JP4391765B2 - 内視鏡用粘膜切除具 - Google Patents

内視鏡用粘膜切除具 Download PDF

Info

Publication number
JP4391765B2
JP4391765B2 JP2003152971A JP2003152971A JP4391765B2 JP 4391765 B2 JP4391765 B2 JP 4391765B2 JP 2003152971 A JP2003152971 A JP 2003152971A JP 2003152971 A JP2003152971 A JP 2003152971A JP 4391765 B2 JP4391765 B2 JP 4391765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
endoscope
snare
mucosal resection
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003152971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004230139A (ja
Inventor
勉 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003152971A priority Critical patent/JP4391765B2/ja
Priority to US10/724,812 priority patent/US7588580B2/en
Priority to DE10356018.1A priority patent/DE10356018B4/de
Publication of JP2004230139A publication Critical patent/JP2004230139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4391765B2 publication Critical patent/JP4391765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00147Holding or positioning arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00087Tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00089Hoods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00101Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features the distal tip features being detachable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/149Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/00296Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means mounted on an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00982Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1495Electrodes being detachable from a support structure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は内視鏡の挿入部の先端に取り付けられる筒状のキャップ(フードとも呼ぶ)の中に粘膜を吸引してポリープ状とした粘膜の基部を高周波スネアで切断する内視鏡用粘膜切除具に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、食道や胃の早期癌に対して、開腹せずに内視鏡を用いて病変部の粘膜を切除する内視鏡的粘膜切除術が行われている。その方法の一つとして、特許文献1や特許文献2に示されるように、内視鏡の挿入部先端に取り付けたキャップを補助的に用いて高周波スネアにより内視鏡的粘膜切除術を行なうものが知られている。これは、内視鏡の挿入部先端に取り付けるキャップ内に、内視鏡のチャンネルを通じて高周波スネアのスネアシースの先端を導き、そのスネアシースからスネアワイヤを突き出し、このスネアワイヤを、キャップの先端縁全周に形成した爪部の内側部分にわたりループ状に配し、キャップ内に粘膜を吸引した後、粘膜の基部を高周波スネアのループワイヤで絞扼し、さらに高周波スネアに通電して粘膜を切除するようにしたものである。
【0003】
また、同様にキャップを用いて内視鏡的粘膜切除術を行う他の方法として、特許文献3や特許文献4に示すように、キャップの外周に高周波スネアのワイヤループを係止させておく方式のものもある。
【0004】
さらに、特許文献5に示すように、内視鏡の挿入部先端に取り付けるキャップに設けた連通口に軟性チューブの先端を連結し、この軟性チューブ内を通じて高周波スネアのスネアシースをキャップまで挿入し、スネアシースの先端からスネアワイヤを突き出し、上記キャップの先端縁全周にわたり形成した爪部の内側部分にわたり上記スネアワイヤをループ状に配し、接着剤により固定するようにしたものもある。
【0005】
【特許文献1】
実開平6−75402号公報。
【0006】
【特許文献2】
特開2001−275933号公報。
【0007】
【特許文献3】
特開平9−187415号公報。
【0008】
【特許文献4】
特開平9−66019号公報。
【0009】
【特許文献5】
特開2002−45369号公報。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1や特許文献2のものではキャップを装着した内視鏡と共に体腔内に挿入した状態で内視鏡のチャンネルを通じて高周波スネアのスネアシースを挿入し、上記スネアシースの先端がキャップ内に位置したところで、そのスネアシースの先端からスネアワイヤを上記キャップ内に突き出し、キャップの先端縁部に沿ってループ状に配置する作業(以下、ルービング作業)を行うようにする。しかし、内視鏡を体腔内に挿入した状態で行なうルービング作業は高度の熟練を要し、そのルービング作業は容易なものではないという問題があった。
【0011】
特許文献3や特許文献4に示すものでは、予め、体外にて、キャップの外側部分に高周波スネアのスネアワイヤをループ状に掛けておくので、体腔内ではルーピング作業を行なう必要がない。この点では好都合ではあるが、キャップ外周に掛けたループ状のワイヤループがキャップ部から外し難いという別の問題があった。
【0012】
特許文献5に示したように、内視鏡とは別に配置した軟性チューブを通じて高周波スネアのスネアシースを予めキャップまで挿通しておき、そのスネアシースの先端からスネアワイヤを突き出し、キャップの先端縁全周にわたり形成した爪部の内側部分にわたり上記スネアワイヤをループ状に配しておくものでは、軟性チューブに挿通してあるスネアシースを術中に不用意に動かしてしまうことがあると、キャップ内にループ状に配置したスネアワイヤがその所定の位置からずれてしまう虞がある。
【0013】
そこで、この従来の粘膜切除具にあっても、軟性チューブに挿入した高周波スネアのスネアシースを動かさないように作業を行なわなければないので、上記特許文献1や特許文献2のものと同様に取扱い作業が難しいものであった。
【0014】
また、特許文献5には、予め高周波スネアのスネアワイヤをキャップの先端縁部内側に配置し、その配置状態でキャップに接着固定するものも提示されているが、このような場合でも、体腔内への内視鏡挿入時や体腔内での処置中にキャップが外力を受けて変形すると接着剤が剥がれてキャップに接着したスネアワイヤの固定が不充分になる虞がある。このため、接着剤が剥がれないように軟性チューブに挿入した高周波スネアのスネアシースを動かさないように作業を行なわなければないので、同様に取扱い作業が難しいものであった。
【0015】
本発明は前述した課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、内視鏡的粘膜切除を行う際に体腔内への挿入時や体腔内での処置中においてスネアワイヤのループがキャップから不用意に外れないようにした内視鏡用粘膜切除具を提供することにある
【0016】
【課題を解決するための手段および作用】
上記課題を解決するために本発明は、先端縁近傍の内周面に内方へ突き出したフランジ状の突起部を設けた略筒形状のキャップと、このキャップを内視鏡の先端部に取り付ける取着部とを備え、高周波スネアのスネアワイヤを上記突起部に沿ってループ状に広げて配置するようにした内視鏡用粘膜切除具において、上記キャップの先端縁近傍の壁部の少なくとも一部に切り込みを入れて上記キャップの部材と一体に係止片が形成される係止部を設け、この係止部は上記突起部の内側部位の上記キャップの周壁と上記突起部との間の角部に沿って配置した上記スネアワイヤよりも内側に上記係止片を傾倒し、上記係止片の外面と上記突起部の内面との間で上記スネアワイヤを保持するようにしたことを特徴とする内視鏡用粘膜切除具である。
このように構成することにより、内視鏡的粘膜切除を行う際、キャップへ高周波スネアのループが特に体腔内への挿入時や体腔内での処置中においてキャップに配置した所定位置から外れ難い。
【0017】
また、本発明は先端側の開口が上記キャップの内側に連通し、上記キャップ内視鏡に取着した際に内視鏡挿入部の外に配置され、高周波スネアを挿通するための軟性チューブを備え、上記軟性チューブの基端部付近に上記高周波スネアのシースを解放可能に固定する固定手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用粘膜切除具である。
このように構成することにより、軟性チューブ内に挿通したスネアシースが動くことを阻止できるので、高周波スネアのループがキャップに装着した所定の位置から外れ難い。
【0019】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
図1乃至図4を参照して、本発明の第1実施形態に係る内視鏡用粘膜切除具について説明する。
【0020】
図1(a)は本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1の全体を示す。この内視鏡用粘膜切除具1は内視鏡に対して着脱自在に外付け装着可能な形式のものであって内視鏡とは独立したユニットの器具を構成している。内視鏡用粘膜切除具1は後述する軟性チューブ9の先端に連結される略円筒形状の透明なキャップ2を有し、このキャップ2には後述する内視鏡3の挿入部4の先端部分に対し取り付ける取着部として、挿入部4の先端部分に着脱可能に取着できる略円筒形状の内視鏡装着部5が設けられている。この内視鏡装着部5は図3に示すようにキャップ2の後端に続けて一体に形成され、内視鏡装着部5とキャップ2は略同軸的に配置されている。
【0021】
図3に示すように内視鏡装着部5の先端部位には内方へ向けて突き出したフランジ状の内視鏡係止部6が設けられている。この内視鏡用粘膜切除具1を内視鏡3に装着する場合、内視鏡装着部5内に内視鏡3の挿入部4の先端を差し込み、内視鏡3の挿入部4の先端を内視鏡係止部6に突き当てることにより、キャップ2の領域に入り込まない位置で固定する。
【0022】
さらに上記キャップ2の先端縁は内視鏡3の挿入方向に対して斜めに形成されている。なお、キャップ2の先端縁は内視鏡3の挿入方向に対して垂直になった平面に沿うように形成したものであってもよい。
【0023】
上記キャップ2の先端周縁には略全周にわたり内方へ向けて突き出した突縁部から爪部7を形成し、これを突起部としている。キャップ2の基端部8は内視鏡係止部6までテーパー筒状に形成され、この部分をテーパー段差状に形成している。このテーパー状段差を形成する基端部8の壁部には軟性チューブ9の先端を嵌入し、この軟性チューブ9の先端開口によりキャップ2の内側に連通する連通口部10を形成している。軟性チューブ9の先端開口部の部分はキャップ2の内壁に隣接して配置されている。ここで、軟性チューブ9の先端部分は、接着、溶着等の手段により内視鏡装着部5およびキャップ2に気密を保った状態で固着されている。
【0024】
上記軟性チューブ9とキャップ2は図3に示すように軟性チューブ9の長軸とキャップ2の軸が略平行になるように配置して接続されている。内視鏡装着部5と軟性チューブ9は図3に示すように密着しているが、両者は接着や溶着等の手段により固着することが好ましい。
【0025】
上記軟性チューブ9は内視鏡装着部5の外側をキャップ2の外周よりも内側に位置する径内にあり、キャップ2の軸と略平行に配置されている。軟性チューブ9の長さは内視鏡3の挿入部4に沿って内視鏡3の挿入部4の有効長と略等しい長さ、或いはそれ以上の長さとなるように設定される。
【0026】
上記キャップ2の先端周縁を形成する爪部7には周方向に適宜の間隔で複数の係止部11と1つのスネアワイヤ繰出し部12が設けられている。ここでは5個の係止部11と1つのスネアワイヤ繰出し部12の総計6個のものが、60°の間隔で配置されている。スネアワイヤ繰出し部12は上記軟性チューブ9の先端開口からなる連通口部10に対応一致する位置に形成されている。各係止部11は上記キャップ2の先端周縁を形成する爪部7およびキャップ2の壁2aの一部に適当な幅で縦方向の略平行な2つの切り込み11aを設けて形成した鈎状の小片部分によって形成した。
【0027】
通常、係止片13は爪部7と同じ形状を保っているが、図3に示すように爪部7の内側部位に沿ってスネアワイヤ22をループ状に広げて配置するように装着する際は、一旦、係止片13をスネアワイヤ22よりも内側に傾倒し、爪部7の内側を開放することによりその爪部7の内側にスネアワイヤ22を嵌め込み、この後、係止片13を戻し、その係止片13の外面で押し、スネアワイヤ22を爪部7に押さえ付ける。これにより、爪部7と係止片13が交互にスネアワイヤ22を挟み込み、定位置に保持するようになっている。
【0028】
上記軟性チューブ9には図1に示す高周波スネア20が挿入される。図2に示すように高周波スネア20のスネアシース21の先端はキャップ2の連通口部10からキャップ2内に突き出している。高周波スネア20のスネアワイヤ22はスネアシース21の先端からキャップ2のスネアワイヤ繰出し部12に繰り出て、キャップ2の爪部7に沿い、爪部7の内側に係留され、爪部7と係止片13で交互に保持される。
【0029】
また、図1(a)に示すように高周波スネア20の基端には操作部24が設けられている。この操作部14は本体25と、この本体25に進退自在に設けられたスライダ26とからなり、スライダ26にはスネアワイヤ22が接続されている。操作部24には上記キャップ2に配置したスネアワイヤ22が動かないように規制する手段として、スライダ26を適宜固定する規制部材27が設けられている。この規制部材27は操作部24及びスライダ26から着脱自在であり、スライダ26の指かけ孔部28に嵌合する凸部29と、上記規制部材27を操作部24の本体25に固定する固定部30を備える。
【0030】
図1(a)に示すように、チューブ本体を形成する軟性チューブ9の手元側には内視鏡3の基端部に係止するフック31と、高周波スネア20のスネアシース21を解放自在に固定可能な固定手段35が設けられている。この固定手段35は上記軟性チューブ9内に通じた通孔36を中央に形成し、外周にねじ部37を形成した基部38を備え、上記ねじ部37には回転環39が螺合しており、回転環39内には一端が基部38に当接した状態で弾性管40を密に内蔵している。
【0031】
また、図1(b)に示すように回転環39には側方へ延び出るノブ(レバー)41が設けられている。このノブ41により回転環39を回転操作し、内部の弾性管40を締めたり緩めたりすることができる。回転環39を締めると、内部の弾性管40が押し潰され、高周波スネア20のスネアシース21を固定する。回転環39を緩めると、それまで潰されていた弾性管40が元に戻り、固定していた高周波スネア20のスネアシース21を解放し、高周波スネア20のスネアシース21は進退自在となる。
【0032】
上記フック31は内視鏡3の基端部に係止するフック部(係止部)32を有し、このフック部32には内視鏡3の基端部における、例えば操作部本体の一部に引掛けるための係止孔33を有している(具体的には、フック部32は、軟性チューブ9の基端部に設けられ且つ内視鏡の基端部に係止する本体と、この本体に形成される係止孔33とを備えている)。ここでは図4に示すように係止孔33に鉗子栓の口金部34が挿入して係着するようになっている。フック部32には内視鏡3に装着した状態において、フック31が内視鏡3の基端部に位置決めするための脚部32aが設けられている。
【0033】
次に、内視鏡用粘膜切除具1を用いて、体腔内の粘膜A1を切除する場合について説明する。まず、内視鏡用粘膜切除具1のキャップ2を内視鏡3の挿入部4の先端に装着し、軟性チューブ9を内視鏡3の挿入部4に沿わせ(挿入部4の外面にその軸方向に沿って配置し)、医療用テープ等で挿入部4に固定する。また、フック31を内視鏡3の鉗子栓の口金部34近傍に引掛けて固定する。この固定状態(フック部32を前記鉗子栓の口金部34に係止させた状態)では、図4に示されるように、軟性チューブ9の基端側開口(固定手段35の通孔36の開口)は、前記鉗子栓の口金部34の開口の近傍に位置されるとともに、口金部24の開口から内視鏡3の操作部(基端部)の軸方向に離間して位置される。また、この状態では、軟性チューブ9の基端側開口(固定手段35の通孔36の開口)と前記鉗子栓の口金部34の開口とが略同一平面内に位置されるとともに略同じ方向に向けられる。軟性チューブ9の基端側開口と前記鉗子栓の口金部34の開口とがこのような配置関係を成していれば、これらの開口が同じ側(同一平面内)で近接して同じ向きに方向付けられ、また、開口が内視鏡に対して固定されるため、これらの開口に対する処置具の挿通が容易となる。
【0034】
この状態で、内視鏡3および内視鏡用粘膜切除具1を体腔内へ挿入し、内視鏡用粘膜切除具1のキャップ2の先端開口部を体腔内の粘膜A1における目的の粘膜切除部分A2に向けて移動させる。
【0035】
続いて、図4(a)に示すようにキャップ2の先端部開口部を粘膜A1に押し付ける。この状態で、内視鏡3のチャンネルを経由して、図示しない吸引装置から吸引することにより、粘膜A1はその負圧によりキャップ2の内部に引き込まれ、粘膜A1の切除部分A2が***される。
【0036】
次に、図4(b)に示すように、高周波スネア20の操作部24から規制部材27を取り外し、操作部24のスライダ26を本体25に対して後退させる。すると、スネアワイヤ22はスネアシース21に引き込まれるため、各係止部11により係止されていたループ部分がそれの係止部11から外れ、粘膜A1の切除部分A2の根元を緊縛する。
【0037】
ついで、図4(c)に示すように、固定手段35のノブ41を用いて回転環39を回転し、固定手段35の固定を緩め、高周波スネア20のスネアシース21の固定を解除し、スネアシース21を軟性チューブ9内に押し込む。すると、スネアシース21の先端部分がキャップ2の先端開口から突き出すように、内視鏡3の挿入部4を引き、キャップ2を後退させる。スネアワイヤ22で緊縛した切除部分A2はキャップ2内から出てキャップ2の前方に位置する。この状態で、内視鏡3のチャンネルに挿通した超音波プローブ等を用いて粘膜A1や筋層A3の状態を検査し、筋層A3を巻き込んでいない状態を確認する。安全な粘膜A1の切除が可能であると確認すると、図4(c)に示す状態で、切除部分A2を引き絞りながら、スネアワイヤ22に高周波電流を流して粘膜A1を切除する。
【0038】
切除した粘膜A1は超音波プローブ等をチャンネルから抜去した後、内視鏡3のチャンネルで吸引してキャップ2内に切除部分A2を取り込み、切除部分A2をキャップ2内に保持した状態で内視鏡3と一緒に体腔外へ取り出し回収する。
【0039】
本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1では内視鏡的粘膜切除に使用する前に体腔外での作業により、高周波スネア20のスネアワイヤ22をキャップ2内の所定位置にループ状に配置し、予め保持しておける。高周波スネア20のスネアシース21から繰り出したスネアワイヤ22はキャップ2の先端開口縁の爪部7に沿ってループ状に広げて配置され、係止部11の係止片13の外面で押さえながらその爪部7と係止片13の間で交互に支持される。このため、スネアワイヤ22をキャップ2内の所定位置に外れないように装着しておける。同時に、軟性チューブ9に挿通した高周波スネア20のスネアシース21を固定手段35により固定し、不用意にスネアシース21が移動することを阻止しているので、スネアシース21が不用意に移動し、スネアワイヤ22がキャップ2内の所定の装着位置からスネアワイヤ22が外れることがない。また、体腔内への挿入時や体腔内での処置中にキャップ2が変形してもスネアワイヤ22のループがキャップ2の装着位置から外れないようにすることができる。
【0040】
なお、上記一連の説明ではキャップ2内の所定位置にループ状に配置したスネアワイヤ22を爪部7と係止片13の間で確実に保持するようにした一の発明と、この事項に加えて軟性チューブ9に挿通した高周波スネア20のスネアシース21を固定する固定手段35を結合した内容の他の発明が理解できる。
【0041】
ここで、軟性チューブ9に挿通してキャップ2内に導くようにした高周波スネア20のスネアシース21を固定手段35で固定し、スネアシース21の不用意な移動を阻止するようにした事項は爪部7と係止部11を用いてキャップ2の所定位置にスネアワイヤ22を装着するようにした前述した発明とは関係ない独自の発明でもある。この独自の発明ではスネアシース21が軟性チューブ9に対して動くことに伴ってスネアワイヤ22が動いてしまうことを防止でき、例えば、キャップ2内の所定位置にスネアワイヤ22をループ状に配置している場合には、そのループ状に配置したスネアワイヤ22の装着位置を安定的に維持できるという独自の効果を奏する。このため、上記爪部7と上記係止片13のような保持手段を用いなくとも、キャップ2に対しスネアワイヤ22をループ状に配置しておける。この場合にも内視鏡的粘膜切除を行う際に体腔内への挿入時や体腔内での処置中において不用意にはスネアワイヤループがキャップから外れないという効果を奏する。
【0042】
本実施形態では内視鏡的粘膜切除を行う際にキャップ2へスネアワイヤ22をループ状に装着した状態で、内視鏡用粘膜切除具1を体腔内に挿入することができ、内視鏡用粘膜切除具1を体腔内に挿入した後にスネアワイヤ22をルーピングする作業が不要である。
【0043】
(第2実施形態)
図5乃至図9を参照して、本発明の第2実施形態に係る内視鏡用粘膜切除具について説明する。
【0044】
本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1ではキャップ2の爪部7および壁2aに形成する係止部51の形状が第1実施形態のものと異なる。本実施形態の係止部51では図7に示すように、爪部7の略中央部に横方向の切り込み51aと、その切り込み51aの両端からキャップ2の壁2aにかけて2つの縦方向の切り込み51bを設けて係止片52を形成する構成になっている。係止部51の係止片52は内側に傾倒して外面でスネアワイヤ22を押さえ、爪部7と係止片52で交互にスネアワイヤ22を挟み込み支持する。
【0045】
係止部51をこのような形状に形成することにより、爪部7の先端縁部に切り込みがなくなるので、キャップ2の先端縁の強度が増し、キャップ2自体が変形しにくくなる。また、爪部7の内方へ突き出す先端縁部が滑らかになる。
【0046】
さらに本実施形態では軟性チューブ9の手元側にある操作部14の構成が第1実施形態と異なる。すなわち、軟性チューブ9の手元側には第1実施形態と同様の固定手段35が設けられ、また、この固定手段35を突き抜けた高周波スネア20のスネアシース21の手元端には操作部24が設けられている。
【0047】
軟性チューブ9の基端近傍は上記同様の固定手段35が設けられ、この固定手段35は図6に示すような形状のシート(本体)60の一面に固定されている。シート60には内視鏡3の基端部における例えば、操作部本体62の鉗子栓の口金部34に係止する係止孔61と、内視鏡3の操作部本体62に巻き付けて固定するバンド64,65が側方へ延びて設けられている。バンド64,65の一方には差込部66が設けられ、他方には差込口67が設けられている。そして、図9に示すように差込部66を差込口67に差し込むことにより、バンド64,65が内視鏡3の操作部本体62を包囲するようにして内視鏡用粘膜切除具1の基端部を内視鏡3にしっかり固定することができるようになっている。
【0048】
さらに、本実施形態では高周波スネア20の操作部24のスライダ26は以下の構成で操作部24の本体25に対する動きが規制される。つまり、操作部24のスライダ26には規制部材としてのピン68が差し込まれ、このピン68はスライダ26および本体25にわたり差し込まれることで、両者を固定する。また、ピン68は両者から離脱可能であり、引き抜けばスライダ26は移動が可能である。
【0049】
上記以外の構成は第1実施形態と同様である。また、本実施形態の作用については内視鏡用粘膜切除具1の基端を内視鏡3に固定する方法と、スライダ26の規制の解除方法が第1実施形態と異なる。つまり、内視鏡用粘膜切除具1の基端を内視鏡3に固定する場合には内視鏡3の鉗子栓の口金部34近傍に引掛けた後、バンド64,65を、内視鏡3の操作部本体62を巻くようにし、差込部66を差込口67に差し込んで固定する。
【0050】
また、スライダ26の規制を解除する場合はピン68をスライダ26から引き抜く。それ以外は第1実施形態と同様である。
【0051】
本実施形態の効果としては第1実施形態の効果のほかに内視鏡用粘膜切除具1を内視鏡3にしっかり固定できるという効果がある。
【0052】
(第3実施形態)
図10及び図11を参照して、本発明の第3実施形態に係る内視鏡用粘膜切除具について説明する。本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1はキャップ2の係止部51における係止片52の外面上にスネアワイヤ22が嵌合するガイド71を溝状に形成したものであり、この溝状のガイド71は保持対象のスネアワイヤ22を係止する係合部として作用する。これにより、スネアワイヤ22が、装着位置によりしっかり位置決め固定される。
【0053】
それ以外の構成は先に述べた第2実施形態のものと同様である。また、先に述べた第2実施形態と同様の作用・効果も奏する。
【0054】
(第4実施形態)
図12を参照して、本発明の第4実施形態に係る内視鏡用粘膜切除具について説明する。
【0055】
本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1はキャップ2の係止部75が他の実施形態のものと異なる。図12(b)に示すように、係止部75はキャップ2の先端縁に横方向の切り込み76aと、その切り込み76aの両端からキャップ2の周囲の壁2aにかけて2つの縦方向の切り込み76bを設けて係止片77を形成して構成される。
【0056】
そして、係止部75の係止片78は内側に傾倒して外面でスネアワイヤ22を押さえ、爪部7と交互にスネアワイヤ22を支持している。係止部75の係止片78をこのような板状の形状に形成することにより、爪部7の部分はそのまま全部が残るので、キャップ2の先端縁の強度が増し、キャップ2がより変形しにくくなる。この他の本実施形態の作用・効果については先に述べた実施形態と同様である。
【0057】
(第5実施形態)
図13乃至図15を参照して、本発明の第5実施形態に係る内視鏡用粘膜切除具について説明する。
【0058】
本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1はキャップ2の係止部81が他の実施形態のものと異なる。ここでの係止部81は図14に示すように、キャップ2の先端縁に爪部7を避けて横方向の切り込み82aと、その切り込み82aの両端からキャップ2の周囲の壁2aにかけて2つの縦方向の切り込み82bを平行に設けて区画形成した係止片83とから構成される。また、2つの縦方向の切り込み82b間の壁2a上に対応して係止片83の外面には突起84を設ける。
【0059】
そして、図15に示すように、係止部81の係止片83を内側に傾倒してその係止片83の外面および突起84でスネアワイヤ22を押さえ、爪部7と交互にスネアワイヤ22を支持している。これによれば、係止部81の係止片83が突起84を有し、突起84がスネアワイヤ22に係合し、係止部81からスネアワイヤ22が抜けることを防止する係合突起として作用するため、係止部81にスネアワイヤ22をよりしっかりと係止することができる。また、本実施形態の他の作用・効果については先に述べた実施形態のものと同様である。
【0060】
(第6実施形態)
図16及び図17を参照して、本発明の第6実施形態に係る内視鏡用粘膜切除具について説明する。
【0061】
本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1は特に爪部7の領域に先端まで切り欠いた切欠き部80が設け、この切欠き部80の内側には爪部7からスネアワイヤ22の太さ程度の距離を置いて、爪部7の方向に向けてやや傾斜した鍔82を設けて係止部81を形成したものである。鍔82は上記切欠き部80を切り欠くときに切り起して形成するものであってもよい。
【0062】
そして、スネアワイヤ12は爪部7と係止部81の鍔82の間に配置され、その間に挟みみ込まれて保持される。それ以外の構成は先に述べた第1実施形態と同様である。また、本実施形態の作用・効果についても、先に述べた第1実施形態と同様である。
【0063】
(第7実施形態)
図18を参照して、本発明の第7実施形態に係る内視鏡用粘膜切除具について説明する。
【0064】
本実施形態の内視鏡用粘膜切除具1は上述した第6実施形態の鍔82上に接着力の弱い接着剤85を施し、スネアワイヤ22を接着固定するようにしたものである。これにより、スネアワイヤ22の固定がより確実になる。ここで使用する接着剤85は接着力の弱いものであるため、スネアワイヤ22の取扱い作業自体には支障がない。それ以外の構成は先に述べた第6実施形態と同様である。また、本実施形態の作用・効果についても先に述べた第1実施形態と同様である。
【0065】
なお、本発明は前述した各実施形態のものに限定されず、種々の変形例が許容されるべきであり、本発明の係止部における係止片はキャップの先端縁近傍の少なくとも一部に係止部を設け、この係止部はキャップの突起部に対して内側からスネアワイヤを押さえる形態に限らず、逆に外側からスネアワイヤを押さえる形態のものであってもよい。
【0066】
また、軟性チューブ9の基端側に設けられるフック部(係止部)の形態も、前述した実施形態のものに限定されず、次に示す各変形例の構成にしてもよい。図19および図20は、第2実施形態の第1の変形例を示す。したがって、第2実施形態(図6)と同一の構成要素については、同一の符号が付されている。この変形例では、図19に示すようにシート60に鉗子栓の口金部34に係止する係止孔61と、軟性チューブ9の固定手段35とが横に並べて設けられている。さらに、シート60の両側には、内視鏡3の操作部本体62に巻き付けて固定するバンド64,65が側方へ延びて設けられている。
【0067】
そして、図20に示すように係止孔61を鉗子栓の口金部34に係止させた状態で、軟性チューブ9の基端側開口が前記鉗子栓の口金部34の開口から内視鏡3の操作部(基端部)の周方向に離間して(ほぼ隣接して)位置されるように配置されている。
【0068】
また、図21は、第2実施形態の第2の変形例を示す。したがって、第2実施形態(図6)と同一の構成要素については、同一の符号が付されている。本変形例では、バンド64の長手方向に沿って係止スリット64aが形成されている。この係止スリット64aをバンド65の端部のフランジ形状部100に係止させる。例えば、係止スリット64aを弾性的に押し広げて、フランジ形状部100を係止スリット64a内に弾性的に係止させる。これにより、バンド64,65を内視鏡3の操作部本体62に包囲固定するようになっている。
【0069】
また、図22は、第2実施形態の第3の変形例を示す。したがって、第2実施形態(図6)と同一の構成要素については、同一の符号が付されている。この変形例では、バンド64,65を設けず、その代わり、シート60の裏面が粘着面となっている。例えば、シート60の裏面に粘着シートを貼付したり、シート60をマジックテーブで形成する。すなわち、本変形例において、係止部は、内視鏡3の操作部の表面に所定の粘着力によって着脱自在に取り付けられる粘着面を有しているものである。
【0070】
また、図23は、第2実施形態の第4の変形例を示す。したがって、第2実施形態(図6)と同一の構成要素については、同一の符号が付されている。この変形例では、係止孔61が前記鉗子栓の口金部34の形状に対応する円形状を成している。また、シート60には、この係止孔61からシート60の端縁に向かって切欠き102が形成されている。切欠き102は、その幅が係止孔61の径よりも小さく、弾性的に押し広げることができるようになっている。なお、切欠き102の端部には、前記鉗子栓の口金部34を切欠き102を通じて滑らかに係止孔61内に案内できるテーパ部102aが形成されている。このような構成によれば、係止孔61(係止部)を弾性力によって前記鉗子栓の口金部34に係止させることができる。
【0071】
また、前述した説明によれば、以下のような事項及びそれらを適宜組み合わせた事項及びそれらの事項と請求項のものとを組み合わせたものが得られる。
【0072】
<付記>
1.略円筒形状を有し、先端縁近傍の内周面の内側にフランジ状に突き出した突起部を設けた透明なキャップと、
このキャップを内視鏡の先端部に固定する固定部と、
先端側の開口が上記キャップの内側に連通し、上記キャップが内視鏡に固定された際に内視鏡挿入部の外に並設される軟性チューブと、
上記軟性チューブ内に挿入される高周波スネアとを具備し、
上記のスネアワイヤを上記キャップの内周面に沿って広げて配置するようにした内視鏡用粘膜切除具において、
上記キャップの先端縁近傍の一部に切り込みを入れて係止片を形成した少なくとも1つの係止部を設け、上記スネアワイヤは上記係止部と上記突起部に交互に支持されて配置され、上記キャップに固定するようにしたことを特徴とする内視鏡用粘膜切除具。
【0073】
2.略円筒形状を有し、先端縁近傍の内周面の内側にフランジ状に突出した突起部を設けた透明なキャップと、このキャップを内視鏡の先端部に固定する固定部と、先端側の開口が上記キャップの内側に連通し、上記キャップが内視鏡に固定された際に内視鏡挿入部の外に並設される軟性チューブと、上記軟性チューブ内に挿入される高周波スネアとを具備し、上記のスネアワイヤを上記キャップの内周面に沿って広げて配置するようにした内視鏡用粘膜切除具において、
上記軟性チューブの基端部に上記高周波スネアのシースを解放可能に固定する固定手段を設けたことを特徴とする内視鏡用粘膜切除具。
【0074】
3.上記スネアワイヤは上記係止部で接着部材により固定されていることを特徴とする付記第1項または第2項に記載の内視鏡用粘膜切除具。
4.上記高周波スネアはスネアワイヤを前後動させるスライダを含むハンドルを有し、上記ハンドルには上記スライダの前後動を規制する規制部材が着脱自在に設けられていることを特徴とする付記第1項または第2項に記載の内視鏡用粘膜切除具。
【0075】
5.上記係止部には上記スネアワイヤを係合する係合部が設けられていることを特徴とする付記第1項または第2項に記載の内視鏡用粘膜切除具。
6.上記係合部は上記係止部の外面に形成された、凹部であることを特徴とする付記第5項に記載の内視鏡用粘膜切除具。
7.上記係合部は上記キャップの壁の外面に形成された、突起部であることを特徴とする付記第5項に記載の内視鏡用粘膜切除具。
【0076】
8.内視鏡の挿入部の外面にその軸方向に沿って配置されるチューブ本体と、このチューブ本体の基端部に設けられ且つ前記内視鏡の基端側操作部に設けられた鉗子栓の口金部に係止可能な係止部とを備えていることを特徴とする内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0077】
9.前記係止部を前記鉗子栓の口金部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口が前記鉗子栓の口金部の開口の近傍に位置されるように形成されていることを特徴とする付記第8項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0078】
10.前記係止部を前記鉗子栓の口金部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口が前記鉗子栓の口金部の開口から前記内視鏡の操作部の軸方向に離間して位置されるように形成されていることを特徴とする付記第8項または付記第9項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0079】
11.前記係止部を前記鉗子栓の口金部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口と前記鉗子栓の口金部の開口とが略同一平面内に位置されるように形成されていることを特徴とする付記第8項ないし付記第10項のいずれか1項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0080】
12.前記係止部を前記鉗子栓の口金部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口と前記鉗子栓の口金部の開口とが略同じ方向に向けられるように形成されていることを特徴とする付記第8項ないし付記第11項のいずれか1項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0081】
13.前記係止部を前記鉗子栓の口金部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口が前記鉗子栓の口金部(または、口金部の開口)から前記内視鏡の操作部の周方向にほぼ隣接して(または、離間して)位置されるように形成されていることを特徴とする付記第8項または付記第9項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0082】
14.前記係止部は、前記チューブ本体の基端部に設けられ且つ内視鏡の基端部に係止する本体と、この本体に形成され且つ前記鉗子栓の口金部に引掛けられる係止孔とを備えていることを特徴とする付記第8項ないし付記第13項のいずれか1項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0083】
15.前記係止部は、その弾力によって前記鉗子栓の口金部に係止されることを特徴とする付記第8項ないし付記第13項のいずれか1項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0084】
16.前記係止部は、内視鏡の操作部に巻装固定されるバンドを有していることを特徴とする付記第8項ないし付記第14項のいずれか1項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0085】
17.前記係止部は、内視鏡の操作部の表面に所定の粘着力により着脱自在に取り付けられる粘着面を有していることを特徴とする付記第8項ないし付記第14項のいずれか1項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0086】
18.内視鏡の挿入部の外面にその軸方向に沿って配置されるチューブ本体と、このチューブ本体の基端部に設けられ且つ前記内視鏡の基端部に係止可能な係止部とを備えていることを特徴とする内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0087】
19.内視鏡の挿入部の外面にその軸方向に沿って配置されるチューブ本体と、このチューブ本体の基端部に設けられ且つ前記内視鏡の基端側操作部に係止可能な係止部とを備え、
前記係止部を前記内視鏡の基端側操作部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口が、前記内視鏡の基端側操作部に設けられた鉗子栓の口金部の開口の近傍に位置されるように形成されていることを特徴とする内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0088】
20.内視鏡の挿入部の外面にその軸方向に沿って配置されるチューブ本体と、
このチューブ本体の基端部に設けられ且つ前記内視鏡の基端側操作部に係止可能な係止部とを備え、
前記係止部を前記内視鏡の基端側操作部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口と、前記内視鏡の基端側操作部に設けられた鉗子栓の口金部の開口とが略同じ方向に向けられるように形成されていることを特徴とする内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0089】
21.内視鏡の挿入部の外面にその軸方向に沿って配置されるチューブ本体と、
このチューブ本体の基端部に設けられ且つ前記内視鏡の基端側操作部に係止可能な係止部とを備え、
前記係止部を前記内視鏡の基端側操作部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口と、前記内視鏡の基端側操作部に設けられた鉗子栓の口金部の開口とが、略同一平面内に位置されるように形成されていることを特徴とする内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0090】
22.内視鏡の挿入部の外面にその軸方向に沿って配置されるチューブ本体と、
このチューブ本体の基端部に設けられ且つ前記内視鏡の基端側操作部に係止可能な係止部とを備え、
前記係止部を前記内視鏡の基端側操作部に係止させた状態で、前記チューブ本体の基端側開口が、前記内視鏡の基端側操作部に設けられた鉗子栓の口金部の開口から前記内視鏡の操作部の軸方向に離間して位置されるように形成されていることを特徴とする内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0091】
23.チューブ本体の先端にキャップ(内視鏡の先端に取り付けられるキャップ2)が配設されていることを特徴とする付記第8項ないし付記第22項のいずれか1項に記載の内視鏡用外付けチャンネルチューブ。
【0092】
(付記項毎の目的・効果)
付記項1についての目的はスネアワイヤのループがキャップから簡単に外れないように確実に固定することであり、その効果は体腔内への挿入時や体腔内での処置中にキャップが変形してもスネアワイヤのループがキャップから外れないことである。
【0093】
付記項2についての目的は手元で、高周波スネアのシースを固定することで、ループが動かないようにすることであり、その効果はスネアワイヤのループがキャップから簡単に外れないことである。
【0094】
付記項3についての目的はキャップにスネアワイヤのループをより確実に固定することであり、その効果は容易にループがキャップから外れないことである。
【0095】
付記項4についての目的は手元で、高周波スネアのハンドルのスライダを固定することで、スネアワイヤのループが所定の支持位置から動かないようにすることである。また、効果はスネアワイヤのループがキャップから簡単に外れないことである。
【0096】
付記項5,6,7についての目的はより確実にスネアワイヤ(ループ)をキャップに固定することであり、その効果はスネアワイヤ(ループ)がキャップから簡単に外れないことである。
【0097】
付記項8〜23の内視鏡用外付けチャンネルチューブは、先端にキャップが設けられていることを前提としておらず、前述した実施形態における高周波スネア20を有する内視鏡用粘膜切除具1とは独立したものとして提案されている。従来、外シース(内視鏡用外付けチャンネルチューブ)の基端側開口は、鉗子口34と異なる向き(例えば反対側)になっており、処置中において、鉗子口34等に処置具を挿入しづらいという問題があった。また、従来にあっては、外シースの基端側開口が固定されていないため、鉗子口34等に処置具を挿入しづらかった。これに対し、付記項8〜23の内視鏡用外付けチャンネルチューブは、その基端側開口が鉗子口34と同じ側(同一平面内)で近接して同じ向きに方向付けられ且つ内視鏡に対して固定されるため、開口に対する処置具の挿通が容易となる。
【0098】
【発明の効果】
本発明によれば、内視鏡的粘膜切除を行う際に体腔内への挿入時や体腔内での処置中においてスネアワイヤループがキャップから不用意に外れないようにした内視鏡用粘膜切除具を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は第1実施形態の内視鏡用粘膜切除具全体の説明図、(b)は内視鏡用粘膜切除具の軟性チューブの手元側部分を内視鏡に係止するフックの正面図である。
【図2】同じく第1実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の斜視図である。
【図3】同じく第1実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の縦断面図である。
【図4】同じく第1実施形態の内視鏡用粘膜切除具の使用状況の説明図である。
【図5】第2実施形態の内視鏡用粘膜切除具全体の説明図である。
【図6】同じく第2実施形態の内視鏡用粘膜切除具のフックを展開して示す説明図である。
【図7】同じく第2実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の斜視図とその係止部の拡大断面図である。
【図8】同じく第2実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の縦断面図とその係止部の拡大断面図である。
【図9】同じく第2実施形態の内視鏡用粘膜切除具を内視鏡に装着した使用状態の説明図である。
【図10】第3実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の斜視図とその係止部の拡大した斜視図である。
【図11】同じく第3実施形態の内視鏡用粘膜切除具における係止部の拡大した縦断面図である。
【図12】第4実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の斜視図とその係止部の拡大した斜視図である。
【図13】第5実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の縦断面図である。
【図14】同じく第5実施形態の内視鏡用粘膜切除具における係止部の斜視図である。
【図15】同じく第5実施形態の内視鏡用粘膜切除具における係止部の縦断面図である。
【図16】第6実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の斜視図とその係止部の拡大した斜視図である。
【図17】同じく第6実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の縦断面図である。
【図18】第7実施形態の内視鏡用粘膜切除具におけるキャップ周辺の斜視図とその係止部の拡大した斜視図である。
【図19】軟性チューブの基端側に設けられるフック部(係止部)の第1の変形例を示す平面図である。
【図20】第1の変形例のフック部の取り付け状態を示す要部の斜視図である。
【図21】軟性チューブの基端側に設けられるフック部(係止部)の第2の変形例を示す平面図である。
【図22】軟性チューブの基端側に設けられるフック部(係止部)の第3の変形例を示す平面図である。
【図23】軟性チューブの基端側に設けられるフック部(係止部)の第4の変形例を示す平面図である。
【符号の説明】
1…内視鏡用粘膜切除具、2…キャップ、3…内視鏡、4…挿入部、5…内視鏡装着部、7…爪部、9…軟性チューブ、10…連通口部、11…係止部、12…スネアワイヤ、13…係止片、14…操作部、20…高周波スネア、21…シース、22…スネアワイヤ、31…フック、35…固定手段、A1…粘膜、A2…切除部分、A3…筋層。

Claims (2)

  1. 先端縁近傍の内周面に内方へ突き出したフランジ状の突起部を設けた略筒形状のキャップと、このキャップを内視鏡の先端部に取り付ける取着部とを備え、高周波スネアのスネアワイヤを上記突起部に沿ってループ状に広げて配置するようにした内視鏡用粘膜切除具において、
    上記キャップの先端縁近傍の壁部の少なくとも一部に切り込みを入れて上記キャップの部材と一体に係止片が形成される係止部を設け、この係止部は上記突起部の内側部位の上記キャップの周壁と上記突起部との間の角部に沿って配置した上記スネアワイヤよりも内側に上記係止片を傾倒し、上記係止片の外面と上記突起部の内面との間で上記スネアワイヤを保持するようにしたことを特徴とする内視鏡用粘膜切除具。
  2. 先端側の開口が上記キャップの内側に連通し、上記キャップを内視鏡に取着した際に内視鏡挿入部の外に配置され、高周波スネアを挿通するための軟性チューブとを備え、上記軟性チューブの基端部付近に、上記高周波スネアのシースを解放可能に固定する固定手段を設けたことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡用粘膜切除具。
JP2003152971A 2002-12-02 2003-05-29 内視鏡用粘膜切除具 Expired - Fee Related JP4391765B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003152971A JP4391765B2 (ja) 2002-12-02 2003-05-29 内視鏡用粘膜切除具
US10/724,812 US7588580B2 (en) 2002-12-02 2003-12-01 Mucosa excision device using endoscope
DE10356018.1A DE10356018B4 (de) 2002-12-02 2003-12-01 Gerät zur endoskopischen Schleimhautresektion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002350228 2002-12-02
JP2003152971A JP4391765B2 (ja) 2002-12-02 2003-05-29 内視鏡用粘膜切除具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004230139A JP2004230139A (ja) 2004-08-19
JP4391765B2 true JP4391765B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=32599242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003152971A Expired - Fee Related JP4391765B2 (ja) 2002-12-02 2003-05-29 内視鏡用粘膜切除具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7588580B2 (ja)
JP (1) JP4391765B2 (ja)
DE (1) DE10356018B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817007B1 (ko) * 2016-08-05 2018-01-10 양희석 내시경 단부에 삽입 설치되고 탈부착 가능한 수술도구

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4266743B2 (ja) 2003-08-08 2009-05-20 オリンパス株式会社 内視鏡用フード及び内視鏡用粘膜切除具
JP2005095582A (ja) * 2003-08-21 2005-04-14 Olympus Corp 内視鏡用フード
US20060069303A1 (en) * 2004-09-30 2006-03-30 Couvillon Lucien A Jr Endoscopic apparatus with integrated hemostasis device
MX2007004239A (es) 2004-10-15 2007-06-12 Bfkw Llc Dispositivo bariatrico y metodo.
US10064540B2 (en) 2005-02-02 2018-09-04 Intuitive Surgical Operations, Inc. Visualization apparatus for transseptal access
US9510732B2 (en) 2005-10-25 2016-12-06 Intuitive Surgical Operations, Inc. Methods and apparatus for efficient purging
US20080015569A1 (en) 2005-02-02 2008-01-17 Voyage Medical, Inc. Methods and apparatus for treatment of atrial fibrillation
US8137333B2 (en) 2005-10-25 2012-03-20 Voyage Medical, Inc. Delivery of biological compounds to ischemic and/or infarcted tissue
US11478152B2 (en) 2005-02-02 2022-10-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Electrophysiology mapping and visualization system
US9456811B2 (en) * 2005-08-24 2016-10-04 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US8715281B2 (en) * 2006-03-09 2014-05-06 Olympus Medical Systems Corp. Treatment device for endoscope
BRPI0709278A2 (pt) * 2006-03-25 2011-07-12 Aponos Medical Corp dispositivo para prender tecido, método para fixação de tecido endoscopicamente utilizando um prendedor e combinação de prendedor de tecido e dispositivo de distribuição para o dito prendedor
US7927271B2 (en) 2006-05-17 2011-04-19 C.R. Bard, Inc. Endoscope tool coupling
US9055906B2 (en) 2006-06-14 2015-06-16 Intuitive Surgical Operations, Inc. In-vivo visualization systems
US20080097476A1 (en) 2006-09-01 2008-04-24 Voyage Medical, Inc. Precision control systems for tissue visualization and manipulation assemblies
US10004388B2 (en) 2006-09-01 2018-06-26 Intuitive Surgical Operations, Inc. Coronary sinus cannulation
JP2010502313A (ja) 2006-09-01 2010-01-28 ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド 心房細動の治療のための方法および装置
JP4875445B2 (ja) * 2006-09-22 2012-02-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置具
US9226648B2 (en) 2006-12-21 2016-01-05 Intuitive Surgical Operations, Inc. Off-axis visualization systems
US8529431B2 (en) 2007-02-14 2013-09-10 Bfkw, Llc Bariatric device and method
US8657805B2 (en) 2007-05-08 2014-02-25 Intuitive Surgical Operations, Inc. Complex shape steerable tissue visualization and manipulation catheter
JP5284628B2 (ja) * 2007-11-28 2013-09-11 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡用処置システム
JP5161681B2 (ja) * 2008-07-22 2013-03-13 和也 赤星 内視鏡用処置具
JP2010022697A (ja) * 2008-07-23 2010-02-04 Olympus Medical Systems Corp キャップ
US8863748B2 (en) * 2008-07-31 2014-10-21 Olympus Medical Systems Corp. Endoscopic surgical operation method
WO2010059200A1 (en) 2008-11-18 2010-05-27 Denis Labombard Adapter for attaching devices to endoscopes
DE102009050829B4 (de) 2009-10-27 2013-01-24 Ovesco Endoscopy Ag Resektionsvorrichtung
JP5506556B2 (ja) * 2010-06-11 2014-05-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 医療機器及び医療システム
EP2658456B1 (en) * 2010-12-30 2014-11-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Snare with retractable engaging members
KR101890692B1 (ko) 2011-05-20 2018-08-23 비에프케이더블유, 엘엘씨 이탈 방지가 향상된 관강내 장치 및 방법
US9089359B2 (en) * 2011-12-20 2015-07-28 Cook Medical Technologies Llc Endoscopic systems and methods for resection of tissue
US9629647B2 (en) * 2011-12-27 2017-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Adjustable resection device and related methods of use
AU2014248907B2 (en) * 2013-03-12 2018-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus for tissue dissection with suction ring
US20140276774A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue dissection device and related methods of use
JP2013236956A (ja) * 2013-07-23 2013-11-28 Asahi Intecc Co Ltd 医療用処置具
US20150182239A1 (en) * 2014-01-02 2015-07-02 Bfkw, Llc Endoscopic fixation of a medical device using mucosal capture
CN104771195B (zh) * 2014-01-14 2017-03-29 上海市同济医院 一种机械臂式内窥镜活检钳
DE102014206976A1 (de) * 2014-04-10 2015-10-15 OLYMPUS Winter & lbe GmbH Elektrochirurgisches Instrument und Verfahren zum Einführen eines Applikators in Körperlumen
US11020213B2 (en) 2014-12-29 2021-06-01 Bfkw, Llc Fixation of intraluminal device
CA2972582A1 (en) 2014-12-29 2016-07-07 Bfkw, Llc Fixation of intraluminal device
US11013629B2 (en) 2014-12-29 2021-05-25 Bfkw, Llc Fixation of intraluminal device
US10251666B2 (en) * 2015-05-20 2019-04-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Endoscopic mucosal resection single step hood
US20160374700A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Endovate Llc Endoscope Device and Method of Use
WO2017018003A1 (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 オリンパス株式会社 医療器具
CN109414154B (zh) * 2016-07-01 2022-09-20 波士顿科学国际有限公司 用于输送医疗工具的装置和方法
DE102017107546A1 (de) 2017-04-07 2018-10-11 Ovesco Endoscopy Ag Endoskop mit zusätzlichem externem Arbeitskanal
WO2019176131A1 (ja) * 2018-03-16 2019-09-19 オリンパス株式会社 内視鏡及び内視鏡システム
JP7161740B2 (ja) * 2018-03-30 2022-10-27 国立大学法人鳥取大学 生検針

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0641536Y2 (ja) 1987-09-29 1994-11-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡装置
JP2752861B2 (ja) 1992-08-25 1998-05-18 三田工業株式会社 電子写真感光体
JPH0847360A (ja) 1994-06-02 1996-02-20 Katsutoshi Ishida 釣具収納具、釣具収納シート、釣具収納袋及び釣具セット
JP3587594B2 (ja) 1995-09-04 2004-11-10 オリンパス株式会社 内視鏡用フードを使用した高周波処置装置
JPH09140306A (ja) 1995-11-24 1997-06-03 Hayabusa:Kk 釣り仕掛け係合用台紙
JP3017451B2 (ja) 1996-11-11 2000-03-06 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用フード
JP3845173B2 (ja) 1997-04-15 2006-11-15 ペンタックス株式会社 結紮処置用内視鏡
US5968056A (en) * 1997-11-13 1999-10-19 Boston Scientific Corporation Device and method for severing lesions
JP4157183B2 (ja) * 1998-02-17 2008-09-24 オリンパス株式会社 内視鏡用処置具
JPH11299725A (ja) * 1998-04-21 1999-11-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
US6517539B1 (en) * 1999-08-06 2003-02-11 Scimed Life Systems, Inc. Polypectomy snare having ability to actuate through tortuous path
JP2001275933A (ja) 2000-03-31 2001-10-09 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡用フード
JP4674975B2 (ja) 2000-05-26 2011-04-20 オリンパス株式会社 内視鏡用フード

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101817007B1 (ko) * 2016-08-05 2018-01-10 양희석 내시경 단부에 삽입 설치되고 탈부착 가능한 수술도구

Also Published As

Publication number Publication date
US7588580B2 (en) 2009-09-15
US20040210111A1 (en) 2004-10-21
DE10356018B4 (de) 2015-07-23
JP2004230139A (ja) 2004-08-19
DE10356018A1 (de) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4391765B2 (ja) 内視鏡用粘膜切除具
JP4197965B2 (ja) 高周波スネアと医療器具
JP4094445B2 (ja) 内視鏡用粘膜切除具
JP4266743B2 (ja) 内視鏡用フード及び内視鏡用粘膜切除具
US5613973A (en) Laraposcopic surgical grasper having an attachable strap
JP4674975B2 (ja) 内視鏡用フード
JP4489428B2 (ja) 縫合装置
JP4875445B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2814429B2 (ja) ブレード取り外し具を備えた保護装置付きの外科手術用メス
JP2022002734A (ja) 医療器具を搬送する装置及び方法
JP2005296645A (ja) 医療用結紮縫合装置及び医療用結紮縫合方法
JP2005193039A (ja) 体の組織に複数の手術用締結具を適用するように適合された手術用器具
BRPI0903919A2 (pt) instrumento de grampeamento cirúrgico com arranjo de membro de corte
WO2006098090A1 (ja) 医療用縫合結紮装置
JP3845173B2 (ja) 結紮処置用内視鏡
JP5246394B2 (ja) クリップ、クリップユニット及びクリップ装置
US11771455B2 (en) Endoscopic resection assembly
JP2003061970A (ja) トロッカー外套管
JP2005040573A (ja) 使い捨て手術用メス
US6743242B2 (en) Dual-use suturing device for suturing wound induced from celioscope surgery
JP4133969B2 (ja) クリップおよびクリップ装置
JP3411782B2 (ja) 結紮処置用内視鏡
JPH06292677A (ja) 外科用小型ナイフ
JP2002253562A (ja) 医療用処置具
JP2012196376A (ja) 内視鏡クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4391765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees