JP4399501B2 - 画像形成方法及び画像エンジン - Google Patents

画像形成方法及び画像エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4399501B2
JP4399501B2 JP2007543538A JP2007543538A JP4399501B2 JP 4399501 B2 JP4399501 B2 JP 4399501B2 JP 2007543538 A JP2007543538 A JP 2007543538A JP 2007543538 A JP2007543538 A JP 2007543538A JP 4399501 B2 JP4399501 B2 JP 4399501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
charging device
forming member
image
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007543538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008522222A (ja
Inventor
エイチ リー マイケル
ギラ オマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2008522222A publication Critical patent/JP2008522222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4399501B2 publication Critical patent/JP4399501B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/06Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using cylindrical picture-bearing surfaces, i.e. scanning a main-scanning line substantially perpendicular to the axis and lying in a curved cylindrical surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Description

本開示の態様は、画像形成方法、画像形成部材帯電方法及び画像エンジンに関する。
紙等の媒体上にハード画像を形成するために、電子写真画像形成プロセスを多数の装置構成(たとえば、プリンタ、コピー機、ファクシミリ機等)で実装することができる。光導電体の全体を初期電荷によって帯電させてもよく、その後、光導電体の選択された部分を選択的に放電することにより潜像を形成してもよい。潜像を、固体プロセスのトナー又は液体プロセスの液体インク等のマーキング剤を使用して現像することができる。
ヒューレット・パッカード・カンパニーから販売されているいくつかの液体現像電子写真画像形成装置では、光導電体を、二重スコロトロンの3つのセットによっておよそ−1000Vまで帯電させることができる。他の構成では、光導電体を帯電させる別の手段として帯電ローラが使用される。単一の帯電ローラが、光導電体の表面に沿った空間の節約とともに保守の削減という、関連する利点のある、適当な電荷を提供することが観察される。
帯電ローラは、金属コアの上に成形された、導電性エラストマ材料、一般にはウレタンから作製される場合がある。一定のフットプリントを維持し、したがってより一貫した帯電を提供するように、帯電ローラを光導電体表面に対して軽く押し付ける場合がある。構成によっては、一定のフットプリントを維持するために、定常圧力が望ましくない場合がある。たとえば、光導電体の構成によっては、光導電体シートがドラム表面に挿入され且つ貼付される継目領域を有する。光導電体の継目領域が光導電体の半径より先に突き出ないように、且つ機械的損傷を受けないように、ドラムの継目領域に窪みがある場合がある。しかしながら、液体現像電子写真の形態では、画像形成油が光導電体の継目領域内に蓄積する可能性がある。帯電ローラが継目領域から油を拾い上げそれを光導電体の表面の他の部分に堆積させる場合、ハード出力にプリント欠陥がもたらされる可能性がある。乾式電子写真プロセスでは、帯電ローラが光導電体の継目領域に入ると、潜在的に損傷を与える電気アークが発生する可能性がある。
継目にわたりドラムの中心から一定距離に都合のよい基準を提供するために、光導電体ドラムの両側にディスク又はベアラ(受台)を取り付ける場合がある。帯電ローラが継目領域内に入り込まないように、帯電ローラのシャフトに取り付けられる硬質のホイール又は駆動体をベアラと整列させる場合がある。
ディスク及び駆動体の利用には関連する欠点がある。たとえば、駆動体径は帯電ローラの径に厳密に一致する。駆動体をベアラの上に乗せるために十分な力が帯電ローラに加えられると、ホイール及び帯電ローラの振れのために、帯電ローラ表面が適当に均一な接触面を維持しない可能性がある。駆動体が帯電ローラに対して大きすぎる場合、帯電ローラの光導電体表面との接触が断続的であるか若しくは接触がない場合がある。一方、駆動体が帯電ローラに対して小さすぎる場合、帯電ローラが、蓄積された画像形成油に接触するのに十分な程度まで継目を貫通する可能性がある。さらに、帯電ローラのエラストマ材料は、画像形成油又は湿気の存在下で駆動体より大きい程度まで膨張する可能性があり、それにより、駆動体及び帯電ローラが整列しなくなる。画像形成装置が長期間作動しない場合、環境条件が所望の仕様から変化する可能性があり、帯電ローラを適当な径まで再度平衡させる時間は許容できないほど長い可能性がある。
本開示の少なくともいくつかの態様は、ハード画像を生成する改良された装置及び方法を提供する。
いくつかの態様によれば、画像形成方法、画像形成部材帯電方法及び画像エンジンについて述べる。
いくつかの態様によれば、画像形成方法は、複数の異なる半径を有する複数の部分を備える外面を有する画像形成部材を提供すること、画像形成のために使用可能な電荷を画像形成部材に提供するように構成される帯電装置に隣接して画像形成部材の外面の部分を回転させること、1つの時点において画像形成部材の外面の部分のうちの1つに対する帯電装置の位置を、外面の部分のうちの1つを使用して制御する、第1の制御すること、他の時点において画像形成部材の外面の部分のうちの他のものに対する帯電装置の位置を、位置決め制御システムを使用して制御する、第2の制御すること、及び帯電装置を使用して、1つの時点において画像形成部材の部分のうちの1つに対し電荷を提供することを含む。
別の態様によれば、画像エンジンは、画像形成領域及び継目領域を含む外面を備える画像形成部材と、画像形成部材の外面の画像形成領域に電荷を提供するように構成される帯電装置とを備え、画像形成部材の外面は画像エンジンの画像形成動作中に回転するように構成され、帯電装置は、回転中に画像形成部材の外面の画像形成領域と接触することにより、画像形成領域に電荷を提供するように構成され、画像エンジンはさらに、画像形成部材の外面の継目領域から帯電装置を離間させるように構成される位置決め制御システムを備える。
以下の論考から明らかであるように、他の実施の形態及び態様について記載される。
最初に図1を参照すると、例示的なハード画像形成装置10が示されている。ハード画像形成装置10は、紙等の出力媒体上にハード画像を形成するように構成される。一実施形態では、装置10を、長期間比較的高速で媒体上に多数のハード画像をプリントする(たとえば、1日に何万シートもの媒体に画像形成する)ように構成される電子写真印刷機として実装してもよい。レーザプリンタ、コピー機、ファクシミリ装置、又は媒体上にハード画像を形成するように構成される他の構成を含む、装置10の他の電子写真構成又は電子写真形態が可能である。
図示する例示的なハード画像形成装置10は、ユーザ/通信インタフェース12、処理回路14及び画像エンジン16を有する。ハード画像の生成をもたらす追加のコンポーネントを利用してもよい(たとえば、媒体処理機器、記憶回路、又は画像データ、ソフトウェア、ファームウェア又は他のプログラミングを格納するように構成されるメモリ等)。
ユーザ/通信インタフェース12は、ユーザと対話し且つ/又は装置10に関する外部通信を実装するように構成される。たとえば、インタフェース12は、キーボード及びディスプレイ(たとえばグラフィカルユーザインタフェース)等の入力デバイスを有してもよい。インタフェース12は、一実施形態では装置10の外部からの電気データ通信(入力及び/又は出力)を実装するネットワークインタフェースカード(NIC)等の電気インタフェースを有してもよい。
処理回路14は、受け取ったユーザ入力を処理し、画像データを処理し、外部通信を実装し、装置10の画像形成動作を監視し、且つ/又は装置10の画像形成動作を制御するように構成される。処理回路14は、少なくとも1つの実施形態では、適当な媒体(たとえばハードディスク、メモリ等)によって提供される所望のプログラミングを実装するように構成される回路を備えてもよい。たとえば、処理回路14を、プロセッサ及び/又はたとえばソフトウェア命令及び/又はファームウェア命令を含む実行可能命令を実行するように構成される他の構造のうちの1つ又は複数、及び/又はハードウェア回路として実装してもよい。処理回路14の例示的な実施形態は、ハードウェアロジック、PGA、FPGA、ASIC、状態機械及び/又は他の構造を単独で、又はプロセッサと組み合わせて含む。これら処理回路14の例は例示のためであり、他の構成が可能である。
画像エンジン16は、媒体上にハード画像を形成するように構成される。たとえば、処理回路14は、データに対する画像処理動作(たとえばラスタ化)を実行し、媒体上へのハード画像形成のために画像エンジン16に画像データを提供してもよい。例示的な画像エンジン16は、受け取られる画像データに従って媒体上にハード画像を生成するように構成される。
図2及び図3を参照すると、一実施形態による電子写真画像形成動作を実装するように構成される画像エンジン16の例示的な構成に関する詳細が示されている。図示する画像エンジンは、画像形成部材20、帯電装置22、放電装置24、現像ステーション26、転写部材28及び位置決め制御システム32を有する。より多くのコンポーネント、より少ないコンポーネント、又は代替コンポーネントを含む他の構成が可能である。
画像形成部材20は、半径の異なる複数の部分又は領域を有する外面を備えてもよい。たとえば、画像形成部材20は、外面として、端部が継目領域60において互いに隣接して設けられてもよい光導電体シートを有する、ドラム40(図3)として具現化される光伝導体を備えてもよい。後述するように、外面では、外面の画像形成領域62と比較して継目領域60における半径の方が小さくてもよい。図示する継目領域60は、本開示の態様を示すように提供され、実際の形態では、継目領域60はそれより小さくても大きくてもよい。画像形成領域62は、さらに後述するように画像が形成され現像される外面の部分を示してもよい(たとえば、一実施形態では、画像形成領域62は、継目領域60から離れた外面の残りの部分を含んでもよい)。
画像形成部材20は、例示的な記載されている光導電体ドラムの実施形態において、軸41を中心に左回り方向に回転してもよく、そこでは、外面の部分が帯電装置22、放電装置24、現像ステーション26及び転写部材28の近傍を通過する。他の実施形態では、画像形成部材20の他の構成(たとえば光導電体ベルト)があり得る。
図3に示す記載される例示的な実施形態では、帯電装置22は帯電ローラ42として具現化されている。帯電装置22は、一構成では、画像形成部材20の画像形成領域62におよそ−1000Vの電荷を提供するように構成される。一実施形態では、帯電ローラ42は、軸43を中心に回転し、画像形成部材20の画像形成領域62上に乗ることにより画像形成領域62に電荷を提供するように構成される。他の実施形態では、帯電ローラ42は、重力を用いることなく画像形成領域62に接触して領域62を帯電させ(たとえば、バネ等の別の付勢力を使用しても使用しなくてもよい)、又は帯電ローラ42は、画像形成領域62に帯電をもたらすために画像形成領域62から(たとえばスペーサリングを使用して)離間するが画像形成領域62に隣接して配置される。帯電ローラ42による画像形成領域62の帯電を実現するために他の構成を設けてもよい。
放電装置24は、画像形成部材20の、形成される所望の画像に対応する選択された位置において電荷を放電するように構成される。電荷の放電により、画像形成部材20の画像形成領域62上に潜像が提供される。一実施形態では、放電装置24を、レーザ等の光源44(図3)として実装してもよい。
現像ステーション26は、乾式構成における乾式トナー又は液体構成における液体インク等のマーキング剤を提供するように構成される。マーキング剤を、電気的に帯電させて、潜像に対応する画像形成部材20の画像形成領域62の放電位置に吸引することにより、潜像を現像してもよい。現像ステーション26は、一実施形態において潜像を現像するために異なる色のマーキング剤を提供してもよい複数の現像ローラ46(図3)を含んでもよい。
画像形成部材20の画像形成領域62上に形成される現像画像のマーキング剤を、転写部材28を使用して紙52等の媒体30に転写してもよい。一実施形態では、転写部材28は、転写ドラム48(図3)として構成される。図3の実施形態では現像画像を紙52に転写するために加圧ドラム50が転写ドラム48とニップを画定してもよい。
帯電ローラ42を再度帯電させる前に、画像形成領域62から転写ドラム48に転写されなかったすべてのマーキング剤を除去するために、図3に示すクリーニングステーション54を設けてもよい。一実施形態では、クリーニングステーション54は、画像形成部材20の表面に画像形成油を塗布することにより、転写部材28を使用して転写されなかった表面からのマーキング剤の除去を支援してもよい。しかしながら、継目領域60内には幾分かの残留画像形成油が残る可能性があり、帯電装置22が接触すると画像形成欠陥がもたらされる可能性がある。
本開示の少なくともいくつかの態様によれば、位置決め制御システム32(図2)は、帯電装置22及び画像形成部材20の一方又は両方の他方に対する位置を制御するように構成される。さらに後述するように、位置決め制御システム32を、画像形成部材20の外面の領域又は一部の位置決めに対応する位置を制御する動作を実現するように構成してもよい。たとえば、位置決め制御システム32は、例示的な実施形態(そのいくつかはさらに後述する)において帯電装置22を画像形成部材20の継目領域60から離間させるように動作してもよい。
図4及び図5を参照すると、一実施形態による、画像形成部材20及び帯電装置22の位置関係の制御に関して、例示的な詳細が記載されている。図4及び図5の実施形態では、帯電装置22は、図4に示すように画像形成部材20の画像形成領域62の上に乗りそれとともに回転し、図5に示すように継目領域60に関して離間関係で提供されるように構成される。
たとえば、一実施形態では、帯電装置22を、立面的に画像形成部材20の上方に向けてもよい。少なくとも一構成では、帯電装置22の軸43は、画像形成部材20の軸41の真上に配置される(たとえば、ニップ位置58において画像形成部材20の表面に対して垂直な方向で)。さらに例示的な実施形態によれば、画像形成部材20の軸41の位置を固定してもよく、帯電装置22を、図示し且つ後述するように実質的に垂直方向に移動するように構成してもよい。他の実施形態では、軸43を固定してもよく、軸41を移動するように構成してもよく、又は両軸41、43が移動してもよい。
軸41のみが固定軸である図4及び図5の実施形態によれば、帯電装置22上に重力がかかることにより帯電装置22が画像形成部材20に対して付勢されてもよい。実施形態によっては、画像形成部材20及び帯電装置22の一方又は両方の径は時間の経過によりわずかに変化する可能性があり、少なくとも1つの実施形態では、図示するように画像形成部材20及び帯電装置22を配置する(たとえば、帯電装置22の軸43が移動してもよい)ことにより、帯電装置22と画像形成部材20の画像形成領域62との接触が維持される(すなわち、画像形成部材20又は帯電装置22の一方又は両方の径が小さくなると、重力によって帯電装置22が下方に移動して部材20と接触する可能性がある)。また、部材20又は装置22の一方又は両方の径が増大すると、帯電装置22は上方に上昇する可能性がある。画像形成部材20及び帯電装置22は、図4及び図5に示すニップ位置58においてニップを形成してもよく、そこでは、ニップ位置58における画像形成領域62の帯電が発生する。
他の実施形態では、軸41、43が互いに対して角度をなしてもよい。1つの実施可能な例では、軸42を垂直からおよそ15度に配置してもよい。軸42が立面的に軸41の上方に配置される(垂直に又は垂直でなく)場合、付勢力として作用する重力により、帯電装置22は画像形成部材20の画像形成領域62と接触するように付勢されてもよい。図6の例に示すように、バネ76による等、追加の付勢力を提供してもよい。実施形態によっては(たとえば軸41、43が水平に位置合せされる)、重力が帯電装置22と画像形成領域62とを接触させるように動作しない場合がある。一例では、帯電装置22と画像形成領域62とを接触させるために十分な付勢力を提供してもよい(たとえば一実施形態ではバネによる)。
構成によっては、帯電装置22が画像形成部材20の継目領域60に入るのを低減又は回避することが有益である。たとえば、帯電装置22は、クリーニングステップから残された継目領域60内の蓄積した画像形成油と接触する場合があり、それにより画像形成欠陥がもたらされるか又は他の方法で画像形成品質が劣化し、且つ/又は帯電ローラと光導電体の接地面との間のアーク発生の可能性が増大する可能性がある。したがって、実施形態によっては、図2の位置決め制御システム32を利用して、帯電装置22が継目領域60に入るのを低減又は回避することにより、領域62において残留画像形成油が帯電装置22に転写されるのを低減又は回避してもよい。一実施態様では、位置決め制御装置32を利用して、帯電装置22が画像形成領域62上に乗る時点とともに継目領域60がニップ位置58に存在する時点を含む、画像形成部材20及び帯電装置22の回転中に、軸41、43の間で実質的に一定距離「d」を維持してもよい。
距離「d」は、画像形成部材20及び帯電装置22の一方又は両方の径の変動に対応して時間の経過によって(たとえばわずかに)変化してもよい。したがって、少なくとも1つの実施形態では、実質的に一定の距離は、たとえば画像形成中の1つ又は複数の時間的に関連する画像形成ジョブの時間的に関連する時点を基準とし、ハード画像形成装置10の耐用年数を基準とするようには意図されていない。
図6を参照すると、位置決め制御システム32の第1の実施形態の例示的な動作が記載されている。位置決め制御システム32は、例示的な構成では、支持部材82、バイアスバネ84、アクチュエータ86及びセンサ88を有する。
図6は、一実施形態では、シャフト70と、金属コアを含むシャフト70上に成形されたエラストマ材料(たとえばウレタン)等の外面層72とを含む、帯電ローラ42を備える帯電装置22を示す。ベアリングブロック又はホルダ74が、重力とともにシャフト70(及び帯電装置22)を画像形成部材20に向かって下方に付勢するように構成されるバイアスバネ76に結合される。支持部材(たとえば、ハウジング壁、ブラケット、又はハード画像形成装置10のハウジングに対してベアリングブロック74を保持するように構成される他の適当な構造)は、一実施形態では、シャフト70、ブロック74及び帯電装置22の略上方及び下方(たとえば、画像形成部材20の表面に対して垂直な方向)への移動を制限するように構成される壁73を備えるガイド71を有してもよい。右ガイド壁73は、支持部材82が貫通してブロック74と係合するのを可能にする開口(図示せず)を有してもよい。一実施形態では、開口及び支持部材82は、ブロック74の幅(軸43に対して平行な方向において)より小さい幅をそれぞれ有する。
図示する実施形態では、センサ88が、画像形成部材20の回転を監視するように構成される。たとえば、センサ88は、継目領域60(図6には図示せず)がニップ位置58に近づいていることを示す信号を提供してもよい。信号は、支持部材82(たとえば、図示する実施形態ではくさび)をベアリングブロック74に向かって水平方向に移動させてブロック74と係合するようにアクチュエータ86を制御してもよい。したがって、一実施形態では、システム32は、継目領域60がニップ位置58に近づくことに応じて帯電装置22の位置を制御してもよい(すなわち、支持部材82を用いて帯電装置22を支持する)。別の実施形態では、センサ88は、アクチュエータ82の動作を制御するように構成される処理回路14に信号を提供してもよい。
アクチュエータ86による支持部材82及びベアリングブロック74に対する力の追加は、ブロック74とガイド71の左壁73との間の摩擦とともに、帯電装置22の継目領域60内への下方の移動を制限するように作用し、それにより継目領域60の蓄積された画像形成油が帯電装置22に接触することが回避される。継目領域60がニップ位置58から十分離れるように回転した後、アクチュエータ86を停止させてもよく、帯電装置22は再び画像形成装置20の上に乗ってもよい。
したがって、一実施形態では、画像形成部材20の外面に対する帯電装置22の位置は、1つの時点(すなわち画像形成領域62がニップ位置58内にある)では画像形成部分又は画像形成領域62によって制御され、別の時点(すなわち継目領域60がニップ位置58にある)では位置決め制御システム32によって制御される。一実施形態では、画像形成部材20及び帯電装置22の完全な回転中、軸43及び帯電装置22の位置は実質的に同じである。画像欠陥を低減するためにアクチュエータ86の作動及び/又は停止中に装置22の上方移動を制限することが望まれる場合がある。
一実施形態では、ベアリングブロック74及び支持部材82は、角度が一致する面を有してもよい。支持部材82の角度を、図示するように、帯電装置22を所望の位置に提供するためにアクチュエータ86からのより小さい力を使用することができるように与えてもよい。たとえば、他の実施形態では、支持部材82は垂直係合面を有してもよく、アクチュエータ86からのより大きい力を使用して帯電装置22を所望の位置に維持してもよい。
また、図示するような部材82の角度付きくさび面を提供し、且つアクチュエータ86からの力を取り除くと(すなわち、継目領域60がニップ位置58から出るように移動した後)、帯電装置22の重量は、画像形成部材20及び/又は帯電装置22の径の変化に対応して、くさび74を、装置22が画像形成領域62の上に乗る非作動位置まで移動させる(たとえば支持部材82をずらす)ためには十分であり得る。例示的な実施形態では、画像形成部材20の回転毎に部材20の外面の領域にわたり帯電装置22の位置が調整される。
一実施形態では、支持部材82の係合面は、垂直に対しておよそ15度の角度を有する。実施形態によっては、垂直に対する角度は0〜45度の範囲であってもよい(一実施形態では15〜30度が好ましい)。角度は、構成によっては大きすぎてはならない(たとえば>45度。さもなければ、アクチュエータ86の作動により、帯電装置22に、起動時に支持部材82からの上方の力が加えられる可能性があり、それによりプリント欠陥又は画像形成欠陥がもたらされる可能性があり、且つ/又はアクチュエータ86の起動時に支持部材82が移動した場合、アクチュエータ86の停止時に帯電装置22が十分に支持部材82をずらさない可能性がある。
支持部材82とベアリングブロック74との間の図示する距離は、少なくとも1つの実施形態により、図示する例示的な位置決め制御システム30の詳細を都合よく例示するために誇張されている。少なくとも1つの実施形態では、バネ84が、支持部材82をベアリングブロック74に接触させるように付勢する力を提供する(アクチュエータ86からの力がない場合)が、それは、重力が帯電装置22を下方に移動させて画像形成領域62又は継目領域60に接触させるのを妨ぐのに十分な力ではない。バネ84によって付勢力を提供することにより、本来、アクチュエータ86の先の停止中にブロック74と部材82とが分離されている場合、アクチュエータ86の作動時に支持部材82によって与えられる衝撃がベアリングブロック74に対して加えられていることによってもたらされる可能性のある、画像形成欠陥の存在が低減する。
例示的な実施形態では、アクチュエータ86を空気シリンダ又はソレノイドとして実装してもよい。空気シリンダは、複数の対向する方向において作動力を提供するという利点を提供し、ソレノイドは、通常、単一方向の作動力を提供する。例示的なソレノイドは、1インチ×0.5インチLedex Model 195203−231であり、それは、バイアスバネ84を使用することなく垂直に対し15度の角度付き面を有する支持部材82を使用して帯電装置22を適当に支持することができる。
図7を参照すると、位置決め制御システムの別の実施形態が、参照符号32aに関して示されている。位置決め制御システム32aは、支持部材90、面92を有する支持体、摺動体94、バネ98、アクチュエータ100及びセンサ102を有する。図示する実施形態では、支持部材90の一端を、図6のシステム32の動作と同様にベアリングブロック74aを支持するように右壁73の開口(図示せず)を貫通するように構成してもよい。支持部材90の反対端は、一実施形態では固定位置に設けられるピン(たとえば装置10のハウジングに取り付けられる)を中心に回転するように構成される。バネ98は、支持面92上で摺動体94を支持部材90に向かって付勢するように構成される(たとえば、支持面92は、装置10のハウジングの一部を構成するか若しくはハウジングに取り付けられ、又は他の方法で固定位置に設けられてもよい)。別の実施形態では、面92を省略してもよく、アクチュエータ100が摺動体94を支持してもよい。
較正動作を実装するように(たとえば、画像形成部材20及び/又は帯電装置22の径の変化に適応するため)アクチュエータ100を提供してもよい。たとえば、通常動作中、装置22が、アイドル状態であってもよい画像形成領域62の上に載っている間、アクチュエータ100が摺動体94と支持部材90との間の空間を提供するように摺動体94を右に引く、初期較正動作を実行してもよい。その後、ハード画像形成動作中、アクチュエータ100が停止され、バネ98が摺動体94を左に移動させて支持部材90に係合し且つそれを支持するように力を加える。画像形成中、且つ支持部材90の角度が水平に対して十分小さい場合、摺動体94は、(一実施形態ではアクチュエータ100からの力なしに)バネ98によって同じ較正位置に付勢されたままである。帯電装置22の下に継目領域60がある間、帯電装置22上に作用する重力でさえ、摺動体94を移動させる摩擦に打ち勝たない。水平に対する支持部材90の動作角度範囲は、一実施形態では5〜45度を含み、一実施態様において好ましい範囲は10〜15度である。
複数の(たとえば何千もの)ハード画像が形成された後の後続する時点において、画像形成部材20及び/又は帯電装置22の径の任意の変化に適応するように位置決め制御システム32aを再較正することが望まれる場合がある。装置22が、アイドル状態であっても移動していてもよい画像形成領域62上に載っている間に、アクチュエータ100を起動して、摺動体を支持部材90から離れて離間するように右に移動させてもよい。その後、アクチュエータ100を停止させてもよく、バネ98が再び摺動体94を支持部材90に向かって左方に付勢して、少なくとも1つの実施形態において後続する較正動作が実行されるまで、ベアリングブロック74を実質的に固定の高さで支持し且つ保持してもよい。例示的な較正中、帯電装置22の径が低減する場合、摺動体94はさらに右方の位置で支持部材90を係合する。帯電装置22の径が増大すると、図7に示すようにバネ98は摺動体94を左に付勢してもよい。図7の位置決め制御システム32aの実施形態は、画像形成動作中の部品の移動を低減し、それにより摩耗を低減するという利点を有する。
一実施形態では、画像形成動作中に正しい位置決めを提供するために上述したように帯電装置22が画像形成部材20の画像形成領域62に載っている際に、較正動作を実行することが望まれる場合がある。したがって、センサ102を利用して、帯電装置22が画像形成部材20によって支持されている時点及び較正を実行してもよい時点を検出してもよい。実施形態によっては、画像形成部材20の回転を、較正動作中に、画像形成中と同じ速度で維持してもよく、低速にしてもよく、又は停止してもよい。
再び図6を参照すると、支持部材82の角度付き面は、構成によっては、垂直に対して45度より大きい角度を有してもよく、そこでは、帯電装置22の重量は支持部材82をずらすために十分でない場合がある(図7の例示的な実施形態と同様)。1つの例示的な構成では、帯電装置22が継目領域60の上にある時に帯電装置22の重量が摺動体94をずらすために十分でない可能性があるため、少なくとも1つの実施形態では、帯電装置22を継目領域60の上方で支持するアクチュエータ86の制御を省略してもよい。図6の上述した実施形態の較正動作を、図7の実施形態の較正と同様に実装してもよい。
本明細書で説明した実施形態のうちの少なくともいくつかは、部材20及び/又は装置22の径の変化がある間であっても、画像形成部材20及び帯電装置22の互いに対する作動上の位置関係を提供し又は制御するように構成される。説明した態様のうちの少なくともいくつかによれば、帯電装置22の位置は、継目領域60がニップ位置58内にある時に位置決め制御システム32、32aによって制御される。他の時点では、帯電装置22は画像形成領域62の上に乗り、画像形成部材20は帯電装置22の位置を制御するように動作する。本明細書で説明した例示的な実施形態は、製造公差、環境条件、使用法又は他の要因によって変化する可能性のある画像形成部材20及び/又は帯電装置22の径の変化に適応するより優れた柔軟性を提供した。
求められる保護は、例としてのみ与えられる開示した実施形態に限定されるものではなく、代りに添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものである。
一実施形態によるハード画像形成装置の機能ブロック図である。 一実施形態による画像エンジンの機能ブロック図である。 一実施形態による画像エンジンの例示的な図である。 一実施形態による帯電ローラ及び光導電体の例示的な図である。 一実施形態による帯電ローラ及び光導電体の別の例示的な図である。 一実施形態による位置決め制御システムの例示的な図である。 一実施形態による位置決め制御システムの別の例示的な図である。

Claims (8)

  1. 外面が複数の部分を備え、前記複数の部分は互いに異なる半径を有する前記外面を有する画像形成部材を提供すること、
    画像形成のために使用可能な電荷を前記画像形成部材に提供するように構成される帯電装置に隣接して、前記画像形成部材の前記外面の前記複数の部分を回転させること、
    1つの時点において前記画像形成部材の前記外面の前記複数の部分のうちの第1の部分に対向する前記帯電装置の位置を、前記外面の前記第1の部分を使用して制御する、第1の制御すること、
    他の時点において前記画像形成部材の前記外面の前記複数の部分のうちの第2の部分に対する前記帯電装置の位置を、位置決め制御システムを使用して制御する、第2の制御すること、及び
    前記帯電装置を使用して、前記1つの時点において前記画像形成部材の前記複数の部分のうちの前記第1の部分に対し前記電荷を提供することを含み、
    前記画像形成部材及び前記帯電装置は、個々にドラムを備え、前記1つの時点及び前記他の時点において前記画像形成部材と前記帯電装置とのそれぞれの軸の間の実質的に一定の距離を維持することをさらに含むことを特徴とする画像形成方法。
  2. 前記第1の制御することは、前記帯電装置の前記位置を、画像形成領域を含む前記外面の前記第1の部分に接触するように制御することを含み、
    前記第2の制御することは、前記帯電装置の前記位置を、継目領域を含む前記第2の部分から離間させるように制御することを含むことを特徴とする、請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 前記画像形成部材の前記外面の前記第2の部分の位置が前記帯電装置の或る場所に近づくことを検出することをさらに含み、前記第2の制御することは、前記検出することに応じて前記位置決め制御システムを起動させることを含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の画像形成方法。
  4. 前記1つの時点において前記帯電装置を前記外面の前記第1の部分に接触させる力を利用することをさらに含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  5. 第1の軸を中心に回転するように構成される帯電装置と、
    第2の軸を中心に回転するように構成される画像形成部材であって、画像形成領域及び継目領域を含む外面を備える画像形成部材とを具備する画像エンジンであって、
    前記帯電装置は、前記画像形成部材に隣接して配置され、且つ、ニップ位置において、前記画像形成部材の前記外面の前記画像形成領域とニップを形成することにより、潜像を形成するために使用可能な電荷を前記画像形成領域に提供するように構成され、
    前記継目領域が前記ニップ位置に配置される時、前記帯電装置と前記画像形成部材の前記外面の前記継目領域との中間に空間を提供するように構成される位置決め制御システムを具備し、
    前記画像形成部材及び前記帯電装置は、前記帯電装置及び前記画像形成領域が接触している間、互いから所与の距離だけ離間する前記第1及び第2の軸のそれぞれの軸を中心に回転するように構成され、前記位置決め制御システムは、前記継目領域が前記ニップ位置に配置される時、前記第1及び第2の軸のそれぞれの軸間の前記所与の距離を実質的に維持するように構成されることを特徴とする、画像エンジン。
  6. 前記帯電装置は、前記画像形成部材の前記外面の前記画像形成領域と接触するように構成されることを特徴とする、請求項5に記載の画像エンジン。
  7. 前記画像形成部材は光導電体ドラムを備え、
    前記外面は、前記画像形成領域及び前記継目領域に対応する、異なる半径を有することを特徴とする、請求項5又は6に記載の画像エンジン。
  8. 付勢力が、前記帯電装置を前記画像形成領域に押し付け、前記位置決め制御システムは、前記付勢力が前記帯電装置を前記継目領域に対して押し付けるのを防止するように構成されることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか1項に記載の画像エンジン。
JP2007543538A 2004-11-24 2005-11-23 画像形成方法及び画像エンジン Expired - Fee Related JP4399501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/997,033 US7835668B2 (en) 2004-11-24 2004-11-24 Imaging methods, imaging member charging methods, and image engines
PCT/US2005/042786 WO2006058238A1 (en) 2004-11-24 2005-11-23 Imaging methods, imaging member charging methods, and image engines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008522222A JP2008522222A (ja) 2008-06-26
JP4399501B2 true JP4399501B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=36087353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007543538A Expired - Fee Related JP4399501B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-23 画像形成方法及び画像エンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7835668B2 (ja)
EP (1) EP1815299B1 (ja)
JP (1) JP4399501B2 (ja)
IL (1) IL183220A (ja)
WO (1) WO2006058238A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5762054B2 (ja) * 2010-03-16 2015-08-12 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
US8731436B2 (en) 2011-06-01 2014-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Positioning system for a charge roller and printer using the same
US8705990B2 (en) * 2012-06-22 2014-04-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Identification of a first and second adjustment value based on a first and second electrical discharge event
US11368575B2 (en) 2015-05-01 2022-06-21 Vyng, Inc. Management of calls and media content associated with a caller on mobile computing devices

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5691253A (en) 1979-12-25 1981-07-24 Toshiba Corp Charger of electrophotographic copier
JPS56104346A (en) 1980-01-23 1981-08-20 Toshiba Corp Charging device of electrophotographic copier
JPS56123874A (en) 1980-03-04 1981-09-29 Ricoh Co Ltd Copying drum
JPS63208877A (ja) 1987-02-26 1988-08-30 Canon Inc 接触帯電装置
JPH01202774A (ja) 1988-02-09 1989-08-15 Hitachi Ltd レーザプリンタ装置
JPH0830915B2 (ja) 1988-02-19 1996-03-27 キヤノン株式会社 帯電部材、それを用いた帯電装置および電子写真装置
EP0387815B1 (en) 1989-03-14 1995-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Charging member and electrophotographic apparatus using the same
JPH03240076A (ja) 1990-02-17 1991-10-25 Canon Inc 帯電装置
JPH04157485A (ja) 1990-10-22 1992-05-29 Canon Inc 接触帯電装置
US5286586A (en) 1991-12-27 1994-02-15 Xerox Corporation Scribed seamed imaging flexible member and method of constructing a flexible imaging sheet
JPH05204228A (ja) 1992-01-28 1993-08-13 Toei Sangyo Kk 電子写真装置
JPH05224506A (ja) 1992-02-13 1993-09-03 Canon Inc 帯電装置
JPH05297681A (ja) 1992-04-17 1993-11-12 Canon Inc 帯電部材及び帯電装置及びこれを備えた画像形成装置及びこの画像形成装置に着脱可能なプロセスユニット
US5365316A (en) 1992-08-20 1994-11-15 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus and its high voltage power source device
EP0605242B1 (en) 1992-12-26 1997-09-03 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having charging member supplied with oscillating voltage
JP3230019B2 (ja) 1993-02-01 2001-11-19 富士通株式会社 前帯電器
JPH0792775A (ja) 1993-04-28 1995-04-07 Canon Inc 帯電部材、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
DE69428924T2 (de) 1993-07-30 2002-04-04 Canon Kk Aufladungsteil, Aufladevorrichtung und aus einem Bilderzeugungsgerät herausnehmbare Prozesskassette
DE69408268T2 (de) 1993-11-09 1998-05-14 Ricoh Kk Bilderzeugungsgerät mit einem Kontaktteil in Kontakt mit einem Bildträger
DE69511006T2 (de) 1994-05-30 1999-12-23 Canon Kk Aufladungsteil und Bilderzeugungsgerät zur Anwendung derselben
JPH0830073A (ja) 1994-07-19 1996-02-02 Canon Inc 画像形成装置の制御方法
DE69526002T2 (de) 1994-08-08 2002-08-22 Canon Kk Aufladegerät und Aufladevorrichtung
JP3253830B2 (ja) * 1995-07-19 2002-02-04 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP3410275B2 (ja) 1996-02-01 2003-05-26 株式会社リコー 画像形成装置
KR200153521Y1 (ko) 1996-02-17 1999-09-01 윤종용 전자 사진 인쇄장치의 보조 대전 장치
US5666608A (en) 1996-05-02 1997-09-09 Hewlett-Packard Company Charging member and image forming member spacer apparatus
US5819142A (en) 1996-05-15 1998-10-06 Canon Kaubshiki Kaisha Charging member and image-forming unit having the same
JP3483414B2 (ja) 1997-01-17 2004-01-06 キヤノン株式会社 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100234328B1 (ko) 1997-08-28 1999-12-15 윤종용 레이저프린터용 롤러이격장치
JP3278389B2 (ja) 1997-11-07 2002-04-30 キヤノン株式会社 帯電装置
JP3595671B2 (ja) 1997-12-22 2004-12-02 キヤノン株式会社 帯電装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
KR100607215B1 (ko) * 1998-05-07 2006-08-01 삼성전자주식회사 네트워크에서 사용자와 디바이스 명령 및 제어 방법 및 장치
JPH11338281A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Hitachi Koki Co Ltd 画像形成装置
US6002899A (en) 1999-01-19 1999-12-14 Xerox Corporation Image conditioning/recharge apparatus for electrostatic printing systems using liquid development
JP4074737B2 (ja) 1999-04-23 2008-04-09 株式会社リコー 液式画像形成装置及びプログラム記録媒体
JP2001083819A (ja) 1999-09-13 2001-03-30 Nec Niigata Ltd 液体現像剤を用いた画像形成装置
CN1182442C (zh) 1999-10-15 2004-12-29 株式会社理光 感光体组件及图像形成装置
KR100370204B1 (ko) 1999-10-27 2003-01-29 삼성전자 주식회사 습식 전자사진방식 프린터용 감광벨트
JP3844658B2 (ja) 2000-02-08 2006-11-15 株式会社リコー 荷電ローラ、帯電装置、像担持体ユニット、画像形成装置及び荷電ローラへのフィルム材巻付方法
DE10113165B4 (de) 2000-04-06 2014-05-15 Heidelberger Druckmaschinen Ag Einrichtung zur Überführung von Bogen
JP2002055512A (ja) 2000-05-30 2002-02-20 Ricoh Co Ltd 帯電装置および該帯電装置を有する画像形成装置
US6311036B1 (en) 2000-08-08 2001-10-30 Xerox Corporation Electrophotographic marking machine having an imageable seam intermediate transfer belt
JP4579390B2 (ja) * 2000-08-29 2010-11-10 キヤノン株式会社 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002108065A (ja) 2000-10-02 2002-04-10 Sharp Corp 画像形成装置
US6594461B2 (en) 2001-02-02 2003-07-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Charger and image formation apparatus using the charger
JP2003167416A (ja) 2001-12-04 2003-06-13 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2003228225A (ja) 2002-02-05 2003-08-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4194390B2 (ja) 2002-02-26 2008-12-10 キヤノン株式会社 帯電装置及び画像形成装置
US6909859B2 (en) 2002-05-08 2005-06-21 Canon Kabushiki Kaisha Charging apparatus with plural charging means
US7035572B2 (en) * 2003-10-31 2006-04-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hard imaging device charging systems, electrophotography charging systems, hard imaging apparatuses, and hard imaging device electrophotography charging methods
KR100553907B1 (ko) * 2003-12-15 2006-02-24 삼성전자주식회사 스페이서가 구비된 감광드럼 및 이를 구비한 전자사진방식화상형성장치

Also Published As

Publication number Publication date
EP1815299A1 (en) 2007-08-08
IL183220A (en) 2011-08-31
WO2006058238A1 (en) 2006-06-01
US7835668B2 (en) 2010-11-16
JP2008522222A (ja) 2008-06-26
IL183220A0 (en) 2007-08-19
EP1815299B1 (en) 2017-01-18
US20060110185A1 (en) 2006-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8291822B2 (en) Image forming apparatus
JP4399501B2 (ja) 画像形成方法及び画像エンジン
JPH04356083A (ja) 電子写真装置
JP2010002871A (ja) 画像形成装置
JP2008257225A (ja) 画像形成装置およびそれを用いた複連式画像形成装置
JP2007148108A (ja) 画像形成装置
JPH06161297A (ja) 画像形成装置
JP6233598B2 (ja) 画像形成装置
JP2010078730A (ja) 画像形成装置
US7039350B2 (en) Transfer printing station for an electrographic printer or copier
JPH06130826A (ja) 転写装置
JP4084517B2 (ja) 画像形成装置
JP4000734B2 (ja) 画像形成装置
CN106886142B (zh) 处理盒及图像形成装置
KR100636210B1 (ko) 화상형성장치
KR101962693B1 (ko) 회전 캠 장치 및 이를 채용한 전자사진방식 화상형성장치
JP2024039446A (ja) 画像形成装置
JP2001005304A (ja) 画像形成装置
JP3088372B2 (ja) クリーニング装置
CN101216693B (zh) 清洁装置、以及包括该清洁装置的转印单元和成像装置
JP2000267471A (ja) 電子写真印刷装置
JP3493953B2 (ja) 画像形成装置
US6370346B1 (en) Printer developing apparatus having a liquid component removing unit
JP2008116946A (ja) 柔らかい接触部のフリッカーバー組立体及びこれを含むトナー画像複製機
JPH07134471A (ja) 帯電部材及びこの帯電部材を備えたプロセスカートリッジ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091026

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4399501

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131030

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees