JP7226052B2 - 事故判定システム、事故判定方法、プログラム - Google Patents

事故判定システム、事故判定方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7226052B2
JP7226052B2 JP2019077948A JP2019077948A JP7226052B2 JP 7226052 B2 JP7226052 B2 JP 7226052B2 JP 2019077948 A JP2019077948 A JP 2019077948A JP 2019077948 A JP2019077948 A JP 2019077948A JP 7226052 B2 JP7226052 B2 JP 7226052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight value
accident
vehicle
occupant
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019077948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020175717A (ja
Inventor
光次 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2019077948A priority Critical patent/JP7226052B2/ja
Priority to US16/831,389 priority patent/US11535327B2/en
Priority to CN202010294757.1A priority patent/CN111824055B/zh
Priority to DE102020110445.6A priority patent/DE102020110445B4/de
Publication of JP2020175717A publication Critical patent/JP2020175717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226052B2 publication Critical patent/JP7226052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/40Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight
    • G01G19/413Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means
    • G01G19/414Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only
    • G01G19/4142Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups with provisions for indicating, recording, or computing price or other quantities dependent on the weight using electromechanical or electronic computing means using electronic computing means only for controlling activation of safety devices, e.g. airbag systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B3/00Footwear characterised by the shape or the use
    • A43B3/34Footwear characterised by the shape or the use with electrical or electronic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D41/00Fittings for identifying vehicles in case of collision; Fittings for marking or recording collision areas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J27/00Safety equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/20Cycle computers as cycle accessories
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • B62J45/40Sensor arrangements; Mounting thereof
    • B62J45/41Sensor arrangements; Mounting thereof characterised by the type of sensor
    • B62J45/415Inclination sensors
    • B62J45/4151Inclination sensors for sensing lateral inclination of the cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/44Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing persons
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0027Post collision measures, e.g. notifying emergency services
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/0065Type of vehicles
    • B60R2021/0088Cycles, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

本発明は、事故判定システム、事故判定方法、プログラムに関する。
自動二輪車の傾斜角度に基づいて事故を検知するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載のシステムには、車両の傾斜角度を検知する傾斜センサが設けられており、傾斜センサによって所定角度以上の傾斜角度が所定時間以上継続して検知された場合に事故が検知される。
特開2001-328580号公報
上記したシステムでは鞍乗型車両が転倒すると、事故が発生していないにも関わらず事故を検知する場合があった。例えば、停車時等に乗員が鞍乗型車両の取り回しを誤り、鞍乗型車両が転倒する、いわゆる立ちゴケ発生時の場合にも事故を検知するという問題があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、車両停止時に事故を適切に判定することができる事故判定システム、事故判定方法、プログラムを提供することを目的とする。
本発明の一態様の事故判定システムは、鞍乗型車両に生じた事故を判定する事故判定システムであって、前記鞍乗型車両の車両停止を検知する停止検知部と、乗員による運転の終了操作を受け付ける終了操作部と、前記乗員の姿勢に応じた重量値を検知する重量検知部と、前記鞍乗型車両の傾斜角を検知する傾斜角検知部と、前記停止検知部の検知結果及び前記終了操作部の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定し、降車以外の車両停止中に前記傾斜角検知部の検知結果に基づいて車両転倒を判定し、前記重量検知部の検知結果に基づいて事故を判定する制御部とを備え、前記制御部は、事故と判定した場合に事故レベルを判定しており、臥位姿勢と座位姿勢を識別するための第1の重量値と、当該第1の重量値よりも大きく、座位姿勢と立位姿勢を識別するための第2の重量値とを記憶しており、第1の重量値未満の重量値が臥位姿勢、第1の重量値以上かつ第2の重量値未満の重量値が座位姿勢、第2の重量値以上の重量値が立位姿勢をそれぞれ示し、前記制御部は、前記重量値が第1の重量値未満の状態で所定時間以上継続した場合に前記事故レベルを高レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合に前記事故レベルを中レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第2の重量値以上になった場合に前記事故レベルを低レベルと判定することで上記課題を解決する。
本発明の一態様の事故判定システムによれば、車両停止の検知結果及び運転の終了操作の操作結果に基づいて降車による車両停止か降車以外による車両停止かが判定される。さらに降車以外による車両停止中の乗員の重量値に基づいて、立ちゴケ発生時及び車両の一時停止等による車両停止か事故による車両停止かが識別されて、事故が適切に判定される。
本実施例の自動二輪車の側面図である。 本実施例の事故判定システムのシステム構成図である。 本実施例の乗員側機器の設置例を示す図である。 本実施例の重量センサの設置例を示す図である。 本実施例の事故の判定処理の説明図であり、(A)は降車状態、(B)は一時停止状態、(C)は事故状態、(D)は立ちゴケ状態、(E)は事故状態をそれぞれ示している。 本実施例の事故レベルの判定処理の説明図であり、(A)は高レベルの事故、(B)は中レベルの事故、(C)は低レベルの事故をそれぞれ示している。 本実施例の事故レベルの判定処理の他の一例を示す斜視図である。 本実施例の事故判定処理のフローチャートである。
本発明の一態様の事故判定システムには、鞍乗型車両の車両停止を検知する停止検知部と、乗員による運転の終了操作を受け付ける終了操作部とが設けられている。停止検知部による車両停止の検知結果及び終了操作部による終了操作の操作結果に基づいて、乗員の降車による車両停止か降車以外の車両停止かが判定される。また、事故判定システムには、乗員の姿勢に応じた重量値を検知する重量検知部が設けられており、乗員の重量値に基づいて事故が判定される。乗員の重量値が立位姿勢に対応した値であれば立ちゴケ発生時又は一時停止と判定され、乗員の重量値が臥位姿勢及び座位姿勢に対応した値であれば事故と判定される。このように、車両停止中の乗員の重量値から事故を適切に判定することができる。
以下、本実施例について添付図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施例の自動二輪車の側面図である。ここでは、本実施例の事故判定システムを自動二輪車に適用した例について説明するが、自動三輪車等の他の鞍乗型車両に適用することが可能である。以下の図では、車体前方を矢印FR、車体後方を矢印REによってそれぞれ示している。
図1に示すように、自動二輪車1は、アルミ鋳造によって形成されるツインスパー型の車体フレーム10にエンジン11や電装系等の各種部品を搭載して構成されている。車体フレーム10はヘッドパイプ(不図示)から左右に分岐して後方に延びるメインフレーム12と、ヘッドパイプから左右に分岐して下方に延びるダウンフレーム(不図示)とを有している。メインフレーム12によってエンジン11の後方側が支持され、ダウンフレームによってエンジン11の前方側が支持されている。エンジン11が車体フレーム10に支持されることで、車体全体の剛性が確保されている。
ヘッドパイプにはステアリングシャフト(不図示)を介して左右一対のフロントフォーク14が操舵可能に支持されており、左右一対のフロントフォーク14の下部には前輪15が回転可能に支持されている。メインフレーム12の後方側にはスイングアーム16が揺動可能に支持されており、スイングアーム16の後端には後輪17が回転可能に支持されている。後輪17には減速機構を介してエンジン11が連結されており、減速機構を介してエンジン11からの動力が後輪17に伝達される。エンジン11の上方にはライダーシート18が設けられ、ライダーシート18に跨った乗員5によって自動二輪車1が運転される。
ところで、自動二輪車1等の鞍乗型車両は事故の発生時に適切な対応が必要である。特に、予防安全対策の観点から事故の発生時には通報が不可欠である。しかしながら、事故に伴う乗員5の外傷の重症度は様々であり、事故発生時に必ずしも乗員5を救助する必要があるとは限らない。乗員5が軽傷である場合には救助が不要であり、通報によって通報先に無用な心配や混乱を起こさせ、さらに救助費用によって乗員5に経済的負担が生じるという不都合がある。また、車両の転倒は事故による転倒だけでなく、車両停止時に車両を転倒させる立ちゴケ発生時の場合があり、立ちゴケ発生時には救助が必要な可能性がほとんどない。
このように、乗員5の外傷の重症度を考慮して、乗員5の救助が必要か否かを判定することが求められている。そこで、本件出願人は、重大な事故の発生時には乗員5が立ち上がることができず、軽微な事故の発生時や立ちゴケ発生時には乗員5が立ち上がることができる点に着目して、乗員5の靴54等に重量センサ40を取り付けている。乗員5の姿勢に応じて重量センサ40の重量値が変化することを利用することで、車両停止時の事故と立ちゴケ発生時を判定し、さらに事故の発生時に乗員5の救助要請が必要か否かを判定することができる。
以下、図2から図4を参照して事故判定システムの構成について説明する。図2は、本実施例の事故判定システムのシステム構成図である。図3は、本実施例の乗員側機器の設置例を示す図である。図4は、本実施例の重量センサの設置例を示す図である。なお、自動二輪車が通常備えている構成については備えているものとし、説明は省略する。なお、ここでは、図1の符号を適宜使用して説明する。
図2に示すように、事故判定システム20は、自動二輪車1に搭載された車載機器21と、乗員5に身に付けられた乗員側機器22とによって構成されている。事故判定システム20には、車載機器21として、メインスイッチ30、エンジンストップスイッチ31、車輪速センサ32、GPS(Global Positioning System)受信器33、ジャイロセンサ34、傾斜センサ35、キー受信器36、通信器37、制御部38、事故通報部39が設けられている。また、事故判定システム20には、乗員側機器22として、重量センサ40、FOB(Frequency Operated Button)キー41、通信器42、事故通報部43が設けられている。
メインスイッチ30は、自動二輪車1の電源スイッチであり、乗員5の操作によってON信号/OFF信号を出力する。エンジンストップスイッチ31は、エンジン11(図1参照)を強制停止させるものであり、乗員5の操作によってエンジン停止の指令信号(ON信号)を出力する。事故判定システム20においては、メインスイッチ30及びエンジンストップスイッチ31が乗員5による運転の終了操作を受け付ける終了操作部として機能する。すなわち、メインスイッチ30から出力されたOFF信号及びエンジンストップスイッチ31から出力された指令信号によって運転の終了操作が実施される。
車輪速センサ32は、前輪15及び後輪17の少なくとも一方に設置され、各車輪の回転速度を検知する。GPS受信器33は、衛星からのGPS信号に基づいて地図上の位置情報を検知する。事故判定システム20においては、車輪速センサ32又はGPS受信器33が自動二輪車1の車両停止を検知する停止検知部として機能する。すなわち、車輪の回転速度がゼロになった場合に車輪速センサ32によって車両停止が検知され、地図上の位置情報が変化しない場合にGPS受信器33によって車両停止が検知される。なお、GPSの地図データは、例えば、後述する制御部38のメモリに記憶されている。
なお、トンネル内のようにGPS信号が届かない場合があるため、車輪速センサ32とGPS受信器33を併用して車両停止を検知すると効果的である。また、事故判定システム20にはジャイロセンサ34が設けられているため、GPS受信器33とジャイロセンサ34を組み合わせて、トンネル内ではジャイロセンサ34によって車両の移動状態が検知されてもよい。また、自動二輪車1の事故の発生時には前輪15側の車輪速センサ32が破損する場合がある。このため、前輪15の車輪速センサ32からの車輪速信号が途絶えた場合に車両停止が検知されてもよい。
傾斜センサ35は、自動二輪車1のバンク角を検知する。バンク角は車両転倒の判定に用いられる。キー受信器36は、乗員5に携帯されたFOBキー41からの電波を受信可能に構成されている。事故判定システム20においては、キー受信器36及びFOBキー41が自動二輪車1から所定距離内にいる乗員5を検知する乗員検知部として機能する。すなわち、所定距離はFOBキー41の通信可能範囲内であり、FOBキー41からキー受信器36に電波が届く所定距離内の乗員5が検知される。これにより、事故の発生時に自動二輪車1から乗員5が投げ出された距離が推定される。
通信器37は送信回路及び受信回路を有しており、無線通信によって乗員側機器22側の通信器42に接続されている。なお、車載機器21側の通信器37と乗員側機器22側の通信器42は、近距離無線通信によってダイレクトに接続されていてもよいし、広域無線通信によって無線基地局を介して接続されていてもよい。制御部38は、車載機器21及び乗員側機器22の各種センサからの検知結果に基づいて事故を判定する。制御部38では、事故以外の車両停止を考慮した事故の判定処理、乗員5の外傷の重量度を考慮した事故レベルの判定処理等が実施される。
なお、制御部38は、プロセッサを用いてソフトウェアによって実現されてもよいし、集積回路等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現されてもよい。プロセッサを用いる場合には、プロセッサがメモリに記憶されているプログラムを読み出して実行することで各種処理が実施される。プロセッサとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)が使用される。また、メモリは、用途に応じてROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等の一つ又は複数の記憶媒体によって構成されている。また、メモリには各種処理に用いられるパラメータが記憶されている。
