JP4387546B2 - カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法 - Google Patents

カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4387546B2
JP4387546B2 JP2000081056A JP2000081056A JP4387546B2 JP 4387546 B2 JP4387546 B2 JP 4387546B2 JP 2000081056 A JP2000081056 A JP 2000081056A JP 2000081056 A JP2000081056 A JP 2000081056A JP 4387546 B2 JP4387546 B2 JP 4387546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
grip
imaging
image input
imaging unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000081056A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001268411A (ja
Inventor
滋 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000081056A priority Critical patent/JP4387546B2/ja
Priority to US09/813,957 priority patent/US6591069B2/en
Publication of JP2001268411A publication Critical patent/JP2001268411A/ja
Priority to US10/360,800 priority patent/US6980735B2/en
Priority to US11/231,980 priority patent/US7295773B2/en
Priority to US11/860,266 priority patent/US7800689B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4387546B2 publication Critical patent/JP4387546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/51Housings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/20Details of telephonic subscriber devices including a rotatable camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像入力装置における形態の改良に係り、特に、固体撮像素子等の撮像素子によって得た画像情報を記録媒体に記録する画像入力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、ディジタルカメラ等と称され、被写体像を、例えばCCD(電荷結合素子)撮像素子等の固体撮像素子により撮像し、被写体の静止画像(スティル画像)または動画像(ムービー画像)の画像データを得て、IC(集積回路)記録媒体またはフロッピーディスク等にディジタル的に記録するタイプのカメラが急速に普及しつつある。この場合、IC記録媒体としては、スモールカードと称されるフラッシュメモリを用いたマルチメディアカード、SDカード、スマートメディアおよびコンパクトフラッシュ等が一般に用いられている。これら、スモールカードと称されるカード状の記録媒体の他に、同様にフラッシュメモリを用いたカード状以外の形状の記録媒体、例えば扁平棒状のメモリスティック等も用いられている。
【0003】
この種のデジタルカメラは、銀塩フィルムを用いる在来のカメラ、すなわち銀塩カメラに比べて、機能部品の電子化が進み、小型化が容易であるとともに、構造・配置上の制約が緩和され、形態の自由度も高い。このため、在来の銀塩カメラに類似した形態を踏襲するものだけでなく、従来にない斬新な形態を持つものもあらわれてきている。
ところで、カメラを小型化して携帯性を高める場合、小さなブロック状にしたり、細長いスティック状にしたり、扁平な形状にしたりすることが考えられる。可搬性・携帯性を高めるために小型化した場合、アクセサリー的に首や腕に提げる形での携帯を考慮するならば、小型でさえあれば、どのような形態でもさほど問題はない。ところが、撮影操作を考慮した場合、単に小さいだけでは、むしろ撮影操作が煩雑になりがちであり、撮影時のホールディングも悪い。また、バッグ等に収納する場合には、収納配置および取出しの便宜を考慮すると、ブロック状よりも、細長いスティック状や扁平な形状のほうが望ましいと考えられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
述したように、電子カメラにおいては、コンパクトで携帯性が良く、携帯時にアクセサリー的な利用も可能で、しかも撮影時のホールディング性および操作性の良好な形態が要求されている。これは、電子カメラに限らず、銀塩カメラや、イメージスキャナやビデオカメラ等の代わりに使用することができる携帯型の画像入力装置や、携帯電話および携帯情報端末(PDA:personal digital assistant)等の携帯端末に撮影機能を組み込んだものなどにおいても要求される。
【0007】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、携帯時の可搬性が良好で、良好な体裁とすることも容易で、撮影時のホールディング性能および片手操作が可能であるなど操作性も良好で手ぶれの生じ難い画像入力装置を提供することを目的としている。
特に、本発明の目的は、携帯電話機能を有する携帯電話端末や携帯情報端末として、携帯時に良好な可搬性および体裁として、しかも撮影時に良好なホールディング性能および操作性を得ることが可能な画像入力装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載した本発明に係る画像入力装置は、上述した目的を達成するために、
被写体光学像をとらえるためのレンズ系を含む撮像部と、
撮影操作時に撮影者が把持するためのグリップ部と、
前記撮像部と前記グリップ部とが、直線状に位置するスティック状から逆L字形状までの間で屈曲変形可能なように連結する連結部と、
を有する画像入力装置において、
前記撮像部は、前記レンズ系の光軸が、前記撮像部と前記グリップ部とが直線状に位置するスティック状となった場合の長尺方向に平行な面に対して垂直となるように、前記レンズ系を配置するとともに撮影開始手段を有し、
該撮影開始手段は、前記撮像部表面の少なくとも1面に、前記撮像部と前記グリップ部とが逆L字形状となった際に前記グリップ部を把持した手の人差し指で操作可能なように配置されることを特徴としている。
請求項2に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記連結部が、
前記撮像部に対して前記グリップ部を略90°屈曲させ得る機構を含むこと
を特徴としている。
【0010】
請求項3に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記連結部が、
前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記長尺軸に対し斜めに交差する傾斜面において連結し、
該傾斜面にほぼ垂直の軸線を軸として相対的に回動する機構を含むことを特徴としている。
請求項4に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記連結部が
前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記レンズ系の光軸とほぼ平行な軸線において相対的に回動可能として連結する機構を含むことを特徴としている。
【0011】
請求項5に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記撮像部および前記屈曲変形機構の少なくとも一部をカバーして、長尺方向の延長上に配置した状態を保持させ、前記直線に沿う方向にスライド移動させることにより、前記屈曲変形機構の屈曲部位および前記撮像部のレンズ系対物面を露出させて回動操作を許容するバリアカバー部材をさらに含むこと特徴としている。
請求項6に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記撮像部が、
被写体に照明光を照射する発光部、動作および操作状態を表示する表示部、並びに撮像視野を確認するための光学ファインダのうちの少なくともいずれかを有することを特徴としている。
【0012】
請求項7に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記グリップ部に
被写体像を記録する画像記録媒体を収容することを特徴としている。
【0013】
請求項8に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記グリップ部が、
電源としてのバッテリーを収容することを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係る画像入力装置は、
長尺形状をなすボディの中間部に2個所以上の屈曲変形機構を設け、前記ボディの一端部といずれかの前記屈曲変形機構との間および前記屈曲変形機構で挟まれる部位を前記グリップ部として構成したことを特徴としている。
【0014】
請求項10に記載した本発明に係る画像入力装置は、
撮像情報を無線送信する通信手段をさらに備えたことを特徴としている。
【0015】
請求項11に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記屈曲変形機構に電源スイッチを連動させ、前記撮像部に対してグリップを屈曲すると電源をオンとする手段をさらに含むことを特徴としている。
【0016】
請求項12に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記画像入力装置が、携帯電話機能を有する携帯電話端末であることを特徴としている。
【0017】
請求項13に記載した本発明に係る画像入力装置は、
前記画像入力装置が、情報処理機能を有する携帯情報端末であることを特徴としている。
【0034】
【作用】
本発明による画像入力装置は、長尺形状をなすボディの中間部に、被写体光学像をとらえるためのレンズ系を含む撮像部と、撮影時に該ボディを撮影者が把持するためのグリップ部と直線状に位置するスティック状から逆L字形状までの間で屈曲変形可能なように連結部をもって連結し、
撮像部を、レンズ系の光軸が、撮像部とグリップ部とが直線するスティック状となった場合の長尺方向に平行な面に対して垂直となるようにレンズ系を配置し且つ撮影開始手段を有しており、その撮影開始手段が、撮像部表面の少なくとも1面に、撮像部グリップ部とが逆L字状となった際にグリップ部を把持した手の人差し指で操作できるように置している。
このような構成により、特に、携帯時には、スティック状であるため、可搬性が良好であり、体裁もよく、撮影時には、逆L字状となって最も手ぶれの少ない人差し指をもってシャッタをレリーズすることができ、且つホールディング性能も良好となる。
【0035】
本発明による画像入力装置は、ボディを、被写体光学像をとらえるためのレンズ系を含む撮像部、撮影操作時に撮影者が把持するためのグリップ部、および前記撮像部の一端と前記グリップ部の一端とを屈曲変形可能に結合し、第1の状態では、前記撮像部の同一直線上の延長上に前記グリップ部を配置して、全体として長尺形状をなし、第2の状態では、該撮像部に対して前記グリップ部を屈曲配置させる屈曲変形機構、を具備して構成する。
このような構成により、特に、簡単な構成で、携帯時に良好な可搬性および体裁として、しかも撮影時に良好なホールディング性能および操作性を得ることが可能となる。
【0036】
本発明による画像入力装置は、前記屈曲変形機構が、前記撮像部に対して前記グリップ部をほぼ90°屈曲させ得る機構を含んでいる。
このような構成により、特に、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
本発明による画像入力装置は、前記屈曲変形機構が、前記撮像部および前記グリップ部を同一直線上に配置した状態で、前記直線に対し斜めに交差する傾斜面において連結し、該傾斜面にほぼ垂直の軸線を軸として相対的に回動する機構を含んでいる。
このような構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更に係る部分を良好な体裁とすることができ、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
【0037】
本発明による画像入力装置は、前記屈曲変形機構が、前記撮像部および前記グリップ部を同一直線上に配置した状態で、前記レンズ系の光軸とほぼ平行な軸線において相対的に回動可能として連結する機構を含んでいる。
このような構成により、特に、簡単な構成で携帯時および撮影時の形態変更を実現し、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
本発明による画像入力装置は、前記屈曲変形機構が、前記撮像部および前記グリップ部を連結し且つ容易に屈曲しない程度の可撓性を有するフレキシブル連結部材を含んでいる。
このような構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現する異なる手段を提供し、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
【0038】
本発明による画像入力装置は、前記撮像部および前記グリップ部を同一直線上に配置した状態で、前記撮像部および前記屈曲変形機構の少なくとも一部をカバーして、前記同一直線上に配置した状態を保持させ、前記直線に沿う方向にスライド移動させることにより、前記屈曲変形機構の屈曲部位および前記撮像部のレンズ系対物面を露出させて回動操作を許容するバリアカバー部材をさらに含んでいる。
このような構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現する部分の体裁が良好で、しかも撮像のためのレンズ系の保護を可能とし、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
本発明による画像入力装置は、前記撮像部が、レンズ系に加えて、撮像操作を行なう撮像操作部、被写体に照明光を照射するストロボ発光部、動作および操作状態を表示する表示部、並びに撮像視野を確認するための光学ファインダのうちの少なくともいずれかを有している。
このような構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現してしかも撮影時の操作性が良好となる。
【0039】
本発明による画像入力装置は、前記グリップ部が、電源としてのバッテリーを収容している。
このような構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現してしかも構成部品のスペース配分が適正となる。
本発明による画像入力装置は、長尺形状をなすボディの中間部に2個所以上の屈曲変形機構を設け、前記ボディの一端部といずれかの前記屈曲変形機構との間および前記屈曲変形機構で挟まれる部位を前記グリップ部として構成している。
このような構成により、特に、異なる構成・形態により、携帯時に良好な可搬性および体裁として、しかも撮影時に良好なホールディング性能および操作性を得ることが可能となる。
【0040】
本発明による画像入力装置は、撮像情報を無線送信する通信手段をさらに備えている。
このような構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現して、しかも他の装置を利用して容易に撮像情報を利用することができる画像入力装置を提供することにある。
本発明による画像入力装置は、前記屈曲変形機構に電源スイッチを連動させ、前記撮像部に対してグリップを屈曲すると電源をオンとする手段をさらに含んでいる。
このような構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現してしかも動作の確実性および構成部品の適正なスペース配分を得ることが可能となる。
【0041】
本発明による画像入力装置を含む携帯端末装置は、長尺形状をなすボディの中間部に、被写体光学像をとらえるためのレンズ系を含む撮像部と、撮影時に該ボディを撮影者が把持するためのグリップ部とに、当該ボディを分割する屈曲変形機構を設け、該屈曲変形機構により、第1の状態では、前記撮像部の同一直線上の延長上に前記グリップ部を配置して、該ボディ全体として長尺形状をなし、第2の状態では、該撮像部に対して前記グリップ部を屈曲配置する構成としている。
このような構成により、特に、携帯時に良好な可搬性および体裁として、しかも撮影時に良好なホールディング性能および操作性を得ることが可能となる。
本発明による画像入力装置を含む携帯端末装置は、ボディを、被写体光学像をとらえるためのレンズ系を含む撮像部、撮影操作時に撮影者が把持するためのグリップ部、および前記撮像部の一端と前記グリップ部の一端とを屈曲変形可能に結合し、第1の状態では、前記撮像部の同一直線上の延長上に前記グリップ部を配置して、全体として長尺形状をなし、第2の状態では、該撮像部に対して前記グリップ部を屈曲配置させる屈曲変形機構、を具備して構成している。
このような構成により、特に、簡単な構成で、携帯時に良好な可搬性および体裁として、しかも撮影時に良好なホールディング性能および操作性を得ることが可能となる。
【0047】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1〜図6は、本発明の第1の実施の形態に係るカメラの構成を示している。図1は、カメラの携帯状態の構成を模式的に示す正面側すなわち被写体側、から見た斜視図、図2は、図1のカメラを背面側、つまり撮影者側、から見た斜視図である。図3は、図1のカメラの屈曲変形機構部分の構成を説明するための模式的な断面図である。図4は、図1のカメラの屈曲途中の状態を背面側から見た斜視図であり、図5は、図1のカメラの屈曲後の撮影状態を背面側から見た斜視図である。図6は、図1のカメラの電子的構成を示すブロック図である。
図1および図2に示すカメラ1は、例えば電子カメラであり、撮像部11、グリップ部12および屈曲変形機構13を具備している。
【0048】
撮像部11は、主として被写体像の撮像に直接係る部分であり、レンズ系11a、ストロボ発光部11b、光学ファインダ11c、レリーズボタン11d、モードボタン部11e、操作ボタン部11fおよび表示部11gを有する。さらに、撮像部11には、カメラ1の撮像機能を実現する電子回路の主たる部分が収容されている。レンズ系11aは、被写体光学像をとらえる。ストロボ発光部11bは、被写体に照明光を照射する。光学ファインダ11cは、レンズ系11aにより撮像される撮像視野の範囲を光学像にて確認するために用いられる(なお、「ファインダ」は正確には「ビューファインダ」であるが、広く一般に「ファインダ」と称されているので、ここでは単に「ファインダ」と称している)。レリーズボタン11dは、その操作により撮像タイミングを指示し、レリーズ動作を行なわせる。モードボタン部11eは、1個以上、例えば数個、の押しボタンスイッチ等のボタンからなり、撮影モードおよび各種動作モード等の選択および設定操作を行なうために用いられる。
【0049】
操作ボタン部11fは、モードボタン11e以外の各種操作ボタン等を有し、モード選択および設定以外の各種操作に用いる。表示部11gは、液晶ディスプレイ(LCD)等からなり、モードボタン部11eおよび操作ボタン部11f等による操作状態、撮影枚数、バッテリー残量並びにその他の操作および動作状態を表示する。
グリップ部12は、撮影時にカメラを把持するグリップとして用いる部分であり、例えば電源としてのバッテリーおよび被写体画像を記録する記録媒体を収容する。記録媒体としては、典型的には、既に述べたように、マルチメディアカード、SDカード、スマートメディア、コンパクトフラッシュおよびメモリスティック等のようにフラッシュメモリを用いた記録媒体が用いられる。このため、グリップ部12には、記録媒体を挿脱する際に開閉するメモリカバー12aが設けられている。
【0050】
これら撮像部11およびグリップ部12は、携帯時には、図1および図2のように直線状に連結/配置され四角柱状をなす。撮像部11とグリップ部12の結合部は、図示のように、四角柱状の軸線に交差する傾斜面、例えば上下面に対してほぼ45°の傾斜角をなす平面、で密接して結合されており、この結合部に屈曲変形機構13が設けられている。
屈曲変形機構13は、図3に示すように、撮像部11に突設された中空円筒状の結合軸部11h、およびその突出端において外周に膨出するフランジ係止部11iと、グリップ部12に形成された通孔12bとで構成される。結合軸部11hは、通孔12に挿通されて回動可能に嵌合し、フランジ係止部11iの雌ねじ部が結合軸部11hの外周に形成された雄ねじ部に螺合されて抜け止めとなっている。なお、図示してはいないが、この結合部は、摩擦または粘性ダンプ等により、回動に対する適宜なる抵抗を呈するように構成し、且つクリックストップ機構等により、後述するような所定の回動位置で係止されるように構成している。
このような屈曲変形機構13により、撮像部11とグリップ部12を連結し、結合軸部11hを軸に回動させることにより、撮像部11とグリップ部12が同一直線上に位置して長尺四角柱スティック状の携帯状態(図1および図2参照)から、撮像部11とグリップ部12とがほぼ直角をなして逆L字状をなす撮影状態(図5参照)までの間で屈曲変形することができるようにしている。
すなわち、図1および図2に示す携帯状態では、スティック状をなしているため、バッグ等に入れて持ち歩くにも、ストラップ等をつけて、首や手首から提げても持ち歩くにも適する。このままでは、撮影時には撮影しにくいので、図3に詳細を示した屈曲変形機構13により相対的に回動させる。屈曲変形機構13の結合軸部11hによる回動軸は、図2に示す軸線Aであり、グリップ部12を撮像部11の結合面に対して図示時計方向に回動させると、図4のように次第に撮像部11に対して屈曲し、ほぼ180°回動した時点で図5のように撮像部11に対してグリップ部12が直角をなす位置となる。
【0051】
この状態では、図7に示すように、グリップ部12を、例えば右手で把持することにより、光学ファインダ11cの窓を覗きながら、把持した右手(人差し指)で容易にレリーズボタン11dを操作することができる。これが撮影状態である。多少の外力があっても上述した携帯状態と撮影状態の形態を適正に維持することができるようにするため、屈曲変形機構13には、図1および図2の携帯状態に対応する位置と図5および図7に示す撮影状態に対応する位置とにおいて、クリックストップ機構等の係止機構を設けることが望ましい。
このような図1〜図5に示すカメラを動作させるための電子回路系の構成を図6のブロック図に示している。図6に示す電子カメラ1の電子回路系は、操作部101、レリーズ102、撮像処理部103、AF(自動焦点)/AE(自動露出)制御部104、ストロボ105、記録制御部106、カメラ制御部107、表示装置108、転送制御部109および電源110を備えている。
【0052】
操作部101は、図1、図2、図4および図5におけるモードボタン部11eおよび操作ボタン部11f等の操作による操作情報を、撮像処理部103およびカメラ制御部107に供給する。
レリーズ102は、レリーズボタン11dの操作によるレリーズ情報を撮像処理部103に供給して、画像データの取込み、つまり撮像、を行なわせる。撮像処理部103は、レリーズ102から与えられるレリーズボタン11dの操作に応じたレリーズ情報に応答して、AF/AE制御部104、ストロボ105、記録制御部106およびカメラ制御部107等を、その時点で設定されている撮影モードに基づいて適宜作動させ、AFおよびAE制御、ストロボ105の発光制御、記録媒体への記録制御およびその他のカメラ動作の制御を必要に応じて適宜選択的に行なわせて、撮像動作を行なう。
【0053】
AF/AE制御部104は、撮像処理部103と関連動作して、例えば、AF窓(図示せず)を介してのアクティブ方式による測距ビームの送受による測距情報に基づくAF制御を行なう。また、AF/AE制御部104は、レンズ系11aおよび光学ファインダ11c等の光学系の内部、別途に設けた受光素子または撮像処理部103における撮像素子から、被写体の光量情報を得て、適正な露光制御を行なう。
ストロボ105は、撮像処理部103により制御され、AF/AE制御部104におけるAE制御上必要なとき、または操作部101を介しての手動操作により指示されたときに動作して、ストロボ発光部11bを発光させる。記録制御部106は、撮像処理部103により撮像された、画像データを記録媒体に書き込む。
【0054】
カメラ制御部107は、操作部101の操作に従い撮像処理部103を制御して撮影を行なわせる。表示装置108には、カメラ制御部107により制御されて、状況表示画面に、撮像処理部103およびカメラ制御部107の動作状態に基づき、撮影モード状態、ストロボ105の動作モード、および電源110の電圧状態の情報を表示させる機能を持たせている。転送制御部109は、操作部101の操作に応じたカメラ制御部107の制御に基づき、記録媒体に格納された画像データを、記録制御部106を介して取り出して、選択的にあるいは一括して外部のPC(パーソナルコンピュータ)または携帯情報端末(PDA)等に、有線または無線により転送する。転送制御部109において、画像データを転送する際のPCまたは携帯情報端末等との無線通信には、例えばブルートゥース規格によるインタフェース等を用いることができる。電源110は、この場合バッテリーを用いており、上述した各部に動作電力を供給する。
【0055】
上述したグリップ部12には、電源110としてのバッテリーおよび記録媒体装着部等を収容しており、撮像部11に給電したり、撮像部11との間で電気信号を授受したりする必要があるが、両者間の給電/信号線は、図示してはいないが、屈曲変形機構13の中空部を通すことができる。もちろん、屈曲変形機構13部分に周知のスリップリングとブラシ等の可動導電機構を用いるようにしても良い。
なお、表示装置108を、画像表示可能な表示部11gを有するものとして、カメラ制御部107が、表示装置108の表示部11gにより撮影前および撮影中の被写体像を表示したり、撮影され記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させたりするようにしてもよい。この場合、表示装置108は、カメラ制御部107により制御されて、表示部11gの画面に、撮像処理部103の撮像素子により得られる撮影前および撮影中の被写体像を表示して電子ファインダとして使用したり、あるいは記録制御部106により記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させる。
【0056】
このようにすれば、携帯状態では、可搬性および携帯性に優れ、アクセサリー的に用いるなど体裁も良好なスティック状の形態とし、撮影状態では屈曲変形機構13により屈曲変形させて、撮像部11をほぼ水平に、グリップ部12をほぼ垂直として、確実な把持が可能で、手ぶれのおそれも少ない逆L字状の形態とすることができる。
なお、上述においては、図5および図7に示すようにほぼ水平の撮像部11に対して、グリップ部12をほぼ垂直に屈曲する構成としたが、例えば図8に示すように撮像部11に対するグリップ部12の角度を90°を超える角度に設定し、撮像部11をほぼ水平とした状態でグリップ部12を垂直よりも若干傾斜した状態に設定するように構成してもよい。
【0057】
このようにするには、携帯状態における撮像部11に対するグリップ部12の接合面の上下面に対する傾斜角を45°よりも大きく90°未満(図8の場合、60°であるが、45〜70°程度が実用の範囲である)に設定すればよい。全体のサイズおよび撮像部11の光学ファインダ11cやストロボが屈曲変形機構の近傍に位置する場合、指(例えば、中指)で、その前方を覆ってしまうおそれがあるが、図8のように、グリップ部12を垂直より傾斜させた方が、指でストロボ等の前部を覆うということがなくなる、という利点がある上、このようにしたほうが一層安定した把持が可能となる場合もある
図9〜図12は、本発明の第2の実施の形態に係るカメラの構成を示している。図9は、カメラの携帯状態の構成を模式的に示す正面側すなわち被写体側から見た斜視図、図10は、図9のカメラを背面側、つまり撮影者側から見た斜視図である。図11は、図9のカメラの屈曲途中の状態を背面側から見た斜視図であり、図12は、図9のカメラの屈曲後の撮影状態を背面側から見た斜視図である。なお、この場合も、実質的にカメラの電子的構成は図6と同様とする。
図9および図10に示すカメラ2は、例えば電子カメラであり、撮像部21、グリップ部22および屈曲変形機構23を具備している。
撮像部21は、主として被写体像の撮像に直接係る部分であり、レンズ系21a、ストロボ発光部21b、光学ファインダ21c、レリーズボタン21d、モードボタン部21e、操作ボタン部21fおよび表示部21gを有する。さらに、撮像部21には、カメラ2の撮像機能を実現する電子回路の主たる部分が収容されている。
【0058】
レンズ系21aは、被写体光学像をとらえる。ストロボ発光部21bは、被写体に照明光を照射する。光学ファインダ21cは、レンズ系21aにより撮像される撮像視野の範囲を光学像にて確認するために用いられる。レリーズボタン21dは、屈曲変形機構23の近傍の撮像部21の上面側に配設され、その操作により撮像タイミングを指示し、レリーズ動作を行なわせる。モードボタン部21eは、1個以上、例えば数個、の押しボタンスイッチ等のボタンからなり、撮影モードおよび各種動作モード等の選択および設定操作を行なうために用いられる。操作ボタン部21fは、モードボタン21e以外の各種操作ボタン等を有し、モード選択および設定以外の各種操作に用いる。表示部21gは、液晶ディスプレイ等からなり、モードボタン部21eおよび操作ボタン部21f等による操作状態、撮影枚数、バッテリー残量並びにその他の操作および動作状態を表示する。
【0059】
グリップ部22は、撮影時にカメラを把持するグリップとして用いる部分であり、例えば電源としてのバッテリーおよび被写体画像を記録する記録媒体を収容する。このため、グリップ部22には、記録媒体を挿脱する際に開閉するメモリカバー22aが設けられている。
これら撮像部21およびグリップ部22は、携帯時には、図9および図10のように直線状に連結配置され四角柱状をなす。撮像部21とグリップ部22の結合部は、図示のように、それぞれの端部に一側面に沿い、幅方向を二等分した厚みの突出部21pおよび22pを有し、これらを互い違いに(相補状に)組み合わせて切欠部に面する前面および後面に平行な突出側壁を密接させて、結合している。この密接面に図3とほぼ同様のレンズ系21aの光軸に平行な軸線Bを軸として回動可能とする回動連結機構を設けて、屈曲変形機構23を構成している。
【0060】
このような屈曲変形機構23により、撮像部21とグリップ部22を連結し、軸線Bを軸に回動させることにより、撮像部21とグリップ部22が同一直線上に位置して長尺四角柱スティック状の携帯状態(図9および図10参照)から、撮像部21とグリップ部22とがほぼ直角をなして逆L字状をなす撮影状態(図12参照)までの間で屈曲変形することができるようにしている。
すなわち、図9および図10に示す携帯状態では、スティック状をなして、バッグ等に入れて持ち歩くにも、ストラップ等をつけて、首や手首から提げても持ち歩くにも適する。このままでは、撮影時には撮影しにくいので、屈曲変形機構23により相対的に回動させる。屈曲変形機構23の回動軸は、図9〜図11に示す軸線Bであり、グリップ部22を撮像部21に対して図10の時計方向に回動させると、図11のように次第に撮像部に対して屈曲し、ほぼ90°回動した時点で図12のように撮像部21に対してグリップ部22がほぼ直角をなす位置となる。この状態では、図7と同様に、グリップ部22を、例えば右手で把持することにより、光学ファインダ21cの窓を覗きながら、把持した右手で容易にレリーズボタン21dを操作することができる。
【0061】
これが撮影状態である。多少の外力があっても上述した携帯状態と撮影状態の形態を適正に維持することができるようにするため、屈曲変形機構23には、図9および図10の携帯状態に対応する位置と図11および図12に示す撮影状態に対応する位置とにおいて、クリックストップ機構等の係止機構を設けることが望ましい。このような図9〜図12に示すカメラを動作させるための電子回路系は、図6のブロック図とほぼ同様の構成を用いる。
上述したグリップ部22には、電源としてのバッテリーおよび記録媒体装着部等を収容しており、撮像部21に給電したり、撮像部21との間で電気信号を授受したりする必要がある。両者間の給電/信号線は、図示してはいないが、屈曲変形機構23の中空部を通すことができる。もちろん、屈曲変形機構23部分に周知のスリップリングとブラシ等の可動導電機構を用いるようにしても良い。
【0062】
なお、表示部21gを画像表示可能なものとして、表示部21gにより撮影前および撮影中の被写体像を表示したり、撮影され記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させたりするようにしてもよい。この場合、表示部21gの画面に、撮像素子により得られる撮影前および撮影中の被写体像を表示して、電子式ビューファインダとして使用したり、あるいは記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させる。
このようにすれば、携帯状態では、可搬性および携帯性に優れ、アクセサリー的に用いるなど体裁も良好なスティック状の形態とし、撮影状態では屈曲変形機構23により屈曲変形させて、撮像部21をほぼ水平に、グリップ部22をほぼ垂直として、確実な把持が可能で、手ぶれのおそれも少ない逆L字状の形態とすることができる。
【0063】
しかもこの場合、屈曲変形機構23による屈曲角度は、任意に設定することが容易であり、所要の角度で屈曲を規制したり、クリックストップ機構等により、1以上の所要角度に設定できるように、しておけば、直角をなす角度以外の所要角度に設定することができる。また、複数の屈曲角度で係止するようにしておけば、屈曲角度を所望に応じて選択設定することもできる。
尚、グリップ部22と撮像部21との間の屈曲部に捩りばねを掛け渡しグリップ部22が撮影状態に移行する方向に付勢し、上記捩りばねに抗してグリップ部22を携帯状態に移行させ、そのままの状態を維持するように係止機構で係止するように構成してもよい。
【0064】
このように構成すれば、携帯状態にあるカメラ2のグリップ部22を右手で把持し、係止機構の係止を右手の例えば親指で解除することで、撮像部21を撮影状態に一瞬にして移行させることができるので、片手操作が可能で、速写性に富んだカメラを提供することができる。
また、図示は、省略したが、グリップ部22を右手で把持したままで、撮像部21を回動させ得るように構成してもよい。
即ち、図11を例にとって説明すると、グリップ部22aの突出部22pの部分に、撮像部21を回動することができるノブを設け、そのノブの外周の一部が突出部22pの表面に突出するように構成する。
このように構成すれば、カメラ2のグリップ部22を右手で把持し右手の親指で、上記ノブを回動させることができるので、片手操作で、カメラ2を使用状態および携帯状態のいずれにも容易に変更することができ、使い勝手を一層向上させることができる。
【0065】
図13〜図15は、本発明の第3の実施の形態に係るカメラの構成を示している。図13は、カメラの携帯状態の構成を示す正面側すなわち被写体側、から見た斜視図、図14は、図13のカメラの屈曲開始状態を正面側から見た斜視図であり、図15は、図13のカメラの屈曲後の撮影状態を正面側から見た斜視図である。なお、この場合も、実質的にカメラの電子的構成は、図6と同様とする。この第3の実施の形態のカメラは、図9〜図12に示した第2の実施の形態のカメラと同様の屈曲変形機構を用い、且つ携帯状態では、撮像部全体を覆うスライドカバーにより、屈曲変形機構部分も覆って、屈曲変形機構による不用意な屈曲を防止して、体裁も含めて携帯時の便宜を図っている。撮影状態とするには、前記スライドカバーを図14の矢印方向にスライドさせ、屈曲変形機構部分を露出させて規制を解いて、屈曲させ、図15のような状態とする。このとき、レンズ系およびストロボ発光部等は、これらに対応してスライドカバーに設けた窓部より覗かせて使用可能とする。
【0066】
図13および図14に示すカメラ3は、例えば電子カメラであり、撮像部31、グリップ部32および屈曲変形機構33を具備している。
撮像部31は、主として被写体像の撮像に直接係る部分であり、レンズ系31a、ストロボ発光部31b、光学ファインダ31c、レリーズボタン31d、モードボタン部31eおよび表示部31gを有する。さらに、撮像部31には、カメラ3の撮像機能を実現する電子回路の主たる部分が収容されている。レンズ系31aは、被写体光学像をとらえる。ストロボ発光部31bは、被写体に照明光を照射する。光学ファインダ31cは、レンズ系31aにより撮像される撮像視野の範囲を光学像にて確認するために用いられる。レリーズボタン31dは、その操作により撮像タイミングを指示し、レリーズ動作を行なわせる。モードボタン部31eは、1個以上、例えば数個、の押しボタンスイッチ等のボタンからなり、撮影モードおよび各種動作モード等の選択および設定操作を行なうために用いられる。
【0067】
なお、図13〜図15には明示されていないが、図10〜図12の操作ボタン部21fとほぼ同様に、モードボタン31e以外の各種操作ボタン等を有し、モード選択および設定以外の各種操作に用いる操作ボタン部が設けられている。表示部31gは、液晶ディスプレイ等からなり、モードボタン部31e等による操作状態、撮影枚数、バッテリー残量並びにその他の操作および動作状態を表示する。
グリップ部32は、撮影時にカメラを把持するグリップとして用いる部分であり、例えば電源としてのバッテリーおよび被写体画像を記録する記録媒体を収容する。このため、グリップ部32には、記録媒体を挿脱する際に開閉するメモリカバー32aが設けられている。
【0068】
撮像部31およびグリップ部32は、携帯時には、図13のように直線状に連結配置され四角柱状をなす。撮像部31とグリップ部32の結合部は、図14のように、それぞれの端部に一側面に沿い、幅方向を二等分した厚みの突出部31pおよび32pを有し、これらを互い違いに(相補的に)組み合わせて切欠部に面する前面および後面に平行な突出側壁を密接させて、結合している。この密接面に図3とほぼ同様にレンズ系31aの光軸に平行な軸線を軸として回動可能とする回動連結機構を設けて、屈曲変形機構33を構成している。このような屈曲変形機構33により、撮像部31とグリップ部32を連結し、回動させることにより、撮像部31とグリップ部32が同一直線上に位置して長尺四角柱スティック状の携帯状態(図13参照)から、撮像部31とグリップ部32とがほぼ直角をなして逆L字状をなす撮影状態(図15参照)までの間で屈曲変形することができるようにしている。
【0069】
さらに、この場合、撮像部31には、一直線上の携帯状態における撮像部31から屈曲変形機構33にかけての周囲を覆うスライドカバー31jを設けている。該スライドカバー31jは、ほぼ屈曲変形機構33部分の長さ寸法に相当する範囲でスライド移動可能としており、図14に示すようにスライドカバー31jを矢印S方向に相対的に移動させ、屈曲変形機構33部分を引き出した状態で、レンズ系31a、ストロボ発光部31bおよび表示部31gが有効となるように、それらに対応する個所に窓が設けられている。これらの窓は、屈曲変形機構33部分を押し込んだ状態では、レンズ系31a、ストロボ発光部31bおよび表示部31gの位置とは対応しなくなるので、図13に示すようにレンズ系31a、ストロボ発光部31bおよび表示部31gの外面がスライドカバー31jにより覆われて、保護される。
【0070】
図示の場合、光学ファインダ31cは、撮像部31の先端部に位置するので、スライドカバー31jにより、開閉することはできず、対物レンズ部と接眼レンズ部をそれぞれなるべく薄い寸法に形成し、スライドカバー31jの両側壁に一体的に設ける。もちろん、位置関係が許せば、光学ファインダ31cもスライドカバー31jにより開閉するようにしても良い。
また、レリーズボタン31dおよびモード設定ボタン部31e等は、図14のように屈曲変形機構33部分を引き出した状態で内部構成とスライドカバー31j上のボタン等とが連結するように構成する。なお、これらレリーズボタン31d、モード設定ボタン部31eおよび表示部31g等は、薄肉に形成し、スライドカバー31jに一体的に設けてもよい。この場合、スライドカバー31jのスライド動作に連動して、これらレリーズボタン31d、モード設定ボタン部31eおよび表示部31gの一部または全ての機能をオン/オフ制御して、携帯状態での誤動作を防止するようにしても良い。
【0071】
グリップ部32には、携帯状態においてスライドカバー31jにより覆われる屈曲変形機構33部分とそれ以外の部分との境に段差を形成して、図13のように携帯状態でスライドカバー31jとグリップ部32の外面が、滑らかに連続するように構成することが望ましい。なお、スライドカバー31jに屈曲変形機構33部分を押し込んだ状態では、屈曲変形機構13部分がロックされて機能せず、屈曲させることができないから、携帯状態において外力による屈曲変形が生じることはない。尚、グリップ部32の底部(図13における左端面)に、ストラップ等を取り付けることが望ましい。
【0072】
すなわち、図13に示す携帯状態では、スティック状をなして、バッグ等に入れて持ち歩くにも、ストラップ等をつけて、首や手首から提げても持ち歩くにも適する。このままでは、撮影時には撮影しにくいので、スライドカバー31jを図示矢印S方向に移動させて、屈曲変形機構13のロックを解除し、屈曲変形機構33により相対的に回動させる。
屈曲変形機構33の回動軸は、図9〜図11の場合の軸線Bと同様に、レンズ系31aの光軸に平行な軸線であり、グリップ部32を撮像部31に対して図14の反時計方向に回動させると、ほぼ90°回動した時点で図15のように撮像部31に対してグリップ部32がほぼ直角をなす位置となる。この状態では、図7と同様に、グリップ部32を例えば右手で把持することにより、光学ファインダ31cの窓を覗きながら、把持した右手で容易にレリーズボタン31dを操作することができる。
【0073】
これが撮影状態である。多少の外力があっても上述した撮影状態の形態を適正に維持することができるようにするため、屈曲変形機構33には、図15に示す撮影状態に対応する位置において、クリックストップ機構等の係止機構を設けることが望ましい。このような図13〜図15に示すカメラを動作させるための電子回路系も図6のブロック図とほぼ同様の構成を用いる。
上述したグリップ部32には、電源としてのバッテリーおよび記録媒体装着部等を収容しており、撮像部31に給電したり、撮像部31との間で電気信号を授受したりする必要がある。両者間の給電/信号線は、図示してはいないが、屈曲変形機構33の中空部を通すことができる。もちろん、屈曲変形機構33部分に周知のスリップリングとブラシ等の摺動導電機構を用いるようにしても良い。
【0074】
この場合も、表示部31gを画像表示可能なものとして、表示部31gにより撮影前および撮影中の被写体像を表示したり、撮影され記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させたりするようにしてもよい。この場合、表示部31gの画面に、撮像素子により得られる撮影前および撮影中の被写体像を表示して、電子式ビューファインダとして使用したり、あるいは記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させる。
また、上述においては、屈曲変形機構33および撮像部31の主要部分をスライドカバー31j内に挿入する構成として説明したが、撮像部31に一体化されたスライドカバー31j内に屈曲変形機構33部分のみをスライド移動により挿脱する構成としても良い。この場合に、レンズ系31a等のカバーが必要ならば、挿脱動作に連係して開閉する専用のカバー部材を撮像部31内に設けるようにすればよい。
【0075】
このようにすれば、携帯状態では、可搬性および携帯性に優れ、アクセサリー的に用いるなど体裁も良好なスティック状の形態とし、撮影状態では屈曲変形機構33により屈曲変形させて、撮像部31をほぼ水平に、グリップ部32をほぼ垂直として、確実な把持が可能で、手ぶれのおそれも少ない逆L字状の形態とすることができる。しかもこの場合、屈曲変形機構33による屈曲角度は、任意に設定することが容易であり、所要の角度で屈曲を規制したり、クリックストップ機構等により、1以上の所要角度に設定できるように、しておけば、直角をなす角度以外の所要角度に設定することができる。また、複数の屈曲角度で係止するようにしておけば、屈曲角度を所望に応じて選択設定することもできる
図16〜図19は、本発明の第4の実施の形態に係るカメラの構成を示している。図16は、カメラの携帯状態の構成を示す正面側すなわち被写体側、から見た斜視図、図17は、図26のカメラを背面側、つまり撮影者側、から見た斜視図である。図18は、図16のカメラの屈曲途中の状態を背面側から見た斜視図であり、図19は、図16のカメラの屈曲後の撮影状態を背面側から見た斜視図である。なお、この場合も、実質的にカメラの電子的構成は図6と同様とする。
図16および図17に示すカメラ4は、例えば電子カメラであり、撮像部41、グリップ部42および屈曲変形機構43を具備している。
【0076】
撮像部41は、主として被写体像の撮像に直接係る部分であり、レンズ系41a、ストロボ発光部41b、光学ファインダ41c、レリーズボタン41d、モードボタン部41e、操作ボタン部41fおよび表示部41gを有する。さらに、撮像部41には、カメラ4の撮像機能を実現する電子回路の主たる部分が収容されている。レンズ系41aは、被写体光学像をとらえる。ストロボ発光部41bは、被写体に照明光を照射する。光学ファインダ41cは、レンズ系41aにより撮像される撮像視野の範囲を光学像にて確認するために用いられる。レリーズボタン41dは、その操作により撮像タイミングを指示し、レリーズ動作を行なわせる。モードボタン部41eは、1個以上、例えば数個、の押しボタンスイッチ等のボタンからなり、撮影モードおよび各種動作モード等の選択および設定操作を行なうために用いられる。操作ボタン部41fは、モードボタン41e以外の各種操作ボタン等を有し、モード選択および設定以外の各種操作に用いる。表示部41gは、液晶ディスプレイ等からなり、モードボタン部41eおよび操作ボタン部41f等による操作状態、撮影枚数、バッテリー残量並びにその他の操作および動作状態を表示する。
【0077】
グリップ部42は、撮影時にカメラを把持するグリップとして用いる部分であり、例えば電源としてのバッテリーおよび被写体画像を記録する記録媒体を収容する。このため、グリップ部42には、記録媒体を挿脱する際に開閉するメモリカバー42aが設けられている。
これら撮像部41およびグリップ部42は、携帯時には、図16および図17のように直線状に連結配置され四角柱状をなす。撮像部41とグリップ部42との間には、蛇腹状の外観をなすフレキシブルに変形し得るとともに、変形状態を携帯時に加えられる程度の外力に対しては保持し得る部材からなる屈曲変形機構43を介在させる。このような屈曲変形機構43により、撮像部41とグリップ部42を連結し、屈曲変形機構43を屈曲させることにより、撮像部41とグリップ部42が同一直線上に位置して長尺四角柱スティック状の携帯状態(図16および図17参照)から、撮像部41とグリップ部42とがほぼ直角をなして逆L字状をなす撮影状態(図19参照)までの間で屈曲変形することができるようにしている。
【0078】
すなわち、図16および図17に示す携帯状態では、スティック状をなして、バッグ等に入れて持ち歩くにも、ストラップ等をつけて、首や手首から提げても持ち歩くにも適する。このままでは、撮影時には撮影しにくいので、屈曲変形機構43により相対的に屈曲させる。屈曲変形機構43により、グリップ部42を撮像部41に対して図17の時計方向に屈曲させると、図18のように次第に撮像部に対して屈曲し、ほぼ90°回動した時点で図19のように撮像部41に対してグリップ部42がほぼ直角をなす位置となる。この状態では、図7と同様に、グリップ部42を例えば右手で把持することにより、光学ファインダ41cの窓を覗きながら、把持した右手で容易にレリーズボタン41dを操作することができる。これが撮影状態である。
【0079】
屈曲変形機構43による屈曲状態、屈曲方向および復元位置を適正にするため、屈曲方向を同一平面内となるように制限したり、撮像部41、屈曲変形機構43およびグリップ部42が一直線となる携帯状態位置および撮像部41に対してグリップ部42がほぼ直角をなす撮影状態において、屈曲状態がそれぞれ特定の状態に係止され保持されるように構成してもよい。このような図16〜図19に示すカメラを動作させるための電子回路系は、図6のブロック図とほぼ同様の構成を用いる。
上述したグリップ部42には、電源としてのバッテリーおよび記録媒体装着部等を収容しており、撮像部41に給電したり、撮像部41との間で電気信号を授受したりする必要がある。両者間の給電/信号線は、図示してはいないが、屈曲変形機構43の内部を通すことができる。
【0080】
なお、表示部41gを画像表示可能なものとして、表示部41gにより撮影前および撮影中の被写体像を表示したり、撮影され記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させたりするようにしてもよい。この場合、表示部41gの画面に、撮像素子により得られる撮影前および撮影中の被写体像を表示して、電子式ビューファインダとして使用したり、あるいは記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させる。
このようにすれば、携帯状態では、可搬性および携帯性に優れ、アクセサリー的に用いるなど体裁も良好なスティック状の形態とし、撮影状態では屈曲変形機構43により屈曲変形させて、撮像部41をほぼ水平に、グリップ部22をほぼ垂直として、確実な把持が可能で、手ぶれのおそれも少ない逆L字状の形態とすることができる。
【0081】
しかもこの場合、屈曲変形機構43による屈曲角度は、任意に設定することが容易であり、所要の角度で屈曲を規制したり、クリックストップ機構等により、1以上の所要角度に設定できるようにしておけば、直角をなす角度以外の所要角度に設定することができる。また、複数の屈曲角度で係止するようにしておけば、屈曲角度を所望に応じて選択設定することもできる。
なお、以上の各実施の形態においては、本発明をカメラに適用する場合について説明したが、本発明をその他の画像入力装置、例えばマクロ撮影形式専用に構成してイメージスキャナとして利用して、PC等のコンピュータおよび携帯情報端末等に入力する画像入力装置、簡易に短時間のビデオ映像を撮像して、PC等のコンピュータおよび携帯情報端末等に入力する画像入力装置についても、上述のカメラとほぼ同様にして構成することができる。
【0082】
また、上述したカメラまたは画像入力装置としての機能を、携帯端末、例えば携帯電話端末および携帯情報端末等に組み込む場合にも、上述した本発明の構成を適用することができる。本発明の第5の実施の形態は、携帯電話端末に本発明を適用した例である。
図20〜図23は、本発明の第5の実施の形態に係るカメラ機能を組み込んだ携帯電話端末の構成を示している。図20は、携帯電話端末の携帯状態の構成を模式的に示す被写体側から見た斜視図、図21は、図20の携帯電話端末を撮影者側から見た斜視図である。図22は、図20の携帯電話端末の屈曲途中の状態を撮影者側から見た斜視図であり、図23は、図20の携帯電話端末の屈曲後の撮影状態を撮影者側から見た斜視図である。なお、この場合も、実質的にカメラ機能に関する電子的構成は、図6と同様とする。
【0083】
図20および図21に示す携帯電話端末5は、例えば電子カメラ機能を組み込んだ携帯電話端末であり、撮像部51、グリップ部52および屈曲変形機構53を具備している。
撮像部51は、主として被写体像の撮像に直接係るカメラ機能を搭載した部分であり、レンズ系51a、ストロボ発光部51b、光学ファインダ51c、レリーズボタン51d、モード/操作ボタン部51eおよび表示部51gを有する。さらにこの撮像部51には、携帯電話端末としての受話スピーカ51kおよびアンテナ51mを設けている。この撮像部51には、携帯端末5の撮像機能を実現する電子回路の主たる部分が収容されている。レンズ系51aは、被写体光学像をとらえる。ストロボ発光部51bは、被写体に照明光を照射する。光学ファインダ51cは、レンズ系51aにより撮像される撮像視野の範囲を光学像にて確認するために用いられる。
【0084】
レリーズボタン51dは、その操作により撮像タイミングを指示し、レリーズ動作を行なわせる。モード/操作ボタン部51eは、1個以上、例えば数個、の押しボタンスイッチ等のボタンからなり、撮影モードおよび各種動作モード等の選択および設定操作を行なうために用いられる。このモード/操作ボタン部51eは、携帯電話機能のためのモード設定および各種操作を行なうためにも用いる。表示部51gは、液晶ディスプレイ等からなり、モードボタン部51eおよび操作ボタン部51f等による操作状態、撮影枚数、バッテリー残量並びにその他電話番号等の操作および動作状態を表示する。
グリップ部52は、撮影時にカメラとしての携帯電話端末5を把持するグリップとして用いる部分であり、例えば電源としてのバッテリーおよび被写体画像を記録する記録媒体を収容する。
【0085】
このため、グリップ部52には、着脱式のバッテリーを兼ね且つ記録媒体を挿脱する際に開閉するバッテリーカバー52bが設けられている。このバッテリーカバー52bを取り外した状態で、記録媒体の挿脱が可能となる。また、グリップ部52には、携帯電話機能のためのダイヤルボタン等の電話操作部52cおよび送話マイク(送話用マイクロフォン)52を設けている。
これら撮像部51およびグリップ部52は、携帯時には、図20および図21のように直線状に連結配置され扁平スティック状をなす。撮像部51とグリップ部52の結合部は、図21に示すように、長手方向に沿う軸線に交差する傾斜面、例えば上下面に対してほぼ45°の傾斜角をなす平面、で密接して結合されており、この結合部に屈曲変形機構53が設けられている。
【0086】
屈曲変形機構53は、図3に示した屈曲変形機構13とほぼ同様に構成されて、前記傾斜面上において相対的に回動可能に且つ脱落しないようになっている。なお、図示してはいないが、この結合部は、摩擦または粘性ダンプ等により、回動に対する適宜なる抵抗を呈するように構成し、且つクリックストップ機構等により、後述するような所定の回動位置で係止されるように構成している。このような屈曲変形機構53により、撮像部51とグリップ部52を連結し、相対的に回動させることにより、撮像部51とグリップ部52が同一直線上に位置して長尺扁平スティック状の携帯状態(図20および図21参照)から、撮像部51とグリップ部52とがほぼ直角をなして逆L字状をなす撮影状態(図23参照)までの間で屈曲変形することができるようにしている。
【0087】
すなわち、図20および図21に示す携帯状態では、通常の携帯電話端末と同様にスティック状をなして、バッグ等に入れて持ち歩くにも、ストラップ等をつけて、首や手首から提げても持ち歩くにも適する。このままでは、撮影時には撮影しにくいので、図3とほぼ同様の屈曲変形機構53により相対的に回動させる。屈曲変形機構53の回動軸は、図21に示す軸線Cであり、グリップ部52を撮像部51の結合面に対して図示時計方向に相対的に回動させると、図22のように次第に撮像部に対して屈曲し、ほぼ180°回動した時点で図23のように撮像部51に対してグリップ部52がほぼ直角をなす位置となる。この状態では、図7と同様に、グリップ部52を例えば右手で把持することにより、光学ファインダ51cの窓を覗きながら、把持した右手で容易にレリーズボタン51dを操作することができる。これが撮影状態である。多少の外力があっても上述した携帯状態と撮影状態の形態を適正に維持することができるようにするため、屈曲変形機構53には、図20および図21の携帯状態に対応する位置と図23に示す撮影状態に対応する位置とにおいて、クリックストップ機構等の係止機構を設けることが望ましい。このような図20〜図23に示す携帯電話端末におけるカメラ機能を動作させるための電子回路系は、図6のブロック図とほぼ同様の構成を用いる。
【0088】
上述したグリップ部52には、電源としてのバッテリーおよび記録媒体装着部等を収容しており、撮像部51に給電したり、撮像部51との間で電気信号を授受したりする必要がある。両者間の給電/信号線は、図示してはいないが、屈曲変形機構53の中空部等を通すことができる。もちろん、屈曲変形機構53部分に周知のスリップリングとブラシ等の摺動導電機構を用いるようにしても良い。
なお、表示部51gを画像表示可能なものとして、表示部51gにより撮影前および撮影中の被写体像を表示したり、撮影され記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させたりすることは、もとより、携帯電話本来の、時刻、電話番号、等の表示を行わせるようにしてもよい。この場合、表示部51gの画面に、撮像素子により得られる撮影前および撮影中の被写体像を表示して、電子式ビューファインダとして使用したり、あるいは記録媒体等に格納された被写体像を再生表示させる。
【0089】
このようにすれば、携帯状態では、携帯電話として使用でき、可搬性および携帯性に優れ、アクセサリー的に用いるなど体裁も良好なスティック状の形態とし、撮影状態では屈曲変形機構53により屈曲変形させて、撮像部51をほぼ水平に、グリップ部52をほぼ垂直として、確実な把持が可能で、手ぶれのおそれも少ない逆L字状の形態とすることができる。しかもこの場合、屈曲変形機構53による屈曲角度は、任意に設定することが容易であり、所要の角度で屈曲を規制したり、クリックストップ機構等により、1以上の所要角度に設定できるように、しておけば、直角をなす角度以外の所要角度に設定することができる。また、複数の屈曲角度で係止するようにしておけば、屈曲角度を所望に応じて選択設定することもできる。
【0090】
さらに、屈曲変形機構53を、上述した第1の実施の形態における屈曲変形機構13と同様の構成を用いるものとしたが、第2の実施の形態または第4の実施の形態における屈曲変形機構23または43と同様の構成を用いるようにしてもよい。
また、上記第5の実施の形態においては、携帯電話端末に本発明を適用する場合について説明したが、他の携帯端末装置、例えばスケジュール管理、メモ記録、および電子メール送受信等の情報処理機能を有する携帯情報端末、に上述と同様の構成を用いるようにしてもよい。
【0091】
また、上述においては、スティック状のカメラ、画像入力装置、または携帯端末等を、1個所で屈曲変形してグリップとして用いる場合について説明したが、2個所またはそれ以上の個所で屈曲変形するようにしても良い。この場合も屈曲により分割される複数部分のうちの1つを撮像部とし、他の1つを把持するためのグリップ部とすればよい。
図24〜図26は、本発明の第6の実施の形態に係るカメラの構成を示している。図24は、カメラの携帯状態の構成を模式的に示す被写体側から見た正面図であり、図25は、図24のカメラの屈曲後の撮影状態を撮影者側から見た背面図である。図26は、図24のカメラの屈曲後の撮影状態を被写体側から見た正面図である。なお、この場合も、実質的にカメラの電子的構成は、図6と同様とする。
【0092】
図24〜図25に示すカメラ6は、例えば電子カメラであり、撮像部61、グリップ部62、バッテリー収納部63、第1の屈曲変形機構64および第2の屈曲変形機構65を具備している。
撮像部61は、主として被写体像の撮像に直接係る部分であり、レンズ系61a、レリーズボタン61bおよびファインダ接眼部61c等を有する。レンズ系61aは、被写体光学像をとらえる。レリーズボタン61bは、その操作により撮像タイミングを指示し、レリーズ動作を行なわせる。ファインダ接眼部61cは、光学ファインダまたは電子ファインダの接眼部である。ファインダシステムが、光学ファインダの場合には、撮像用のレンズ系61aの光束の一部を利用して撮像視野の光学像を形成し、それをファインダ接眼部61cより観察可能とする。
【0093】
ファインダシステムが、電子式ファインダの場合には、撮像素子により撮像された画像情報を内蔵ディスプレイに表示し、それをファインダ接眼部61cより観察可能とする。グリップ部62は、撮影時にカメラを把持するグリップとして用いる部分であり、例えば外周面にゴムを敷設して滑り止めをする。バッテリー収納部63は、例えば電源としてのバッテリーを収納する。このため、バッテリー収納部63には、バッテリーを挿脱する際に開閉するバッテリーカバー63aが設けられている。なお、各種操作部および記録媒体等については、図示されていないが、適宜なる部位に、開閉可能なカバーで覆うなどして適宜設けるものとする。もちろん、撮像した画像データを、近傍に用意したPCまたは携帯情報端末等に無線送信するようにして、記録媒体等を不要としても良い。さらに、撮像部61、グリップ部62およびバッテリー収納部63には、カメラ6の撮像機能を実現する電子回路が適宜分割して収容されている。
【0094】
これら撮像部61、グリップ部62およびバッテリー収納部63は、携帯時には、図24のように直線状に連結配置され円柱状をなす。撮像部61とグリップ部62の結合部は、図24に示すように、長手方向に沿う軸線に交差する傾斜面、例えば軸線に対してほぼ45°の傾斜角をなす平面、で密接して結合されており、この結合部に第1の屈曲変形機構64が設けられている。グリップ部62とバッテリー収納部63の結合部も、図24に示すように、長手方向に沿う軸線に交差する傾斜面、例えば軸線に対してほぼ−45°の傾斜角をなす平面、で密接して結合されており、この結合部に第2の屈曲変形機構65が設けられている。
第1および第2の屈曲変形機構64および65は、いずれも図3に示した屈曲変形機構13とほぼ同様に構成されて、前記傾斜面上において相対的に回動可能に且つ脱落しないようになっている。
【0095】
なお、図示してはいないが、この結合部は、摩擦または粘性ダンプ等により、回動に対する適宜なる抵抗を呈するように構成し、且つクリックストップ機構等により、後述するような所定の回動位置で係止されるように構成している。これらのような第1および第2の屈曲変形機構64および65により、撮像部61とグリップ部62、およびグリップ部62とバッテリー収納部63をそれぞれ連結している。撮像部61、グリップ部62およびバッテリー収納部63が同一直線上に位置して長尺円柱スティック状の携帯状態(図24参照)から、第1および第2の屈曲変形機構64および65を、各々相対的に回動させることにより、撮像部61とグリップ部62、およびグリップ部62とバッテリー収納部63がそれぞれほぼ直角をなす撮影状態(図25および図26参照)までの間で屈曲変形することができるようにしている。
【0096】
すなわち、カメラ6は、図24に示す携帯状態では、スティック状をなして、バッグ等に入れて持ち歩くにも、ストラップ等をつけて、首や手首から提げても持ち歩くにも適する。しかし、カメラ6は、このままでは、撮影時には撮影しにくいので、第1および第2の屈曲変形機構64および65において、それぞれ相対的に回動させる。第1および第2の屈曲変形機構64および65をそれぞれほぼ180°ずつ回動させると、図25および図26のように撮像部61に対してグリップ部62がほぼ直角をなし、さらにグリップ部62に対してバッテリー収納部63がほぼ直角をなして、全体としてほぼコ字状となる。この状態では、グリップ部62を、例えば右手で把持することにより、ファインダ接眼部61cを覗きながら、把持した右手で容易にレリーズボタン61bを操作することができる。これが撮影状態である。多少の外力があっても上述した携帯状態と撮影状態の形態を適正に維持することができるようにするため、屈曲変形機構64および65には、図24の携帯状態に対応する位置と図25および図26の撮影状態に対応する位置とにおいて、クリックストップ機構等の係止機構を設けることが望ましい。このような図24〜図26に示すカメラを動作させるための電子回路系は図6のブロック図とほぼ同様の構成を用いる。
【0097】
上述した撮像部61、グリップ部62およびバッテリー収納部63には、図6と同様の電子回路系が分割して収容されるので、各部間で給電したり、電気信号を授受したりする必要がある。各部間の給電/信号線は、図示してはいないが、第1および第2の屈曲変形機構64および65の中空部を通すことができる。もちろん、周知のスリップリングとブラシ等の摺動導電機構を用いるようにしても良い。
このようにすれば、携帯状態では、可搬性および携帯性に優れ、アクセサリー的に用いるなど体裁も良好なスティック状の形態とし、撮影状態では屈曲変形機構64および65により屈曲変形させて、撮像部61をほぼ水平に、グリップ部62をほぼ垂直として、確実な把持が可能で、手ぶれのおそれも少ない形態とすることができる。
【0098】
しかもこの場合、屈曲変形機構64および65による屈曲角度は、任意に設定することが容易であり、所要の角度で屈曲を規制したり、クリックストップ機構等により、1以上の所要角度に設定できるように、しておけば、直角をなす角度以外の所要角度に設定することができる。また、複数の屈曲角度で係止するようにしておけば、屈曲角度を所望に応じて選択設定することもできる。また、この場合も少なくとも第1の屈曲変形機構64に電源スイッチを連動させ、前記撮像部61に対してグリップ62を屈曲すると電源をオンとするように構成してもよい。さらに、この場合も、カメラに限らず、それ以外の画像入力装置に適用することができる。
【0099】
尚、本発明は、上記し且つ図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。
例えば、撮像部とグリップ部との屈曲変形角度の位置を定めるのに、グリップストップ機構で節度を持たせるようにしたが、撮像部とグリップ部を携帯位置と撮影位置で、確実に係止させるような係止機構を設け、その係止機構を解除しなければ、回動しないようにも構成することができる。
また、撮像部とグリップ部の長手方向の寸法比は、カメラの持つ機能が多い場合、撮像部の長さを長くしグリップを短くすることが望ましいが、簡略な機能しか持たないカメラ(例えば、ストロボを具備しないカメラ)にあっては、撮像部よりもグリップ部の方を長くして、操作性の向上を重視する。
また、カメラとしては電子カメラを例につき説明したが、銀鉛フィルムを用いたカメラにも適用することができる。
【0100】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明によれば、携帯時の可搬性が良好で、良好な体裁とすることも容易で、撮影時のホールディング性能および操作性も良好な画像入力装置を提供することができる。
すなわち、本発明の請求項1の画像入力装置によれば、
被写体光学像をとらえるためのレンズ系を含む撮像部と、
撮影操作時に撮影者が把持するためのグリップ部と、
前記撮像部と前記グリップ部とが、直線状に位置するスティック状から逆L字形状までの間で屈曲変形可能なように連結する連結部と、
を有する画像入力装置において、
前記撮像部は、前記レンズ系の光軸が、前記撮像部と前記グリップ部とが直線状に位置するスティック状となった場合の長尺方向に平行な面に対して垂直となるように、前記レンズ系を配置するとともに撮影開始手段を有し、
該撮影開始手段は、前記撮像部表面の少なくとも1面に、前記撮像部と前記グリップ部とが逆L字形状となった際に前記グリップ部を把持した手の人差し指で操作可能なように配置されているので、グリップ部を把持した右手の人差し指で容易にレリーズボタンを操作することができ、しかも撮影状態ではグリップを屈曲変形させて確実な把持が可能で、手ぶれのおそれの少ない撮影が可能となり、要すれば、撮影時にはホールディング性能およびシャッタ作動時の操作性を向上させることができ、また、携帯時にスティック状であるため、体裁がよく、且つ可搬性を良好なものとすることができる。
【0101】
また、本発明の請求項2の画像入力装置によれば、
前記連結部が、
前記撮像部に対して前記グリップ部を略90°屈曲させ得る機構を含むことにより、に撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることができる。
本発明の請求項3の画像入力装置によれば、
記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記長尺軸に対し斜めに交差する傾斜面において連結し、
該傾斜面にほぼ垂直の軸線を軸として相対的に回動する機構を含むことにより、特に、簡単な構成で、スペースを有効に活かすことができ、携帯時および撮影時の形態変更に係る部分を良好な体裁とすることができ、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
【0102】
本発明の請求項4の画像入力装置によれば、前記連結部が、
前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記レンズ系の光軸とほぼ平行な軸線において相対的に回動可能として連結する機構を含むことにより、特に、携帯時および撮影時の形態変更が自在に行え、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項5の画像入力装置によれば、前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記撮像部および前記屈曲変形機構の少なくとも一部をカバーして、長尺方向の延長上に配置した状態を保持させ、前記直線に沿う方向にスライド移動させることにより、前記屈曲変形機構の屈曲部位および前記撮像部のレンズ系対物面を露出させて回動操作を許容するバリアカバー部材をさらに含んで構成してあるので、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現する部分の体裁が良好で、携帯状態から撮影状態への不用意な変形が阻止され、しかも撮像のためのレンズ系の保護を可能とし、撮影時に安定で良好なホールディング性能を得ることが可能となる。
【0103】
本発明の請求項6の画像入力装置によれば、前記撮像部は、
被写体に照明光を照射する発光部、動作および操作状態を表示する表示部、並びに撮像視野を確認するための光学ファインダのうちの少なくともいずれかを有する構成としたので、
特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現してしかも撮影時の操作性が良好となり、誤操作性も生じにくくなる。
本発明の請求項7の画像入力装置によれば、前記グリップ部に、
被写体像を記録する画像記録媒体を収容するようにしたので、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現してしかも構成部品のスペース配分が適正となる。
【0104】
本発明の請求項8の画像入力装置によれば、前記グリップ部に、
電源としてのバッテリーを収容するようにしたので、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現してしかも構成部品のスペース配分が適正となる。
本発明の請求項9の画像入力装置によれば、長尺形状をなすボディの中間部に2個所以上の屈曲変形機構を設け、前記ボディの一端部といずれかの前記屈曲変形機構との間および前記屈曲変形機構で挟まれる部位を前記グリップ部として構成することにより、特に、異なる構成・形態により、携帯時に良好な可搬性および体裁として、しかも撮影時に良好なホールディング性能および自在な操作性を得ることが可能となる。
【0105】
本発明の請求項10の画像入力装置によれば、撮像情報を無線送信する通信手段をさらに備えることにより、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現して、しかも通信送信を利用して容易に撮像情報を迅速に送信することができる画像入力装置を提供することにある。
本発明の請求項11の画像入力装置によれば、前記屈曲変形機構に電源スイッチを連動させ、前記撮像部に対してグリップを屈曲すると電源をオンとする手段をさらに含む構成により、特に、携帯時および撮影時の形態変更を実現してしかも動作の確実性、操作の簡易化および構成部品の適正なスペース配分を得ることが可能となる。
本発明の請求項12の画像入力装置によれば、携帯電話機能を有する携帯電話端末としていることにより、特に、画像入力可能な携帯電話端末として利用することができる。
【0106】
本発明の請求項13の画像入力装置によれば、情報処理機能を有する携帯情報端末としたので特に、画像入力可能な携帯情報端末として利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るカメラの携帯状態の構成を示す正面側(被写体側)から見た斜視図である。
【図2】図1のカメラの背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図3】図1のカメラの屈曲変形機構の構成を模式的に示す断面図である。
【図4】図1のカメラの屈曲途中の状態を背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図5】図1のカメラの屈曲後の撮影状態を背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図6】図1のカメラの電子的構成を示すブロック図である。
【図7】図1のカメラの撮影時の把持状態の様子を示す図である。
【図8】図1のカメラの撮影時の屈曲角度が異なる場合の把持状態の様子を示す図である。
【図9】本発明の第2の実施の形態に係るカメラの携帯状態の構成を模式的に示す正面側(被写体側)から見た斜視図である。
【図10】図9のカメラの背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図11】図9のカメラの屈曲途中の状態を背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図12】図9のカメラの屈曲後の撮影状態を背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図13】本発明の第3の実施の形態に係るカメラの携帯状態の構成を模式的に示す正面側(被写体側)から見た斜視図である。
【図14】図13のカメラの屈曲のためにスライド式バリアカバーをスライドさせた状態を正面側(被写体側)から見た斜視図である。
【図15】図13のカメラの屈曲後の撮影状態を正面側(被写体側)から見た斜視図である。
【図16】本発明の第4の実施の形態に係るカメラの携帯状態の構成を模式的に示す正面側(被写体側)から見た斜視図である。
【図17】図16のカメラの背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図18】図16のカメラの屈曲途中の状態を背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図19】図16のカメラの屈曲後の撮影状態を背面側(撮影者側)から見た斜視図である。
【図20】本発明の第5の実施の形態に係る携帯電話端末の携帯状態の構成を模式的に示す被写体側から見た斜視図である。
【図21】図20の携帯電話端末の撮影者側から見た斜視図である。
【図22】図20の携帯電話端末の屈曲途中の状態を撮影者側から見た斜視図である。
【図23】図20の携帯電話端末の屈曲後の撮影状態を撮影者側から見た斜視図である。
【図24】本発明の第6の実施の形態に係るカメラの携帯状態の構成を模式的に示す被写体側から見た正面図である。
【図25】図24のカメラの屈曲後の撮影状態を撮影者側から見た背面図である。
【図26】図24のカメラの屈曲後の撮影状態を被写体側から見た正面図である。
【図27】従来の電子カメラの一例の外観形態を示す斜視図である。
【符号の説明】
1,2,3,4,6 カメラ
11,21,31,41,51,61 撮像部
11a,21a,31a,41a,51a,61a レンズ系
11b,21b,31b,41b,51b ストロボ発光部
11c,21c,31c,41c,51c 光学ファインダ
11d,21d,31d,41d,51d,61b レリーズボタン
11e,21e,31e,41e モードボタン部
11f,21f,31f,41f 操作ボタン部
11g,21g,31g,41g,51g 表示部
11h 結合軸部
11i フランジ係止部
12,22,32,42,52,62 グリップ部
12a,22a,32a,42a メモリカバー
12b 通孔
13,23,33,43,53,64,65 屈曲変形機構
52b,63a バッテリーカバー
52c ダイヤルボタン部
52d 送話マイク(送話マイクロフォン)
51k 受話スピーカ
51m アンテナ
61c ファインダ接眼部
63 バッテリー収納部

Claims (13)

  1. 被写体光学像をとらえるためのレンズ系を含む撮像部と、
    撮影操作時に撮影者が把持するためのグリップ部と、
    前記撮像部と前記グリップ部とが、直線状に位置するスティック状から逆L字形状までの間で屈曲変形可能なように連結する連結部と、
    を有する画像入力装置において、
    前記撮像部は、前記レンズ系の光軸が、前記撮像部と前記グリップ部とが直線状に位置するスティック状となった場合の長尺方向に平行な面に対して垂直となるように、前記レンズ系を配置するとともに撮影開始手段を有し、
    該撮影開始手段は、前記撮像部表面の少なくとも1面に、前記撮像部と前記グリップ部とが逆L字形状となった際に前記グリップ部を把持した手の人差し指で操作可能なように配置されること
    を特徴とする画像入力装置。
  2. 前記連結部は、
    前記撮像部に対して前記グリップ部を略90°屈曲させ得る機構を含むこと
    を特徴とする請求項1に記載の画像入力装置。
  3. 前記連結部は、
    前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記長尺軸に対し斜めに交差する傾斜面において連結し、
    該傾斜面にほぼ垂直の軸線を軸として相対的に回動する機構を含むこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像入力装置。
  4. 前記連結部は、
    前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記レンズ系の光軸とほぼ平行な軸線において相対的に回動可能として連結する機構を含むこと
    を特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  5. 前記撮像部および前記グリップ部を長尺方向の延長上に配置した状態で、前記撮像部および前記屈曲変形機構の少なくとも一部をカバーして、長尺方向の延長上に配置した状態を保持させ、前記直線に沿う方向にスライド移動させることにより、前記屈曲変形機構の屈曲部位および前記撮像部のレンズ系対物面を露出させて回動操作を許容するバリアカバー部材をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  6. 前記撮像部は
    写体に照明光を照射する発光部、動作および操作状態を表示する表示部、並びに撮像視野を確認するための光学ファインダのうちの少なくともいずれかを有すること
    を特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  7. 前記グリップ部に
    写体像を記録する画像記録媒体を収容すること
    を特徴とする請求項1〜請求項6のうちのいずれか1項に記載の画像入力装置。
  8. 前記グリップ部は、
    電源としてのバッテリーを収容すること
    を特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  9. 長尺形状をなすボディの中間部に2個所以上の屈曲変形機構を設け、前記ボディの一端部といずれかの前記屈曲変形機構との間および前記屈曲変形機構で挟まれる部位を前記グリップ部として構成したこと
    を特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  10. 撮像情報を無線送信する通信手段をさらに備えたこと
    を特徴とする請求項1〜請求項のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  11. 前記屈曲変形機構に電源スイッチを連動させ、前記撮像部に対してグリップを屈曲すると電源をオンとする手段をさらに含むこと
    を特徴とする請求項1〜請求項10のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  12. 前記画像入力装置は、携帯電話機能を有する携帯電話端末であること
    を特徴とする請求項1〜請求項11のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
  13. 前記画像入力装置は、情報処理機能を有する携帯情報端末であること
    を特徴とする請求項1〜請求項11のうちいずれか1項に記載の画像入力装置。
JP2000081056A 2000-03-22 2000-03-22 カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法 Expired - Fee Related JP4387546B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081056A JP4387546B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法
US09/813,957 US6591069B2 (en) 2000-03-22 2001-03-22 Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method of transforming the camera configuration
US10/360,800 US6980735B2 (en) 2000-03-22 2003-02-10 Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method for transforming the camera configuration
US11/231,980 US7295773B2 (en) 2000-03-22 2005-09-22 Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method for transforming the camera configuration
US11/860,266 US7800689B2 (en) 2000-03-22 2007-09-24 Camera, an image inputting apparatus, a portable terminal device, and a method for transforming the camera configuration

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000081056A JP4387546B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001268411A JP2001268411A (ja) 2001-09-28
JP4387546B2 true JP4387546B2 (ja) 2009-12-16

Family

ID=18598041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000081056A Expired - Fee Related JP4387546B2 (ja) 2000-03-22 2000-03-22 カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US6591069B2 (ja)
JP (1) JP4387546B2 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4387546B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-16 株式会社リコー カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法
JP2003008961A (ja) * 2001-06-25 2003-01-10 Canon Inc 安定保持機構を有する撮像装置
US7019872B2 (en) * 2002-06-19 2006-03-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Compact scanner and scanning method
US7225357B2 (en) * 2003-01-21 2007-05-29 Zentek Technology Japan, Inc. SDIO card development system
JP2004264332A (ja) * 2003-01-24 2004-09-24 Hamamatsu Photonics Kk 多重画像形成位置ずれ検出装置、画像濃度検出装置及び多重画像形成装置
KR100463777B1 (ko) * 2003-03-11 2004-12-29 삼성전자주식회사 바 타입 휴대용 무선 단말기 및 그의 로터리형 힌지 장치
JP2004328279A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Kato Electrical Mach Co Ltd 携帯端末機
US7747596B2 (en) * 2005-06-17 2010-06-29 Fotonation Vision Ltd. Server device, user interface appliance, and media processing network
US7506057B2 (en) * 2005-06-17 2009-03-17 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US7685341B2 (en) * 2005-05-06 2010-03-23 Fotonation Vision Limited Remote control apparatus for consumer electronic appliances
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
TWM241908U (en) * 2003-09-09 2004-08-21 High Tech Comp Corp Rotatable image catching device
US7509487B2 (en) * 2003-09-29 2009-03-24 Gemalto Inc. Secure networking using a resource-constrained device
JP4265765B2 (ja) 2003-10-02 2009-05-20 ローム株式会社 携帯通信機器
US7941660B2 (en) * 2003-11-13 2011-05-10 Gemalto Sa System and method for data communications allowing slave device to be network peers
TWM256041U (en) * 2004-02-11 2005-01-21 Premier Image Technology Corp Digital video camera structure
CN2705975Y (zh) * 2004-05-24 2005-06-22 天瀚科技股份有限公司 具有至少二轴转向功能的电子装置
KR100672513B1 (ko) * 2004-11-19 2007-01-24 엘지전자 주식회사 바 타입 이동 통신 단말기 및 이의 작동 방법
TWI262015B (en) * 2004-12-20 2006-09-11 Asmobile Comm Inc Electronic communication device
US20060164044A1 (en) * 2005-01-25 2006-07-27 Keat Cheong S Digital pulse controlled capacitor charging circuit
JP4727285B2 (ja) * 2005-04-22 2011-07-20 三星電子株式会社 デジタルカメラ
US7694048B2 (en) * 2005-05-06 2010-04-06 Fotonation Vision Limited Remote control apparatus for printer appliances
US7283841B2 (en) * 2005-07-08 2007-10-16 Microsoft Corporation Transforming media device
EP1788808A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-23 Asmobile Communication Inc. Electronic communication device
JP2007166289A (ja) * 2005-12-14 2007-06-28 Sony Corp 撮像装置
US7632023B2 (en) * 2005-12-19 2009-12-15 Fujifilm Corporation Camera
JP4789204B2 (ja) * 2005-12-28 2011-10-12 株式会社リコー 収容容器、及び、画像形成装置
US20070177051A1 (en) * 2006-01-30 2007-08-02 Shih-Ying Hsiao Multifunction camera assembly for a computer
US7764977B2 (en) * 2006-05-24 2010-07-27 Nokia Corporation Memory card removal guard
US7846027B2 (en) * 2006-05-30 2010-12-07 Nokia Corporation Handheld electronic devices
US20090115915A1 (en) * 2006-08-09 2009-05-07 Fotonation Vision Limited Camera Based Feedback Loop Calibration of a Projection Device
WO2008039929A1 (en) * 2006-09-27 2008-04-03 Educational Testing Service Method and system for xml multi-transform
FR2907923B1 (fr) * 2006-10-31 2009-02-27 Signoptic Technologies Soc Par Accessoire pour un terminal communicant portable equipe de moyens de traitement et d'acquisition d'images et ensemble forme par l'accessoire et le terminal communicant
DE102006058358A1 (de) * 2006-12-05 2008-06-12 Carl Zeiss Surgical Gmbh Kameraadapter mit Kamerahalterung und Optikadapter
US7995140B2 (en) * 2006-12-06 2011-08-09 Signoptic Technologies Add-on for a communicating terminal comprising imaging means and assembly comprising the add-on and the communicating terminal
TW200830156A (en) * 2007-01-11 2008-07-16 Primax Electronics Ltd Twisted mouse
JP5064911B2 (ja) * 2007-07-03 2012-10-31 株式会社アサヒ 防水式光学装置及びその制御方法
US8392591B2 (en) 2007-12-28 2013-03-05 Cellspinsoft Inc. Automatic multimedia upload for publishing data and multimedia content
TWI432246B (zh) * 2008-12-12 2014-04-01 Primax Electronics Ltd 可變形遊戲控制器
JP5623727B2 (ja) * 2009-10-21 2014-11-12 日本電気株式会社 端末装置
US20150036858A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Eyad Aboabdo Cube Speaker/Amplifier
JP5541429B1 (ja) * 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像装置
JP5541430B1 (ja) 2013-08-19 2014-07-09 ソニー株式会社 撮像ユニット、装着装置
US9965856B2 (en) 2013-10-22 2018-05-08 Seegrid Corporation Ranging cameras using a common substrate
TWI688270B (zh) * 2015-04-24 2020-03-11 佳能企業股份有限公司 攝像裝置
CN106210454B (zh) * 2015-04-29 2019-03-22 佳能企业股份有限公司 摄像装置
US10075624B2 (en) * 2016-04-28 2018-09-11 Bose Corporation Wearable portable camera
US10303929B2 (en) 2016-10-27 2019-05-28 Bose Corporation Facial recognition system
CN106534637A (zh) * 2016-11-15 2017-03-22 捷开通讯(深圳)有限公司 一种摄像头
US11474254B2 (en) 2017-11-07 2022-10-18 Piaggio Fast Forward Inc. Multi-axes scanning system from single-axis scanner
CN218670173U (zh) * 2022-09-15 2023-03-21 荣耀终端有限公司 折叠机构、电子设备及拆装结构

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE7508245L (sv) * 1974-08-08 1976-02-09 Fritz Niggeloh Fotografianordning.
JPS59196766A (ja) 1983-04-23 1984-11-08 Japan Atom Energy Res Inst クラツド分離装置
US4594148A (en) 1984-12-31 1986-06-10 Sun Refining And Marketing Company Extraction of aromatics with ethyl acetoacetate
JPS6319833A (ja) 1986-07-14 1988-01-27 Agency Of Ind Science & Technol 半導体集積回路の試験方法
US4839802A (en) * 1986-11-19 1989-06-13 Extel Corporation Adaptation of computer to communication operation
CH670034A5 (ja) 1986-12-09 1989-05-12 Nestle Sa
EP0318015B1 (en) * 1987-11-25 1995-02-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Video camera
JPH0266079A (ja) 1988-08-31 1990-03-06 Toshiba Corp 画像形成装置
US5081478A (en) * 1990-02-13 1992-01-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Adjustably mounted camera grip
US5493409A (en) * 1990-11-29 1996-02-20 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Still video camera having a printer capable of printing a photographed image in a plurality of printing modes
US5210789A (en) * 1991-06-28 1993-05-11 International Telecharge, Inc. Interactive telephone operator terminal
EP1519561A1 (en) * 1992-09-09 2005-03-30 Canon Kabushiki Kaisha Information signal processing apparatus
US6630949B1 (en) * 1992-12-01 2003-10-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing system and information processing apparatus
US5585849A (en) * 1993-07-21 1996-12-17 Robalino; Manuel Auxiliary handle for portable video camera
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
FI115739B (fi) * 1994-05-19 2005-06-30 Nokia Corp Laite henkilökohtaiseen viestintään, tietojenkeruuseen ja -käsittelyyn ja piirikortti
JP3496207B2 (ja) * 1994-06-22 2004-02-09 ソニー株式会社 ビデオカメラ
US5854736A (en) * 1994-08-26 1998-12-29 Packard Bell Nec Peripheral card locking device
JP3362752B2 (ja) 1994-09-29 2003-01-07 船井電機株式会社 携帯型情報機器
JPH08125890A (ja) * 1994-10-21 1996-05-17 Sony Corp ビデオカメラ
JP2658928B2 (ja) * 1994-11-30 1997-09-30 日本電気株式会社 携帯通信機
JPH08294030A (ja) 1995-04-19 1996-11-05 Hitachi Ltd 携帯電話一体型ビデオカメラ
US5797089A (en) * 1995-09-07 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
JPH10173971A (ja) 1996-12-06 1998-06-26 Asahi Optical Co Ltd デジタルカメラ
JPH10210334A (ja) 1997-01-23 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラ一体型記録装置
US6295088B1 (en) * 1997-02-17 2001-09-25 Nikon Corporation Portable display device
JPH10341360A (ja) 1997-06-09 1998-12-22 Nikon Corp 表示装置付き携帯機器
US6137525A (en) * 1997-02-19 2000-10-24 Lg Electronics Inc. Personal data communication apparatus
ES2121722T1 (es) * 1997-02-28 1998-12-16 Ricoh Kk Camara digital que tiene movimiento sincronizado de lente y de flash.
JPH10301718A (ja) * 1997-04-30 1998-11-13 Toshiba Corp 情報検出装置
US5987122A (en) * 1998-01-08 1999-11-16 Qualcomm Incorporated Portable phone with cover actuating hinge assembly
US6459857B2 (en) * 1998-03-11 2002-10-01 Nikon Corporation Electronic camera
JP4003282B2 (ja) * 1998-03-13 2007-11-07 株式会社ニコン 電子カメラ
US6192257B1 (en) * 1998-03-31 2001-02-20 Lucent Technologies Inc. Wireless communication terminal having video image capability
FI112573B (fi) * 1998-06-04 2003-12-15 Nokia Corp Kamerallinen matkaviestin
US6141540A (en) * 1998-06-15 2000-10-31 Motorola, Inc. Dual mode communication device
US6278887B1 (en) * 1999-02-05 2001-08-21 Neopoint, Inc. System and method for power conservation in a wireless communication handset
JP3546784B2 (ja) * 1999-12-14 2004-07-28 日本電気株式会社 携帯端末
US7046287B2 (en) * 1999-12-24 2006-05-16 Nec Corporation Portable information terminal equipped with camera
US6574486B1 (en) * 2000-02-08 2003-06-03 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for selecting among calling options in a wireless communication device
US6377825B1 (en) * 2000-02-18 2002-04-23 Cellport Systems, Inc. Hands-free wireless communication in a vehicle
JP4387546B2 (ja) * 2000-03-22 2009-12-16 株式会社リコー カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法
CA2342095A1 (en) * 2000-03-27 2001-09-27 Symagery Microsystems Inc. Image capture and processing accessory

Also Published As

Publication number Publication date
US6980735B2 (en) 2005-12-27
US20060013580A1 (en) 2006-01-19
US20080018780A1 (en) 2008-01-24
US7295773B2 (en) 2007-11-13
US20010051049A1 (en) 2001-12-13
US20030118340A1 (en) 2003-06-26
US7800689B2 (en) 2010-09-21
JP2001268411A (ja) 2001-09-28
US6591069B2 (en) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4387546B2 (ja) カメラ、画像入力装置、携帯端末装置およびカメラの形態変更方法
EP1705875A2 (en) Mobile terminal having multi-directional camera
JP2000275715A (ja) 電子カメラ
JP3843035B2 (ja) 携帯型メモリの装着機構を備えたカメラおよび携帯機器
US7597490B2 (en) Camera and a portable apparatus having a flat body
JP3674275B2 (ja) カメラ装置
JP4241548B2 (ja) 撮像装置用クレイドル
JP2003149708A (ja) デジタルスチルカメラ
JP2006064762A (ja) 撮像装置用ケース
JP3802286B2 (ja) 電子カメラ
JP4566432B2 (ja) 電子機器
JP4263067B2 (ja) 携帯機器
JP4001314B2 (ja) カメラおよび携帯端末装置
JP3839749B2 (ja) 携帯電話機
JP2003234935A (ja) デジタルカメラおよびカメラ
JP3833857B2 (ja) 電子カメラ
JP2004184713A (ja) カメラ
JP3865539B2 (ja) 電子カメラ
JP2022127311A (ja) 電子機器
JP2007043283A (ja) 撮像システム、撮像装置、記録媒体
JP2000156811A (ja) カメラ
JP2005051452A (ja) 電子カメラ
JP2007036703A (ja) 撮像装置
JP2002296668A (ja) ハイブリッドカメラ
JP4551720B2 (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060616

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060627

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees