JP4364022B2 - 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法 - Google Patents

有機性廃棄物からのエネルギー回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364022B2
JP4364022B2 JP2004075697A JP2004075697A JP4364022B2 JP 4364022 B2 JP4364022 B2 JP 4364022B2 JP 2004075697 A JP2004075697 A JP 2004075697A JP 2004075697 A JP2004075697 A JP 2004075697A JP 4364022 B2 JP4364022 B2 JP 4364022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
organic waste
component
gas
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004075697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004307326A (ja
Inventor
隆夫 増田
輝興 多湖
哲也 柳瀬
正人 遠藤
輝城 福松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2004075697A priority Critical patent/JP4364022B2/ja
Publication of JP2004307326A publication Critical patent/JP2004307326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364022B2 publication Critical patent/JP4364022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies

Description

本発明は、下水汚泥、バイオマスなどの有機性廃棄物からのエネルギー回収方法に関するものである。
従来一般に、下水汚泥やバイオマスなどの有機性廃棄物は脱水または焼却され、脱水汚泥や焼却灰として埋め立て処分されてきたが、新たな処分場の確保は次第に困難になりつつある。また焼却時に発生する二酸化炭素は地球温暖化の原因とされ排出量の削減が求められている。このため最近では特許文献1に示されるように、有機性廃棄物を熱分解してガス化するとともに改質し、有機分を可燃性ガスとして回収する有機性廃棄物のガス化改質技術が開発されている。
この方法により有機性廃棄物から可燃性ガスを得るためには、まず有機性廃棄物を脱水・乾燥する前処理を施したうえで、ガス化改質炉でガス化及び改質処理する方法が取られる。この前処理として行われる脱水、乾燥工程においては、有機性廃棄物中に含まれる窒素分の一部はアンモニアとして排水(ドレン水)に移行する。
また、脱水、乾燥された有機性廃棄物はガス化改質炉において酸素、水蒸気、空気等と反応(部分燃焼)することによりH,CO,CO,HOから構成される可燃性ガスに改質される。このとき可燃性ガス中に含有される窒素分はアンモニアとしてガス中に移行し、ガス化改質炉の後段のガス洗浄工程において排水中へ移行する。
このように有機性廃棄物の脱水・乾燥工程およびガスの洗浄工程において排水中に移行したアンモニアは、生物処理法、不連続塩素処理法、オゾン処理法などにより分解して放流したり、あるいはアンモニアストリッピング法により排水中から放散させ、放散されたアンモニアを燃焼分解あるいは吸着除去している。また放散させたアンモニアの処理方法としては、ガス化改質炉へ再投入して分解する方法もあるが分解率が悪く、投入したアンモニアはガス洗浄工程において再度排水中へ移行してしまう。いずれの方法でも、前処理やガス洗浄工程において排水中へ移行したアンモニア、及びガス洗浄工程において排水中へ移行したアンモニアはエネルギーとして全く利用されていない。
特許第3054595号公報
本発明は上記した従来の問題点を解決し、有機性廃棄物をガス化改質して可燃性ガスを回収する工程において、排水中へ移行したアンモニアから更にエネルギーを回収することができる有機性廃棄物からのエネルギー回収方法を提供するためになされたものである。
上記の課題を解決するためになされた本発明は、有機性廃棄物をガス化改質する前処理段階の脱水・乾燥工程で発生する排水、および脱水・乾燥した有機性廃棄物をガス化改質して発生させたガスの除塵・洗浄工程で発生する排水中に含まれるアンモニアを回収し、回収されたアンモニアを分解触媒により水素と窒素に分解して水素を回収し、この水素を発電装置のエネルギー源として利用することを特徴とするものである。
なお、アンモニアの分解触媒として、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属及びランタノイド元素の少なくとも一方を金属または酸化物の形で第2成分として添加したものを用いることができる。特に第1成分/担体の重量比を1〜40%、第2成分/担体の重量比を1〜15%としたアンモニア分解触媒を用いることが好ましい。
また発電装置が、水素ガスにより駆動されるガスエンジンまたは燃料電池であることが好ましい。
本発明によれば、有機性廃棄物をガス化改質して可燃性ガスを回収することができるのみならず、この工程において排水中へ移行したアンモニアからも水素を回収し、発電装置のエネルギー源として利用することができる。このため有機性廃棄物からのエネルギー回収率が高まるとともに、環境への負担も軽減される。特に上記したアンモニア分解触媒を用いれば、水蒸気の存在下においても触媒活性の低下がなく、アンモニアをほぼ完全に分解して効率よく水素を得ることができる。
以下に本発明の実施形態を示す。
図1は本発明の実施形態を示すブロック図であり、1は下水汚泥、バイオマスなどの窒素分を含む有機性廃棄物である。これらの有機性廃棄物1は多くの場合、大量の水分を含有しており、そのまま高温のガス化改質炉4に投入することができないのが普通であるので、脱水機2と乾燥機3とによる脱水・乾燥の前処理が行われる。脱水機2としては、ベルトプレス、フィルタープレス、ロータリープレスなどの従来公知の様々な形式のものを使用することができる。また乾燥機3の形式も任意であるが、例えば外部熱源を利用したパドルドライヤを用いることができる。
しかしどのような形式の脱水機2や乾燥機3を使用しても、水分を含んだ有機性廃棄物1を加熱するため、必ず多量の水蒸気が発生すると同時に、有機性廃棄物1が加熱分解されることによってアンモニアが発生する。このアンモニアは水蒸気が凝結した排水(乾燥ドレン)中に必ず移行する。本発明ではこのアンモニアを含むドレン水を排水処理工程5に送る。
一方、脱水・乾燥の前処理が行われた有機性廃棄物は、ガス化改質炉4に送り込まれる。ガス化改質炉4の内部は600〜1400℃の高温に保たれており、外部から酸素・空気・水蒸気が供給されている。有機性廃棄物はガス化改質炉4の内部で部分酸化され、H分とC分はCO,H等の燃料ガスに変換される。なお、ガス化炉と改質炉とは分離した炉とすることもできる。このガス化改質の工程自体は、前記の特許文献1にも示されているように公知である。
ガス化改質炉4から出た燃料ガスは、除塵・洗浄工程6においてダスト、S分などの不純物を取り除かれる。このとき、有機性廃棄物中のN分に由来するアンモニアが洗浄排水側に移行する。本発明ではこのアンモニアを高濃度で含む洗浄排水もまた、排水処理工程5に送られる。
本実施形態では、これらのアンモニアを含む排水はストリッピング塔に送られ、公知のアンモニアストリッピング法により、アンモニアをガス中へ放散させる。ストリッピング塔の内部には格子や波板などが充填されており、塔下部から空気または水蒸気が吹き込まれる。アンモニア含有排水は消石灰などによってpHをアルカリ側に調整され、ストリッピング塔の上部から噴霧される。この結果、排水中のNHOHはNHとHOとに分解され、アンモニアガスのみが塔上部から回収される。このようにして排水中から、アンモニアガスのみを回収することができる。しかし本発明においてアンモニアの回収方法はストリッピング法に限定されるものではなく、吸着剤を用いるなど任意の手段を採ることができる。
この高濃度のアンモニアガスは、ニッケルベースのアンモニア分解触媒により分解され、N2とH2となる。ここで用いるアンモニア分解触媒は、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属及びランタノイド元素の少なくとも一方を金属または酸化物の形で第2成分として添加したものが好ましい。このアンモニア分解触媒を触媒反応器の内部に充填しアンモニアガスを供給すれば、純粋な水素ガスを効率よく取り出すことができる。このアンモニア分解触媒については、後に詳細に説明する。
この水素は、発電装置8のエネルギー源として利用することができる。発電装置8としては例えば燃料電池があり、本発明によれば燃料電池に有害なCOを全く含まない水素ガスが得られるため、有利である。しかし水素を燃料としてガスエンジンを駆動し、発電機を動かすこともできる。この場合にはガスエンジンの排熱はボイラにより回収し、乾燥機3の熱源として使用することができる。また温水として暖房などに利用することもできる。
(アンモニア分解触媒の詳細)
本発明で用いるアンモニア分解触媒は、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属及びランタノイド元素の少なくとも一方を金属または酸化物の形で第2成分として添加したものが好ましい。アルカリ土類金属としては、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウムなどが用いられ、ランタノイド元素としてはランタン、セリウムなどが用いられる。このようなアンモニア分解触媒は、例えば周知の共沈法によりニッケル/アルミナ触媒を製造し、これを乾燥させた後にバリウムなどの第2成分をエタノールや水に溶解させて含浸させる方法で製造することができる。
ここで第1成分/担体の重量比は、1〜40%、より好ましくは5〜25%、最も好ましくは10〜20%とする。また第2成分/担体の重量比は、1〜15%、より好ましくは5〜10%、最も好ましくは5〜10%とする。最良の実施形態においては、ニッケル15.7%、バリウム7.36%、残部アルミナである。アンモニア分解触媒の比表面積は、10〜1000m/g、より好ましくは50〜500m/g、最も好ましくは100〜300m/gとする。また触媒粒子径は、10〜1000μm,より好ましくは200〜700μm,最も好ましくは300〜500μmである。
以下に、このアンモニア分解触媒の特性を実験により確認した結果を示す。予備実験によりアンモニア分解触媒は水蒸気の存在下では活性が低下することが確認されているが、実際には水蒸気が存在しない条件でアンモニア分解触媒を使用することは容易ではない。このため以下のグラフは全て水蒸気の存在下におけるアンモニア転化率を示す。なおアンモニア流量は9.1×10−3mol/h,水蒸気/アンモニアの比は5.5×10−2kg・h/molとした。
図2のグラフは、アルミナ担体にニッケルのみを担持させた触媒と、更に第2成分を添加した各種触媒のアンモニア転化率を示すもので、横軸は反応温度である。図2の上段のグラフは第2成分としてアルカリ土類金属を添加したもの、下段のグラフは第2成分としてランタノイド元素を添加したものである。いずれもニッケルに対する添加金属のモル比を0.3とした。これらのグラフに示されるように、第2成分を添加することにより触媒活性が向上することが分かる。特にバリウムを添加した場合に最も優れた結果を示している。
図3のグラフは、ニッケルに対するバリウムのモル比がアンモニア転化率に及ぼす影響を示すものである。反応温度を450℃とすれば、このモル比が0.1〜0.3の範囲において、水蒸気の存在下においてもアンモニア転化率はほぼ100%に達することが分かる。さらに図4のグラフは、最も活性の高かったニッケルに対するバリウムのモル比が0.2のアンモニア分解触媒について、その経時変化を調べたものである。使用を継続してもアンモニア転化率がほとんど低下しないことが分かる。
以上の実験では触媒担体としてアルミナを使用したが、シリカ、チタニア、ジルコニア等を用いることもできる。図5のグラフは、第1成分をニッケル、第2成分をバリウムとし、担体をアルミナ、ジルコニア、チタニアの3種類に変更した場合のそれぞれのアンモニア転化率を示すグラフであり、担体をジルコニアやチタニアに変更してもほぼ同様の結果が得られることを示している。図5には記載されていないが、シリカの場合もほぼ同様である。
上記したように、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアから選択された金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属及びランタノイド元素の少なくとも一方を金属または酸化物の形で第2成分として添加したアンモニア分解触媒を用いれば、アンモニアをほぼ完全に分解して効率よく水素を得ることができることが確認された。
以下に図6を参照しつつ、本発明の実施例を説明する。
含水率80%の下水汚泥を、12500kg/hの流量で減圧蒸発式乾燥機10に送り込み脱水乾燥させた。下水汚泥中の水分は10000kg/h、DS(乾燥固形分)は2500kg/hであり、減圧蒸発式乾燥機10から29.6kg/hのアンモニアを含む9870kg/hの乾燥ドレン水が発生した。乾燥ドレン水中のアンモニア濃度は3000mg/Lである。この乾燥ドレン水は排水処理工程5に送られた。
脱水乾燥させた下水汚泥は、ガス化炉と改質炉に送られてガス化改質され、発生させたガスはフィルタ11で除塵され、更に洗浄されて5995m/hの燃料ガスとなった。この燃料ガスはボイラ12とガスエンジン13に送られ、発電に使用した。
ガスの洗浄排水中には16.1kg/hのアンモニアが含有されており、この洗浄排水も排水処理工程5に送られた。排水処理工程5では乾燥ドレン水と洗浄排水とを集め、水中に含まれているアンモニアをアンモニアストリッピング法によりガス中へ放散させた。放散させたアンモニア量は45.7kg/hである。このアンモニアを前記したニッケル15.7%、バリウム7.36%、残部アルミナからなる分解触媒により水素と窒素に分解して90m/hの水素ガスを回収した。その発熱量は275Mcal/hであり、この水素をボイラ12とガスエンジン13に送り発電に使用した。このように、本発明によれば275Mcal/hだけ有機性廃棄物である下水汚泥からのエネルギー回収量が増加したこととなる。
本発明の実施形態を示すブロック図である。 第2成分を変えた各種触媒のアンモニア転化率を示すグラフである。 ニッケルに対するバリウムのモル比がアンモニア転化率に及ぼす影響を示すグラフである。 アンモニア分解触媒の経時変化を示すグラフである。 担体を変えた3種類の触媒のアンモニア転化率を示すグラフである。 本発明の実施例を示すブロック図である。
符号の説明
1 有機性廃棄物
2 脱水機
3 乾燥機
4 ガス化改質炉
5 排水処理工程
6 除塵・洗浄工程
7 分解触媒
8 発電装置
10 減圧蒸発式乾燥機
11 フィルタ
12 ボイラ
13 ガスエンジン

Claims (4)

  1. 有機性廃棄物をガス化改質する前処理段階の脱水・乾燥工程で発生する排水、および脱水・乾燥した有機性廃棄物をガス化改質して発生させたガスの除塵・洗浄工程で発生する排水中に含まれるアンモニアを回収し、回収されたアンモニアを分解触媒により水素と窒素に分解して水素を回収し、この水素を発電装置のエネルギー源として利用することを特徴とする有機性廃棄物からのエネルギー回収方法。
  2. アンモニア分解触媒として、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア等の金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を第1成分として担持させ、更にアルカリ土類金属及びランタノイド元素の少なくとも一方を金属または酸化物の形で第2成分として添加したものを用いる請求項1記載の有機性廃棄物からのエネルギー回収方法。
  3. 第1成分/担体の重量比を1〜40%、第2成分/担体の重量比を1〜15%とした請求項2記載の有機性廃棄物からのエネルギー回収方法。
  4. 発電装置が、水素ガスにより駆動されるガスエンジンまたは燃料電池であることを特徴とする請求項1または2記載の有機性廃棄物からのエネルギー回収方法。
JP2004075697A 2003-03-25 2004-03-17 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法 Expired - Lifetime JP4364022B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004075697A JP4364022B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-17 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003082143 2003-03-25
JP2004075697A JP4364022B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-17 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004307326A JP2004307326A (ja) 2004-11-04
JP4364022B2 true JP4364022B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=33478168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004075697A Expired - Lifetime JP4364022B2 (ja) 2003-03-25 2004-03-17 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364022B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4605992B2 (ja) * 2003-03-28 2011-01-05 三井造船株式会社 燃料電池発電プロセス、および燃料電池システム
JP4225866B2 (ja) * 2003-09-01 2009-02-18 株式会社栗本鐵工所 有機汚泥の処理方法
KR100710911B1 (ko) 2005-12-27 2007-04-27 류지순 하/폐수 처리 장치를 이용한 발전 장치
JP4787966B2 (ja) * 2007-03-30 2011-10-05 国立大学法人群馬大学 含窒素廃棄物の乾式処理方法とそのための装置
JP2010094667A (ja) * 2008-09-17 2010-04-30 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法
US20110176988A1 (en) * 2008-09-17 2011-07-21 Junji Okamura Ammonia decomposition catalysts and their production processes, as well as ammonia treatment method
JP5547936B2 (ja) * 2008-09-17 2014-07-16 株式会社日本触媒 アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法
JP5624343B2 (ja) * 2009-03-17 2014-11-12 株式会社日本触媒 水素製造方法
JP5483705B2 (ja) * 2009-03-17 2014-05-07 株式会社日本触媒 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
JP5763890B2 (ja) * 2009-03-17 2015-08-12 株式会社日本触媒 水素製造触媒およびそれを用いた水素製造方法
US8962518B2 (en) 2009-03-17 2015-02-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. Catalyst for production of hydrogen and process for producing hydrogen using the catalyst, and catalyst for combustion of ammonia, process for producing the catalyst and process for combusting ammonia using the catalyst
JP5746539B2 (ja) * 2010-06-02 2015-07-08 株式会社日本触媒 アンモニア分解用触媒及び該触媒の製造方法、並びに該触媒を用いたアンモニア分解方法及び水素製造方法
JP2012223768A (ja) * 2012-08-20 2012-11-15 Nippon Shokubai Co Ltd アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP2014067562A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びそれを用いた発電方法
CN103965966B (zh) * 2014-04-23 2015-10-21 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种带有机废水处理的干粉加压气化装置
JP6403135B2 (ja) * 2014-07-24 2018-10-10 国立大学法人群馬大学 アンモニア態窒素含有廃棄物からのアンモニア分解水素製造方法
CN104194835A (zh) * 2014-08-18 2014-12-10 苏州新协力环保科技有限公司 一种生物质气化发电方法
JP6789550B2 (ja) * 2016-08-10 2020-11-25 矢崎総業株式会社 マイクロ波加熱用アンモニア分解触媒及びその混合物
JP7079068B2 (ja) * 2016-12-13 2022-06-01 三菱重工業株式会社 火力発電プラント、ボイラ及びボイラの改造方法
TWI812634B (zh) * 2017-08-24 2023-08-21 丹麥商托普索公司 自熱性氨裂解製程

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004307326A (ja) 2004-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364022B2 (ja) 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法
RU2270849C2 (ru) Система, вырабатывающая электрическую энергию с помощью газификации горючих веществ
RU2433163C2 (ru) Способ газификации твердого топлива с одновременной очисткой газа и устройство для газификации
KR101668549B1 (ko) 배수 처리 시스템 및 복합 발전 설비
US20140309475A1 (en) Waste to Energy By Way of Hydrothermal Decomposition and Resource Recycling
JP4705752B2 (ja) 廃棄物処理由来のアンモニアからのエネルギー回収方法
KR20020026536A (ko) 산성가스세정장치 및 방법
JP2007510533A (ja) 有機物の処理方法及び処理装置
JP2007506856A (ja) バイオマス精製燃料の低温触媒ガス化装置および方法
JP2000153252A (ja) 有機廃棄物の処理方法
WO2001004045A1 (fr) Procede et appareil de production d'hydrogene par gazeification de matiere combustible, procede de generation electrique utilisant des piles a combustible, et systeme de generation electrique utilisant des piles a combustible
JPS6140279B2 (ja)
CN106398771A (zh) 减少二恶英排量的固体有机废弃物气化工艺
JP4662338B2 (ja) 廃棄物複合ガス化処理システム及び方法
US20060137579A1 (en) Gasification system
CN103249816A (zh) 生成气体的重整方法和装置
JP2004209314A (ja) 過熱水蒸気による廃棄物などの処理方法および処理装置
JP2009228958A (ja) ガス化発電装置
JP2019203078A (ja) ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法
JP2009096888A (ja) 高含水燃料の乾燥時に生成した蒸気を有効利用したガス化システム
JP2001137691A (ja) 二酸化炭素固定化装置
JP2003243021A (ja) 廃棄物発電システム
JP2004168883A (ja) 廃棄物からの可燃性ガス回収方法及び装置
JP4507276B2 (ja) 廃棄物ガス化処理装置の操業方法
WO2008100012A1 (en) Method for recovering resource from waste and resource recovery system therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090818

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250