JP4345064B2 - 光電変換素子の製造方法、および電子機器 - Google Patents

光電変換素子の製造方法、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4345064B2
JP4345064B2 JP2005088852A JP2005088852A JP4345064B2 JP 4345064 B2 JP4345064 B2 JP 4345064B2 JP 2005088852 A JP2005088852 A JP 2005088852A JP 2005088852 A JP2005088852 A JP 2005088852A JP 4345064 B2 JP4345064 B2 JP 4345064B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type semiconductor
film
forming
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005088852A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006269935A (ja
Inventor
昌宏 古沢
一夫 湯田坂
英樹 田中
勉 宮本
秀男 島村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2005088852A priority Critical patent/JP4345064B2/ja
Priority to US11/374,119 priority patent/US7524718B2/en
Publication of JP2006269935A publication Critical patent/JP2006269935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345064B2 publication Critical patent/JP4345064B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type
    • H01L31/077Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by at least one potential-jump barrier or surface barrier the potential barriers being only of the PIN type the devices comprising monocrystalline or polycrystalline materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/202Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials including only elements of Group IV of the Periodic System
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/186Particular post-treatment for the devices, e.g. annealing, impurity gettering, short-circuit elimination, recrystallisation
    • H01L31/1872Recrystallisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/546Polycrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、ケイ素化合物を含有する液体を用いて光電変換素子を製造する方法、および該方法により製造された光電変換素子を備える電子機器に関するものである。
従来から、環境にやさしい電源として、太陽電池等の光電変換素子が注目を集め、人工衛星用電源等に用いられる単結晶シリコン型の太陽電池、また、多結晶シリコンやアモルファスシリコンを用いた太陽電池が、産業用や家庭用に広く用いられている。
一般に、アモルファスシリコン太陽電池は、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層(たとえばP型半導体層とN型半導体層)がI型半導体層からなる光吸収層を挟む、いわゆるPIN構造と呼ばれる構造を有し、I型半導体層にできる内蔵電界を利用して、電極から光電流と光起電力が取り出される。
国際公開公報WO00/59044では、大掛かりな設備を用いずに低コストで太陽電池を製造する方法として、ケイ素化合物を含有する液体のコーティング組成物を基板上に塗布して塗布膜を形成し、該塗布膜を熱処理および/または光処理して形成したシリコン膜を半導体層として用いる方法が提案されている。
国際公開公報WO00/59044
ケイ素化合物を含有する液体のコーティング組成物を基板上に塗布する方法は、200〜300nmの薄膜は形成することはできるが、それ以上の厚さの膜を形成しようとすると、ひび割れが生じたり、基板から剥がれたりしてしまうことが知られている。
しかしながら、PIN構造の太陽電池では、高い光電変換効率を得るためにI層の厚さが2μm程度であることが望ましいとされる。そのためコーティング組成物を基板上に塗布する方法は適さず、CVD法等、比較的コストの高い方法で形成されることが一般的である。
そこで、本発明は、PIN構造の太陽電池で必要とされるミクロンオーダーのI型半導体層を、液体シリコン材料を用いて安価に製造する方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光電変換素子の製造方法は、基板上に第1の電極を形成する工程と、前記第1の電極上に第1導電型半導体層を形成する工程と、前記第1導電型半導体層上にI型半導体層を形成する工程と、前記I型半導体層上に前記第1導電型とは異なる第2導電型半導体層を形成する工程と、前記第2導電型半導体層上に第2の電極を形成する工程と、を含み、前記I型半導体層を形成する工程が、前記第1導電型半導体層上に、ケイ素化合物を含有する液滴を島状に配置して前記I型半導体層の前駆体膜を形成する工程と、前記前駆体膜に加熱処理または光照射処理を行って、前記前駆体膜を前記I型半導体層に変換する工程と、前記第1導電型半導体層上で前記島状に配置された前記I型半導体層が形成されていない領域に、前記ケイ素化合物を含有する液滴を配置する工程と、を含むことを特徴とする。
なお、当該光電変換素子の製造方法は、本明細書で説明する第2の実施形態に対応するものである。
ケイ素化合物を含有する液体を、略半球状の液滴として、第1の半導体層上に島状に配置すると、スピンコート法等によって広い面積に塗布膜を形成する場合よりも、厚みのある膜を形成することができる。略半球状の液滴は、続く加熱または光照射工程で溶媒および水素が抜ける影響で厚みが薄くなるものの、ミクロンオーダーの半導体薄膜を得ることが可能である。このような半導体薄膜では、ひび割れも生じにくく、また基板からも剥離しにくい。
また、本発明によれば、第1導電型半導体層の全面に、太陽電池に適した十分に厚いI型半導体層を形成することができる。
また、第2の半導体層を形成する工程の前の前に、前記第1の半導体層上における、前記ケイ素化合物を含有する液滴を配置すべき領域以外の領域に、撥液性膜を形成する工程をさらに含むことが好ましい。
ケイ素化合物を含有する液滴を配置する前に、第1の半導体層の表面に撥液性/親液性パターンを形成しておけば、液滴は、親液性領域に留まって撥液性領域に濡れ拡がらなくなる。この結果、親液性領域により多くの液滴を配置することが可能となり、液滴の厚みをより厚くすることができる。
また、加熱処理または光照射処理工程後、シリコン膜の厚さは1μm以上であることが好ましい。I型半導体層の膜厚を、1μm以上、好ましくは2μm以上とすることによって、光電変換効率が高く、高性能な光電変換素子を得ることができる。
また、ケイ素化合物を含有する液滴の前記撥液性膜に対する接触角は、40度〜120度となるように調節することが好ましい。接触角がこの範囲となるように制御することによって、厚みのある良好な形状の液滴を配置することができる。なお、接触角の制御は、第1の半導体層の材料や、ケイ素化合物を含有する液滴の溶媒、撥液性膜等の種類を適宜選択することによって行うことができる。接触角が40度以下であると、親液性領域に十分な液滴を配置することができず、必要な膜厚のシリコン膜を得ることが困難となる。また、接触角が120以上であると、第3の半導体層を形成する際に密着力が弱くなる可能性がある。
上記課題を解決するために、本発明は、また、基板上に第1の電極を形成する工程と、前記第1の電極上に第1の半導体層を形成する工程と、前記第1の半導体層上にI型の第2の半導体層を形成する工程と、前記第2の半導体層上にN型またはP型の第3の半導体層を形成する工程と、前記第3の半導体層上に第2の電極を形成する工程と、を含み、前記第1の半導体層をP型とするとき前記第3の半導体層をN型とし、前記第1の半導体層をN型とするとき前記第3の半導体層をP型とする光電変換素子の製造方法であって、前記第1の半導体層を形成する工程が、前記第1の半導体層上に、ケイ素化合物を含有する液滴を島状に配置してシリコン膜の前駆体膜を形成した後、加熱処理または光照射処理を行って前記前駆体膜をシリコン膜に変化する第1のシリコン膜形成工程と、ケイ素化合物を含有する液滴を、前記第1のシリコン膜形成工程で形成されたシリコン膜と中心をずらして島状に配置し、シリコン膜の前駆体膜を形成した後、加熱処理または光照射処理を行って前記前駆体膜をシリコン膜に変換する第2のシリコン膜形成工程と、を含む光電変換素子の製造方法をも提供する。
このような構成によれば、第1の半導体層表面を、ケイ素化合物を含有する略半球状の液滴で覆い、より広い面積の光電変換素子を形成することができる。
また、第1のシリコン膜形成工程の前に、第1の半導体層上における、ケイ素化合物を含有する液滴を配置すべき領域以外の領域に、撥液性膜を形成する工程をさらに含むことも好ましい。上述のように、ケイ素化合物を含有する液滴を配置する前に、第1の半導体層の表面に撥液性/親液性パターンを形成しておけば、液滴は、親液性領域に留まって撥液性領域に濡れ拡がらなくなる。この結果、より多くの液滴を親液性領域に配置することが可能となり、液滴の厚みをより厚くすることができる。
また、第2のシリコン膜形成工程の前にも、前記第1の半導体層および前記第1のシリコン膜形成工程で形成されたシリコン膜上に、撥液性膜を形成する工程をさらに含むことが好ましい。これにより、基板および第1のシリコン膜形成工程で形成されたシリコン膜上に配置された液滴が濡れ広がらず、球状の形態をとりやすくなり、より厚みのある薄膜を形成しやすくなる。
第2のシリコン膜形成工程を2回以上繰り返し行うことも好ましい。2回以上繰り返すことによって、1回だけでは第1の半導体層の全面にシリコン膜を形成できない場合も、全面にI型半導体層を形成できるようになる。また、一旦全面に薄膜を形成できた後、さらに繰り返せば、より厚みのあるI型半導体層形成することができる。
2回以上繰り返し行われる第2のシリコン膜形成工程の各回の前に、第1の半導体層および既に形成されたシリコン膜上に、撥液性膜を形成する工程をさらに含むことも好ましい。これにより、各回において、配置されるケイ素化合物を含有する液滴が濡れ拡がらず、球状の形態をとりやすくなり、より厚みのある薄膜を形成しやすくなる。
また、上記ケイ素化合物は、高次シラン化合物を含むことが好ましい。高次シラン化合物はそのままで、または有機溶剤に溶解させて、液滴として配置することができる。そして、不活性ガス雰囲気中で焼成することによって、シリコン膜に変換される。
なお、ケイ素化合物を含有する液滴は、インクジェット法によって配置されることが好ましい。インクジェット法によれば、微小な液滴を所望の場所に正確に吐出して配置することができる。
本発明に係る光電変換素子の製造方法に用いられる基板は、主として樹脂材料で構成される可撓性基板であることが好ましい。これによって、可撓性のある光電変換素子を形成することができる。
さらに、本発明は、本発明の光電変換素子の製造方法により製造された光電変換素子を備える電子機器を提供する。本発明に係る電子機器は、光電変換効率に優れた光電変換素子を備えた高性能な機器である。
以下、本発明の光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器について添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1の実施形態>
図1は、本発明の光電変換素子の実施形態を示す斜視図である。なお、以下の説明では、図1中の紙面上、上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言い、各層(各部材)の上側の面を「上面」、下側の面を「下面」と言う。
図1に示す光電変換素子1は、電解質溶液を必要としない、いわゆる乾式光電変換素子と呼ばれるものである。この光電変換素子1は、基板10と、第1の電極(面電極)12と、第1の半導体層としてのP型半導体層14と、第2の半導体層としてのI型半導体層16と、第3の半導体層としてのN型半導体層18と、第2の電極(対向電極)20とを有している。以下、各層(各部)の構成について説明する。
基板10は、第1の電極12、P型半導体層14、I型半導体層16、N型半導体層18および第2の電極20の各層を支持するものである。この基板10は、平板状(または層状)の部材で構成されている。
本実施形態の光電変換素子1では、図1に示すように、基板10および後述する第1の電極12側から、例えば、太陽光等の光(以下、単に「光」と言う。)を入射させて(照射して)使用するものである。このため、基板10および第1の電極12は、それぞれ、好ましくは実質的に透明(無色透明、着色透明または半透明)とされる。これにより、光を、I型半導体層16に効率よく到達させることができる。
図2に、光電変換素子1の製造工程を示す。
(第1の電極の形成工程)
まず図2(A)に示すように、基板10上に、第1の電極12を形成する。基板10の構成材料としては、例えば、各種ガラス材料、各種セラミックス材料、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)のような各種樹脂材料等が挙げられる。また、基板10は、単層または複数層の積層体で構成されていてもよい。基板10の平均厚さは、材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、例えば、次のようにすることができる。
基板10が硬質なものである場合、その平均厚さは、0.1〜1.5mm程度であるのが好ましく、0.8〜1.2mm程度であるのがより好ましい。また、基板10が可撓性(フレキシブル性)を有するもの(主として樹脂材料で構成された可撓性基板)である場合、その平均厚さは、0.5〜150μm程度であるのが好ましく、10〜75μm程度であるのがより好ましい。
なお、光電変換素子1を各種の電子機器に搭載する場合、電子機器の構成部材を光電変換素子1の基板10として利用することができる。
基板10の上面には、層状の第1の電極(面電極)12が設けられている。第1の電極12の構成材料には、例えば、錫を添加した酸化インジウム(ITO)、フッ素ドープした酸化錫(FTO)、酸化インジウム(IO)、酸化錫(SnO2)のような各種金属酸化物(透明導電性酸化物)、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、銀、金、銅、モリブデン、チタン、タンタルまたはこれらを含む合金のような各種金属材料、カーボン、カーボンナノチューブ、フラーレンのような各種炭素材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができ、スパッタ法、スプレー法、スピンコート法、インクジェット法等によって薄膜状の電極を形成することができる。
第1の電極12の平均厚さは、材料、用途等により適宜設定され、特に限定されないが、例えば、次のようにすることができる。第1の電極12を各種金属酸化物で構成する場合、その平均厚さは、0.05〜5μm程度であるのが好ましく、0.1〜1.5μm程度であるのがより好ましい。また、第1の電極12を各種金属材料や各種炭素材料で構成する場合、その平均厚さは、0.01〜1μm程度であるのが好ましく、0.03〜0.1μm程度であるのがより好ましい。
(P型半導体層の形成工程)
次に、図2(B)に示すように、第1の電極12上に、第1の半導体層としてP型半導体層14を形成する。
P型半導体層は、例えば、一般式Sinm(ここで、Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表し、nは5以上の整数を表し、mはnまたは2n−2または2nの整数を表す。)で表される環系を有する液体状のケイ素化合物(特にシラン化合物)に、ホウ素を含有する化合物を添加し、これに紫外線を照射して重合させた後、トルエン等の溶媒で希釈し、フィルターを通した液体材料を用いて形成することができる。ここで用いられる溶媒は、上記シラン化合物および/またはホウ素を含有する化合物を溶解し、溶質と反応しないものであれば特に限定されない。また、P型半導体層の形成に用いられるホウ素を含有する化合物としては、例えば、ホウ素原子を含むシラン化合物の他、ジボラン[B26]、テトラボラン[B410]、ペンタボラン[B59]、ヘキサボラン[B610]、デカボラン[B1014]、トリメチルホウ素[B(CH33]、トリエチルホウ素[B(C253]、トリフェニルホウ素[B(C65)3]等が挙げられる。
上述の液体材料は、スピンコート法、ロールコート法、カーテンコート法、ディップコート法、スプレー法、インクジェット法等を用いて、第1の電極12上に塗布することができ、例えば、厚さ数十nm程度に形成する。塗布後、焼成し(例えば、400℃1時間)、ドープされたアモルファスシリコンとする。必要に応じてさらにレーザ照射等により結晶化する。
具体的例として、デカボラン1mgとシクロヘキサシラン1gをトルエン20gに溶かして塗布溶液を調製し、この溶液をアルゴン雰囲気中で基板10上にスピンコートして150℃で乾燥した後、水素3%含有アルゴン中で450℃で熱分解を行い、膜厚60nm程度のP型アモルファスシリコン膜を形成する方法が挙げられる。
(撥液性膜の形成工程)
続いて、P型半導体層14上に撥液性膜15を形成する。撥液性膜は、まずP型半導体層14の全面に撥液性単分子膜を形成し、その後不要な部分を除去することにより得ることができる。撥液性膜は、例えば一端に撥液性の有機残基を有し、他端に基板表面に結合可能な官能基を有する化合物(例えば、YnSiX(4-n)[ここで、Yはアルキル基、フルオロアルキル基、ビニル基、アミノ基、フェニル基またはエポキシ基を示表し;Xはアルコキシル基またはハロゲンを表し;nは1〜3の整数を表す]で表されるシランカップリング剤等)を含む溶液を、基板10およびアモルファスシリコン膜12表面に接触させることによって形成することができる。
あるいは、フッ化アルキルシラン(FAS)による単分子膜とすることも好ましい。この場合、例えば、FAS100mgと基板を密閉した容器に入れて室温で1日放置し、その後基板を120℃で1時間焼成することによって、基板全面にFAS単分子膜が形成される。
次に、この撥液性単分子膜のうち、I型半導体層を形成すべき領域に形成されたものを除去する。この工程は、例えば、撥液性単分子膜を除去したい領域に開口を有するマスクを介して紫外線を照射することによって行うことができる。FASの場合は、波長約172nmの紫外線を照射することによって、照射された部分のFASを分解除去することができる。こうして必要な領域に撥液性膜15が形成された様子を図2(C)に示す。
ここで、I型半導体層として十分な膜厚を得るためには、ケイ素化合物を含有する液滴の直径は、好ましくは100μm〜600μm、さらに好ましくは200μm〜400μmであるので、上記マスクの開口もこのサイズとすることが好ましい。
(シリコン膜の前駆体膜の形成工程)
次に図2(D)に示すように、ドーパント源を含まない液体シリコン材料をインクジェット法によって吐出し、P型半導体層14の撥液性膜15が形成されていない領域、即ち親液性の部分に液滴を配置し、乾燥させて、シリコン膜の前駆体膜16’を形成する。
液体シリコン材料としては、例えば、一般式Sinm(ここで、Xは水素原子および/またはハロゲン原子を表し、nは5以上の整数を表し、mはnまたは2n−2または2nの整数を表す。)で表される環系を有する液体状のケイ素化合物(特にシラン化合物)に紫外線を照射して重合させ、トルエン溶剤で希釈して10%前後とし、フィルターを通したものを用いることができる。
ここで、図3にインクジェット法に用いられる液滴吐出装置(インクジェット装置)の一例を示す。図3に示す液滴吐出装置30は、基板10を載置する載置テーブル32と、載置テーブル32をx軸方向に移動(主走査)するx軸駆動ローラ34と、ノズル36を有する液滴吐出ヘッド38と、液滴吐出ヘッド38をy軸方向に移動(副走査)するy軸駆動機構40とを有している。
液滴吐出ヘッド38内には、液体シリコン材料が収納され、ノズル36の先端に形成された小孔から液滴42として吐出される。載置テーブル32をx軸方向へ移動させるとともに、液滴吐出ヘッド38をy軸方向において往復動させつつ、液滴42をノズル36の小孔から吐出させることにより、前記膜を形成する。なお、この時、ケイ素化合物を含有する液滴の撥液性膜15に対する接触角が40度〜120度の間であれば、より厚いシリコン膜を好適に形成できる。
(加熱処理工程)
続いて、図2(E)に示すように、400℃1時間の焼成を行い、シリコン膜の前駆体膜16’を、アモルファスシリコン膜(I型半導体層)16に変換させる。この時、撥液性膜15は分解され、除去される。焼成すると膜厚は薄くなるが、本発明に係る方法によれば、液滴の加熱処理後の高さは、1μm以上、好ましくは2μm以上、さらに好ましくは3μm以上に形成される。
加熱処理の場合には一般に到達温度が約550℃以下の温度ではアモルファス状、それ以上の温度では多結晶状のシリコン膜が得られる。アモルファス状のシリコン膜を得たい場合は、好ましくは300℃〜550℃、より好ましくは350℃〜450℃が用いられる。到達温度が300℃未満の場合は、シラン化合物の熱分解が十分に進行せず、十分な特性のシリコン膜を形成できない場合がある。上記熱処理を行う場合の雰囲気は窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス、もしくは水素などの還元性ガスを混入したものが好ましい。多結晶状のシリコン膜を得たい場合は、上記で得られたアモルファス状シリコン膜にレーザを照射して多結晶シリコン膜に変換することができる。上記レーザを照射する場合の雰囲気も窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス、もしくはこれらの不活性ガスに水素なとの還元性ガスを混入したもの等酸素を含まない雰囲気とすることが好ましい。 尚、加熱処理に代えてエキシマレーザ等のレーザを照射すれば、多結晶シリコン膜を得ることができる。また、焼成によってアモルファスシリコン膜を得てから、レーザを照射して結晶化させてもよい。
(絶縁膜形成工程)
次に、図2(F)に示すように、島状に配置されたI型半導体層16の間隙を絶縁膜17で埋める。絶縁膜17の種類は特に限定されず、SiO2膜等を用いることができる。形成方法も一般的なスパッタ法、CVD法等などを用いることができる。本発明に係る光電変換素子の製造方法の特徴は、真空プロセスを必要とせず、液体材料を用いてI型半導体層を形成することにあるので、他の薄膜も液体材料を用いる方法に統一することによって、同一の装置、環境下ですべての工程を行うことができる。したがって、絶縁膜17は、例えば、ポリシラザンをインクジェット法によって島と島の間の領域にのみ塗布し、これを大気中で焼成し、SiO2膜とすることによって形成できる。あるいは、上述したケイ素化合物を含む液体を塗布し、大気中で焼成してもよい。
絶縁膜17によって、P型半導体層14が、この後形成されるN型半導体層と接合するのを阻止することができる。
(N型半導体層および第2の電極の形成工程)
次に、図2(G)に示すように、N型半導体層18および第2の電極20を形成する。N型半導体層18は、上述したP型半導体層14の形成方法において、ホウ素を含有する化合物に代えて、燐を含有する化合物を用いることによって形成できる。このような燐を含有する化合物としては、例えば、燐を含有する変性シラン化合物の他、ホスフィン[PH3]、ジホスフィン[P24]、トリメチルホスフィン[P(CH33]、トリエチルホスフィン[P(C253]、トリフェニルホスフィン[P(C653]、黄燐[P4]等が挙げられる。
具体的には、黄燐1mgとシクロペンタシラン1gをトルエン10gとデカリン10gの混合溶媒に溶解して塗布溶液を調製し、アルゴン雰囲気中でスピンコートし150℃で乾燥した後、水素3%含有アルゴン中で450℃で熱分解を行えば、膜厚60nm程度のN型半導体層18を形成することができる。
最後に、インジウムとスズを含む有機化合物の液体材料を塗布し、熱処理を行ってITO膜に変換し、第2の電極20とする。
<第2の実施形態>
本実施形態では、I型半導体層として島状のシリコン膜を形成した後、さらに、ケイ素化合物を有する液滴を既に形成されたシリコン膜と中心をずらして配置して、より厚いI型半導体層を形成することを特徴とする。
第1の電極の形成工程、P型半導体層の形成工程、撥液性膜の形成工程、シリコン膜の前駆体膜の形成工程、加熱処理工程まで行って島状にI型半導体層であるシリコン膜を形成する。図4(A)に島状のシリコン膜が形成された状態の一部の平面図を示し、同図中VA−VA線に沿った断面図を図5(A)に示す。
(撥液性膜の形成工程:2回目)
続いて、図4(B)および、同図のVB−VB線に沿った断面図である図5(B)に示すように、P型半導体層14およびI型半導体層16全体を覆うように、撥液性膜50を形成する。撥液性膜の形成方法は、上述の通りであるので、ここでは説明を省略する。
(I型半導体層の形成工程:2回目)
次に、図3の装置において、I型半導体層16の前駆体膜を格子状に形成した位置から、液滴吐出ヘッド38およびテーブル32を少しずらして、ケイ素化合物を含む液滴を吐出・配置する。配置後、乾燥させてシリコン膜の前駆体膜52’が形成された様子を図4(C)に示す。撥液性膜50上に配置するため、液滴の表面張力によって、ミクロンオーダーの膜厚を有する前駆体膜を形成することができる。図4(C)のVC−VC線に沿った断面図を図5(C)に示す。
続いて図4(D)に示すように、加熱工程または光照射工程を行って、I型シリコン膜52を形成する。加熱工程・光照射工程は、第1の実施形態における方法と同様に行うことができる。加熱処理により撥液性膜は分解除去され、I型シリコン膜16と52は一体として機能するようになる。この状態の平面図を図4(D)に、図4(D)のVD−VD線に沿った断面図を図5(D)に示す。
(撥液性膜の形成工程およびI型半導体層の形成:3回目)
さらに、再び全体を覆うように撥液性膜を形成する。二回目の撥液性膜の形成工程と同じであるので説明を省略する。その後、液滴吐出ヘッド38およびテーブル32をさらに少しずらして、2回目のI型半導体層の形成工程と同様にケイ素化合物を含む液滴を吐出・配置する。配置後、乾燥させてシリコン膜の前駆体を形成し、加熱工程・光照射工程を経て前駆体膜をそれまでに形成したI型シリコン膜と一体化させるのも2回目と同様である。この状態を図4(E)に示す。
(撥液性膜の形成工程およびI型半導体層の形成:4回目)
再び3回目と同様に全体を覆うように撥液性膜を形成する。3回目と同様に、ヘッドおよびテーブルを少しずらして吐出、乾燥、加熱・光照射を行い、それまでに形成したI型シリコン膜と一体化したI型シリコン膜を形成する。この状態を図4(F)に示す。このように、本実施形態によれば、液体材料を用いた方法によって、P型半導体層14の全面に、太陽電池に適した十分に厚いI型半導体層を形成することができる。また、さらに繰り返し、シリコン膜を重ねて形成することによって、より厚いI型半導体層も、簡易な工程で作製することができる。
シリコン膜形成後は、第1の実施形態で説明した方法に従って、N型半導体層および第2の電極を形成し、光電変換素子1が作製される。
(電子機器)
本発明の電子機器は、このような光電変換素子1を備えるものである。以下、図6および図7に基づいて、本発明の電子機器について説明する。
図6は、本発明の電子機器を適用した電卓を示す平面図、図7は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)を示す斜視図である。図6に示す電卓100は、本体部101と、本体部101の上面(前面)に設けられた表示部102、複数の操作ボタン103および光電変換素子設置部104とを備えている。図6に示す構成では、光電変換素子設置部104には、光電変換素子1が5つ直列に接続されて配置されている。
図7に示す携帯電話機200は、本体部201と、本体部201の前面に設けられた表示部202、複数の操作ボタン203、受話口204、送話口205および光電変換素子設置部206とを備えている。図7に示す構成では、光電変換素子設置部206が、表示部202の周囲を囲むようにして設けられ、光電変換素子1が複数、直列に接続されて配置されている。なお、本発明の電子機器としては、図6に示す電卓、図7に示す携帯電話機の他、例えば、光センサー、光スイッチ、電子手帳、電子辞書、腕時計、クロック等に適用することもできる。
以上、本発明の光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器について図示の各実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではなく、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成と置換することができる。また、本発明の光電変換素子では、その他の構成(例えば、各層の間に、任意の目的の1層以上の層)が付加されていてもよい。
本発明に係る光電変換素子の第1の実施形態を示す斜視図である。 本発明に係る光電変換素子の製造工程を示す説明図である。 本発明に係る光電変換素子の製造方法に用いられる液滴吐出装置を示す。 本発明に係る光電変換素子の第2の実施形態を示す説明図である。 図4のVA−VA線〜VD−VD線に沿った断面図である。 本発明に係る電子機器の一例を示す。 本発明に係る電子機器の一例を示す。
符号の説明
10…基板、12…第1の電極、14…第1の半導体層、15、50…撥液性膜、16、52…I型の半導体層、16’、52’…I型の半導体層の前駆体膜、17…絶縁膜、18…第2の半導体層、20…第2の電極、30…液滴吐出装置、100…電子機器(電卓)、200…電子機器(携帯電話機)

Claims (6)

  1. 基板上に第1の電極を形成する工程と、
    前記第1の電極上に第1導電型半導体層を形成する工程と、
    前記第1導電型半導体層上にI型半導体層を形成する工程と、
    前記I型半導体層上に前記第1導電型とは異なる第2導電型半導体層を形成する工程と、
    前記第2導電型半導体層上に第2の電極を形成する工程と、を含み、
    前記I型半導体層を形成する工程が、
    前記第1導電型半導体層上に、ケイ素化合物を含有する液滴を島状に配置して前記I型半導体層の前駆体膜を形成する工程と、
    前記前駆体膜に加熱処理または光照射処理を行って、前記前駆体膜を前記I型半導体層に変換する工程と、
    前記第1導電型半導体層上で前記島状に配置された前記I型半導体層が形成されていない領域に、前記ケイ素化合物を含有する液滴を配置する工程と、を含む光電変換素子の製造方法。
  2. 基板上の第1導電型半導体層上にケイ素化合物を含有する液滴を島状に配置して膜を形成する工程と、
    前記膜をI型半導体層に変換する工程と、
    前記第1導電型半導体層上で前記島状に配置された前記I型半導体層が形成されていない領域に、前記ケイ素化合物を含有する液滴を配置する工程と、
    前記I型半導体層上に第2導電型半導体層を形成する工程と、を含む光電変換素子の製造方法。
  3. 前記液滴を島状に配置する工程の前に、前記第1導電型半導体層における、前記ケイ素化合物を含有する液滴を配置すべき領域以外の領域に、撥液性膜を形成する工程をさらに含むことを特徴とする請求項1または2に記載の光電変換素子の製造方法。
  4. 前記ケイ素化合物を含有する液滴の前記撥液性膜に対する接触角が、40度〜120度となるように調節することを特徴とする請求項3に記載の光電変換素子の製造方法。
  5. 前記I型半導体層に変換する工程の後、前記I型半導体層の厚さが1μm以上となることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
  6. 前記ケイ素化合物を含有する液滴が、インクジェット法によって配置されることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の光電変換素子の製造方法。
JP2005088852A 2005-03-25 2005-03-25 光電変換素子の製造方法、および電子機器 Expired - Fee Related JP4345064B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088852A JP4345064B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 光電変換素子の製造方法、および電子機器
US11/374,119 US7524718B2 (en) 2005-03-25 2006-03-14 Method for manufacturing photoelectric transducer, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005088852A JP4345064B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 光電変換素子の製造方法、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006269935A JP2006269935A (ja) 2006-10-05
JP4345064B2 true JP4345064B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=37034280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005088852A Expired - Fee Related JP4345064B2 (ja) 2005-03-25 2005-03-25 光電変換素子の製造方法、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7524718B2 (ja)
JP (1) JP4345064B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101324292B1 (ko) * 2007-05-29 2013-11-01 주성엔지니어링(주) 고효율 태양전지와 그 제조방법 및 이를 위한 태양전지제조장치
KR100927421B1 (ko) * 2007-12-17 2009-11-19 삼성전기주식회사 구형 표면을 갖는 태양전지 및 그 제조방법
JP5660750B2 (ja) * 2008-04-09 2015-01-28 東京応化工業株式会社 拡散層の形成方法及び不純物拡散方法
KR100979344B1 (ko) * 2008-09-05 2010-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조방법
JP5218238B2 (ja) * 2009-04-10 2013-06-26 パナソニック株式会社 基板の加工方法および半導体チップの製造方法ならびに樹脂接着層付き半導体チップの製造方法
JP2011023443A (ja) * 2009-07-14 2011-02-03 Seiko Epson Corp 太陽電池、太陽電池の製造方法
WO2011052582A1 (ja) * 2009-10-29 2011-05-05 住友化学株式会社 有機薄膜太陽電池モジュールの製造方法
US9603257B2 (en) * 2010-10-22 2017-03-21 Sony Corporation Pattern substrate, method of producing the same, information input apparatus, and display apparatus
DE102014217165A1 (de) * 2014-08-28 2016-03-03 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Halbleiterstruktur, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3989436A (en) * 1975-12-18 1976-11-02 Rca Corporation Apparatus for producing injection molded and centrally apertured disc records
US4372741A (en) * 1980-10-31 1983-02-08 Discovision Associates Hot sprue valve assembly for an injection molding machine
US4618466A (en) * 1982-10-21 1986-10-21 Apsley Metals Limited Moulding apparatus
JPH0715980B2 (ja) * 1985-09-24 1995-02-22 株式会社日立製作所 受光素子
US5132248A (en) * 1988-05-31 1992-07-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Direct write with microelectronic circuit fabrication
JP2642158B2 (ja) * 1988-08-16 1997-08-20 住友重機械工業株式会社 光ディスク基板成形用金型
JP2710254B2 (ja) * 1989-11-01 1998-02-10 住友重機械工業株式会社 フイルムゲートを金型内で剪断する射出成形金型
ATE174716T1 (de) * 1992-11-04 1999-01-15 Tdk Corp Verfahren und vorrichtung zur herstellung von substraten einer optischen platte
JP2944359B2 (ja) * 1993-03-23 1999-09-06 株式会社精工技研 基盤射出成形金型
JPH10154359A (ja) * 1996-11-21 1998-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄肉部品の成形方法およびその装置
US6518087B1 (en) 1999-03-30 2003-02-11 Seiko Epson Corporation Method for manufacturing solar battery
CA2395004C (en) * 1999-12-21 2014-01-28 Plastic Logic Limited Solution processing
JP4251421B2 (ja) * 2000-01-13 2009-04-08 新光電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP3865106B2 (ja) 2000-03-31 2007-01-10 セイコーエプソン株式会社 シリコン膜パターンの形成方法
JP2002087809A (ja) 2000-09-11 2002-03-27 Jsr Corp シリコン膜の形成方法
JP2002240101A (ja) * 2000-12-15 2002-08-28 Sony Corp ディスク基板及びそれを射出成形する金型装置とディスク基板取出し用ロボット
JP2003313299A (ja) 2002-04-22 2003-11-06 Seiko Epson Corp 高次シラン組成物及び該組成物を用いたシリコン膜の形成方法
EP1568458A4 (en) * 2002-11-18 2009-05-27 Sumitomo Heavy Industries SPRAYING TOOL, SPRAYING METHOD, DISK SUBSTRATE AND MOLDING MACHINE
CN100351064C (zh) * 2003-03-03 2007-11-28 松下电器产业株式会社 盘基板成形用金属模及盘基板的制造方法
JP2005190632A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Technos:Kk ダイヤモンド様炭素膜を施した光ディスク成形金型とそれを使用する成形方法
US20050220928A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Yuichi Inada Mold apparatus, molded product, method of molding the same, and molding machine
JPWO2005099992A1 (ja) * 2004-03-31 2007-08-16 住友重機械工業株式会社 ディスク成形用金型、成形品、成形機及び盤状部材

Also Published As

Publication number Publication date
US7524718B2 (en) 2009-04-28
JP2006269935A (ja) 2006-10-05
US20060214088A1 (en) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345064B2 (ja) 光電変換素子の製造方法、および電子機器
US9142703B2 (en) Method of manufacturing photoelectric conversion device, and method of manufacturing image display
Yang et al. Patterned perovskites for optoelectronic applications
US8294025B2 (en) Lateral collection photovoltaics
CN106898658A (zh) 太阳能电池及其制造方法
US20080305619A1 (en) Method of forming group iv semiconductor junctions using laser processing
JP2010278441A (ja) 集積型薄膜太陽電池及びその製造方法
TW201010094A (en) Nano or micro-structured PN junction diode array thin-film solar cell and manufacturing method thereof
KR20090029494A (ko) 비정질 실리콘 및 나노 결정질 실리콘의 복합 박막을이용한 태양전지 및 그 제조방법
EP2171763A2 (en) Lateral collection photovoltaics
TWI720959B (zh) 太陽能電池及其製造方法、用以形成太陽能電池的非導電性區域的漿料
KR101676750B1 (ko) 기판형 태양전지 및 그 제조방법
JP2011176225A (ja) 光学変換装置及び同装置を含む電子機器
KR20090089944A (ko) 박막형 태양전지 및 그 제조방법
JP2009218394A (ja) 太陽電池とその製造方法
EP1830412A1 (en) Method for fabricating an optical sensitive layer of a solar cell having silicon quantum dots
JP2004228450A (ja) 光電変換素子および電子機器
WO2023078191A1 (zh) 一种基于喷墨印刷技术的光电组件一体化制造方法
US7399654B2 (en) Method for fabricating optical sensitive layer of solar cell having silicon quantum dots
CN101237005A (zh) 微晶硅薄膜的形成方法
US20090151781A1 (en) Solar cell having spherical surface and method of manufacturing the same
JP2010206061A (ja) 光電変換装置の製造方法および電子機器の製造方法
JP2004221495A (ja) 光電変換素子の製造方法、光電変換素子および電子機器
JP2010219413A (ja) 光電変換装置の製造方法および電子機器の製造方法
KR101360548B1 (ko) 태양전지의 모듈화 방법과 이에 의해 제조된 태양전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees