JP3965317B2 - ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3965317B2
JP3965317B2 JP2002106358A JP2002106358A JP3965317B2 JP 3965317 B2 JP3965317 B2 JP 3965317B2 JP 2002106358 A JP2002106358 A JP 2002106358A JP 2002106358 A JP2002106358 A JP 2002106358A JP 3965317 B2 JP3965317 B2 JP 3965317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
path
passage
information
moving body
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002106358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003302233A (ja
Inventor
晃 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP2002106358A priority Critical patent/JP3965317B2/ja
Priority to US10/409,602 priority patent/US6928365B2/en
Publication of JP2003302233A publication Critical patent/JP2003302233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3965317B2 publication Critical patent/JP3965317B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動体の移動を案内するナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【背景技術】
近年、車両などの移動体が目的地まで移動する際の移動に関する案内を報知して移動を支援するナビゲーション装置が広く知られている。このナビゲーション装置は、例えば目的地までの移動経路が設定され、移動経路に沿った移動体の移動を音声や表示などにより案内誘導する構成が採られている。
【0003】
この案内誘導の際、移動する通路の前途で複数に分岐するなどの場合、どちらの方向の通路が移動経路で設定された通路であるかを案内している。このことにより、移動体は、移動経路から逸脱することなく案内誘導される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、例えば移動する通路の前途で複数に分岐する場合において、移動経路がいわゆる道なりであれば、搭乗者は案内の報知が無くても移動経路から逸脱することなく移動体を移動できる。このため、搭乗者にとって案内の報知が無用な道なりでも案内が報知されると、搭乗者に不快感を与えるおそれがある。特に、車載用オーディオ装置を用いて音楽再生している場合などでは、再生される音楽が案内の報知により聞き取りにくくなるなどの不都合が生じる。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みて、移動体の移動に関する案内を適切に報知できるナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、前記移動体が移動する目的地を認識する目的地認識手段と、分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記現在位置認識手段にて認識した現在位置から前記目的地認識手段にて認識した目的地までの移動経路を前記地図情報の通路情報に基づいて設定する移動経路設定手段と、この移動経路設定手段にて設定した移動経路および前記現在位置認識手段にて認識した現在位置に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段と、前記移動経路中の前記移動体が位置する通路、この通路における前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路、および、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路に関する通路情報に基づいて前記案内報知手段による報知を制御する案内報知制御手段と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報を格納する条件情報格納手段を具備し、前記案内報知制御手段は、前記移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係と、前記条件情報格納手段に格納された条件情報とを照合して、該当する条件情報の該当状況である前記該当する条件情報の数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御することを特徴としたナビゲーション装置である。
【0007】
この発明では、移動経路設定手段により、現在位置認識手段にて認識した移動体の現在位置から目的地認識手段にて認識した移動体が移動する目的地までの移動経路を、地図情報格納手段に格納された地図情報の分岐位置および分岐位置間の移動体が移動する通路に関する通路情報に基づいて設定する。そして、案内報知制御手段により、移動経路中の移動体が位置する通路に関する通路情報と、この通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した移動経路中の通路に関する通路情報と、分岐位置に連続した移動経路以外の通路に関する通路情報とに基づいて、案内報知手段による移動経路および現在位置に基づいた移動体の移動に関する案内の報知を制御する。このことにより、移動体の移動方向の前途における移動経路の通路状態を認識して、通路状態に応じて適宜移動に関する案内の報知が得られ、不要な案内による煩わしさを防止して、適切な案内による良好な移動体の移動が得られる。
そして、この発明では、案内報知制御手段により、移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、この通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した移動経路中の通路の通路情報と、分岐位置に連続した移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、通路の特性の同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御する。このことにより、移動体が位置する通路と、前途の分岐位置で分岐する通路の特性の同一性で報知が規制されるので、例えば同一性が高い通路ではいわゆる道なりと判断して案内しないように制御させればよく、不要な案内による煩わしさを防止するための判断として移動経路を設定する際に利用する地図情報が用いられ、案内の制御が容易となる。
また、この発明では、案内報知制御手段により、移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係を、条件情報格納手段に格納され分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報と照合させ、該当する条件情報の該当状況に基づいて同一性を判断する。このことにより、移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係を、あらかじめ設定された分岐位置の前後における通路の特性の関係に基づいて判断されるので、分岐位置の前後における通路の同一性の判断が容易となる。
そして、この発明では、案内報知制御手段により、該当する条件情報の数の大小を該当する条件情報の該当状況として同一性を判断する。このことにより、計測した該当する条件情報の数の大小で分岐位置の前後における通路の同一性が判断され、同一性の判断が容易となる。
【0008】
請求項2に記載の発明は、移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、前記移動体が移動する目的地を認識する目的地認識手段と、分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記現在位置認識手段にて認識した現在位置から前記目的地認識手段にて認識した目的地までの移動経路を前記地図情報の通路情報に基づいて設定する移動経路設定手段と、この移動経路設定手段にて設定した移動経路および前記現在位置認識手段にて認識した現在位置に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段と、前記移動経路中の前記移動体が位置する通路、この通路における前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路、および、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路に関する通路情報に基づいて前記案内報知手段による報知を制御する案内報知制御手段と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報を格納する条件情報格納手段を具備し、前記案内報知制御手段は、前記移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係と、前記条件情報格納手段に格納された条件情報とを照合して、該当する条件情報の該当状況である前記該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御することを特徴としたナビゲーション装置である。
【0009】
この発明では、移動経路設定手段により、現在位置認識手段にて認識した移動体の現在位置から目的地認識手段にて認識した移動体が移動する目的地までの移動経路を、地図情報格納手段に格納された地図情報の分岐位置および分岐位置間の移動体が移動する通路に関する通路情報に基づいて設定する。そして、案内報知制御手段により、移動経路中の移動体が位置する通路に関する通路情報と、この通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した移動経路中の通路に関する通路情報と、分岐位置に連続した移動経路以外の通路に関する通路情報とに基づいて、案内報知手段による移動経路および現在位置に基づいた移動体の移動に関する案内の報知を制御する。このことにより、移動体の移動方向の前途における移動経路の通路状態を認識して、通路状態に応じて適宜移動に関する案内の報知が得られ、不要な案内による煩わしさを防止して、適切な案内による良好な移動体の移動が得られる。
そして、この発明では、案内報知制御手段により、移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、この通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した移動経路中の通路の通路情報と、分岐位置に連続した移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、通路の特性の同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御する。このことにより、移動体が位置する通路と、前途の分岐位置で分岐する通路の特性の同一性で報知が規制されるので、例えば同一性が高い通路ではいわゆる道なりと判断して案内しないように制御させればよく、不要な案内による煩わしさを防止するための判断として移動経路を設定する際に利用する地図情報が用いられ、案内の制御が容易となる。
また、この発明では、案内報知制御手段により、移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係を、条件情報格納手段に格納され分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報と照合させ、該当する条件情報の該当状況に基づいて同一性を判断する。このことにより、移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係を、あらかじめ設定された分岐位置の前後における通路の特性の関係に基づいて判断されるので、分岐位置の前後における通路の同一性の判断が容易となる。
そして、この発明では、案内報知制御手段により、該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小を該当する条件情報の該当状況として同一性を判断する。このことにより、該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小により、分岐位置の前後における通路の同一性が通路の特性に応じて判断され、適切な同一性の判断が容易となる。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、前記案内報知制御手段は、車線数、中央分離帯の有無、幅員および信号機の有無のうちの少なくともいずれか1つの情報を通路の特性として同一性を判断することを特徴とする。
【0011】
この発明では、案内報知制御手段により、車線数、中央分離帯の有無、幅員および信号機の有無のうちの少なくともいずれか1つの情報を通路の特性として同一性を判断する。このことにより、案内を制御する基準となるいわゆる道なりか否かが、通路に関する情報の項目に基づいて容易に判断される。
【0018】
請求項に記載の発明は、請求項ないしのいずれかに記載のナビゲーション装置において、前記案内報知制御手段は、移動経路中の移動体が位置する通路の特性と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路の特性との同一性が、前記移動経路中の前記移動体が位置する通路の特性と、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路の特性との同一性より大きい場合に案内報知手段による報知を規制する制御をすることを特徴とする。
【0019】
この発明では、案内報知制御手段により、移動経路中の移動体が位置する通路の特性と、この通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した移動経路中の通路の特性、および、分岐位置に連続した移動経路以外の通路の特性との同一性において、移動経路中の通路同士の同一性の方が大きい場合には、案内報知手段による報知を規制する。このことにより、案内の報知を規制するいわゆる道なりか否かが、移動経路として分岐位置の前後における通路の特性として判断されるので、いわゆる道なりが容易に判断される。
【0020】
請求項に記載の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置を、ナビゲーション方法に展開したもので、移動体の移動を演算手段により支援するナビゲーション方法であって、移動体の現在位置および前記移動体が移動する目的地を認識し、これら認識した現在位置から目的地までの移動経路を、分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報に基づいて設定し、この設定された移動経路中の前記移動体が位置する通路の通路情報と、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置から連続する前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置から連続する前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通の特性の関係と、前記分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報とを照合し、この照合により該当する条件情報の該当状況である該当する条件情報の数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知することを特徴とする。このことにより、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を享受できる。
同様に、請求項6に記載の発明は、請求項2に記載のナビゲーション装置を、ナビゲーション方法に展開したもので、移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、前記移動体が移動する目的地を認識する目的地認識手段と、分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報を格納する地図情報格納手段と、前記現在位置認識手段にて認識した現在位置から前記目的地認識手段にて認識した目的地までの移動経路を前記地図情報の通路情報に基づいて設定する移動経路設定手段と、この移動経路設定手段にて設定した移動経路および前記現在位置認識手段にて認識した現在位置に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段と、前記移動経路中の前記移動体が位置する通路、この通路における前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路、および、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路に関する通路情報に基づいて前記案内報知手段による報知を制御する案内報知制御手段と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報を格納する条件情報格納手段を具備し、前記案内報知制御手段は、前記移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係と、前記条件情報格納手段に格納された条件情報とを照合して、該当する条件情報の該当状況である前記該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御することを特徴とする。このことにより、請求項2に記載の発明と同様の作用効果を享受できる。
【0021】
請求項7および8に記載の発明は、請求項5または6に記載のナビゲーション方法において、請求項3および請求項に記載のナビゲーション装置に対応するナビゲーション方法で、各請求項3および請求項に記載の発明と同様の作用効果を享受できる。
【0022】
請求項に記載の発明は、請求項ないし8のいずれかに記載のナビゲーション方法を演算手段に実行させることを特徴としたナビゲーションプログラムである。
【0023】
この発明では、例えば汎用のコンピュータを演算手段として利用しインストールすることにより請求項ないし8のいずれかに記載のナビゲーション方法を演算手段に実行させることができ、本発明の利用促進を大幅に図ることができる。
【0024】
請求項1に記載の発明は、請求項に記載のナビゲーションプログラムが演算手段にて読取可能に記録されたことを特徴としたナビゲーションプログラムを記録した記録媒体である。
【0025】
この発明では、請求項ないし8のいずれかに記載のナビゲーション方法を実行させるための請求項に記載のナビゲーションプログラムを記録媒体に記録させるので、ナビゲーションプログラムの取扱が容易で、本発明の利用促進を大幅に図ることができる。
【0026】
なお、請求項ないし8のいずれかに記載の発明、請求項に記載の発明および請求項1に記載の発明において、演算手段は、例えば1台のパーソナルコンピュータとしたり、複数のコンピュータをネットワーク状に組み合わせた構成や、マイクロコンピュータなどのICやCPUである素子、複数の電気部品が搭載された回路基板なども含む意味として定義される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0028】
〔ナビゲーション装置の構成〕
図1は、本実施の形態におけるナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。図2は、通路を示す説明図である。
【0029】
図1において、1はナビゲーション装置で、このナビゲーション装置1は、移動体としての例えば乗用車などの図示しない車両に配設される。また、ナビゲーション装置1は、車両に搭載されたバッテリからアクセサリ電源として電力が供給されて動作する。
【0030】
そして、このナビゲーション装置1は、GPS(Global Positioning System)受信部2と、速度センサ部3と、方位角センサ部4と、加速度センサ部5と、地図情報格納手段としての地図情報記憶部6と、操作部7と、表示部8と、音声案内部9と、システム制御部10と、を備えている。
【0031】
GPS受信部2には、GPSアンテナ13が接続されている。このGPS受信部2は、図示しない人工衛星であるGPS衛星から出力される航法電波を、GPSアンテナ13を介して受信する。そして、GPS受信部2は、受信した信号に基づいて現在位置の擬似座標値を演算し、GPSデータとしてシステム制御部10へ出力する。
【0032】
速度センサ部3は、車両に配設され、車両の走行速度を検出する。この速度センサ部3は、検出した車両の走行速度を、例えばパルスや電圧などによる速度データに変換し、システム制御部10へ出力する。
【0033】
方位角センサ部4は、車両に配設され、いわゆるジャイロセンサを有し、車両の方位角すなわち車両が前進する走行方向を検出する。この方位角センサ部4は、検出した走行方向を、例えばパルスや電圧などによる方位角データに変換し、システム制御部10へ出力する。
【0034】
加速度センサ部5は、車両に配設され、例えば重力加速度と車両の走行により発生する加速度とを比較し、上下方向である鉛直方向の車両の移動状態を検出する。この加速度センサ部5は、検出した移動状態を例えばパルスや電圧などによる加速度データに変換し、システム制御部10へ出力する。
【0035】
地図情報格納手段としての地図情報記憶部6は、後述する道路地図などの地図情報や車両の走行の案内に必要な付加情報などを読み出し可能に記憶する。例えば、DVD−ROM(Digital Versatile Disc - Read Only Memory)やハードディスクなどの光ディスクや磁気ディスクなどに記録された地図情報や付加情報などを読み出すドライブを有する。そして、地図情報記憶部6は、読み出した地図情報や付加情報などを適宜システム制御部10へ出力する。なお、地図情報格納手段としては、上記地図情報記憶部6の構成に限らず、例えば携帯電話やPHS(Personal Handyphone System)などのように無線媒体を介して基地局から送信される地図情報や付加情報などを取得して格納し、適宜システム制御部10へ出力する通信手段を有した構成などとしてもできる。
【0036】
操作部7は、例えば車両の移動状況である走行状態などを表示させる命令など、ナビゲーション装置1を適宜動作させるための図示しない各種操作ボタンを有している。これら操作ボタンの入力操作により、操作部7は適宜所定の信号をシステム制御部10へ出力して、ナビゲーション装置1の動作内容や目的地の設定など、各種設定項目を設定入力する。なお、この操作部7としては、操作ボタンの入力操作に限らず、例えば表示部8に設けられたタッチパネルによる入力操作や、音声による入力操作などにより、各種条件を設定入力する構成としてもできる。
【0037】
表示部8は、地図情報記憶部6から出力される地図情報や付加情報、図示しないTV受信機で受信したTV画像データ、光ディスクや磁気ディスクなどの記録媒体に記録されドライブにて読み取った画像データなどを適宜表示する。具体的には、液晶や有機EL(electoroluminescence)、PDP(Plasma Display Panel)、CRT(Cathode-Ray Tube)などが用いられる。
【0038】
音声案内部9は、例えば図示しないスピーカなどの発音手段を有する。この音声案内部9は、例えば車両の走行方向や走行状況など、車両の走行を案内する上で運転者などの搭乗者に、発音手段からの音声により各種情報を報知する。なお、発音手段は、例えばTV受信機で受信したTV音声データや光ディスクや磁気ディスクなどに記録された音声データなどを適宜出力可能である。
【0039】
システム制御部10は、図示しない各種入出力ポート、例えばGPS受信部2が接続されるGPS受信ポート、操作部7が接続されるキー入力ポート、表示部8が接続される表示部制御ポート、音声案内部9が接続される音声制御ポートなどを有する。そして、このシステム制御部10は、ナビゲーション装置1全体を動作制御するOS(Operating System)上に展開されるプログラムとして、現在位置認識手段15と、目的地認識手段16と、移動経路設定手段17と、案内報知手段18と、案内報知制御手段19と、を備えている。
【0040】
現在位置認識手段15は、速度センサ部3および方位角センサ部4から出力される車両の速度データおよび方位角データに基づいて、車両の現在の擬似位置を複数算出する。さらに、現在位置認識手段15は、GPS受信部2から出力される現在位置に関するGPSデータに基づいて、車両の現在の擬似座標値を認識する。そして、現在位置認識手段15は、算出した現在の擬似位置と、認識した現在の擬似座標値とを比較し、表示部8に表示する地図情報上に表示させる車両の現在位置を算出し、現在位置を認識する。
【0041】
また、現在位置認識手段15は、加速度センサ部5から出力される車両の加速度データに基づいて、走行する道路の傾斜や高低差を判断し、車両の現在の擬似位置を算出し、現在位置を認識する。すなわち、立体交差点や高速道路など、平面上で重なる箇所でも、車両の現在位置を正確に認識できる。さらに、山道や坂道を走行する際に、速度データや方位角データのみから得る移動距離と、実際の車両の走行距離との誤差を、検出した道路の傾斜を用いて補正するなどにより正確な現在位置を認識する。
【0042】
その他、現在位置認識手段15は、速度データや方位角データ、加速度データなどに基づいて、車両の速度や走行方向、走行した距離などの走行情報を算出する。なお、現在位置認識手段15は、現在位置として上述した車両の現在位置の他、操作部7にて設定入力された起点となる出発地点などを、擬似現在位置として認識可能である。
【0043】
そして、現在位置認識手段15で得られた各種情報は、システム制御部10に設けられたRAM(Random Access Memory)などの図示しない記憶手段に記憶される。なお、記憶手段は、システム制御部10内に設けられた構成に限らず、システム制御部10と情報を送受可能に外部に設けてもよい。具体的には、システム制御部10に接続されるデータベース、あるいはシステム制御部10と通信手段を介して接続され情報を無線媒体を介して送受可能なサーバ内などに設けてもよい。
【0044】
目的地認識手段16は、例えば操作部7の入力操作により設定入力された目的地に関する目的地情報を取得し、目的地の位置を認識する。設定入力される目的地情報としては、緯度・経度などの座標、住所、電話番号など、場所を特定するための各種情報が利用可能である。そして、この目的地認識手段16で認識した目的地情報は、記憶手段に記憶される。
【0045】
移動経路設定手段17は、現在位置認識手段15にて認識した車両の現在位置、あるいは操作部7で設定入力された出発地点などの擬似現在位置から、目的地認識手段16にて認識した目的地までの移動経路を設定する。この移動経路の設定は、地図情報記憶部6で取得した地図情報や付加情報などに基づいて、例えば車両が通行可能な通路である道路を検索し、所要時間が短い経路、あるいは移動距離が短い経路、または交通渋滞や交通規制場所を回避した経路などを設定する。この設定した移動経路は、記憶手段に記憶されるとともに、操作部7の設定入力に対応して適宜表示部8に表示される。
【0046】
案内報知手段18は、記憶手段などに記憶され車両の走行状況に対応して車両の移動に関する案内である車両の走行を支援する内容の案内を、表示部8による画像表示や音声案内部9による発音にて報知する。例えば、所定の矢印や記号などを表示部8の画面に表示したり、「700m先、○○交差点を△△方面右方向です。」、「移動経路から逸脱しました。」、「この先、渋滞です。」などの音声による発音である。
【0047】
案内報知制御手段19は、車両が走行する通路状況に対応して案内報知手段18による報知を規制する。この案内報知制御手段19は、通路情報取得手段21と、条件情報格納手段22と、同一性判断手段23と、を備えている。
【0048】
通路情報取得手段21は、地図情報記憶部6から通路情報を取得する。取得する通路情報は、図2に示すように、移動体の移動すなわち車両が位置し走行している通路である走行路25に関する通路情報である走行路情報と、この車両が走行する通路における車両の走行方向の前途に位置する分岐位置26に関する通路情報である分岐情報と、分岐位置26に連続し車両が走行する以外の通路である分岐路27a,27bに関する通路情報である分岐路情報と、分岐位置26における信号機28が位置する旨のマーク表示である通路情報としての後述するマークの情報や著名地物情報である。これら取得した通路情報は、記憶手段に記憶される。
【0049】
条件情報格納手段22は、通路情報取得手段21にて取得した通路情報と照合させる条件情報と、この条件情報に関連付けられたポイントに関するポイント情報と、を出力可能に格納する。
【0050】
条件情報としては、後述するように、例えば走行路25および分岐路27aが同一道路種別、走行路25および移動経路の分岐路27aのなす角度が所定角度、例えば30°以下、走行路25および移動経路以外の分岐路27bのなす角度が所定角度、例えば60°以上、移動経路以外の分岐路27bの道路種別ランクが都道府県道以下、移動経路以外の分岐路27bの道路種別ランクが移動経路の分岐路27aの道路種別ランクより低い、移動経路以外の分岐路27bの道路種別が本線以外、走行路25の道路種別が本線、走行路25および移動経路の分岐路27aが片側2車線以上、走行路25および移動経路の分岐路27aは中央分離帯を有する、移動経路以外の分岐路27bが片側1車線、移動経路以外の分岐路27bは中央分離帯を有しない、左側通行、移動経路の分岐路27aが走行路25に対して相対的に左側、移動経路の分岐路27aが走行路25に対して相対的に右側、走行路25および移動経路の分岐路27aの幅員または車線数が異なる、走行路25および移動経路以外の分岐路27bの幅員または車線数が同じ、分岐位置26に信号機28がある、などが例示される。
【0051】
また、ポイント情報は、上記条件情報の各項目に関連付けられ、ポイント数に関する情報である。なお、ポイント数は、それぞれ同一数あるいは異なる数さらには負の値となる数とすることができる。
【0052】
同一性判断手段23は、通路情報取得手段21にて取得した通路情報と条件情報格納手段22から取得した条件情報とを照合し、分岐位置26の前後における通路25,27a,27bの特性の同一性を判断する。この同一性の判断は、照合結果において該当する条件情報に関連付けられたポイント情報に基づいてポイント数を加減算し、得られたポイント総数をあらかじめ設定されたポイント閾値と比較して同一性を判断する。具体的には、ポイント総数がポイント閾値より大きい場合には、設定経路は分岐位置26の前後においていわゆる道なりと判断し、ポイント総数がポイント閾値より大きくない、すなわちポイント閾値以下である場合には、設定経路は分岐位置の前後においていわゆる道なりではないと判断する。
【0053】
そして、案内報知制御手段19は、同一性判断手段23にて道なりであると判断した場合には、案内報知手段18にて移動に関する案内の報知を規制する制御をする。
【0054】
ここで、地図情報について、図3を参照して説明する。図3は、地図情報におけるデータ構造を示す模式図である。
【0055】
図3において、MPは地図情報で、この地図情報MPは、例えばそれぞれ固有の番号が付加された複数のメッシュ情報Mを有している。これらメッシュ情報Mは、設定された一辺の長さ、すなわち実際の地形上の長さを地図の縮尺に応じて短縮した長さを有している。そして、地図情報MPは、これらメッシュ情報Mが縦横に複数連続して構成される。
【0056】
そして、地図情報MPにおける道路は、例えば分岐位置に関する通路情報であるノードN(図3中の黒丸)と、2つのノードNを結ぶ線分としての通路に関する通路情報であるリンクLとが連続する状態で地図情報MP中に構成されている。ここで、ノードNは、各道路の交差点や屈曲点、分岐点、合流点などの結節点に相当する。そして、ノードNに関する情報は、そのノードNが存在する位置の位置情報、例えば緯度および経度と、各ノードN毎に付加された固有の番号と、交差点や分岐点などの複数のリンクが交差する分岐位置か否かの分岐情報とを有している。また、リンクLに関する情報は、各リンクL毎に付加された固有の番号と、リンクLが結ぶ2つのノードNを表す固有の番号などのノード情報とを有している。
【0057】
また、地図情報MPには、著名な場所や建造物、信号機などを示すマークMKと、その著名な場所や建造物が位置する緯度・経度などの位置情報とを有した著名地物情報と、リンクLに関連付けられ通路の特性である車線数、中央分離帯の有無、幅員などの道路情報と、が設けられている。さらに、地図情報MPには、例えば交差点の名称などの名称情報なども設けられている。
【0058】
そして、地図情報MPには、同じ領域を示すとともに縮尺が異なる地図情報MPが複数設けられている。これら縮尺が異なる地図情報MP毎に、上述したノード情報、リンクID、著名地物情報、道路情報、名称情報などの各種情報が設けられている。
【0059】
〔ナビゲーション装置の動作〕
次に、上記ナビゲーション装置1の動作について、図4ないし図7に示すフローチャートを参照して説明する。図4は、ナビゲーション装置における移動経路の道なり状況を判断する動作を示すフローチャートである。図5は、道なり状況の判断における処理1の動作を示すフローチャートである。図6は、道なり状況の判断における処理2の動作を示すフローチャートである。図7は、道なり状況の判断における処理3の動作を示すフローチャートである。
【0060】
車両に乗り込んだ運転者や助手席者などの搭乗者により電源がオンされ、電力がナビゲーション装置1に供給されて起動する。そして、搭乗者は、操作部7の入力操作により、移動経路を設定させる。この移動経路の設定は、操作部7の入力操作により、目的地を設定する。そして、搭乗者が、操作部7にて所定の条件、例えば時間最短ルート、距離最短移動ルート、渋滞・規制回避ルートなどの各種ルート検索条件を設定することにより、移動経路設定手段17にて条件に合った所定の移動経路を設定する。
【0061】
すなわち、現在位置認識手段15により、GPSデータ、速度データ、方位角データおよび加速度データに基づいて現在位置を認識する。また、目的地認識手段16により、操作部7により設定された目的地の情報により目的地を認識する。そして、移動経路設定手段17により、現在位置認識手段15で認識した現在位置から目的地認識手段16で認識した目的地まで、地図情報MPや付加情報に基づいて移動経路を設定する。そして、システム制御部10は、設定された移動経路を記憶手段に格納するとともに、表示部8に地図情報MPとともに移動経路を適宜表示する。
【0062】
この後、搭乗者は、表示部8に表示された現在位置を表す表示が移動経路に沿うように、車両を走行させる。この車両の走行は、システム制御部10により、速度センサ部3や方位角センサ部4、加速度センサ部5などから出力されるデータに基づいて検出する。そして、システム制御部10は、車両の走行を検出することにより、図4のフローチャートに示す道なり状況を判断する動作を実施する。
【0063】
すなわち、システム制御部10は、各種センサ部3,4,5からのデータに基づいて、車両が走行したことを検出することにより、同一性判断手段23がポイントの総数P=0に設定、すなわち道なり状況を判断していない旨の初期状態に設定する(ステップS1)。さらに、システム制御部10は、通路情報取得手段21により、現在位置認識手段15にて認識した現在位置と地図情報記憶部6の通路情報とに基づいて、走行路情報、分岐情報および分岐路情報の通路情報を取得する。すなわち、現在位置から走行路25の走行路情報を取得し、この走行路情報のリンクLに基づいて、走行方向の前途における分岐位置26の分岐情報および分岐路27a,27bの分岐路情報を取得する。
【0064】
そして、システム制御部10は、同一性判断手段23により、通路情報取得手段21で取得した通路情報と、条件情報格納手段22に格納された条件情報とを比較する。すなわち、条件情報のうちの例えば走行路25および分岐路27aが同一道路種別か否かを判断する(ステップS2)。そして、同一道路種別ではないと判断した場合には、これ以上分岐路27aが道なりであるとの判断ができないため、処理1、処理2および処理3を順次処理した後(ステップS3〜S5)、ポイント総数Pがあらかじめ記憶手段に記憶されたポイント閾値Patdより大きいか否かを判断する(ステップS6)。
【0065】
このステップS6で、ポイント総数Pがポイント閾値Patdより大きいと判断した場合には、交差点では道なりと判断する(ステップS7)。また、ステップS6で、ポイント総数Pがポイント閾値Patdより大きくないと判断した場合には、交差点では道なりではないと判断する(ステップS8)。なお、分岐位置である交差点における走行方向の前後で、同一道路種別ではないとの判断では、まだ、ポイント総数Pは0であることから、ステップS8の道なりではないと判断される。
【0066】
そして、システム制御部10は、同一性判断手段23により、ステップS8の道なりではないと判断した場合には、案内報知手段18による移動方向などの走行に関する案内を報知させる制御をそのまま実行させる。具体的には、「○○m先の交差点を、右手方向の△△方向に進んでください。」などである。
【0067】
また、システム制御部10は、同一性判断手段23により、ステップS7の道なりであると判断した場合には、案内報知手段18による移動方向などの走行に関する案内の報知を規制、もしくは停止させる制御をする。具体的には、「そのまま、道なりに走行して下さい。」、「左方向です。」などの報知する情報量を少なく制御したり、全く報知させない制御をする。
【0068】
一方、ステップS2において、条件情報と一致、すなわち走行路25および分岐路27aが同一道路種別であると判断した場合には、同様な通路で道なりである可能があると判断する。そして、同一性判断手段23は、ポイント総数Pに、この条件情報に関連付けられたポイント数P1を加算する処理をする(ステップS9)。さらに、同一性判断手段23は、取得した通路情報と他の条件情報との照合、例えば走行路25および移動経路の分岐路27aのなす角度が所定角度の30°以下、すなわち走行路から脱出する方向が直進方向に対して30°以下か否かを判断する(ステップS10)。
【0069】
このステップS10で、走行路25と移動経路の分岐路27aとのなす角度が30°以下ではないと判断した場合、これ以上分岐路27aの道なりの可能性を判断できず、ステップS3の処理1に進んで処理をする。また、ステップS10で、走行路25と移動経路の分岐路27aとのなす角度が30°以下であると判断した場合には、道なりの可能性があると判断する。そして、同一性判断手段23は、この条件情報に関連付けられたポイント数P2をポイント総数に加算する(ステップS11)。
【0070】
さらに、同一性判断手段23は、取得した通路情報と他の条件情報との照合、例えば走行路25および移動経路以外の分岐路27bのなす角度が所定角度である例えば60°以上か否かを判断する(ステップS12)。そして、同様に、ステップS12で、走行路25および移動経路以外の分岐路27bのなす角度が60°以上であると判断した場合には、移動経路以外の分岐路27bは道なりでない可能性があると判断する。そして、同一性判断手段23は、この条件情報に関連付けられたポイント数P3を加算し(ステップS13)、ステップS3の処理1から順次処理する。
【0071】
また、ステップS12で、走行路25および移動経路以外の分岐路27bのなす角度が60°以上でないと判断した場合には、移動経路の分岐路27aと移動経路以外の分岐路27bとが直進方向となる走行路に対して互いに略同角度で分岐することとなる。このことから、同一性判断手段23は、さらに取得した通路情報を他の条件情報と照合、例えば移動経路以外の分岐路27bの道路種別ランクが都道府県道以下か否かを判断する(ステップS14)。
【0072】
このステップS14で、移動経路以外の分岐路27bが道路種別ランクの都道府県道以下でないと判断した場合、分岐路27bはいわゆるわき道ではないと判断する。このことにより、これ以上移動経路の分岐路27aが道なりか否かの判断ができないので、ステップS3に進む。また、ステップS14で、分岐路27bが都道府県道以下であると判断した場合、分岐路27bはいわゆるわき道と判断でき、分岐路27aは道なりの可能性があると判断できる。このため、同一性判断手段23は、この条件情報に関連付けられたポイント数P4をポイント総数Pに加算する処理をする(ステップS15)。
【0073】
さらに、同一性判断手段23は、取得した通路情報を他の条件情報と照合、例えば移動経路以外の分岐路27bの道路種別ランクが移動経路の分岐路27aの道路種別ランクより低いか否かを判断する(ステップS16)。このステップS16で、分岐路27bの道路種別ランクが分岐路27aの道路種別ランクより低いと判断した場合、分岐路27bはいわゆるわき道と判断でき、分岐路27aは道なりの可能性があると判断できる。このため、同一性判断手段23は、この条件情報に関連付けられたポイント数P5をポイント総数Pに加算する処理をする(ステップS17)。
【0074】
また、ステップS16で、分岐路27bの道路種別ランクが分岐路27aの道路種別ランクより低くはないと判断した場合、分岐路27bはいわゆるわき道と判断できず、分岐路27aの道なりの可能性を判断できない。このため、同一性判断手段23は、さらに取得した通路情報を他の条件情報と照合、例えば移動経路以外の分岐路27bの道路種別ランクが移動経路の分岐路27aの道路種別ランクと同じか否かを判断する(ステップS18)。
【0075】
そして、ステップS18で、分岐路27bの道路種別ランクが分岐路27aの道路種別ランクと同じでないと判断した場合、分岐路27bは、少なくともいわゆるわき道ではないと判断できる。このため、同一性判断手段23により、これ以上分岐路27aの道なりの可能性を判断できず、ステップS3に進む。
【0076】
また、ステップS18で、分岐路27bの道路種別ランクが分岐路27aの道路種別ランクと同じであると判断した場合、分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P6をポイント総数Pに加算する処理をする(ステップS19)。
【0077】
さらに、同一性判断手段23は、取得した通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば移動経路以外の分岐路27bの道路種別が本線以外か否かを判断する(ステップS20)。このステップS20で、分岐路27bが本線以外ではない、すなわち本線であると判断した場合、分岐路27bは、いわゆるわき道ではないと判断する。このため、同一性判断手段23は、これ以上分岐路27aの道なりの可能性を判断できないため、ステップS3に進む。
【0078】
また、ステップS20で、分岐路27bが本線以外であると判断した場合には、分岐路27bが本線から分岐する通路と判断する。このことにより、同一性判断手段23は、分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P7をポイント総数Pに加算する処理をする(ステップS21)。
【0079】
さらに、同一性判断手段23は、取得した通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば走行路25の道路種別が本線か否かを判断する(ステップS22)。このステップS22で、走行路25が本線ではないと判断した場合、走行路25は、いわゆるわき道から合流する状態と判断する。このことから、これ以上分岐路27aの道なりの可能性の判断ができないので、ステップS3に進む。
【0080】
また、ステップS22で、走行路25が本線であると判断した場合には、分岐路27aは道なりの可能性があるので、この条件情報に関連付けられたポイント数P8をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS23)、より正確な道なりの判断をするために、ステップS3の処理1に進む。
【0081】
このステップS3の処理1は、図5に示すフローチャートの動作に基づいて道なりの判断をする。すなわち、処理1では、図5に示すように、同一性判断手段23は、取得した通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば走行路25および移動経路の分岐路27aが片側2車線以上か否かを判断する(ステップS31)。
【0082】
そして、ステップS31において、走行路25および分岐路27aが片側2車線以上でないと判断した場合には、分岐路27aの道なりの判断ができないので、さらに他の条件情報と照合、例えば走行路25および移動経路の分岐路27aは中央分離帯を有するか否かを判断する(ステップS32)。
【0083】
また、ステップS31において、走行路25および分岐路27aが片側2車線以上と判断した場合、走行路25および分岐路27aは互いに比較的大きい通路と判断する。このことにより、同一性判断手段23は、分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P11をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS33)、ステップS32に進む。
【0084】
そして、ステップS32で、走行路25および分岐路27aに中央分離帯がないと判断した場合、分岐路27aの道なりの可能性の判断ができない。このため、同一性判断手段23は、さらに他の条件情報と照合、例えば移動経路以外の分岐路27bが片側1車線か否かを判断する(ステップS34)。
【0085】
また、ステップS32において、走行路25および分岐路27aに中央分離帯が設けられていると判断した場合、分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P12をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS35)、ステップS34に進む。
【0086】
そして、ステップS34で、分岐路27bが片側1車線でないと判断した場合には、分岐路27aの道なりの可能性の判断ができない。このため、同一性判断手段23は、通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば移動経路以外の分岐路27bは中央分離帯を有しないか否かを判断する(ステップS36)。
【0087】
また、ステップS34で、分岐路27bが片側1車線であると判断した場合には、分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P13をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS37)、ステップS36に進む。
【0088】
そして、ステップS36で、分岐路27bは中央分離帯を有していなくない、すなわち中央分離帯があると判断した場合、分岐路27aの道なりの可能性の判断ができない。このため、同一性判断手段23は、通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば左側通行か否かを判断する(ステップS38)。
【0089】
また、ステップS36で、分岐路27bは中央分離帯を有していないと判断した場合には、分岐路27aは道なりの可能性があると判断でき、この条件情報に関連付けられたポイント数P14をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS39)、ステップS38に進む。
【0090】
そして、ステップS38で、左側通行であると判断した場合、同一性判断手段23は、通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば移動経路の分岐路27bが走行路25に対して相対的に左側に分岐する状態か否かを判断する(ステップS40)。そして、分岐路27aが走行路25に対して相対的に左側に分岐する状態と判断した場合には、左側通行に反対側車線を横切る必要がない。このことから、同一性判断手段23は、分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P15をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS41)、処理1が終了する。
【0091】
また、ステップS40で、分岐路27aが走行路25に対して相対的に左側に分岐する状態ではない、すなわち右側に分岐すると判断した場合、左側通行においては反対側車線を横切ることとなる。このことから、同一性判断手段23は、分岐路27bは道なりの可能性が低いと判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P16をポイント総数Pから減算する処理をし(ステップS42)、処理1が終了する。
【0092】
一方、ステップS38で、左側通行でない、すなわち右側通行であると判断した場合にはナビゲーション装置1はいわゆる海外仕様と判断する。このことにより、同一性判断手段23は、通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば移動経路の分岐路27bが走行路25に対して相対的に右側に分岐する状態か否かを判断する(ステップS43)。そして、分岐路27aが走行路25に対して相対的に右側に分岐する状態と判断した場合には、右側通行に反対側車線を横切る必要がない。このことから、同一性判断手段23は、分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P17をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS44)、処理1が終了する。
【0093】
また、ステップS43で、分岐路27aが走行路25に対して相対的に右側に分岐する状態ではない、すなわち左側に分岐すると判断した場合、右側通行においては反対側車線を横切ることとなる。このことから、同一性判断手段23は、分岐路27bは道なりの可能性が低いと判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P18をポイント総数Pから減算する処理をし(ステップS45)、処理1が終了する。
【0094】
そして、このステップS3の処理1の終了の後、同一性判断手段23は図4に示すように、次のステップS4の処理2の処理を実施する。
【0095】
このステップS4の処理2では、図6に示すフローチャートの動作に基づいて道なりの判断をする。すなわち、処理2では、図6に示すように、同一性判断手段23は、取得した通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば走行路25および移動経路の分岐路27aの幅員または車線数が異なるか否かを判断する(ステップS51)。
【0096】
このステップS51で、走行路25および分岐路27aの幅員または車線数が異ならないと判断した場合には、分岐路27aは道なりの可能性があると判断する。そして、同一性判断手段23は、さらに通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば走行路25および移動経路以外の分岐路27bの幅員または車線数が同じか否かの判断をする(ステップS52)。
【0097】
また、ステップS51で、走行路25および分岐路27aの幅員または車線数が異なると判断した場合には、分岐路27aは道なりの可能性が低いと判断する。このことにより、同一性判断手段23は、この条件情報に関連付けられたポイント数P21をポイント総数から減算する処理をし(ステップS53)、ステップS52に進む。
【0098】
そして、ステップS52で、走行路25および分岐路27bの幅員または車線数が同じではないと判断した場合には、分岐路27bは分岐するいわゆるわき道と判断できる。このことにより、同一性判断手段23は分岐路27aは道なりの可能性があると判断し、この処理2を終了する。
【0099】
また、ステップS52で、走行路25および分岐路27bの幅員または車線数が同じであると判断した場合には、分岐路27bが道なりの可能性があると判断する。このことにより、同一性判断手段23は、分岐路27aは道なりの可能性が低いと判断し、この条件情報に関連付けられたポイント数P22をポイント総数Pから減算する処理をし(ステップS54)、処理2を終了する。
【0100】
この処理2の終了後、同一性判断手段23は、図4に示すように、次のステップS5の処理3の処理を実施する。
【0101】
このステップS5の処理3では、図7に示すフローチャートの動作に基づいて道なりの判断をする。すなわち、処理3では、図7に示すように、同一性判断手段23は、取得した通路情報をさらに他の条件情報と照合、例えば分岐位置26に信号機28があるか否かを判断する(ステップS61)。
【0102】
このステップS61で、分岐位置26に信号機28があると判断した場合には、分岐路27aは道なりの可能性が低いと判断する。このことにより、同一性判断手段23は、この条件情報に関連付けられたポイント数P31をポイント総数Pから減算する処理をし(ステップS62)、処理3を終了する。
【0103】
また、ステップS61で、分岐位置26に信号機28がないと判断した場合には、分岐路27aは道なりの可能性があると判断する。このことにより、同一性判断手段23は、この条件情報に関連付けられたポイント数P32をポイント総数Pに加算する処理をし(ステップS63)、処理3を終了する。
【0104】
このようにして、同一性判断手段23は、取得した通路情報を条件情報と照合し、得られたポイント総Pがポイント閾値Patdより大きいか否かで分岐する先の移動経路の分岐路27aが道なりか否かを判断し、移動に関する案内の報知を制御する。このため、車両の走行方向の前途における移動経路の通路状態を認識して、通路状態に応じて適宜移動に関する案内の報知が得られ、不要な案内による煩わしさを防止でき、適切な案内による良好な車両の移動を得ることができる。
【0105】
また、案内報知制御手段19は、移動経路中の車両が位置する走行路25の通路情報と、この走行路25における車両の走行方向の前途に位置する分岐位置26に連続した移動経路中の分岐路27aの通路情報と、分岐位置26に連続した移動経路以外の分岐路27bの通路情報とを比較し、走行路25と分岐路27a,27bの形状などの特性の同一性に基づき、案内報知手段18による報知を制御する。このため、車両が位置する走行路25と、前途の分岐位置26で分岐する分岐路27a,27bの特性の同一性で報知が規制され、例えば同一性が高い通路ではいわゆる道なりと判断して案内しないように制御させればよく、不要な案内による煩わしさを防止するための判断として、別途特別な情報を利用することなく、移動経路を設定する際に利用する地図情報の通路情報を用いて判断でき、案内の制御が容易にできる。
【0106】
そして、車線数、中央分離帯の有無、幅員および信号機の有無のうちの少なくともいずれか1つの具体的な条件情報を通路の特性として同一性を判断する。このため、案内を制御する基準となるいわゆる道なりか否かが、通路に関する通路情報を構成する項目に基づいて容易に判断でき、判断効率を向上できる。
【0107】
特に、分岐位置26の前後における通路の特性関係で条件情報を照合し、道なりを判断するため、特に案内が不要な道なりを確実に容易に判断できる。
【0108】
そして、同一性の判断は、取得した通路情報を複数の条件情報と照合させてポイント換算し、所定のポイント閾値Patdと比較して判断するため、より確実に案内が不要な道なりを判断でき、確実な案内規制の制御ができる。
【0109】
〔実施形態の変形〕
なお、本発明は、上述した各実施の形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲で以下に示される変形をも含むものである。
【0110】
すなわち、車両に搭載して車両の走行を支援するための走行に関する案内を報知する構成について説明したが、移動体としては車両に限らず例えば電車や玩具などの通路を移動するいずれの構成のものでもできる。
【0111】
そして、通路情報として、リンクLおよびノードNを用いて説明したが、例えばノードNとこのノードNからの方向性の情報とにて構成したものなど、通路の特性を認識するための情報を有するいずれの情報をも利用できる。
【0112】
さらに、ポイントに基づいて判断したが、照合した結果で該当する条件情報の数により同一性を判断すなわち道なりを判断するなど、ポイントに限られるものではなく、いずれの方法をも利用することができる。
【0113】
また、複数の条件情報を照合させる場合に限らず、1つの条件情報のみで判断してもよい。なお、複数の条件情報と照合させることにより、道なりの判断の確実性を向上することができ、確実な案内および案内の規制の制御ができる。
【0114】
さらに、条件情報は、上述した実施の形態に限られるものではなく、他の通路の特性に関する条件情報を利用することもできる。
【0115】
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
【0116】
本発明によれば、移動経路中の移動体が位置する通路に関する通路情報と、この通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した移動経路中の通路に関する通路情報と、分岐位置に連続した移動経路以外の通路に関する通路情報とに基づいて、案内報知手段による移動経路および現在位置に基づいた移動体の移動に関する案内の報知を制御するため、不要な案内を規制することにより煩わしさを防止でき、適切な案内による良好な移動体の移動ができる。
そして、この発明では、案内報知制御手段により、移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、この通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した移動経路中の通路の通路情報と、分岐位置に連続した移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、通路の特性の同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御する。このことにより、移動体が位置する通路と、前途の分岐位置で分岐する通路の特性の同一性で報知が規制されるので、例えば同一性が高い通路ではいわゆる道なりと判断して案内しないように制御させればよく、不要な案内による煩わしさを防止するための判断として移動経路を設定する際に利用する地図情報が用いられ、案内の制御が容易となる。
また、この発明では、案内報知制御手段により、移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係を、条件情報格納手段に格納され分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報と照合させ、該当する条件情報の該当状況に基づいて同一性を判断する。このことにより、移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係を、あらかじめ設定された分岐位置の前後における通路の特性の関係に基づいて判断されるので、分岐位置の前後における通路の同一性の判断が容易となる。
そして、この発明では、案内報知制御手段により、該当する条件情報の数の大小を該当する条件情報の該当状況として同一性を判断するこのことにより、計測した該当する条件情報の数の大小で分岐位置の前後における通路の同一性が判断され、同一性の判断が容易となる。
また、この発明では、案内報知制御手段により、該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小を該当する条件情報の該当状況として同一性を判断するこのことにより、該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小により、分岐位置の前後における通路の同一性が通路の特性に応じて判断され、適切な同一性の判断が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のナビゲーション装置の概略構成を示すブロック図である。
【図2】前記一実施の形態における通路情報を示す説明図である。
【図3】前記一実施の形態における地図情報におけるデータ構造を示す模式図である。
【図4】前記一実施の形態におけるナビゲーション装置の動作における案内を規制する道なりを判断するための動作を示すフローチャートである。
【図5】前記一実施の形態における道なりの判断における処理1の動作を示すフローチャートである。
【図6】前記一実施の形態における道なりの判断における処理2の動作を示すフローチャートである。
【図7】前記一実施の形態における道なりの判断における処理3の動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 ナビゲーション装置
6 地図情報格納手段としての地図情報記憶部
15 現在位置認識手段
16 目的地認識手段
17 移動経路設定手段
18 案内報知手段
19 案内報知規制手段
22 条件情報可能手段

Claims (10)

  1. 移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、
    前記移動体が移動する目的地を認識する目的地認識手段と、
    分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報を格納する地図情報格納手段と、
    前記現在位置認識手段にて認識した現在位置から前記目的地認識手段にて認識した目的地までの移動経路を前記地図情報の通路情報に基づいて設定する移動経路設定手段と、
    この移動経路設定手段にて設定した移動経路および前記現在位置認識手段にて認識した現在位置に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段と、
    前記移動経路中の前記移動体が位置する通路、この通路における前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路、および、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路に関する通路情報に基づいて前記案内報知手段による報知を制御する案内報知制御手段と、
    前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報を格納する条件情報格納手段を具備し
    前記案内報知制御手段は、前記移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係と、前記条件情報格納手段に格納された条件情報とを照合して、該当する条件情報の該当状況である前記該当する条件情報の数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御する
    ことを特徴としたナビゲーション装置。
  2. 移動体の現在位置を認識する現在位置認識手段と、
    前記移動体が移動する目的地を認識する目的地認識手段と、
    分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報を格納する地図情報格納手段と、
    前記現在位置認識手段にて認識した現在位置から前記目的地認識手段にて認識した目的地までの移動経路を前記地図情報の通路情報に基づいて設定する移動経路設定手段と、
    この移動経路設定手段にて設定した移動経路および前記現在位置認識手段にて認識した現在位置に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する案内報知手段と、
    前記移動経路中の前記移動体が位置する通路、この通路における前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路、および、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路に関する通路情報に基づいて前記案内報知手段による報知を制御する案内報知制御手段と、
    前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報を格納する条件情報格納手段を具備し
    前記案内報知制御手段は、前記移動経路中の移動体が位置する通路の通路情報と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通路の特性の関係と、前記条件情報格納手段に格納された条件情報とを照合して、該当する条件情報の該当状況である前記該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて案内報知手段による報知を制御する
    ことを特徴としたナビゲーション装置。
  3. 請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
    前記案内報知制御手段は、車線数、中央分離帯の有無、幅員および信号機の有無のうちの少なくともいずれか1つの情報を通路の特性として同一性を判断する
    ことを特徴としたナビゲーション装置。
  4. 請求項ないしのいずれかに記載のナビゲーション装置において、
    前記案内報知制御手段は、移動経路中の移動体が位置する通路の特性と、前記通路における移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置に連続した前記移動経路中の通路の特性との同一性が、前記移動経路中の前記移動体が位置する通路の特性と、前記分岐位置に連続した前記移動経路以外の通路の特性との同一性より大きい場合に案内報知手段による報知を規制する制御をする
    ことを特徴としたナビゲーション装置。
  5. 移動体の移動を演算手段により支援するナビゲーション方法であって、
    移動体の現在位置および前記移動体が移動する目的地を認識し、
    これら認識した現在位置から目的地までの移動経路を、分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報に基づいて設定し、
    この設定された移動経路中の前記移動体が位置する通路の通路情報と、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置から連続する前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置から連続する前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通の特性の関係と、前記分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報とを照合し、この照合により該当する条件情報の該当状況である該当する条件情報の数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  6. 移動体の移動を演算手段により支援するナビゲーション方法であって、
    移動体の現在位置および前記移動体が移動する目的地を認識し、
    これら認識した現在位置から目的地までの移動経路を、分岐位置およびこれら分岐位置間の前記移動体が移動する通路に関する通路情報を有した地図情報に基づいて設定し、
    この設定された移動経路中の前記移動体が位置する通路の通路情報と、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置から連続する前記移動経路中の通路の通路情報と、前記分岐位置から連続する前記移動経路以外の通路の通路情報とを比較し、前記通路の特性の同一性として、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置の前後における通の特性の関係と、前記分岐位置の前後における所定の通路の特性関係に関する条件情報とを照合し、この照合により該当する条件情報の該当状況である該当する条件情報に対応したポイントの加減に基づくポイント総数の大小に基づいて判断し、この判断した同一性に基づいて前記移動体の移動に関する案内を報知する
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  7. 請求項5または6に記載のナビゲーション方法において、
    前記演算手段により、車線数、中央分離帯の有無、幅員のうちの少なくともいずれか1つの情報を通路の特性として同一性を判断する
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  8. 請求項ないしのいずれかに記載のナビゲーション方法において、
    前記演算手段により、移動体が位置する移動経路中の通路の特性と、前記移動体の移動方向の前途に位置する分岐位置から連続する前記移動経路中の通路の特性との同一性が、前記移動体が位置する前記移動経路中の通路の特性と、前記分岐位置から連続する前記移動経路以外の通路の特性との同一性より大きい場合には、移動体の移動に関する案内を規制する
    ことを特徴とするナビゲーション方法。
  9. 請求項ないし請求項8のいずれかに記載のナビゲーション方法をコンピュータに実行させる
    ことを特徴としたナビゲーションプログラム。
  10. 請求項に記載のナビゲーションプログラムがコンピュータにて読取可能に記録された
    ことを特徴としたナビゲーションプログラムを記録した記録媒体。
JP2002106358A 2002-04-09 2002-04-09 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP3965317B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106358A JP3965317B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
US10/409,602 US6928365B2 (en) 2002-04-09 2003-04-09 Navigation apparatus, navigation method, navigation program and recording medium storing the program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002106358A JP3965317B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003302233A JP2003302233A (ja) 2003-10-24
JP3965317B2 true JP3965317B2 (ja) 2007-08-29

Family

ID=29390701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002106358A Expired - Fee Related JP3965317B2 (ja) 2002-04-09 2002-04-09 ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6928365B2 (ja)
JP (1) JP3965317B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050114020A1 (en) * 2003-11-25 2005-05-26 Nissan Motor Co., Ltd. Navigation device, car navigation program, display device, and display control program for presenting information on branch destination
DE102004049689A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Siemens Ag Navigationssystem und Verfahren zur Bestimmung der Position eines Fahrzeugs innerhalb eines dreidimensionalen Straßennetzes
TWI290214B (en) * 2006-04-04 2007-11-21 Mitac Int Corp Method of modified navigation information map with discriminated function and the apparatus thereof
WO2008072412A1 (ja) * 2006-12-11 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corporation ナビゲーション装置
US8738289B2 (en) * 2011-01-04 2014-05-27 International Business Machines Corporation Advanced routing of vehicle fleets
JP5601316B2 (ja) * 2011-12-28 2014-10-08 株式会社デンソー ナビゲーション装置
DE102014208662A1 (de) 2013-09-06 2015-03-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuer- und Erfassungseinrichtung zum Plausibilisieren einer Falschfahrt eines Kraftfahrzeugs
JP6510970B2 (ja) * 2015-12-22 2019-05-08 本田技研工業株式会社 経路探索システム、経路探索プログラム及び経路探索方法
JP6658230B2 (ja) * 2016-04-07 2020-03-04 愛知製鋼株式会社 位置捕捉システム
US9857188B1 (en) 2016-06-29 2018-01-02 Uber Technologies, Inc. Providing alternative routing options to a rider of a transportation management system
TWI666423B (zh) * 2018-01-31 2019-07-21 光陽工業股份有限公司 可運算及顯示岔路數量資訊之導航方法及系統
KR102521834B1 (ko) * 2018-08-21 2023-04-17 삼성전자주식회사 차량으로 영상을 제공하는 방법 및 이를 위한 전자 장치
US11774256B2 (en) 2019-01-30 2023-10-03 Uber Technologies, Inc. User control of alternate routes
US20220252421A1 (en) * 2019-07-09 2022-08-11 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
CN115331484B (zh) * 2022-09-20 2024-07-09 长沙迪迈科技股份有限公司 用于露天矿的卡车防碰撞预警方法、装置及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69323355T2 (de) 1992-07-20 1999-08-26 Aisin Aw Co. Navigationsgerät für Fahrzeuge mit Erkennung von Kurven und Leitung der Fahrzeuge mittels Sprache
JP3716898B2 (ja) * 1998-04-28 2005-11-16 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
US6347280B1 (en) 1999-08-23 2002-02-12 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation system and a memory medium in which programs are stored
JP3471003B2 (ja) * 2000-02-02 2003-11-25 松下電器産業株式会社 交差点表示方法およびその地図表示装置並びに記録媒体
JP3967061B2 (ja) * 2000-03-28 2007-08-29 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置
JP4380017B2 (ja) 2000-04-25 2009-12-09 株式会社デンソー ナビゲーション装置及び記録媒体
JP2001304903A (ja) 2000-04-27 2001-10-31 Denso Corp 分岐案内装置
US6760662B2 (en) * 2001-05-03 2004-07-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Route guiding method for in-vehicle navigation device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030216858A1 (en) 2003-11-20
JP2003302233A (ja) 2003-10-24
US6928365B2 (en) 2005-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4159372B2 (ja) 案内誘導システム、端末装置、案内誘導方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP3965317B2 (ja) ナビゲーション装置、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4031282B2 (ja) ナビゲーション装置およびナビゲーション制御プログラム
JP3967186B2 (ja) ナビゲーション装置、その施設情報更新方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4071643B2 (ja) 案内誘導装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
EP1353149A2 (en) Navigation device with fork-dependent guidance information
JP5783093B2 (ja) 移動***置検出システム、移動***置検出装置、移動***置検出方法及びコンピュータプログラム
CN108885116B (zh) 通信终端、服务器装置、移动引导***以及计算机程序
JP2013190278A (ja) 移動***置検出システム、移動***置検出装置、移動***置検出方法及びコンピュータプログラム
US10317237B2 (en) Navigation apparatus displaying information related to target intersection
JP4502335B2 (ja) 地図表示システム、端末装置、地図表示サーバ及び地図表示方法
JP2007148901A (ja) 渋滞情報表示装置
CN103124895A (zh) 行进引导***、行进引导设备、行进引导方法和计算机程序
JP2003254771A (ja) ナビゲーション装置、その方法、そのプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
WO2007105582A1 (ja) 移動経路探索装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
US20030158653A1 (en) Navigation device, method therefor, program therefor, and recording medium with the same program recorded
JP2007071666A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3726870B2 (ja) ナビゲーション装置及び記録媒体
US20060149468A1 (en) Navigation system
JP2004184089A (ja) 現在位置特定装置および現在位置特定方法
JP3395929B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4261967B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置並びに該装置用プログラム及び記録媒体
JP4822575B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4036762B2 (ja) 地図情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体
JP4533586B2 (ja) 地図情報処理システム、その方法、そのプログラム、および、そのプログラムを記録した記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070528

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3965317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees