車両速度の低減が行なわれ、この結果最小基準速度と基準速度の対応する低減が行なわれる、ということを意味している。時点tと時点t2との間は、時点t1の時の基準速度が速度制御の基礎として用いられるので、車両速度Vfzは、この領域内では基準速度とほぼ一致している(図4a参照)。時点t2でアクセルペダルが操作され、また時点t3で再び放される。このことは、基準速度が時点t2で上昇され、これに応じて車両速度が後追い制御される、ということを意味している。最小基準速度は、最大標準基準速度Vsollstartまで引き上げられる。基準速度Vsollは、最大アクセルペダル位置GPmaxまでしか引き上げられず、その後は一定に保たれる。時点t3の直前にアクセルペダルが再び放され(図4b参照)、その結果、基準速度は、最小基準速度、ここでは標準基準速度、へ引き下げられる。車両速度は、標準基準速度まで低減される(図4a参照)。時点t4と時点t5との間にブレーキペダルがあらためて操作され、その結果、基準速度が時点t5から低減される。時点t5ではブレーキペダルが放される。最小基準速度は、基準速度と共に、最小値に留まり、その後はこれ等の最小値に基づいて速度制御が行なわれる。
【0018】
他の実施態様では最大値は、標準値Vsollstartに対応しておらず、別の値に基づいて決定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の車両速度の制御装置の概略を示すブロック図である。
【図2】図2は、本発明の好ましい実施例における、基準速度の事前設定のための流れ図である。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施例における、基準速度と最小基準速度との間の関係を示すグラフであり、縦軸に最小基準速度Vsollminが取られ、速度制御の基礎となっている基準速度Vsollが横軸に取られている。
【図4】図4aないし図4cは、本発明の好ましい実施例における、動作様態を示す時間図である。
【符号の説明】
10 制御装置
12 入力回路
14 マイクロコンピュータ
16 出力回路
18 通信系
20…24,36,40,50 入力線
26…30,38,42,52 測定装置
32,34 出力線
34,46 調節要素

Claims (8)

  1. 車両の速度に影響を与える少なくとも一つの調節要素が前もって運転者によって与えられている基準速度に従って操作され、上記の基準速度が少なくとも一つの操作要素の操作に従って導き出される、車両速度の制御方法において、
    基準速度(Vsoll)が車両のアクセルペダルの操作から導き出され、その際に最低基準速度(Vsollmin)が前もって与えられており、アクセルペダルを放すと上記の基準速度がこの最低基準速度へ戻され、および/または、その際にブレーキペダルの操作信号が評価され且つこの評価に従って上記の基準速度が求められること、および最低基準速度(Vsollmin)が、下側の限界値(MIN)と最大値(Vsollstart)との間で、アクセルペダルの操作(GP)に従って上昇され、ブレーキペダルの操作(BP)に従って低下されることを特徴とする車両速度の制御方法。
  2. 基準速度(Vsoll)が、ブレーキペダルの操作に従って低下されるということを特徴とする請求項1の制御方法。
  3. 上記の基準速度の上昇或いは低下が、アクセルペダル及び/又はブレーキペダルの踏み込みの量に依存していることを特徴とする請求項1または2の制御方法。
  4. 基準速度(Vsoll)は、ブレーキペダルの操作によって上記の最低基準速度の下側の限界値よりも下へ変えることができず、および/または、アクセルペダルの操作によって上記の最低基準速度の上側の限界値よりも上へ変えることもできないことを特徴とする請求項の1ないしのいずれかの制御方法。
  5. 車両速度の制御が、運転者によって作動可能な速度制限装置により行われ、この速度制限装置が作動されると、標準基準速度、好ましくは上記の最低基準速度の最大値が、基準速度の値として事前に設定されることを特徴とする請求項の1ないしのいずれかの制御方法。
  6. 上記の基準速度が下側の最小値に制限されることを特徴とする請求項の1ないしのいずれかの制御方法。
  7. 少なくとも一つのマイクロコンピュータ(14)を含む制御装置と、上記のマイクロコンピュータが予め設定された基準速度に従って車両の速度に影響を与える少なくとも一つの調節要素(34,46)の操作のための少なくとも一つのコントロール信号を生成するための出力回路(16)と、上記のマイクロコンピュータが運転者の少なくとも一つの操作要素の少なくとも一つの操作信号を受け取るための入力回路(12)と、を備えた、車両速度の制御装置において、上記のマイクロコンピュータが少なくとも一つのプログラムを含んでおり、該プログラムは、運転者によるアクセルペダルの操作信号に応じて基準速度(Vsoll)を求め、アクセルペダルが放された時に基準速度(Vsoll)を予め設定された最低基準速度(Vsollmin)へ戻し、および/または、ブレーキペダルの操作信号を評価して且つその評価に応じて上記の基準速度を求めること、および最低基準速度(Vsollmin)が、下側の限界値(MIN)と最大値(Vsollstart)との間で、アクセルペダルの操作(GP)に従って上昇され、ブレーキペダルの操作(BP)に従って低下されることを特徴とする車両速度の制御装置。
  8. 上記のプログラムによって、上記の基準速度が下側の最小値に制限されることを特徴とする請求項の制御装置。
JP2000158330A 1999-06-02 2000-05-29 車両速度の制御方法並びに装置 Expired - Lifetime JP4416919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19925369.2 1999-06-02
DE19925369A DE19925369B4 (de) 1999-06-02 1999-06-02 Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001001792A JP2001001792A (ja) 2001-01-09
JP4416919B2 true JP4416919B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=7910082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000158330A Expired - Lifetime JP4416919B2 (ja) 1999-06-02 2000-05-29 車両速度の制御方法並びに装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4416919B2 (ja)
DE (1) DE19925369B4 (ja)
GB (1) GB2350699B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10205039A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Bestimmen des vom Fahrer eines Kraftfahrzeugs vorgegebenen und an ein Fahrzeug-Antriebsaggregat weitergeleiteten Lastwunsches
DE10205040A1 (de) * 2002-02-07 2003-08-21 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zum Bestimmen des vom Fahrer eines Kraftfahrzeugs vorgegebenen und an ein Fahrzeug-Antriebsaggregat oder eine Bremsanlage weitergeleiteten Lastwunsches oder Bremswunsches
JP3943046B2 (ja) * 2003-04-03 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
DE10318025A1 (de) * 2003-04-19 2004-11-25 Audi Ag Vorrichtung zur Begrenzung der Ist-Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeugs auf eine Höchstgeschwindigkeit
JP4997031B2 (ja) * 2007-09-06 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
GB2505027B (en) 2012-08-16 2015-03-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
US8843288B1 (en) * 2013-03-14 2014-09-23 Chrysler Group Llc Vehicle speed control system and method
DE102014015656A1 (de) * 2014-10-22 2016-04-28 Audi Ag Betriebsverfahren für eine Geschwindigkeitsregelanlage
JP6658190B2 (ja) * 2016-03-25 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 車速制御装置
DE102017209846B4 (de) 2017-06-12 2019-02-07 Ford Global Technologies, Llc Fahrzeug mit adaptiv übersteuerbarem Notbremssystem und Verfahren zum Anpassen eines Notbrems-Übersteuerungsschwellenwerts

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2701567A1 (de) * 1977-01-15 1978-07-20 Bosch Gmbh Robert Geschwindigkeitssteuereinrichtung fuer fahrzeuge
DE3503055C1 (de) * 1985-01-30 1986-07-31 Daimler Benz Ag Geschwindigkeitsregeleinrichtung für Motorfahrzeuge
SE455685B (sv) * 1986-06-17 1988-08-01 Volvo Ab Styranordning for hastighetsreglering
US4947952A (en) * 1988-09-05 1990-08-14 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Slow speed cruising control apparatus
JPH07137560A (ja) * 1993-11-19 1995-05-30 Aisin Seiki Co Ltd 車両駆動出力制御装置
DE19648559B4 (de) * 1996-11-23 2009-01-29 Wabco Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeitsregelung für ein Fahrzeug im Gefälle
GB9818960D0 (en) * 1998-09-02 1998-10-21 Rover Group A vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
GB2350699B (en) 2001-09-12
GB0012972D0 (en) 2000-07-19
GB2350699A (en) 2000-12-06
DE19925369B4 (de) 2012-06-21
JP2001001792A (ja) 2001-01-09
DE19925369A1 (de) 2000-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6062336A (en) Adaptive variable effort power steering system
US8818677B2 (en) System and method of vehicle speed control having vehicle speed limit control and speed increase rate control
JP4685219B2 (ja) 車両車輪滑り制御方法および装置
JP3059826B2 (ja) 路面摩擦係数演算装置
JP4416919B2 (ja) 車両速度の制御方法並びに装置
JP5080712B2 (ja) 少なくとも一つの車両運動パラメータの制御方法および装置
JPH03292247A (ja) 車両の制動制御装置
JP2003523865A (ja) 自動車のトラクション制御(asr)方法及び装置
US5357444A (en) Retarding control apparatus which operates on the basis of signals such as a shift lever position signal
JP2002525241A (ja) 自動車の後方転がり速度の制限装置および方法
US5884719A (en) Method and apparatus for drive slip control
JP2001182578A (ja) 車両の制御方法および装置
EP0175201A2 (en) Wheel slip control system for a vehicle
JP2004538192A (ja) 車輪ブレーキの特性値を求める方法および装置
JPH05105068A (ja) ブレーキ制御方法
JP4583575B2 (ja) 車両の駆動ユニットの制御方法および装置
KR101207205B1 (ko) 사륜 구동 차량을 위한 안티로크 브레이크 시스템의 바퀴슬립 제어장치
JP3360436B2 (ja) 自動車のパワーステアリング制御装置
US5803557A (en) Anti-lock brake control system for vehicle
JP2785390B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3295974B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2003072535A (ja) 車両用電動ブレーキ装置の制御方法、及び車両用制動システム
KR100507200B1 (ko) 자동차의 호핑 방지장치와 그 방법
KR0121811B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 동작제어방법
JP2005067454A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090303

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091027

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4416919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term