事故通報部39は、乗員自ら通報できない中レベル以上の事故を通報先25に自動的に通報する。低レベルの事故の発生時には、乗員5が軽傷であるとして通報先25に自動的に通報されることがないが、ワンプッシュ等の簡易な操作によって通報可能な操作部を自動二輪車1に備えることが好ましい。通報情報には、事故の発生場所、乗員5の外傷の重症度等が含まれている。通報先25としては、例えばコールセンター、保険会社、警備会社、自宅、救急センター等が任意に設定可能である。この場合、制御部38のメモリに事前に通報先情報が登録されている。
また、キー受信器36、通信器37、制御部38、事故通報部39は、耐衝撃性が確保されたメインフレーム12の周辺に設けられることが好ましい。例えば、ヘッドパイプとメインフレーム12の連結付近やメインフレーム12の内側に通信器37、制御部38、事故通報部39が設けられる。また、各車載機器21には、自動二輪車1のバッテリ(不図示)から電力が供給されている。自動二輪車1の既存のバッテリから各車載機器21に対して電力が供給されてもよいし、事故判定システム20に専用に設けられたバッテリから各車載機器21に対して電力が供給されてもよい。
重量センサ40は、乗員5の靴底55(図3参照)に設けられた荷重センサであり、乗員5の姿勢に応じた重量値を検知する。重量センサ40は、例えばボタンタイプの複数の感圧センサを靴底に設置することによって構成される。重量センサ40の重量値が大きな場合には乗員5が立位姿勢であると推定され、重量センサ40の重量値が小さな場合には乗員5が座位姿勢であると推定され、重量センサ40の重量値が略ゼロである場合には乗員5が臥位姿勢であると推定される。重量センサ40には乗員5の靴54(図3参照)に設けられたバッテリ45(図3参照)から電力が供給される。
FOBキー41は、スマートエントリーシステムの携帯電子キーであり、上記したように乗員検知部として機能している。通信器42は送信回路及び受信回路を有しており、近距離無線通信又は広域無線通信によって車載機器21側の通信器37に接続されている。事故通報部43は、車載機器21側の制御部38に中レベル以上の事故が検知されると、事故を通報先25に自動的に通報する。車載機器21及び乗員側機器22の両方に事故通報部39、43が設けられているため、事故通報部39、43のいずれか一方が破損してもいずれか他方から事故を通報することができる。FOBキー41、通信器42、事故通報部43は、個別にバッテリ(不図示)が内蔵されている。
図3に示すように、乗員5の衣類51に通信器42及び事故通報部43が設けられているが、乗員5のヘルメット52に通信器42及び事故通報部43が設けられていてもよい。また、乗員5の腰に装着されたウエストバッグ(不図示)、乗員5の手袋53、時計等のアクセサリー(不図示)に通信器42及び事故通報部43が設けられていてもよい。すなわち、通信器42及び事故通報部43は乗員5の着用品に設けられていればよい。さらに、通信器42及び事故通報部43は、乗員5に携帯されたスマートフォン等の携帯通信端末によって実現されてもよい。
乗員5の靴底55には重量センサ40が設けられており、靴54の筒状部分には重量センサ40のバッテリ45が設けられている。重量センサ40によって乗員5の重量が検知されると、乗員5の重量値が通信器42を介して自動二輪車1の制御部38に出力されて、制御部38において重量値が各種判定処理に使用される。重量センサ40は、乗員5の重量値を検知可能な箇所に設置されるが、例えば靴内の靴底シート又は中敷きシートに設けられている。図4に示すように、重量センサ40は、ボタンタイプの複数の感圧センサであり、靴底55において乗員5の重量が伝わり難い土踏まずを避けた位置に設けられている。
また、通信器42及び事故通報部43は重量センサ40と同様に靴54に設けられてもよい。この場合、重量センサ40のバッテリ45から通信器42及び事故通報部43に電力が供給されてもよい。なお、本実施例では、自動二輪車1に制御部38が設けられる構成にしたが、乗員5の着用品に制御部が設けられてもよいし、スマートフォン等の携帯通信端末に制御部が設けられていてもよい。よって、制御部、通信器42、事故通報部43が全てスマートフォンによって実現されてもよい。また、スマートフォンによっては折り曲げ等の変形可能なタイプも開発されており、乗員5の衣類51にスマートフォンが設けられる代わりに靴54にスマートフォンが設けられてもよい。また、乗員5によって制御部が携帯されることで、複数の自動二輪車1の間で制御部を兼用することができる。
図5から図7を参照して、制御部による判定処理について説明する。図5は、本実施例の事故の判定処理の説明図であり、(A)は降車状態、(B)は一時停止状態、(C)は事故状態、(D)は立ちゴケ状態、(E)は事故状態をそれぞれ示している。図6は、本実施例の事故レベルの判定処理の説明図であり、(A)は高レベルの事故、(B)は中レベルの事故、(C)は低レベルの事故をそれぞれ示している。図7は、本実施例の事故レベルの判定処理の他の一例を示す斜視図である。なお、ここでは、図2及び図3の符号を適宜使用して説明する。
図5(A)に示すように、降車による車両停止時には、乗員5によってメインスイッチ30又はエンジンストップスイッチ31が操作される。このため、メインスイッチ30から制御部38にOFF信号が入力された場合、又はエンジンストップスイッチ31から制御部38にエンジン停止の指令信号が入力された場合には、乗員5の降車による車両停止であると制御部38に判定される。メインスイッチ30から制御部38にOFF信号が入力されず、エンジンストップスイッチ31から制御部38に指令信号が入力されない場合には、乗員5の降車以外の車両停止であると制御部38に判定される。
図5(B)に示すように、一時停止による車両停止時には、自動二輪車1が僅かに傾けられた状態で、乗員5の脚部によって自動二輪車1が支えられている。すなわち、自動二輪車1のバンク角θは最大バンク角θ(例えば、45°)未満であり、靴底55の重量センサ40には乗員5の重量が十分に作用している。このため、車両停止時に傾斜センサ35から制御部38に最大バンク角θ未満のバンク角θが入力され、重量センサ40から制御部38に所定重量値W以上の重量値Wが入力された場合には、運転中の一時停止による車両停止であると制御部38に判定される。
図5(C)に示すように、車両転倒が生じていなくても、事故が発生している場合がある。例えば、ガードレール等に自動二輪車1が支えられて、自動二輪車1が転倒せずに、自動二輪車1から乗員5が投げ出されている。自動二輪車1のバンク角θは最大バンク角θ未満であり、靴底55の重量センサ40には乗員5の重量が殆ど作用していない。このため、車両停止時に傾斜センサ35から制御部38に最大バンク角θ未満のバンク角θが入力され、重量センサ40から制御部38に所定重量値W未満の重量値Wが入力された場合には、事故が発生していると制御部38に判定される。
図5(D)に示すように、車両転倒が生じていても、立ちゴケ発生時のように事故が発生していない場合がある。立ちゴケ発生時には、自動二輪車1が転倒した状態で、乗員5が立ち上がっている。自動二輪車1のバンク角θは最大バンク角θ以上であり、靴底55の重量センサ40には乗員5の重量が十分に作用している。このため、車両停止時に傾斜センサ35から制御部38に最大バンク角θ以上のバンク角θが入力され、重量センサ40から制御部38に所定重量値W以上の重量値Wが入力された場合には、立ちゴケが発生していると制御部38に判定される。
図5(E)に示すように、車両転倒が生じて事故が発生すると、自動二輪車1のバンク角θは最大バンク角θ以上であり、靴底55の重量センサ40には乗員5の重量が殆ど作用していない。このため、車両停止時に傾斜センサ35から制御部38に最大バンク角θ以上のバンク角θが入力され、重量センサ40から制御部38に所定重量値W未満の重量値Wが入力された場合には、事故が発生していると判定される。なお、上記の所定重量値Wとして、事故の発生時に重量センサ40に作用する重量値Wと、一時停止時及び立ちゴケ発生時に重量センサ40に作用する重量値Wとを区別可能な値が設定される。
制御部38によって事故と判定された場合には、さらに制御部38によって事故レベルが判定される。事故の発生時には自動二輪車1から乗員5が投げ出されるため、靴底55の重量センサ40に作用する重量値Wは一時的にゼロに近い値になる。通常、事故の発生時には、事故の対処を行うために乗員5は転倒状態から立ち上がろうと試みる。軽傷の場合には乗員5が立ち上がることができるが、重傷や中傷の場合には転倒状態から立ち上がることができない。このときの乗員5の姿勢によって靴底55の重量センサ40に作用する重量値Wが異なるため、制御部38は重量値Wの変化を利用して事故レベルを判定している。
この場合、制御部38のメモリには、上記の最大バンク角θ及び所定重量値Wの他に、臥位姿勢と座位姿勢を識別するための第1の重量値Wt1と、座位姿勢と立位姿勢を識別するための第2の重量値Wt2とが記憶されている。臥位姿勢では乗員5の重量が靴底55の重量センサ40に殆ど作用せず、座位姿勢では乗員5の重量の一部が靴底55の重量センサ40に作用し、立位姿勢では乗員5の重量全体が靴底55の重量センサ40に作用している。よって、第1の重量値Wt1未満の重量値Wが臥位姿勢、第1の重量値Wt1以上かつ第2の重量値Wt2未満の重量値Wが座位姿勢、第2の重量値Wt2以上の重量値Wが立位姿勢をそれぞれ示している。
図6(A)は、乗員5が地面に転倒して、臥位姿勢のまま起きることができない状態を示している。この状態では、靴底55の重量センサ40に乗員5の重量が殆ど作用しない状態が続いている。このため、制御部38に内蔵されたタイマによって乗員5が転倒してからの経過時間、すなわち重量センサ40によって第1の重量値Wt1未満の重量値Wが検知されてからの経過時間が測定される。そして、重量値Wが第1の重量値Wt1未満の状態で所定時間以上経過した場合に、制御部38によって事故レベルが高レベルと判定される。この場合、乗員5の外傷が重傷であり、臥位姿勢から起きることができないとして、事故通報部39、43によって通報先25に事故が自動的に通報される。
図6(B)は、乗員5が地面に転倒した後に、座位姿勢(立て膝)になった状態を示している。この状態では、靴底55の重量センサ40に乗員5の重量が殆ど作用しない状態から、重量センサ40に乗員5の重量の一部が作用する状態に変化している。このため、タイマによって乗員5が転倒してからの経過時間が測定され、所定時間内に重量値Wが第1の重量値Wt1未満から第1の重量値Wt1以上かつ第2の重量値Wt2未満になった場合に、制御部38によって事故レベルが中レベルと判定される。この場合、乗員5の外傷が中傷であり、臥位姿勢から起きることができるが、立ち上がることができないとして、事故通報部39、43によって通報先25に事故が自動的に通報される。
図6(C)には、乗員5が地面に転倒した後に、立ち上がった状態を示している。この状態では、靴底55の重量センサ40に乗員5の重量が殆ど作用しない状態から、重量センサ40に乗員5の重量全体が作用する状態に変化している。このため、タイマによって乗員5が転倒してからの経過時間が測定され、所定時間内に重量値Wが第1の重量値Wt1未満から第2の重量値Wt2以上になった場合に、制御部38によって事故レベルが低レベルと判定される。この場合、乗員5の外傷が軽傷又は無傷であり、乗員5が臥位姿勢から立ち上がって、乗員5の自らの判断で通報等の対応ができるとして、自動的に事故が通報されることがない。
乗員5が直ちに立ち上がることができない場合でも、乗員5が自らの判断で通報等の対応をとることができる場合がある。図7に示すように、自動二輪車1から遠くまで乗員5が投げ出された場合には、事故の衝撃が大きく自動的に通報する必要があるが、自動二輪車1の近くに乗員5が投げ出された場合には、事故の衝撃が小さく自動的に通報が不要な可能性も高い。このため、乗員5が臥位姿勢から起きた場合(図6(B)参照)には、事故の発生時に乗員5が自動二輪車1から投げ出された距離を考慮して事故レベルが判定されてもよい。
この場合、乗員5に携帯されたFOBキー41の電波が自動二輪車1のキー受信器36に届くか否かによって、自動二輪車1から乗員5が投げ出された距離が推定される。なお、キー受信器36は、図7において丸印で示した、メインフレーム12の周辺に配置されている。FOBキー41の電波がキー受信器36に届く場合に乗員5が自動二輪車1から近距離に投げ出されたと推定され、FOBキー41の電波がキー受信器36に届かない場合に乗員5が自動二輪車1から遠距離に投げ出されたと推定される。FOBキー41の電波がキー受信器36に届く所定距離内の乗員5が検知されるか否かによって、事故の衝撃や乗員5の外傷を推定することができる。
投げ出された直後の乗員5は地面に転倒しているため、重量センサ40によって第1の重量値Wt1未満の重量値Wが検知された時点で、自動二輪車1から所定距離内にいる乗員5が検知される。そして、所定時間内に重量値Wが第1の重量値Wt1未満から第1の重量値Wt1以上かつ第2の重量値Wt2未満になり、所定距離内に乗員5が検知された場合には、制御部38によって事故レベルが中レベルではなく低レベルと判定される。事故の衝撃が小さく、乗員5が直ちに立ち上がることができなくても、自らの判断で通報等の対応ができるとして、自動的に事故が通報されることがない。
なお、上記した所定重量値W、最大バンク角θ、第1の重量値Wt1、第2の重量値Wt2、所定時間等の各パラメータは、過去データ等から実験的、経験的又は理論的に求められた値が使用される。例えば、所定重量値W、第1の重量値Wt1、第2の重量値Wt2は、乗員5の総重量に基づいて設定されてもよい。また、所定重量値Wは、第1の重量値Wt1又は第2の重量値Wt2と同じ値が使用されてもよいし、異なる値が使用されてもよい。
続いて、図8を参照して、事故判定処理の流れについて説明する。図8は、本実施例の事故判定処理のフローチャートである。なお、ここでは、図2及び図3の符号を適宜使用して説明する。
図8に示すように、メインスイッチ30がON操作されると(ステップS01)、制御部38によって車輪速センサ32、傾斜センサ35、重量センサ40、GPS受信器33が作動中か否かが判定される(ステップS02)。車輪速センサ32、傾斜センサ35、重量センサ40からの検知信号及びGPS受信器33からの受信結果の有無に応じて、車輪速センサ32、傾斜センサ35、重量センサ40、GPS受信器33の作動状態が判定される。メインスイッチ30がON状態では、車輪速センサ32、傾斜センサ35、重量センサ40、GPS受信器33の作動状態が常に監視されている。
車輪速センサ32、GPS受信器33、傾斜センサ35、重量センサ40が作動中である場合(ステップS02でYes)、制御部38によって車両停止が検知されたか否かが判定される(ステップS03)。車輪の回転速度がゼロになった場合に車輪速センサ32によって車両停止が検知され、地図上のGPS位置情報が変化しない場合にGPS受信器33によって車両停止が検知される。また、車輪速センサ32から車輪速信号が出力されない場合に車両停止が検知されてもよい。このように、車輪速センサ32及びGPS受信器33の出力信号によって車両停止が監視されている。
車両停止が検知された場合(ステップS03でYes)、乗員5が運転の終了操作を実施したか否かが制御部38によって判定される(ステップS04)。メインスイッチ30からのOFF信号又はエンジンストップスイッチ31からエンジン停止の指令信号が出力された場合に、乗員5によって運転の終了操作が実施されたと判定される。乗員5によって運転の終了操作が実施された場合(ステップS04でYes)、制御部38によって降車による車両停止(図5(A)参照)であると判定される(ステップS05)。
乗員5によって運転の終了操作が実施されていない場合(ステップS04でNo)、制御部38によって自動二輪車1のバンク角θが最大バンク角θ以上か否かが判定される(ステップS06)。傾斜センサ35に検知されたバンク角θによって自動二輪車1が転倒しているか否かが判定される。バンク角θが最大バンク角θ未満の場合(ステップS06でNo)、車両転倒していないとして、制御部38によって乗員5の重量値Wが所定重量値W以上か否かが判定される(ステップS07)。重量センサ40に検知された重量値Wによって乗員5の姿勢が推定される。
重量値Wが所定重量値W以上の場合(ステップS07でYes)、車両転倒しておらず、乗員5の姿勢が立位姿勢であることから、制御部38によって一時停止による車両停止(図5(B)参照)であると判定される(ステップS08)。一方で、重量値Wが所定重量値W未満の場合(ステップS07でNo)、車両転倒していないが、乗員5の姿勢が座位姿勢又は臥位姿勢であることから、制御部38によって事故による車両停止(図5(C)参照)であると判定される(ステップS09)。このように、車両転倒が生じない場合の事故を判定することができる。
ステップ06において、バンク角θが最大バンク角θ以上の場合(ステップS06でYes)、車両転倒しているとして、制御部38によって乗員5の重量値Wが所定重量値W以上か否かが判定される(ステップS10)。ステップS07と同様に、重量センサ40に検知された重量値Wによって乗員5の姿勢が推定される。
重量値Wが所定重量値W以上の場合(ステップS10でYes)、車両転倒しているが、乗員5の姿勢が立位姿勢であることから、制御部38によって立ちゴケ発生時による車両停止(図5(D)参照)であると判定される(ステップS11)。そして、立ちゴケが発生した場合、制御部38からエンジン停止信号が発信され(ステップS12)、エンジンが停止されて車両の立て直しが行われる。一方で、重量値Wが所定重量値W未満の場合(ステップS10でNo)、車両転倒しており、乗員5の姿勢が座位姿勢又は臥位姿勢であることから、制御部38によって事故による車両停止(図5(E)参照)であると判定される(ステップS13)。このように、立ちゴケ発生時による車両停止と事故による車両停止を識別することができる。
事故による車両停止と判定された場合(ステップS09、S13)、制御部38に内蔵されたタイマによって乗員5が転倒してからの経過時間が測定される(ステップS14)。乗員5の転倒時には靴底55の重量センサ40に乗員5の重量が殆ど作用しないため、重量センサ40によって第1の重量値Wt1未満の重量値Wが検知された時点でタイマが起動される。また、転倒によって第1の重量値Wt1未満になった乗員5の重量値Wの変化が重量センサ40によって検知される(ステップS15)。
重量値Wが第1の重量値Wt1未満の状態で所定時間以上継続した場合(ステップS15でW<Wt1)、制御部38によって高レベルの事故(図6(A)参照)であると判定される(ステップS16)。このように、乗員5が臥位姿勢から起きることができない場合には、乗員5の外傷が重傷であり、自ら通報することができないと推定される。制御部38によって高レベルの事故と判定されると、事故通報部39、43によって事故が自動的に通報される(ステップS17)。
所定時間内に重量値Wが第1の重量値Wt1未満から第1の重量値Wt1以上かつ第2の重量値Wt2未満になった場合(ステップS15でWt1≦W<Wt2)、制御部38によって中レベルの事故(図6(B)参照)であると判定される(ステップS18)。このように、乗員5が臥位姿勢から起きた後、座位姿勢から立ち上がることができない場合には、乗員5の外傷が中傷であり、自ら通報することができないと推定される。制御部38によって中レベルの事故と判定されると、事故通報部39、43によって事故が自動的に通報される(ステップS19)。
所定時間内に重量値Wが第1の重量値Wt1未満から第2の重量値Wt2以上になった場合(ステップS15でWt2≦W)、制御部38によって低レベルの事故(図6(C)参照)であると判定される(ステップS20)。このように、乗員5が臥位姿勢から立ち上がることができる場合には、乗員5の外傷が軽傷であり、自らの判断で対応することができるとして事故通報部39、43によって事故が通報されることがない。
なお、ステップS18においては、事故の発生時に乗員5が自動二輪車1から投げ出された距離を考慮して事故レベルが判定されてもよい。乗員5に携帯されたFOBキー41からの電波が、自動二輪車1のキー受信器36が受信できるか否かによって、乗員5が自動二輪車1から所定距離内にいるか否かが判定される。乗員5の検知は、乗員5が自動二輪車1から投げ出されて、重量センサ40によって第1の重量値Wt1未満の重量値Wが検知された時点で実施される。
この場合、所定時間内に重量値Wが第1の重量値Wt1未満から第1の重量値Wt1以上かつ第2の重量値Wt2未満になった場合(Wt1≦W<Wt2)、乗員5が自動二輪車1から所定距離内にいるか否かが判定される。乗員5が自動二輪車1から所定距離内にいない場合に制御部38によって中レベルの事故であると判定され、乗員5が自動二輪車1から所定距離内にいる場合に制御部38によって低レベルの事故であると判定される。これは、乗員5が自動二輪車1から投げ出されても、投げ出された距離が短ければ(図7に示すように、例えば半径2[m]程度の範囲内)、地面から受ける衝撃が少ないと推定されるからである。このため、図7に示すように、乗員5自身による、その後の事故の対応も可能と考えられる。
以上のように、本実施例によれば、車輪速センサ32及びGPS受信器33による車両停止の検知結果、メインスイッチ30及びエンジンストップスイッチ31による終了操作の操作結果に基づいて、乗員5の降車による車両停止か降車以外の車両停止かが判定される。また、重量センサ40によって検知された乗員5の重量値Wに基づいて、立ちゴケ発生時又は一時停止による車両停止と、事故による車両停止とが識別される。よって、事故を適切に判定することができる。
なお、本実施例では、事故判定システムが、立ちゴケ発生時による車両停止と事故による車両停止を識別して事故を判定し、さらに事故と判定した場合に事故レベルを判定する構成にしたが、この構成に限定されない。事故判定システムは、少なくとも立ちゴケ発生時による車両停止と事故による車両停止を識別して事故を判定する構成であればよく、事故レベルを判定しなくてもよい。
また、本実施例では、制御部が車両転倒を判定する構成にしたが、この構成に限定されない。制御部は、車両転倒を判定せずに事故を判定してもよい。
また、本実施例では、制御部が事故レベルを3段階に判定する構成にしたが、この構成に限定されない。制御部は事故レベルを2段階以上に判定すればよい。
また、本実施例では、停止検知部として車輪速センサ及びGPS受信器を用いる構成にしたが、この構成に限定されない。停止検知部は、鞍乗型車両の車両停止を検知可能な構成であれば、特に限定されない。
また、本実施例では、終了操作部としてメインスイッチ及びエンジンストップスイッチを用いる構成にしたが、この構成に限定されない。終了操作部は、乗員による運転の終了操作を受け付け可能な構成であれば、特に限定されない。
また、本実施例では、重量検知部として乗員の靴底に設けられた感圧センサを用いる構成にしたが、この構成に限定されない。重量センサは、乗員の姿勢に応じた重量値を検知可能な構成であれば、特に限定されない。
また、本実施例では、乗員検知部としてスマートエントリーシステムのFOBキーを用いる構成にしたが、この構成に限定されない。乗員検知部は、鞍乗型車両から所定距離内にいる乗員を検知可能な構成であれば、特に限定されない。
また、本実施例では、傾斜角検知部として鉛直面を0度とした自動二輪車のバンク角を検知する傾斜センサを用いる構成にしたが、この構成に限定されない。傾斜角検知部は、鞍乗型車両の傾斜角を検知する可能な構成であればよく、例えば、水平面を0度とした鞍乗型車両の傾斜角を検知してもよい。
また、本実施例では、重量センサが乗員の靴底に設けられる構成にしたが、この構成に限定されない。重量センサは、乗員の重量値を検知可能な位置に設けられればよく、例えば乗員の服装の臀部に設けられてもよい。この場合、制御部は重量値が所定重量値以上の場合に事故と判定する。
また、本実施例では、事故判定システムは、事故レベルが中レベル以上の場合に事故を自動的に通報する構成にしたが、この構成に限定されない。事故判定システムは、少なくとも事故を判定可能であればよく、事故を通報しなくてもよい。
また、本実施例では、一対の事故通報部が自動二輪車及び乗員の着用品に設けられる構成にしたが、この構成に限定されない。事故通報部は、自動二輪車及び乗員の着用品のいずれか一方に設けられていればよい。
また、本実の施形態の事故判定処理のプログラムは記憶媒体に記憶されてもよい。記憶媒体は特に限定されないが、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等の非一過性の記憶媒体であってもよい。
以上の通り、本実の施形態の事故判定システム(20)は、鞍乗型車両(自動二輪車1)に生じた事故を判定する事故判定システムであって、鞍乗型車両の車両停止を検知する停止検知部(車輪速センサ32、GPS受信器33)と、乗員(5)による運転の終了操作を受け付ける終了操作部(メインスイッチ30、エンジンストップスイッチ31)と、乗員の姿勢に応じた重量値(W)を検知する重量検知部(重量センサ40)と、停止検知部の検知結果及び終了操作部の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定し、降車以外の車両停止中に重量検知部の検知結果に基づいて事故を判定する制御部(38)とを備えている。この構成によれば、停止検知部による車両停止の検知結果及び終了操作部による終了操作の操作結果に基づいて、乗員の降車による車両停止か降車以外の車両停止かが判定される。また、重量検知部によって検知された乗員の重量値に基づいて、立ちゴケ発生時又は一時停止による車両停止と、事故による車両停止とが識別される。よって、事故を適切に判定することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、制御部は、重量値が所定重量値(W)未満の場合に事故と判定する。この構成によれば、臥位姿勢及び座位姿勢から乗員が立ち上がれないと推定して、事故と判定することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、鞍乗型車両の傾斜角(バンク角θ)を検知する傾斜角検知部(傾斜センサ35)を備え、制御部は、傾斜角検知部の検知結果に基づいて車両転倒を判定する。この構成によれば、傾斜角によって車両転倒が判定される。よって、事故による車両停止と事故以外による車両停止をより適切に識別することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、制御部は、傾斜角が所定角度未満(最大バンク角θ)であり、重量値が所定重量値未満の場合に事故と判定する。この構成によれば、ガードレール等に鞍乗型車両が支持されて、車両が転倒していない状態の事故を判定することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、制御部は、事故と判定した場合に事故レベルを判定する。この構成によれば、事故レベルに応じて乗員の外傷の重症度を推定することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、制御部は、臥位姿勢と座位姿勢を識別するための第1の重量値(Wt1)と、当該第1の重量値よりも大きく、座位姿勢と立位姿勢を識別するための第2の重量値(Wt2)とを記憶しており、第1の重量値未満の重量値が臥位姿勢、第1の重量値以上かつ第2の重量値未満の重量値が座位姿勢、第2の重量値以上の重量値が立位姿勢をそれぞれ示し、制御部は、重量値が第1の重量値未満の状態で所定時間以上継続した場合に事故レベルを高レベルと判定し、所定時間内に重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合に事故レベルを中レベルと判定し、所定時間内に重量値が第1の重量値未満から第2の重量値以上になった場合に事故レベルを低レベルと判定する。この構成によれば、第1の重量値未満の重量値が所定時間以上継続した場合には、乗員が臥位姿勢から起きることができない高レベルの事故が発生したと判定される。所定時間内に重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合には、乗員が臥位姿勢から座位姿勢になったが、座位姿勢から立ち上がることができない中レベルの事故が発生したと判定される。所定時間内に重量値が第1の重量値未満から第2の重量値以上になった場合には、乗員が臥位姿勢から立ち上がることができる低レベルの事故が発生したと判定される。このように、乗員の外傷の重症度に応じて事故レベルを判定することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、鞍乗型車両から所定距離内にいる乗員を検知する乗員検知部(キー受信器36、FOBキー41)を備え、前記重量値が第1の重量値未満になった時点において所定距離内の前記乗員を検知し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合に前記事故レベルを低レベルと判定する。この構成によれば、鞍乗型車両から所定距離内に乗員がいれば、事故の発生時に乗員が遠くまで投げ出されていないと推定される。よって、乗員が座位姿勢から立ち上がることができないが、乗員が自らの判断で通報等の対応をとることができる低レベルの事故を判定することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、事故レベルが中レベル以上の場合に事故を自動的に通報する事故通報部(39、43)を備えている。この構成によれば、乗員が自ら通報することができない高レベル及び中レベルの事故が発生した場合に自動的に事故を通報して救助を求めることができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、事故通報部が一対の事故通報部であり、一方の事故通報部が乗員の着用品(ヘルメット52、衣類51、靴54、手袋53、ウエストバッグ)又は携帯通信端末(スマートフォン)に設けられ、他方の事故通報部が鞍乗型車両に設けられている。この構成によれば、事故によって一対の事故通報部のいずれか一方が破損しても、いずれか他方から事故を通報することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、重量検知部が乗員の靴底(55)に設けられている。この構成によれば、靴底に設けられた重量検知部によって乗員の姿勢に応じた重量値を検知することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、制御部が鞍乗型車両のメインフレーム周辺に設けられている。この構成によれば、耐衝撃性が確保されたメインフレーム周辺に制御部を設けることで、事故の衝撃から制御部を保護することができる。
本実施例の事故判定システムにおいて、制御部が乗員の着用品又は携帯通信端末に設けられている。この構成によれば、乗員の着用品又は携帯通信端末に設けることで、複数の鞍乗型車両で制御部を兼用することができる。
また、本実の施形態の事故判定方法は、鞍乗型車両に生じた事故を判定する事故判定方法であって、鞍乗型車両の車両停止を検知するステップと、乗員が運転の終了操作を実施したか判定するステップと、車両停止の検知結果及び運転の終了操作の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定するステップと、降車以外の車両停止中に乗員の姿勢に応じた重量値に基づいて事故を判定するステップとを有している。この構成によれば、車両停止の検知結果及び運転の終了操作の操作結果に基づいて、乗員の降車による車両停止か降車以外の車両停止かが判定される。また、乗員の重量値に基づいて、立ちゴケ発生時又は一時停止による車両停止と、事故による車両停止とが識別される。よって、事故を適切に判定することができる。
また、本実の施形態のプログラムは、鞍乗型車両に生じた事故を判定する事故判定システムのプログラムであって、鞍乗型車両の車両停止を検知するステップと、乗員が運転の終了操作を実施したか判定するステップと、車両停止の検知結果及び運転の終了操作の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定するステップと、降車以外の車両停止中に乗員の姿勢に応じた重量値に基づいて事故を判定するステップとを、事故判定システムに実行させる。この構成によれば、自動二輪車や携帯通信端末にプログラムをインストールすることによって、自動二輪車及び携帯通信端末を事故判定システムとして使用することができる。よって、ユーザの所有している自動二輪車や携帯通信端末に対して、事故を判定するプログラムを導入させ易くすることができる。
なお、本実施例を説明したが、他の実施の形態として、自動二輪車の動力源をエンジンとしたが、電動モータを動力源としてもよい。また、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。
また、本発明の技術は上記の実施の形態に限定されるものではなく、技術的思想の趣旨を逸脱しない範囲において様々に変更、置換、変形されてもよい。さらには、技術の進歩又は派生する別技術によって、技術的思想を別の仕方で実現することができれば、その方法を用いて実施されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、技術的思想の範囲内に含まれ得る全ての実施態様をカバーしている。
1 :自動二輪車(鞍乗型車両)
5 :乗員
12:メインフレーム
20:事故判定システム
30:メインスイッチ(終了操作部)
31:エンジンストップスイッチ(終了操作部)
32:車輪速センサ(停止検知部)
33:GPS受信器(停止検知部)
35:傾斜センサ(傾斜角検知部)
36:キー受信器(乗員検知部)
38:制御部
39:事故通報部
40:重量センサ(重量検知部)
41:FOBキー(乗員検知部)
43:事故通報部
51:衣類(着用品)
52:ヘルメット(着用品)
53:手袋(着用品)
54:靴(着用品)
55:靴底

Claims (11)

  1. 鞍乗型車両に生じた事故を判定する事故判定システムであって、
    前記鞍乗型車両の車両停止を検知する停止検知部と、
    乗員による運転の終了操作を受け付ける終了操作部と、
    前記乗員の姿勢に応じた重量値を検知する重量検知部と、
    前記鞍乗型車両の傾斜角を検知する傾斜角検知部と、
    前記停止検知部の検知結果及び前記終了操作部の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定し、降車以外の車両停止中に前記傾斜角検知部の検知結果に基づいて車両転倒を判定し、前記重量検知部の検知結果に基づいて事故を判定する制御部とを備え、
    前記制御部は、事故と判定した場合に事故レベルを判定しており、臥位姿勢と座位姿勢を識別するための第1の重量値と、当該第1の重量値よりも大きく、座位姿勢と立位姿勢を識別するための第2の重量値とを記憶しており、
    第1の重量値未満の重量値が臥位姿勢、第1の重量値以上かつ第2の重量値未満の重量値が座位姿勢、第2の重量値以上の重量値が立位姿勢をそれぞれ示し、
    前記制御部は、前記重量値が第1の重量値未満の状態で所定時間以上継続した場合に前記事故レベルを高レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合に前記事故レベルを中レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第2の重量値以上になった場合に前記事故レベルを低レベルと判定することを特徴とする事故判定システム。
  2. 鞍乗型車両に生じた事故を判定する事故判定システムであって、
    前記鞍乗型車両の車両停止を検知する停止検知部と、
    乗員による運転の終了操作を受け付ける終了操作部と、
    前記乗員の姿勢に応じた重量値を検知する重量検知部と、
    前記鞍乗型車両の傾斜角を検知する傾斜角検知部と、
    前記停止検知部の検知結果及び前記終了操作部の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定し、降車以外の車両停止中に前記傾斜角検知部の検知結果に基づいて車両転倒を判定し、前記重量検知部の検知結果に基づいて事故を判定する制御部とを備え、
    前記重量検知部が前記乗員の靴底に設けられたことを特徴とする事故判定システム。
  3. 前記制御部は、前記重量値が所定重量値未満の場合に事故と判定することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の事故判定システム。
  4. 前記制御部は、前記傾斜角が所定角度未満であり、前記重量値が所定重量値未満の場合に事故と判定することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の事故判定システム。
  5. 前記鞍乗型車両から所定距離内にいる前記乗員を検知する乗員検知部を備え、
    前記重量値が第1の重量値未満になった時点において所定距離内の前記乗員を検知し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合に前記事故レベルを低レベルと判定することを特徴とする請求項1に記載の事故判定システム。
  6. 前記事故レベルが中レベル以上の場合に事故を自動的に通報する事故通報部を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項5に記載の事故判定システム。
  7. 前記事故通報部が一対の事故通報部であり、一方の事故通報部が前記乗員の着用品又は携帯通信端末に設けられ、他方の事故通報部が前記鞍乗型車両に設けられたことを特徴とする請求項6に記載の事故判定システム。
  8. 前記制御部が前記鞍乗型車両のメインフレーム周辺に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の事故判定システム。
  9. 前記制御部が前記乗員の着用品又は携帯通信端末に設けられたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の事故判定システム。
  10. 鞍乗型車両に生じた事故を判定する事故判定方法であって、
    前記鞍乗型車両の車両停止を検知するステップと、
    乗員が運転の終了操作を実施したか判定するステップと、
    車両停止の検知結果及び運転の終了操作の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定するステップと、
    降車以外の車両停止中に前記鞍乗型車両の傾斜角の検知結果に基づいて車両転倒を判定するステップと、
    前記乗員の姿勢に応じた重量値に基づいて事故を判定するステップと
    事故と判定した場合に事故レベルを判定するステップとを有し、
    臥位姿勢と座位姿勢を識別するための第1の重量値と、当該第1の重量値よりも大きく、座位姿勢と立位姿勢を識別するための第2の重量値とによって、第1の重量値未満の重量値から臥位姿勢、第1の重量値以上かつ第2の重量値未満の重量値から座位姿勢、第2の重量値以上の重量値から立位姿勢がそれぞれ示され、
    前記事故レベルを判定するステップでは、前記重量値が第1の重量値未満の状態で所定時間以上継続した場合に前記事故レベルを高レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合に前記事故レベルを中レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第2の重量値以上になった場合に前記事故レベルを低レベルと判定することを特徴とする事故判定方法。
  11. 鞍乗型車両に生じた事故を判定する事故判定システムのプログラムであって、
    前記鞍乗型車両の車両停止を検知するステップと、
    乗員が運転の終了操作を実施したか判定するステップと、
    車両停止の検知結果及び運転の終了操作の操作結果に基づいて降車による車両停止か否かを判定するステップと、
    降車以外の車両停止中に前記鞍乗型車両の傾斜角の検知結果に基づいて車両転倒を判定するステップと、
    前記乗員の姿勢に応じた重量値に基づいて事故を判定するステップと
    事故と判定した場合に事故レベルを判定するステップとを、前記事故判定システムに実行させ、
    臥位姿勢と座位姿勢を識別するための第1の重量値と、当該第1の重量値よりも大きく、座位姿勢と立位姿勢を識別するための第2の重量値とによって、第1の重量値未満の重量値から臥位姿勢、第1の重量値以上かつ第2の重量値未満の重量値から座位姿勢、第2の重量値以上の重量値から立位姿勢がそれぞれ示され、
    前記事故レベルを判定するステップでは、前記重量値が第1の重量値未満の状態で所定時間以上継続した場合に前記事故レベルを高レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第1の重量値以上かつ第2の重量値未満になった場合に前記事故レベルを中レベルと判定し、所定時間内に前記重量値が第1の重量値未満から第2の重量値以上になった場合に前記事故レベルを低レベルと判定することを特徴とするプログラム。
JP2019077948A 2019-04-16 2019-04-16 事故判定システム、事故判定方法、プログラム Active JP7226052B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077948A JP7226052B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
US16/831,389 US11535327B2 (en) 2019-04-16 2020-03-26 Accident determination system, and accident determination method
CN202010294757.1A CN111824055B (zh) 2019-04-16 2020-04-15 事故判定***、事故判定方法和介质
DE102020110445.6A DE102020110445B4 (de) 2019-04-16 2020-04-16 Unfallbestimmungssystem, Unfallbestimmungsverfahren und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019077948A JP7226052B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 事故判定システム、事故判定方法、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020175717A JP2020175717A (ja) 2020-10-29
JP7226052B2 true JP7226052B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=72660436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019077948A Active JP7226052B2 (ja) 2019-04-16 2019-04-16 事故判定システム、事故判定方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11535327B2 (ja)
JP (1) JP7226052B2 (ja)
CN (1) CN111824055B (ja)
DE (1) DE102020110445B4 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6967092B2 (ja) * 2020-01-16 2021-11-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車
CN117396368A (zh) * 2021-06-30 2024-01-12 本田技研工业株式会社 车辆
DE102021206992A1 (de) * 2021-07-02 2023-01-05 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zum Liefern von aggregierten Daten und Fahrzeug
DE102021130132A1 (de) 2021-11-18 2023-05-25 BH Holding GmbH Alarmierungssystem zum Benachrichtigen von Alarmierungsberechtigten

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030971A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Denso Corp 二輪車の事故検出装置および二輪車の事故通報装置
JP2015110385A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 アルプス電気株式会社 車載事故報知装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345948B2 (ja) * 2000-05-19 2009-10-14 本田技研工業株式会社 二輪車の事故自動通報装置
DE10135929A1 (de) * 2001-07-24 2003-02-06 Bayerische Motoren Werke Ag Insassenschutzsystem für Fahrzeuge
DE10223366A1 (de) * 2002-05-25 2003-12-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Erkennung eines Aufsassens eines motorisierten Zweirades
JP4671754B2 (ja) * 2005-05-09 2011-04-20 タカタ株式会社 エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP2009196396A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Kokusan Denki Co Ltd 自動二輪車の転倒検出装置
DE102009036828B4 (de) 2009-08-11 2014-02-13 Schuberth Gmbh System zur Erkennung einer Unfallsituation und Notrufaktivierung und Verfahren dazu
KR101182711B1 (ko) * 2011-02-28 2012-09-13 성균관대학교산학협력단 추락방지 안전화, 이를 이용한 추락방지 방법 및 그 방법의 기록 매체
JP5273753B1 (ja) * 2012-07-12 2013-08-28 ヤマハ発動機株式会社 車両情報管理システム。
DE102012220355B4 (de) 2012-11-08 2021-08-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unfallfolgenminderung in einem Zweirad
DE102013203215A1 (de) * 2013-02-27 2014-08-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur automatischen Aussendung eines Notrufs bei einem Unfall eines motorisierten Zweirads
DE102013224725B4 (de) 2013-12-03 2019-06-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Sturzes eines Fahrers eines Zweirads sowie Vorrichtung hierzu
DE102014202620A1 (de) * 2014-02-13 2015-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Unfalls
EP3162639A4 (en) * 2014-06-24 2017-07-12 Robert Bosch GmbH Automatic alerting device and automatic alerting method
DE102016205544A1 (de) * 2015-09-29 2017-03-30 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Bekanntgeben eines Sturzes eines Kraftrads, Verfahren zum Erkennen eines gestürzten Kraftrads, Kraftrad, Fahrzeug und Speichermedium
US10144474B2 (en) * 2016-07-01 2018-12-04 Regents Of The University Of Minnesota Collision detection
CN106781275B (zh) * 2016-12-26 2022-11-29 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 一种用于跌倒检测的鞋及其跌倒检测方法和装置
JP6835652B2 (ja) * 2017-03-31 2021-02-24 株式会社ミクニ 自動二輪車の転倒検出装置
JP6991434B2 (ja) * 2017-05-24 2022-01-12 カワサキモータース株式会社 鞍乗型車両の制御装置
JP2020091672A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
US11878761B2 (en) * 2019-12-06 2024-01-23 Gekot, Inc. Collision alert systems and methods for micromobility vehicles
DE102020201223A1 (de) * 2020-01-31 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Klassifizierung eines Unfallvorgangs mit einem Zweirad
DE102020201221A1 (de) * 2020-01-31 2021-08-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren und Vorrichtung zur Plausibilisierung eines Unfalls

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001030971A (ja) 1999-07-15 2001-02-06 Denso Corp 二輪車の事故検出装置および二輪車の事故通報装置
JP2015110385A (ja) 2013-12-06 2015-06-18 アルプス電気株式会社 車載事故報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020110445B4 (de) 2022-02-03
DE102020110445A8 (de) 2020-12-17
CN111824055B (zh) 2022-07-29
CN111824055A (zh) 2020-10-27
JP2020175717A (ja) 2020-10-29
US11535327B2 (en) 2022-12-27
US20200331553A1 (en) 2020-10-22
DE102020110445A1 (de) 2020-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7226052B2 (ja) 事故判定システム、事故判定方法、プログラム
JP6851414B2 (ja) 非常用装置を備える衣服および関連する緊急方法
US9769638B2 (en) Safety helmet and vehicle system, circuit and device
EP2026287B1 (en) Event data recorder, motorcycle, and information recording method
JP4174921B2 (ja) 二輪車の事故通報装置
EP3509047B1 (en) System for detecting and reporting motorcycle accidents
US20210274875A1 (en) Bicycle helmet warning system
CN107787193A (zh) 头盔佩戴激励和/或控制***以及在骑乘交通工具时激励和/或控制头盔的使用的方法
KR101882478B1 (ko) 센서를 이용한 이륜차의 위험 상황 감지 시스템 및 이를 이용한 응급 구난 신호 전송 방법
US10870373B2 (en) Accident monitoring in a child safety seat
KR101948768B1 (ko) 헬멧과 스마트폰을 이용한 이륜차 사고 알림 시스템
JP2018157381A (ja) 電動車両のモータの制御装置、電気ロック機構、および電動車両
JP2008310764A (ja) イベントデータレコーダ、自動二輪車及び情報記録方法
JP4613850B2 (ja) 車両盗難防止装置
US11649001B2 (en) Kickstand mounted alarm device
JP2017138806A (ja) 車両転倒報知システムおよび車載器
JP2001027647A (ja) 二輪車の事故通報システム
JP2000285347A (ja) 緊急通報方法及び装置並びに車両緊急通報システム
JP7290614B2 (ja) 通報システム、通信装置、通報方法、及び、プログラム
CN115471976B (zh) 一种电动车头盔佩戴状况的监测装置及监测方法
US20230030348A1 (en) Vehicular emergency notification device
JP2023129897A (ja) 自動二輪車用の緊急通報端末及び緊急通報システム
KR20230096169A (ko) 충격 감지와 기울기를 활용한 자동 신고 시스템
KR20230101108A (ko) 퍼스널 모빌리티용 안전 가이드 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151