JP4416288B2 - 逆導通サイリスタ - Google Patents

逆導通サイリスタ Download PDF

Info

Publication number
JP4416288B2
JP4416288B2 JP2000226985A JP2000226985A JP4416288B2 JP 4416288 B2 JP4416288 B2 JP 4416288B2 JP 2000226985 A JP2000226985 A JP 2000226985A JP 2000226985 A JP2000226985 A JP 2000226985A JP 4416288 B2 JP4416288 B2 JP 4416288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
conductivity type
guard ring
reverse conducting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000226985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002043561A (ja
Inventor
紀利 平野
義弘 山口
克己 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000226985A priority Critical patent/JP4416288B2/ja
Priority to US09/824,090 priority patent/US6388276B1/en
Priority to DE10121551A priority patent/DE10121551B4/de
Priority to CH00820/01A priority patent/CH695519A8/de
Publication of JP2002043561A publication Critical patent/JP2002043561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4416288B2 publication Critical patent/JP4416288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • H01L29/7416Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode the device being an antiparallel diode, e.g. RCT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、逆導通サイリスタ、特に、ゲートターンオフサイリスタとダイオードとが逆並列接続された逆導通サイリスタに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、逆導通サイリスタでは、ゲートターンオフサイリスタ(以下「GTOサイリスタ」とよぶ。)とフリーホイールダイオードとが逆並列に接続されている。図8は、全体が500で示される、従来の逆導通サイリスタの断面図である。逆導通サイリスタは、図中にAで示されるダイオード部と、Bで示されるGTOサイリスタ部と、これらに挟まれ、Cで示される分離部とからなる。
【0003】
この逆導通サイリスタでは、第1主面と第2主面を有するN-シリコン基板501の第1主面上に、膜厚が約90μmのp層502が形成されている。ダイオード部AとGTOサイリスタ部Bとの間を電気的に分離するために、分離部Cのp層502は、深さ約60μm、幅約5mmの溝状にエッチングされている。これにより、ダイオード部AとGTOサイリスタ部Bとの間の抵抗値は300〜500Ωとなる。GTOサイリスタ部Bには、更に、p層502上にn層503が形成されている。
一方、n-シリコン基板501の第2主面上には、n+層504が形成され、その上にp層505とn++層506とが形成されている。
【0004】
更に、GTBサイリスタ部Bのn層503上にはカソード電極510が設けられ、p層502上にはゲート電極511が設けられている。また、ダイオード部Aのp層502上にはカソード電極512が設けられている。
一方、n-シリコンの半導体基板501の第2主面上には、ダイオード部A、GTOサイリスタ部Bの共通電極として、アノード電極513が形成されている。
【0005】
図9は、逆導通サイリスタ500の回路図である。図8のp層502とn+層504がダイオード部を形成し、n層503、p層502、n+層504及びp層505がGTOサイリスタ部を形成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、逆導通サイリスタ500では、ダイオード部AとGTOサイリスタ部Bとを分離する分離部Cの表面積が大きくなり、逆導通サイリスタ500の小型化の妨げとなっていた。また、大面積のウエハ上に複数の逆導通サイリスタ500を作製する場合、P層502のエッチング深さがウエハ内で不均一となり、分離部Cの絶縁特性にばらつきが生じていた。
【0007】
そこで、本発明は、分離部の面積が小さく、かつ絶縁特性にばらつきのない逆導通サイリスタを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、逆並列接続されたダイオードとサイリスタとが同一基板上に形成された逆導通サイリスタであって、第1導電型の半導体基板と、該半導体基板の主面に形成された該ダイオードの第2導電型ダイオード領域と、該半導体基板の該主面に、該第2導電型ダイオード領域から分離領域を隔てて形成された該サイリスタの第2導電型ベース領域とを含み、該分離領域が、該半導体基板の該主面に形成された第2導電型の薄層領域と、第2導電型のガードリング領域とを含む逆導通サイリスタである。
かかる逆導通サイリスタでは、分離部の面積を小さくし、また、分離部の絶縁特性のばらつきを低減できる。更には、分離部に薄層領域を設けることにより、リーク電流の集中による素子破壊を防止できる。
【0009】
上記ガードリングと上記第2導電型ダイオード領域との距離、及び上記ガードリングと第2導電型ベース領域との距離が、いずれも30μm以下であることが好ましい。逆導通サイリスタの耐圧を大きくするためである。
【0010】
上記ガードリングの深さは、上記第2導電型ダイオード領域、及び上記第2導電型ベース領域の深さより小さいことが好ましい。
【0011】
上記ガードリング領域は、2以上設けられたことが好ましい。分離部において、十分な絶縁特性を得るためである。
【0012】
上記ガードリング領域の間の距離は、30μm以下であることが好ましい。逆導通サイリスタの耐圧を大きくするためである。
【0013】
上記薄層領域の深さは、10μm以下であることが好ましい。分離部において、十分な絶縁特性を得るためである。
【0014】
上記薄層領域に含まれる第2導電型不純物の濃度は、上記第2導電型ダイオード領域及び上記第2導電型ベース領域に含まれる第2導電型不純物の濃度より低いことが好ましい。
【0015】
上記ガードリング領域に含まれる第2導電型不純物の濃度は、上記第2導電型ダイオード領域及び上記第2導電型ベース領域に含まれる第2導電型不純物の濃度より高いことが好ましい。
【0016】
上記ガードリング領域、上記第2導電型ダイオード領域及び上記第2導電型ベース領域、上記薄層領域の順に、それぞれの領域に含まれる第2導電型不純物の濃度が低くなることが好ましい。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施の形態にかかる逆導通サイリスタの断面図である。以下に、製造工程に触れながら、逆導通サイリスタの構造について説明する。
全体が100で示される逆導通サイリスタでは、まず、第1主面と第2主面を備えたnシリコン半導体基板1が準備される。半導体基板1のn型不純物濃度は、約7×1012atom/cm3である。
ダイオード部Aには、半導体基板1の第1主面上にp層2が拡散等により形成される。p層2のp型不純物濃度は、約1×1016〜7×1016atom/cm3であり、好ましくは約4×1016atom/cm3である。
GTOサイリスタ部Bには、第1主面上にpベース層2’、nカソード層3が順次形成される。pベース層2’のp型不純物濃度はp層2とほぼ同じである。また、nカソード層3のn型不純物濃度は、約5×1019atom/cm3である。
続いて、分離部Cを含む領域をエッチングして、nカソード層3の下部のpベース層2’を露出させる。
【0018】
一方、半導体基板1の第2主面には、まず、n+層4が拡散等により形成される。続いて、n+層4上にn++層6、p層5がそれぞれ形成される。n+層4とn++層6とは、ダイオード部Aのn側領域として機能するとともに、GTOサイリスタ部Bのnベース領域としても機能する。n+層4のn型不純物濃度は約3×1015atom/cm3、n++層6のn型不純物濃度は約1×1020atom/cm3、p層5のp型不純物濃度は約1×1018atom/cm3である。
【0019】
次に、分離部Bの半導体基板1の第1主面に、拡散等によりp型のガードリング領域7が形成される。ガードリング領域7のp型不純物濃度は、約1×1016〜1×1017atom/cm3であり、好ましくは約5×1016atom/cm3である。
ガードリング領域7の数を増やすことにより、p層2とpベース層2’との間の絶縁性を大きくすることができる。一方、ガードリング領域7の数を増やすことは、分離部Cの幅を大きくすることとなる。そこで、ガードリング領域7の数はこれらを考慮して、適当な数とすることが好ましい。本実施の形態では2つのガードリング領域7を設けた。
【0020】
次に、分離部Cの表面に露出した半導体基板1の第1主面に、拡散等により、p薄層領域8を形成する。薄層領域8のp型不純物濃度は、約5×1015〜5×1016atom/cm3であり、好ましくは約1×1016atom/cm3である。
【0021】
最後に、ダイオード部Aのp層2上にカソード電極12が形成され、また、GTOサイリスタ部Bのpベース層2’上にはゲート電極11を、nカソード層3上には、カソード電極10がそれぞれ形成される。一方、半導体基板1の第2主面上には、ダイオード部A、GTOサイリスタ部Bの共通の電極としてアノード電極13が形成される。
【0022】
このように、本実施の形態にかかる逆導通サイリスタでは、分離部Cにガードリング領域7を形成して絶縁分離を行うため、分離部Cの面積を小さくすることができる。また、分離部Cの絶縁特性(抵抗値)のばらつきも大幅に低減できる。
【0023】
これに対して、特開平7−86567号公報には、分離部Cにガードリング領域のみを設けた構造が記載されている。
しかし、かかるガードリング領域のみの構造では、ガードリング領域内の欠陥等によりガードリング領域の絶縁性が低下し、リーク電流が発生した場合に問題がある。即ち、かかるリーク電流は、例えば、ガードリング領域7とp層2との間の半導体基板1の表面近傍を集中的に流れ、素子の破壊を起こすこととなる。特に、リーク電流の量が微量で、逆導通サイリスタとしては使用可能な範囲である場合であっても、リーク電流の集中に起因する素子破壊により、結局、逆導通サイリスタが使用できなくなる場合があった。
【0024】
そこで、本実施の形態にかかる逆導通サイリスタでは、p型の薄層領域8を設けて、リーク電流が発生した場合に、かかるリーク電流が薄層領域8内を流れるようにしている。これにより、従来のようなリーク電流の集中が防止でき、電流集中に起因する素子破壊を防止することができる。
【0025】
【実施例】
実施例1.
図2に、本発明の第1の実施例を示す。逆導通サイリスタ100の構造は、図1のサイリスタと同じである。図2の逆導通サイリスタ100では、分離部Cに2つのガードリング領域7を形成した。また、ガードリング領域7とp層2との間隔、ガードリング領域7とpベース層2’との間隔、及び2つのガードリング7の間隔を30μmとした。
【0026】
図3は、ガードリング領域7とp層2等との間隔と、アノード電極/カソード電極間の耐圧の関係を示す。アノード電極/カソード電極間の耐圧は、ガードリング領域7とp層2等との間隔が30μmである場合の耐圧を1とした比率で表している。図3から明らかなように、間隔が30μmより大きくなると耐圧が低下し、特に、間隔が50μm以下では、耐圧が約25%も低下してしまう。
従って、図2に示すように、ガードリング領域7とp層2等の間隔は、30μmまたはこれ以下とすることが好ましい。
【0027】
実施例2.
図4に、本発明の第2の実施例を示す。逆導通サイリスタ100の構造は、図1のサイリスタと同じである。図4の逆導通サイリスタ100では、分離部Cに2つのガードリング領域7を形成し、ガードリング領域7とp層2等との間隔は30μmとした。
【0028】
図5は、薄層領域8の深さと、ダイオードのカソード電極12とGTOサイリスタのカソード電極10の間の抵抗との関係である。抵抗は、薄層領域8の深さを10μmとした場合の抵抗値を1とした比率で表した。
図5から明らかなように、薄層領域8の深さが約10μmより小さくなると、抵抗値が徐々に大きくなる。一方、深さが約10μm以上では、抵抗値はほぼ一定である。
従って、分離部Cにおいて、良好な絶縁特性を得るためには、薄層領域8の深さは10μm以下とすることが好ましい。
【0029】
また、図6は、薄層領域8の濃度と、ダイオードのカソード電極12とGTOサイリスタのカソード電極10の間の抵抗との関係である。抵抗は、薄層領域8の濃度を5×1016atom/cm3とした場合の抵抗値を基準として、その抵抗値に対して増加する割合(%)で表した。
図6から明らかなように、薄層領域8のp型不純物濃度が低いほど、薄層領域8の抵抗値を大きくできることがわかる。
従って、分離部Cにおいて良好な絶縁特性を得るためには、薄層領域8の濃度は5×1016atom/cm3以下であることが好ましい。
【0030】
実施例3.
図7に、本発明の第3の実施例を示す。逆導通サイリスタ100の構造は、図1のサイリスタと同じである。図7の逆導通サイリスタ100では、分離部Cに2つのガードリング領域7を形成し、ガードリング領域7とp層2等との間隔は30μm以下とした。また、p型不純物濃度は、ガードリング領域7、p層2及びpベース層2’、薄層領域8の順に低くなるようにした。
【0031】
更に、ガードリング領域7の深さは、p層2及びpベース層2’より浅くなるようにした。
これは、ガードリング領域7を浅くすることにより、ガードリング領域7のカソード側で空乏層が延びることにより生じる、PNP間の電界の最大値が抑えられるからである。
即ち、ガードリング領域7が深いほど、そのPNP間で生じる電界は高くなり、浅いほど電界が緩和される傾向にある。また、深さが深い領域間で生じる電界ほど高く、浅い領域間ほど低い傾向にある。
従って、ガードリング領域7を浅くすることにより、PNP間に生じる電界を小さくすることが可能となる。
【0032】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明にかかる逆導通サイリスタでは、分離部の面積を小さくし、素子の小型化が可能となる。
【0033】
また、ウエハ上に複数の逆導通サイリスタを形成する場合に、分離部の絶縁特性のばらつきを低減し、素子特性の均一化が可能となる。
【0034】
また、リーク電流による素子破壊を防止し、逆導通サイリスタの製造歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態にかかる逆導通サイリスタの断面図である。
【図2】 本発明の実施例1にかかる逆導通サイリスタの断面図である。
【図3】 p型領域の間隔と耐圧との関係である。
【図4】 本発明の実施例2にかかる逆導通サイリスタの断面図である。
【図5】 薄層領域の深さと抵抗値との関係である。
【図6】 薄層領域の濃度と抵抗値との関係である。
【図7】 本発明の実施例3にかかる逆導通サイリスタの断面図である。
【図8】 従来の逆導通サイリスタの断面図である。
【図9】 従来の逆導通サイリスタの回路図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 p層、2’ pベース層、3 nカソード層、4 n+層、5 p層、6 n++層、7 ガードリング領域、8 薄層領域、10 カソード電極、11 ゲート電極、12 カソード電極、13 アノード電極、100 逆導通サイリスタ。

Claims (9)

  1. 逆並列接続されたダイオードとサイリスタとが同一基板上に形成された逆導通サイリスタであって、
    第1導電型の半導体基板と、
    該半導体基板の主面に形成された該ダイオードの第2導電型ダイオード領域と、
    該半導体基板の該主面に、該第2導電型ダイオード領域から分離領域を隔てて形成された該サイリスタの第2導電型ベース領域とを含み、
    該分離領域が、該半導体基板の該主面に形成された第2導電型の薄層領域と、第2導電型のガードリング領域とを含む逆導通サイリスタ。
  2. 上記ガードリングと上記第2導電型ダイオード領域との距離、及び上記ガードリングと第2導電型ベース領域との距離が、いずれも30μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の逆導通サイリスタ。
  3. 上記ガードリングの深さが、上記第2導電型ダイオード領域及び上記第2導電型ベース領域の深さより小さいことを特徴とする請求項1に記載の逆導通サイリスタ。
  4. 上記ガードリング領域が、2以上設けられたことを特徴とする請求項1に記載の逆導通サイリスタ。
  5. 上記ガードリング領域の間の距離が、30μm以下であることを特徴とする請求項4に記載の逆導通サイリスタ。
  6. 上記薄層領域の深さが、10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の逆導通サイリスタ。
  7. 上記薄層領域に含まれる第2導電型不純物の濃度が、上記第2導電型ダイオード領域及び上記第2導電型ベース領域に含まれる第2導電型不純物の濃度より低いことを特徴とする請求項1に記載の逆導通サイリスタ。
  8. 上記ガードリング領域に含まれる第2導電型不純物の濃度が、上記第2導電型ダイオード領域及び上記第2導電型ベース領域に含まれる第2導電型不純物の濃度より高いことを特徴とする請求項1に記載の逆導通サイリスタ。
  9. 上記ガードリング領域、上記第2導電型ダイオード領域及び上記第2導電型ベース領域、上記薄層領域の順に、それぞれの領域に含まれる第2導電型不純物の濃度を低くしたことを特徴とする請求項1に記載の逆導通サイリスタ。
JP2000226985A 2000-07-27 2000-07-27 逆導通サイリスタ Expired - Fee Related JP4416288B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226985A JP4416288B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 逆導通サイリスタ
US09/824,090 US6388276B1 (en) 2000-07-27 2001-04-03 Reverse conducting thyristor
DE10121551A DE10121551B4 (de) 2000-07-27 2001-05-03 Rückwärts leitende Thyristoreinrichtung
CH00820/01A CH695519A8 (de) 2000-07-27 2001-05-04 Sperrstromthyristor.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000226985A JP4416288B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 逆導通サイリスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002043561A JP2002043561A (ja) 2002-02-08
JP4416288B2 true JP4416288B2 (ja) 2010-02-17

Family

ID=18720507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000226985A Expired - Fee Related JP4416288B2 (ja) 2000-07-27 2000-07-27 逆導通サイリスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6388276B1 (ja)
JP (1) JP4416288B2 (ja)
CH (1) CH695519A8 (ja)
DE (1) DE10121551B4 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4264316B2 (ja) * 2003-09-01 2009-05-13 株式会社豊田中央研究所 半導体装置とその製造方法
DE10352437A1 (de) 2003-11-10 2005-06-16 Wagner Alarm- Und Sicherungssysteme Gmbh Vorrichtung zum Verhindern und Löschen von Bränden
JP2005340550A (ja) * 2004-05-28 2005-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP2005353991A (ja) * 2004-06-14 2005-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
US7514819B2 (en) * 2004-07-01 2009-04-07 Dana Automotive Systems Group, Llc Semiconductor switch assembly for pulse power apparatus
US7511346B2 (en) * 2005-12-27 2009-03-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design of high-frequency substrate noise isolation in BiCMOS technology
JP4743447B2 (ja) * 2008-05-23 2011-08-10 三菱電機株式会社 半導体装置
CN108899358A (zh) * 2018-07-11 2018-11-27 北京优捷敏半导体技术有限公司 一种门极可关断晶闸管及其制造方法
CN111969054A (zh) * 2020-08-20 2020-11-20 湖南大学 一种逆导型SiC GTO半导体器件及其制备方法
US11799021B2 (en) * 2021-08-23 2023-10-24 Globalfoundries U.S. Inc. Lateral bipolar transistor structure with marker layer for emitter and collector
CN116110945A (zh) * 2023-04-14 2023-05-12 江西萨瑞微电子技术有限公司 一种tss半导体放电管及其制备方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074677A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Toshiba Corp 複合型サイリスタ
DE3521079A1 (de) * 1984-06-12 1985-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa Rueckwaerts leitende vollsteuergate-thyristoranordnung
JPS6257250A (ja) 1985-09-06 1987-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JP2796470B2 (ja) * 1992-05-06 1998-09-10 三菱電機株式会社 自己消弧型サイリスタおよびその製造方法
JP2796057B2 (ja) * 1993-03-25 1998-09-10 三菱電機株式会社 逆導通ゲートターンオフサイリスタ
US5835985A (en) * 1993-09-14 1998-11-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Reverse conducting gate-turnoff thyristor
JPH0786567A (ja) 1993-09-14 1995-03-31 Toshiba Corp 半導体装置
US5682044A (en) * 1995-01-31 1997-10-28 Takashige Tamamushi Reverse conducting thyristor with a planar-gate, buried-gate, or recessed-gate structure
US5698454A (en) * 1995-07-31 1997-12-16 Ixys Corporation Method of making a reverse blocking IGBT
DE19640656A1 (de) * 1996-10-02 1998-04-09 Asea Brown Boveri Rückwärtsleitender GTO

Also Published As

Publication number Publication date
CH695519A8 (de) 2006-08-15
DE10121551A1 (de) 2002-02-14
US6388276B1 (en) 2002-05-14
CH695519A5 (de) 2006-06-15
JP2002043561A (ja) 2002-02-08
US20020030199A1 (en) 2002-03-14
DE10121551B4 (de) 2006-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104145342B (zh) 半导体装置
US8421148B2 (en) Grid-UMOSFET with electric field shielding of gate oxide
JP5321377B2 (ja) 電力用半導体装置
JP5711646B2 (ja) ダイオード
JP4282972B2 (ja) 高耐圧ダイオード
JPH09283754A (ja) 高耐圧半導体装置
JP4416288B2 (ja) 逆導通サイリスタ
JP5601863B2 (ja) 電力半導体装置
JP2024019464A (ja) 半導体装置
JP4631268B2 (ja) 半導体装置
JP2950025B2 (ja) 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JP4857590B2 (ja) 半導体素子
JP2012004466A (ja) 半導体装置
JP2021019156A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP3468571B2 (ja) 半導体装置
JP7338242B2 (ja) 半導体装置
JPH06112216A (ja) 高耐圧半導体装置
JP2002353455A (ja) 電力用半導体素子
JP4241158B2 (ja) 半導体装置
US11824084B2 (en) Power semiconductor device
WO2023145071A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7113386B2 (ja) 半導体装置
JP2013251467A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPS6327865B2 (ja)
JP4697384B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees