JP6658190B2 - 車速制御装置 - Google Patents

車速制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6658190B2
JP6658190B2 JP2016062124A JP2016062124A JP6658190B2 JP 6658190 B2 JP6658190 B2 JP 6658190B2 JP 2016062124 A JP2016062124 A JP 2016062124A JP 2016062124 A JP2016062124 A JP 2016062124A JP 6658190 B2 JP6658190 B2 JP 6658190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
limit value
engine
value
speed limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016062124A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017172553A (ja
Inventor
幸和 小出
幸和 小出
加藤 紀彦
紀彦 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2016062124A priority Critical patent/JP6658190B2/ja
Priority to CA2961052A priority patent/CA2961052C/en
Priority to CN201710167150.5A priority patent/CN107444386B/zh
Priority to EP17161782.2A priority patent/EP3222481B1/en
Priority to US15/465,826 priority patent/US10279811B2/en
Publication of JP2017172553A publication Critical patent/JP2017172553A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6658190B2 publication Critical patent/JP6658190B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D31/00Use of speed-sensing governors to control combustion engines, not otherwise provided for
    • F02D31/001Electric control of rotation speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0097Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents using means for generating speed signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • B60W2050/0083Setting, resetting, calibration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/12Trucks; Load vehicles
    • B60W2300/121Fork lift trucks, Clarks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/15Agricultural vehicles
    • B60W2300/152Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/15Fork lift trucks, Industrial trucks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/20Off-Road Vehicles
    • B60Y2200/22Agricultural vehicles
    • B60Y2200/221Tractors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/40Special vehicles
    • B60Y2200/41Construction vehicles, e.g. graders, excavators
    • B60Y2200/416Cranes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/604Engine control mode selected by driver, e.g. to manually start particle filter regeneration or to select driving style
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/84Data processing systems or methods, management, administration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、産業車両の車速を制御する車速制御装置に関する。
従来から、エンジンを駆動源として走行する産業車両が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の産業車両のエンジンは、トルクコンバータ及び変速機を介して駆動輪に連結されている。エンジンは、燃料噴射弁から燃料が噴射され、燃料の噴射量に応じてエンジンの出力が変化する。車速制御装置によってエンジンの出力を調整することで、産業車両の車速を制御している。
特開2015−158099号公報
ところで、エンジンを駆動源とする産業車両の燃費の向上が望まれている。
本発明の目的は、産業車両の燃費を向上させることができる車速制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する車速制御装置は、エンジンを駆動源として走行動作及び荷役動作を行い、前記エンジンの出力を伝達する動力伝達機構としてトルクコンバータを有する産業車両に搭載され、アクセルペダルが操作されているか否かとアクセルペダルの操作量とを検出する操作検出部と、前記産業車両の実車速を検出する車速検出部と、前記エンジンの回転数を制御することで前記産業車両の車速を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記アクセルペダルの操作量から目標車速を演算するとともに、前記目標車速と前記車速検出部によって検出された前記実車速との偏差に基づいてエンジンの回転数を制御し、実車速が目標車速となるように前記産業車両の加速を制御する車速制御装置であって、前記制御部はさらに、前記アクセルペダルの操作中には上昇する一方で、前記アクセルペダルの非操作中には低下する値である第1車速制限値、及び、前記車速検出部によって検出された前記実車速に所定制限値を加えた値である第2車速制限値を導出し、前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上の場合、前記第1車速制限値よりも小さい前記第2車速制限値を車速制限値とし、前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上でない場合、前記第1車速制限値を車速制限値とし、この車速制限値を前記車速の上限値として、前記目標車速が前記車速制限値よりも大きい値の場合に当該車速制限値を目標車速として設定する。
第1車速制限値は、アクセルペダルの操作中に上昇していくが、産業車両が荷を積載している場合など、実車速と第1車速制限値との偏差が大きくなる場合がある。この場合、第1車速制限値を常に車速制限値としていると、実車速と車速制限値との偏差が大きく、実質的に車速制限が機能しない事態が生じ得る。そこで、実車速と第1車速制限値との偏差が所定の閾値以上になった場合には、第2車速制限値を車速制限値とする。第2車速制限値は、実車速に所定制限値を加えた速度であり、実車速と第2所定制限値との偏差は、所定制限値に保たれる。したがって、実車速と車速制限値との偏差が過剰に大きくなることで、実質的に車速制限が機能しなくなることが抑止される。
また、第1車速制限値を車速制限値としている場合、車速制限値はアクセルペダルの操作中には上昇していくが、産業車両の車速が車速制限値を上回ることが抑制されているため、産業車両の加速が制限された状態となり、燃費の向上が図られる。また、第2車速制限値を車速制限値としている場合、実車速との偏差が所定制限値に保たれることで、エンジンの出力が過剰に上昇することが抑制され、燃費の向上が図られる。したがって、車速制限値として、いずれが選択されている場合であっても、燃費の向上が図られる。
上記課題を解決する車速制御装置は、エンジンを駆動源として走行動作及び荷役動作を行い、前記エンジンの出力を伝達する動力伝達機構としてトルクコンバータを有する産業車両に搭載され、アクセルペダルが操作されているか否かとアクセルペダルの操作量とを検出する操作検出部と、前記産業車両の実車速を検出する車速検出部と、前記エンジンの回転数を制御することで前記産業車両の車速を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記アクセルペダルの操作量から目標車速を演算するとともに、前記目標車速と前記車速検出部によって検出された前記実車速との偏差に基づいてエンジンの回転数を制御し、実車速が目標車速となるように前記産業車両の加速を制御する車速制御装置であって、前記制御部はさらに、前記アクセルペダルの操作中には上昇する一方で、前記アクセルペダルの非操作中には前記実車速に所定の加算値を加えた値である車速制限値を導出し、導出した前記車速制限値を前記車速の上限値として、前記目標車速が前記車速制限値よりも大きい値の場合に当該車速制限値を目標車速として設定する。
上記課題を解決する車速制御装置は、エンジンを駆動源として走行動作及び荷役動作を行い、前記エンジンの出力を伝達する動力伝達機構としてトルクコンバータを有する産業車両に搭載され、アクセルペダルが操作されているか否かとアクセルペダルの操作量とを検出する操作検出部と、前記産業車両の実車速を検出する車速検出部と、前記エンジンの回転数を制御することで前記産業車両の車速を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記アクセルペダルの操作量から目標車速を演算するとともに、前記目標車速と前記車速検出部によって検出された前記実車速との偏差に基づいてエンジンの回転数を制御し、実車速が目標車速となるように前記産業車両の加速を制御する車速制御装置であって、前記制御部はさらに、前記アクセルペダルの操作中には上昇する一方で、前記アクセルペダルの非操作中には前記実車速に所定の加算値を加えた値である第1車速制限値、及び、前記車速検出部によって検出された前記実車速に所定制限値を加えた値である第2車速制限値を導出し、前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上の場合、前記第1車速制限値よりも小さい前記第2車速制限値を車速制限値とし、前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上でない場合、前記第1車速制限値を車速制限値とし、この車速制限値を前記車速の上限値として、前記目標車速が前記車速制限値よりも大きい値の場合に当該車速制限値を目標車速として設定する。
本発明によれば、産業車両の燃費を向上させることができる。
フォークリフトの概略構成図。 第1実施形態の車速制御装置が行う制御を示すタイムチャート。 第2実施形態の車速制御装置が行う制御を示すタイムチャート。 第3実施形態の車速制御装置が行う制御を説明するための図。
(第1実施形態)
以下、第1実施形態の車速制御装置について説明する。
図1に示すように、産業車両としてのフォークリフト10は、荷役装置11を備える。荷役装置11は、左右一対のアウタマスト12とインナマスト13とからなる多段式のマスト14を備え、アウタマスト12には油圧式のティルトシリンダ15が連結されているとともにインナマスト13には油圧式のリフトシリンダ16が連結されている。マスト14は、ティルトシリンダ15に対する作動油の給排によって車体の前後方向に前傾動作又は後傾動作を行う。インナマスト13は、リフトシリンダ16に対する作動油の給排によって車体の上下方向に昇降動作を行う。また、インナマスト13には、リフトブラケット17を介してフォーク18が設けられている。フォーク18は、リフトシリンダ16の作動によってインナマスト13がアウタマスト12に沿って昇降動作を行うことにより、リフトブラケット17とともに昇降動作を行う。
フォークリフト10は、フォークリフト10の走行動作及び荷役動作の駆動源となるエンジン19と、エンジン19によって駆動される油圧ポンプ20と、油圧ポンプ20から吐出された作動油が供給される油圧機構21とを備える。また、フォークリフト10は、エンジン19の出力を伝達する動力伝達機構22と、作動油が貯留された油タンク25とを備える。
油圧機構21は、ティルトシリンダ15、及び、リフトシリンダ16への作動油の給排を制御するコントロール弁23を備える。また、コントロール弁23には、運転者の操作によってティルトシリンダ15やリフトシリンダ16の動作を指示する荷役操作部材24が機械的に連結されている。コントロール弁23は、荷役操作部材24の操作によって開閉状態が切り替わる。油タンク25の作動油は、油圧ポンプ20によって汲み上げられ、油圧機構21を介してティルトシリンダ15やリフトシリンダ16に供給される。また、ティルトシリンダ15やリフトシリンダ16から排出された作動油は、油圧機構21を介して油タンク25に戻される。
動力伝達機構22は、トルクコンバータ26や変速機27などの動力を伝達するための機構を有している。エンジン19には、動力伝達機構22とディファレンシャルギア28を介して車軸29が連結されている。車軸29には、駆動輪30が連結されている。エンジン19の出力は、動力伝達機構22と、ディファレンシャルギア28と、車軸29と、を介して駆動輪30に伝達される。
フォークリフト10の運転席には、インチング操作を行うインチングペダル22aが設けられている。インチングペダル22aは、その操作の途中から、運転席に設けられている図示しないブレーキペダルと連動するように構成されている。インチングペダル22aは、インチング領域においてブレーキペダルと独立(非連動)して操作されるが、インチング領域外(ブレーキ領域)においてブレーキペダルと連動する。インチング領域とは、インチングペダル22aを踏込んでクラッチが半クラッチ状態となる領域であり、ブレーキ領域とは、フォークリフト10に制動力が作用する領域である。
フォークリフト10には、車両制御装置31と、エンジン制御装置32とが搭載されている。車両制御装置31とエンジン制御装置32は、電気的に接続されている。本実施形態において、車両制御装置31、及び、エンジン制御装置32によって制御部が構成されている。
車両制御装置31には、荷役操作部材24の操作状態(操作量や操作方向)を検出して、検出した操作状態を出力する検出センサ33と、アクセルペダル34の操作量を検出して、検出した操作量を出力するアクセルセンサ35とが電気的に接続されている。車両制御装置31は、アクセルセンサ35により検出される操作量が0のときはアクセルペダル34が操作されていない(非操作中)と判断することができ、アクセルセンサ35により検出される操作量が0よりも大きければアクセルペダル34が操作されていると判断することができる。したがって、アクセルセンサ35は、アクセルペダル34が操作されているか否かを検出する操作検出部として機能している。また、車両制御装置31には、実車速を検出して、検出した実車速を出力する車速検出部としての車速センサ36が電気的に接続されている。
更に、車両制御装置31には、モード切替スイッチ38が電気的に接続されている。モード切替スイッチ38は、通常モードとエコモードとを切り替えるためのスイッチであり、運転者により選択された走行モードに応じた検出信号を出力する。
通常モードはフォークリフト10の車速に上限値が設定されず、運転者のアクセル操作に応じた車速にすることができる走行モードである。エコモードは、フォークリフト10の車速に上限値を設定し、車速制限値よりも車速が速くなることを規制することで、燃費の向上を図る走行モードである。
エンジン制御装置32には、エンジン19の回転数を検出して、検出したエンジン19の回転数を出力する回転数センサ37が電気的に接続されている。エンジン制御装置32は、回転数センサ37が検出したエンジン19の回転数を車両制御装置31に出力する。なお、油圧ポンプ20をエンジン19によって駆動するフォークリフト10では、アクセルペダル34を踏み込むとともに荷役操作部材24を操作することにより、ティルトシリンダ15やリフトシリンダ16を動作させることができる。本実施形態において、車両制御装置31、エンジン制御装置32、アクセルセンサ35、及び、車速センサ36によって車速制御装置40が構成されている。
以下、車両制御装置31によるフォークリフト10の車速制御について、作用とともに説明する。
まず、通常モード時に車両制御装置31が行う車速制御について説明する。
車両制御装置31は、アクセルセンサ35からアクセルペダル34の操作量(アクセル開度)を入力して、アクセルペダル34の操作量から目標車速を演算する。また、車両制御装置31は、車速センサ36から実車速を入力して、目標車速と実車速との偏差に基づいて目標回転数を演算し、目標回転数を回転数指令としてエンジン制御装置32に出力する。エンジン制御装置32は、回転数指令を受けて、エンジン19の回転数が目標回転数になるように、すなわち、フォークリフト10の車速が、目標車速に追従するように制御を行う。
次に、エコモード時に車両制御装置31が行う車速制御について説明する。
車両制御装置31は、通常モード時と同様に、目標車速を演算する。この目標車速が車速制限値よりも大きい値の場合、車両制御装置31は、目標車速を車速制限値に置き換えて、エンジン制御装置32に出力する。エンジン制御装置32は、車速制限値と実車速との偏差に基づいて、実車速が車速制限値に追従するようにエンジン19の回転数の制御を行う。このような制御により、フォークリフト10の車速が車速制限値を上回ることが抑制され、車速制限値は車速の上限値となる。
エコモード時において、車両制御装置31は、アクセルペダル34が操作中か、非操作中かによって車速制限値を変動させる。以下、エコモード時における車速制限値の変動について図2にしたがって詳細に説明する。なお、以下の説明において、便宜上、アクセルペダル34が操作されているときの目標車速は、常に車速制限値を上回っていると仮定して説明を行う。また、図2において、実線は車速制限値を示し、一点鎖線は車速センサ36によって検出された実車速を示している。
図2に示す時刻T0において、フォークリフト10は停止(車速0km/h)しており、アクセルペダル34が操作されていない状態とする。時刻T0での車速制限値は、下限Aとなっている。下限Aは、フォークリフト10が停止している状態での車速制限値であり、車速制限値の初期値である。下限Aとしては、走行開始時の加速性、登坂能力、荷役性能を確保できる速度に設定され、例えば、0よりも大きい値であり、フォークリフト10の到達し得る最高速度の50%の値よりも小さい値に設定される。
時刻T1で、アクセルペダル34が操作されると、車速制限値、及び、実車速は上昇していく。車両制御装置31は、所定の制御周期毎に、アクセルセンサ35からアクセルペダル34の操作量を入力して、アクセルペダル34が操作されているか否かを判定する。アクセルペダル34が操作されている場合には、前回の制御周期時の車速制限値に、所定の上昇速度を加えて、新たな車速制限値とする。これにより、アクセルペダル34の操作中には、制御周期毎に所定の上昇速度だけ車速制限値が上昇していく。所定の上昇速度は、一定値であり、単位時間当たりの車速制限値の上昇率が、フォークリフト10による作業を行う際に求められている通常の加速度よりも低くなるような値(正の値)に設定されている。これにより、フォークリフト10の走行を開始するときに、アクセルペダル34の操作量に応じた加速度よりも実際の加速度が低くなるようにしている。
時刻T2で車速制限値は、上限Bまで上昇する。上限Bとしては、例えば、車速が制限されていない状態のフォークリフト10が到達し得る最高速度が設定される。車速制限値が上限Bに達すると、アクセルペダル34の操作中であっても車速制限値は上限Bで維持される。
時刻T3でアクセルペダル34が非操作中になると、実車速は低下していく。アクセルペダル34が非操作中の車速制限値は、実車速に所定の加算値を加えた値に設定されている。アクセルペダル34の非操作中には、実車速が低下していくため、車速制限値も実車速の低下に合わせて低下していく。所定の加算値は、一定値であり、アクセルペダル34が非操作中の状態から操作中の状態に切り替えられたときの加速性を確保できる値(正の値)に設定される。これにより、アクセルオフによる下限Aと上限Bとの間の速度である中間車速までの減速後、再度、アクセルペダル34を踏み込んだ時点での車速偏差があることで、エンジン制御装置32が即座にエンジントルクを上昇させ、再加速性が維持される。本実施形態において、所定の加算値は下限Aよりも小さい値に設定されている。
時刻T4にて、車速制限値が下限Aに到達する前に、再度アクセルペダル34が操作されると、時刻T1でアクセルペダル34が操作されたときと同様に、車速制限値と実車速はともに上昇していく。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(1)エコモード時において、車両制御装置31は、アクセルペダル34の操作量から演算された目標車速が車速制限値よりも速い場合、車速制限値をエンジン制御装置32に出力する。エンジン制御装置32は、車速制限値と実車速との偏差に基づいて、実車速が車速制限値を上回らないように制御を行う。車速制限値は、アクセルペダル34の操作中には上限Bまで上昇していくが、フォークリフト10の実車速が車速制限値を上回ることが抑制されているため、フォークリフト10の加速が制限された状態となる。したがって、燃費を向上させることができる。
(2)車速制限値の下限Aは、走行開始時の加速性を加味して設定されている。車速制限値の初期値(下限)を過剰に低く(例えば0)設定した場合、走行開始時の加速性が低下し、フォークリフト10の作業性が低下する場合がある。このため、走行開始時の加速性を加味して車速制限値の初期値を下限Aに設定することで、走行開始時の加速性の低下が抑制され、作業性の低下が抑制される。
(3)エンジン、及び、モータを駆動源とする産業車両においては、エコモード時に通常の要求トルクよりも低い要求トルクに切り替えることで燃費の向上を図ることができる。また、エンジンの出力をモータの出力で補うことで車両性能(トルク)を維持しながら燃費の向上を図ることができる。エンジンのみを駆動源とする産業車両においては、モータによりエンジンの出力を補うことはできないが、本実施形態のように、車速制限機能により燃費の向上を図ることで、エンジンのみを駆動源とする産業車両においても燃費の向上を図ることができる。結果として、モータや、モータの電力源となるバッテリを追加することなく燃費の向上を図ることができるため、産業車両のレイアウトの変更や、コストの増加を招くことなく、燃費の向上を図ることができる。
(4)流体式変速機を搭載し、流体式変速機により変速比を調整することで燃費の向上を図る場合に比べて、安価に燃費の向上を図ることができる。
(5)車速制限値は、アクセルペダル34の操作中に上昇していき、上限Bに達するとフォークリフト10の到達し得る最高速度に達する。フォークリフト10の実車速を最高速度まで上昇させることができるため、作業性の低下を抑制しつつ、燃費の向上が図られる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態の車速制御装置について説明する。
第2実施形態の車速制御装置40は、2つの車速制限値のうち一方を車速制限値として採用する。2つの車速制限値のうち、第1車速制限値は、第1実施形態の車速制限値と同様の制御によって導出された値である。
また、車両制御装置31は、車速センサ36によって検出された実車速に所定制限値を加えた値を第2車速制限値として導出する。本実施形態の所定制限値は、一定値であり、第2車速制限値は、常に実車速よりも所定制限値分だけ大きい値に保たれる。所定制限値は、例えば、フォークリフト10の急加速を抑止することができる値に設定される。本実施形態では、所定制限値は、下限Aと同一の値である。
以下、本実施形態の車両制御装置31によるフォークリフト10の車速制御について図3にしたがって作用とともに説明する。図3において、一点鎖線は車速センサ36によって検出された実車速を示し、実線は第1車速制限値を示し、二点鎖線は第2車速制限値を示す。なお、以下の説明において、便宜上、アクセルペダル34が操作されているときの目標車速は、常に車速制限値を上回っていると仮定して説明を行う。
図3に示すように、時刻T10において、フォークリフト10は停止(車速0km/h)しており、アクセルペダル34が操作されていない状態とする。時刻T10では、フォークリフト10が停止している状態では、車速制限値は、第1実施形態と同様に、下限Aとなる。
時刻T11でアクセルペダル34が操作されると、実車速は上昇していく。車両制御装置31は、走行開始時には、第1車速制限値を車速制限値としてエンジン制御装置32に出力する。
ところで、フォークリフト10が荷を積載している場合などには、単位時間あたりの第1車速制限値の上昇率よりも、フォークリフト10の加速度が下回る場合がある。この場合、アクセルペダル34の操作時間が長くなるほど、フォークリフト10の実車速と第1車速制限値との偏差が大きくなる。結果として、常に第1車速制限値を車速制限値とすると、荷を降ろしたあとに、フォークリフト10の加速が制限されない場合があり、実質的に車速制限が機能しなくなるおそれがある。
そこで、時刻T12において、第1車速制限値と実車速との偏差が所定の閾値としての第1閾値以上になると、車両制御装置31は、第2車速制限値を車速制限値として採用し、エンジン制御装置32に出力する。本実施形態において、第1閾値は、所定制限値(下限A)よりも大きい値に設定されている。なお、車両制御装置31は、第1車速制限値と実車速との偏差が第2閾値未満になると、第1車速制限値を車速制限値に戻す。この第2閾値は、第1閾値以下の値であればよく、第1閾値と同一の値でなくてもよい。
エンジン制御装置32は、第2車速制限値を車速制限値として、この車速制限値と実車速との偏差に基づいて、実車速が車速制限値に追従するようにエンジン19の回転数の制御を行う。このような制御により、フォークリフト10の車速が車速制限値を上回ることが抑制され、車速制限値は車速の上限値となる。
時刻T13でアクセルペダル34が非操作中になると、実車速は低下していく。アクセルペダル34の非操作中の車速制限値は、第1実施形態におけるアクセルペダル34が非操作中の車速制限値と同様な制御により演算される、すなわち、アクセルペダル34が非操作中の車速制限値は、実車速に所定の加算値を加えた値となる。
したがって、上記実施形態によれば、第1実施形態の効果に加えて、以下のような効果を得ることができる。
(6)車両制御装置31は、実車速と第1車速制限値との偏差が第1閾値以上になった場合に、車速制限値を第1車速制限値から第2車速制限値に切り替える。第2車速制限値は、実車速に所定制限値を加えた値であるため、実車速と車速制限値との偏差が過剰に大きくなることが抑止されている。したがって、実車速と車速制限値との偏差が過剰に大きくなることで、実質的に車速制限が機能しなくなることが抑制される。
(7)第2車速制限値は、実車速に所定制限値を加えた値であり、第2車速制限値が車速制限値とされているときには、実車速と車速制限値との偏差は、所定制限値に保たれる。そして、実車速との偏差が所定制限値に保たれた車速制限値と実車速に基づいてエンジン19が制御されることで、エンジン19の出力が過剰に上昇することが抑制され、燃費の向上が図られる。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態の車速制御装置について説明する。第3実施形態の車速制御装置は、エンジンの回転数に応じて、車速制限値の下限、及び、所定制限値を変更する。
図4に示すように、エンジン19の回転数が、予め定められた第1所定回転数より多い場合には、車速制限値の下限、及び、所定制限値を徐々に小さくしていく。エンジン19の回転数が第1所定回転数よりも少ない場合には、第1実施形態及び第2実施形態に記載の下限Aが車速制限値の下限となる。なお、図4では、車速制限値の下限のみを記載しているが、所定制限値についても下限と同様に小さくする。
第1所定回転数とは、例えば、アイドリング時のエンジン19の回転数以上の値が設定される。本実施形態では、第1所定回転数よりも回転数の多い第2所定回転数まで、徐々に車速制限値の下限、及び、所定制限値を小さくしていく。そして、第2所定回転数では、下限Aよりも値の小さい下限A’が車速制限値の下限として設定される。なお、第2所定回転数としては、例えば、エンジン19の無負荷最高回転数(NMR回転数)以下の値が設定される。
次に、本実施形態の車速制御装置40の作用について説明する。
荷役動作を行う際には、インチングペダル22aを操作して、走行動作に対する動力を荷役動作に切り替える。そして、アクセルペダル34を踏み込むとともに荷役操作部材24を操作することにより荷役動作が行われる。このため、荷役動作を行っている最中は、エンジン19の回転数に関わらず、フォークリフト10は走行しない(車速0km/h)。
車両制御装置31は、エンジン19の回転数に応じて車速制限値の下限を小さくするため、フォークリフト10が走行していないであっても、車速制限値の下限は小さくなる。したがって、アクセルペダル34を操作した状態でインチングペダル22aの操作が解除され、荷役動作から走行動作に動力を切り替えると、車速制限値の下限が小さい状態でフォークリフト10の走行が開始される。
したがって、上記実施形態によれば、以下のような効果を得ることができる。
(8)荷役動作は、アクセルペダル34を操作することで行われるため、アクセルペダル34を操作した状態で荷役動作から走行動作に動力を切り替えると、急加速が生じ、燃費が低下するおそれがある。第1所定回転数よりもエンジン19の回転数が多いときには、車速制限値の下限、及び、所定制限値の値を小さくすることで、短時間での車速の上昇を抑えることができ、急加速を抑制することができる。
なお、上記実施形態は、以下のように変更してもよい。
○車両制御装置としては、実車速に所定制限値を加えた値を車速制限値としてエンジン制御装置32に出力するものでもよい。すなわち、第2実施形態の第2車速制限値を常に車速制限値とする車速制御装置40であってもよい。この場合であっても、実車速と車速制限値との偏差が所定制限値に保たれているため、エンジン19の出力が過剰に上昇することが抑止され、燃費の向上が図られる。
○第2実施形態において、第1車速制限値、及び、第2車速制限値のうち、車速制限値が小さくなるほうを車速制限値としてもよい。この場合、所定制限値としては、下限Aの値よりも大きい値が採用される。そして、実車速と第1車速制限値の偏差が所定制限値を超えた場合には、第2車速制限値が車速制限値となる。したがって、所定制限値を第1閾値として、車速制限値が第1車速制限値と第2車速制限値とで切り替えられる。
○第2実施形態の所定制限値は、変動値としてもよい。例えば、車速に応じて所定制限値を変更するようにしてもよい。
○第3実施形態において、エンジン19の回転数が第1所定回転数より多い場合に、車速制限値の下限のみを小さくしてもよい。この場合、第1実施形態の車速制御装置40、及び、第2実施形態の車速制御装置40の両方に第3実施形態の車速制御を適用することができる。また、第3実施形態において、エンジン19の回転数が第1所定回転数より多い場合に、所定制限値のみを小さくしてもよい。
○第3実施形態において、エンジン19の回転数が第1所定回転数より多い場合、エンジン19の回転数に関わらず、車速制限値の下限、及び、所定制限値を下限A’まで低下させてもよい。すなわち、エンジン19の回転数が第1所定回転数より多い場合に車速制限値の下限、及び、所定制限値を下限A’まで一気に低下させてもよい。
○各実施形態において、車速制限値の下限は、0以上の値で、かつ、フォークリフト10の急加速を制限できる速度であれば、実施形態とは異なる速度としてもよい。
○各実施形態において、エコモードが選択されているときに車速に制限を課しているが、常に車速に制限がされているフォークリフト10であってもよい。この場合、フォークリフト10は、エコモードを備えていなくてもよい。
○各実施形態において、エコモード時が選択されているときには、アクセルペダル34の操作量に応じた目標車速を算出することなく、常に車速制限値と実車速との偏差に基づいて車速が制御されてもよい。
○各実施形態において、産業車両は、トラクターや、クレーン車などでもよい。
○各実施形態において、走行モードの切り替えは、車両制御装置31がモード切替スイッチ38の状態を確認することで行われてもよい。
○各実施形態において、通常モードは、最高速度に制限が課される走行モードであってもよいし、エコモードよりも緩い車速制限が課される走行モードであってもよい。
○各実施形態において、走行動作に対する動力と、荷役動作に対する動力の切り替えは、クラッチにより行われてもよい。
○車両制御装置31とエンジン制御装置32は一体であってもよい。すなわち、車速制御装置40は、車両制御装置31とエンジン制御装置32の両方の機能を備える1つの制御部を備える構成であってもよい。
○通常モードとエコモードとで、制御する内容を変更してもよい。例えば、エコモード時には、車両制御装置31の動作を停止し、エンジン制御装置32のみでエンジン19の制御が行われてもよい。具体的にいえば、エンジン制御装置32は、自身で車速制限値を導出するとともに、車速制限値を上限値としてエンジン19の回転数を制御する。
○運転者の操作によって走行動作を指示するディレクションレバーがニュートラルの場合や、インチングペダル22aが操作されていない場合には、荷役性能を優先させて、車速制限を解除してもよい。なお、この場合、インチングペダル22aが操作されているか否かを検出して、検出した操作状態を車両制御装置31に出力するセンサを要する。
○エンジン19の回転数がアイドリング時の回転数を大きく下回った場合には、エンジンストールを抑止するために車速制限を解除してもよい。
10…フォークリフト、19…エンジン、31…車両制御装置、32…エンジン制御装置、34…アクセルペダル、35…アクセルセンサ、36…車速センサ、40…車速制御装置。

Claims (3)

  1. エンジンを駆動源として走行動作及び荷役動作を行い、前記エンジンの出力を伝達する動力伝達機構としてトルクコンバータを有する産業車両に搭載され、
    アクセルペダルが操作されているか否かとアクセルペダルの操作量とを検出する操作検出部と、
    前記産業車両の実車速を検出する車速検出部と、
    前記エンジンの回転数を制御することで前記産業車両の車速を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記アクセルペダルの操作量から目標車速を演算するとともに、前記目標車速と前記車速検出部によって検出された前記実車速との偏差に基づいてエンジンの回転数を制御し、
    実車速が目標車速となるように前記産業車両の加速を制御する車速制御装置であって、
    前記制御部はさらに、
    前記アクセルペダルの操作中には上昇する一方で、前記アクセルペダルの非操作中には低下する値である第1車速制限値、及び、前記車速検出部によって検出された前記実車速に所定制限値を加えた値である第2車速制限値を導出し、
    前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上の場合、前記第1車速制限値よりも小さい前記第2車速制限値を車速制限値とし、前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上でない場合、前記第1車速制限値を車速制限値とし、この車速制限値を前記車速の上限値として、前記目標車速が前記車速制限値よりも大きい値の場合に当該車速制限値を目標車速として設定する車速制御装置。
  2. エンジンを駆動源として走行動作及び荷役動作を行い、前記エンジンの出力を伝達する動力伝達機構としてトルクコンバータを有する産業車両に搭載され、
    アクセルペダルが操作されているか否かとアクセルペダルの操作量とを検出する操作検出部と、
    前記産業車両の実車速を検出する車速検出部と、
    前記エンジンの回転数を制御することで前記産業車両の車速を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記アクセルペダルの操作量から目標車速を演算するとともに、前記目標車速と前記車速検出部によって検出された前記実車速との偏差に基づいてエンジンの回転数を制御し、
    実車速が目標車速となるように前記産業車両の加速を制御する車速制御装置であって、
    前記制御部はさらに、
    前記アクセルペダルの操作中には上昇する一方で、前記アクセルペダルの非操作中には前記実車速に所定の加算値を加えた値である車速制限値を導出し、導出した前記車速制限値を前記車速の上限値として、前記目標車速が前記車速制限値よりも大きい値の場合に当該車速制限値を目標車速として設定する車速制御装置。
  3. エンジンを駆動源として走行動作及び荷役動作を行い、前記エンジンの出力を伝達する動力伝達機構としてトルクコンバータを有する産業車両に搭載され、
    アクセルペダルが操作されているか否かとアクセルペダルの操作量とを検出する操作検出部と、
    前記産業車両の実車速を検出する車速検出部と、
    前記エンジンの回転数を制御することで前記産業車両の車速を制御する制御部
    と、を備え、
    前記制御部は、
    前記アクセルペダルの操作量から目標車速を演算するとともに、前記目標車速と前記車速検出部によって検出された前記実車速との偏差に基づいてエンジンの回転数を制御し、
    実車速が目標車速となるように前記産業車両の加速を制御する車速制御装置であって、
    前記制御部はさらに、
    前記アクセルペダルの操作中には上昇する一方で、前記アクセルペダルの非操作中には前記実車速に所定の加算値を加えた値である第1車速制限値、及び、前記車速検出部によって検出された前記実車速に所定制限値を加えた値である第2車速制限値を導出し、
    前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上の場合、前記第1車速制限値よりも小さい前記第2車速制限値を車速制限値とし、前記第1車速制限値と前記実車速との偏差が所定の閾値以上でない場合、前記第1車速制限値を車速制限値とし、この車速制限値を前記車速の上限値として、前記目標車速が前記車速制限値よりも大きい値の場合に当該車速制限値を目標車速として設定する車速制御装置。
JP2016062124A 2016-03-25 2016-03-25 車速制御装置 Active JP6658190B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062124A JP6658190B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車速制御装置
CA2961052A CA2961052C (en) 2016-03-25 2017-03-15 Vehicle speed control device for industrial vehicle
CN201710167150.5A CN107444386B (zh) 2016-03-25 2017-03-20 工业车辆中的车速控制装置
EP17161782.2A EP3222481B1 (en) 2016-03-25 2017-03-20 Vehicle speed control device for industrial vehicle
US15/465,826 US10279811B2 (en) 2016-03-25 2017-03-22 Vehicle speed control device for industrial vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016062124A JP6658190B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017172553A JP2017172553A (ja) 2017-09-28
JP6658190B2 true JP6658190B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=58401396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016062124A Active JP6658190B2 (ja) 2016-03-25 2016-03-25 車速制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10279811B2 (ja)
EP (1) EP3222481B1 (ja)
JP (1) JP6658190B2 (ja)
CN (1) CN107444386B (ja)
CA (1) CA2961052C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190072311A (ko) * 2017-12-15 2019-06-25 현대자동차주식회사 차량의 속도 제한 장치 및 그 방법
US11548505B2 (en) * 2019-12-09 2023-01-10 Magna Electronics Inc. Vehicular speed control system with automatic setting parameters
JP7439703B2 (ja) 2020-09-01 2024-02-28 株式会社豊田自動織機 産業車両
CA3138158C (en) * 2020-12-14 2023-10-31 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Engine-type industrial vehicle
WO2023162948A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31 株式会社豊田自動織機 荷役制限装置及び荷役制限方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU690404B2 (en) * 1994-12-27 1998-04-23 Komatsu Limited Device and method for limiting the vehicle speed of a working vehicle
DE19925369B4 (de) * 1999-06-02 2012-06-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP2003041963A (ja) 2001-07-30 2003-02-13 Toyota Industries Corp 車速制限装置
JP3943046B2 (ja) * 2003-04-03 2007-07-11 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4272094B2 (ja) * 2004-03-26 2009-06-03 株式会社小松製作所 作業車両の車速制御装置
DE102004016513A1 (de) * 2004-04-03 2005-10-27 Bayerische Motoren Werke Ag Geschwindigkeitsregelsystem für ein Kraftfahrzeug
JP4807028B2 (ja) * 2005-09-30 2011-11-02 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの走行制御装置
JP4793134B2 (ja) * 2005-09-30 2011-10-12 株式会社豊田自動織機 フォークリフトの走行制御装置
WO2009054499A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Tcm Corporation 作業車両の原動機制御装置
JP5218182B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-26 日産自動車株式会社 車速制限制御装置
WO2013077233A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 本田技研工業株式会社 電動車両
JP5842749B2 (ja) * 2012-06-29 2016-01-13 株式会社豊田自動織機 産業用車両
GB2505027B (en) * 2012-08-16 2015-03-04 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle speed control system
JP6286965B2 (ja) * 2013-09-18 2018-03-07 株式会社豊田自動織機 産業車両の車速制御装置
JP6118280B2 (ja) 2014-02-25 2017-04-19 株式会社Kcm 産業用車両

Also Published As

Publication number Publication date
CA2961052A1 (en) 2017-09-25
EP3222481B1 (en) 2021-09-15
US20170274904A1 (en) 2017-09-28
CA2961052C (en) 2019-01-15
US10279811B2 (en) 2019-05-07
EP3222481A1 (en) 2017-09-27
JP2017172553A (ja) 2017-09-28
CN107444386A (zh) 2017-12-08
CN107444386B (zh) 2019-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6658190B2 (ja) 車速制御装置
JP5059969B2 (ja) 建設車両
JP5171053B2 (ja) 油圧駆動車両のクラッチ制御装置
JP5156693B2 (ja) 産業車両のエンジン回転数制御装置
US9267455B2 (en) Work vehicle and work vehicle control method
JP5113946B1 (ja) 作業車両及び作業車両の制御方法
EP2865634B1 (en) Industrial vehicle
KR20180033239A (ko) 작업 차량
JP5341041B2 (ja) 油圧駆動式の車両、およびその制御方法と装置
WO2015093337A1 (ja) 作業車両
US9505395B2 (en) Industrial vehicle
JP2011169351A (ja) Hst式建設車両
WO2020195727A1 (ja) 作業機械、及び作業機械の制御方法
JP6213245B2 (ja) 荷役車両の動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190527

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200120

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6658190

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151