JP4404084B2 - アクティブマトリクス型液晶表示装置 - Google Patents

アクティブマトリクス型液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4404084B2
JP4404084B2 JP2006296732A JP2006296732A JP4404084B2 JP 4404084 B2 JP4404084 B2 JP 4404084B2 JP 2006296732 A JP2006296732 A JP 2006296732A JP 2006296732 A JP2006296732 A JP 2006296732A JP 4404084 B2 JP4404084 B2 JP 4404084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode layer
layer
liquid crystal
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006296732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008116485A (ja
Inventor
智英 小野木
泰生 瀬川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2006296732A priority Critical patent/JP4404084B2/ja
Priority to US11/976,391 priority patent/US7511780B2/en
Priority to TW096140527A priority patent/TWI357522B/zh
Priority to KR1020070109515A priority patent/KR100910694B1/ko
Priority to CN2007101670566A priority patent/CN101174068B/zh
Publication of JP2008116485A publication Critical patent/JP2008116485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404084B2 publication Critical patent/JP4404084B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、アクティブマトリクス型液晶表示装置に係り、特に、同一基板上に絶縁層を介して形成された上部電極層と下部電極層について、いずれか一方を共通電極層に割り当て、他方を画素電極層に割り当て、前記上部電極層に電界を通す複数の開口部を相互に平行となるように形成し、前記上部電極層と前記下部電極層との間に電圧を印加して液晶分子を駆動するアクティブマトリクス型液晶表示装置に関する。
アクティブマトリクス型液晶表示装置の表示方式としては従来TN(Twisted Nematic)方式が広く用いられてきているが、この方式は表示原理上、視野角に制限がある。これを解決する方法として、同一基板上に画素電極と共通電極とを形成し、この画素電極と共通電極との間に電圧を印加し、基板にほぼ平行な電界を発生させ、液晶分子を基板面に主に平行な面内で駆動する横電界方式が知られている。
横電界方式には、IPS(In Plane Switching)方式と、FFS((Fringe Field Switch)方式が知られている。IPS方式では、櫛歯状の画素電極と櫛歯状の共通電極とを組み合わせて配置される。FFS方式では、絶縁層を介して形成された上部電極層と下部電極層について、いずれか一方を共通電極層に割り当て、他方を画素電極層に割り当て、上部電極層に電界を通す開口として例えばスリット等が形成される。
上部電極層と下部電極層との間の絶縁層としては、特許文献1において、画素電極と共通信号電極とを絶縁膜を挟む上下2層のITOで構成する場合について上下ITOの間の絶縁層としてTFTの表面保護絶縁層の一層で構成される例、TFTのゲート絶縁膜で構成される例が開示されている。
特開2001−183685号公報
アクティブマトリクス型液晶表示装置においては、液晶を駆動する際の画素電位変化を抑制するために保持容量が設けられる。FFS方式の場合には、上部電極層と下部電極層との間の絶縁膜を利用し、上部電極層と下部電極層との間の重なり部分に形成される容量を保持容量として用いることができる。しかし、上部電極層と下部電極層との重なり部分に形成される容量を保持容量として用いると、液晶表示装置における画素密度に依存して、保持容量の大きさが変化する。例えば、画素密度が大きくなり、1画素の平面上の面積が小さくなると保持容量が小さくなり、逆に画素密度が小さくなると、1画素の平面上の面積が大きくなって保持容量が大きくなる。
これを防ぐには、例えば、上部電極層と下部電極層との間の絶縁膜の膜厚を、画素密度に応じて変えることが考えられる。ところで、上記特許文献1述べられている例の1つであるTFTのゲート絶縁膜を上部電極層と下部電極層との間の絶縁膜として用いると、TFTのゲート絶縁膜の膜厚は、TFTの特性に重要なパラメータであるので、簡単には変更できない。また、もう1つの例として述べられているTFTの表面保護絶縁層は、あまり薄くすると、信頼性に影響する恐れがある。このほかに、TFTの表面保護絶縁層の上に設けられる平坦化絶縁膜の利用が考えられるが、これはアクリル膜等で形成されるため、膜質があまりよくない。
このように、従来技術のアクティブマトリクス型液晶表示装置の構造に用いられる絶縁膜は、FFS方式において、画素密度の広い範囲に対応する保持容量を形成するために適したものがない。そこで、平坦化絶縁膜の上層に、下部電極層、絶縁膜層、上部電極層を順次形成する構造とし、その絶縁膜を用いて、保持容量を形成することが考えられる。この構造を、オーバーレイヤー構造と呼ぶこととすると、オーバーレイヤー構造における保持容量の最適化を図り、FFS方式の表示品質の向上を図る必要がある。
本発明の目的は、オーバーレイヤー構造を用いて保持容量を形成し、保持容量の最適化を通して表示品質の向上を図ることができるFFS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置を提供することである。
本発明は、FFS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置について、オーバーレイヤー構造を用いて保持容量を形成したときの画素電位保持のための条件と、信号線の電位変化の影響を抑制する条件とを考慮して、最適な表示品質のための条件を求めたことに基づく。その結果を実現するための手段は以下の通りである。
本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置は、FFS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、画素トランジスタと、前記画素トランジスタに接続するドレイン配線およびゲート配線を含む配線層と、前記画素トランジスタ及び前記配線層の上層に設けられる第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上層に設けられ、共通電極層または画素電極層のいずれか一方に割り当てられる下部電極層と、前記下部電極層の上層に設けられ、窒化シリコンからなる第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上層に設けられ、前記共通電極層または前記画素電極層のいずれか他方に割り当てられる開口を有する上部電極層と、を有し、前記第2絶縁層の膜厚tは、表示画素を複数のサブピクセルからなる略正方形形状として、前記表示画素の縦方向及び横方向の配置ピッチをそれぞれ25.381mmあたりP個とし、前記画素トランジスタのチャネル幅をWとし、前記画素トランジスタの単位チャネル幅当りのON抵抗をρON、前記画素トランジスタの前記ゲート配線前記ドレイン配線とが同時にONしている時間をτONとし、前記第2絶縁層の比誘電率をεとし、真空誘電率をεとし、補正パラメータをkとして、t<[(εε/W)×{(0.025381/P)/6}]/(100×10−9)及びt>[(εε/W)×{(0.025381/P)/6}×k×ρON]/τONであって、前記下部電極層、前記第2絶縁層及び前記上部電極層とで画素保持容量を形成し、前記上部電極層と前記下部電極層との間に電圧を印加して液晶分子を駆動することを特徴とする。
また、本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置は、FFS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、画素トランジスタと、前記画素トランジスタに接続するドレイン配線およびゲート配線を含む配線層と、前記画素トランジスタ及び前記配線層の上層に設けられる第1絶縁層と、前記第1絶縁層の上層に設けられ、共通電極層または画素電極層のいずれか一方に割り当てられる下部電極層と、前記下部電極層の上層に設けられ、窒化シリコンからなる第2絶縁層と、前記第2絶縁層の上層に設けられ、前記共通電極層または前記画素電極層のいずれか他方に割り当てられる開口を有する上部電極層と、を有し、前記第2絶縁層の膜厚tは、表示画素を複数のサブピクセルからなる略正方形形状として、前記表示画素の縦方向及び横方向の配置ピッチをそれぞれ25.381mmあたりP個とし、Pが100以上400以下の場合に、前記画素トランジスタに対する画素保持容量が200fFを超える第1条件と、前記画素トランジスタの前記ドレイン配線に対する信号線容量が前記画素保持容量の10倍を超える第2条件と、を共に満たす条件の下で、90nm以上2400nm以下の範囲であって、前記下部電極層、前記第2絶縁層及び前記上部電極層とで前記画素保持容量を形成し、前記上部電極層と前記下部電極層との間に電圧を印加して液晶分子を駆動することを特徴とする。また、本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記第1絶縁層は絶縁性透明樹脂で構成され、前記第2絶縁層は低温プロセスで形成された窒化シリコンで構成されてもよい。また、本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記上部電極は閉じた形状のスリットを有していてもよい。さらに、前記表示画素は、前記ゲート配線の延在方向に並んだ3つの前記サブピクセルから構成され、前記スリットは、前記ドレイン配線の延在方向に繰り返し配置されていることが好ましい。また、本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記画素トランジスタの半導体層は、前記ゲート配線と2回交差してもよい。また、本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記下部電極層、前記第2絶縁層および前上部電極層とで容量が形成されてもよい。また、本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置において、前記上部電極は、共通電極層であってもよい。また、本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置は、前記上部電極は、画素電極層であってもよい。


本発明に係るアクティブマトリクス型液晶表示装置によれば、FFS方式において、オーバーレイヤー構造を用いて保持容量を形成し、保持容量の最適化を通して表示品質の向上を図ることができる。
以下に、図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、FFS方式の液晶表示装置で、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色で構成される表示を行うものについて説明するが、もちろん、R,G,Bの他に例えばC(シアン)等を含む多色構成であってもよく、端的に白黒表示を行うものであってもよい。また、以下に述べる形状、構造、材質等は、説明のための1例であり、液晶表示装置の用途にあわせ、適宜変更が可能である。
最初に、FFS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置の構成について説明し、その次に、保持容量の最適化の内容について説明する。
図1は、FFS方式によるアクティブマトリクス型の液晶表示装置において、R、G,Bの3色構成で表示を行う場合の表示領域の1表示画素分、すなわち、3色に対応する3つのサブピクセルについての平面構成を示す図である。FFS方式の液晶表示装置30は、画素電極及び共通電極がアレイ基板32の上に配置され、アレイ基板32に対向する対向基板上にカラーフィルタ及びブラックマトリクス等が配置され、その間に液晶分子層が封止されて構成される。図1は、対向基板側からアレイ基板32を見た平面図で、対向基板上に配置される各要素を省略してあるので、実質上はアレイ基板32の平面図となっている。図2は、図1に示すA−A線に沿って、厚さ方向を誇張して示す断面図であるが、ここでもアレイ基板32についてのみ図示されている。
図1に示されるように、液晶表示装置30において、複数のドレイン配線46は、それぞれが直線状に延在し(図1の例では縦方向に延在)、その延在方向に交差する方向(ここでは直交する方向であり、図1の例では横方向)に複数のゲート配線40がそれぞれ配列される。複数のドレイン配線46と、複数のゲート配線40とによって区画される個々の領域が、画素配置領域であり、図1では、R,G,Bの3色構成に対応して3つの画素配置領域が示される。ここでは、カラー表現単位ごとに1ピクセルと数えて、これを1表示画素とするので、ここで言う画素配置領域は、サブピクセルの領域に当る。以下において画素の語は、特に断らない限りサブピクセル単位として説明するものとし、複数のサブピクセルを集めて1つの表示画素として構成されたものを、表示画素と呼ぶことにする。なお、共通電極60は、アレイ基板32の全面または、複数の画素にまたがって配置されているので、図1においては、スリット61の形状線を除いて、その輪郭線が示されていない。
ここでは、各ドレイン配線46の配列ピッチは複数のドレイン配線46全体において同じ場合を例示する。また、各ドレイン配線46の幅(ドレイン配線46の配列方向における寸法)も同じとする。また、図1ではドレイン配線46が直線状の場合を図示しているが、例えば局所的に蛇行部を有し全体として上記延在方向に延在していてもよい。また、画素配列としては、ストライプ配列、デルタ配列、モザイク配列等を形成してもよい。
ドレイン配線46とゲート配線40とで区画される各画素配置領域には、画素TFT70がそれぞれ配置される。図1の例では、各画素TFT70について、半導体層36(図2参照)は略U字型に延在しており(図面では略U字型が上下反転して示されている)、その略U字型の2本の腕部を横切ってゲート配線40がドレイン配線46の配列方向に直交して延在している。この構成では、画素TFT70のソース電極48は、ドレイン配線46に接続されるドレイン電極とともにゲート配線40に対して同じ側に位置している。これにより、画素TFT70では、ゲート配線40がソースとドレインとの間で半導体層36に2回交差する構成、換言すれば半導体層36のソースとドレインとの間にゲート電極が2個設けられた構成を有している。
このように、画素TFT70のドレインは直近のドレイン配線46に接続され、一方、ソースは、ソース電極48を介して、画素電極52に接続される。画素電極52は各画素ごとに設けられ、その画素の画素TFT70のソースに接続される平板状の電極である。図1では、矩形形状の画素電極52が示されている。
共通電極60は、上記のように、アレイ基板32の上に配置される。もっとも、場合によっては、共通電極60を各画素ごとに設けられるものとしてもよい。その構造の場合は、各画素の共通電極60を接続する共通電極配線が配置される。共通電極60は、透明電極膜層に、開口部であるスリット61が設けられたものである。このスリット61は、画素電極52と共通電極60との間に電圧を印加したときに、電気力線を通し、基板面に対し主に平行な横電界を発生させる機能を有する。
共通電極60の上には、配向膜が配置され、配向処理としてラビング処理が行われる。ラビング方向は、例えば、図1において、ゲート配線40に平行な方向に行うことができる。共通電極60のスリット61は、その長辺の延びる方向が、このラビング方向に対し僅かに傾いて形成される。例えば、角度で5°程度、ラビング方向に対し傾くように形成することができる。共通電極60の上に配向膜を形成し、ラビング処理を行うことで、アレイ基板32が出来上がる。
次に、図2の断面図を用いて、FFS方式の液晶表示装置におけるアレイ基板32の構造を説明する。図2は、上記のように、図1のA−A線に沿った断面図で、1つの画素についての各要素が示されている。
アレイ基板32は、透光性基板34と、半導体層36と、ゲート絶縁膜38と、ゲート配線40と、層間絶縁膜44と、ドレイン配線46と、ソース電極48と、平坦化絶縁膜50と、画素電極52と、FFS絶縁膜58と、共通電極60とを含んで構成される。
透光性基板34は、例えばガラスによって構成される。半導体層36は例えばポリシリコンによって構成され、透光性基板34上に配置されている。ゲート絶縁膜38は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成され、半導体層36を覆って透光性基板34上に配置されている。ゲート配線40は、例えばMo、Al等の金属で構成され、半導体層36に対向してゲート絶縁膜38上に配置され、ゲート絶縁膜38および半導体層36とともに画素TFT70を構成している。なお、ゲート配線40は走査線とも呼ばれる。
層間絶縁膜44は、例えば酸化シリコン、窒化シリコン等で構成され、ゲート配線40等を覆ってゲート絶縁膜38上に配置されている。層間絶縁膜44およびゲート絶縁膜38を貫いてコンタクトホールが設けられており、当該コンタクトホールは半導体層36のうちで画素TFT70のソースおよびドレインにあたる位置に設けられている。ドレイン配線46は、例えばMo、Al、Ti等の金属で構成され、層間絶縁膜44上に配置されているとともに一方の上記コンタクトホールを介して半導体層36に接続している。なお、ドレイン配線は信号線とも呼ばれる。ソース電極48は、例えばドレイン配線46と同じ材料で構成され、層間絶縁膜44上に配置されているとともに他方の上記コンタクトホールを介して半導体層36に接続している。
ここでは、半導体層36において、ドレイン配線46が接続する部分を画素TFT70のドレインとし、ソース電極48を介して画素電極52が接続する部分を画素TFT70のソースとするが、ドレインとソースとを上記とは逆に呼ぶことも可能である。
平坦化絶縁膜50は、例えばアクリル等の絶縁性透明樹脂等で構成され、ドレイン配線46およびソース電極48を覆って層間絶縁膜44上に配置されている。平坦化絶縁膜50を貫いてソース電極48上にコンタクトホールが設けられている。
画素電極52は、例えばITO(Indium Thin Oxide)等の透明導電材料で構成され、平坦化絶縁膜50上に配置されているとともに上記コンタクトホールを介してソース電極48に接続されている。
FFS絶縁膜58は、画素電極52と共通電極60との間に配置される絶縁膜層である。例えば窒素シリコンで構成され、画素電極52を覆って平坦化絶縁膜50上に配置されている。なお、平坦化絶縁膜50が樹脂で構成されている場合には、FFS絶縁膜58は低温プロセスで形成する必要がある。
共通電極60は、例えばITO等の透明導電材料で構成され、FFS絶縁膜58上に配置されており、図示されていないが共通電極用電極に接続されている。共通電極60は、FFS絶縁膜58を介して画素電極52に対向して設けられ、画素電極52に対向する部分に複数のスリット61を有している。スリット61は、ゲート配線40の延在する方向よりやや傾いた方向に長軸を有する細長く閉じた形状の開口である。この傾き角度は、上記のように、配向処理のラビング角度に関係して設定される。
共通電極60の上には、図示されていないが、配向膜層が配置される。配向膜層は、液晶分子を初期配向させる機能を有する膜で、例えばポリイミド等の有機膜に、ラビング処理を施して用いられる。
このように、同一基板である透光性基板34上に、平坦化絶縁膜50の上層部に、絶縁層であるFFS絶縁膜58を介して上部電極層である共通電極60と下部電極層である画素電極52とが形成される。上記のようにこの構造をオーバーレイヤー構造と呼ぶことができる。そして、上部電極層である共通電極60にスリット61を形成して、下部電極層である画素電極52との間に電圧を印加し、基板面に対し主に平行な横電界を発生させて配向膜層を介して液晶分子を駆動することができる。つまり、オーバーレイヤー構造を用いて、FFS方式によるアクティブマトリクス型の液晶表示装置30が構成される。
上記では、FFS絶縁膜58を介し、下部電極層を画素電極52とし、上部電極層を共通電極60として、共通電極60にスリット61が設けられるが、下部電極層を共通電極60とし、上部電極層を画素電極52とすることもできる。
図3、図4は、下部電極層を共通電極60とし、上部電極層を画素電極52とし、画素電極52にスリット53を設ける液晶表示装置30の構成を示す図である。これらの図は、図1、図2に対応し、実質的にアレイ基板32の構成を示す図となっている。図1、図2と同様の要素には同一の記号を付し、詳細な説明を省略する。
上部電極層を画素電極52とする場合には、図4に示されるように、ソース電極48に接続される画素電極52が、FFS絶縁膜58の上部に配置される。そして、アレイ基板32の最表面側の電極である画素電極52に、スリット53が設けられる。スリット53は、図1、図2に関連して説明したように、ゲート配線40の延在する方向よりやや傾いた方向に長軸を有する細長く閉じた形状の開口である。また、下部電極層である共通電極60は、アレイ基板32の全面、あるいは複数の画素にまたがって配置される。
また、上記において、上部電極層に設けられる電界を通すための開口部として、細長い開口溝であるスリットを説明したが、上部電極構造を、櫛歯状あるいは柵状の形状に形成することもできる。この場合には、電界は、櫛歯状あるいは柵状の間の開口を通ることになる。
次に、オーバーレイヤー構造を用いたFFS方式のアクティブマトリクス型液晶における保持容量の最適化について、図5から図9を用いて説明する。
図5は、アクティブマトリクス型液晶表示装置の画素の動作を説明するための等価回路図である。ここでは、画素TFT70に関する各種の容量について示されている。画素TFT70のゲートには、ゲート配線(Gate)40が接続され、ドレインには、ドレイン配線(Video)46が接続される。ゲート配線40は、走査線選択信号が供給される走査信号線であり、ドレイン配線46は、ビデオ信号が供給されるデータ信号線である。そして、画素TFT70のソースには、画素電極52が接続される。
ここで、画素電極52と、共通電極(VCOM)60との間の容量としては、液晶分子の容量に相当する液晶容量CLC(72)と、保持容量CSC(74)とがあることになる。なお、図5の等価回路においては、この液晶容量72と、保持容量74とは、1画素、つまり1サブピクセルについての成分が示されている。
また、ドレイン配線46と共通電極60との間、及びドレイン配線46とゲート配線40との間には、図2等で説明した層間絶縁膜44を介して信号線容量(Cvideo)76が形成される。図5の等価回路においては、このドレイン配線46に係る信号線容量76は、該当する画素TFT70のドレインに接続される1本のドレイン配線46についての成分が示されている。つまり、1本のドレイン配線46について、n本のゲート配線40が接続され、また、共通電極60がm個の画素にまたがって配置されているとすれば、信号線容量76は、1本のドレイン配線46とn本のゲート配線40との間に形成される容量成分と、1本のドレイン配線46とm個の画素にまたがって配置される共通電極60との間に形成される容量成分との和である。
このような等価回路において、図示されていない走査線駆動回路が、ある走査線、例えば図5に示されるゲート配線40を選択すると、画素TFT70が導通状態となる。そこで、ドレイン配線46からビデオ信号が画素電極52に供給され、画素電極52と共通電極60との間の電位差に応じた電荷が、液晶容量72と保持容量74とに蓄積される。選択されていないゲート配線40に接続された画素TFT70は遮断状態であるので、保持容量74に蓄積された電荷が保持されることになる。
ここで、保持容量74の大きさが小さいと、保持期間の間に、画素TFT70のリーク電流等によって画素電位の変化が生じ、液晶にかかる電圧が変化し、コントラストの低下、クロストーク等の表示不良が生じる恐れがある。一方、保持容量が大きすぎると、充電期間、すなわち1水平走査期間中において、保持容量74における十分な充電が間に合わず、あるいは、保持容量74と信号線容量76との間に生じる電荷の再配分が大きくなって、ドレイン配線46の電位自体が変化する恐れが生じる。これによって、画素電極電位が所望の電位レベルに到達しないまま、保持状態に入ることが起こり、コントラスト低下、表示ムラ等の表示不良が生じる恐れがある。つまり、保持容量74は、保持時間と画素TFTのリーク電流等から定められる適当な大きさを要すると共に、信号線容量に比べ適当に小さいことが必要である。
ここで、保持容量74は、画素電極52と共通電極60との間に形成される容量である。上記のように、画素電極52と共通電極60との間にはFFS絶縁膜58があるので、FFS絶縁膜58を挟んで、画素電極52と共通電極60との間の重なり部分で、保持容量74が形成されることになる。また、FFS方式においては、アレイ基板32の最表面側の上部電極層に、スリットまたは櫛歯状の開口部が設けられるので、上部電極層の構造は、導電体部分の電極部と、導電体部分が除去された開口部とが、繰り返し配置されたものとなっている。
図6は、模式的に、1つの表示画素80が3つのサブピクセル、すなわち3つの画素81から構成されている場合の、1つの画素81についての電極部82と開口部84の様子を示す図である。電極部82と開口部84の繰り返し部分では、開口部84の短軸幅をSとし、隣接する開口部84の間の距離である導電体部分の電極部82の幅をLとして示すことができる。以下では、Sを電極間隔、Lを電極幅と呼ぶことにする。ここで、開口部84は、上記で説明したスリット61,53あるいは、櫛歯状形状の開口部に対応する。
図6に示されるモデルを用いて、1画素81当りの保持容量の大きさを計算することができる。図6に示されるように、画素81の縦長さをYとし、横長さをXとし、3つの画素81で構成される1つの表示画素80を、通常用いられるように正方形とする。すなわちY=3Xとする。そして、表示領域における画素密度を、25.381mm(1インチ)当りP表示画素とする。また、1画素81当りの電極部82の数をnとし、FFS絶縁膜の膜厚をtFFSとし、その比誘電率をεFFSとし、真空誘電率をε0とする。
画素密度Pを用い、1インチ=25.381mmの換算を用いるとして、Y=(0.025381/P)(m)、X=(0.025381/3P)(m)となり、また、電極部82の数は、n=Y/(L+S)となる。したがって、1画素81当りの保持容量CSCは、CSC=(ε0εFFS/tFFS)×nLX=(ε0εFFS/tFFS)×{(0.025381/P)/(L+S)}×L×(0.025381/3P)で与えられる。
図7は、εFFS=6、tFFS=200nm、L=S=4μmとして、画素密度Pと保持容量CSCの関係を計算した結果を示す図である。図7から分かるように、画素密度Pが増加すると、保持容量CSCの大きさは急激に小さくなり、逆に画素密度Pが少なくなると、保持容量CSCの大きさは急激に大きくなる。したがって、tFFSの膜厚が一定のままでは、画素密度の変化に対し、保持容量CSCの大きさが不足または過大となる。これが、本発明における課題である。
図8、図9を用いて、画素密度Pに応じたtFFSの設定方法について説明する。上記のように、保持容量は、保持時間と画素TFTのリーク電流等から定められる適当な大きさを要すると共に、信号線容量に比べ適当に小さいことが必要である。前者の画素電位保持のためには、経験的に、画素TFTのチャネル幅が2μm程度であれば、そのリーク電流の大きさから、保持容量(CSC)が200fF以上あれば十分であることが分かっている。また、後者は、保持容量:信号線容量(CSC:Cvideo)が、1:10以上あれば、信号線電位変化を例えば1/10程度とできるので、表示品質の低下を十分抑制することができることが分かっている。
図8は、上記2条件を共に満たすFFS絶縁膜の膜厚tFFSの範囲を示す図である。すなわち、横軸に画素密度をとり、縦軸に保持容量をとり、FFS絶縁膜の膜厚をパラメータにとって示される図8において、保持容量(CSC)=200fFの線と、保持容量:信号線容量(CSC:Cvideo)=1:10を示す線とが破線で示されている。この2つの破線で囲まれた斜線領域が、上記2条件を共に満たすFFS絶縁膜の膜厚tFFSの範囲である。
ここで、信号線容量は、ゲート配線とドレイン配線との間の交差部容量を、単位面積当たり7.1×10-17 (F/μm 2 とし、ドレイン配線と共通電極との間の交差部容量を、単位面積当たり7.1×10-17 (F/μm 2 とし、ゲート配線の幅及びドレイン配線の幅を共に5μmとし、ゲート配線の総数、すなわち走査線数を240本として、画素密度Pに対応する値を計算した。また、εFFS=6、L=S=4μmとした。
図9は、図8の内容を、横軸に画素密度、縦軸にFFS絶縁膜の膜厚tFFSをとって、上記2条件を満たす範囲を斜線領域で示したものである。図9の結果から次のことが分かる。すなわち、画素密度Pが100以上400以下の場合に、画素TFTに対する保持容量が200fFを超える第1条件と、画素TFTのドレイン配線に対する信号線容量が保持容量の10倍を超える第2条件と、を共に満たす条件の下で、FFS絶縁膜の膜厚は、90nm以上2400nm以下の範囲に設定することがよい。
例えば、画素密度P=100においては、FFS絶縁膜の膜厚を430nm以上2400nm以下、画素密度P=200においては、FFS絶縁膜の膜厚を200nm以上600nm以下、画素密度P=300においては、FFS絶縁膜の膜厚を130nm以上260nm以下、画素密度P=400においては、FFS絶縁膜の膜厚を90nm以上140nm以下と設定することが望ましい。
さらに、一般的なFFS絶縁膜の膜厚の設定条件を示すことができる。すなわち、第1条件の200fFは、画素TFTのチャネル幅Wを2μmとした場合であるので、これを200fF/2μmとして、CSC/W=100×10-9F/m)と置き換えることができる。したがって、第1条件は、CSC/W=(ε0εFFS/tFFS)×nLX/W>100×10-9F/m)となる。この左辺は、L=Sとして、nL=Y/2を用いると、CSC/W=(ε0εFFS/WtFFS)×{(0.025381/P)2/6}]となる。したがって、第1条件は、tFFS<[(ε0ε/W){(0.025381/P)2/6}]/(100×10-9}と、一般的に表すことができる。
また、第2条件は、画素TFTを用いて保持容量CSCに充電してデータを書き込むときの条件であるので、次のように考えることができる。すなわち、画素TFTの単位チャネル幅当りのON抵抗をρON、画素TFTゲート配線とドレイン配線とが同時にONしている時間をτONとし、補正パラメータをkとすると、充電の時定数がτONより小さければよいので、第2条件は、近似的に、k×ρON×W×CSC<τONと表すことができる。これを実際の液晶表示素子に適用してみると、k=2程度の値となり、シミュレーション結果とよくあっていることが分かる。そこで、この式におけるCSCを上記と同様に一般化することで、第2条件は次のように表すことができる。すなわち、この式の左辺は、k×ρON×W×(ε0εFFS/tFFS)×{(0.025381/P)2/6}]となる。これから、第2条件は、
FFS>[(ε0ε/W)×{(0.025381/P)2/6}×k×ρON]/τON
と、一般的に表すことができる。
例えば、W=4μm、画素密度P=200、τON=160nsec、ρON=0.66Ω/μm、k=1.7とすると、第1条件は、tFFS<366.9nm、第2条件は、tFFS>250.2nmとなり、図9の結果とよく一致する。
本発明に係る実施の形態において、上部電極層を共通電極としてスリットを設けるFFS方式の液晶表示装置の表示領域の1表示画素分の平面構成を示す図である。 図1におけるA−A線に沿った断面図である。 本発明に係る実施の形態において、上部電極層を画素電極としてスリットを設けるFFS方式の液晶表示装置の表示領域の1表示画素分の平面構成を示す図である。 図3におけるA−A線に沿った断面図である。 本発明に係る実施の形態において、アクティブマトリクス型液晶表示装置の画素の動作を説明するための等価回路図である。 本発明に係る実施の形態において、1つの表示画素が3つのサブピクセルから構成されている場合の1つのサブピクセルについての電極部と開口部の様子を示す摸式図である。 本発明に係る実施の形態において、画素密度Pと保持容量CSCの関係を計算した例を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、保持容量の最適化の2条件を共に満たすFFS絶縁膜の膜厚tFFSの範囲を示す図である。 図8の内容を別の表現で表した図である。
符号の説明
30 液晶表示装置、32 アレイ基板、34 透光性基板、36 半導体層、38 ゲート絶縁膜、40 ゲート配線、44 層間絶縁膜、46 ドレイン配線、48 ソース電極、50 平坦化絶縁膜、52 画素電極、53,61 スリット、58 FFS絶縁膜、60 共通電極、70 画素TFT、72 液晶容量、74 保持容量、76 信号線容量、80 表示画素、81 画素、82 電極部、84 開口部。

Claims (8)

  1. FFS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、
    画素トランジスタと、前記画素トランジスタに接続するドレイン配線およびゲート配線を含む配線層と、
    前記画素トランジスタ及び前記配線層の上層に設けられる第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上層に設けられ、共通電極層または画素電極層のいずれか一方に割り当てられる下部電極層と、
    前記下部電極層の上層に設けられ、窒化シリコンからなる第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上層に設けられ、前記共通電極層または前記画素電極層のいずれか他方に割り当てられる開口を有する上部電極層と、
    を有し、
    前記第2絶縁層の膜厚tは、
    表示画素を複数のサブピクセルからなる略正方形形状として、前記表示画素の縦方向及び横方向の配置ピッチをそれぞれ25.381mmあたりP個とし、前記画素トランジスタのチャネル幅をWとし、前記画素トランジスタの単位チャネル幅当りのON抵抗をρON、前記画素トランジスタの前記ゲート配線前記ドレイン配線とが同時にONしている時間をτONとし、前記第2絶縁層の比誘電率をεとし、真空誘電率をεとし、補正パラメータをkとして、
    t<[(εε/W)×{(0.025381/P)/6}]/(100×10−9
    及び
    t>[(εε/W)×{(0.025381/P)/6}×k×ρON]/τON
    であって、前記下部電極層、前記第2絶縁層及び前記上部電極層とで画素保持容量を形成し、前記上部電極層と前記下部電極層との間に電圧を印加して液晶分子を駆動することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  2. FFS方式のアクティブマトリクス型液晶表示装置であって、
    画素トランジスタと、前記画素トランジスタに接続するドレイン配線およびゲート配線を含む配線層と、
    前記画素トランジスタ及び前記配線層の上層に設けられる第1絶縁層と、
    前記第1絶縁層の上層に設けられ、共通電極層または画素電極層のいずれか一方に割り当てられる下部電極層と、
    前記下部電極層の上層に設けられ、窒化シリコンからなる第2絶縁層と、
    前記第2絶縁層の上層に設けられ、前記共通電極層または前記画素電極層のいずれか他方に割り当てられる開口を有する上部電極層と、
    を有し、
    前記第2絶縁層の膜厚tは、
    表示画素を複数のサブピクセルからなる略正方形形状として、前記表示画素の縦方向及び横方向の配置ピッチをそれぞれ25.381mmあたりP個とし、
    Pが100以上400以下の場合に、
    前記画素トランジスタに対する画素保持容量が200fFを超える第1条件と、
    前記画素トランジスタの前記ドレイン配線に対する信号線容量が前記画素保持容量の10倍を超える第2条件と、
    を共に満たす条件の下で、90nm以上2400nm以下の範囲であって、前記下部電極層、前記第2絶縁層及び前記上部電極層とで前記画素保持容量を形成し、前記上部電極層と前記下部電極層との間に電圧を印加して液晶分子を駆動することを特徴とするアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  3. 前記第1絶縁層は絶縁性透明樹脂で構成され、前記第2絶縁層は低温プロセスで形成された窒化シリコンで構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  4. 前記上部電極は閉じた形状のスリットを有していることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  5. 前記表示画素は、前記ゲート配線の延在方向に並んだ3つの前記サブピクセルから構成され、前記スリットは、前記ドレイン配線の延在方向に繰り返し配置されていることを特徴とする請求項4に記載のアクティブマトリクス型液晶装置
  6. 前記画素トランジスタの半導体層は、前記ゲート配線と2回交差していることを特徴する請求項1から5のいずれかに記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  7. 前記上部電極は、共通電極層であることを特徴する請求項1から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
  8. 前記上部電極は、画素電極層であることを特徴する請求項1から6のいずれかに記載のアクティブマトリクス型液晶表示装置。
JP2006296732A 2006-10-31 2006-10-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4404084B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296732A JP4404084B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US11/976,391 US7511780B2 (en) 2006-10-31 2007-10-24 Active matrix liquid crystal display device
TW096140527A TWI357522B (en) 2006-10-31 2007-10-29 Active matrix liquid crystal display device
KR1020070109515A KR100910694B1 (ko) 2006-10-31 2007-10-30 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치
CN2007101670566A CN101174068B (zh) 2006-10-31 2007-10-31 主动矩阵型液晶显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006296732A JP4404084B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008116485A JP2008116485A (ja) 2008-05-22
JP4404084B2 true JP4404084B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=39329649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006296732A Expired - Fee Related JP4404084B2 (ja) 2006-10-31 2006-10-31 アクティブマトリクス型液晶表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7511780B2 (ja)
JP (1) JP4404084B2 (ja)
KR (1) KR100910694B1 (ja)
CN (1) CN101174068B (ja)
TW (1) TWI357522B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101189275B1 (ko) * 2005-08-26 2012-10-09 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2007226175A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置及び電子機器
KR20100005883A (ko) 2008-07-08 2010-01-18 삼성전자주식회사 어레이 기판 및 이를 갖는 액정표시장치
KR101492106B1 (ko) 2008-11-25 2015-02-11 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치 및 이의 제조 방법
US20110085121A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Hydis Technologies Co., Ltd. Fringe Field Switching Mode Liquid Crystal Display Device and Method of Fabricating the Same
WO2011074379A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and driving method thereof
CN102540539A (zh) * 2012-02-22 2012-07-04 信利半导体有限公司 一种广视角液晶显示器
CN107123688B (zh) * 2012-06-29 2021-04-09 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
TWI465819B (zh) * 2012-07-13 2014-12-21 Au Optronics Corp 液晶顯示面板
KR101992893B1 (ko) * 2012-10-23 2019-06-25 엘지디스플레이 주식회사 평판 표시 장치 및 이의 제조 방법
CN103941461B (zh) * 2013-08-26 2016-12-28 上海中航光电子有限公司 一种平板显示器
JP2016031465A (ja) * 2014-07-29 2016-03-07 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
US10396300B2 (en) * 2015-12-03 2019-08-27 International Business Machines Corporation Carbon nanotube device with N-type end-bonded metal contacts
KR102670532B1 (ko) * 2016-10-31 2024-05-29 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브를 구비한 액정 표시장치
CN106773403A (zh) * 2016-12-29 2017-05-31 深圳市华星光电技术有限公司 像素单元结构及显示装置
CN107315288B (zh) * 2017-08-17 2021-01-26 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、液晶面板及其制作工艺

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588568B1 (en) * 1992-09-18 2002-12-18 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
US6008872A (en) * 1998-03-13 1999-12-28 Ois Optical Imaging Systems, Inc. High aperture liquid crystal display including thin film diodes, and method of making same
JP3687452B2 (ja) 1999-12-27 2005-08-24 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW575775B (en) 2001-01-29 2004-02-11 Hitachi Ltd Liquid crystal display device
KR100928921B1 (ko) * 2002-12-11 2009-11-30 엘지디스플레이 주식회사 횡전계모드 액정표시소자
KR101106558B1 (ko) * 2004-12-28 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 블랙매트릭스와 이를 포함하는 액정표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008116485A (ja) 2008-05-22
KR20080039295A (ko) 2008-05-07
US20080100762A1 (en) 2008-05-01
CN101174068A (zh) 2008-05-07
TW200819837A (en) 2008-05-01
TWI357522B (en) 2012-02-01
CN101174068B (zh) 2011-02-09
KR100910694B1 (ko) 2009-08-04
US7511780B2 (en) 2009-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404084B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP4245036B2 (ja) 液晶表示装置
JP4508870B2 (ja) 液晶表示装置
JP5167781B2 (ja) 電界駆動型装置、液晶装置及び電子機器
US8711311B2 (en) Fringe field switching mode liquid crystal display panel
CN101231437B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP4537634B2 (ja) 垂直配向形液晶表示装置及びそれに用いられる色フィルター基板
US8698154B2 (en) Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device
JP5034162B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7903220B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
TWI400537B (zh) 垂直配向液晶顯示器與其畫素結構
TWI399603B (zh) 液晶顯示裝置
JP5522243B2 (ja) 電界駆動型装置及び電子機器
JP5239495B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR100593314B1 (ko) 액정 표시장치
JP5261268B2 (ja) 液晶装置および電子機器
KR100430376B1 (ko) 액정디스플레이
JP2008046184A (ja) 横電界方式の液晶表示パネル
JP2018077387A (ja) 液晶表示装置
KR20140037688A (ko) 프린지 필드형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR102098161B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2008197343A (ja) 液晶表示装置
JP5557203B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
KR100940573B1 (ko) 평면 표시 장치
JP2008096469A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091013

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4404084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees