JP4380017B2 - ナビゲーション装置及び記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4380017B2
JP4380017B2 JP2000123848A JP2000123848A JP4380017B2 JP 4380017 B2 JP4380017 B2 JP 4380017B2 JP 2000123848 A JP2000123848 A JP 2000123848A JP 2000123848 A JP2000123848 A JP 2000123848A JP 4380017 B2 JP4380017 B2 JP 4380017B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
route
road
branch point
navigation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000123848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001304897A (ja
Inventor
尚広 坂下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000123848A priority Critical patent/JP4380017B2/ja
Priority to US09/824,729 priority patent/US6466868B2/en
Publication of JP2001304897A publication Critical patent/JP2001304897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4380017B2 publication Critical patent/JP4380017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、目的地へ到達するための経路として設定された目的地経路上に存在する案内対象の分岐点に近接すると、その案内対象分岐点についての走行案内を行うナビゲーション装置に関し、特にジャンクションについての走行案内技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の走行に伴ってGPS等により現在位置を検出し、その現在位置をディスプレイ上に道路地図と共に表示することにより、円滑に目的地に到達させるナビゲーション装置が知られている。さらに、現在地から目的地までの適切な経路(目的地経路)を設定し、案内として利用する車載用のナビゲーション装置も知られ、より円滑なドライブに寄与している。
【0003】
このような、ナビゲーション装置においては、経路上で利用者に案内すべき分岐点(交差点も含む)に近接する毎に、その案内対象分岐点についての走行案内を音声で行うものが知られている。例えば「○○メートル先、右方向です。」というように分岐点までの距離とその曲がる方向を音声案内したりする。但し、案内対象分岐点は、目的地までの経路上に存在する全ての分岐点を指すのではなく、曲がる方向の案内がなければ利用者が誤って目的地経路から外れてしまう可能性があると考えられる分岐点のみを指す。そのため、例えば一般道においては、幅員の大きな国道のカーブし始める部分に幅員の小さな県道が接続しているような場合などは、それまで走行していた道路をそのまま走行し続けるに過ぎないと利用者が感じるため「道なり」であると判定し、特に案内を行わないのが普通である。
【0004】
これに対して、分岐点の一つである高速道路などにおけるジャンクション(以下JCTとも記す)を通過する際には、通常、何らかの走行案内を行う。つまり、左右いずれかに分岐する場合はもちろん、JCT前後の道路が同じ場合であっても「そのまま路線をお進みください」や「引き続き○○高速道路です」といった案内をし、それに従うことで適切な方向へ進行できるようにしている。これは次の理由からである。つまり、日本の場合は左側通行なので、高速道路(自動車専用道路などを含む)においては右側が追い越し車線である。そして、JCTやインターチェンジ(IC)へ進行する際には左側車線を走行するのが一般的であり、本線をそのまま進行したい場合には右側車線を走行するのが一般的である。つまり、そのような一般的認識を運転者は持っている。したがって、JCTを通過する場合に本線を進む場合、つまりJCT前後の道路が同じ場合に上述のような「そのまま路線をお進みください」といった案内が有効となるのである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような案内が結果的に利用者にとって不親切な案内となる場合も想定される。つまり、常に上述したような道路接続形態になっているとは限らず、JCTに関して言えば、日本国内において実際に本線に対して右側に分岐するような形態がある。例えば名神高速道路下りを走行して京都に向かう場合、北陸自動車道との分岐点(米原JCT)などである。
【0006】
その場合、上述したような「そのまま路線をお進みください」といった案内をすると、右側車線に入る可能性もあり、結果として意図しない方向へ進行してしまうこととなる。もちろん、そのような接続形態であることを熟知していたり、周囲の案内看板などで確認すればそのJCTが例外的な形態であることが判り、適切な方向への進行が可能ではあるが、ナビゲーション装置による経路案内への依存度合いが高く、その案内内容を自己の持つ一般的認識に照らして把握してしまうと、上述のような不都合が生じる可能性がある。
【0007】
そこで本発明は、JCT案内をする際、その前後での道路の接続状況を考慮することで、利用者(例えば運転者)に対して適切な案内を実現することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】
上記目的を達成するためになされた本発明のナビゲーション装置は、JCTに近接する毎に走行案内を行うに際して、JCTにて分岐した複数の道路の内、退出路が進入路と同じ路線である場合、その退出路がそれ以外の分岐道路に対して左右いずれに位置するかに基づき、JCTにおいて左右いずれの方向へ走行すべきかを案内する。この走行案内については、例えば「左方向です」というように直接的に走行方向を示してもよいし、「そのままの路線をお進みください」というように間接的に走行方向を示してもよい。つまり、JCTにおいて左右いずれの方向へ走行すべきかを案内する場合に、結果的には左右いずれかの方向へ進むことにはなっても、利用者に対する案内として「そのままの路線をお進みください」という間接的な案内で十分な場合もあり得るからである。
【0009】
そして、本発明のような案内をすることで、次のような効果が得られる。例えば車両が左側通行の日本の場合を考えてみると、上述した利用者の一般的認識からすれば、JCTにおいて左に分岐した道路が別の路線であっても右に分岐した同じ路線をそのまま進む場合には、左右を明示した案内は特段不要と考えられる。それに対して、JCTにおいて右に分岐した道路が別の路線であり、左に分岐した同じ路線をそのまま進む場合に「そのままの路線をお進みください」と案内すると、利用者の一般的認識によって右に分岐した別の路線へ進む可能性があるため、あえて左右を明示した案内をした方がよいと考えられる。ここでは左側通行の具体例を挙げたが、右側通行の場合でも左右逆の状況で同様の問題が生じるため、同じように対処することで解決できる。つまり、本発明は、JCT前後での道路の接続状況を考慮した案内をするため、利用者(例えば運転者)に対して適切な案内を実現することができるのである。
【0010】
なお、この走行案内は、退出路が進入路と同じ路線である場合に行うのであるが、退出路と進入路とが別の路線である場合には、例えば従来通りの案内をすればよい。つまり、本発明の主眼は、退出路が進入路と同じ路線であるため「そのままの路線をお進みください」と案内した場合に、利用者の一般的認識だけに依存してしまうと必ずしも適切な案内にならない可能性があることに鑑み、必要な場合にはあえて左右を明示した案内をするのである。したがって、別の路線へ進む場合には、元々「そのままの路線をお進みください」という案内自体が採用されないため、例えば従来通りの案内で対応すればよいからである。
【0011】
また、その同じ路線であるか否かの判定に際しては、退出路も本線であれば何ら問題ないが、本線でない場合も想定される。その場合は、例えば請求項に示すように、その退出路を経由した先に存在する本線属性の道路に基づいて同じ路線であるか否かを判定すればよい。
【0012】
また、少なくともジャンクションに対する走行案内を行うことを前提とするが、請求項に示すように、ジャンクション以外の分岐点についても、その分岐点に近接する毎に所定の走行案内を行ってもよい。その分岐点については、請求項に示すように、案内対象とすべき分岐点であるか否かの判定を行い、案内対象分岐点であると判定された場合にのみ走行案内を行うことが考えられる。例えば道路が直交しているような交差点を直進する場合には、JCTの場合とは違って、「そのままの路線をお進みください」というような案内自体も不要であることが多いと考えられるからである。この案内対象分岐点か否かの判定に際しては、周知の「道なり判定」が採用できる。例えば交差点の前後における走行道路の継続性(例えば分岐角度や道路の格の違いなどに基づいて判断される)が確保されているかを主要観点とした判定である。
【0013】
なお、走行案内の手法としては、請求項に示すように、音声発声装置から音声にて出力することによって走行案内を実行することが考えられる。走行案内において、音声発声装置から音声にて出力することにより行う場合の利点としては、ドライバーは視点を表示装置にずらしたりする必要がないので、安全運転が一層良好に確保されるという点などが挙げられる。但し、このように音声で案内内容を把握すると、特に上述した「そのままの路線をお進みください」という内容を利用者の一般的認識に照らして把握するため結果的に適切な案内とならない事態につながる可能性がある。したがって、このような音声案内を前提とする場合には、本発明の効果がより際だつこととなる。
【0014】
なお、請求項に示すように、上述した走行案内に関する処理(各種判定や案内など)をコンピュータシステムにて実現する機能は、例えば、コンピュータシステム側で起動するプログラムとして備えることができる。このようなプログラムの場合、例えば、フロッピーディスク(登録商標)、光磁気ディスク、CD−ROM、ハードディスク等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、必要に応じてコンピュータシステムにロードして起動することにより用いることができる。この他、ROMやバックアップRAMをコンピュータ読み取り可能な記録媒体として前記プログラムを記録しておき、このROMあるいはバックアップRAMをコンピュータシステムに組み込んで用いても良い。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明が適用された実施例について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【0016】
図1は一実施例としてのナビゲーション装置20の全体構成を示すブロック図である。本ナビゲーション装置20は、位置検出器22、地図データ入力器24、操作スイッチ群26、リモコンセンサ27、表示装置28、スピーカ30、外部メモリ32、通信装置34、電子制御装置(ECU)36を備えている
前記位置検出器22は、周知のジャイロスコープ38、車速センサ40、および衛星からの電波に基づいて車両の位置を検出するGPSのためのGPS受信機42を有している。これらのセンサ等38,40,42は各々が性質の異なる誤差を持っているため、複数のセンサにより各々補間しながら使用するように構成されている。なお、精度によっては上述した内の一部で構成してもよく、さらに、地磁気センサ、ステアリングの回転センサや各転動輪の車輪センサ等を用いてもよい。
【0017】
前記地図データ入力器24は、記録媒体に格納された地図データを入力する。なお、地図データには、道路の接続状況を示すデータ(道路ネットワークデータ)や、位置検出精度向上のためのマップマッチング用データなどが含まれる。地図データが格納される記録媒体としては、そのデータ量からCD−ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、メモリカード等の他の媒体を用いても良い。
【0018】
ところで、この道路ネットワークデータのフォーマットには、リンク情報とノード情報、及びリンク間接続情報がある。リンク情報としては、リンクを特定するための固有の番号である「リンクID」や、例えば高速道路、有料道路、一般道あるいは取付道などを識別するための「リンククラス」や、リンクの「始端座標」および「終端座標」や、リンクの長さを示す「リンク長」などのリンク自体に関する情報がある。一方、ノード情報としては、リンクを結ぶノード固有の番号である「ノードID」や、交差点での右左折禁止や、信号機有無などの情報がある。また、リンク間接続情報には、例えば一方通行などの理由で通行が可か不可かを示すデータなどが設定されている。なお、同じリンクであっても、例えば一方通行の場合には、あるリンクからは通行可であるが別のリンクからは通行不可ということとなる。したがって、あくまでリンク間の接続態様によって通行可や通行不可が決定される。
【0019】
前記操作スイッチ群26は、車載用ナビゲーション装置20を操作するための各種スイッチから構成され、具体的には、表示装置28に表示させる表示内容を切り替えるためのスイッチや、利用者が目的地までのルート(目的地経路)を設定するためのスイッチなどを含む。なお、操作スイッチ群26を構成する各種スイッチとしては、表示装置28と一体に構成されたタッチスイッチを用いてもよく、またメカニカルなスイッチを用いても良い。
【0020】
リモコンセンサ27は、利用者が各種指令を入力するためのスイッチなどが設けられたリモコン27aからの信号を入力するためのものであり、上述した操作スイッチ群26を用いた場合と同様の指令を入力できるようになっている。
表示装置28の表示画面には、位置検出器22から入力された車両現在位置マークと、地図データ入力器24より入力された地図データと、さらに地図上に表示する誘導経路や設定地点の目印等の付加データとを重ねて表示することができる。
【0021】
スピーカ30からは、音声にて走行案内をドライバーに報知することができるよう構成されており、本実施例では、表示装置28による表示とスピーカ30からの音声出力との両方で、ドライバーに走行案内することができる。例えば、右折の場合には、「次の交差点を右折して下さい」といった内容を音声にて出力する。音声によりドライバーに報知すれば、ドライバーは視点を移動させること無く、設定した地点の交通情報を確認できるので、より一層の安全運転を達成できる。
【0022】
外部メモリ32は、電子制御装置36の設定した経路を記憶し、その記憶内容は図示しない電源によってバックアップされるようになっている。
通信装置34は、例えばVICS(登録商標、Vehicle Information and Communication System)用の情報センタ10から提供される情報を受信し、また外部へ情報を送信するための装置である。この通信装置34を介して外部から受け取った情報は、電子制御装置36にて処理する。また、通信装置34として利用される機器としては、移動体通信機器である自動車電話や携帯電話などを用いてもよいし、専用の受信機を用いてもよい。
【0023】
電子制御装置36は通常のコンピュータとして構成されており、内部には、周知のCPU、ROM、RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスラインが備えられている。そして、位置検出器22、地図データ入力器24、操作スイッチ群26、リモコンセンサ27からの入力に応じて、表示装置28、スピーカ30、外部メモリ32、通信装置34を制御し、経路設定及び案内処理その他の処理を実行する。
【0024】
ここで、情報センタ10の構成について簡単に説明しておく。情報センタ10は、道路付近に取り付けられた各種センサS等から道路状態等の外部事象を収集する外部事象収集装置12と、センタエリア内の道路地図と共に、各種規制や外部事象収集装置12により収集された外部事象に基づいて作成された各種交通情報が格納された道路ネットワークデータ記憶装置14と、自動車電話や携帯電話等の無線回線を介して車載用ナビゲーション装置20との通信を行う通信装置16と、車載用ナビゲーション装置20から受信した位置データ(現在地及び目的地)、及び道路ネットワークデータ記憶装置14に記憶された情報に基づいて交通規制や渋滞などの対象道路を特定し、その情報を通信装置16を介して送信したりする制御の主体となる制御装置18とを備えている。
【0025】
このような構成を持つことにより、本車載用ナビゲーション装置20は次のような動作を行う。つまりドライバーが操作スイッチ群26を操作することにより目的地の位置を入力すると、電子制御装置36は現在位置からその目的地までの最適な経路を自動的に設定(経路設定)し、表示装置28に表示すると共にスピーカ30を介して音声にて案内(経路案内)する。
【0026】
次に、電子制御装置36にて実行される経路設定及び案内処理の内容について、図2,3のフローチャートを参照して説明する。
処理が開始されると、最初のステップS10では、指定された目的地までの経路の設定(経路計算)を実行する。この経路設定は概説すると次のようにして行われる。すなわち、ドライバーが表示装置28上の地図に基づいて目的地を入力すると、GPS受信機42から得られる衛星のデータに基づき車両の現在地が求められ、目的地と現在地との間に、ダイクストラ法によりコスト計算して、現在地から目的地までの最も短距離の経路を誘導経路として求める処理が行われる。
【0027】
このように、目的地経路が設定されると経路案内を開始する(S20)。S20で経路案内を開始すると、位置検出器22によって得られた情報に基づいて自車の現在地を算出し(S30)、経路上における現在地から所定距離先までの地図データを取得する(S40)。
【0028】
そして、目的地経路上に位置する次の分岐点が案内対象の分岐点であるか否かを判断する(S50)。分岐点案内は、目的地経路上の案内対象となる分岐点に近接する毎に、その案内対象分岐点をどのように通過するかを走行案内するものであるが、「案内対象分岐点」とは、すべての分岐点を指すのではなく、道路形状や周囲の状況などから走行案内が必要であると判断した分岐点のみを指す。ここでまず、ジャンクション(以下「JCT」と略記する)については一律に、走行案内が必要な分岐点として扱う。一方、一般道あるいは高速道路であってもJCT以外の分岐点については、例えば「道なり判定」など、従来から行われていた判定手法を用いて案内の必要の有無を判定する。
【0029】
道なり判定について簡単に説明しておく。本判定は、目的地経路上の交差点を通過した場合、当該交差点の前後における走行道路の継続性が確保されているかを主要観点とした判定である。例えば、直線的に延びている道路に別の道路がほぼ直角に交差しているような場合であって、元の道路を直進するような目的地経路が設定されている場合には、当該交差点は単に通過するに過ぎないため、ここでいう案内対象交差点には該当しない。また、交差点にて直進はできず、左右いずれかに曲がらなくてはならない場合であっても道なりと判定される場合もある。例えば幅員の大きな国道に幅員の小さな県道が交差しているような場合であって、その国道を直進するような目的地経路が設定されている場合には、利用者としては、それまで走行していた道路をそのまま走行し続けるに過ぎないからである。このような判定には国道と県道の違いのようにリンククラスが関係してくる。このリンククラスは、上述したように、地図データ入力器24を介して記憶媒体から入力する道路ネットワークデータ中に設定されている。
【0030】
このような判断手法を用いた結果、目的地経路上に位置する次の分岐点が案内対象の分岐点である場合には(S50:YES)、分岐点案内処理を実行する(S60)。この分岐点案内処理の内容は後述する。分岐点案内後はその他の案内をする(S70)。この「その他の案内」とは、例えば路線が切り替わる案内であったり、方面名称の案内などである。なお、次の分岐点が案内対象の分岐点でない場合には(S50:NO)、分岐点案内処理(S60)を実行せずにS70へ移行する。
【0031】
S70でのその他の案内がなされた後は、S80へ移行して目的地に到着したかどうかを判断する。目的地に到着した場合には(S80:NO)、本処理ルーチンを終了するが、目的地に到着していない場合には(S80:YES)、S50へ戻って処理を繰り返す。
【0032】
次に、S60での分岐点案内処理の詳細を図3のフローチャートを参照して説明する。
図3の最初のステップS110では、次の分岐点がJCTであるか否かを判断し、JCTでない場合には(S110:NO)、通常の分岐点案内処理を行う(S210)。ここでいう通常の分岐点案内処理とは、右・左などの方向案内、及び同じ路線へ進む場合の案内(例えば「そのままの路線をお進みください」)を意味する。
【0033】
一方、次の分岐点がJCTである場合には(S110:YES)、退出路の道路属性が本線かどうかを判断し(S120)、本線でない場合は(S120:YES)、その本線でない道路を経由した先の本線属性の道路の名称を取得して、退出道路の名称とする。そして、進入路の道路名称と退出路の道路名称が同じであるか否かを判断する(S140)。名称が違う場合、つまり退出路の道路名称が進入路の道路名称と違っている場合には(S140:NO)、S210へ移行して、通常の分岐点案内処理を行うが、名称が同じ場合には(S140:YES)、車両の通行方向が法規上、左側通行なのか右側通行なのかを判断する(S150)。
【0034】
そして、左側通行の場合は、S160へ移行し、分岐路が退出路に対して右側に位置するか否か、つまり分岐路が右に分岐しているか否かを判断する。分岐路が右に分岐している場合には(S160:YES)、左方向案内を行い(S170)、分岐路が左に分岐している場合には(S160:NO)、同じ路線を進む案内を行う(S180)。S170での左方向案内とは、例えば左方向へ走行すべき直接的な「左方向です」といった内容の案内であり、S180での同じ路線を進む案内とは、例えば右方向へ走行すべき間接的な「そのままの路線をお進みください」といった内容である。
【0035】
それに対して、右側通行の場合は、S190へ移行し、分岐路が退出路に対して左側に位置するか否か、つまり分岐路が左に分岐しているか否かを判断する。分岐路が左に分岐している場合には(S190:YES)、右方向案内を行い(S200)、分岐路が右に分岐している場合には(S190:NO)、同じ路線を進む案内を行う(S180)。右方向案内とは、例えば「右方向です」といった内容の案内である。
【0036】
ここで、S170,S180,S200での案内すべき状況例を図4を参照して具体的に説明する。
図4(a)は、S170での左方向案内をする状況を示している。つまり、車両が左側通行の場合において、図中に示す経路が設定されているとすると、JCTにおける進入路はA高速道路であり、退出路もA高速道路であるため、進入路と退出路の道路名称が同じである(S140:YES)。そして、JCT以降、道路名称がB高速道路になる分岐路は、退出路に対して右側に位置する(S160:YES)。そのため、「左方向です」といった左方向案内を行う。
【0037】
日本のように車両が左側通行の場合を考えてみると、上述したように、右側車線が追い越し車線であり、JCTやインターチェンジ(IC)へ進行する際には左側車線を走行するのが一般的であり、本線をそのまま進行したい場合には右側車線を走行するのが一般的である。つまり、そのような一般的認識を持った状態で、図4(a)のようなJCTにて「そのままの路線をお進みください」という案内とすると、右に分岐したB高速道路へ進む可能性がある。そこで、あえて左右を明示した案内をして、適切な方向へ進行できるようにしている。
【0038】
図4(b)は、S180での同じ路線を進む案内をする状況を示している。これは、つまり、車両が左側通行の場合において、図中に示す経路が設定されているとすると、JCTにおける進入路はA高速道路であり、退出路もA高速道路であるため、進入路と退出路の道路名称が同じである(S140:YES)。そして、JCT以降、道路名称がB高速道路になる分岐路は、退出路に対して左側に位置する(S160:YES)。この場合は、「そのままの路線をお進みください」という案内をすれば、上述した利用者の一般認識によって、右側車線を走行して適切な方向へ進むことができる。
【0039】
また図4(c)は、図4(b)と同様、S180での同じ路線を進む案内をする状況を示している。この場合は、JCT前後の道路形状を考えると、分岐路であるB高速道路の方が直進性が高く、退出路であるA高速道路の方が曲がっている。しかし、そのような点は関係なく、「そのままの路線をお進みください」と案内する。同様に、図4(a)で示したような退出路と分岐路の関係になっているが、退出路が進入路から直進する方向に配置され、分岐路の方が右に曲がっていたとしても、やはり「左方向です」といった案内をする。このように、直進性が高いかどうかではなく、利用者の一般認識に照らした場合に、左右を明示した案内をしないと分岐路の方へ進んでしまいかねない状況に限って、上述したような左右を明示した案内をするのである。
【0040】
なお、「左右を明示」とは言っても、日本のような車両が左側通行の場合には、退出路が相対的に(つまり分岐路に対して)左方向へ進む場合にのみ、左方向を明示した案内をすることとなる。右方向を明示した案内は、例えば米国のような車両が右側通行の場合である。つまり、図4(b)及び(c)は、車両が右側通行の場合において、S200での右方向案内をする状況を示している。つまり、JCTにおける進入路はA高速道路であり、退出路もA高速道路であるため、進入路と退出路の道路名称が同じである(S140:YES)。そして、JCT以降、道路名称がB高速道路になる分岐路は、退出路に対して左側に位置する(S190:YES)ため、「右方向です」といった案内をする。この場合に前提となる利用者の一般認識は、右側通行においては左側車線が追い越し車線であり、「そのままの路線をお進みください」という案内がされた場合には、左側車線を走行するということである。つまり、図4(b)及び(c)においては、JCTにおいてB高速道路へ進んでしまう可能性があるため、あえて「右方向です」という左右を明示した案内をするのである。
【0041】
[その他]
図4に例示した道路形状は、JCT部分にて車線数が減少している(4→2)が、このような車線数が減少するような形態には限定されず、車線数が同じ場合であっても同様の案内を行う。要は、退出路が進入路と同じ路線であるため「そのままの路線をお進みください」と案内した場合に、利用者の一般的認識だけに依存してしまうと必ずしも適切な案内にならない可能性がある状況であれば、あえて左右を明示した案内をするのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例としての車載用ナビゲーション装置の全体構成を示すブロック図である。
【図2】 実施例の車載用ナビゲーション装置にて実行される経路設定及び案内処理を示すフローチャートである。
【図3】 図2中で実行される分岐点案内処理を示すフローチャートである。
【図4】 JCT案内する状況例を示す説明図である。
【符号の説明】
10…情報センタ 12…外部事象収集装置
14…道路ネットワークデータ記憶装置 16…通信装置
18…制御装置 20…車載用ナビゲーション装置
22…位置検出器 24…地図データ入力器
26…操作スイッチ群 27…リモコンセンサ
27a…リモコン 28…表示装置
30…スピーカ 32…外部メモリ
34…通信装置 36…電子制御装置
38…ジャイロスコープ 40…車速センサ
42…GPS受信機

Claims (6)

  1. 目的地へ到達するための経路として設定された目的地経路上に存在するジャンクションに近接する毎に所定の走行案内を行う車両用のナビゲーション装置であって、
    前記ジャンクションにて分岐した複数の道路の内、前記目的地経路上の道路である退出路が、前記ジャンクションへの進入路と同じ路線である場合、車両の通行方向が法規上、左側通行であるか右側通行であるかに基づき、左側通行の場合、前記退出路がそれ以外の分岐道路に対して左に位置すれば左方向へ走行すべき旨を案内し、前記退出路がそれ以外の分岐道路に対して右に位置すれば同じ路線をそのまま進む旨を案内し、一方、右側通行の場合には、前記左側通行の場合の左右逆にした判定及び案内をする走行案内を行うこと
    を特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1記載のナビゲーション装置において、
    前記退出路が本線でない場合には、その退出路を経由した先に存在する本線属性の道路に基づいて、前記同じ路線であるか否かを判定すること
    を特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項1又は2記載のナビゲーション装置において、
    前記ジャンクション以外の分岐点についても、その分岐点に近接する毎に所定の走行案内を行うこと
    を特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項記載のナビゲーション装置において、
    前記分岐点については、案内対象とすべき分岐点であるか否かの判定を行い、案内対象分岐点であると判定された場合にのみ走行案内を行うこと
    を特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか記載のナビゲーション装置において、
    前記所定の走行案内を、少なくとも音声発生装置から音声で出力することによって行うこと
    を特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか記載のナビゲーション装置において実行される走行案内に係る処理をコンピュータシステムにて機能させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2000123848A 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション装置及び記録媒体 Expired - Fee Related JP4380017B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123848A JP4380017B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション装置及び記録媒体
US09/824,729 US6466868B2 (en) 2000-04-25 2001-04-04 Navigation device for use in automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000123848A JP4380017B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001304897A JP2001304897A (ja) 2001-10-31
JP4380017B2 true JP4380017B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=18634072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000123848A Expired - Fee Related JP4380017B2 (ja) 2000-04-25 2000-04-25 ナビゲーション装置及び記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6466868B2 (ja)
JP (1) JP4380017B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3965317B2 (ja) 2002-04-09 2007-08-29 パイオニア株式会社 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP3988865B2 (ja) * 2002-04-12 2007-10-10 パイオニア株式会社 案内誘導装置、案内誘導システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4300767B2 (ja) * 2002-08-05 2009-07-22 ソニー株式会社 ガイドシステム、コンテンツサーバ、携帯装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記憶媒体
EP1544829B1 (en) * 2003-12-19 2017-02-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Navigation system and navigation method
JP4466238B2 (ja) * 2004-07-07 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用ナビゲーション装置
CA2656675C (en) 2006-07-05 2014-09-02 Randy L. Milbert Method and system for providing off-road guidance
DE102007000362A1 (de) * 2007-07-02 2009-01-08 Hilti Aktiengesellschaft Vibrierende Handwerkzeugmaschine mit einem Arretierschalter des Motorschalters
JP4446204B2 (ja) * 2007-10-30 2010-04-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーションプログラム
CN104949679B (zh) * 2014-03-31 2017-04-05 高德信息技术有限公司 导航信息确定方法及装置
JP6510970B2 (ja) * 2015-12-22 2019-05-08 本田技研工業株式会社 経路探索システム、経路探索プログラム及び経路探索方法
CN110553662B (zh) * 2018-06-01 2021-08-17 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种基于道路口编码体系的导航方法及***

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR960042490A (ko) * 1995-11-09 1996-12-21 모리 하루오 차량용 네비게이션(navigation) 장치 및 그를 위한 기록매체
JPH09196694A (ja) 1996-01-12 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 経路誘導システム
US6115669A (en) * 1996-02-01 2000-09-05 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system for vehicles and waypoint entering and storage method
KR100245267B1 (ko) * 1996-06-03 2000-02-15 모리 하루오 차량용 네비게이션 장치
JP3557902B2 (ja) 1997-07-24 2004-08-25 トヨタ自動車株式会社 車両用走行誘導装置及び方法並びにプログラムを記録した媒体
JPH1151674A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3603927B2 (ja) * 1997-08-08 2004-12-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JPH1152845A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Aisin Aw Co Ltd 地図表示装置及び記録媒体
JP3716898B2 (ja) 1998-04-28 2005-11-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001304897A (ja) 2001-10-31
US20020032523A1 (en) 2002-03-14
US6466868B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4380026B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP3525789B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP3301386B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
US7031829B2 (en) Car navigation system prioritizing automatic travel road
US6470266B1 (en) Vehicular navigation system using restricted-type road map data
JP2006119120A (ja) カーナビゲーション装置
JPH1151674A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP4538895B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP4380017B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2006053109A (ja) 車両用ナビゲーション装置及び車両用ナビゲーション装置の経路案内方法
JP3718893B2 (ja) 経路誘導装置
JP2004317419A (ja) 車両用地図表示装置
JP3716898B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP3858313B2 (ja) 車両制御装置
JP2544855B2 (ja) 車両誘導装置
JP3409657B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
JP2008045933A (ja) 車両用道路地図表示装置
JP2006260517A (ja) 道路交通情報の受信方法、ナビゲーション装置
JP2006064661A (ja) ナビゲーション装置
JP3951952B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3632593B2 (ja) 経路設定装置及びナビゲーション装置
JP4400173B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置
JP4026646B2 (ja) 車両用案内装置、及び折り返し地点の案内方法
JP4775107B2 (ja) 車両用経路案内装置
JP3409656B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees