JPH09124584A - 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬 - Google Patents

置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬

Info

Publication number
JPH09124584A
JPH09124584A JP8254316A JP25431696A JPH09124584A JP H09124584 A JPH09124584 A JP H09124584A JP 8254316 A JP8254316 A JP 8254316A JP 25431696 A JP25431696 A JP 25431696A JP H09124584 A JPH09124584 A JP H09124584A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbon atoms
compound
group
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8254316A
Other languages
English (en)
Inventor
Andreas Dr Weichert
アンドレーアス・ヴアイヒエルト
Joachim Brendel
ヨーアヒム・ブレンデル
Heinz-Werner Dr Kleemann
ハインツ−ヴエルナー・クレーマン
Hans Jochen Dr Lang
ハンス・ヨーヘン・ラング
Jan-Robert Dr Schwark
ヤン−ローベルト・シユヴアルク
Udo Dr Albus
ウードー・アルブス
Wolfgang Dr Scholz
ヴオルフガング・シヨルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH09124584A publication Critical patent/JPH09124584A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/20Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom, e.g. acylguanidines
    • C07C279/22Y being a hydrogen or a carbon atom, e.g. benzoylguanidines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 置換されたベンゾイルグアニジン、これらの
化合物の製法、医薬または診断剤としてのこれらの化合
物の使用およびこれらの化合物を含有する医薬。 【解決手段】 このベンゾイルグアニジンは、式I 【化1】 (式中、置換分は明細書において与えられた意義を有
す)の化合物およびその医薬的に許容し得る塩は、グア
ニジンと式II 【化2】 (式中、R(1)〜R(5)は上述した意義を有し、そして
Lは求核的に容易に置換することのできる脱離基であ
る)の化合物との反応によって得られる。化合物Iは、
顕著な心臓血管治療剤である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は式I
【化3】 のベンゾイルグアニジンおよびその薬理学的に許容し得
る塩に関するものである。
【0002】上記式において置換分R(1)、R(2)およ
びR(3)の少なくとも1個はR(6)−C(OH)2−(式
中、R(6)は、直鎖状または分枝鎖状である1、2また
は3個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルであ
る)であり;そして他の置換分R(1)、R(2)およびR
(3)は、相互に独立して、水素、OH、F、Cl、B
r、I、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有
するアルキル、3、4、5または6個の炭素原子を有す
るシクロアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を
有するアルコキシまたはフェノキシ(該基は、置換され
ていないかまたはF、Cl、メチルおよびメトキシから
なる群から選択された1〜3個の置換分により置換され
ている)であり;または他の置換分R(1)、R(2)およ
びR(3)は、相互に独立して、アルキル−SO x、−C
R(7)=CR(8)R(9)または−C≡CR(9)〔式中、
xは0、1または2であり;R(7)は水素またはメチル
であり;R(8)およびR(9)は、相互に独立して、水
素、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキ
ル、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有する
シクロアルキルまたはフェニル(該基は置換されていな
いかまたはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシか
らなる群から選択された1〜3個の置換分により置換さ
れている)である〕であり;または他の置換分R(1)、
R(2)およびR(3)は、相互に独立して、フェニル、C
65−(C1〜C4)−アルキル、ナフチル、ビフェニリ
ル、キノリニル、イソキノリニルまたはイミダゾリル
(これらの基において、キノリニル、イソキノリニルま
たはイミダゾリルは、CまたはNを経て結合しておりそ
してフェニル、C65−(C1〜C4)−アルキル、ナフ
チル、ビフェニリル、キノリニル、イソキノリニルおよ
びイミダゾリルは置換されていないかまたは、F、C
l、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、
メチルアミノおよびジメチルアミノからなる群から選択
された1〜3個の置換分により置換されている)であ
り;または他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)は、
相互に独立して、SR(10)、−OR(10)または−C
R(10)R(11)R(12)〔式中、R(10)は、−Cf
2 f−(C3〜C8)−シクロアルキル、キノリニル、イ
ソキノリニル、ピリジニル、イミダゾリルまたはフェニ
ル(芳香族系キノリニル、イソキノリニル、ピリジニ
ル、イミダゾリルおよびフェニルは置換されていないか
またはF、Cl、CF 3、CH3、メトキシ、ヒドロキシ
ル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノからな
る群から選択された1〜3個の置換分により置換されて
おりそしてfは0、1または2である)であり;そして
R(11)およびR(12)は、相互に独立して、R(1
0)、水素または1、2、3または4個の炭素原子を有
するアルキルとして定義される〕であり;R(4)および
R(5)は、相互に独立して、水素、1、2または3個の
炭素原子を有するアルキル、F、Cl、Br、I、C
N、OR(13)、NR(14)R(15)または−(CH2)n
−(CF2)O−CF3(R(13)、R(14)およびR(1
5)は、相互に独立して、水素または1、2、3または
4個の炭素原子を有するアルキルであり;nは0または
1でありそしてoは0、1または2である)である。
【0003】式Iの好ましい化合物は、置換分R(1)、
R(2)およびR(3)の少なくとも1個が、CF3−C(O
H)2−であり;そして他の置換分R(1)、R(2)および
R(3)が、相互に独立して、水素、F、Cl、1、2、
3、4、5または6個の炭素原子を有するアルキル、
3、4、5または6個の炭素原子を有するシクロアルキ
ル、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルコキ
シまたはフェノキシ(該基は、置換されていないかまた
はF、Cl、メチルおよびメトキシからなる群から選択
された1〜3個の置換分により置換されている)であ
り;または他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)
が、相互に独立して、アルキル−SOx、−CR(7)=
CR(8)R(9)または−C≡CR(9)〔xは0、1また
は2であり;R(7)は水素またはメチルであり;R(8)
およびR(9)は、相互に独立して、水素、1、2、3ま
たは4個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、
6、7または8個の炭素原子を有するシクロアルキルま
たはフェニル(該基は置換されていないかまたはF、C
l、CF3、メチルおよびメトキシからなる群から選択
された1〜3個の置換分により置換されている)であ
る〕であり;または他の置換分R(1)、R(2)およびR
(3)が、相互に独立して、フェニル、C65−(C1
4)−アルキル、ナフチル、ビフェニリル、キノリニ
ル、イソキノリニルまたはイミダゾリル(キノリニル、
イソキノリニル、またはイミダゾリルは、CまたはNを
経て結合しておりそしてフェニル、C65−(C1
4)−アルキル、ナフチル、ビフェニリル、キノリニ
ル、イソキノリニルおよびイミダゾリルは置換されてい
ないかまたは、F、Cl、CF3、CH3、メトキシ、ヒ
ドロキシル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミ
ノからなる群から選択された1〜3個の置換分により置
換されている)であり;または他の置換分R(1)、R
(2)およびR(3)が、相互に独立して、SR(10)、−
OR(10)または−CR(10)R(11)R(12)〔式
中、R(10)は、−Cf2 f−(C3〜C8)−シクロア
ルキル、キノリニル、イソキノリニル、ピリジニル、イ
ミダゾリルまたはフェニル(芳香族系キノリニル、イソ
キノリニル、ピリジニル、イミダゾリルおよびフェニル
は置換されていないかまたはF、Cl、CF 3、CH3
メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノおよび
ジメチルアミノからなる群から選択された1〜3個の置
換分により置換されておりそしてfは0または1であ
る)でありそしてR(11)およびR(12)は相互に独立
して、R(10)、水素または1、2、3または4個の炭
素原子を有するアルキルとして定義される〕であり;R
(4)およびR(5)が相互に独立して、水素、1、2また
は3個の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、OH、
メトキシ、NH2または−(CF2)O−CF3(oは0また
は1である)である化合物およびその薬理学的に許容し
得る塩である。
【0004】式Iの特に好ましい化合物は、R(1)が、
CF3−C(OH)2−であり;R(2)およびR(3)が、相
互に独立して、水素、F、Cl、1、2、3または4個
の炭素原子を有するアルキル、3、4、5または6個の
炭素原子を有するシクロアルキル、1、2、3または4
個の炭素原子を有するアルコキシまたはフェノキシ(該
基は置換されていないかまたはF、Cl、メチルおよび
メトキシからなる群から選択された1〜3個の置換分に
より置換されている)であり;またはR(2)およびR
(3)が相互に独立して、−CR(7)=CR(8)R(9)ま
たは−C≡CR(9)〔式中、R(7)は、水素またはメチ
ルであり;R(8)およびR(9)は、相互に独立して、水
素、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキ
ル、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有する
シクロアルキルまたはフェニル(該基は置換されていな
いかまたはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシか
らなる群から選択された1〜3個の置換分により置換さ
れている)である〕であり;またはR(2)およびR(3)
が相互に独立して、フェニル、C65−(C1〜C4)−
アルキル、ナフチル、ビフェニリル、キノリニル、イソ
キノリニルまたはイミダゾリル(キノリニル、イソキノ
リニルまたはイミダゾリルは、CまたはNを経て結合し
ておりそしてフェニル、C65−(C1〜C4)−アルキ
ル、ナフチル、ビフェニリル、キノリニル、イソキノリ
ニルおよびイミダゾリルは置換されていないかまたは、
F、Cl、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシル、ア
ミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノからなる群か
ら選択された1〜3個の置換分により置換されている)
であり;またはR(2)およびR(3)が相互に独立して、
SR(10)、−OR(10)または−CR(10)R(11)
R(12)〔式中、R(10)は、−Cf2f−(C3〜C8
−シクロアルキル、キノリニル、イソキノリニル、ピリ
ジニル、イミダゾリルまたはフェニル(芳香族系キノリ
ニル、イソキノリニル、ピリジニル、イミダゾリルおよ
びフェニルは、置換されていないかまたはF、Cl、C
3、CH3、メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチル
アミノおよびジメチルアミノからなる群から選択された
1〜3個の置換分により置換されておりそしてfは0ま
たは1である)でありそしてR(11)およびR(12)
は、相互に独立してR(10)、水素または1、2、3ま
たは4個の炭素原子を有するアルキルとして定義され
る〕であり;R(4)およびR(5)が相互に独立して、水
素、1、2または3個の炭素原子を有するアルキル基、
F、Cl、OCH3または−CF3である化合物またはそ
の薬理学的に許容し得る塩である。上述したアルキル基
は、直鎖状または分枝鎖状態形態である。
【0005】さらに、本発明は、式II
【化4】 (式中、R(1)〜R(5)は、上述した意義を有しそして
Lは求核的に容易に置換することのできる脱離基であ
る)の化合物をグアニジンと反応させそして場合によっ
ては生成物を薬理学的に許容し得る塩に変換することか
らなる化合物Iの製法に関するものである。
【0006】Lがアルコキシ、好ましくはメトキシ基、
フェノキシ基、フェニルチオ、メチルチオまたはピリジ
ルチオ基または窒素−含有複素環式基、好ましくは1−
イミダゾリルである式IIの活性化酸誘導体は、それ自体
既知の方法で、基となるカルボン酸クロライド(式II、
L=Cl)から有利に得ることができる。このカルボン
酸クロライドは、それ自体既知の方法で、例えば塩化チ
オニルを使用して、基となるカルボン酸(式II、L=O
H)から製造することができる。
【0007】式II(L=Cl)のカルボン酸クロライド
のほかに、式IIの他の活性化酸誘導体は、またそれ自体
既知の方法で、基となる安息香酸誘導体(式II、L=O
H)から直接製造することもできる。例えば、式II(L
=OCH3)のメチルエステルは、メタノール中でガス
状HClで処理することにより製造することができ、そ
して式II〔L=1−イミダゾリル、Staab, Angew. Che
m. Int. Ed. Engl. 1,351-367(1962)〕のイミダゾリド
はカルボニルジイミダゾールで処理することにより製造
することができそして混合無水物IIは、不活性溶剤中ト
リエチルアミンの存在下において、Cl−COOC25
または塩化トシルを使用して製造することができる。安
息香酸はまた、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DC
C)またはO−〔(シアノ(エトキシカルボニル)メチ
レン)アミノ〕−1,1,3,3−テトラメチルウロニウ
ムテトラフルオロボレート(“TOTU")〔Weissおよ
びKrommer, Chemiker Zeitung 98, 817(1974)〕を使用
して活性化することもできる。式IIの活性化カルボン酸
誘導体を製造する多数の方法が、J. March, Advanced O
rganic Chemistry, Third Edition (John Wiley & Son
s, 1985)、 350頁における出所文献に関して述べられて
いる。
【0008】式IIの活性化カルボン酸誘導体とグアニジ
ンとの反応は、それ自体既知の方法で、プロトン性また
は非プロトン性の極性のしかし不活性な有機溶剤中で実
施される。20℃〜溶剤の沸点までのメタノール、イソ
プロパノールおよびテトラヒドロフランが、安息香酸メ
チルエステル(式II、L=OMe)とグアニジンとの反
応に対して適していることが証明された。化合物IIと塩
を有していないグアニジンとの反応の大部分は、非プロ
トン性不活性溶剤、例えばテトラヒドロフラン、ジメト
キシエタンまたはジオキサン中で有利に実施される。し
かしながら、例えばNaOHのような塩基を使用して、
水もまた化合物IIとグアニジンとの反応に対する溶剤と
して使用することができる。L=Clである場合は、反
応は、ハロゲン化水素酸を結合させるために酸捕捉剤を
添加して、例えば過剰のグアニジンの形態において有利
に実施される。
【0009】本発明の化合物の基となる式IIの安息香酸
誘導体の若干は、既知でありそして文献に記載されてい
る。未知である式IIの化合物は、文献から知られている
方法によって製造することができる。得られた安息香酸
誘導体を、はじめに水酸化ナトリウム水溶液と反応させ
て相当するビス−ヒドロキシ化合物を得そして、それか
らこれらを上述した方法変形の一つの方法により反応さ
せて本発明による化合物Iを得る。置換分の若干は、例
えば有機スタンナン、有機ボロン酸または有機ボランま
たは有機銅化合物または有機亜鉛化合物を使用したアリ
ールハライドまたはアリールトリフレートのパラジウム
−媒介クロス−カップリングに対して文献から知られて
いる方法によって導入される。
【0010】若干の置換分は、芳香族環に対する求核置
換に対して文献から知られている方法によって導入され
る。ベンゾイルグアニジンIは、一般に弱塩基でありそ
して酸と結合して塩を形成することができる。使用可能
な酸付加塩は、すべての薬理学的に許容し得る酸の塩、
例えばハロゲン化水素酸、特に塩酸塩、乳酸塩、硫酸
塩、クエン酸塩、酒石酸塩、酢酸塩、燐酸塩、メチルス
ルホン酸塩およびp−トルエンスルホン酸塩である。
【0011】化合物Iは、置換されたアシルグアニジン
である。アシルグアニジンのもっとも有望な代表的化合
物は、カリウム保持性利尿剤として治療に使用されてい
るピラジン誘導体アミロリドである。例えばジメチルア
ミロリドまたはエチルイソブロピルアミロリドのような
アミロリド型の多数の他の化合物が文献に記載されてい
る。
【0012】
【化5】 アミロリド:R′、R″=H ジメチルアミロリド:R′、R″=CH3 エチルイソプロピルアミロリド:R′=C25、R″=
CH(CH3)2
【0013】さらに、アミロリドの抗不整脈性を示す研
究が報告されている〔Circulation79, 1257-63(198
9)〕。しかしながら、この作用は弱くそして抗高血圧お
よび塩***作用を伴うという事実およびこれらの副作用
は心臓不整脈の治療に望ましくないという事実によっ
て、抗不整脈薬としての普及した使用は阻まれる。アミ
ロリドの抗不整脈性の適応は、また単離された動物の心
臓に対する実験においても得られている〔Eur. Heart
J. 9 (supplement 1): 167(1988)(book ofabstract
s〕。すなわち、例えばラットの心臓において、人工的
に誘発された心室細動はアミロリドにより完全に抑制さ
れるということが見出された。上述したアミロリド誘導
体であるエチルイソプロピルアミロリドは、このモデル
においてアミロリドよりもより強力でさえある。
【0014】US特許5 091 394(HOE 89
/F 288)は、基R(1)に相当する位置に水素原子
を有するベンゾイルグアニジンを記載している。EP−
A−0556 674(HOF 92/F 034)は、
置換分が本発明によりクレームされた意義を有していな
いベンゾイルグアニジンを開示している。US特許3
780 027は、式Iの化合物に構造的に類似してお
りそしてブメタニドのような商業的に入手できるループ
利尿薬から誘導されるアシルグアニジンをクレームして
いる。同様に、強力な塩利尿活性(salidiuretic activ
ity)がこれらの化合物について報告されている。例え
ばUS−A 5 091 394(HOE 89/F 28
8)またはEP−A 602 522(HOE 92/F
404)からの既知のベンゾイルグアニジンに比較し
て、本発明による化合物は、新規な置換分R(6)−C
(OH)2−が、ジェミナルビス−ヒドロキシ官能性のた
めに、化合物1の非常に高い水溶性を引き起こすという
事実によって区別される。
【0015】本発明による化合物が、例えば酸素欠乏症
状により起きる疾患の治療に対して重要であるような、
望ましくないそして不利な塩利尿性を有しておらずそし
て非常に良好な抗不整脈性を有しているということは驚
くべきことである。化合物の薬理学的性質の結果とし
て、化合物は、梗塞予防および梗塞治療に対するおよび
狭心症の治療に対する心臓保護成分を有する抗不整脈薬
剤として顕著に適している。この場合、化合物はまた、
虚血的に誘発される損傷の発現、特に虚血的に誘発され
る心臓不整脈の引き金における病理生理学的プロセスを
予防的に阻止または非常に減少する。病理学的低酸素お
よび虚血状況に対する化合物の保護作用のために、本発
明による式Iの化合物は、細胞のNa+/H+交換機構の
阻害の結果として、虚血により起きるすべての急性また
は慢性損傷またはこれによって一次的または二次的に誘
発される疾患の治療に対する薬剤として使用することが
できる。これは、外科手術、例えば器官移植に対する薬
剤としての化合物の使用に関係する。この場合におい
て、化合物は、除去前および除去中の供与者の器官を保
護するために、ならびに、例えば生理学的浴液による処
理中または該浴液中における貯蔵中そしてまた患者の体
への移行中の除去された器官を保護するために使用する
ことができる。化合物は、同様に、例えば心臓そしてま
た末梢血管における血管形成術外科手術の実施に対して
保護作用を有する価値ある薬剤である。虚血的に誘発さ
れる損傷に対する化合物の保護作用によって、化合物は
また、神経系、特に中枢神経系の虚血症を治療する薬剤
として適している。この場合、化合物は、例えば発作ま
たは脳浮腫の治療に適している。さらに、本発明による
式Iの化合物は、同様に、例えばアレルギー性、心臓
性、血液量不足および細菌性ショックのような形態のシ
ョックの治療に適している。
【0016】さらに、本発明による式Iの化合物は、細
胞の増殖、例えば線維芽細胞増殖および血管の平滑筋細
胞の増殖に対する強力な阻害作用によって特徴づけられ
る。それ故に、式Iの化合物は、細胞増殖が一次的また
は二次的原因である疾患に対する価値ある治療剤として
適しておりそしてそれ故に、化合物は、抗アテローム性
動脈硬化症剤および糖尿病後発併発症、癌疾患、線維症
疾患、例えば肺線維症、肝線維症または腎線維症および
器官肥大および過形成、特に前立腺過形成または前立腺
肥大に対する剤として使用することができる。
【0017】本発明による化合物は、例えば赤血球、血
小板または白血球におけるような容易に測定することが
可能な細胞における場合を包含する多数の疾患(本態性
高血圧症、アテローム性動脈硬化症、糖尿病など)に関
して増加する細胞のナトリウム−プロトン交互輸送機構
(Na+/H+交換体)の有効な阻害剤である。それ故
に、本発明による化合物は、例えばある形態の高血圧そ
してまたアテローム性動脈硬化症、糖尿病、増殖性疾患
などを測定および鑑別する診断薬として使用されるすぐ
れた簡単な科学的道具(tool)として適している。さら
に、式Iの化合物は、高血圧症、例えば本態性高血圧症
の発生を予防する予防的治療に適している。
【0018】化合物Iを含有する医薬は、経口的に、非
経口的に、静脈内的に、直腸的にまたは吸入によって投
与することができ、そして好ましい投与は、特定の疾患
の臨床像に依存する。化合物Iは、それ自体でまたは医
薬補助剤と一緒に、獣医医薬およびヒト医薬に使用する
ことができる。当業者は、その専門知識を基にして、所
望の医薬処方に適した補助剤に精通している。溶剤、ゲ
ル−形成剤、坐剤基剤、打錠補助剤および他の活性化合
物賦形剤のほかに、例えば抗酸化剤、分散剤、乳化剤、
泡止め剤、香味矯正剤、防腐剤、可溶化剤または染料を
使用することができる。
【0019】経口的使用形態に対しては、活性化合物
を、この形態に適した添加剤、例えば賦形剤、安定剤ま
たは不活性希釈剤と混合しそして混合物を慣用の方法に
よって適当な投与形態、例えば錠剤、被覆錠剤、硬ゼラ
チンカプセルおよび水性、アルコール性または油性溶液
にする。使用することのできる不活性賦形剤は、例えば
アラビヤゴム、マグネシア、炭酸マグネシウム、燐酸カ
リウム、ラクトース、グルコースまたは澱粉、特にとう
もろこし澱粉である。処方は、乾燥顆粒または湿潤顆粒
を基にして実施することができる。使用可能な油性賦形
剤または溶剤は、例えばヒマワリ油またはタラ肝油のよ
うな植物油または動物油である。
【0020】皮下的または静脈内投与に対しては、活性
化合物を、必要に応じてこれに対して慣用の物質、例え
ば可溶化剤、乳化剤または他の補助剤と一緒に、溶解、
懸濁または乳化させる。使用可能な溶剤は、例えば水、
生理学的食塩溶液またはアルコール、例えばエタノー
ル、プロパノールまたはグリセロール、およびさらにま
た、糖溶液、例えばグルコース溶液またはマンニトル溶
液または上述した種々な溶剤の混合物である。
【0021】エーロゾルまたはスプレーの形態で投与す
るのに適した医薬処方は、例えば医薬的に許容し得る溶
剤、例えば特にエタノールまたは水またはこのような溶
剤の混合物中の式Iの活性化合物の溶液、懸濁液または
エマルジョンである。必要に応じて、処方はまた追加的
に、他の医薬補助剤、例えば界面活性剤、乳化剤および
安定剤、ならびに発射ガスを含有することができる。こ
のような処方は、普通、約0.1〜10重量%、特に約
0.3〜3重量%の濃度の活性化合物を含有する。
【0022】投与される式Iの活性化合物の投与量およ
び投与の頻度は、使用される化合物の作用強度および作
用期間、さらにまた、処理される疾患の性質および程度
ならびに処理される哺乳動物の性別、年令、体重および
個々の応答に依存する。体重約75kgの患者に対する式
Iの化合物の1日当りの投与量は、平均して、体重1kg
当り少なくとも0.001mg、好ましくは0.01mg〜1
0mg、より好ましくは1mgである。疾患の急性発病、例
えば心筋梗塞にかかった直後においては、より高い投与
量および例えば1日当り4回の個々の投与のようなより
多い頻度の投与が必要である。特に、例えば集中治療の
梗塞患者に対しては、静脈内使用において1日当り20
0mgまでが必要である。
【0023】略号のリスト MeOH メタノール DMF N,N−ジメチルホルムアミド NBS N−ブロモサクシンイミド AIBN α,α−アゾ−ビス−イソブチロニトリ
ル EI 電子衝撃 DCI 脱着−化学イオン化 RT 室温 EA 酢酸エチル(EtOAc) DIP ジイソプロピルエーテル MTB メチル第3ブチルエーテル mp 融点 HEP n−ヘプタン DME ジメトキシエタン FAB 速原子衝撃 CH2Cl2 ジクロロメタン THF テトラヒドロフラン eq 当量 ES エレクトロスプレーイオン化
【0024】実験の部 ベンゾイルグアニジン(I)を製造する一般的指示 変形方法A:安息香酸(II、L=OH)から 式IIの安息香酸誘導体0.01モルを、無水のTHF 6
0mlに溶解または懸濁しそしてそれから、カルボニルジ
イミダゾール1.78g(0.011モル)を加える。R
Tで2時間撹拌した後、グアニジン2.95g(0.05
モル)を反応溶液に導入する。一夜撹拌した後、THF
を減圧下(回転蒸発器)で溜去し、水を加え、pHを2N
HClを使用して6〜7にしそして相当するベンゾイ
ルグアニジン(式I)を濾去する。このようにして得ら
れたベンゾイルグアニジンは、水性、メタノール性また
はエーテル性塩酸または他の薬理学的に許容し得る酸で
処理することによって相当する塩に変換することができ
る。
【0025】ベンゾイルグアニジン(I)を製造する一
般的指示 変形方法B:安息香酸アルキルエステル(II、L=O−
アルキル)から 式IIの安息香酸アルキルエステル5ミリモルおよびグア
ニジン(遊離塩基)25ミリモルを、イソプロパノール
15mlに溶解するかまたはTHF 15mlに懸濁しそし
てこの溶液または懸濁液を、変換が完了するまで(薄層
クロマトグラフィーにより監視;典型的な反応時間2〜
5時間)、還流下で沸騰する。溶剤を、減圧下(回転蒸
発器)下で溜去し、残留物をEA 300mlにとりそし
て混合物を、毎回NaHCO3溶液50mlを使用して3
回洗浄する。それを、Na2SO4上で乾燥し、溶剤を真
空中で溜去しそして残留物を、適当な移動相、例えば
5:1のEA/MeOHを使用してシリカゲル上でクロ
マトグラフィー処理する(塩形成については変形方法A
参照)。
【0026】実施例1:4−(1′,1′−ビスヒドロ
キシ−2′,2′,2′−トリフルオロ)−エチル−ベン
ゾイルグアニジン塩酸塩
【化6】 無色の結晶。MS(ESI) M++H=278 合成ルート:一般的指示の変形方法Aによって、4−ト
リフルオロアセチル安息香酸から。
【0027】実施例2:4−フルオロ−3−(1′,
1′−ビスヒドロキシ−2′,2′,2′−トリフルオ
ロ)エチル−ベンゾイルグアニジン塩酸塩
【化7】 無色の結晶。MS(ESI) M++H=296 合成ルート: (a) THF中において−70℃でn−ブチルリチウム
を使用して金属−ハロゲン交換を行い次いでN−トリフ
ルオロアセチルピペリジンを使用してトリフルオロアセ
チル化を行いそして水性処理することによって、3−ブ
ロモ−4−フルオロ安息香酸から4−フルオロ−3−ト
リフルオロアセチル安息香酸を製造する。無色の油。M
++H=255 (b) トルエン中で塩化チオニルと一緒に加熱すること
によって、(a)から4−フルオロ−3−トリフルオロア
セチルベンゾイルクロライドを製造する。帯褐色の油。
++H=273。 (c) THF中においてRTで4時間グアニジンと一緒
に撹拌し次いでエーテル中塩化水素で塩酸塩を形成させ
ることによって、4−フルオロ−3−(1′,1′−ビ
スヒドロキシ−2′,2′,2′−トリフルオロ)エチル
ベンゾイルグアニジン塩酸塩を製造する。
【0028】実施例3:4−イソプロピル−3−
(1′,1′−ビスヒドロキシ−2′,2′,2′−トリ
フルオロ)エチルベンゾイルグアニジン塩酸塩 無色の結晶。MS(ESI) M++H=320 合成ルート: (a) 0℃における氷酢酸中で亜硝酸ナトリウムを使用
したジアゾ化次いでRTにおける水性HBr中で臭化銅
(I)を使用したサンドマイヤー反応によって、3−ア
ミノ−4−イソプロピル安息香酸から3−ブロモ−4−
イソプロピル安息香酸を製造する。無色の結晶。融点1
48℃。 (b) THF中で−70℃でn−ブチルリチウムを使用
して金属−ハロゲン交換を行い次いでN−トリフルオロ
アセチルピペリジンを使用してトリフルオロアセチル化
を行いそして水性処理することによって、(a)から4−
イソプロピル−3−トリフルオロアセチル安息香酸を製
造する。無色の油。M++H=261。 (c) RTでメタノール中で塩化アセチルと反応させ、
水性処理し、9:5のシクロヘキサン/酢酸エチルを使
用してカラムクロマトグラフィー処理することによっ
て、(b)から4−イソプロピル−3−トリフルオロアセ
チル安息香酸メチルを製造する。無色の油。M++H=
275。 (d) 一般的指示の変形方法Bによって(c)から4−イ
ソプロピル−3−(1′,1′−ビスヒドロキシ−2′,
2′,2′−トリフルオロ)エチルベンゾイルグアニジ
ン塩酸塩を製造する。
【0029】薬理学的データ: ウサギの赤血球のNa+/H+交換体の阻害 Na+/H+交換を活性化しそしてそれによって、フレー
ム測光法を使用してNa+/H+交換による赤血球へのN
+流入を測定することができるようにするために、白
色ニュージランドウサギ(Ivanovas)にコレステロール
2%を含有する標準食餌を6週間与えた。血液を耳の動
脈からとり出しそしてヘパリンカリウムの25IUによ
り非凝血性にした。それぞれの試料の一部を、遠心処理
によるヘマトクリットの二重測定に対して使用した。そ
れぞれの場合において、100μlのアリコートを、赤
血球の初期Na+含量を測定するために使用した。アミ
ロリド−感受性ナトリウム流入を測定するために、それ
ぞれの血液試料100μlを、それぞれの場合におい
て、高滲透圧塩/シュクロース培地(ミリモル/リット
ル:NaCl 140、KCl 3、シュクロース15
0、ウーアバイン0.1、トリス−ヒドロキシメチルア
ミノメタン20)5ml中で7.4のpHおよび37℃で培
養した。その後、赤血球を氷冷MgCl2/ウーアバイ
ン溶液(ミリモル/リットル:MgCl2 112、ウー
アバイン0.1)で3回洗浄しそして蒸溜水2.0ml中で
溶血した。細胞内ナトリウム含量をフレーム測光法によ
って測定した。
【0030】Na+の正味の流入は、初期ナトリウム値
および培養後の赤血球のナトリウム含量の間の差によっ
て測定した。アミロリドにより阻害することのできるナ
トリウム流入は、アミロリド3×10-4モル/リットル
を使用しておよび使用しないで培養した後の赤血球のナ
トリウム含量の差によって与えられる。本発明による化
合物を使用した場合に、同じ操作を使用した。
【0031】Na+/H+交換体の阻害 実施例 IC50(μモル/リットル) 1 1.5 2 1.0 3 0.3
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/165 ABX A61K 31/165 ABX ACD ACD ACS ACS ACV ACV ADP ADP ADU ADU AED AED 49/00 49/00 Z C07C 277/00 9451−4H C07C 277/00 (72)発明者 ハインツ−ヴエルナー・クレーマン ドイツ連邦共和国65474ビシヨフスハイム. マインシユトラーセ29 (72)発明者 ハンス・ヨーヘン・ラング ドイツ連邦共和国65719ホーフハイム.リ ユーデスハイマーシユトラーセ7 (72)発明者 ヤン−ローベルト・シユヴアルク ドイツ連邦共和国65929フランクフルト. ローレライシユトラーセ63 (72)発明者 ウードー・アルブス ドイツ連邦共和国61197フロールシユタト. アム・レーマーカステル9 (72)発明者 ヴオルフガング・シヨルツ ドイツ連邦共和国65760エシユボルン.ウ ンターオルトシユトラーセ30

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 のベンゾイルグアニジンおよびその薬理学的に許容し得
    る塩。上記式において置換分R(1)、R(2)およびR
    (3)の少なくとも1個はR(6)−C(OH)2−(式中、
    R(6)は、直鎖状または分枝鎖状である1、2または3
    個の炭素原子を有するパーフルオロアルキルである)で
    あり;そして他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)
    は、相互に独立して、水素、OH、F、Cl、Br、
    I、1、2、3、4、5または6個の炭素原子を有する
    アルキル、3、4、5または6個の炭素原子を有するシ
    クロアルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有す
    るアルコキシまたはフェノキシ(該基は、置換されてい
    ないかまたはF、Cl、メチルおよびメトキシからなる
    群から選択された1〜3個の置換分により置換されてい
    る)であり;または他の置換分R(1)、R(2)およびR
    (3)は、相互に独立して、アルキル−SO x、−CR
    (7)=CR(8)R(9)または−C≡CR(9)〔式中、x
    は0、1または2であり;R(7)は水素またはメチルで
    あり;R(8)およびR(9)は、相互に独立して、水素、
    1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキル、
    3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有するシク
    ロアルキルまたはフェニル(該基は置換されていないか
    またはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキシからな
    る群から選択された1〜3個の置換分により置換されて
    いる)である〕であり;または他の置換分R(1)、R
    (2)およびR(3)は、相互に独立して、フェニル、C6
    5−(C1〜C4)−アルキル、ナフチル、ビフェニリ
    ル、キノリニル、イソキノリニルまたはイミダゾリル
    (これらの基において、キノリニル、イソキノリニルま
    たはイミダゾリルは、CまたはNを経て結合しておりそ
    してフェニル、C65−(C1〜C4)−アルキル、ナフ
    チル、ビフェニリル、キノリニル、イソキノリニルおよ
    びイミダゾリルは置換されていないかまたは、F、C
    l、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、
    メチルアミノおよびジメチルアミノからなる群から選択
    された1〜3個の置換分により置換されている)であ
    り;または他の置換分R(1)、R(2)およびR(3)は、
    相互に独立して、SR(10)、−OR(10)または−C
    R(10)R(11)R(12)〔式中、R(10)は、−Cf
    2 f−(C3〜C8)−シクロアルキル、キノリニル、イ
    ソキノリニル、ピリジニル、イミダゾリルまたはフェニ
    ル(ここで芳香族系キノリニル、イソキノリニル、ピリ
    ジニル、イミダゾリルおよびフェニルは置換されていな
    いかまたはF、Cl、CF3、CH3、メトキシ、ヒドロ
    キシル、アミノ、メチルアミノおよびジメチルアミノか
    らなる群から選択された1〜3個の置換分により置換さ
    れておりそしてfは0、1または2である)であり;そ
    してR(11)およびR(12)は、相互に独立して、R
    (10)、水素または1、2、3または4個の炭素原子を
    有するアルキルとして定義される〕であり;R(4)およ
    びR(5)は、相互に独立して、水素、1、2または3個
    の炭素原子を有するアルキル、F、Cl、Br、I、C
    N、OR(13)、NR(14)R(15)または−(CH2)n
    −(CF2)O−CF3(R(13)、R(14)およびR(1
    5)は、相互に独立して、水素または1、2、3または
    4個の炭素原子を有するアルキルであり;nは0または
    1でありそしてoは0、1または2である)である。
  2. 【請求項2】 置換分R(1)、R(2)およびR(3)の少
    なくとも1個が、CF3−C(OH)2−であり;そして他
    の置換分R(1)、R(2)およびR(3)が、相互に独立し
    て、水素、F、Cl、1、2、3、4、5または6個の
    炭素原子を有するアルキル、3、4、5または6個の炭
    素原子を有するシクロアルキル、1、2、3または4個
    の炭素原子を有するアルコキシまたはフェノキシ(該基
    は、置換されていないかまたはF、Cl、メチルおよび
    メトキシからなる群から選択された1〜3個の置換分に
    より置換されている)であり;または他の置換分R
    (1)、R(2)およびR(3)が、相互に独立して、アルキ
    ル−SO x、−CR(7)=CR(8)R(9)または−C≡
    CR(9)〔xは0、1または2であり;R(7)水素また
    はメチルであり;R(8)およびR(9)は、相互に独立し
    て、水素、1、2、3または4個の炭素原子を有するア
    ルキル、3、4、5、6、7または8個の炭素原子を有
    するシクロアルキルまたはフェニル(該基は置換されて
    いないかまたはF、Cl、CF3、メチルおよびメトキ
    シからなる群から選択された1〜3個の置換分により置
    換されている)である〕であり;または他の置換分R
    (1)、R(2)およびR(3)が、相互に独立して、フェニ
    ル、C65−(C1〜C4)−アルキル、ナフチル、ビフ
    ェニリル、キノリニル、イソキノリニルまたはイミダゾ
    リル(キノリニル、イソキノリニルまたはイミダゾリル
    は、CまたはNを経て結合しておりそしてフェニル、C
    65−(C1〜C4)−アルキル、ナフチル、ビフェニリ
    ル、キノリニル、イソキノリニルおよびイミダゾリルは
    置換されていないかまたは、F、Cl、CF3、CH3
    メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノおよび
    ジメチルアミノからなる群から選択した1〜3個の置換
    分により置換されている)であり;または他の置換分R
    (1)、R(2)およびR(3)が、相互に独立して、SR
    (10)、−OR(10)または−CR(10)R(11)R
    (12)〔式中、R(10)は、−Cf2 f−(C3〜C8
    −シクロアルキル、キノリニル、イソキノリニル、ピリ
    ジニル、イミダゾリルまたはフェニル(芳香族系キノリ
    ニル、イソキノリニル、ピリジニル、イミダゾリルおよ
    びフェニルは置換されていないかまたはF、Cl、CF
    3、CH3、メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチルア
    ミノおよびジメチルアミノからなる群から選択された1
    〜3個の置換分により置換されておりそしてfは0また
    は1である)でありそしてR(11)およびR(12)は、
    相互に独立して、R(10)、水素または1、2、3また
    は4個の炭素原子を有するアルキルとして定義される〕
    であり;R(4)およびR(5)が相互に独立して、水素、
    1、2または3個の炭素原子を有するアルキル、F、C
    l、OH、メトキシ、NH2または−(CF2)O−CF
    3(oは0または1である)である請求項1記載の式I
    の化合物。
  3. 【請求項3】 R(1)が、CF3−C(OH)2−であり;
    R(2)およびR(3)が相互に独立して、水素、F、C
    l、1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキ
    ル、3、4、5または6個の炭素原子を有するシクロア
    ルキル、1、2、3または4個の炭素原子を有するアル
    コキシまたはフェノキシ(該基は置換されていないかま
    たはF、Cl、メチルおよびメトキシからなる群から選
    択された1〜3個の置換分により置換されている)であ
    り;またはR(2)およびR(3)が、相互に独立して、−
    CR(7)=CR(8)R(9)または−C≡CR(9)〔式
    中、R(7)は、水素またはメチルであり;R(8)および
    R(9)は、相互に独立して、水素、1、2、3または4
    個の炭素原子を有するアルキル、3、4、5、6、7ま
    たは8個の炭素原子を有するシクロアルキルまたはフェ
    ニル(該基は置換されていないかまたはF、Cl、CF
    3、メチルおよびメトキシからなる群から選択された1
    〜3個の置換分により置換されている)である〕であ
    り;またはR(2)およびR(3)が相互に独立して、フェ
    ニル、C65−(C1〜C4)−アルキル、ナフチル、ビ
    フェニリル、キノリニル、イソキノリニルまたはイミダ
    ゾリル(キノリニル、イソキノリニルまたはイミダゾリ
    ルは、CまたはNを経て結合しておりそしてフェニル、
    65−(C1〜C4)−アルキル、ナフチル、ビフェニ
    リル、キノリニル、イソキノリニルおよびイミダゾリル
    は置換されていないかまたは、F、Cl、CF3、C
    3、メトキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノ
    およびジメチルアミノからなる群から選択された1〜3
    個の置換分により置換されている)であり;またはR
    (2)およびR(3)が相互に独立して、SR(10)、−O
    R(10)または−CR(10)R(11)R(12)〔式中、
    R(10)は、−Cf2f−(C3〜C8)−シクロアルキ
    ル、キノリニル、イソキノリニル、ピリジニル、イミダ
    ゾリルまたはフェニル(芳香族系キノリニル、イソキノ
    リニル、ピリジニル、イミダゾリルおよびフェニルは、
    置換されていないかまたはF、Cl、CF3、CH3、メ
    トキシ、ヒドロキシル、アミノ、メチルアミノおよびジ
    メチルアミノからなる群から選択された1〜3個の置換
    分により置換されておりそしてfは0または1である)
    でありそしてR(11)およびR(12)は、相互に独立し
    て、R(10)、水素または1、2、3または4個の炭素
    原子を有するアルキルとして定義される〕であり;R
    (4)およびR(5)が相互に独立して、水素、1、2また
    は3個の炭素原子を有するアルキル基、F、Cl、OC
    3または−CF3である請求項1記載の式Iの化合物ま
    たはその薬理学的に許容し得る塩。
  4. 【請求項4】 式II 【化2】 (式中、R(1)〜R(5)は上述した意義を有しそしてL
    は求核的に容易に置換することのできる脱離基である)
    の化合物をグアニジンと反応させることからなる請求項
    1記載の化合物Iの製法。
  5. 【請求項5】 不整脈の治療用の医薬を製造するための
    請求項1〜3の何れかの項記載の化合物Iの使用。
  6. 【請求項6】 心筋梗塞の治療または予防用の医薬を製
    造するための請求項1〜3の何れかの項記載の化合物I
    の使用。
  7. 【請求項7】 狭心症の治療または予防用の医薬を製造
    するための請求項1〜3の何れかの項記載の化合物Iの
    使用。
  8. 【請求項8】 心臓の虚血状態の治療または予防用の医
    薬を製造するための請求項1〜3の何れかの項記載の化
    合物Iの使用。
  9. 【請求項9】 末梢および中枢神経系の虚血状態および
    卒中の治療または予防用の医薬を製造するための請求項
    1〜3の何れかの項記載の化合物Iの使用。
  10. 【請求項10】 末梢器官および肢の虚血状態の治療ま
    たは予防用の医薬を製造するための請求項1〜3の何れ
    かの項記載の化合物Iの使用。
  11. 【請求項11】 ショック状態の治療用の医薬を製造す
    るための請求項1〜3の何れかの項記載の化合物Iの使
    用。
  12. 【請求項12】 外科手術および器官移植中に使用され
    る医薬を製造するための請求項1〜3の何れかの項記載
    の化合物Iの使用。
  13. 【請求項13】 外科処置に対する移植組織の保存およ
    び貯蔵用の医薬を製造するための請求項1〜3の何れか
    の項記載の化合物Iの使用。
  14. 【請求項14】 細胞増殖が一次的または二次的原因で
    ある疾患の治療用の医薬を製造するための請求項1〜3
    の何れかの項記載の化合物Iの使用、そしてそれ故に、
    抗アテローム性動脈硬化症剤または後発糖尿病併発症、
    癌疾患、線維症疾患、例えば肺線維症、肝線維症または
    腎線維症または前立腺過形成に対する剤としての化合物
    Iの使用。
  15. 【請求項15】 Na+/H+交換体の阻害用および高血
    圧および増殖疾患の診断用の科学道具を製造するための
    請求項1〜3の何れかの項記載の化合物Iの使用。
  16. 【請求項16】 請求項1〜3の何れかの項記載の化合
    物Iの活性な量を含有する医薬。
JP8254316A 1995-09-27 1996-09-26 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬 Pending JPH09124584A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP95115240A EP0765867A1 (de) 1995-09-27 1995-09-27 Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Antiarrhytmika oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE95115240:4 1995-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09124584A true JPH09124584A (ja) 1997-05-13

Family

ID=8219659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8254316A Pending JPH09124584A (ja) 1995-09-27 1996-09-26 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬

Country Status (20)

Country Link
US (1) US5747541A (ja)
EP (1) EP0765867A1 (ja)
JP (1) JPH09124584A (ja)
KR (1) KR970015568A (ja)
AR (1) AR004004A1 (ja)
AU (1) AU6584696A (ja)
BR (1) BR9603911A (ja)
CA (1) CA2186580A1 (ja)
CZ (1) CZ280896A3 (ja)
HR (1) HRP960430A2 (ja)
HU (1) HUP9602640A3 (ja)
IL (1) IL119293A0 (ja)
MX (1) MX9604338A (ja)
NO (1) NO964053L (ja)
NZ (1) NZ299445A (ja)
PL (1) PL315050A1 (ja)
SK (1) SK122596A3 (ja)
TR (1) TR199600753A1 (ja)
TW (1) TW339327B (ja)
ZA (1) ZA968091B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859727A1 (de) * 1998-12-23 2000-06-29 Aventis Pharma Gmbh Die Verwendung von Hemmern des Natrium-Wasserstoff-Austauschers zur Herstellung eines Medikaments zur Verhinderung von altersbedingten Organ-Dysfunktionen, altersbedingten Erkrankungen zur Lebensverlängerung
WO2001045716A1 (en) * 1999-12-20 2001-06-28 Gho'st Holding B.V. Pharmaceutical composition comprising a physiologically acceptable vanadium compound, salt or complex and a na+/h+ exchange inhibitor
US6410563B1 (en) 1999-12-22 2002-06-25 Merck Frosst Canada & Co. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
US6639077B2 (en) 2000-03-23 2003-10-28 Merck Frosst Canada & Co. Tri-aryl-substituted-ethane PDE4 inhibitors
MY123585A (en) 2000-03-23 2006-05-31 Merck Canada Inc Tri-aryl-substituted-ethane pde4 inhibitors.
JP2003534328A (ja) 2000-05-25 2003-11-18 メルク フロスト カナダ アンド カンパニー フルオロアルコキシ置換ベンズアミドジクロロピリジニルn−オキシドpde4阻害剤
US6740666B2 (en) 2000-12-20 2004-05-25 Merck & Co., Inc. Substituted 8-arylquinoline phosphodiesterase-4 inhibitors
ATE303384T1 (de) 2001-05-24 2005-09-15 Merck Frosst Canada Inc 1-biaryl-1,8-naphthyridin-4-one als phosphodieseterase-inhibitoren
JO2311B1 (en) 2001-08-29 2005-09-12 ميرك فروست كندا ليمتد Alkyl inhibitors Ariel phosphodiesterase-4
ATE486600T1 (de) 2002-03-12 2010-11-15 Merck Sharp & Dohme Di-aryl-substituierte tetrazol-modulatoren des metabotropen glutamat-rezeptors-5
US7253218B2 (en) * 2004-03-01 2007-08-07 H.B. Fuller Company Sound damping compositions and methods for applying and baking same onto substrates
WO2007136636A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Childrens Hospital Los Angeles Research Institute Drug combinations to treat hyperproliferative disorders

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780027A (en) * 1970-04-29 1973-12-18 Merck & Co Inc Anthranilic acid derivatives
DE3929582A1 (de) * 1989-09-06 1991-03-07 Hoechst Ag Benzoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes medikament
DE59307360D1 (de) * 1992-02-15 1997-10-23 Hoechst Ag Ortho-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
CZ284456B6 (cs) * 1992-02-15 1998-12-16 Hoechst Aktiengesellschaft Aminosubstituované benzoylguanidiny, způsob jejich přípravy, jejich použití jako léčiv a léčivo, které je obsahuje
ATE139526T1 (de) * 1992-02-15 1996-07-15 Hoechst Ag 3,5-substituierte benzoylguanidine, mit antiarrythmischer wirkung und inhibierender wirkung auf die proliferationen von zellen
ES2097409T3 (es) * 1992-09-22 1997-04-01 Hoechst Ag Benzoilguanidinas, procedimiento para su preparacion, asi como su empleo como antiarritmicos.
TW250477B (ja) * 1992-12-15 1995-07-01 Hoechst Ag
TW250479B (ja) * 1992-12-15 1995-07-01 Hoechst Ag
ATE151071T1 (de) * 1992-12-16 1997-04-15 Hoechst Ag 3,5-substituierte aminobenzoylguanidine, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als medikament oder diagnostikum sowie sie enthaltendes medikament
EP0604852A1 (de) * 1992-12-28 1994-07-06 Hoechst Aktiengesellschaft 2,4-Substituierte 5-(N-substituierte-Sulfamoyl)-Benzoylguanidine, als Antiarrythmika, Inhibitoren der Proliferationen von Zellen, und Inhibitoren des Natrium-Protonen-Antiporters
DK0612723T3 (da) * 1993-02-20 1998-03-30 Hoechst Ag Substituerede benzoylguanidiner, fremgangsmåde til fremstilling, deres anvendelse som lægemiddel, som inhibitor af den cellulære Na+/H+-udbytning eller som diagnostikum samt lægemiddel med indhold deraf
IL109570A0 (en) * 1993-05-17 1994-08-26 Fujisawa Pharmaceutical Co Guanidine derivatives, pharmaceutical compositions containing the same and processes for the preparation thereof
DE4318658A1 (de) * 1993-06-04 1994-12-08 Hoechst Ag Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4318756A1 (de) * 1993-06-05 1994-12-08 Hoechst Ag Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
US5372607A (en) * 1993-06-23 1994-12-13 Medtronic, Inc. Method and apparatus for monitoring pacemaker intervals
DE4325822A1 (de) * 1993-07-31 1995-02-02 Hoechst Ag Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4327176C1 (de) * 1993-08-13 1995-01-26 Metallgesellschaft Ag Röhrenofen für die Erzeugung kohlenmonoxidhaltiger Gasgemische
DE4344550A1 (de) * 1993-12-24 1995-06-29 Hoechst Ag Substituierte 1-Oxo-1,2-dihydro-isochinolinoyl- und 1,1-Dioxo-2H-1,2-benzothiazinoylguanidine, Verfahrenzu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikamentt oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikamen
TW415937B (en) * 1994-01-25 2000-12-21 Hoechst Ag Phenyl-substituted alkylcarboxylic acid guanidides bearing perfluoroalkyl groups, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them
DE4402057A1 (de) * 1994-01-25 1995-08-03 Hoechst Ag Perfluoralkylgruppen tragende phenyl-substituierte Alkylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4417004A1 (de) * 1994-05-13 1995-11-16 Hoechst Ag Perfluoralkyl-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4421536A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-21 Hoechst Ag Perfluoralkylgruppen tragende phenylsubstituierte Alkenylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4422685A1 (de) * 1994-06-29 1996-01-04 Hoechst Ag Ortho-amino-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4432106A1 (de) * 1994-09-09 1996-03-14 Hoechst Ag Mit Heterocyclen-N-Oxid-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum, sie enthaltendes Medikament sowie Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung
DE4432101A1 (de) * 1994-09-09 1996-03-14 Hoechst Ag Aminosäure-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
DE4441880A1 (de) * 1994-11-24 1996-05-30 Hoechst Ag Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
EP0723956B1 (de) * 1995-01-30 1999-10-13 Hoechst Aktiengesellschaft Basisch-substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
CA2186580A1 (en) 1997-03-28
HU9602640D0 (en) 1996-11-28
US5747541A (en) 1998-05-05
EP0765867A1 (de) 1997-04-02
TW339327B (en) 1998-09-01
CZ280896A3 (en) 1997-06-11
HUP9602640A2 (en) 1997-05-28
AU6584696A (en) 1997-04-10
NO964053D0 (no) 1996-09-26
HRP960430A2 (en) 1998-02-28
ZA968091B (en) 1997-03-27
AR004004A1 (es) 1998-09-30
NZ299445A (en) 1997-11-24
HUP9602640A3 (en) 1997-11-28
SK122596A3 (en) 1997-05-07
BR9603911A (pt) 1998-06-09
TR199600753A1 (tr) 1997-04-22
IL119293A0 (en) 1996-12-05
NO964053L (no) 1997-04-01
PL315050A1 (en) 1997-04-01
KR970015568A (ko) 1997-04-28
MX9604338A (es) 1997-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3802582B2 (ja) ペルフルオロアルキル−置換ベンゾイルグアニジン類、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
US5364868A (en) Amino-substituted benzoylguanidines, process for their preparation, their use as a medicament and medicament containing them
US5849775A (en) Substituted benzoylguanidines process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and pharmaceutical containing them
JP3655650B2 (ja) オルト置換ベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
RU2180658C2 (ru) Сульфонимидамиды, фармацевтический состав и способ его получения
JP3718257B2 (ja) パーフルオロアルキル基を有するフェニル−置換されたアルケニルカルボグアニジドおよびそれらの製造法
JPH06116230A (ja) 3,4,5−置換ベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断薬としてのそれらの使用ならびにそれらを含有する医薬
JP3718240B2 (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法およびそれを含有する医薬
AU701493B2 (en) Fluorophenyl-substituted alkenylcarboxylic acid guanidides, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament containing them
JPH09124584A (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JP4177466B2 (ja) 置換された桂皮酸グアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH08259515A (ja) 塩基で置換されたベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP3647901B2 (ja) 尿素置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP3545793B2 (ja) 置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
RU2160727C2 (ru) Бензоилгуанидины, способ их получения, промежуточное соединение для их получения, способ ингибирования и лекарственное средство
JPH0812643A (ja) o−アミノ置換ベンゾイルグアニジンおよびその製造方法
US5665739A (en) Substituted benzoylguanidines, process and their preparation, their use as pharmaceutical or diagnostic, and pharmaceutical containing them
JPH0931045A (ja) 4−フルオロアルキル−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製造法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH08225514A (ja) 置換ベンゾイルグアニジン、その製造方法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JP3977897B2 (ja) オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬
JPH09169721A (ja) スルホニルアミノ置換ベンゾイルグアニジン類、それらの製造方法、医薬または診断助剤としてのそれらの使用およびそれらを含む医薬
JP4160650B2 (ja) オルト置換されたベンゾイルグアニジン、その製造法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含む医薬
US6262123B1 (en) Ortho-substituted benzoylguanidines, process for their preparation, their use as a medicament or diagnostic, and medicament comprising them
JPH1081662A (ja) ビス−オルト−置換されたベンゾイルグアニジン、その製法、医薬または診断剤としてのその使用およびそれを含有する医薬
JPH09169719A (ja) 置換されたベンゼンジカルボン酸ジグアニジド、それらの製法、医薬または診断剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する医薬