JP4366603B2 - 籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法 - Google Patents

籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366603B2
JP4366603B2 JP2005118030A JP2005118030A JP4366603B2 JP 4366603 B2 JP4366603 B2 JP 4366603B2 JP 2005118030 A JP2005118030 A JP 2005118030A JP 2005118030 A JP2005118030 A JP 2005118030A JP 4366603 B2 JP4366603 B2 JP 4366603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
norbornene
oligosiloxane
monovalent hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005118030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006298958A (ja
Inventor
泰文 久保田
透 久保田
歩 清森
孝之 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP2005118030A priority Critical patent/JP4366603B2/ja
Publication of JP2006298958A publication Critical patent/JP2006298958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366603B2 publication Critical patent/JP4366603B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)

Description

本発明は、新規な籠状オリゴシロキサン基により変性されたノルボルネン系樹脂及びその製造方法に関する。本発明の、ポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂は、離型性、分散性等の物性が改善されたノルボルネン系樹脂として使用することができる。
ノルボルネン系開環重合体やその水素添加物は、透明性、耐熱性、低吸湿性、低吸水性、耐薬品性、耐湿性、耐水性、低複屈折性の樹脂として、光学材料、自動車部品、電気絶縁材料等に用いられている。特に、ノルボルネン系開環重合体やその水素添加物は、他の透明な熱可塑性樹脂に比較しても低複屈折性に優れ、光学材料として重要である。
上記のように、ノルボルネン系樹脂は光学材料等として重要なものの、従来のノルボルネン系樹脂を精密加工しようとした場合に、離型性及び加工精度が十分でなく、生産性、歩留まりが向上しないという問題点を有しており、離型性に優れたノルボルネン系樹脂が望まれていた。
ノルボルネン系樹脂の離型性を向上させる方法として、炭素数が16以上のヒドロキシアシルオキシ基を有する化合物及び/又は炭素数16以上の飽和アルコールをノルボルネン系樹脂に添加する方法が知られている(特許文献1:特開平9−241484号公報)。しかしながら、離型剤を後から添加する必要があるため、工程が煩雑になるという欠点がある。
また、一般にシロキサン化合物は離型性を有しており、樹脂に添加した場合に、樹脂の離型性を向上させることが知られている(非特許文献1:シリコーン 広がる応用分野と技術動向 小野義昭編著 60〜64ページ)。しかし、上記特許文献1同様、離型剤を後から添加する必要があるため、工程が煩雑になる。
一方、籠状オリゴシロキサン基を置換基として有するノルボルネン誘導体をモノマーとして用いて、開環メタセシス重合反応を行うことにより、ポリマー鎖に籠状オリゴシロキサン基を有するノルボルネン系樹脂が合成されている。しかしながら、籠状オリゴシロキサン基を置換基として有するノルボルネン誘導体は、合成原料となるノルボルネンのシリル化体は工業的に入手が困難であり、工業的な有用性は低い(非特許文献2:Macromolecules 1999,32,1194〜1203ページ)。
また、ノルボルネン系モノマーの開環メタセシス重合反応に、連鎖移動剤としての不飽和結合を有する化合物として、ビニルトリメチルシラン、アリルトリメチルシラン、アリルトリエチルシラン、アリルトリイソプロピルシラン等の不飽和基含有アルキルシランを用いることが知られている(特許文献2〜4:特開平11−158256号公報、特開平11−193323号公報、特開平11−209460号公報参照)が、これらには離型剤の向上は期待できないという問題がある。
以上のことから、工業的に入手容易な原料から合成することのできる籠状シロキサン化合物を用いて、ノルボルネン系樹脂の特徴である透明性、耐熱性、低吸湿性、低吸水性、耐薬品性、耐湿性、耐水性、低複屈折性を低下させることなく、また、離型剤成分を添加することなしに、良好な離型性や、難燃性等の特徴を有するシロキシ基を含有するノルボルネン系樹脂の開発が望まれていた。
特開平9−241484号公報 特開平11−158256号公報 特開平11−193323号公報 特開平11−209460号公報 シリコーン 広がる応用分野と技術動向 小野義昭編著 60〜64ページ Macromolecules 1999,32,1194〜1203ページ
本発明は、上記要望に応えたもので、透明性、耐熱性、低吸湿性、低吸水性、耐薬品性、耐湿性、耐水性、低複屈折性等の特性を有し、しかも離型性、分散性、難燃性が向上した籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者は、上記目的を達成するために鋭意検討を行った結果、エチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、ノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒により開環メタセシス重合反応をさせることにより合成されるポリマー末端に籠状オリゴシロキサン基を有するノルボルネン系樹脂が、上述した要望に応えることができることを見出し、本発明に至ったものである。
即ち、本発明は、下記ポリマー末端に籠状オリゴシロキサン基を有するノルボルネン系樹脂及びその製造方法を提供する。
請求項1:
単一又は二種類以上のノルボルネン系モノマーを含むモノマーの開環メタセシス重合により得られ、かつポリマー末端が籠状オリゴシロキサン基により変性されてなることを特徴とするノルボルネン系樹脂。
請求項2:
エチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、単一又は二種類以上のノルボルネン系モノマーを含むモノマーをメタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させることを特徴とするポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂の製造方法。
請求項3:
下記一般式(1)
Figure 0004366603
(式中、R1〜R16は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R18は単結合又は2価の有機基であり、Xは籠状オリゴシロキサン基である。mは0,1又は2であり、nは10〜1,000,000の整数である。)
で表されるポリマー末端が籠状オリゴシロキサン基により変性されたノルボルネン系樹脂。
請求項4:
下記一般式(2)
CH2=CR17(R18)X (2)
(式中、R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R18は単結合又は2価の有機基であり、Xは籠状オリゴシロキサン基である。)
で表されるエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、下記一般式(3)
Figure 0004366603
(式中、R1〜R16は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。mは0,1又は2である。)
で表されるノルボルネン系モノマーを、メタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させることを特徴とする、一般式(1)で表されるポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂の製造方法。
請求項5:
請求項3記載の一般式(1)で表される変性ノルボルネン系樹脂を水素添加することにより得られる下記一般式(4)
Figure 0004366603
(式中、R1〜R16は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基、R18は単結合又は2価の有機基であり、Xは籠状のオリゴシロキサン基である。mは0,1又は2であり、nは10〜1,000,000の整数である。また、式中の実線と点線で表される結合は、単結合でも二重結合でもよいが、少なくとも一部は単結合である。)
で表されるポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性された水素添加ノルボルネン系樹脂。
請求項6:
請求項4記載の一般式(2)で表されるエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、一般式(3)で表されるノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させた後、触媒の存在下に水素化反応を行うことを特徴とする請求項5記載の一般式(4)で表されるポリマー末端がオリゴシロキサンにより変性された水素添加ノルボルネン系樹脂の製造方法。
本発明のポリマー末端が籠状オリゴシロキサン基により変性されたノルボルネン系樹脂及びその水素添加物は、透明性、耐熱性、低吸湿性、低吸水性、耐薬品性、耐湿性、耐水性、低複屈折性等のノルボルネン系樹脂の特性を損なうことなく、離型性、分散性、難燃性等の物性が向上し、精密加工時の生産性の向上を可能とする。
本発明のノルボルネン系樹脂は、ポリマー末端が籠状オリゴシロキサン基により変性されたノルボルネン系樹脂であり、このノルボルネン系樹脂は、エチレン性不飽和結合を有する籠状のオリゴシロキサンの存在下に、単一又は二種類以上のノルボルネン系モノマーを含むモノマーをメタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させることにより製造することができる。
この場合、本発明の末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂として具体的には、下記一般式(1)で示されるものが挙げられ、また、この式(1)のノルボルネン系樹脂を水素添加して得られる下記一般式(4)で示される水素添加ノルボルネン系樹脂が挙げられる。
Figure 0004366603
(式中、R1〜R16は、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は、水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基、R18は単結合又は2価の有機基であり、Xは籠状オリゴシロキサン基である。mは0,1又は2であり、nは10〜1,000,000の整数である。また、式中の実線と点線で表される結合は、単結合でも二重結合でもよいが、少なくとも一部は単結合である。)
ここで、R1〜R16は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。
具体的には1価炭化水素基として、メチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基、ビニル基、プロペニル基等のアルケニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の環状アルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基カルボキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、トリメチルシリルメチル基、トリエチルシリルメチル基、トリメトキシシリルメチル基、トリエトキシシリルメチル基、[メチルビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]メチル基、[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]メチル基、2−トリメチルシリルエチル基、2−トリエチルシリルエチル基、2−トリメトキシシリルエチル基、2−トリエトキシシリルエチル基、2−[メチルビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]エチル基、2−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]エチル基等の置換アルキル基などが挙げられ、また、水素原子、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基等のアシルオキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等のオルガノオキシカルボニル基、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル基、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基、1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロトリシロキサン基、1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン基等のシリル基、シロキシ基等が挙げられる。
酸無水物基を形成する置換基R1〜R16同士の組み合わせとしては、例えば、R11とR12、R13とR14の組み合わせが挙げられる。
また、R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基を表し、具体的には水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ヘキシル基、デシル等が挙げられる。R18は単結合又は2価の有機基であり、具体的には単結合、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ヘキシレン基等のアルキレン基、フェニレン基、フェニルメチレン基、−CO−、−COO−、−COOCH2−、−COO(CH22−、−COO(CH23−、−Si(CH32O−、−(CH2)Si(CH32O−、−Si(C652O−、−(CH2)Si(C652O−等が挙げられる。この場合、CH2=R17(R18)としては、具体的にはビニル基、アリル基、3−ブテニル基、4−ペンテニル基、5−ヘキセニル基、7−オクテニル基、9−デセニル基、10−ウンデセニル基、17−オクタデセニル基等の直鎖状アルケニル基、スチリル基、アリルフェニル基等の芳香族エチレン性不飽和基、3−メタクリロキシプロピル基、3−アクリロキシプロピル基等の(メタ)アクリル系基、ビニルジメチルシロキシ基、アリルジメチルシロキシ基、ビニルジフェニルシロキシ基、アリルジフェニルシロキシ基等のエチレン性不飽和基含有シロキシ基等が挙げられる。
Xは籠状オリゴシロキサン基である。籠状オリゴシロキサン基は、籠が閉じた構造であっても、籠状構造の一部が開裂した構造であってもよいが、下記一般式(5)
Siq3/2q21 q-1 (5)
(式中、R21は、炭素数1〜20の置換又は非置換の1価炭化水素基、又はトリオルガノシロキシ基であり、qは6〜20の整数である。)
で表される構造であることが好ましい。
上記一般式(5)中のR21は、炭素数1〜20の置換又は非置換の1価炭化水素基、又はトリオルガノシロキシ基であり、具体的にはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−オクタデシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル等のシクロアルキル基、ビニル基、アリル基等のアルケニル基、フェニル基、o−トリル基等のアリール基、ベンジル基、フェニルエチル基等のアラルキル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基等のハロゲン置換アルキル基、トリメチルシロキシ基、トリエチルシロキシ基、ジメチルシロキシ基、ジメチルビニルシロキシ基、トリフェニルシロキシ基,3,3,3−トリフルオロプロピルジメチルシロキシ基等のシロキシ基などが挙げられ、好ましくはイソブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、トリメチルシロキシ基、ジメチルシロキシ基等が挙げられる。qは6〜20の整数であるが、好ましくは6,8,10又は12である。
上記式(1)のノルボルネン系樹脂は、下記一般式(2)
CH2=CR17(R18)X (2)
(式中、R17、R18及びXは上記と同様である。)
で表されるエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、下記一般式(3)
Figure 0004366603
(式中、R1〜R16、mは上記と同様である。)
で表されるノルボルネン系モノマーを、開環メタセシス反応触媒を用いて反応させることによって製造することができる。
また、上記式(4)の水素添加ノルボルネン系樹脂は、上記式(1)の樹脂を水素添加触媒存在下に水素添加反応を行うこと、即ち、上記一般式(2)で表されるエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、一般式(3)で表されるノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させた後、触媒の存在下に水素化反応を行うことにより製造することができる。
上記式(2)において、R17、R18、CH2=CR17(R18)、Xの具体例は上述した通りである。この場合、上記式(2)で表される化合物としては、具体的には1,3,5,7,9,11,13−ヘプタイソブチル−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−ブテニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(5−ヘキセニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(4−ビニルフェニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−メタクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−アクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルビニルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルアリルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、
1,3,5,7,9,11,13−ヘプタシクロペンチル−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−ブテニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(5−ヘキセニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(4−ビニルフェニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−メタクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−アクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルビニルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルアリルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロペンチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13−ヘプタシクロヘキシル−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−ブテニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(5−ヘキセニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(4−ビニルフェニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−メタクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−アクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルビニルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルアリルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタシクロヘキシルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13−ヘプタフェニル−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−ブテニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、
1−(5−ヘキセニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(4−ビニルフェニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−メタクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−アクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルビニルシロキシ−3,5,7,9,11,13、15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルアリルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタフェニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−ブテニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(5−ヘキセニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(4−ビニルフェニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−メタクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−アクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルビニルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルアリルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(トリメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、
1,3,5,7,9,11,13−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−ブテニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(5−ヘキセニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(4−ビニルフェニル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−メタクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−(3−アクリロキシプロピル)−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルビニルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1−ジメチルアリルシロキシ−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタキス(ジメチルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15−オクタビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン、1,3,5,7,9,11,13,15−オクタキス(ジメチルビニルシロキシ)ペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン等が挙げられる。
これらのエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物は、例えば、上記式(5)において、R21が炭化水素基の場合には、酸の存在下、アセトニトリル等の極性溶媒中でトリアルコキシシランと水とを反応させる特願2004−299164号に記載の方法により合成される(R2SiO)7(OH)3で表される籠状構造の一部が閉じていない籠状シロキサンのトリシラノール化合物と、ビニルトリクロロシラン等のトリクロロシラン化合物を塩基存在下に反応させることにより合成することができる。また、R21がシロキシ基の場合には、特願2004−292386号に記載の方法(即ち、下記式(i)で示されるシラノール部位を有する籠状オリゴシロキサンと、エチレン不飽和基を有するモノハロゲノシラン又はモノオルガノオキシシランを反応させる方法で合成することができる。
Figure 0004366603
(式中、Rは水素原子、炭素数1〜10の置換又は非置換の1価炭化水素基を表し、同一ケイ素原子に結合したRは互いに同一でも異なっていてもよい。)
これらのエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物は、1種類を単独で用いることができるが、これらの2種類以上を混合したエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の混合物として用いることもできる。
また、エチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の使用量は、ノルボルネン系モノマー1molに対して0.0001〜1.0molが好ましく、より好ましくは0.001〜0.5mol、特に好ましくは0.005〜0.2molである。所望の分子量の重合体を得るために、エチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の量を調節することができる。
本発明に用いられるノルボルネン系モノマーは、一般式(3)で表されるものであり、ノルボルネン類、ジシクロペンタジエン類、テトラシクロドデセン類等が挙げられる。
上記式(3)中のR1〜R16は、水素原子、置換又は無置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、SiR19 3(R19は、水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、O(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。
具体的にはメチル基、エチル基、ブチル基、ヘキシル基、デシル基等のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等の環状アルキル基、ビニル基、プロペニル基等のアルケニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基等の環状アルケニル基、フェニル基、トリル基等のアリール基、ベンジル基等のアラルキル基、フッ素、塩素、臭素等のハロゲン基、水酸基、カルボキシル基、アクリロキシ基、メタクリロキシ基、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基等の炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基等のアルコキシ基、シアノ基、アミド基、イミド基、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリイソプロピル基、t−ブチルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、メチルビス(トリメチルシロキシ)シリル基、トリス(トリメチルシロキシ)シリル基、1,3,3,5,5−ペンタメチルシクロトリシロキサン基、1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン基等のシリル基、カルボキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、トリメチルシリルメチル基、トリエチルシリルメチル基、トリメトキシシリルメチル基、トリエトキシシリルメチル基、[メチルビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]メチル基、[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]メチル基、2−トリメチルシリルエチル基、2−トリエチルシリルエチル基、2−トリメトキシシリルエチル基、2−トリエトキシシリルエチル基、2−[メチルビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル]エチル基、2−[トリス(トリメチルシロキシ)シリル]エチル基等の置換アルキル基等が挙げられる。
ノルボルネン系モノマーの具体例としては、2−ノルボルネン、5−メチル−2−ノルボルネン、5−エチル−2−ノルボルネン、5−ブチル−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−2−ノルボルネン、5−デシル−2−ノルボルネン、5−トリメトキシシリル−2−ノルボルネン、5−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、5−トリス(トリメチルシロキシ)シリル−2−ノルボルネン、5−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリル−2−ノルボルネン、1−(5−ノルボルネン−2−イル)−1,3,3,5,5,7,7−ヘプタメチルシクロテトラシロキサン、5−(2−トリメトキシシリルエチル)−2−ノルボルネン、5−(2−トリエトキシシリルエチル)−2−ノルボルネン、5−[2−トリス(トリメチルシロキシ)シリルエチル]−2−ノルボルネン、5−[2−ビス(トリメチルシロキシ)メチルシリルエチル]−2−ノルボルネン、5−シクロペンチル−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシル−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、5−ビニル−2−ノルボルネン、5−プロペニル−2−ノルボルネン、5−シクロペンテニル−2−ノルボルネン、5−シクロヘキセニル−2−ノルボルネン、5−フェニル−2−ノルボルネン、5−ノルボルネン−2−カンボン酸メチル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸エチル、2−メチル−5−ノルボルネン−2−カルボン酸メチル、酢酸5−ノルボルネン−2−イル、アクリル酸5−ノルボルネン−2−イル、メタクリル酸5−ノルボルネン−2−イル、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−2−メタノール、5−ノルボルネン−2,3−ジメタノール、5−ノルボルネン−2−オール等のノルボルネン類、ジシクロペンタジエン、メチルジシクロペンタジエン、トリシクロ[5.2.1.02,6]デカ−8−エン等のジシクロペンタジエン類、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−メチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロペンチルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−シクロヘキシルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−メチレンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−エチリデンテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−ビニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−プロペニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、9−フェニルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−4−エン、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボン酸、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−メタノール、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−オール、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸無水物、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボニトリル、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボアルデヒド、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4−カルボキサミド、テトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン−4,5−ジカルボン酸イミド、4−トリメトキシシリルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4−トリエトキシシリルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4−トリス(トリメチルシロキシ)シリルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン、4−ビス(トリメチルシロキシ)シリルテトラシクロ[6.2.1.13,6.02,7]ドデカ−9−エン等のテトラシクロドデセン類、7−オキサ−2−ノルボルネン、5−メチル−7−オキサ−2−ノルボルネン、5−エチル−7−オキサ−2−ノルボルネン、5−ブチル−7−オキサ−2−ノルボルネン、5−ヘキシル−7−オキサ−2−ノルボルネン、5−シクロペンチル−7−オキサ−2−ノルボルネン、5−シクロヘキシル−7−オキサ−2−ノルボルネン、5−フェニル−7−オキサ−2−ノルボルネン等のオキサノルボルネン類等が挙げられる。
これらのノルボルネン系モノマーは、1種類を単独で用いることができるが、これらの2種類以上を混合したノルボルネン系モノマーの混合物として用いることもできる。
また、本発明においては、シクロブテン、シクロペンテン、シクロオクテン、シクロドデセン、1,5−シクロオクタジエン等の単環シクロオレフィン及びその誘導体をノルボルネン系モノマーに添加して、ノルボルネン系モノマーの混合物として使用することもできる。
本発明に用いられるメタセシス重合触媒は、ノルボルネン系モノマーをメタセシス開環重合させることができれば特に限定されない。
開環メタセシス重合触媒としては、(i)周期表第4〜8族遷移金属カルベン錯体触媒、(ii)遷移金属化合物と助触媒として機能するアルキル化剤又はルイス酸との組み合わせによる開環メタセシス重合触媒が挙げられる。これらの中でも触媒活性が高いことから、周期表第4〜8族遷移金属カルベン錯体触媒を用いることが好ましく、特にルテニウムカルベン錯体触媒を用いることが好ましい。
以下、これらを例示するが、下記式でMeはメチル基、i−Prはイソプロピル基、t−Buはtert−ブチル基、Phはフェニル基を示す。
周期表第4〜8族遷移金属カルベン錯体触媒中、タングステンアルキリデン錯体としては、具体的には、W(N−2,6−i−Pr263)(CH−t−Bu)(O−t−Bu)2、W(N−2,6−i−Pr263)(CH−t−Bu)(OCMe2CF32、W(N−2,6−i−Pr263)(CH−t−Bu)(OCMe(CF322、W(N−2,6−i−Pr263)(CHCMe2Ph)(O−t−Bu)2、W(N−2,6−i−Pr263)(CHCMe2Ph)(OCMe2CF32、W(N−2,6−i−Pr263)(CHCMe2Ph))OCMe(CF322等が挙げられる。
周期表第4〜8族遷移金属カルベン錯体触媒中、モリブデンアルキリデン錯体としては、具体的には、Mo(N−2,6−i−Pr263)(CH−t−Bu)(O−t−Bu)2、Mo(N−2,6−i−Pr263)(CH−t−Bu)(OCMe2CF32、Mo(N−2,6−i−Pr263)(CH−t−Bu)(OCMe(CF322、Mo(N−2,6−i−Pr263)(CHCMe2Ph)(O−t−Bu)2、Mo(N−2,6−i−Pr263)(CHCMe2Ph)(OCMe2CF32、Mo(N−2,6−i−Pr263)(CHCMe2Ph))OCMe(CF322、Mo(N−2,6−i−Pr263)(BIPHEN)、Mo(N−2,6−i−Pr263)(BINO)(THF:テトラヒドロフラン)等が挙げられる。
周期表第4〜8族遷移金属カルベン錯体触媒中、レニウムアルキリデン錯体としては、具体的には、Re(C−t−Bu)(CH−t−Bu)(O−2,6−i−Pr2632、Re(C−t−Bu)(CH−t−Bu)(O−2−t−BuC642、Re(C−t−Bu)(CH−t−Bu)(OCMe2CF32、Re(C−t−Bu)(CH−t−Bu)(O−2,6−Me2632等が挙げられる。
周期表第4〜8族遷移金属カルベン錯体触媒中、ルテニウムカルベン錯体触媒としては、具体的には、ベンジリデンビス(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、(3−メチル−2−ブテン−1−イリデン)ビス(トリシクロペンチルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデンビス(1,3−ジシクロヘキシルイミダゾリジン−2−イリデン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデンビス(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(3−メチル−2−ブテン−1−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチル−オクタヒドロベンゾイミダゾール−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン[1,3−ジ(1−フェニルエチル)−4−イミダゾリジン−2−イリデン](トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチル−2,3−ジヒドロベンズイミダゾール−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(トリシクロヘキシルホスフィン)(1,3,4−トリフェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−5−イリデン)ルテニウムジクロリド、(1,3−ジイソプロピルヘキサヒドロピリミジン−2−イリデン)(エトキシメチレン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)ピリジンルテニウムジクロリド、(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(フェニルビニリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド、(t−ブチルビニリデン)(1,3−ジイソプロピル−4−イミダゾリン−2−イリデン)(トリシクロペンチルホスフィン)ルテニウムジクロリド、ビス(1,3−ジシクロヘキシル−4−イミダゾリン−2−イリデン)フェニルビニリデンルテニウムジクロリド、1,3−ビス(メシチル−2−イミダゾリジニリデン)(o−イソプロポキシフェニルメチレン)ルテニウムジクロリド等が挙げられる。
一方、遷移金属化合物とアルキル剤又はルイス酸との組み合わせによる触媒における
遷移金属化合物として、MoCl4、MoBr2、MoBr3、MoBr4、WCl2、WBr2、WCl4、WBr4、WCl5、WBr5等が挙げられる。助触媒として機能するアルキル化剤としては、メチルリチウム、エチルリチウム、n−ブチルリチウムメチルマグネシウムクロリド、メチルマグネシウムブロミド等が挙げられ、はルイス酸としては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソプロピルアルミニウム、テトラメチルスズ、テトラエチルスズ、テトラブチルスズ等が挙げられる。
開環メタセシス重合触媒の使用量は、ノルボルネン系モノマー1molに対して0.1〜0.0000001molが好ましく、より好ましくは0.01〜0.0000005mol、特に好ましくは0.001〜0.000001molである。上記触媒量がこれより多いと触媒の除去が困難になる場合があり、これより少ないと十分な重合活性が得られない場合がある。
エチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下におけるノルボルネン系モノマーの重合反応は、溶媒を用いても用いなくても行うことができる。この重合反応に用いる溶媒としては、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン等の脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、デカヒドロナフタレン、ビシクロヘプタン、ヘキサヒドロインデン、シクロオクタン等の脂環式炭化水素、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ニトロメタン、ニトロベンゼン、アセトニトリル、プロピオニトリル、ベンゾニトリル等の含窒素炭化水素、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピオン酸エチル等のエステル類等が挙げられる。これらの中で、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、エーテル類、ケトン類を用いることが好ましい。
上記溶媒の使用量は、エチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物とノルボルネン系モノマーの合計量の濃度が1〜50質量%が好ましく、より好ましくは3〜40質量%、特に好ましくは5〜35質量%である。1質量%未満では生産性が悪く、50質量%を超えると重合した後の粘度が高くなり、扱いが困難となる場合がある。
上記反応温度は−30℃〜200℃が好ましく、より好ましくは−10℃〜180℃、特に好ましくは0〜150℃である。−30℃より低いと反応速度が遅くなり、200℃より高い場合には副反応が起こる可能性がある。
開環メタセシス重合触媒の添加方法は、特に制限はなく、溶媒に溶解して反応系に加えてもよく、溶解させることなく加えてもよい。溶媒に溶解する場合には、前記重合反応に用いる溶媒と同様の溶媒を用いることができる。
本発明のポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性された水素添加ノルボルネン系樹脂は、本発明のポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂の炭素−炭素二重結合が水素化されたものである。ポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性された水素添加ノルボルネン系樹脂において、炭素−炭素二重結合の水素化率は50%以上であり、好ましくは80%以上、より好ましくは90%以上である。
ポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂の水素化反応は、水素化触媒存在下に水素ガスを用いて、ポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂中の炭素−炭素二重結合を単結合に変換することにより行われる。
上記水素化反応に用いられる触媒は、不均一系触媒、均一系触媒等特に限定はされず、オレフィン化合物の水素化反応に一般的に用いられる触媒を使用することができる。
不均一系触媒としては、パラジウム、白金、ロジウム、ルテニウム、ニッケル等の金属を、活性炭、シリカ、アルミナ等に担持させた触媒が挙げられる。具体的には、パラジウム/活性炭、パラジウム/シリカ、パラジウム/アルミナ、白金/活性炭、白金/アルミナ、ロジウム/活性炭、ルテニウム/活性炭、ニッケル/シリカ等が挙げられる。
均一系触媒としては、ジクロロトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム、前記開環メタセシス重合に用いられる触媒として記載したルテニウムカルベン錯体、特開平7−2929号公報、特開平7−149823号公報、特開平11−158256号公報、特開平11−193323号公報、特開平11−209460号公報等に記載されているルテニウム錯体触媒等が挙げられる。
これらの中でも、副反応を起こさずに、炭素−炭素二重結合を選択的に水素化できることから、ロジウム錯体触媒、ルテニウム錯体触媒及びパラジウム/活性炭等のパラジウム担持触媒を用いることが好ましい。
ルテニウムカルベン錯体をノルボルネン系モノマーの開環メタセシス重合の触媒とした場合には、連続的にそのまま水素化反応を行うことができる。連続的に反応を行う場合には、エチルビニルエーテル等のビニル化合物やα−オレフィン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルアセトアミド等の塩基を添加して触媒の活性を向上させて反応を行う方法が好ましい。
水素化反応は、通常、有機溶媒中で行われる。用いる有機溶媒としては、生成する水素化物が溶解するものから選択され、前記開環メタセシス重合に用いられる溶媒と同様の溶媒を使用することができる。従って、重合反応後、用いた開環メタセシス重合触媒を除去して、水素化触媒を添加して反応を行うことができる。また、用いた開環メタセシス重合触媒を除去せずに、水素化触媒を添加して反応を行うことができる。
水素化反応の条件は、使用する水素化触媒等により適宜選択することができる。水素化触媒の使用量は、開環メタセシス重合により得られた樹脂に対して、0.0001〜30質量%、好ましくは0.0005〜10質量%、特に好ましくは0.001〜5質量%である。反応温度は、−20℃〜250℃、好ましくは−10℃〜200℃、より好ましくは0〜180℃である。−20℃より低いと反応速度が遅くなり、250℃より高い場合には副反応が起こる可能性がある。使用する水素の圧力は、0.01〜10.0MPa、好ましくは0.05〜7.0MPa、より好ましくは0.1〜5.0MPaである。0.01MPa未満では、反応速度が遅くなり、10.0MPaより高い場合には、特別な反応装置が必要になる場合がある。水素化反応の反応時間は、水素化率により適宜選択される。反応時間は、通常0.1〜10時間、好ましくは0.5〜5時間である。
以上のようにして得られる本発明のノルボルネン系樹脂、あるいは水素添加ノルボルネン系樹脂は、そのゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算重量平均分子量が1,000〜5,000,000、特に3,000〜1,000,000であることが好ましい。
このポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂は、良好な離型性を有しており、各種製品の精密加工が可能になる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
なお、重量平均分子量(Mw)は、開環メタセシス重合体をTHFに溶解してゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)により測定して、ポリスチレン換算して求めたものである。また、下記式において、i−Buはイソブチル基を示す。
[実施例1]
300mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、2−ノルボルネン7.2g(76.4mmol)と1,3,5,7,9,11,13−ヘプタイソブチル−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン1.64g(1.9mmol)を仕込み、THF150gを添加して溶解した。オイルバスにより加熱して、還流下ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド3.6mgをTHF2.25gに溶解した触媒溶液を添加して、還流下4.5時間撹拌し、重合体溶液を得た。重合体溶液をメタノール1,750ml中に滴下して固形分を析出させた。固形分をろ取して、メタノールにより洗浄後、減圧乾燥することにより、重合体8.0gが得られた。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は41,700であり、1H−NMRによる分析で籠状オリゴシロキサンが導入されていることを確認した。
1H−NMR(重クロロホルム溶媒)のチャートを図1に示す。
得られた重合体は下記の通りである。
Figure 0004366603
[実施例2]
300mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、2−ノルボルネン7.2g(76.4mmol)と1,3,5,7,9,11,13−ヘプタシクロペンチル−15−ビニルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン1.80g(1.9mmol)を仕込み、THF150gを添加して溶解した。オイルバスにより加熱して、還流下ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド3.6mgをTHF2.25gに溶解した触媒溶液を添加して、還流下4.5時間撹拌して、重合体溶液を得た。重合体溶液をイソプロパノール1,750ml中に滴下して固形分を析出させた。固形分をろ取して、イソプロパノールにより洗浄後、減圧乾燥することにより、重合体6.4gが得られた。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は62,500であり、1H−NMRによる分析で籠状オリゴシロキサンが導入されていることを確認した。
1H−NMR(重クロロホルム溶媒)のチャートを図2に示す。
得られた重合体は下記の通りである。
Figure 0004366603
(式中、CPはシクロペンチル基を表す。)
[実施例3]
300mlの4つ口ガラスフラスコに還流冷却器、温度計及び撹拌機を取り付け、内部を窒素置換した。このフラスコに、2−ノルボルネン7.2g(76.4mmol)と1−アリル−3,5,7,9,11,13,15−ヘプタイソブチルペンタシクロ[9.5.1.13,9.15,15.17,13]オクタシロキサン1.66g(1.9mmol)を仕込み、THF150gを添加して溶解した。オイルバスにより加熱して、還流下ベンジリデン(1,3−ジメシチルイミダゾリジン−2−イリデン)(トリシクロヘキシルホスフィン)ルテニウムジクロリド3.6mgをTHF2.25gに溶解した触媒溶液を添加して、還流下4.5時間撹拌して、重合体溶液を得た。重合体溶液をメタノール1,750ml中に滴下して固形分を析出させた。固形分をろ取して、メタノールにより洗浄後、減圧乾燥することにより、重合体7.6gが得られた。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は66,200であり、1H−NMRによる分析で籠状オリゴシロキサンが導入されていることを確認した。
1H−NMR(重クロロホルム溶媒)のチャートを図3に示す。
得られた重合体は下記の通りである。
Figure 0004366603
実施例1で得られた化合物の核磁気共鳴スペクトルのチャートである。 実施例2で得られた化合物の核磁気共鳴スペクトルのチャートである。 実施例3で得られた化合物の核磁気共鳴スペクトルのチャートである。

Claims (6)

  1. 単一又は二種類以上のノルボルネン系モノマーを含むモノマーの開環メタセシス重合により得られ、かつポリマー末端が籠状オリゴシロキサン基により変性されてなることを特徴とするノルボルネン系樹脂。
  2. エチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、単一又は二種類以上のノルボルネン系モノマーを含むモノマーをメタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させることを特徴とするポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂の製造方法。
  3. 下記一般式(1)
    Figure 0004366603
    (式中、R1〜R16は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R18は単結合又は2価の有機基であり、Xは籠状オリゴシロキサン基である。mは0,1又は2であり、nは10〜1,000,000の整数である。)
    で表されるポリマー末端が籠状オリゴシロキサン基により変性されたノルボルネン系樹脂。
  4. 下記一般式(2)
    CH2=CR17(R18)X (2)
    (式中、R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基であり、R18は単結合又は2価の有機基であり、Xは籠状オリゴシロキサン基である。)
    で表されるエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、下記一般式(3)
    Figure 0004366603
    (式中、R1〜R16は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。mは0,1又は2である。)
    で表されるノルボルネン系モノマーを、メタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させることを特徴とする、一般式(1)で表されるポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性されたノルボルネン系樹脂の製造方法。
  5. 請求項3記載の一般式(1)で表される変性ノルボルネン系樹脂を水素添加することにより得られる下記一般式(4)
    Figure 0004366603
    (式中、R1〜R16は水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、ハロゲン原子、水酸基、カルボキシル基、炭素数1〜10のアシルオキシ基、炭素数2〜10のオルガノオキシカルボニル基、炭素数1〜10のアルコキシル基、シアノ基、アミド基、イミド基、又はSiR19 3基(R19は水素原子、炭素数1〜10の1価炭化水素基、炭素数1〜10のオルガノオキシ基、又はO(SiR20 2O)pSiR20 3(R20は置換又は非置換の炭素数1〜10の1価炭化水素基、pは0〜20の整数である。)で表されるシロキシ基である。)を表し、互いに同一であっても異なっていてもよく、R1〜R16のうちの2つで酸無水物基を作ってもよい。R17は水素原子又は炭素数1〜10の1価炭化水素基、R18は単結合又は2価の有機基であり、Xは籠状のオリゴシロキサン基である。mは0,1又は2であり、nは10〜1,000,000の整数である。また、式中の実線と点線で表される結合は、単結合でも二重結合でもよいが、少なくとも一部は単結合である。)
    で表されるポリマー末端が籠状オリゴシロキサンにより変性された水素添加ノルボルネン系樹脂。
  6. 請求項4記載の一般式(2)で表されるエチレン性不飽和結合を有する籠状オリゴシロキサン化合物の存在下に、一般式(3)で表されるノルボルネン系モノマーをメタセシス触媒により開環メタセシス重合反応させた後、触媒の存在下に水素化反応を行うことを特徴とする請求項5記載の一般式(4)で表されるポリマー末端がオリゴシロキサンにより変性された水素添加ノルボルネン系樹脂の製造方法。
JP2005118030A 2005-04-15 2005-04-15 籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4366603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118030A JP4366603B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005118030A JP4366603B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006298958A JP2006298958A (ja) 2006-11-02
JP4366603B2 true JP4366603B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=37467650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005118030A Expired - Fee Related JP4366603B2 (ja) 2005-04-15 2005-04-15 籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366603B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115746204B (zh) * 2022-11-25 2023-09-12 安徽建筑大学 一种本征阻燃聚双环戊二烯弹性体材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6294616B1 (en) * 1995-05-25 2001-09-25 B. F. Goodrich Company Blends and alloys of polycyclic polymers
JPH11209460A (ja) * 1998-01-23 1999-08-03 Mitsui Chem Inc 環状オレフイン系開環メタセシス重合体水素添加物の製造方法
JP5177335B2 (ja) * 2001-09-13 2013-04-03 Jsr株式会社 架橋体および架橋用組成物
JP4329441B2 (ja) * 2002-07-29 2009-09-09 日本ゼオン株式会社 熱可塑性樹脂、架橋樹脂及び架橋樹脂複合材料の製造方法
US7674847B2 (en) * 2003-02-21 2010-03-09 Promerus Llc Vinyl addition polycyclic olefin polymers prepared with non-olefinic chain transfer agents and uses thereof
JP4645803B2 (ja) * 2004-10-05 2011-03-09 信越化学工業株式会社 かご状オリゴシロキサン構造を有する一官能性モノマー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006298958A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6911518B2 (en) Polyhedral oligomeric -silsesquioxanes, -silicates and -siloxanes bearing ring-strained olefinic functionalities
WO1989006253A1 (en) Hydrogenated derivative of ring-opening copolymer and process for its production
EP2102257A1 (en) Directly photodefinable polymer compositions and methods thereof
JP4475413B2 (ja) オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法
JP5662491B2 (ja) 環状オレフィン系高分子化合物、その製造方法および選択的水素化方法
JP5282520B2 (ja) シランカップリング剤、これを用いた環状ポリオレフィンの改質方法及び有機ケイ素化合物の製造方法
US8598288B2 (en) Catalyst for polymerization of norbornene monomers, method for producing norbornene polymer, method for producing norbornene copolymer, norbornene polymer and transition metal complex
FR2595363A1 (fr) Polymere de carbure de silicium
JP4366603B2 (ja) 籠状オリゴシロキサン変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法
WO2001030887A1 (fr) Procede de polymerisation de silalkylenesiloxanes
JP2007051251A (ja) 反応性シリル基変性ノルボルネン系樹脂及びその製造方法
KR100990325B1 (ko) 오가노실록산 수지-폴리엔 물질
JPH08127657A (ja) ジフェニルシロキサン硬化物の製法及び硬化物
CN102516433A (zh) 制备气体渗透性高的环烯烃加成聚合物的方法
JPH02255688A (ja) ヒドロキシル基含有有機ケイ素化合物
JP2010254880A (ja) 架橋重合体
US7754842B2 (en) Elastomeric polymers
US20240109984A1 (en) Catalysts for Olefin Metathesis, Methods of Preparation, and Processes for the use Thereof
JP2006283016A (ja) 3位に置換基を有するオキセタン誘導体の重合方法および重合物
JP5239180B2 (ja) スピロ環含有ノルボルネン誘導体、ノルボルネン系重合体、ノルボルネン系開環重合体水素化物、光学樹脂材料及び光学成形体
US5516871A (en) Diphenylsiloxane oligomers functionalized at both terminals and methods for the preparation thereof
Wentz et al. Systematic Investigation of Silicon Substitution on Single Macromolecule Mechanics
KR20240052960A (ko) 코발트 착물에 의해 촉매화된 하이드로실릴화 방법
KR19980064463A (ko) 극성 치환체를 갖는 개환된 복분해 중합체의 수소화 생성물로이루어지는 투명 물질
JP4193672B2 (ja) ノルボルネン系樹脂及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090811

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4366603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150904

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees