JP4402747B2 - 置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドおよびそれらの製造方法 - Google Patents

置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドおよびそれらの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4402747B2
JP4402747B2 JP02949597A JP2949597A JP4402747B2 JP 4402747 B2 JP4402747 B2 JP 4402747B2 JP 02949597 A JP02949597 A JP 02949597A JP 2949597 A JP2949597 A JP 2949597A JP 4402747 B2 JP4402747 B2 JP 4402747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
substituted
methyl
compounds
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02949597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09249660A (ja
Inventor
ヤン−ローベルト・シユヴアルク
ヨーアヒム・ブレンデル
ハインツ−ヴエルナー・クレーマン
ハンス・ヨーヘン・ラング
アンドレーアス・ヴアイヒエルト
ウードー・アルブス
ヴオルフガング・シヨルツ
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH09249660A publication Critical patent/JPH09249660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4402747B2 publication Critical patent/JP4402747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/28Halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、次の式(I)を有する置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドおよびその医薬上許容し得る塩に関する。
【化3】
Figure 0004402747
〔式中:置換分R(1)、R(2)およびR(3)の少なくとも一つが
−Op−(CH2)s−Cq2q+1′R(40)CO−またはR(31)SOk
であり;ここで
pは0または1であり;
sは0、1、2、3または4であり;
qは1、2、3、4、5、6、7または8であり;
kは0、1または2であり;
R(40)は、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;
R(31)は、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキル、または置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;または
R(31)はNR(41)R(42)であり;
ここでR(41)およびR(42)は、互いに独立して水素、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルであるか、または
R(41)とR(42)は一緒になってCH2基の一つが酸素、S、NH、N−CH3もしくはN−ベンジルで置換されていてよいメチレン基4〜5個であり;
【0002】
そして、他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)はそれぞれの場合互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、
−Ona−Cma2ma+1または−Ogara2raR(10)
であり;ここで
naは0または1であり;
maは0、1、2、3、4、5、6、7または8であり;
gaは0または1であり;
raは0、1、2、3または4であり;
R(10)は、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されている;
R(4)およびR(5)は、互いに独立して水素、F、Cl、Br、I、CN、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(14)R(15)からなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;
ここでR(14)およびR(15)は互いに独立してH、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキルまたは1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキルである〕。
【0003】
式(I)を有する好ましい化合物は、式中置換分R(1)、R(2)およびR(3)の少なくとも一つが
−Op−(CH2)s−Cq2q+1′R(40)CO−またはR(31)SOk
であり;ここで
pは0または1であり;
sは0、1または2であり;
qは1、2、3または4であり;
kは0または2であり;
R(40)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、または置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;
R(31)は、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、または置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;または
R(31)はNR(41)R(42)であり;
ここでR(41)およびR(42)は互いに独立して水素、CH3またはCF3であり;または
R(41)とR(42)とは一緒になってCH2基の一つが酸素、S、NH、N−CH3もしくはN−ベンジルで置換されていてよいメチレン基4〜5個であり;
そして、他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)はそれぞれの場合互いに独立してH、F、Cl、Br、I、CN、
−Ona−Cma2ma+1または−Ogara2raR(10)
であり;ここで
naは0または1であり;
maは0、1、2、3または4であり;
gaは0または1であり;
raは0、1または2であり;
R(10)は、3、4、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェニルであり、ここでフェニルは置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されている;
R(4)およびR(5)は、互いに独立して水素、F、Cl、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキル、1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するペルフルオロアルキル、5、6、7もしくは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたは置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチル、メトキシおよびNR(14)R(15)からなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;
ここでR(14)およびR(15)は互いに独立して水素、CH3、CF3である化合物およびその医薬上許容し得る塩である。
【0004】
式(I)の特に好ましい化合物は、式中置換分R(1)、R(2)およびR(3)の少なくとも一つが
−Op−(CH2)s−Cq2q+1′R(40)CO−またはR(31)SOk
であり;ここで
pは0または1であり;
sは0であり;
qは1であり;
kは0または2であり;
R(31)はCH3、CF3または置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;または
R(31)はNR(41)R(42)であり;
ここでR(41)およびR(42)は互いに独立して水素、CH3またはCF3であり;または
R(41)とR(42)とは一緒になってCH2基の一つが酸素、S、NH、N−CH3もしくはN−ベンジルで置換されていてよいメチレン基4〜5個であり;
そして、他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)はそれぞれの場合互いに独立してH、F、Cl、CN、
−Ona−Cma2ma+1または−Ogara2raR(10)
であり;ここで
naは0または1であり;
maは0、1、2、3または4であり;
gaは0または1であり;
raは0または1であり;
R(10)は置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;
R(4)およびR(5)は、互いに独立して水素、F、Cl、CH3、CF3である化合物またはその医薬上許容し得る塩である。
【0005】
式(I)の特に極めて好ましい化合物は、式中置換分R(1)、R(2)およびR(3)の少なくとも一つが
R(31)SOk
であり;ここで
kは0または2であり;
R(31)はCH3、CF3または置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;または
R(31)はNR(41)R(42)であり;
ここでR(41)およびR(42)は互いに独立して水素、CH3またはCF3であり;または
R(41)とR(42)とは一緒になってCH2基の一つが酸素、S、NH、N−CH3もしくはN−ベンジルで置換されていてよいメチレン基4〜5個であり;
そして、他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)はそれぞれの場合互いに独立してH、F、Cl、CN、
−Ona−Cma2ma+1または−Ogara2raR(10)
であり;ここで
naは0または1であり;
maは0、1、2、3または4であり;
gaは0または1であり;
raは0または1であり;
R(10)は置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;
R(4)およびR(5)は互いに独立して水素、F、Cl、CH3、CF3である
化合物またはその医薬上許容し得る塩である。
【0006】
具体的な特に好ましい化合物は次のとおりである:
E−3−〔2−(4−メチルスルホニルチオフェニル)〕プロペン酸グアニジド、
E−3−〔2−(5−メチルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド、
E−3−〔2−(5−メチルスルホニルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド、
E−3−〔2−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−5−メチルチオチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド、および
E−3−〔2−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−5−メチルスルホニルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド
およびこれらの医薬上許容し得る塩。
【0007】
式(I)の化合物が一つまたは二つ以上の不斉中心を含有しているときは、これらはS配位またはR配位を有することができる。化合物は、光学異性体、ジアステレオマー、ラセミ体またはこれらの混合物として存在することができる。
式(I)の化合物の二重結合幾何異性体はEまたはZであってよい。化合物は二重結合異性体として混合物中に存在してもよい。
指示されているアルキル基およびペルフルオロアルキル基は直鎖または有枝鎖であってよい。
【0008】
さらに、本発明は式(II)
【化4】
Figure 0004402747
(式中、R(1)〜R(5)は先に指示した意義を有し、そしてLは容易に求核置換され得る脱離基である)を有する化合物とグアニジンとを反応させることを特徴とする式(I)の化合物の製造方法に関する。
【0009】
Lがアルコキシ基、好ましくはメトキシ基またはフェノキシ基、フェニルチオ基、メチルチオ基もしくは2−ピリジルチオ基、窒素複素環基、好ましくは1−イミダゾリルである式(II)の活性化された酸誘導体は、それがベースとしているカルボニルクロライド(式(II)、L=Cl)から、それ自体既知の方法で有利に得られ、一方該カルボニルクロライドそれ自体は順次それがベースとしているカルボン酸(式(II)、L=OH)から例えばチオニルクロライドを用いてそれ自体既知の方法で製造することができる。
【0010】
式(II)(L=Cl)のカルボニルクロライド以外にも、式(II)のその他の活性化された酸誘導体もそれがベースとしている安息香酸誘導体(式(II)、L=OH)からそれ自体既知の方法で直接製造することができる。例えば、メタノール中HClガスの処理によるL=OCH3である式(II)のメチルエステル、カルボニルジイミダゾールの処理による式(II)のイミダゾール〔L=1−イミダゾリル、Staab, Angew, Chem. Int. Ed. Engl. 1, 351-367頁(1962年)〕、不活性溶媒中トリエチルアミンの存在下Cl−COOC25もしくはトシルクロライドによる混成無水物(II)、そしてジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)もしくはO−〔(シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ〕−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TOTU)〔Proceedings of the 21st European Peptide Symposium, Peptides 1990, E. GiraltおよびD. Andreu編, Escom, Leiden, 1991年〕による安息香酸の活性化で製造できる。式(II)の活性化されたカルボン酸誘導体の適当な多数の製造方法が、原典を引用してJ. March, Advanced Organic Chemistry, 3版 (John Wiley & Sons, 1985年),350頁に記述されている。
【0011】
式(II)の活性化されたカルボン酸誘導体とグアニジンとの反応は、プロトン性もしくは非プロトン性極性、(但し、不活性)有機溶媒中それ自体既知の方法で実施される。この場合、安息香酸メチル(II、L=OMe)とグアニジンとの反応において、メタノール、イソプロパノールもしくはTHFを用いて、20℃乃至これらの溶媒の沸点が適当であることがわかった。式(II)の化合物と塩を含まないグアニジンとの反応の大部分は、非プロトン性不活性溶媒例えばTHF、ジメトキシエタンもしくはジオキサン中で有利に実施されている。しかし、式(II)の化合物とグアニジンとの反応において、塩基例えばNaOHを用いて、水も溶媒として使用することができる。
【0012】
式(II)においてL=Clの場合、反応は例えばハロゲン化水素酸を除去するための過剰のグアニジンの形態で酸捕捉剤を添加して実施するのが有利である。
式(II)を有する基本となるプロペン酸誘導体の中には既知で、文献に記載されているものがある。式(II)の未知の化合物は文献既知の方法によって製造することができる。得られたアルケニルカルボン酸を上述した変法の一つによって反応させて本発明の化合物(I)を得ることができる。
【0013】
何らかの置換分の導入は、文献既知の方法により、例えば有機スタンナン、有機ホウ酸もしくは有機ボランまたは有機銅化合物もしくは亜鉛化合物とアリールハライドもしくはアリールトリフレートとのパラジウム媒介による交差結合によって実施される。
一般に、カルボン酸グアニジド(I)は弱塩基であり、酸と結合して塩を形成することができる。適切な酸付加塩は、すべての医薬上許容し得る酸の塩、例えばハライド、特に塩酸塩、乳酸塩、硫酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、りん酸塩、メチルスルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩である。
【0014】
式(I)の化合物は置換アシルグアニジンである。
アシルグアニジンの最も目立っている代表的化合物はピラジン誘導体アミロライドであり、このものはカリウム保持性利尿剤として治療に使用されている。アミロライドタイプのその他の化合物が数多く文献に記載されている。例えば、ジメチルアミロライドもしくはエチルイソプロピルアミロライドである。
【化5】
Figure 0004402747
【0015】
さらに、アミロライドの抗不整脈特性に係る研究が報告されている(Circulation 79巻, 1257〜63頁 (1989年))。しかし、抗不整脈剤としての広汎な適用に対する障害になっているのは、この効果がごく弱くしか発現せず、また低血圧作用および塩排出作用が併発することであり、そしてこれらの副作用は不整脈の治療には望ましいものではない。アミロライドの抗不整脈特性は摘出した動物心臓での実験でも示唆されている(Eur. Heart J. 9巻(suppl. 1):167頁(1988年)(抄録誌))。それで、例えば、ラットの心臓では、アミロライドにより人為的に誘起した心室性細動を完全に抑制し得ることがわかった。上述したアミロライド誘導体、エチルイソプロピルアミロライドはこのモデルではアミロライドよりも一層強力であった。
【0016】
PCT出願WO 84/00875号には、ケイ皮酸グアニジド(RaおよびRcもしくはRbおよびRd=二重結合;R(1)=置換フェニル)が開示されている。しかし、チオフェン化合物はその中に記載も示唆もされていない。
米国特許第2,734,904号にはケイ皮酸グアニジド(R=置換フェニル、アルキルもしくはアルキレン)が開示されているが、本発明のタイプのチオフェン化合物は記載も示唆もされていない。チオフェンアルケニルカルボン酸グアニジドは実際その中に開示はされているけれども、これらのグアニジドは必須の置換分
−Op−(CH2)s−Cq2p+1′R(40)CO−もしくはR(31)SOk
を担持していない。
【0017】
ドイツ特許出願公開44 21 536.3(HOE 94/F 168)には、ケイ皮酸グアニジドが開示されてはいるが、同じくチオフェン化合物については何れも記載がない。
既知の化合物、また提案されている化合物も所望の要件をすべて充足するものではなく、これらの化合物ではその水溶性において望まれる点が残されている。加えて、これらの化合物は所望の程度まで選択的に作用するものではない。従って、水溶性および選択性が改善された化合物を入手可能とすることが望まれている。
【0018】
これは本発明による化合物によって達成された。本発明の化合物は望ましくない、不利な塩排出特性を伴うことなく、例えば酸素欠乏で生じる疾病の治療に重要な、極めて良好な抗不整脈性を有している。その薬理特性により、これらの化合物は、梗塞予防および梗塞治療、そしてまた狭心症治療のための心臓保護成分を有する抗不整脈薬剤として極めて適切であり、その場合これらの化合物は、虚血誘導性損傷の形成における、特に虚血性誘起不整脈の誘発における病態生理学上のプロセスを予防的に阻害するかまたは著しく低下させる。病的な低酸素および虚血状態に対する防護作用のために、本発明による式(I)の化合物は、細胞Na+/H+交換メカニズムの阻害の結果として、虚血によって誘導されるすべての急性もしくは慢性の損傷またはそれによって一次的もしくは二次的に誘起される損傷の治療のための医薬として使用することができる。これは、例えば臓器移植のような外科的介入のための医薬としての使用にも関連する。この場合、摘出した臓器の保護のため、摘出前および摘出時のドナーにおける臓器の保護、ならびに例えば生理的な浴液での処置もしくはその保存時および宿主生体への移入時における抽出臓器の保護のいずれの場合にも、これらの化合物を使用することができる。これらの化合物は、また例えば心臓および末梢血管に対する血管形成のための外科的介入を実施する際に、保護作用を有する有用な医薬である。虚血誘導性損傷に対する保護作用に対応して、本発明の化合物は神経系特に中枢神経系(CNS)の虚血の処置のための医薬としても適当であり、この場合、これらの化合物は例えば卒中もしくは脳水腫の治療に適当である。さらに、本発明による式(I)の化合物は、様々な形態のショック例えばアレルギー性、心臓性、循環血液量減少性および細菌性ショックの処置にも同様に適当である。
【0019】
さらにまた、本発明による式(I)の化合物は、細胞増殖例えば線維芽細胞増殖および脈管平滑筋細胞の増殖に対する強力な阻止作用が顕著である。従って、式(I)の化合物は、細胞増殖が一次的もしくは二次的病因である疾病に対する有用な治療剤として適当であり、それ故動脈硬化予防治療剤、糖尿病末期合併症薬剤、ガン性疾患、線維性疾患例えば肺線維症、肝線維症もしくは腎線維症、臓器過形成および肥大、特に前立腺過形成もしくは前立腺肥大に対する薬剤として使用することができる。
【0020】
本発明による化合物は細胞ナトリウム−プロトン交換輸送機構(Na+/H+交換系)の有効な阻害剤である。この輸送機構は数多くの疾患(本態性高血圧、動脈硬化症、糖尿病等)で上昇し、測定が容易になし得る細胞、例えば赤血球、血小板または白血球でさえも上昇しているものである。従って、本発明による化合物は卓越した簡便な科学的ツールとして、例えばある種の形態の高血圧症、また動脈硬化症、糖尿病、増殖性疾患等の確診および識別のための診断法としての用途に適している。さらに、式(I)の化合物は高血圧の発生例えば本態性高血圧の発症を防止するための予防療法に適している。
【0021】
化合物(I)を含む製剤は、経口、非経口、静脈内、経腸もしくは吸入によって投与することができ、好ましい投与経路は疾患の特別な形態によって左右される。化合物(I)はそれ自体でもしくは医薬品添加物と一緒に使用することができ、事実動物薬およびヒトの医薬両方に使用することができる。
所望の医薬処方物に適している添加物は、当業者には専門知識に基づいて周知である。溶剤、ゲル化剤、坐剤基剤、打錠添加物に加えて、その他の活性化合物添加物例えば抗酸化剤、分散剤、乳化剤、消泡剤、着香剤、矯味矯臭剤、保存剤、可溶化剤、もしくは着色剤を使用することができる。
【0022】
経口投与用の形態については、活性化合物をこの目的に適した添加物例えば賦形剤、安定剤もしくは不活性希釈剤と混和し、常法を用いて適当な投与形態例えば錠剤、コーチング錠、硬ゼラチンカプセルまたは水性、アルコール性もしくは油性液剤とする。使用し得る不活性賦形剤は、例えばアラビアゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、リン酸カリウム、乳糖、グルコースまたは澱粉特にトウモロコシ澱粉である。この場合、乾式顆粒または湿式顆粒として製剤することができる。適当な油性賦形剤または溶剤は、例えば植物油または動物油例えばヒマワリ油または魚肝油である。
【0023】
皮下または静脈内投与のためには、活性化合物を所望により、この目的のための通常の物質例えば可溶化剤、乳化剤または他の添加物と共に溶液、懸濁液または乳濁液とする。可能な溶剤は例えば水、生理食塩水または例えばエタノール、プロパノール、グリセロールのようなアルコール、さらには例えばグルコースもしくはマンニトール液のような糖液または上述した種々の溶剤の混合物である。エアゾル剤またはスプレー剤の形態での投与に適した医薬処方物は、例えば、医薬上許容し得る溶剤例えば特にエタノールもしくは水またはこの種の溶剤の混合物中の式(I)の活性化合物の溶液、懸濁液または乳濁液である。
必要に応じて、処方物はさらに他の医薬品添加物例えば界面活性剤、乳化剤および安定剤ならびに噴射剤を含有することもできる。この製剤は通常約0.1〜10重量%、特に約0.3〜3重量%の濃度で活性化合物を含んでいる。
【0024】
投与すべき式(I)の活性化合物の投与量および投与回数は、使用する化合物の効力および作用持続時間により、さらにはまた処置すべき疾患の性状および重篤度、ならびに処置すべき哺乳動物の年令、性別、体重および個々の応答性に左右される。
平均すると、約75kgの体重の患者の場合、式(I)の化合物の1日用量は少なくとも0.001mg/kg体重、好ましくは少なくとも0.01mg体重乃至最大10mg/kg体重、好ましくは最大1mg/kg体重である。疾患の急性の事例、例えば心筋梗塞の発症直後には、さらに高い投与量、殊にさらに高い頻度の投与量、例えば4回までの単回投与/日を必要とすることもある。特に、静脈内投与の場合、例えば集中治療室中の心筋梗塞患者の場合、200mg/日までの用量を必要とすることもある。
【0025】
略号表:
MeOH メタノール
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
EI 電子衝撃
DCI 脱着−化学的イオン化
RT 室温
EA 酢酸エチル(EtOAc)
m.p. 融点
HEP n−ヘプタン
DME ジメチルオキシエタン
ES 電子スプレー
FAB 高速原子衝撃
CH2Cl2 ジクロロメタン
THF テトラヒドロフラン
eq. 当量
【0026】
実験の部
アルケニルカルボン酸グアニジド(I)の製造のための一般的説明
変法A:アルケニルカルボン酸(II、L=OH)から出発
式(II)のカルボン酸誘導体の1.0eq.を無水THF(5ml/ミリモル)に溶解もしくは懸濁液し、次にカルボニルジイミダゾール1.1eq.で処理する。RTで2次間撹拌した後、グアニジン5.0eq.を反応溶液に導入する。一夜撹拌後、THFを減圧で留去し(ロータリーエバポレータ)、残渣を水で処理し、混合物を2N HClを用いてpH6〜7に調節し、そして相当するグアニジド(式(I))を濾去する。このようにして得られたカルボン酸グアニジドは、水性、メタノール性またはエーテル性塩酸あるいはその他の薬理学的に許容し得る酸による処理で相当する塩に変換することができる。
【0027】
変法B:アルキルアルケニルカルボキシレート(II、L=O−アルキル)から出発
式(II)のアルキルカルボキシレート1.0eq.およびキナゾリン(遊離塩基)5.0eq.をイソプロパノールに溶解するかまたはTHFに懸濁し、変換が完了するまで(薄層クロマトグラフィーチェック)加熱還流させる(典型的な反応時間2〜5時間)。溶媒を減圧下で留去し(ロータリーエバポレータ)、残渣をEAにとり、溶液をNaHCO3溶液で3回洗浄する。このものをNa2SO4で乾燥し、溶媒を真空で留去し、そして残渣を適当な溶離液(例えば、EA/MeOH5:1)を用いてシリカゲルでクロマトグラフィー処理する(塩の形成は変法Aを参照)。
【0028】
実施例1:E−(3−〔2−(4−メチルスルホニルチオフェニル)〕ブロペン酸グアニジド
【化6】
Figure 0004402747
1a) E−3−〔2−(4−メチルスルホニルチオフェニル)〕プロペン酸メチル
3−〔2−(4−ブロモチオフェニル)〕プロペン酸メチルの1eq.、メチルスルフィン酸ナトリウムの2eq.およびCuIの2eq.をトルエン/DMF(2/3:エステルのミリモル当たり3ml)中で加熱還流した。標準的な処理およびシリカゲル(溶離液:シクロヘキサン/EA)でのクロマトグラフィーによって、E−3−〔2−(4−メチルスルホニルチオフェニル)〕プロペン酸メチルが得られた。
m.p.:無晶形 MS:247(M+1)+
1b) 標準条件下(MeOH/NaOH)にエステル1a)からカルボン酸が遊離された。
m.p.:203℃ MS:233(M+1)+
1c) 一般的操作Aに従って、1b)をグアニジド塩酸塩に変換した。
m.p.:200℃ MS:274(M+1)+
【0029】
実施例2:E−3−〔2−(5−メチルチオチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド塩酸塩
【化7】
Figure 0004402747
2a) トリエチルホスホノプロピオネートの1eq.をヘキサン中のn−ブチルリチウムの1eq.を用いて0℃で脱プロトン化し、次にRTで5−メチルチオベンズアルデヒドの1eq.で処理した。アルデヒドの反応終了後、混合物を水で処理し、トルエンで振盪することにより3回抽出した。合した有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を真空で除去し、残った粗生成物を溶離液としてEA/HEP混合物を用いてシリカゲルクロマトグラフィーによって分離した。E−3−〔2−(5−メチルチオチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸エチルが単離された。
無色の油 MS:243(M+1)+
2b) 2a)から得られたエステルをまず変法Bによってグアニジドに変換し、次に塩酸塩に変換した。
m.p.:172℃ MS:256(M+1)+
【0030】
実施例3:E−3−〔2−(5−メチルスルホニルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド塩酸塩
【化8】
Figure 0004402747
3a) 2a)で得られたエステルをメチレンクロライド中m−クロロ過安息香酸の2.2eq.を用いる標準反応に従って酸化するとE−3−〔2−(5−メチルスルホニルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸エチルが得られた。
無色の油 MS:275(M+1)+
3b) 3a)で得られたエステルをまずメタノール中の水酸化ナトリウムを用いて遊離の酸に変換し、次に変法Aに従ってグアニジド塩酸塩に変換した。
酸 無晶形固体 MS:247(M+1)+
グアニジド塩酸塩 m.p.:>210℃ MS:288(M+1)+
【0031】
実施例4:E−3−〔2−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−5−メチルチオチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド塩酸塩
【化9】
Figure 0004402747
4a) 2a)と同様にして、市販の3−クロロ−4−イソプロピル−スルホニル−5−メチルチオチオフェニル−2−カルボアルデヒドを相当するプロペン酸エステルに変換した。
無色の油 MS:384(M+1)+
4b) 4a)で得られたエステルを変法Bに従ってグアニジドに変換し、そして塩酸塩として単離した。
m.p.:227〜235℃ MS:396(M+1)+
【0032】
実施例5:E−3−〔2−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−5−メチルスルホニル−チオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド塩酸塩
【化10】
Figure 0004402747
5a) 4a)で得られたエステルを標準反応を用いてメチレンクロライド中m−クロロ過安息香酸の2.2eq.によってE−3−〔2−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−5−メチルスルホニルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸エチルに変換した。
MS:416(M+1)+
5b) 5a)で得られたエステルを変法Bに従ってグアニジドに変換し、そして塩酸塩として単離した。

Claims (3)

  1. 式(I)
    Figure 0004402747
    〔式中:置換分R(1)、R(2)およびR(3)の少なくとも一つがR(31)SOk−であり;
    ここで
    kは0または2であり;
    R(31)は、CH3、CF3、または置換されていないかもしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;または
    R(31)はNR(41)R(42)であり;
    ここでR(41)およびR(42)は、互いに独立して水素、CH3またはCF3であるか、または
    R(41)とR(42)は一緒になってCH2基の一つが酸素、S、NH、N−CH3もしくはN−ベンジルで置換されていてよいメチレン基4〜5個であり;
    そして、他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)はそれぞれの場合互いに独立してH、F、Cl、CN、−Ona−Cma2ma+1または−Ogara2raR(10)であり;ここで
    naは0または1であり;
    maは0、1、2、3または4であり;
    gaは0または1であり;
    raは0または1であり;
    R(10)は、置換されていないか、もしくはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択される置換分1〜3個で置換されているフェニルであり;
    R(4)およびR(5)は、互いに独立して水素、F、Cl、CH3またはCF3である〕
    を有する置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドまたはその医薬上許容し得る塩。
  2. E−3−〔2−(4−メチルスルホニルチオフェニル)〕プロペン酸グアニジド、
    E−3−〔2−(5−メチルチオチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド、
    E−3−〔2−(5−メチルスルホニルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド、
    E−3−〔2−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−5−メチルチオチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド、および
    E−3−〔2−(3−クロロ−4−イソプロピルスルホニル−5−メチルスルホニルチオフェニル)〕−2−メチルプロペン酸グアニジド
    からなる群から選択される請求項1記載の式(I)を有する化合物。
  3. 式(II)
    Figure 0004402747
    (式中、R(1)〜R(5)は請求項1に指示した意義を有し、そしてLは容易に求核置換され得る脱離基である)を有する化合物とグアニジンとを反応させることを特徴とする請求項1記載の式(I)を有する化合物の製造方法。
JP02949597A 1996-02-15 1997-02-14 置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドおよびそれらの製造方法 Expired - Fee Related JP4402747B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19605610:1 1996-02-15
DE19605610A DE19605610A1 (de) 1996-02-15 1996-02-15 Substituierte Thiophenylalkenylcarbonsäureguanidide, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09249660A JPH09249660A (ja) 1997-09-22
JP4402747B2 true JP4402747B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=7785491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02949597A Expired - Fee Related JP4402747B2 (ja) 1996-02-15 1997-02-14 置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドおよびそれらの製造方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US5756535A (ja)
EP (1) EP0790245B1 (ja)
JP (1) JP4402747B2 (ja)
KR (1) KR970061887A (ja)
AR (1) AR005812A1 (ja)
AT (1) ATE202096T1 (ja)
AU (1) AU706554B2 (ja)
BR (1) BR9700990A (ja)
CA (1) CA2197628C (ja)
CZ (1) CZ45597A3 (ja)
DE (2) DE19605610A1 (ja)
DK (1) DK0790245T3 (ja)
ES (1) ES2158383T3 (ja)
GR (1) GR3036122T3 (ja)
HR (1) HRP970081B1 (ja)
HU (1) HUP9700437A3 (ja)
ID (1) ID15889A (ja)
IL (1) IL120214A (ja)
MX (1) MX9701163A (ja)
NO (1) NO315424B1 (ja)
NZ (1) NZ314230A (ja)
PL (1) PL318412A1 (ja)
PT (1) PT790245E (ja)
RU (1) RU2193033C2 (ja)
SI (1) SI0790245T1 (ja)
SK (1) SK282440B6 (ja)
TR (1) TR199700109A2 (ja)
TW (1) TW445261B (ja)
ZA (1) ZA971260B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19634229A1 (de) * 1996-08-23 1998-02-26 Basf Ag Photostabile UV-A-Filter enthaltende kosmetische Zubereitungen
US6160134A (en) * 1997-12-24 2000-12-12 Bristol-Myers Squibb Co. Process for preparing chiral cyclopropane carboxylic acids and acyl guanidines
US6011059A (en) * 1997-12-24 2000-01-04 Bristol-Myers Squibb Company Acyl guanidine sodium/proton exchange inhibitors and method
CA2370607A1 (en) 1999-04-23 2000-11-02 Bristol-Myers Squibb Company Bicyclic acyl guanidine sodium/proton exchange inhibitors and method
AU2002344107B2 (en) 2001-10-19 2007-11-01 Toyama Chemical Co., Ltd. Alkyl ether derivatives or salts thereof

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2734904A (en) * 1956-02-14 Xcxnhxc-nh
US4544670A (en) * 1982-08-24 1985-10-01 William H. Rorer, Inc. Method of treating coccidiosis with acyl guanidines
TW415937B (en) * 1994-01-25 2000-12-21 Hoechst Ag Phenyl-substituted alkylcarboxylic acid guanidides bearing perfluoroalkyl groups, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them
DE4402057A1 (de) * 1994-01-25 1995-08-03 Hoechst Ag Perfluoralkylgruppen tragende phenyl-substituierte Alkylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4412334A1 (de) * 1994-04-11 1995-10-19 Hoechst Ag Substituierte N-Heteroaroylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4421536A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-21 Hoechst Ag Perfluoralkylgruppen tragende phenylsubstituierte Alkenylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
ES2158383T3 (es) 2001-09-01
GR3036122T3 (en) 2001-09-28
DK0790245T3 (da) 2001-09-03
TW445261B (en) 2001-07-11
DE59703746D1 (de) 2001-07-19
HRP970081A2 (en) 1998-04-30
EP0790245A1 (de) 1997-08-20
JPH09249660A (ja) 1997-09-22
AR005812A1 (es) 1999-07-14
TR199700109A2 (tr) 1997-09-21
NO970697D0 (no) 1997-02-14
ZA971260B (en) 1997-08-15
HUP9700437A2 (hu) 1998-08-28
ID15889A (id) 1997-08-14
IL120214A (en) 2000-08-31
MX9701163A (es) 1997-08-30
SK21397A3 (en) 1997-09-10
ATE202096T1 (de) 2001-06-15
BR9700990A (pt) 1998-09-01
NZ314230A (en) 1997-12-19
HUP9700437A3 (en) 2000-03-28
EP0790245B1 (de) 2001-06-13
SK282440B6 (sk) 2002-02-05
AU1265997A (en) 1997-08-21
HU9700437D0 (en) 1997-04-28
AU706554B2 (en) 1999-06-17
PL318412A1 (en) 1997-08-18
CA2197628C (en) 2006-05-16
RU2193033C2 (ru) 2002-11-20
SI0790245T1 (en) 2001-08-31
PT790245E (pt) 2001-10-30
CA2197628A1 (en) 1997-08-16
NO315424B1 (no) 2003-09-01
HRP970081B1 (en) 2003-04-30
KR970061887A (ko) 1997-09-12
DE19605610A1 (de) 1997-08-21
NO970697L (no) 1997-08-18
IL120214A0 (en) 1997-06-10
US5756535A (en) 1998-05-26
CZ45597A3 (en) 1997-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100275603B1 (ko) 아미노-치환된 벤조일구아니딘, 이의 제조방법 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
JP3802582B2 (ja) ペルフルオロアルキル−置換ベンゾイルグアニジン類、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP4081159B2 (ja) フェニル−置換されたアルケニルカルボン酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP3780004B2 (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP3718257B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル−置換されたアルケニルカルボグアニジドおよびそれらの製造法
JPH06345715A (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、それらの製造法、製剤または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する製剤
JP3718240B2 (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法およびそれを含有する医薬
JP3924018B2 (ja) フルオロフェニル置換アルケニルカルボン酸グアニジド、その製造方法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれらを含有する医薬
JP4177466B2 (ja) 置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP3545793B2 (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP3718250B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル置換アルキルカルボグアニジドおよびその調製方法
JPH09124584A (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP4402747B2 (ja) 置換チオフェニルアルケニルカルボン酸グアニジドおよびそれらの製造方法
JPH0782234A (ja) ジアシル−置換されたグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH0776566A (ja) 尿素置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP4101904B2 (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
SK282052B6 (sk) Derivát benzoylguanidínu obsahujúceho fluór, spôsob jeho prípravy, jeho použitie a farmaceutický prostriedok, ktorý ho obsahuje
JP3977897B2 (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH0931045A (ja) 4−フルオロアルキル−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
RU2159762C2 (ru) Замещенные бензоилгуанидины, способ их получения, способ ингибирования и фармацевтический препарат
US6617344B2 (en) Heterocyclically substituted benzoylguanidines, process for their preparation, their use as medicaments or diagnostics, and medicaments comprising them
JPH08225514A (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH09169721A (ja) スルホニルアミノ置換ベンゾイルグアニジン類、それらの製造方法、医薬または診断助剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬
JP3974677B2 (ja) オルト置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造方法、医薬または診断薬としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP4880849B2 (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断薬としてのその使用およびそれを含有する医薬

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees