JP2010094667A - アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法 - Google Patents

アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010094667A
JP2010094667A JP2009216008A JP2009216008A JP2010094667A JP 2010094667 A JP2010094667 A JP 2010094667A JP 2009216008 A JP2009216008 A JP 2009216008A JP 2009216008 A JP2009216008 A JP 2009216008A JP 2010094667 A JP2010094667 A JP 2010094667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonia
component
nitrogen
hydrogen
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009216008A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Kirishiki
賢 桐敷
Masanori Yoshimune
壮基 吉宗
Hideaki Tsuneki
英昭 常木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2009216008A priority Critical patent/JP2010094667A/ja
Publication of JP2010094667A publication Critical patent/JP2010094667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Abstract

【課題】貴金属を用いることなく、広範囲なアンモニア濃度域において、アンモニアを比較的低温で、かつ、高い空間速度で窒素と水素とに効率よく分解して高純度の水素を取得できる触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法を提供すること。
【解決手段】アンモニア分解触媒は、モリブデン、タングステンおよびバナジウムよりなる群から選択される少なくとも1種を含有する。このアンモニア分解触媒は、例えば、特定の遷移金属を含有する酸化物を調製した後、前記酸化物を、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理することにより製造される。このアンモニア分解触媒を用いて、アンモニアを含有するガスを処理すれば、前記アンモニアは窒素と水素とに分解され、水素を取得できる。
【選択図】なし

Description

本発明は、アンモニアを窒素と水素とに分解する触媒およびその製造方法、ならびに、この触媒を用いたアンモニア処理方法に関する。
アンモニアは、臭気性、特に刺激性の悪臭を有するので、ガス中に臭気閾値以上含まれる場合には、これを処理することが必要となる。そこで、従来から様々なアンモニア処理方法が検討されてきた。例えば、アンモニアを酸素と接触させて窒素と水とに酸化する方法、アンモニアを窒素と水素とに分解する方法などが提案されている。
例えば、特許文献1には、コークス炉から生じるアンモニアを窒素と水とに酸化するにあたり、例えば、白金−アルミナ触媒、マンガン−アルミナ触媒、コバルト−アルミナ触媒などを用いると共に、コークス炉から生じるアンモニアを窒素と水素とに分解するにあたり、例えば、鉄−アルミナ触媒、ニッケル−アルミナ触媒などを用いるアンモニア処理方法が開示されている。しかし、このアンモニア処理方法は、NOxが副生することが多いことから、新たにNOx処理設備が必要となるので、好ましくない。
また、特許文献2には、有機性廃棄物を処理する工程から生じるアンモニアを窒素と水素とに分解するにあたり、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニアなどの金属酸化物担体上にニッケルまたはニッケル酸化物を担持させ、さらにアルカリ土類金属およびランタノイド元素の少なくとも一方を金属または酸化物の形で添加した触媒を用いるアンモニア処理方法が開示されている。しかし、このアンモニア処理方法は、アンモニア分解率が低く、実用的ではない。
さらに、特許文献3には、コークス炉から生じるアンモニアを窒素と水素とに分解するにあたり、アルミナ担体上のルテニウムにアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩基性化合物を添加した触媒を用いるアンモニア処理方法が開示されている。このアンモニア処理方法は、従来の鉄−アルミナなどの触媒に比べて、より低温でアンモニアを分解できるという利点があるにもかかわらず、活性金属種として、希少貴金属であるルテニウムを用いているので、コスト面で大きな問題を抱えており、実用的ではない。
その他、アンモニアの分解によって回収された水素を燃料電池用の水素源として利用することが検討されているが、この場合は、高純度の水素を得ることが必要となる。これまでに提案されてきたアンモニア分解触媒を用いて、高純度の水素を得ようとすると、非常に高い反応温度が必要となり、あるいは、高価な触媒を多量に用いる必要があるという問題があった。
このような問題を解決するために、アンモニアを比較的低温(約400〜500℃)で分解できる触媒として、例えば、特許文献4には、鉄−セリア複合体が開示され、特許文献5には、ニッケル−酸化ランタン/アルミナ、ニッケル−イットリア/アルミナ、ニッケル−セリア/アルミナの3元系複合体が開示され、非特許文献1には、鉄−セリア/ジルコニアの3元系複合体が開示されている。
しかし、これらの触媒は、いずれも、処理ガスのアンモニア濃度が低い(具体的には、特許文献4は5体積%、特許文献5は50体積%)か、あるいは、アンモニアを基準とした空間速度が低い(具体的には、特許文献4は642h−1、特許文献5は1,000h−1、非特許文献1は430h−1)といった条件下で、アンモニア分解率を測定しているので、たとえ、アンモニア分解率が比較的低温で100%であるからと言っても、必ずしも触媒性能が高いわけではない。
このように、従来のアンモニア分解触媒は、いずれも、アンモニアを比較的低温で、かつ、高い空間速度で効率よく分解して高純度の水素を取得することはできないという問題があった。
特開昭64−56301号公報 特開2004−195454号公報 特開平1−119341号公報 特開2001−300314号公報 特開平2−198639号公報
舛田雅裕、外3名,「希土類酸化物−鉄系複合体のアンモニア分解特性」,第18回希土類討論会予稿集「希土類」,主催:日本希土類学会,開催日:2001年5月10〜11日,於中央大学,p.122−123
上述した状況の下、本発明が解決すべき課題は、コスト面で実用上の問題がある貴金属を用いることなく、低濃度から高濃度までの広範囲なアンモニア濃度域において、アンモニアを比較的低温で、かつ、高い空間速度で窒素と水素とに効率よく分解して高純度の水素を取得できる触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法を提供することにある。
本発明者らは、種々検討の結果、特定の遷移金属(貴金属を除く)を含有する酸化物を、所定の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理すれば、アンモニアを比較的低温で、かつ、高い空間速度で窒素と水素とに効率よく分解して高純度の水素を取得できる触媒が得られることを見出して、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、アンモニアを窒素と水素とに分解する触媒であって、触媒活性成分が、モリブデン、タングステンおよびバナジウムよりなる群から選択される少なくとも1種(以下「A成分」という)を含有することを特徴とするアンモニア分解触媒を提供する。本発明のアンモニア分解触媒において、前記触媒活性成分は、さらに、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種(以下「B成分」という)を含有することが好ましく、この場合、A成分とB成分とは、複合酸化物の形態であることがより好ましい。また、前記触媒活性成分は、さらに、アルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種(以下「C成分」という)を含有していてもよい。さらに、前記触媒活性成分の一部または全部は、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理されていることがある。
また、本発明は、A成分を含有する酸化物またはA成分とB成分とを含有する酸化物を調製した後、前記酸化物を、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理することを特徴とするアンモニア分解触媒の製造方法を提供する。なお、前記酸化物を調製した後、さらにC成分の化合物を添加してもよい。この製造方法により得られたアンモニア分解触媒は、触媒活性成分の一部または全部がA成分を含有する窒化物またはA成分とB成分とを含有する窒化物に変化している。
さらに、本発明は、上記のようなアンモニア分解触媒を用いて、アンモニアを含有するガスを処理して、前記アンモニアを窒素と水素とに分解して水素を取得することを特徴とするアンモニア処理方法を提供する。
本発明によれば、貴金属を用いることなく、低濃度から高濃度までの広範囲なアンモニア濃度域において、アンモニアを比較的低温で、かつ、高い空間速度で窒素と水素とに効率よく分解して高純度の水素を取得できる触媒、この触媒を簡便に製造する方法、ならびに、この触媒を用いて、アンモニアを窒素と水素とに分解して水素を取得する方法が提供される。
≪アンモニア分解触媒≫
本発明のアンモニア分解触媒(以下「本発明の触媒」ということがある)は、アンモニアを窒素と水素とに分解する触媒であって、触媒活性成分が、モリブデン、タングステンおよびバナジウムよりなる群から選択される少なくとも1種(以下「A成分」という)を含有することを特徴とする。
触媒活性成分は、A成分に加えて、さらに、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種(以下「B成分」という)を含有することが好ましい。この場合、A成分とB成分とは、複合酸化物の形態であることがより好ましい。
また、触媒活性成分は、A成分に加えて、あるいは、A成分とB成分とに加えて、さらに、アルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種(以下「C成分」という)を含有していてもよい。
なお、触媒活性成分の一部または全部は、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理されていることがある。
<A成分>
触媒活性成分は、A成分として、モリブデン、タングステンおよびバナジウムよりなる群から選択される少なくとも1種を含有する。これらのA成分のうち、モリブデンおよびタングステンが好ましく、モリブデンがより好ましい。
A成分の出発原料としては、通常、触媒の原料として用いられるものである限り、特に限定されるものではないが、好ましくは、酸化物、塩化物、アンモニウム塩、アルカリ金属塩などの無機化合物;酢酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩;アセチルアセトナト錯体、金属アルコキシドなどの有機金属錯体;などが挙げられる。
具体的には、モリブデン源としては、例えば、酸化モリブデン、モリブデン酸アンモニウム、モリブデン酸ナトリウム、モリブデン酸カリウム、モリブデン酸ルビジウム、モリブデン酸セシウム、モリブデン酸リチウム、2−エチルヘキシル酸モリブデン、ビス(アセチルアセトナト)オキソモリブデンなどが挙げられ、モリブデン酸アンモニウムが好ましい。タングステン源としては、例えば、酸化タングステン、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸ナトリウム、タングステン酸カリウム、タングステン酸ルビジウム、タングステン酸リチウム、タングステンエトキシドなどが挙げられ、タングステン酸アンモニウムが好ましい。バナジウム源としては、例えば、酸化バナジウム、バナジン酸アンモニウム、バナジン酸ナトリウム、バナジン酸リチウム、ビス(アセチルアセトナト)オキソバナジウム、バナジウムオキシトリエトキシド、バナジウムオキシトリイソプロポキシドなどが挙げられ、バナジン酸アンモニウムが好ましい。
A成分は、触媒活性成分の必須元素であり、A成分の含有量は、触媒活性成分100質量%に対して、好ましくは20〜90質量%、より好ましくは40〜70質量%である。
<B成分>
触媒活性成分は、B成分として、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種を含有することが好ましい。これらのB成分のうち、コバルトおよびニッケルが好ましく、コバルトがより好ましい。
B成分の出発原料としては、通常、触媒の原料として用いられるものである限り、特に限定されるものではないが、好ましくは、酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩などの無機化合物;酢酸塩、シュウ酸塩などの有機酸塩;アセチルアセトナト錯体、金属アルコキシドなどの有機金属錯体;などが挙げられる。
具体的には、コバルト源としては、例えば、酸化コバルト、水酸化コバルト、硝酸コバルト、硫酸コバルト、硫酸アンモニウムコバルト、炭酸コバルト、酢酸コバルト、シュウ酸コバルト、クエン酸コバルト、安息香酸コバルト、2−エチルヘキシル酸コバルト、酸化リチウムコバルトなどが挙げられ、硝酸コバルトが好ましい。ニッケル源としては、例えば、酸化ニッケル、水酸化ニッケル、硝酸ニッケル、硫酸ニッケル、炭酸ニッケル、酢酸ニッケル、シュウ酸ニッケル、クエン酸ニッケル、安息香酸ニッケル、2−エチルヘキシル酸ニッケル、ビス(アセチルアセトナト)ニッケルなどが挙げられ、硝酸ニッケルが好ましい。マンガン源としては、例えば、酸化マンガン、硝酸マンガン、硫酸マンガン、炭酸マンガン、酢酸マンガン、クエン酸マンガン、2−エチルヘキシル酸マンガン、過マンガン酸カリウム、過マンガン酸ナトリウム、過マンガン酸セシウムなどが挙げられ、硝酸マンガンが好ましい。鉄源としては、例えば、酸化鉄、水酸化鉄、硝酸鉄、硫酸鉄、酢酸鉄、シュウ酸鉄、クエン酸鉄、鉄メトキシドなどが挙げられ、硝酸鉄が好ましい。
B成分の含有量は、触媒活性成分100質量%に対して、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは10〜40質量%である。
A成分とB成分とを併用する場合には、A成分およびB成分の出発原料として、例えば、A成分の酸化物とB成分の酸化物との混合物、または、A成分とB成分との複合酸化物を用いることができる。A成分とB成分との複合酸化物の具体例としては、特に限定されるものではないが、例えば、CoMoO、NiMoO、MnMoO、CoWOなどが挙げられる。
<C成分>
触媒活性成分は、C成分として、アルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種を含有していてもよい。これらのC成分のうち、アルカリ金属およびアルカリ土類金属が好ましく、アルカリ金属がより好ましい。
C成分の出発原料としては、通常、触媒の原料として用いられるものである限り、特に限定されるものではないが、好ましくは、酸化物、水酸化物、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩などが挙げられる。
C成分の含有量は、触媒活性成分100質量%に対して、好ましくは0〜50質量%、より好ましくは0.2〜20質量%である。
<物性>
本発明の触媒は、比表面積が好ましくは1〜300m/g、より好ましくは5〜260m/g、さらに好ましくは18〜200m/gである。
<触媒の形状>
本発明の触媒は、触媒活性成分をそのまま触媒とするか、あるいは、従来公知の方法を用いて、触媒活性成分を担体に担持してもよい。担体としては、特に限定されるものではないが、例えば、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、セリアなどの金属酸化物が挙げられる。
本発明の触媒は、従来公知の方法を用いて、所望の形状に成形して用いてもよい。触媒の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、粒状、球状、ペレット状、破砕状、サドル状、リング状、ハニカム状、モノリス状、網状、円柱状、円筒状などが挙げられる。
また、本発明の触媒は、構造体の表面に層状にコートして用いてもよい。構造体としては、特に限定されるものではないが、例えば、コージェライト、ムライト、炭化珪素、アルミナ、シリカ、チタニア、ジルコニア、セリアなどのセラミックスからなる構造体;フェライト系ステンレスなどの金属からなる構造体;などが挙げられる。構造体の形状としては、特に限定されるものではないが、例えば、ハニカム状、コルゲート状、網状、円柱状、円筒状などが挙げられる。
≪アンモニア分解触媒の製造方法≫
以下に、本発明のアンモニア分解触媒を製造する方法の好適な具体例を示すが、本発明の課題が達成される限り、下記の製造方法に限定されるものではない。
(1)A成分の酸化物、A成分の酸化物とB成分の酸化物との混合物、A成分とB成分との複合酸化物、これらにC成分の酸化物を添加した混合物、または、これらにC成分の水溶液を添加して乾燥した混合物を、焼成して得られた焼成物を触媒として用いる方法;
(2)(1)の焼成物を、さらに、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理(窒化処理)をする方法;
(3)A成分を含有する塩の水溶液を焼成して酸化物とし、この酸化物を触媒として用いる方法;
(4)(3)の酸化物を、さらに、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理(窒化処理)をする方法;
(5)A成分を含有する塩とB成分を含有する塩との水溶液を焼成して酸化物とし、この酸化物を触媒として用いる方法;
(6)(5)の酸化物を、さらに、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理(窒化処理)をする方法;
(7)A成分を含有する塩の酸性水溶液をアルカリ金属の水溶液またはアンモニア水で中和したゲルを焼成して酸化物とし、この酸化物を触媒として用いる方法;
(8)(7)の酸化物を、さらに、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理(窒化処理)をする方法;
(9)A成分を含有する塩とB成分を含有する塩との酸性水溶液をアルカリ金属の水溶液またはアンモニア水で中和したゲルを焼成して酸化物とし、この酸化物を触媒として用いる方法;
(10)(9)の酸化物を、さらに、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理(窒化処理)をする方法。
本発明によるアンモニア分解触媒の製造方法(以下「本発明の製造方法」ということがある)は、A成分を含有する酸化物またはA成分とB成分とを含有する酸化物を調製した後、前記酸化物を、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理(窒化処理)することを特徴とする。なお、前記酸化物を調製した後、さらにC成分の化合物を添加してもよい。
窒化処理の温度は、通常は300〜800℃、好ましくは400〜750℃、より好ましくは500〜720℃である。アンモニアガスを用いる場合、その濃度は、好ましくは10〜100体積%、より好ましくは50〜100体積%である。窒素−水素混合ガスを用いる場合、窒素の濃度は、好ましくは2〜95体積%、より好ましくは20〜90体積%である。水素の濃度は、好ましくは5〜98体積%、より好ましくは10〜80体積%である。
ガスの流量(体積)は、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスのいずれの場合も、1分間あたり、触媒の体積に対して、好ましくは80〜250倍、より好ましくは100〜200倍である。
なお、窒化処理に先立って、窒素を流しながら300〜400℃まで昇温することがより好ましい。この場合、窒素の流量(体積)は、1分間あたり、触媒の体積に対して、好ましくは50〜120倍、より好ましくは60〜100倍である。
窒化処理により触媒活性成分が窒化物に変化した割合は、X線回折で触媒の結晶構造を調べることにより確認することができる。触媒活性成分の全部が窒化物に変化していることが好ましいが、必ずしもその必要はなく、触媒活性成分の一部が窒化物に変化している場合であっても、充分な触媒活性を有する。触媒中における窒化物の割合(X線回折パターンにおける酸化物のピークと窒化物のピークとの積算値の和を100%としたときの割合)は、好ましくは3%以上、より好ましくは5%以上である。
≪アンモニア処理方法≫
本発明のアンモニア処理方法は、上記のようなアンモニア分解触媒を用いて、アンモニアを含有するガスを処理して、前記アンモニアを窒素と水素とに分解して水素を取得することを特徴とする。処理対象となる「アンモニアを含有するガス」としては、特に限定されるものではないが、アンモニアガスやアンモニア含有ガスだけでなく、尿素などのように熱分解によりアンモニアを生じる物質を含有するガスであってもよい。また、アンモニアを含有するガスは、触媒毒にならない程度であれば、他の成分を含有していてもよい。
触媒あたりの「アンモニアを含有するガス」の流量は、空間速度で、好ましくは1,000〜200,000h−1、より好ましくは2,000〜150,000h−1、さらに好ましくは3,000〜100,000h−1である。ここで、触媒あたりの「アンモニアを含有するガス」の流量とは、触媒を反応器に充填した際に触媒が占める体積あたりの単位時間あたりに触媒を通過する「アンモニアを含有するガス」の体積を意味する。
反応温度は、好ましくは180〜950℃、より好ましくは300〜900℃、さらに好ましくは400〜800℃である。反応圧力は、好ましくは0.002〜2MPa、より好ましくは0.004〜1MPaである。
本発明のアンモニア処理方法によれば、アンモニアを分解して得られた窒素および水素を、従来公知の方法を用いて、窒素と水素とに分離することにより、高純度の水素を取得することができる。
以下、実験例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記の実験例により制限を受けるものではなく、前・後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に包含される。
なお、X線回折測定には、X線回折装置(製品名「RINT−2400」、株式会社リガク製)を用いた。X線源には、CuKα(0.154nm)を用い、測定条件として、X線出力50kV、300mA、発散スリット1.0mm、発散縦制限スリット10mmで、スキャンスピード毎分5度、サンプリング幅0.02度、走査範囲5〜90度で実施した。
≪実験例1≫
硝酸コバルト六水和物80.00gを蒸留水400.00gに溶解させた。別途、沸騰させた蒸留水250gにモリブデン酸アンモニウム48.53gを徐々に添加して溶解させた。両方の水溶液を混合した後、加熱攪拌し、蒸発乾固させた。得られた固形物を120℃で10時間乾燥させた後、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した。X線回折測定により、α−CoMoOであることを確認した。
さらに、SUS316製の反応管に、α−CoMoOを0.5〜1.0mL充填し、窒素ガス(以下「窒素」と略す)30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニアガス(以下「アンモニア」と略す)50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「CoMoO」と表示する)を得た。
≪実験例2≫
硝酸コバルト六水和物80.00gを蒸留水400.00gに溶解させた。別途、沸騰させた蒸留水250gにモリブデン酸アンモニウム48.53gを徐々に添加して溶解させた。両方の水溶液を混合した後、加熱攪拌し、蒸発乾固させた。得られた固形物を120℃で10時間乾燥させた後、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した。X線回折測定により、α−CoMoOであることを確認した。
次いで、硝酸セシウム0.089gを蒸留水3.23gに溶解させた。この水溶液を、α−CoMoO 6.00gに滴下して均一に浸透させ、90℃で10時間乾燥させた後、X線回折測定により、α−CoMoOであることを確認した。
さらに、SUS316製の反応管に、Csを含むα−CoMoOを0.5〜1.0mL充填し、窒素30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニア50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「1%Cs−CoMoO」と表示する)を得た。
≪実験例3≫
実験例2において、硝酸セシウム0.089gを蒸留水3.23gに溶解させた水溶液に代えて、硝酸セシウム0.18gを蒸留水3.21gに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、実験例2と同様にして、アンモニア分解触媒(以下「2%Cs−CoMoO」と表示する)を得た。なお、硝酸セシウムを均一に浸透させ、90℃で10時間乾燥させた後の状態は、X線回折測定により、α−CoMoOであることを確認した。
≪実験例4≫
実験例2において、硝酸セシウム0.089gを蒸留水3.23gに溶解させた水溶液に代えて、硝酸セシウム0.46gを蒸留水3.20gに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、実験例2と同様にして、アンモニア分解触媒(以下「5%Cs−CoMoO」と表示する)を得た。なお、硝酸セシウムを均一に浸透させ、90℃で10時間乾燥させた後の状態は、X線回折測定により、α−CoMoOであることを確認した。
≪実験例5〜7≫
実験例1において、硝酸コバルト六水和物およびモリブデン酸アンモニウムの量を適宜変更したこと以外は、実験例1と同様にして、コバルトとモリブデンとのモル比(Co/Mo)が、実験例5では、1.05であるアンモニア分解触媒(以下「Co/Mo=1.05」と表示する)、実験例6では、1.10であるアンモニア分解触媒(以下「Co/Mo=1.10」と表示する)、実験例7では、0.90であるアンモニア分解触媒(以下「Co/Mo=0.90」と表示する)を得た。なお、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した後の状態は、X線回折測定により、それぞれ、α−CoMoOであることを確認した。
≪実験例8≫
実験例1において、硝酸コバルト六水和物を硝酸ニッケル六水和物に変更したこと以外は、実験例1と同様にして、アンモニア分解触媒(以下「NiMoO」と表示する)を得た。なお、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した後の状態は、X線回折測定により、α−CoMoO型を示すNiMoOであることを確認した。
≪実験例9≫
実験例8において、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した後の状態を、X線回折測定により、α−CoMoO型を示すNiMoOであることを確認してから、このα−CoMoO型を示すNiMoOに、硝酸セシウム0.075gを蒸留水1.55gに溶解させた水溶液を、滴下して均一に浸透させ、90℃で10時間乾燥させた後、窒化処理を行ったこと以外は、実験例8と同様にして、アンモニア分解触媒(以下「1%Cs−NiMoO」と表示する)を得た。なお、窒化処理の前段階の状態は、X線回折測定により、α−CoMoO型を示すNiMoOであることを確認した。
≪実験例10および11≫
実験例9において、硝酸セシウム0.075gを蒸留水1.55gに溶解させた水溶液に代えて、実験例10では、硝酸セシウム0.15gを蒸留水1.55gに溶解させた水溶液を用いたこと、実験例11では、硝酸セシウム0.40gを蒸留水1.55gに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、実験例9と同様にして、それぞれ、アンモニア分解触媒(以下「2%Cs−NiMoO」と表示する)およびアンモニア分解触媒(以下「5%Cs−NiMoO」と表示する)を得た。
なお、窒化処理の前段階の状態は、それぞれ、X線回折測定により、α−CoMoO型を示すNiMoOであることを確認した。
≪実験例12≫
SUS316製の反応管に、市販の酸化モリブデン(MoO)0.5〜1.0mLを充填し、窒素30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニア50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「MoO」と表示する)を得た。
≪実験例13≫
硝酸セシウム0.21gを蒸留水1.62gに溶解させた水溶液を、市販の酸化モリブデン(MoO)7.00gに滴下して均一に浸透させ、120℃で10時間乾燥させた後、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した。
さらに、SUS316製の反応管に、焼成物を0.5〜1.0mL充填し、窒素30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニア50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「2%Cs−MoO」と表示する)を得た。
≪実験例14および15≫
実験例13において、硝酸セシウム0.21gを蒸留水1.62gに溶解させた水溶液に代えて、実験例14では、硝酸セシウム0.54gを蒸留水1.62gに溶解させた水溶液を用いたこと、実験例15では、硝酸セシウム1.14gを蒸留水1.62gに溶解させた水溶液を用いたこと以外は、実験例13と同様にして、それぞれ、アンモニア分解触媒(以下「5%Cs−MoO」と表示する)およびアンモニア分解触媒(以下「10%Cs−MoO」と表示する)を得た。
≪実験例16≫
硝酸コバルト六水和物9.49gを蒸留水41.18gに溶解させ、メタタングステン酸アンモニウム水溶液(略称「MW−2」、日本無機化学工業株式会社製;酸化タングステンとして、50質量%含有)15.13gを添加した。両方の溶液を混合した後、加熱攪拌し、蒸発乾固させた。得られた固形物を120℃で10時間乾燥させた後、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した。
さらに、SUS316製の反応管に、焼成物を0.5〜1.0mL充填し、窒素30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニア50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「CoWO」と表示する)を得た。
≪実験例17≫
硝酸マンガン六水和物13.36gを蒸留水67.08gに溶解させた。別途、沸騰させた蒸留水41.04gにモリブデン酸アンモニウム8.22gを徐々に添加して溶解させた。両方の水溶液を混合した後、加熱攪拌し、蒸発乾固させた。得られた固形物を120℃で10時間乾燥させた後、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した。X線回折測定により、α−MnMoOであることを確認した。
さらに、SUS316製の反応管に、焼成物を0.5〜1.0mL充填し、窒素30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニア50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「MnMoO」と表示する)を得た。
≪実験例18≫
硝酸カルシウム四水和物11.81gを蒸留水60.10gに溶解させた。別途、沸騰させた蒸留水45.06gにモリブデン酸アンモニウム8.83gを徐々に添加して溶解させた。両方の水溶液を混合した後、加熱攪拌し、蒸発乾固させた。得られた固形物を120℃で10時間乾燥させた後、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した。
さらに、SUS316製の反応管に、焼成物を0.5〜1.0mL充填し、窒素30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニア50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「CaMoO」と表示する)を得た。
≪実験例19≫
硝酸マグネシウム六水和物13.92gを蒸留水70.02gに溶解させた。別途、沸騰させた蒸留水48.03gにモリブデン酸アンモニウム9.58gを徐々に添加して溶解させた。両方の水溶液を混合した後、加熱攪拌し、蒸発乾固させた。得られた固形物を120℃で10時間乾燥させた後、窒素気流下、350℃で5時間焼成し、空気気流下、500℃で3時間焼成した。
さらに、SUS316製の反応管に、焼成物を0.5〜1.0mL充填し、窒素30〜50mL/minを流しながら、400℃まで昇温した。次いで、アンモニア50〜100mL/minを流しながら、700℃まで昇温し、700℃で5時間保持する処理(窒化処理)を行って、アンモニア分解触媒(以下「MgMoO」と表示する)を得た。
≪アンモニア分解反応≫
実験例1〜19で得られた各触媒、および、純度99.9体積%以上のアンモニアを用いて、アンモニア分解反応を行い、アンモニアを窒素と水素とに分解した。
なお、アンモニア分解率は、アンモニアの空間速度6,000h−1、反応温度400℃、450℃、または、500℃、反応圧力0.101325MPa(常圧)の条件下で測定した(下記式により算出した)。その結果を表1に示す。
Figure 2010094667
Figure 2010094667
表1から明らかなように、実験例1〜19のアンモニア分解触媒は、いずれも、純度99.9体積%以上という高濃度のアンモニアを、400〜500℃という比較的低温で、かつ、6,000h−1という高い空間速度で効率よく窒素と水素とに分解することができる。また、実験例1〜11のアンモニア触媒は、A成分であるモリブデンとB成分であるコバルトまたはニッケルとの複合酸化物であるので、アンモニア分解率が比較的高い。さらに、実験例2〜4のアンモニア分解触媒は、特にA成分であるモリブデンとB成分であるコバルトとの複合酸化物にC成分であるセシウムが添加されているので、アンモニア分解率が非常に高い。
本発明は、アンモニアの分解に関するものであり、アンモニアを含有するガスを処理して無臭化する環境分野や、アンモニアを窒素と水素とに分解して水素を取得するエネルギー分野などにおいて、多大の貢献をなすものである。

Claims (8)

  1. アンモニアを窒素と水素とに分解する触媒であって、触媒活性成分が、モリブデン、タングステンおよびバナジウムよりなる群から選択される少なくとも1種(以下「A成分」という)を含有することを特徴とするアンモニア分解触媒。
  2. 前記触媒活性成分が、さらに、コバルト、ニッケル、マンガンおよび鉄よりなる群から選択される少なくとも1種(以下「B成分」という)を含有する請求項1に記載のアンモニア分解触媒。
  3. A成分とB成分とが複合酸化物の形態である請求項1または2に記載のアンモニア分解触媒。
  4. 前記触媒活性成分が、さらに、アルカリ金属、アルカリ土類金属および希土類金属よりなる群から選択される少なくとも1種(以下「C成分」という)を含有する請求項1〜3のいずれか1項に記載のアンモニア分解触媒。
  5. 前記触媒活性成分の一部または全部が、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理されている請求項1〜4のいずれか1項に記載のアンモニア分解触媒。
  6. A成分を含有する酸化物またはA成分とB成分とを含有する酸化物を調製した後、前記酸化物を、300〜800℃の温度にて、アンモニアガスまたは窒素−水素混合ガスで処理することを特徴とするアンモニア分解触媒の製造方法。
  7. 前記酸化物を調製した後、さらにC成分の化合物を添加する請求項6に記載のアンモニア分解触媒の製造方法。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のアンモニア分解触媒を用いて、アンモニアを含有するガスを処理して、前記アンモニアを窒素と水素とに分解して水素を取得することを特徴とするアンモニア処理方法。
JP2009216008A 2008-09-17 2009-09-17 アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法 Pending JP2010094667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009216008A JP2010094667A (ja) 2008-09-17 2009-09-17 アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008238180 2008-09-17
JP2009216008A JP2010094667A (ja) 2008-09-17 2009-09-17 アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010094667A true JP2010094667A (ja) 2010-04-30

Family

ID=42256731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009216008A Pending JP2010094667A (ja) 2008-09-17 2009-09-17 アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010094667A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161713A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Agc Seimi Chemical Co Ltd アンモニア分解触媒およびアンモニアの分解方法
JP2016538127A (ja) * 2013-12-10 2016-12-08 中国科学院大▲連▼化学物理研究所Dalian Institute Of Chemical Physics,Chinese Academy Of Sciences アンモニア合成及びアンモニア分解のための触媒
CN114160154A (zh) * 2021-12-13 2022-03-11 衡水市高新区博元新能源技术研发中心 一种机动车尾气处理催化剂
CN117199403A (zh) * 2023-11-07 2023-12-08 浙江帕瓦新能源股份有限公司 一种自支撑催化电极及其制备方法、应用、燃料电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198638A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nkk Corp アンモニア分解用触媒
JP2004307326A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法
JP2007531209A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 アムミネクス・アー/エス アンモニア貯蔵デバイスのエネルギー生成における利用
JP2009534285A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ロッコ トゥリノ,ロサリオ 液体アンモニアをその成分である気体水素と窒素に解離する触媒熱物理解離装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02198638A (ja) * 1989-01-27 1990-08-07 Nkk Corp アンモニア分解用触媒
JP2004307326A (ja) * 2003-03-25 2004-11-04 Ngk Insulators Ltd 有機性廃棄物からのエネルギー回収方法
JP2007531209A (ja) * 2004-03-23 2007-11-01 アムミネクス・アー/エス アンモニア貯蔵デバイスのエネルギー生成における利用
JP2009534285A (ja) * 2006-04-18 2009-09-24 ロッコ トゥリノ,ロサリオ 液体アンモニアをその成分である気体水素と窒素に解離する触媒熱物理解離装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012161713A (ja) * 2011-02-03 2012-08-30 Agc Seimi Chemical Co Ltd アンモニア分解触媒およびアンモニアの分解方法
JP2016538127A (ja) * 2013-12-10 2016-12-08 中国科学院大▲連▼化学物理研究所Dalian Institute Of Chemical Physics,Chinese Academy Of Sciences アンモニア合成及びアンモニア分解のための触媒
CN114160154A (zh) * 2021-12-13 2022-03-11 衡水市高新区博元新能源技术研发中心 一种机动车尾气处理催化剂
CN117199403A (zh) * 2023-11-07 2023-12-08 浙江帕瓦新能源股份有限公司 一种自支撑催化电极及其制备方法、应用、燃料电池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5547936B2 (ja) アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法
WO2010032790A1 (ja) アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法
Ali et al. Cux-Nb1. 1-x (x= 0.45, 0.35, 0.25, 0.15) bimetal oxides catalysts for the low temperature selective catalytic reduction of NO with NH3
EP2922633B1 (en) Process for the preparation of mixed metal oxide ammoxidation catalysts
Wang et al. Highly improved soot combustion performance over synergetic MnxCe1− xO2 solid solutions within mesoporous nanosheets
US4081510A (en) Process for catalytically treating an exhaust gas containing ammonia gas and oxygen gas to reduce said ammonia gas to nitrogen
RU2005140141A (ru) Катализатор для окисления метанола до формальдегида
EP3400090B1 (en) Catalyst compositions and ammoxidation processes
JP2009254981A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP2010094667A (ja) アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法
TWI764938B (zh) 伴隨選擇性副產物氰化氫之生產的氨氧化催化劑
Li et al. Electrothermal alloy embedded V2O5-WO3/TiO2 catalyst for NH3-SCR with promising wide operating temperature window
Tu et al. Low temperature performance and sulfur resistance enhancement of Mn-Ce oxides supported on W-modified MWCNT for NH3-SCR removal of NOx
JP2010094669A (ja) アンモニア分解触媒およびその製造方法、ならびに、アンモニア処理方法
JP2017124366A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
JP2017001010A (ja) アンモニア分解用触媒、及び当該触媒を用いた水素の製造方法
JP2005013946A (ja) 水性ガス反応用触媒、一酸化炭素の低減方法、及び燃料電池発電システム
JP2012223769A (ja) アンモニア分解触媒の製造方法
JP2012223768A (ja) アンモニア分解触媒及びアンモニア分解方法
JP2013071071A (ja) 排ガス処理方法
CN113546636B (zh) 一种异丁烯或叔丁醇制甲基丙烯醛的催化剂及其制备方法
JP2012196653A (ja) 触媒担体、それを用いた排ガス浄化用触媒、及び、その排ガス浄化用触媒を用いた排ガス浄化方法
JPS5824172B2 (ja) アンモニアオサンカブンカイスルホウホウ
CN116272981A (zh) 一种3D纳米花状MnO2基催化剂及其制备方法和应用
JP2020179331A (ja) 水素製造用触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131112