JP4389653B2 - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP4389653B2
JP4389653B2 JP2004135907A JP2004135907A JP4389653B2 JP 4389653 B2 JP4389653 B2 JP 4389653B2 JP 2004135907 A JP2004135907 A JP 2004135907A JP 2004135907 A JP2004135907 A JP 2004135907A JP 4389653 B2 JP4389653 B2 JP 4389653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic pole
electromagnetic relay
movable iron
iron core
iron piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004135907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005317434A (ja
Inventor
亮太 箕輪
啓介 矢野
健 西山
博紀 真田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2004135907A priority Critical patent/JP4389653B2/ja
Priority to DE602005010932T priority patent/DE602005010932D1/de
Priority to ES05103325T priority patent/ES2317143T3/es
Priority to CNB2005100674861A priority patent/CN100461325C/zh
Priority to EP05103325A priority patent/EP1592036B1/en
Priority to US11/118,029 priority patent/US7157994B2/en
Publication of JP2005317434A publication Critical patent/JP2005317434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389653B2 publication Critical patent/JP4389653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H2050/365Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke formed from a single sheet of magnetic material by punching, bending, plying

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は電磁継電器、特に、薄型の電磁継電器を実現できる鉄芯の形状に関する。
従来、電磁継電器の鉄芯としては、例えば、図14Aないし図14Cに示すように、板状磁性材1から平面略I字形の中間品2をプレス加工で打ち抜き、両側の起立部3を曲げ起こすことにより、巾広部分を磁極部4とした鉄芯5がある(参考文献1参照)。
特開平6−196072号公報
しかしながら、前述のプレス加工による打ち抜き作業では、板材の厚さよりも巾狭に中間品2をプレス加工で打ち抜くことが容易でなく、鉄芯5の胴部6における巾寸法を高さ寸法よりも小さくすることは極めて困難であった。このため、所望の吸引力特性を確保するために前記鉄芯5の胴部6に所定量のコイル7を巻回すると、コイル7が上下方向だけでなく、左右方向にも迫り出すので(図14D)、薄型の電磁石ブロック8、ひいては薄型の電磁継電器9が得られないという問題点がある。
本発明にかかる電磁継電器は、前記問題点に鑑み、所望の吸引力特性を備えた薄型の電磁継電器を提供することを課題とする。
課題を解決するための手段および発明の効果
本発明にかかる電磁継電器は、前記課題を解決すべく、鉄芯の胴部の両端に位置する磁極部のうち、一方の磁極部に可動鉄片の一端部を回動可能に支持するとともに、他方の磁極部に前記可動鉄片の他端部を吸着可能に対向させ、前記鉄芯の胴部に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片でカードを上下方向に駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、正面略U字形状にプレス加工で打ち抜いた板状磁性材のうち、断面縦長形状を有する胴部の両端に位置する両側腕部の自由端部に板厚方向に曲げ加工を施して水平な磁極面を有する磁極部をそれぞれ形成するとともに、前記胴部の厚さ寸法の中心を通過する鉛直面が前記磁極面の中央に直交するように形成された構成としてある。
本発明によれば、鉄芯の胴部における巾寸法が高さ寸法よりも小さく、前記胴部にコイルを巻回しても、コイルが水平方向に迫り出すことがないので、薄型の電磁石ブロック、ひいては薄型の電磁継電器が得られる。また、鉄芯の磁極部における磁極面の中央に、胴部の中心を通過する鉛直面が直交するので、広い吸着面積を確保でき、所望の吸引力が得られる。特に、前記板状磁性材の巾寸法を適宜、変更することにより、磁極部の吸着面積を簡単に変更できるので、吸引特性の調整が容易である。
本発明にかかる他の電磁継電器としては、鉄芯の胴部の両端に位置する磁極部のうち、一方の磁極部に可動鉄片の一端部を回動可能に支持するとともに、他方の磁極部に前記可動鉄片の他端部を吸着可能に対向させ、前記鉄芯の胴部に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片でカードを上下方向に駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、平面略方形枠状にプレス加工で打ち抜いた板状磁性材のうち、胴部となる対向する両辺部を同一方向に曲げ起こすとともに、磁極部となる対向する他の両辺部の中央部を曲げ起こし、さらに、胴部となる前記両辺部を接合するように曲げ加工を施して断面縦長形状の胴部を形成するとともに、水平な磁極面を有する磁極部を形成することにより、前記胴部の接合面を通過する鉛直面が前記磁極部の磁極面に直交するように配置した構成としてもよい。
本発明によれば、前述の電磁継電器と同様、鉄芯の胴部における巾寸法が高さ寸法よりも小さく、前記胴部にコイルを巻回しても、コイルが水平方向に迫り出すことがないので、薄型の電磁石ブロック、ひいては薄型の電磁継電器が得られる。また、鉄芯の磁極部における磁極面の中央に、胴部の中心を通過する鉛直面が直交するので、広い吸着面積を確保でき、所望の吸引力が得られる。特に、略方形枠状の前記板状磁性材の各辺の巾寸法を適宜、変更することにより、磁極部の吸着面積を簡単に変更できるので、吸引特性の調整が容易である。
本発明にかかる別の電磁継電器としては、鉄芯の胴部の両端に位置する磁極部のうち、一方の磁極部に可動鉄片の一端部を回動可能に支持するとともに、他方の磁極部に前記可動鉄片の他端部を吸着可能に対向させ、前記鉄芯の胴部に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片でカードを上下方向に駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、平面略H字形状にプレス加工で打ち抜いた板状磁性材のうち、胴部となる直線部分の両端から反対方向にそれぞれ延在する腕部を中間部から同一方向にそれぞれ屈曲する一方、前記直線部分を中心線に沿って折り重ねて断面縦長形状を有する胴部を形成するとともに、前記腕部を突き合わせて水平な磁極面を有する磁極部を形成することにより、前記胴部の中心線を通過する鉛直面が前記磁極部の磁極面に直交するように配置した構成としてもよい。
本発明によれば、前述の電磁継電器と同様、鉄芯の胴部における巾寸法が高さ寸法よりも小さく、前記胴部にコイルを巻回しても、コイルが水平方向に迫り出すことがないので、薄型の電磁石ブロック、ひいては薄型の電磁継電器が得られる。また、鉄芯の磁極部における磁極面の中央に、胴部の中心を通過する鉛直面が直交するので、広い吸着面積を確保でき、所望の吸引力が得られる。特に、略H字形状の前記板状磁性材の各辺の巾寸法を適宜、変更することにより、磁極部の吸着面積を簡単に変更できるので、吸引特性の調整が容易である。
本発明の実施形態としては、磁極面の周辺縁部のうち、少なくとも一部にインサート成形用成形樹脂の侵入を防止する段落ち部を形成しておいてもよい。
本実施形態によれば、磁極面に成型樹脂が付着することがなく、作業効率、歩留まりが改善されるという効果がある。
本発明にかかる実施形態を図1ないし図13の添付図面に従って説明する。
第1実施形態にかかる電磁継電器は、図1ないし図11に示すように、ベース10と、固定接点端子20と、可動接点端子25と、電磁石ブロック30と、可動鉄片60と、カード70、ケース80とからなるものである。なお、本発明にかかる電磁継電器を実現したハウジングの大きさは、巾5mm、高さ12.5mm、長さ20mmである。
ベース10は、その中間部に側方に向けて開口する断面略コ字形の絶縁仕切壁11(図7)を一体成形することにより、反対方向の側方にそれぞれ開口する下方空間部12および上方空間部13を形成してある。そして、図3に示すように、前記下方空間部12内には、後述する固定接点端子20および可動接点端子25を側方からそれぞれ圧入できる圧入溝14,15を組付け方向に沿ってそれぞれ設けてある。
一方、図7に示すように、前記ベース10の上方空間部13には、後述する電磁石ブロック30を上方から降ろして組み付けた場合に、電磁石ブロック30の鍔部32に設けた切り欠き部32aに係合して位置決めする位置決め用突部16aを突設してある。さらに、前記電磁石ブロック30を係止するため、係止用突起16b、係止用切り欠き部16cが前記ベース10に設けられている。また、前記ベース10には、電磁石ブロック30に組み付けた第1,第2コイル端子50,55を上方からそれぞれ挿入できる端子溝17,18を設けてある。そして、前記ベース10には、前記下方空間部12および前記上方空間部13を上下に連通させる操作孔19が設けられている。
前記固定接点端子20は、図3に示すように、略L字に屈曲した形状を有し、水平方向に延在する枠状固定接触片21の先端に固定接点22をカシメ固定したものである。そして、前記固定接点端子20を側方からスライドさせ、その端子部23を前記ベース10の圧入溝14に圧入することにより、前記固定接点端子20が前記ベース10に固定される。
前記可動接点端子25は、略L字形に屈曲した形状を有し、水平方向に延在する可動接触片26の先端に係止孔27を有するとともに、その近傍に可動接点28をカシメ固定してある。そして、前記可動接点端子25は、その端子部29を前記ベース10の圧入溝15に側方から圧入,固定することにより、前記可動接点28が前記固定接点22に接離可能に対向する。
なお、本実施形態では、固定接点端子20と可動接点端子25とで常開の接点機構部を形成しているが、必ずしもこれに限らず、常閉の接点機構部としてもよく、あるいは、常開および常閉の接点機構部であってもよい。
電磁石ブロック30は、図7ないし図10に示すように、鉄芯40の胴部41の両端に位置する起立部42,43(図10E)に、樹脂をインサート成形して鍔部31,32をそれぞれ形成したものである(図9)。そして、露出する鉄芯40の胴部41にコイル33を巻回するとともに、前記コイル33の引き出し線を前記鍔部31に組み付けた第1,第2コイル端子50,55にからげて半田付けしてある。
前記鉄芯40は、図10に示すように、プレス加工で打ち抜いて得た略U字形の板状磁性材49(図10A)に曲げ加工を施し、胴部41となる直線部分の両端から同一方向に延在する両腕部48,48を、その基部から同一角度にそれぞれ曲げ起こす(図10B)。そして、起立部42,43となる前記腕部48,48の中間部を鋭角に屈曲して磁極部44,45を形成し(図10C)、前記磁極部44,45だけにプレス加工を施して水平面を形成するとともに、吸着面積を広げる(図10D)。最後に、成形樹脂が磁極部44,45の磁極面44a,45aに付着するのを防止するため、前記磁極面44a,45aの周辺縁部に略コ字形の段落ち部44b,45bをプレス加工で形成する(図10E)。
本実施形態にかかる鉄芯40によれば、図11Aに示すように、前記胴部41が縦長の断面形状を有しているので、前記鉄芯40の胴部41に所定量のコイル33を巻回しても、コイル33が横方向に大きく迫り出すことがない。このため、巾狭の電磁石ブロック30、ひいては薄型の電磁継電器が得られる。また、図11Bに示すように、鉄芯40の磁極部45の磁極面45aは、前記腕部48を略L字形に単純に屈曲した場合(図11C)よりも広いので、所望の吸引力が得られる。特に、本実施形態では、前記腕部48,48の巾寸法を適宜、変更することにより、磁極部44,45の磁極面積を簡単に変更できるので、吸引特性の調整が容易であるという利点がある。
前記電磁石ブロック30の鍔部31に組み付けた第1,第2コイル端子50,55のうち、第1コイル端子50は、図9に示すように、鍔部31の上下に貫通する端子孔31aに下方側から圧入され、位置決め用リブ51を前記鍔部31の底面に当接して位置決めされる。一方、第2コイル端子55は、上端部56を前記鍔部の端子孔31b(図8C)に下方側から圧入し、位置決め用リブ57を前記鍔部の底面に当接することにより、位置決めされる。そして、前記鉄芯40の胴部41に巻回したコイル33の引き出し線を、前記第2コイル端子55の中間部から水平方向に延在するからげ部58にからげた後、前記からげ部58を鉄芯40側に折り曲げることにより、電磁石ブロック30が完成する。
本実施形態によれば、第1コイル端子50が後述する可動鉄片60の係合用爪部62の隣に位置するとともに(図5A)、第2コイル端子55が鍔部31の下方側に位置する(図5B)。したがって、第1コイル端子50は、カード70の長手方向の側面視の外郭内に納められる一方、第2コイル端子55は、電磁石ブロック30の上面視の外郭内に納められることになる。このため、第1,第2コイル端子50,55を配置するために巾方向および長手方向に余分なスペースを確保する必要がなくなり、薄く、かつ、短い小型の電磁継電器が得られる。また、第2コイル端子55のからげ部58は、最終的に上方空間部13内に納められ、電磁石ブロック30の下方側に位置するので、前記接点機構部との絶縁性を確保できるという利点がある。
そして、図3および図7に示すように、前記電磁石ブロック30を前記ベース10の上方空間部13に上方側から組み付け、第1,第2コイル端子50,55を前記ベース10の端子溝17,18にそれぞれ挿入する。さらに、鍔部32の切り欠き部32aを位置決め用突部16aに係合するとともに、鍔部31の係止用切り欠き部31bおよび鍔部32の係止用突起32bをベース10の係止用突起16bおよび切り欠き部16cにそれぞれ係止することにより、前記電磁石ブロック30の取り付け作業が完了する。この結果、前記電磁石ブロック30の鍔部32の側端面と前記ベース10の外壁との間に挿入溝10a(図5A)が形成される。
可動鉄片60は、図2に示すように、平面略長方形の板状磁性材の一端部61に平面略T字形状の係合用爪部62を延在してある一方、他端部63の近傍に略V字形状に屈曲したヒンジバネ64をカシメ固定してある。前記ヒンジバネ64の垂直部65には弾性舌片66を切り起こしてある。ただし、第1コイル端子50の収納スペースを確保するため、前記係合用爪部62は可動鉄片60の中心から偏心した位置に設けてある(図5A)。
そして、前記ヒンジバネ64の垂直部65を前記挿入溝10aに圧入することにより、前記可動鉄片60の他端部63がヒンジ支持されるとともに、一端部61が鉄芯40の磁極部44に吸着可能に対向し、前記係合用爪部62が操作孔19の直上に位置する。
カード70は、図2に示すように、その上端部に、前記可動鉄片60の係合用爪部62に弾性係合する一対の弾性腕部71,71を設けてあるとともに、その下端部に、前記可動接触片26の係止孔27に係合する係合用突起72が形成されている。
そして、前記係合突起72を可動接点端子25の係止孔27に係合するとともに、一対の弾性腕部71,71を前記可動鉄片60の係合用爪部62に弾性係合することにより、可動鉄片60と可動接触片26とが連結される(図6)。
ケース80は、前記ベース10に嵌合可能な箱形状を有する樹脂成形品である。このため、組立作業は、前記ベース10に電磁石ブロック30等の内部構成部品を組み付けた後、前記ベース10に前記ケース80を嵌合し、シール作業を行うことにより、組立作業が完了する。
次に、本実施形態にかかる電磁継電器の動作について説明する。
コイル33に電圧が印加されていない場合には、可動接触片26のばね力で可動接点28が固定接点22から開離しているとともに、前記カード70が上方に付勢されているので、可動鉄片60の一端部61が鉄芯40の磁極部44から開離している。
そして、前記コイル33に電圧を印加すると、鉄芯40の磁極部44に可動鉄片60の一端部61が吸引され、前記可動鉄片60が回動する。このため、可動鉄片60の一端部61が前記カード70を押し下げるので、前記カード70が可動接触片26の先端部を押し下げる。この結果、前記可動接触片26の可動接点28が固定接点22に接触して回路を閉成する。
ついで、前記コイル33に対する電圧の印加を停止すると、前記可動接触片28が、それ自身のばね力でカード70を押し上げ、可動鉄片60を回動させるとともに、可動接点28が固定接点22から開離し、元の状態に復帰する。
第2実施形態にかかる電磁継電器の鉄芯40は、図12に示すように、板状磁性材から平面略H字形状の中間品90をプレス加工で打ち抜いた後(図12A)、胴部41となる中心部91の両端から逆方向にそれぞれ延在する腕部92の中間部を同一方向に屈曲し(図12B)。さらに、前記胴部41となる中心部91を中心から折り曲げ(図12C)、重ね合わせて一体化する(図12D)。最後に、磁極部44,45の磁極面44a,45aにプレス加工を施して平滑性を確保する(図12E)。他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態によれば、第1実施形態と同じ厚さの鉄芯軸部を構成する場合であっても、第1実施形態で使用した板状磁性材よりも半分の厚さの板状磁性材を使用できるので、加工しやすいという利点がある。
第3実施形態は、図13に示すように、板状磁性材から枠形状の中間品95をプレス加工で打ち抜いた後(図13A)、胴部41となる対向する両辺部96,96を同一方向に曲げ起こす(図13B)。さらに、磁極部44,45となる中間部97,97を曲げ起こし(図13C)、前記両辺部96,96を重ね合わせるように屈曲して一体化したものでる(図13D)。他は前述の第1実施形態と同様であるので、同一部分に同一番号を附して説明を省略する。
本実施形態によれば、第2実施形態と同様、第1実施形態と同じ厚さの鉄芯軸部を構成する場合であっても、第1実施形態で使用した板状磁性材よりも半分の厚さの板状磁性材を使用できるので、加工しやすいという利点がある。
本発明にかかる電磁継電器は、前述の電磁継電器に限らず、他の電磁継電器に適用できるものである。
本発明にかかる電磁継電器の第1実施形態を示す分解斜視図である。 図1で示した電磁継電器の主要部の分解斜視図である。 図1で示した電磁継電器の主要部の詳細な分解斜視図である。 図1で示した電磁継電器の主要部を異なる角度から見た場合の斜視図である。 図5A,5Bは図4で示した電磁継電器の主要部の平面図および正面図である。 図5Bで示した正面図の概略図である。 図4で示した電磁石ブロックの分解斜視図である。 図8Aは図4で示した電磁石ブロックの正面図、図8Bは図8Aの部分断面図、図8Cは図8Bの拡大断面図である。 図4で示した電磁石ブロックの分解斜視図である。 図10Aないし図10Eは第1実施形態に係る鉄芯の製造工程を示す斜視図である。 図11A,BおよびCは第1実施形態の概略断面図および比較例の概略断面図である。 図12Aないし図12Eは本発明の第2実施形態に係る鉄芯の製造工程を示す斜視図である。 図13Aないし図13Cは本発明の第3実施形態に係る鉄芯の製造工程を示す斜視図である。 図14A,BおよびCは従来例にかかる鉄芯の製造工程を示す斜視図であり、図14Dは前記鉄芯にコイルを巻回した場合を示す断面図である。
10:ベース
11:絶縁仕切り壁
12:下方空間部
13:上方空間部
14,15:圧入溝
16a:位置決め用突部
17,18:端子溝
20:固定接点端子
21:固定接触片
22:固定接点
23:端子部
25:可動接点端子
26:可動接触片
27:係止孔
28:可動接点
29:端子部
30:電磁石ブロック
31,32:鍔部
33:コイル
40:鉄芯
41:胴部
42,43:起立部
44,45:磁極部
44a,45a:磁極面
44b,45b:段落ち部
50:第1コイル端子
51:位置決め用リブ
55:第2コイル端子
56:上端部
57:位置決め用リブ
58:からげ部
60:可動鉄片
62:係合用爪部
64:ヒンジバネ
65:垂直部
70:カード
71:弾性腕部
72:係合用突起
80:ケース

Claims (4)

  1. 鉄芯の胴部の両端に位置する磁極部のうち、一方の磁極部に可動鉄片の一端部を回動可能に支持するとともに、他方の磁極部に前記可動鉄片の他端部を吸着可能に対向させ、前記鉄芯の胴部に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片でカードを上下方向に駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、
    正面略U字形状にプレス加工で打ち抜いた板状磁性材のうち、断面縦長形状を有する胴部の両端に位置する両側腕部の自由端部に板厚方向に曲げ加工を施して水平な磁極面を有する磁極部をそれぞれ形成するとともに、前記胴部の厚さ寸法の中心を通過する鉛直面が前記磁極面の中央に直交するように形成されたことを特徴とする電磁継電器。
  2. 鉄芯の胴部の両端に位置する磁極部のうち、一方の磁極部に可動鉄片の一端部を回動可能に支持するとともに、他方の磁極部に前記可動鉄片の他端部を吸着可能に対向させ、前記鉄芯の胴部に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片でカードを上下方向に駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、
    平面略方形枠状にプレス加工で打ち抜いた板状磁性材のうち、胴部となる対向する両辺部を同一方向に曲げ起こすとともに、磁極部となる対向する他の両辺部の中央部を曲げ起こし、さらに、胴部となる前記両辺部を接合するように曲げ加工を施して断面縦長形状の胴部を形成するとともに、水平な磁極面を有する磁極部を形成することにより、前記胴部の接合面を通過する鉛直面が前記磁極部の磁極面に直交するように配置したことを特徴とする電磁継電器。
  3. 鉄芯の胴部の両端に位置する磁極部のうち、一方の磁極部に可動鉄片の一端部を回動可能に支持するとともに、他方の磁極部に前記可動鉄片の他端部を吸着可能に対向させ、前記鉄芯の胴部に巻回したコイルの励磁,消磁に基づいて回動する前記可動鉄片でカードを上下方向に駆動し、接点を開閉する電磁継電器であって、
    平面略H字形状にプレス加工で打ち抜いた板状磁性材のうち、胴部となる直線部分の両端から反対方向にそれぞれ延在する腕部を中間部から同一方向にそれぞれ屈曲する一方、前記直線部分を中心線に沿って折り重ねて断面縦長形状を有する胴部を形成するとともに、前記腕部を突き合わせて水平な磁極面を有する磁極部を形成することにより、前記胴部の中心線を通過する鉛直面が前記磁極部の磁極面に直交するように配置したことを特徴とする電磁継電器。
  4. 磁極面の周辺縁部のうち、少なくとも一部にインサート成形用成形樹脂の侵入を防止する段落ち部を形成したことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2004135907A 2004-04-30 2004-04-30 電磁継電器 Expired - Lifetime JP4389653B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135907A JP4389653B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 電磁継電器
DE602005010932T DE602005010932D1 (de) 2004-04-30 2005-04-25 Elektromagnetisches Relais
ES05103325T ES2317143T3 (es) 2004-04-30 2005-04-25 Rele electromagnetico.
CNB2005100674861A CN100461325C (zh) 2004-04-30 2005-04-25 电磁继电器
EP05103325A EP1592036B1 (en) 2004-04-30 2005-04-25 Electromagnetic relay
US11/118,029 US7157994B2 (en) 2004-04-30 2005-04-29 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004135907A JP4389653B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005317434A JP2005317434A (ja) 2005-11-10
JP4389653B2 true JP4389653B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=34939480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004135907A Expired - Lifetime JP4389653B2 (ja) 2004-04-30 2004-04-30 電磁継電器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7157994B2 (ja)
EP (1) EP1592036B1 (ja)
JP (1) JP4389653B2 (ja)
CN (1) CN100461325C (ja)
DE (1) DE602005010932D1 (ja)
ES (1) ES2317143T3 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005040246A1 (de) * 2005-08-24 2007-03-01 Marquardt Gmbh Leistungsschalter und Anordnung zum Schalten von elektrischen Strömen
JP4702374B2 (ja) * 2008-01-25 2011-06-15 パナソニック電工株式会社 電磁継電器
JP2014139898A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Fujitsu Component Ltd 電磁継電器
KR101447369B1 (ko) 2013-06-07 2014-10-06 송 추안 프레시션 컴퍼니 리미티드 계전기 철심 제작방법
CN103337411B (zh) * 2013-06-07 2016-02-03 厦门台松精密电子有限公司 继电器铁心制程
JP5485453B1 (ja) * 2013-06-21 2014-05-07 松川精密股▲ふん▼有限公司 継電器鉄心プロセス
JP6291931B2 (ja) * 2014-03-14 2018-03-14 オムロン株式会社 電子機器のシール構造およびこの電子機器のシール構造を用いた電磁継電器
JP6422249B2 (ja) * 2014-07-03 2018-11-14 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
WO2016013485A1 (ja) * 2014-07-23 2016-01-28 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP6433706B2 (ja) 2014-07-28 2018-12-05 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器及びコイル端子
JP6664978B2 (ja) * 2016-01-29 2020-03-13 富士通コンポーネント株式会社 電磁継電器
JP2020504417A (ja) * 2017-01-16 2020-02-06 頌仁 呉 継電器の接合物に対する抜き差しにアークを発生させない方法
EP3836186B1 (en) * 2019-12-11 2021-12-08 Tyco Electronics Austria GmbH Core for a coil

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA970805A (en) 1972-05-24 1975-07-08 Rodney Hayden Simple relay structure
DE2428109A1 (de) 1974-06-11 1976-01-02 Rau Swf Autozubehoer Kleinrelais, insbesondere fuer leiterplatten in gedruckter schaltung
AT382739B (de) 1979-10-22 1987-04-10 Schrack Elektronik Ag Elektromechanisches relais
JP3251991B2 (ja) 1992-12-22 2002-01-28 松下電工株式会社 リレー鉄芯の製造方法
JP3333898B2 (ja) * 1996-07-03 2002-10-15 富士電機株式会社 電磁接触器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005317434A (ja) 2005-11-10
US7157994B2 (en) 2007-01-02
ES2317143T3 (es) 2009-04-16
EP1592036A1 (en) 2005-11-02
CN1694203A (zh) 2005-11-09
EP1592036B1 (en) 2008-11-12
CN100461325C (zh) 2009-02-11
DE602005010932D1 (de) 2008-12-24
US20060022778A1 (en) 2006-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4742954B2 (ja) 電磁継電器
JP4389652B2 (ja) 電磁継電器
JP6135168B2 (ja) 電磁継電器
US7157994B2 (en) Electromagnetic relay
US8222979B2 (en) Electromagnetic relay
US20090058577A1 (en) Electromagnetic relay
JP6119286B2 (ja) 電磁継電器
JPH09190756A (ja) 電磁継電器
JP3959894B2 (ja) 電磁継電器
JP4066562B2 (ja) 電磁継電器
JP4019719B2 (ja) 電磁継電器
JP2000285783A (ja) 電磁リレー
JP2002313206A (ja) リレー
JP3846099B2 (ja) 電磁リレー
JPH10199386A (ja) 電磁継電器
JP4039073B2 (ja) 電磁継電器
JP2000348592A (ja) 電磁継電器
JPH10223110A (ja) 電磁継電器
JPH0729547Y2 (ja) 電磁継電器
JPH04126654U (ja) 電磁継電器
JPH04126655U (ja) 電磁継電器
JPH04126657U (ja) 接触片
JPH11144593A (ja) 電磁継電器
JPH04123049U (ja) 電磁継電器
JPH10208602A (ja) 高周波用開閉器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4389653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4