JP4400426B2 - スイッチング電源装置 - Google Patents

スイッチング電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4400426B2
JP4400426B2 JP2004336307A JP2004336307A JP4400426B2 JP 4400426 B2 JP4400426 B2 JP 4400426B2 JP 2004336307 A JP2004336307 A JP 2004336307A JP 2004336307 A JP2004336307 A JP 2004336307A JP 4400426 B2 JP4400426 B2 JP 4400426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
mode
power supply
load
input voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004336307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006149104A (ja
Inventor
浩 臼井
智康 山田
雅章 嶋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanken Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanken Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanken Electric Co Ltd filed Critical Sanken Electric Co Ltd
Priority to JP2004336307A priority Critical patent/JP4400426B2/ja
Priority to KR1020050110641A priority patent/KR100711818B1/ko
Priority to US11/284,986 priority patent/US7639516B2/en
Priority to CNB2005101254896A priority patent/CN100511943C/zh
Priority to CN200810172923XA priority patent/CN101420180B/zh
Publication of JP2006149104A publication Critical patent/JP2006149104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4400426B2 publication Critical patent/JP4400426B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、スイッチング電源装置に関し、特に負荷の状況に応じたスイッチングを行うスイッチング電源装置に関する。
スイッチング電源装置は、スイッチング素子をオン、オフするスイッチング動作を行い、スイッチング動作によってインダクタに蓄積した電気エネルギを変成して負荷に供給する。負荷の状況に応じたスイッチング動作を行うスイッチング電源装置には、次の特許文献1,2に記載されたものがある。
特開2002−171760号公報 特開2002−171761号公報
特許文献1のスイッチング電源装置は、負荷が軽くなった場合に、間欠的にスイッチング動作をするスイッチング電源装置である。一方、特許文献2のスイッチング電源装置は、負荷が軽くなったときにスイッチング周波数を下げる低周波数動作モードを持つスイッチング電源装置である。
図7は、従来の低周波数動作モードを持つスイッチング電源装置の一例を示す構成図である。
このスイッチング電源装置では、発振器(OSC)1の発振周波数に同期してリセットセットフリップフロップ(以下、単にフリップフロップという)2をセットする。フリップフロップ2がセットされると、スイッチング素子3がオンする。スイッチング素子3がオンすることにより、変圧器(以下、トランスという)4の一次巻線に電源18からスイッチング電流が流れ、トランス4にエネルギが蓄積される。
抵抗5は、スイッチング電流に対応する電圧を発生する。比較器6は、抵抗5が発生する電圧が、目標電圧Vmを超えたときにフリップフロップ2をリセットする。目標電圧Vmは、基準電圧源7が発生する基準電圧ES1を抵抗8の抵抗値及びフォトカプラの受光素子9の抵抗値とで分圧した電圧である。
フリップフロップ2がリセットされることにより、スイッチング素子3がオフし、トランス4に蓄積されたエネルギがダイオード10及びキャパシタ11で直流化されて負荷に供給される。出力電圧検出回路12は、出力電圧と所定値との差分を検出し、フォトカプラの発光素子13がその差分に応じて発光する。発光素子13の発光により、受光素子9の抵抗値が変化し、目標電圧Vmが変化する。このような制御を行うことにより、負荷が大きくなると、目標電圧Vmが高くなり、スイッチング素子3のオンしているオン期間が長くなる。目標電圧Vmは、スイッチ15を介して発振器1にも与えられる。目標電圧Vmが低くなると、発振器1の発振周波数が低くなる。
比較器14は、目標電圧Vmと基準値Vbとを比較する。負荷が軽くなり、目標電圧Vmが低くなると、比較器14の出力が、高レベル(以下、“H”という)から低レベル(以下、“L”という)に遷移し、“L”でオンするスイッチ15をオンする。スイッチ15がオンすると、目標電圧Vmが発振器1に入力されるため、発振器1での発振周波数が低周波化され、通常モードから低周波動作モードに移行する。なお、低周波動作モードに移行した後にノイズ等で直ちに通常モードに戻らないように、基準値Vbを2段階に変化させて比較器14の出力にヒステリシスを持たせる場合もある。
図8は、間欠動作を行うスイッチング電源装置の一例を示す構成図であり、図7中の要素と共通する要素には共通の符号が付されている。
このスイッチング電源装置では、フリップフロップ2の出力端子がANDゲート20の一方の入力端子に接続され、ANDゲート20の出力端子がスイッチング素子3に接続されている。ANDゲート20の他方の入力端子は、比較器14の出力端子が接続され、スイッチング電源装置の起動時には、“H”が入力される。
起動後、発振器1の発振周波数に同期してフリップフロップ2がセットされると、ANDゲート20の出力信号が“H”になり、スイッチング素子3がオンしてトランス4の一次巻線にスイッチング電流を流す。抵抗5は、スイッチング電流に対応する電圧を発生し、比較器6は、抵抗5が発生する電圧が目標電圧Vmを超えたときにフリップフロップ2をリセットする。図7と同様に、目標電圧Vmは、基準電圧源7が発生する基準電圧ES1を抵抗8の抵抗値及びフォトカプラの受光素子9の抵抗値とで分圧した電圧である。
フリップフロップ2がリセットされることにより、ANDゲート20の出力信号が“L”に遷移し、スイッチング素子3がオフする。これにより、トランス4に蓄積されたエネルギがダイオード10及びキャパシタ11を介して負荷に供給される。出力電圧検出回路12は、出力電圧と所定値との差分を検出し、フォトカプラの発光素子13がその差分に応じて発光する。発光素子13の発光により、受光素子9の抵抗値が変化し、目標電圧Vmが変化する。このような制御を行うことにより、負荷が大きくなると、目標電圧Vmが高くなり、スイッチング素子3のオンしているオン期間が長くなる。
比較器14は、目標電圧Vmと基準値Vbとを比較する。負荷が軽くなり、目標電圧Vmが低くなると、比較器14の出力が“H”から“L”に遷移する。これにより、ANDゲート20は、フリップフロップ2の出力信号にかかわらず、“L”を出力するようになり、スイッチング素子3のスイッチングが停止される。すなわち、通常動作モードが待機モードに切り替わる。
従来の図7及び図8のスイッチング電源装置では、負荷が一定でも、電源18からの入力電圧Vinが高くなると目標電圧Vmの値が低くなり、入力電圧Vinが低くなると目標電圧Vmの値が高くなる。
ここで、図7及び図8に示した例では、入力電圧Vinが高い状態でも、低い状態でも、スイッチング電流iのピーク値は、理論上一定となる。これは、スイッチング1回あたりのエネルギεが
ε=1/2*L*i
であるため、臨界モードで固定周波数のPWM制御では、出力電力Poが
Po=ε*f
となるためである。
ところが、実際の回路においては、図示しないノイズ防止用のフィルタや比較器6の検出遅れ時間がある。入力電圧Vinが高い場合は、スイッチング電流の傾きが急峻となり、入力電圧Vinが低い場合は、スイッチング電流の傾きが緩やかになる。すなわち、検出時間が異なる。
そのため、目標電圧Vmは、前述の遅れをフィードバック回路により吸収した値となり、入力電圧Vinが高い場合は低く、入力電圧Vinが低い場合は高くなる。
これに対し、低周波動作モード或いは待機モードに入ることを決定するための基準値Vbは一定なので、低周波動作モード或いは待機モードに遷移する時の負荷電流Ioは、入力電圧Vinが高い場合は大きく、入力電圧Vinが低い場合は小さくなる。
このため、入力電圧Vinが高い状態で、低周波動作モード或いは待機モードに切り替わると、スイッチングエネルギが高く、許容できない騒音が発生する危険がある。騒音が発生しないように設定すると、入力電圧Vinが低いときに低周波動作モード或いは待機モードに切り替わらず、軽負荷時の消費電力を低減できないという問題があった。
本発明は、入力電圧にかかわらす、確実に消費電力の低減を実現できるスイッチング電源装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点に係るスイッチング電源装置
は、
電源と
インダクタと
オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
負荷の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点を前記電源からの入力電圧に応じて変化させるモード切替点補正手段と、
を備えることを特徴とする。
この場合、前記モード切替点補正手段は、前記負荷に流れる負荷電流が概ね一定になるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させてもよい。
また、前記モード切替点補正手段は、前記スイッチング素子のオンする長さが前記入力電圧が高い場合の方が低い場合よりも短くなるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させてもよい。
また、前記モード切替点補正手段は、前記スイッチング電流前記入力電圧が高い場合の方が低い場合よりも小さくなるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させてもよい。
上記目的を達成するために、本発明の第の観点に係るスイッチング電源装置
は、
電源と
インダクタと
オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
負荷の状態を検出する検出手段と、
前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点の前記スイッチング素子の1回のスイッチングで前記インダクタに蓄積されるエネルギを、前記電源から与えられる入力電圧の値に無関係に一定化させる手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、スイッチング電源装置の低消費電力モードで消費電力を効率よく低減できる。
以下、図面に基づき、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。
このスイッチング電源装置は、直流−直流コンバータであり、電源30の正極に一次巻線31aの一端が接続された変圧器(以下、トランスという)31と、発振器(OSC)32と、スイッチング素子であるNチャネル型MOSトランジスタ(以下、NMOSという)33とを備えている。
トランス31の一次巻線31aは、スイッチング電流を流すインダクタであり、一次巻線31aの他端に、NMOS33のドレインが接続されている。NMOS33のソースは、抵抗34の一端に接続され、抵抗34の他端が電源30の負極に接続されている。
発振器32の出力端子は、リセットセットフリップフロップ(以下、RS−FFという)35のセット端子(S)に接続されている。RS−FF35の出力端子は、NMOS33のゲートに接続されている。
抵抗34の一端は、比較器36の一方の入力端子(+)に接続されている。抵抗34の他端には、基準電圧源37の負極と、可変抵抗38の一端と、基準電圧源39の負極と、基準電圧源40の負極とが接続されている。
基準電圧源37の正極に抵抗41の一端が接続されている。抵抗41の他端は、比較器36の他方の入力端子(−)と、スイッチ43の一端と、比較器44の一方の入力端子(+)に接続されるとともに、フォトカプラの受光素子42を介して抵抗34の他端に接続されている。比較器36の出力端子は、RS−FF35のリセット端子(R)に接続されている。
スイッチ43の他端は、発振器32に接続されている。発振器32は、スイッチ43を介して与えられた電圧に応じた周波数で発振する。
可変抵抗38は、電源30から与えられる入力電圧Vinに応じて抵抗値が変化する。入力電圧Vinが高ければ抵抗値が低くなり、入力電圧Vinが低ければ抵抗値が高くなる。
可変抵抗38の他端は、抵抗45の一端と比較器44の他方の入力端子(−)とに接されている。比較器44の出力端子は、スイッチ43に接続されるとともに、スイッチ46に接続されている。
抵抗45の他端に、スイッチ46の一端が接続されている。スイッチ46は、切り替えスイッチであり、比較器44の出力が“L”の時には、抵抗45を基準電圧源40の正極に接続し、比較器44の出力が“H”のときに抵抗45を基準電圧源39の正極に接続する。スイッチ43は、比較器44の出力が“L”のときには、抵抗41と受光素子42の接続点を発振器32に接続し、比較器44の出力が“H”のときに、抵抗41と受光素子42の接続点を発振器32から切り離す。
トランス31の二次巻線31bの一端には、ダイオード50のアノードが接続されている。ダイオード50のカソードがキャパシタ51の一方の電極と出力端子+OUTに接続されている。二次巻線31bの他端は、キャパシタ51の他方の電極と出力端子−OUTとに接続されている。出力端子+OUT及び−OUT間には、出力電圧検出回路52が接続され、出力電圧検出回路52には、フォトカプラの発光素子53が接続されている。
次に、図1のスイッチング電源装置の動作を説明する。
発振器32が発振して“H”を出力すると、それに同期してRS−FF35がセットされる。セットされたRS−FF32は“H”を出力するので、NMOS33がオンする。NMOS33がオンすることにより、トランス31の一次巻線31aにスイッチング電流が流れ、トランス31にエネルギが蓄積される。
抵抗34は、スイッチング電流に対応する電圧をその両端から発生する。比較器36は、抵抗34の両端の電圧が、目標電圧Vmを超えたときにRS−FF35をリセットする。目標電圧Vmは、基準電圧源37が発生する基準電圧ES1を抵抗41の抵抗値及びフォトカプラの受光素子42の抵抗値とで分圧した電圧である。
RS−FF35がリセットされることにより、NMOS33がオフし、トランス31に蓄積されたエネルギがダイオード50及びキャパシタ51で直流化されて負荷に供給される。出力電圧検出回路52は、出力電圧と所定値との差分を検出し、フォトカプラの発光素子53がその差分に応じて発光する。発光素子53の発光により、フォトカプラの受光素子42の抵抗値が変化し、目標電圧Vmが変化する。
このような制御を行うことにより、負荷が大きくなると、目標電圧Vmが高くなり、NMOS33のオンしている期間、すなわちオン幅が長くなる。目標電圧Vmは、スイッチ43を介して発振器32にも与えられる。目標電圧Vmが低くなると、発振器32の発振周波数が低くなる。以上の動作により、出力電圧Voが一定化される。
比較器44は、目標電圧Vmと基準値Vbとを比較する。基準値Vbは、スイッチ46が抵抗45と基準電圧源40とを接続しているときには、その基準電圧源40の発生する電圧を抵抗45の抵抗値と可変抵抗38の抵抗値とで分圧した値である。通常モードでは、目標電圧Vmが基準値Vbよりも高い。
負荷が軽くなると、受光素子42の抵抗値が減少し、目標電圧Vmが低くなる。目標電圧Vmが低下し、目標電圧Vmが基準値Vb以下になると、比較器44の出力が、“H”から“L”に遷移し、スイッチ43をオンする。スイッチ43がオンすると、目標電圧Vmが発振器1に入力されるため、発振器32での発振周波数が低周波化され、通常モードから低周波動作モード(低消費電力モード)に移行する。比較器44の出力が“L”に遷移すると、スイッチ46が抵抗45を基準電圧源39の正極に接続する。これにより、ヒステリシスが設定され、低周波動作モードから通常モードに移行することが抑制され、モード変換時の安定性が向上する。低周波動作モードでは、スイッチング周波数が低周波化され、消費電力が低減される。
次に、このスイッチング電源装置の効果を従来のスイッチング電源装置と対比させて説明する。
図2は、従来の図7のスイッチング電源装置の課題を説明するための説明図である。
図7のスイッチング電源装置では、負荷が一定でも、電源からの入力電圧Vinが高くなると目標電圧Vmの値は低くなり、入力電圧Vinが低くなると目標電圧Vmの値は高くなる。これに対し、低周波動作モードに入ることを決定するための基準値Vbは一定なので、低周波動作モードに遷移するときの負荷電流Ioは、入力電圧Vinが高い場合に大きく、入力電圧Vinが低い場合に小さくなる。そのため、入力電圧Vinが高い状態で、低周波動作モードに切り替わると、スイッチチングエネルギが高く、許容できない騒音が発生する危険性がある。
一方、低周波動作モードの時の発振周波数は、スイッチングロスを低減するために、できるだけ低いことが望ましく、近年では数100Hz〜数kHzまで低下している。この周波数は、可聴周波数である。可聴周波数でスイッチング1回当たりのエネルギが大きいと、トランス4等の部品から騒音が発生する。
また、低周波動作モードにおいても、待機状態を維持するためにわずかに電力を消費する必要がある。消費電力を減らすためにはなるべく低周波でスイッチングさせた方がよいが、スイッチング電流が大きい状態で低周波動作をさせると、スイッチング1回当たりのエネルギが大きくなり、騒音が大きくなる。そのため、低周波動作モードでのスイッチング素子3のスイッチング電流のピーク値を、騒音が許容できるぎりぎりの大きさに設定する必要があった。
ところが、このスイッチング電流のピーク値を適切に設定することは、なかなか困難である。図7のスイッチング電源装置では、入力電圧Vinが変化すると目標電圧Vmが変化し、図2のように低周波動作モードに遷移するときの負荷に流す負荷電流Ioも変化する。入力電圧Vinが高くなると、負荷電流Ioが増加し、入力電圧Vinが低くなると、負荷電流Ioが減少する。
ある特定の負荷条件で低周波動作となるように設定して効率改善を行う場合に、確実に低周波動作モードに移行できるように、入力電圧Vinが低い場合を想定して設定する必要がある。このように設定した場合、入力電圧Vinが高くなると、通常モードと低周波動作モードとが切り替わる時点の負荷電流Ioが大きくなり、騒音が大きくなるという問題が発生した。これに対し、入力電圧Vinが高い場合に騒音が問題にならないように、入力電圧Vinが最大で騒音が問題とならないように、通常モードと低周波動作モードとが切り替わる時点のスイッチング電流のピーク値を設定すると、負荷電流Ioが同じであっても、入力電圧Vinが低いときに、低周波動作モードに移行せず、消費電流を低減できないことがあった。
図3は、従来の図8のスイッチング電源装置の課題を説明するための説明図である。
図8のスイッチング電源装置では、負荷が一定でも、電源からの入力電圧Vinが高くなると目標電圧Vmの値は低くなり、入力電圧Vinが低くなると目標電圧Vmの値は高くなる。これに対し、待機モードに入ることを決定するための基準値Vbは一定であるので、待機モードに遷移するときの負荷電流Ioは、入力電圧Vinが高い場合は大きく、入力電圧Vinが低い場合は小さくなる。そのため、入力電圧Vinが高い状態では、待機モードに切り替わると、スイッチングエネルギが高く、許容できない騒音が発生する危険性があった。
一方、待機モードを挟んでスイッチングさせる場合も、スイッチングロスを低減するために、スイッチング周波数はできるだけ低いことが望ましく、待機モードを挟んでスイッチングさせるスイッチング周波数が、近年では数100Hz〜数kHzまで低下している。この周波数は、可聴周波数である。可聴周波数でスイッチング1回当たりのエネルギが大きいと、トランス4等の部品から騒音が発生する。
また、消費電力からみても、消費電力を減らすためにはなるべく低周波でスイッチングさせた方がよいが、スイッチング電流が大きい状態でスイッチングさせると、スイッチング1回当たりのエネルギが大きくなり、騒音が大きくなる。そのため、待機モードを挟んでスイッチングを行う場合のスイッチング素子3のスイッチング電流のピーク値を、騒音が許容できるぎりぎりの大きさに設定する必要があった。
ところが、このスイッチング電流のピーク値を適切に設定することは、なかなか困難である。図7のスイッチング電源装置と同様に、図8のスイッチング電源装置では、入力電圧Vinが変化すると目標電圧Vmが変化し、図3のように待機モードに遷移する時の負荷に流す負荷電流Ioも変化する。入力電圧Vinが高くなると、負荷電流Ioが増加し、入力電圧Vinが低くなると、負荷電流Ioが低くなる。
ある特定の負荷条件で低周波動作となるように設定して効率改善を行う場合に、確実に待機モードに移行できるように、入力電圧Vinが低い場合を想定して設定する必要がある。このように設定した場合、入力電圧Vinが高くなると、通常モードと待機モードとが切り替わる時点の負荷電流Ioが大きくなり、騒音が大きくなるという問題が発生した。これに対し、入力電圧Vinが高い場合に騒音が問題にならないように、入力電圧Vinが最大で騒音が問題とならないように、通常モードと待機モードとが切り替わる時点のスイッチング電流のピーク値を設定すると、負荷電流Ioが同じであっても、入力電圧Vinが低いときに、待機モードに移行せず、消費電流を低減できないことがあった。
図4は、図1のスイッチング電源装置の効果を説明するための説明図である。
本実施形態に係る図1のスイッチング電源装置では、電源30からの入力電圧Vinが増加することで目標電圧Vmが増加しても、可変抵抗38の抵抗値が減少する。すなわち、目標電圧Vmと比較される基準値Vbが図4のように低下し、通常モードと低周波動作モードとが切り替わるときの目標電圧Vmの値が低くなり、通常モードと低周波動作モードとが切り替わるときのスイッチング電流のピーク値が低くなる。これにより、通常モードと低周波動作モードとが切り替わるときの負荷電流Ioが概ね一定になるとともに、スイッチングエネルギも概ね一定になる。よって、入力電圧Vinに関係なく騒音を抑制できる。また、負荷電流が同じであれば入力電圧Vinに係わらず、低消費電力の効率が大きく変化しない。
[第2の実施形態]
図5は、本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置を示す回路図である。
このスイッチング電源装置は、直流−直流コンバータであり、電源60の正極に一次巻線61aの一端が接続されたトランス61と、発振器(OSC)62と、スイッチング素子であるNNMOS63とを備えている。
トランス61の一次巻線61aは、スイッチング電流を流すインダクタであり、一次巻線61aの他端に、NMOS63のドレインが接続されている。NMOS63のソースは、抵抗64の一端に接続され、抵抗64の他端が電源60の負極に接続されている。
発振器62の出力端子は、RS−FF65のセット端子(S)に接続されている。RS−FF65の出力端子は、ANDゲート66の一方の入力端子に接続され、ANDゲート66の出力端子がNMOS63のゲートに接続されている。
抵抗64の一端は、比較器67の一方の入力端子(+)に接続されている。抵抗64の他端には、基準電圧源68の負極と、可変抵抗69の一端と、基準電圧源70の負極と、基準電圧源71の負極とが接続されている。
基準電圧源68の正極に抵抗72の一端が接続されている。抵抗72の他端は、比較器67の他方の入力端子(−)と、比較器73の一方の入力端子(+)に接続されるとともに、フォトカプラの受光素子74を介して抵抗64の他端に接続されている。比較器67の出力端子が、RS−FF65のリセット端子(R)に接続されている。
可変抵抗69は、電源60から与えられる入力電圧Vinに応じて抵抗値が変化する。入力電圧Vinが高ければ、抵抗値が低くなり、入力電圧Vinが低ければ抵抗値が高くなる。可変抵抗69の他端は、抵抗75の一端と比較器73の他方の入力端子(−)とに接されている。比較器73の出力端子は、ANDゲート66の他方の入力端子に接続されるとともに、スイッチ76に接続されている。
スイッチ76は、切り替えスイッチであり、比較器73の出力が“L”の時には、抵抗75を基準電圧源70の正極に接続し、比較器73の出力が“H”のときに抵抗75を基準電圧源71の正極に接続する。
トランス61の二次巻線61bの一端には、ダイオード80のアノードが接続されている。ダイオード80のカソードがキャパシタ81の一方の電極と出力端子+OUTに接続されている。二次巻線61bの他端は、キャパシタ81の他方の電極と出力端子−OUTとに接続されている。出力端子+OUT及び−OUT間には、出力電圧検出回路82が接続され、出力電圧検出回路82には、フォトカプラの発光素子83が接続されている。
次に、図5のスイッチング電源装置の動作を説明する。
このスイッチング電源装置では、ANDゲート66の他方の入力端子は、比較器73の出力端子に接続され、スイッチング電源装置の起動時には“H”が入力される。
起動後、発振器62が発振して“H”を出力すると、それに同期してRS−FF65がセットされる。RS−FF65がセットされると、ANDゲート66の出力信号が“H”になり、NMOS63がオンする。NMOS63がオンすることにより、トランス61の一次巻線61aにスイッチング電流が流れる。抵抗64の両端には、スイッチング電流に対応する電圧が発生する。
比較器67は、抵抗64が発生する電圧が目標電圧Vmを超えたときにRS−FF65をリセットする。目標電圧Vmは、基準電圧源68が発生する基準電圧を抵抗72の抵抗値及びフォトカプラの受光素子74の抵抗値とで分圧した電圧である。
RS−FF65がリセットされることにより、ANDゲート66の出力信号が“L”に遷移し、NMOS63がオフする。これにより、トランス61に蓄積されたエネルギがダイオード80及びキャパシタ81を介して負荷に供給される。出力電圧検出回路82は、出力電圧と所定値との差分を検出し、フォトカプラの発光素子83がその差分に応じて発光する。発光素子83の発光により、受光素子74の抵抗値が変化し、目標電圧Vmが変化する。このような制御を行うことにより、負荷が大きくなると、目標電圧Vmが高くなり、NMOS63のオン幅が長くなる。
比較器73は、目標電圧Vmと基準値Vbとを比較する。基準値Vbは、スイッチ76が抵抗75と基準電圧源70とを接続しているときには、その基準電圧源70の発生する電圧を抵抗75の抵抗値と可変抵抗69の抵抗値とで分圧した値である。通常モードでは、目標電圧Vmが基準値Vbよりも高い。
負荷が軽くなると、受光素子74の抵抗値が減少し、目標電圧Vmが低くなる。目標電圧Vmが低下し、目標電圧Vmが基準値Vb以下になると、比較器73の出力が“H”から“L”に遷移する。
これにより、ANDゲート66は、RS−FF65の出力信号にかかわらず、“L”を出力するようになり、NMOS63のスイッチングが停止される。すなわち、通常動作モードが待機モード(低消費電力モード)に切り替わる。
次に、本実施形態のスイッチング電源装置の効果を説明する。
図6は、図5のスイッチング電源装置の効果を説明するための説明図である。
本実施形態に係る図5のスイッチング電源装置では、電源60からの入力電圧Vinが増加することで目標電圧Vmが低下しても、可変抵抗69の抵抗値が減少する。すなわち、目標電圧Vmと比較される基準値Vbが図6のように低下し、通常モードと待機モードとが切り替わるときの目標電圧Vmの値が低くなり、通常モードと待機モードとが切り替わるときのオン幅が短くなる。これにより、通常モードと待機モードとが切り替わるときの負荷電流Ioが概ね一定になるとともに、スイッチングエネルギも概ね一定になる。よって、入力電圧Vinに関係なく騒音を抑制できる。また、負荷電流Ioが同じであれば入力電圧Vinに係わらず、低消費電力の効率が大きく変化しない。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
例えば、上記第1の実施形態及び第2の実施形態では、可変抵抗38,69を備え、通常モードから低周波動作モード或いは待機モードに切り替わる時点のスイッチング素子のオン幅を入力電圧Vinに応じて可変にしているが、入力電圧Vinが大きくなると、スイッチング電流が小さくなるようにしてもよい。具体的には、可変抵抗38,69を抵抗値の変化しない抵抗に置換し、抵抗34,64を、入力電圧Vinが大きくなると抵抗値が大きくなる可変抵抗に置換してもよい。この場合も、第1及び第2の実施形態のスイッチング電源装置と同様の作用効果を奏する。
また、入力電圧Vinが大きくなると、スイッチング電流が少なくなるとともにオン幅が短くなる構成とし、入力電圧Vinにかかわらず、スイッチングエネルギを一定化させてもよい。
さらに、図5では、ANDゲート66をRS−FF65とNMOS63との間に挿入したが、ANDゲート66を発振器62とRS−FF65との間に挿入することも可能である。
本発明の第1の実施形態に係るスイッチング電源装置の回路図である。 従来の図7のスイッチング電源装置の課題を説明するための説明図である。 従来の図8のスイッチング電源装置の課題を説明するための説明図である。 図1のスイッチング電源装置の効果を説明するための説明図である。 本発明の第2の実施形態に係るスイッチング電源装置の回路図である。 図5のスイッチング電源装置の効果を説明するための説明図である。 従来の低周波数動作モードを持つスイッチング電源装置の回路図である。 従来の間欠動作を行うスイッチング電源装置の回路図である。
符号の説明
30,60 電源
31,61 トランス
32,62 発振器
33,63 NMOS
50,80 ダイオード
51,81 キャパシタ
52,82 出力電圧検出回路
36,44,67,73 比較器
41,45,72,75 抵抗
42,74 フォトカプラの受光素子
38,69 可変抵抗

Claims (5)

  1. 電源と
    インダクタと
    オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
    前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
    負荷の状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
    前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点を前記電源からの入力電圧に応じて変化させるモード切替点補正手段と、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記モード切替点補正手段は、前記負荷に流れる負荷電流が概ね一定になるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記モード切替点補正手段は、前記スイッチング素子のオンする長さが前記入力電圧が高い場合の方が低い場合よりも短くなるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させることを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記モード切替点補正手段は、前記スイッチング電流前記入力電圧が高い場合の方が低い場合よりも小さくなるように、前記通常モードから前記低消費電力モードに切り替わる時点を変化させることを特徴とする請求項に記載のスイッチング電源装置。
  5. 電源と
    インダクタと
    オン・オフ動作し、オンしたときに前記インダクタと前記電源とを接続して該インダクタにスイッチング電流を流すスイッチング素子と、
    前記スイッチング電流が流れることにより前記インダクタに蓄えられたエネルギを変成して負荷に供給する変成手段と、
    負荷の状態を検出する検出手段と、
    前記検出手段が前記負荷が所定値よりも軽いことを検出したときに前記スイッチング素子がオンする周波数を通常モードよりも低くするか、または該スイッチング素子がオンすることを停止させて低消費電力動作モードを設定するモード切替手段と、
    前記通常モードから前記低消費電力動作モードに切り替わる時点の前記スイッチング素子の1回のスイッチングで前記インダクタに蓄積されるエネルギを、前記電源から与えられる入力電圧の値に無関係に一定化させる手段と、
    を備えることを特徴とするスイッチング電源装置。
JP2004336307A 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置 Active JP4400426B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336307A JP4400426B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置
KR1020050110641A KR100711818B1 (ko) 2004-11-19 2005-11-18 스위칭 전원장치
US11/284,986 US7639516B2 (en) 2004-11-19 2005-11-21 Switching power source device
CNB2005101254896A CN100511943C (zh) 2004-11-19 2005-11-21 开关电源器件
CN200810172923XA CN101420180B (zh) 2004-11-19 2005-11-21 开关电源器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004336307A JP4400426B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006149104A JP2006149104A (ja) 2006-06-08
JP4400426B2 true JP4400426B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36460768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004336307A Active JP4400426B2 (ja) 2004-11-19 2004-11-19 スイッチング電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7639516B2 (ja)
JP (1) JP4400426B2 (ja)
KR (1) KR100711818B1 (ja)
CN (2) CN101420180B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101262954B1 (ko) * 2006-03-03 2013-05-09 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위칭 모드 파워 서플라이
JP2008278646A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Mitsubishi Electric Corp 電動パワーステアリング装置
US7983061B2 (en) * 2008-02-22 2011-07-19 System General Corporation Switching controller capable of reducing acoustic noise for power converters
US8102679B2 (en) * 2008-08-15 2012-01-24 Infineon Technologies Ag Utilization of a multifunctional pin to control a switched-mode power converter
US8222882B2 (en) * 2009-01-30 2012-07-17 Power Integrations, Inc. Power supply controller with input voltage compensation for efficiency and maximum power output
IT1400266B1 (it) * 2010-05-31 2013-05-24 St Microelectronics Srl Circuito integrato di controllo per un transistor di potenza di un regolatore di corrente a commutazione.
JP5733605B2 (ja) 2010-11-09 2015-06-10 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP5936493B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-22 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
JP2015104281A (ja) 2013-11-27 2015-06-04 キヤノン株式会社 電源装置及び画像形成装置
CN109491490B (zh) * 2018-12-26 2021-05-18 联想(北京)有限公司 一种控制方法、装置及电子设备
CN112564489B (zh) * 2020-11-03 2022-05-20 广州金升阳科技有限公司 一种开关变换器的模式控制方法及开关变换器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000032744A (ja) * 1998-07-08 2000-01-28 Toyota Autom Loom Works Ltd Dc/dcコンバータおよびその制御方法
US5999421A (en) * 1999-03-31 1999-12-07 Liu; Kwang H. Dual-channel power system with an eight-pin PWM control chip
KR100379057B1 (ko) * 1999-04-10 2003-04-08 페어차일드코리아반도체 주식회사 버스트 모드 스위칭 모드 파워 서플라이
JP3371962B2 (ja) 2000-12-04 2003-01-27 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバ−タ
JP3391384B2 (ja) * 2000-12-04 2003-03-31 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
JP4785263B2 (ja) * 2001-04-09 2011-10-05 キヤノン株式会社 測定装置
JP3494223B2 (ja) * 2001-12-03 2004-02-09 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバ−タ
JP2004080899A (ja) * 2002-08-19 2004-03-11 Densei Lambda Kk スイッチング電源装置
WO2004030194A1 (en) * 2002-09-30 2004-04-08 Infineon Technologies Ag Switching mode power supplies
US7719860B2 (en) * 2003-07-15 2010-05-18 Sanken Electric Co., Ltd. Power supply and its controlling method
US6967851B2 (en) * 2003-12-15 2005-11-22 System General Corp. Apparatus for reducing the power consumption of a PFC-PWM power converter
US7203079B2 (en) * 2004-07-23 2007-04-10 System General Corp. Switching controller having frequency hopping for power supplies

Also Published As

Publication number Publication date
CN1780127A (zh) 2006-05-31
CN101420180B (zh) 2010-12-29
US20060109692A1 (en) 2006-05-25
US7639516B2 (en) 2009-12-29
CN100511943C (zh) 2009-07-08
CN101420180A (zh) 2009-04-29
KR20060056258A (ko) 2006-05-24
KR100711818B1 (ko) 2007-04-30
JP2006149104A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4687958B2 (ja) Dc−dcコンバータ
US7492615B2 (en) Switching power supply
US8503197B2 (en) Power supply apparatus and image forming apparatus
US7639516B2 (en) Switching power source device
JP5341627B2 (ja) 半導体装置およびスイッチング電源装置
JP6323258B2 (ja) 電流共振型電源装置
JP5489502B2 (ja) 電源装置
JP5905689B2 (ja) Dc/dcコンバータならびにそれを用いた電源装置および電子機器
JP2009106038A (ja) スイッチング電源装置
JP2007135277A (ja) スイッチング電源装置
WO2005069469A1 (ja) Dc-dc変換器
JP2011176990A (ja) スイッチング電源回路
JP4039362B2 (ja) 直流変換装置
JP2007068248A (ja) スイッチング電源装置
JP2004015993A (ja) 無負荷時省電力電源装置
JP4983275B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP6810150B2 (ja) スイッチング電源装置および半導体装置
JP2009176515A (ja) 放電管点灯装置及び半導体集積回路
JP2004328837A (ja) スイッチング電源回路およびこれを備えたスイッチングレギュレータ
JP4878871B2 (ja) 電源回路
JP4114047B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4955454B2 (ja) スイッチング電源の制御回路およびそれを利用したスイッチング電源
JP5290526B2 (ja) スイッチング電源回路
JP4272870B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP2000069752A (ja) 電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4400426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091019

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250