JP4424147B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4424147B2
JP4424147B2 JP2004298641A JP2004298641A JP4424147B2 JP 4424147 B2 JP4424147 B2 JP 4424147B2 JP 2004298641 A JP2004298641 A JP 2004298641A JP 2004298641 A JP2004298641 A JP 2004298641A JP 4424147 B2 JP4424147 B2 JP 4424147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
internal combustion
combustion engine
exhaust
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004298641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006112263A (ja
Inventor
泰介 白石
康治 平谷
勇 堀田
大輔 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004298641A priority Critical patent/JP4424147B2/ja
Priority to US11/246,208 priority patent/US7073480B2/en
Publication of JP2006112263A publication Critical patent/JP2006112263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4424147B2 publication Critical patent/JP4424147B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、直噴火花点火式内燃機関の排気浄化装置に関し、特に排気通路に備えられる排気浄化触媒の早期活性化のための昇温技術に関する。
火花点火燃焼に際し、燃料噴射弁から筒内に燃料を直接噴射し、筒内に成層化した混合気を形成することで、大幅な希薄燃焼を行う内燃機関は、特に低・中負荷において、大幅に燃料消費が低減できることが知られている。
また、上記のような直噴火花点火式内燃機関に関し、冷機始動から暖機過程において、排気浄化触媒の活性化促進を図るべく、いくつかの技術が提案されている。
例えば、特許文献1に開示される技術は、排気昇温が要求されるときに、点火プラグ周りの局所的な空燃比をオーバーリッチとすることで、不完全燃焼物であるCOを生成させ、燃焼に寄与しなかった筒内の残存酸素と生成したCOを主燃焼以降に反応させて、排気温度を上昇させるものであり、排気浄化触媒の活性化が促進される。
特開平10−169488号公報
しかしながら、特許文献1に開示される直噴火花点火式内燃機関では、燃料噴射弁は燃焼室の端(サイド)に設置され、燃料は燃焼室内に斜めに噴射され、ピストンキャビティによって点火プラグ周りへ燃料を運ぶ構造となっている。この場合、燃料は周囲の空気と混じって混合気となっていくため、点火プラグ周りの空燃比をオーバーリッチにするためには、噴射時期を遅角して、空気との混合時間を少なくする必要がある。この場合、燃料噴霧が十分に気化しないうちに点火するため、不完全燃焼物であるCOより未燃HCを多く生成すると考えられ、また、スモークの発生が増大すると考えられる。
言い換えれば、サイド噴射では、燃料は徐々に拡散し、時間が経過するほど混合気はリーン化してしまうため、通常運転時には混合気が略ストイキとなるように燃料噴射時期から点火時期までの間隔(噴射−点火間隔)を設定するのに対し、オーバーリッチにするためには、通常運転時より噴射−点火間隔を短くすることが必須であり、これがゆえオーバーリッチ時に燃料の気化が不十分になりやすい。
さらに、部分的なリッチ失火が想定され、燃焼安定性の悪化が起こり、排気温度上昇の重要な因子である点火時期の設定範囲が狭くなってしまうと考えられる。
本発明は、このような問題点に鑑み、直噴火花点火式内燃機関において、始動開始から排気浄化触媒が活性化するまでの間における環境大気中へのHCの排出を最大限に抑制しつつ、排気浄化触媒の早期活性化を促進できるようにすることを目的とする。
このため、本発明では、燃焼室上部の略中央部に燃料噴射弁を有し、ピストン冠面の略中央部に径の異なる内外2重のキャビティを有し、キャビティ上空に点火プラグを有し、圧縮行程にて燃料噴射を行って成層燃焼を実施する運転領域の中で、比較的低負荷の運転領域では、内側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成し、前記成層燃焼を実施する運転領域の中で、比較的高負荷の運転領域では、外側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成する内燃機関を前提とした場合、排気浄化触媒の昇温要求時に、前記比較的低負荷の運転領域であっても、前記外側キャビティ内及びその上空容積にストイキよりリッチ且つ着火可能な混合気を形成して成層燃焼を行う構成とする。
本発明によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、比較的低負荷の運転領域であっても、外側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成して成層燃焼を行うことにより、噴射−点火間隔を長くとることが可能となり、燃料の気化時間を確保して、未燃HCを低減できる。従って、HC排出の悪化なく、排気温度を上昇させることが可能となる。尚、均質燃焼にすることでも排気温度の上昇効果は望めるが、その場合、壁流分HCが増加するためHC排出の増加を伴ってしまう。
また、外側キャビティ内及びその上空容積にストイキよりリッチ且つ着火可能な混合気を形成するため、点火時期に点火プラグ周りの混合気がストイキよりリッチな空燃比となり、主燃焼の際に不完全燃焼物であるCO、H2 が生成され、これが、主燃焼後に残存する酸素と、膨張行程、排気行程、触媒上流の排気通路内で反応(再燃焼)し、排気温度を上昇させ、また未燃HCの後燃え促進によりHC排出を抑制することが可能である。
また、外側キャビティ内及びその上空容積にストイキよりリッチ且つ着火可能な混合気を形成するため、圧縮上死点後、膨張行程時においても着火性の良好なリッチ空燃比が点火プラグの周りに存在する確立がより高くなり、燃焼安定性が高まるため、圧縮上死点後に設定可能な点火時期の範囲が広くなり、排温上昇のための重要な因子である点火時期がより圧縮上死点後から遅角側に設定可能となり、排温上昇とHC低減の効果をより促進することが可能である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
先ず本発明の第1実施形態について説明する。
図1は本発明の第1実施形態の構成図である。
この内燃機関(エンジン)1は、吸気ポート2から吸気バルブ3の開時に燃焼室4内に新気を吸入する。燃焼室4下部には往復運動を行うピストン5が設けられている。一方、燃焼室4上部には燃料噴射弁6及び点火プラグ7が設けられ、燃料噴射及び混合気への点火を行う。ここで、燃料噴射弁6は燃焼室4上部の中央部に下向きに配置し、点火プラグ7は燃料噴射弁6に近接させて斜め下向きに突出させ、後述するキャビティ5a、5bの上空に位置させる。また、燃料噴射弁6としては圧縮行程後半における筒内圧上昇時にも噴霧形状の変化が小さく、指向性の強いホールノズル噴射弁を用いる。
ピストン5冠面の中央部には、内外2重に、内側キャビティ5aと外側キャビティ5bとが形成されている。言い換えれば、大径の外側キャビティ5bの底面中央部に小径の内側キャビティ5aが形成されている。これにより、圧縮行程における燃料噴射により、噴射された燃料噴霧の持つ運動量で内側キャビティ5a又は外側キャビティ5b内にて循環流がキャビティ形状に沿って形成される。
燃焼終了後の排気は、排気バルブ8の開時に排気通路9へ排出される。排気通路9には排気空燃比センサ10が設けられ、その下流には排気浄化触媒11が設けられている。さらに、排気浄化触媒11には、触媒温度センサ18が設けられている。
前記吸気バルブ3及び排気バルブ8は、それぞれ吸気カム12及び排気カム13により駆動される。吸気カム12の軸端にはこれにより駆動される高圧燃料ポンプ14が設けられており、ここで加圧された燃料は燃料配管15を介して燃料噴射弁6に導かれる。また、燃料配管15には燃圧センサ16が設けられている。
この内燃機関1はエンジンコントロールユニット(ECU)17により統合的に制御される。このため、ECU17には、図示しない吸入空気量検出用エアフローメータの信号、アクセル開度信号、クランク角センサ信号、冷却水温センサ信号、並びに、排気空燃比センサ10、燃圧センサ16、触媒温度センサ18の信号が入力され、これらの信号をもとに、燃料噴射弁6、点火プラグ7、燃料ポンプ14等の制御を行う。
この内燃機関1での燃焼形態(燃焼モード)には、大別して、圧縮行程中に燃料噴射を行うことで点火プラグ7回りに成層混合気を形成し、これを点火燃焼させることでリーン運転を実現し燃費を向上させる成層燃焼モードと、吸気行程中に燃料噴射を行うことで燃焼室4全体に均質混合気を形成し、これを点火燃焼させることでストイキ運転を実現する均質燃焼モードとがあり、運転状態に応じて選択される。概ね、低回転・低負荷側で成層燃焼モードが選択され、高回転・高負荷側で均質燃焼モードが選択される。
成層燃焼の場合、通常は、成層燃焼を実施する運転領域の中で、比較的低負荷の運転領域では、ピストン5位置との関係で、燃料噴射時期を遅らせることで、内側キャビティ5a内に燃料を噴射する。内側キャビティ5aの底面に衝突した噴霧は底面から側面の壁を伝うように上方へ進行する。これにより内側キャビティ5a上空に比較的小さな成層混合気が形成される。その一方、比較的高負荷の運転領域では、ピストン5位置との関係で、燃料噴射時期を早めることで、外側キャビティ5b内に燃料を噴射する。これにより外側キャビティ5b上空に比較的大きな成層混合気が形成される。
これに対し、排気浄化触媒の昇温要求時には、通常成層燃焼時とは、燃料噴射時期及び燃料噴射量を異ならせる。
図2に、(a)通常成層燃焼時、及び、(b)触媒昇温要求時のそれぞれについて、第1実施形態での、機関負荷に対する燃料噴射時期及び燃料噴射量の制御方法を示す。
通常成層燃焼時、機関負荷が所定負荷T1より低いとき(比較的低負荷運転領域)は、圧縮行程後半に、1回のみの燃料噴射を行い、負荷の上昇に対して燃料噴射開始時期を進角させる。その際、燃料噴霧が内側キャビティ5aに受け止められるように燃料噴射時期が設定される。また、機関負荷が所定負荷T1以上のとき(比較的高負荷運転領域)は、圧縮行程前半に、1回のみの燃料噴射を行い、負荷の上昇に対して燃料噴射開始時期を進角させる。その際、燃料噴霧が外側キャビティ5bに受け止められるように燃料噴射時期が設定される(図2(a))。尚、T1は内側キャビティ5aを利用して1回の燃料噴射により形成する混合気塊が過濃となる負荷より低く設定される負荷である。
これに対し、触媒昇温要求時、機関負荷が所定負荷T1より低いとき(比較的低負荷運転領域)は、通常成層運転時には内側キャビティ5aを利用する負荷領域(燃焼室内の平均空燃比が約40〜50程度で成層燃焼を実施している運転領域)であっても、燃料噴霧が外側キャビティ5bに受け止められるように、圧縮行程前半に、燃料噴射時期を設定する。その際、外側キャビティ5b内及びその上空容積を可燃混合気とするために、通常成層燃焼時よりも燃料噴射量を増加させ、また負荷を合わせるために吸入空気量を減少させて吸入負圧を発達させる。すなわち、機関負荷を変えずに燃焼室内の平均空燃比が約20〜30程度で成層燃焼を実施する(図2(b))。
図3に第1実施形態におけるECU17での制御フローチャートを示す。
先ずS1にて、吸入空気量QM、エンジン回転速度NE、アクセル開度APO、触媒温度Tcat を読込み、次のS2にて、アクセル開度APOから予め記憶させておいたテーブルデータを参照するなどして目標トルクTTCを求める。
次にS3にて、機関の運転条件に基づいて成層燃焼領域か均質燃焼領域かを判断する。ここでの燃焼形態の判断は、エンジン回転速度及び負荷(例えば目標トルク)と燃焼形態との関係を実験により求め、予め記憶させておいたマップに基づいて行う。
S3でYes、すなわち成層燃焼領域と判断された場合は、S4に進む。
S4では、エンジン回転速度NE及び目標トルクTTCから予め記憶させておいたマップデータを参照するなどして目標燃空比TFBYAを求める。尚、目標燃空比TFBYAは空気過剰率λの逆数に相当する値である。
次にS5にて、現在の目標トルクTTCがT1以上であるかを判定する。ここで、T1は図2で説明した負荷のしきい値である。
S5にてTCC≧T1と判定された場合、すなわち成層高負荷領域の場合は、S6〜S9へ進み、通常成層燃焼を行わせる。具体的には、S6にて燃料噴射量Qfaの設定を行い、S7にて燃料噴射時期ITcoの設定を行い、S8にて点火時期ADVの設定を行い、S9にて圧縮行程噴射を実施する。
尚、S6での燃料噴射量Qfaの設定は、吸入空気量QMとエンジン回転速度NEとから定まるストイキ相当の基本燃料噴射量(K×QM/NE;Kは定数)に、目標燃空比TFBYAを乗算し、更に各種補正を施すことにより、行う。
また、S7での燃料噴射時期ITcoの設定は、図2(a)に示したように、負荷に応じて(負荷からテーブルデータを参照して)行う。従って、TCC≧T1(高負荷)の場合、燃料噴射時期ITcoは圧縮行程前半に設定され、外側キャビティ内に燃料噴射を行うことになる。
また、S8での点火時期ADVの設定は、例えばMBT設定とし、エンジン回転速度と負荷とからマップデータを参照して行う。
S5にてNo、すなわち、TCC<T1で、成層低負荷領域の場合は、S10へ進み、現時点の触媒温度Tcat が触媒の活性温度TcatHより低い(Tcat <TcatH)かを否か判定する。
S10にてNo、すなわち触媒温度Tcat が活性温度TcatHに達している時は、S6〜S9へ進み、通常成層燃焼を行う。具体的には、S6にて燃料噴射量Qfaの設定を行い、S7にて燃料噴射時期ITcoの設定を行い、S8にて点火時期ADVの設定を行い、S9にて圧縮行程噴射を実施する。この場合は、TCC<T1(低負荷)であるので、燃料噴射時期ITcoは圧縮行程後半に設定され、内側キャビティ内に燃料噴射を行うことになる。
S10にてYes、すなわち触媒温度Tcat が活性温度TcatHに達していない時は、触媒昇温要求時と判断し、S11〜S15で排気温度を高くする触媒昇温制御を実施する。
先ずS11にて、現在の目標燃空比TFBYAを基に、修正燃空比TFBYA2を算出する。これは、外側キャビティに可燃混合気を形成しつつ、目標トルクを発生させるために必要とされる燃空比である。
次にS12にて、修正燃空比TFBYA2を反映した修正燃料噴射量Qfwpの設定を行い(燃料噴射量増量)、S13にて燃料噴射時期ITwpの設定を行い(図2(b)に示されるように圧縮行程前半)、S14にて点火時期ADVwpの設定を行い(S8と同様、又は後述のSa14と同様)、S15にて外側キャビティ内に燃料噴射を行う。
S3にてNo、すなわち均質燃焼領域と判断された場合は、S16に進む。
S16では、目標燃空比TFBYAに1を代入し、次のS17にて燃料噴射量Qfaを設定する(S6と同様)。
次にS18にて、均質燃焼のための吸気行程における燃料噴射時期ITinの設定を行い(エンジン回転速度と負荷とからマップデータを参照)、S19にて点火時期ADVの設定を行い、S20にて吸気行程噴射を実施する。
本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時は、通常成層運転時は内側キャビティを利用する負荷領域においても、外側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成し成層燃焼を行う構成とし、すなわち、例えばファストアイドル時等、通常では、2重キャビティの内側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成し、燃焼室内の平均空燃比が約40〜50程度で成層燃焼を実施している運転領域の際に、外側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成する燃料量を外側キャビティ内に噴射し、且つ、スロットルを絞り、吸入負圧を発達させることで、機関負荷を変えずに燃焼室内の平均空燃比が約20〜30程度で成層燃焼を行うように制御することで、HC排出の悪化なく、排気温度を上昇させることが可能である。ここで、均質燃焼にすることでも排気温度の上昇効果は望めるが、その場合、壁流分HCが増加するためHC排出の増加を伴ってしまう。
また、前記成層燃焼時は、点火時期における外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比となる燃料量を外側キャビティ内に噴射する構成とし、すなわち、点火時期に点火プラグ周りの混合気がストイキよりリッチな空燃比となるようにしているので、主燃焼の際に不完全燃焼物であるCO、H2 が生成され、これが、主燃焼後に存在する残存空気中の酸素と、膨張行程・排気行程・触媒上流の排気通路内で反応(再燃焼)し、排気温度を上昇させ、また未燃燃料HCの後燃え促進によりHC排出を抑制することが可能である。
また、外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比としているため、圧縮上死点後、膨張行程時においても着火性の良好なリッチ空燃比が点火プラグの周りに存在する確立がより高くなり、燃焼安定性が高まるため、圧縮上死点後に設定可能な点火時期の範囲が広くなり排温上昇のための重要な因子である点火時期がより圧縮上死点後から遅角側に設定可能となり、排温上昇とHC低減の効果をより促進することが可能である。
また、外側キャビティ内に燃料噴射することで、排気浄化触媒の昇温要求時として想定される、例えば冷機始動後のファストアイドルや冷機始動後即の走行時に仕事として要求される負荷に対応するための燃料量と、排気温度上昇のためのエネルギー(後燃え)に使われる燃料量を筒内に噴射した場合に、点火プラグ周りにストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比を生成することが可能となり、点火プラグ周りがオーバーリッチとなることによる燃焼安定性の悪化や、スモークの発生を抑制することが可能である。
ここで、一例ではあるが、冷機始動後のファストアイドル運転条件における点火時期一定(圧縮上死点以降)、燃焼室内の平均空燃比一定(弱リーン)の実験結果を図4に示す。該負荷において、全燃料を内側キャビティ内に噴射すると、COが増加し、後燃えが促進するため、少ないHC排出で排気温度を最も高くすることができる。しかし、燃焼安定性の悪化、スモーク発生の増加が見られ、点火プラグ周りがオーバーリッチになっていると推測している。一方、全燃料を外側キャビティの外に噴射すると、燃焼安定性、HC排出が悪化し、排温も最も低くなっている。これは、燃料がキャビティ内に入っていないため、点火時期の時点で混合気が拡散してしまい、点火プラグ周りがリーンとなっており、その結果、着火安定性が悪化し燃焼安定性が悪化していると推測している。また、主燃焼がリーン燃焼となりCO排出が低下するため、未燃成分の後燃えが促進されず、さらに燃料がキャビティ内に収まっていないために壁流HCが増大する結果、HC排出が悪化していると思われる。
しかし、全燃料を外側キャビティ内に噴射すると、点火プラグ周りにストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比を生成することが可能となり、点火時期を圧縮上死点から大きく遅角した場合においても良好な燃焼安定性にて、HC排出を最大限に抑制し、且つ排気温度を上昇させることができている。
また、本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも機関の吸入空気量を減少補正、及び/又は、燃料噴射量を増量補正することにより、負荷を変化させることなく、触媒昇温制御を実施可能となる。
また、本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも燃料噴射時期から点火時期までの時間を長く設定することにより、十分な燃料気化時間を確保することができ、常に安定した着火性を確保し、また、壁流分HC、スモークを低減することが可能である。
次に本発明の第2実施形態について説明する。第2実施形態の構成は第1実施形態の構成(図1)と同一であるので、その説明は省略する。
図5に、(a)通常成層燃焼時、及び、(b)触媒昇温要求時のそれぞれについて、第2実施形態での、機関負荷に対する燃料噴射時期及び燃料噴射量の制御方法を示す。
通常成層燃焼時(図5(a))については、は図2(a)と同一であるので、説明は省略する。
触媒昇温要求時(図5(b))は、各負荷で、点火時期における外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比となる燃料量を外側キャビティ内に噴射する構成としている。すなわち、各負荷領域それぞれで、仕事として要求される負荷に対応するための燃料量と、排気温度上昇のためのエネルギー(後燃え)に使われる燃料量との和が全燃料噴射量となっており、その燃料を外側キャビティ内に噴射する。また、負荷を合わせるために吸入空気量を減少させて吸入負圧を発達させ、機関負荷を変えずに燃焼室内の平均空燃比が約14.4〜18程度で成層燃焼を行う。
また、ここで、分割せず、全燃料量を外側キャビティ内に噴射する場合(パターン1)と、全燃料量の一部(全燃料量×分割比Ksp)を吸気行程時に先行噴射する場合(パターン2)と、全燃料量の一部(全燃料量×分割比Ksp)を圧縮行程後半に内側キャビティ内へ噴射する場合(パターン3)とが存在する(図5(b))。
図6に第2実施形態におけるECU17での制御フローチャートを示す。
Sa1〜Sa4は、S1〜S4(図3)と同一であるので、説明は省略する。但し、本実施形態では、Sa1にて、燃料圧力Pfも読込む。
次のSa5では、現時点の触媒温度Tcat が触媒の活性温度TcatH以上である(Tcat ≧TcatH)か否かを判定する。
Sa5にてYes、すなわち触媒温度Tcat が活性温度TcatHに達している場合は、Sa6〜Sa9に進み、S6〜S9(図3)と同様に、通常成層燃焼を行う。すなわち、機関負荷に応じて、2重キャビティの、内側キャビティ又は外側キャビティに燃料噴射を行う(図5(a))。
Sa5にてNo、すなわち触媒温度Tcat が活性温度TcatHに達していない場合は、触媒昇温要求時と判断し、Sa10〜Sa15で排気温度を高くする触媒昇温制御を実施する。
Sa10では、現在の目標燃空比TFBYAを基に、修正燃空比TFBYA3を算出する。これは、目標トルクを発生させるために必要とされる燃空比TFBYAと、後燃えをさせるための未燃成分量との和である。ここで、排気温度を効率的に昇温させるために、主燃焼により生成される不完全燃焼物であるCO、H2 の量と、主燃焼後に存在する残存酸素量とをバランスさせるため、TFBYA3は0.8〜1.0の間で設定される。
次に、Sa11にて、修正燃空比TFBYA3を反映した修正燃料噴射量Qfwpの設定を行い(燃料噴射量増量)、Sa12にて燃料噴射時期ITwpの設定を行う(図5(b))。
次にSa13にて、燃料分割比Kspの設定を行う。実験結果より、この値は回転・負荷によって最適値が存在するものの、0%〜約30%程度の値に設定される。
次にSa14にて、点火時期ADVwpの設定を行う。ADVwpについては、点火時期の排気温度上昇への感度は高いため、機関安定度限界の範囲内で最大に遅角させるように設定する。ここで、同点火時期における燃焼の安定性は、燃圧Pfの低下により悪化する惧れがあるため、仮に燃圧Pfが設定値より低い場合は、点火時期ADVwpを燃圧値Pfに応じて進角する設定にしている。また、点火時期を遅角することにより燃焼圧力が低下するが、空気量を増大させることにより、機関出力の低下を抑制している。
次にSa15にて、燃料噴射を行うが、ここで、燃料分割比Ksp=0の場合は、そのまま、全燃料量を設定した燃料噴射時期ITwpにて、噴射する(パターン1)。また、Ksp≒0の場合は、Qfwp×Kspの燃料量を吸気行程時に先行噴射し、残りのQfwp×(1−Ksp)の燃料量を設定した燃料噴射時期ITwpにて噴射する(パターン2)。又は、設定した燃料噴射時期ITwpにて、Qfwp×(1−Ksp)の燃料量を噴射し、その後、Qfwp×Kspの燃料量を圧縮行程後期にて内側キャビティ内に噴射する(パターン3)。
それぞれのパターンの点火時期における混合気の様子を図7に示す。
パターン1では、点火時期において、外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比となっており、その混合気の外側には空気が存在している。また、パターン2では、点火時期において、外側キャビティ内及びその上空容積の混合気がストイキよりリッチ且つ着火可能な空燃比となっており、その混合気の外側にはリーンな混合気が存在する。また、パターン3では、点火時期において、外側キャビティ内及びその上空容積にはストイキよりリッチな空燃比の混合気が、また、内側キャビティ及びその上空容積には外側キャビティ及びその上空容積よりさらにリッチ且つ着火可能な空燃比の混合気が存在し、さらにこれらの外側には空気が存在する。
尚、Sa16〜Sa20は、S16〜S20(図3)と同一であるので、説明は省略する。
ここで、本実施形態では、修正燃料噴射量Qfwpが外側キャビティ内に噴射しきれる量である場合において、分割噴射を行う構成であるが、仮に、算出された修正燃料噴射量Qfwpが多く、外側キャビティ内に噴射しきれない場合に、外側キャビティ内に噴射可能な最大値を外側キャビティ内に噴射し、その残りの燃料を吸気行程時又は圧縮行程後期に内側キャビティ内に噴射する構成としてもよい。
特に本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時の成層燃焼時は、燃焼室内の平均空燃比をストイキから弱リーン、具体的には14.4〜18程度とする構成とすることにより、主燃焼により生成される不完全燃焼物であるCO、H2 の量と、主燃焼後に存在する残存酸素量とをバランスさせることができ、排気温度を効率的に昇温させることができる。特に平均空燃比をほぼストイキにすると、不完全燃焼物量と残存酸素量とがほぼ当量となり、排気温度の昇温効率が最良となる。
また、特に本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常の成層燃焼時よりも点火時期を遅角側に設定する構成とすることにより、排気温度がより高くなり、また、後燃え促進効果も高まるためHC排出を抑制することが可能である。ここで、点火時期は、機関安定度限界の範囲内で最大に遅角させるように設定すればよい。
また、特に本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、燃料の一部を吸気行程中に先行して分割噴射する構成とすることにより、点火時期において、外側キャビティ及びその上空容積には空燃比がストイキよりリッチな混合気が、さらに、その混合気の外側にはリーンな混合気が存在する。この場合、主燃焼の結果、リッチ混合気により不完全燃焼物であるCOやH2 が生成し、また、主燃焼の熱または多少の火炎伝播により、外側のリーンな混合気内の燃料が部分反応を起こし、化学反応的に活性な燃焼前駆体物質(R−CHO、OHラジカル等)を生成する。それにより、膨張行程・排気行程・触媒上流の排気通路内でのCO、H2 の反応(再燃焼)がより連鎖的に行われ、排気温度をさらに上昇させ、HC排出をさらに抑制することが可能である。
また、特に本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、燃料の一部を圧縮行程の後期にて2重キャビティの内側キャビティ内に噴射する構成とすることにより、点火時期において、外側キャビティ及びその上空容積には空燃比がストイキよりリッチな混合気が、また、内側キャビティ及びその上空容積には外側キャビティ及びその上空容積の空燃比よりさらにリッチ且つ着火可能な空燃比の混合気が、さらに混合気の外側には空気が存在する。それにより、内側の混合気のリッチ度合いが高いため、より多くの不完全燃焼物であるCO、H2 を生成可能であり、膨張行程・排気行程・触媒上流の排気通路内でのCO、H2 の反応(再燃焼)がより多く行われ、排気温度をさらに上昇させ、HC排出をさらに抑制することが可能である。ここで、内側キャビティのみに、燃料の全量を入れると、局所的にオーバーリッチとなるため、燃焼安定性の悪化、またはスモーク発生の増加が危惧される。
また、特に本実施形態によれば、燃圧が所定の要求設定燃圧より低い場合は、要求設定燃圧の場合に比べ、点火時期を燃圧値に応じて進角側に設定する構成とすることにより、同点火時期における燃焼の安定性は、燃圧の低下により悪化する惧れがあるが、燃圧値に応じて、点火時期を進角するため、燃焼安定性の悪化を回避することが可能である。かかる構成とすれば、例えば、冷機始動直後の燃圧が要求設定値まで立上らない場合、又は高圧燃料ポンプ等の故障等による何らかの原因により排気触媒の昇温要求時に燃圧が低下した場合でも、燃焼安定性すなわち機関安定性の悪化なしに、HCの排出を抑制しつつ、排気浄化触媒の活性化を促進することが可能である。
また、特に本実施形態によれば、排気浄化触媒の昇温要求時に、点火時期の遅角設定に応じて、吸入空気量を増加させる構成とすることにより、点火時期の遅角により燃焼圧力が低下するが、空気量を増大することにより、機関出力の低下を抑制することが可能である。
次に本発明の第3実施形態について説明する。第3実施形態の構成は第1実施形態の構成(図1)に対し、触媒温度センサ18を設置しないものとすればよく、その構成図は省略する。尚、本実施形態は、冷機始動からファストアイドル時において、触媒昇温制御を実施する場合の例である。
図8に第3実施形態におけるECU17での制御フローチャートを示す。
先ずSb1にて、キースイッチがオンとなり、スタータ起動位置までキーが回されるとスタータが起動し、エンジンがクランキングを開始する。次にSb2にて、エンジン回転によって入力されるクランク角度センサ及びカム角度センサを用いて気筒判別を行う。次にSb3にて、吸入空気量QM、エンジン回転速度NE、冷却水温Tw、燃料圧力Pf、初爆からの各気筒のサイクル数Ncylを読込む。尚、Ncylは燃料噴射弁の噴射回数や点火プラグの点火回数等から判断可能である。
次のSb4では、エンジン回転速度Ne及び冷却水温Twに応じて目標トルクTTCを算出し、Sb5にて、エンジン回転速度NEと目標トルクTTCとから目標燃空比TFBYAを求める。次にSb6にて、スタータスイッチがONからOFFに切り替わったか否かを判定する。
Sb6にてYesの場合はSb7に進み、触媒昇温制御サイクル数Kcylを算出する。これは、触媒が活性温度に達するまでに実施する必要がある昇温制御のサイクル数である。本実施形態においては触媒温度を直接計測せず、始動時水温と触媒昇温制御サイクル数との関係を予め実験等により求めてECUのROMに記憶させておき、始動時水温に応じてテーブルデータを参照して求めるようにしている。本構成によれば、触媒温度センサを必要としないので、コスト増加を抑制できる効果もある。ここで、本実施形態においては、水温Twが所定値LTw未満では、Kcyl=0、すなわち触媒昇温制御を行わないように設定されている。LTwは、燃焼安定性の問題から成層燃焼を行うことができないと判断される温度である。
次にSb8にて、現時点のサイクル数Ncylが触媒昇温制御サイクル数Kcyl未満であるかどうかを判定する。Sb8にてYesの場合は、Sb9〜Sb13に進み、触媒昇温制御を実施する。尚、Sb9〜Sb11はSa10〜Sa12と同一、Sb12はSa14と同一、Sb13はSa15(1)と同一であるので、説明は省略する。
Sb6でNo、すなわちスタータスイッチがONの状態である際は、急激な回転上昇を伴う始動過渡時であり、Sb14へ進んで始動過渡時の通常制御を行う。始動過渡時は、基本燃料噴射量(K×QM/NE;Kは定数)、目標燃空比TFBYA、水温増量補正または始動及び始動後増量補正などから算出された燃料を吸気行程または圧縮行程前半に噴射し、良好な回転上昇のため、点火時期は通常のファストアイドル時の点火時期より、比較的進角側に設定する。
Sb8でNo、すなわちNcyl≧Kcylとなった場合には、触媒昇温制御を終了する。
ここで、本実施形態のように、始動過渡後のファストアイドル時において、触媒昇温制御を行った場合と、通常制御(均質燃焼)を行った場合とについて、エンジン回転速度、触媒入口排気温度、エンジンアウトHC、空燃比(A/F)、点火時期の比較を図9に示す。図9の始動過渡区間は均質燃焼を実施している。尚、触媒昇温制御はエンジン回転のオーバーシュートが終了した時点より実施しており、点火時期を徐々に遅角していき、最終的に機関安定度限界付近まで遅角している。また、空燃比は通常制御のストイキよりも、ややリーン設定とした。その結果、排気温度が上昇し、且つエンジンアウトHCが低減し、本制御が冷機始動からファストアイドル時に非常に有用であることを示した。
本発明の第1実施形態の構成図 本発明の第1実施形態の制御特性図 本発明の第1実施形態の制御フローチャート 本発明の効果を示す図 本発明の第2実施形態の制御特性図 本発明の第2実施形態の制御フローチャート 本発明の第2実施形態での混合気分布の説明図 本発明の第3実施形態の制御フローチャート 本発明の第3実施形態の効果を示す図
符号の説明
1 エンジン
2 吸気ポート
3 吸気バルブ
4 燃焼室
5 ピストン
5a 内側キャビティ
5b 外側キャビティ
6 燃料噴射弁
7 点火プラグ
8 排気バルブ
9 排気通路
10 排気空燃比センサ
11 排気浄化触媒
12 吸気カム
13 排気カム
14 高圧燃料ポンプ
15 燃料配管
16 燃圧センサ
17 エンジンコントロールユニット(ECU)
18 触媒温度センサ

Claims (12)

  1. 燃焼室上部の略中央部に燃料噴射弁を有し、ピストン冠面の略中央部に径の異なる内外2重のキャビティを有し、キャビティ上空に点火プラグを有し、
    圧縮行程にて燃料噴射を行って成層燃焼を実施する運転領域の中で、比較的低負荷の運転領域では、内側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成し、前記成層燃焼を実施する運転領域の中で、比較的高負荷の運転領域では、外側キャビティ内及びその上空容積に可燃混合気を形成する内燃機関において、
    内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の昇温要求時に、前記比較的低負荷の運転領域であっても、前記外側キャビティ内及びその上空容積にストイキよりリッチ且つ着火可能な混合気を形成して成層燃焼を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも機関の吸入空気量を減少補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも燃料噴射量を増大補正することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 排気浄化触媒の昇温要求時の成層燃焼時は、燃焼室内の平均空燃比をストイキから弱リーンとすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常運転時よりも燃料噴射時期から点火時期までの時間を長く設定することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 排気浄化触媒の昇温要求時に、昇温要求のない通常の成層燃焼時よりも点火時期を遅角側に設定することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 排気浄化触媒の昇温要求時に、燃料の一部を吸気行程中に先行して分割噴射することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 排気浄化触媒の昇温要求時に、燃料の一部を圧縮行程の後期にて前記内側キャビティ内に噴射することを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 排気浄化触媒の昇温要求時に、燃圧が所定の要求設定燃圧より低い場合は、要求設定燃圧の場合に比べ、点火時期を燃圧値に応じて進角側に設定することを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 排気浄化触媒の昇温要求時に、点火時期の遅角設定に応じて、吸入空気量を増加させることを特徴とする請求項1〜請求項9のいずれか1つに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 燃焼室上部の略中央部に燃料噴射弁を有し、ピストン冠面の略中央部に径の異なる内外2重のキャビティを有し、キャビティ上空に点火プラグを有する内燃機関において、
    内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の昇温要求時に、前記外側キャビティ内及びその上空容積にストイキよりリッチ且つ着火可能な混合気を形成して成層燃焼を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  12. 燃焼室上部の略中央部に燃料噴射弁を有し、ピストン冠面の略中央部に径の異なる内外2重のキャビティを有し、キャビティ上空に点火プラグを有する内燃機関において、
    内燃機関の排気通路に設けられた排気浄化触媒の昇温要求時に、前記外側キャビティ内及びその上空容積に混合気を形成し、圧縮上死点後に点火して成層燃焼を行うことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
JP2004298641A 2004-10-13 2004-10-13 内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4424147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298641A JP4424147B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 内燃機関の排気浄化装置
US11/246,208 US7073480B2 (en) 2004-10-13 2005-10-11 Exhaust emission control apparatus and method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004298641A JP4424147B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006112263A JP2006112263A (ja) 2006-04-27
JP4424147B2 true JP4424147B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=36143887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004298641A Expired - Fee Related JP4424147B2 (ja) 2004-10-13 2004-10-13 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7073480B2 (ja)
JP (1) JP4424147B2 (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4341550B2 (ja) * 2004-12-27 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 直噴式内燃機関の燃料噴射制御装置
DE102005018320A1 (de) * 2005-04-20 2006-11-02 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Brennkraftmaschine
US7505845B2 (en) * 2006-12-25 2009-03-17 Nissan Motor Co., Ltd. Control of internal combustion engine
JP4788647B2 (ja) * 2007-04-26 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8561598B2 (en) 2008-01-07 2013-10-22 Mcalister Technologies, Llc Method and system of thermochemical regeneration to provide oxygenated fuel, for example, with fuel-cooled fuel injectors
US8413634B2 (en) 2008-01-07 2013-04-09 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters with conductive cable assemblies
US8387599B2 (en) 2008-01-07 2013-03-05 Mcalister Technologies, Llc Methods and systems for reducing the formation of oxides of nitrogen during combustion in engines
US8365700B2 (en) 2008-01-07 2013-02-05 Mcalister Technologies, Llc Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control
US8074625B2 (en) 2008-01-07 2011-12-13 Mcalister Technologies, Llc Fuel injector actuator assemblies and associated methods of use and manufacture
US7628137B1 (en) 2008-01-07 2009-12-08 Mcalister Roy E Multifuel storage, metering and ignition system
US8225768B2 (en) 2008-01-07 2012-07-24 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture
US8635985B2 (en) 2008-01-07 2014-01-28 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injectors and igniters and associated methods of use and manufacture
JP4858582B2 (ja) * 2009-07-16 2012-01-18 マツダ株式会社 火花点火式エンジンの制御方法および火花点火式エンジン
CA2772043C (en) 2009-08-27 2014-01-07 Mcalister Technologies, Llc Ceramic insulator and methods of use and manufacture thereof
CN102713244A (zh) 2009-08-27 2012-10-03 麦卡利斯特技术有限责任公司 在具有多个驱动器和/或电离控制的燃烧室中成形供应燃料
KR101364416B1 (ko) 2009-12-07 2014-02-17 맥알리스터 테크놀로지즈 엘엘씨 대형 엔진 적용에 적합한 일체식 연료 인젝터 점화기 및 연관된 이용 및 제조방법
CA2783185C (en) 2009-12-07 2014-09-23 Mcalister Technologies, Llc Adaptive control system for fuel injectors and igniters
CN102906413B (zh) 2010-02-13 2014-09-10 麦卡利斯特技术有限责任公司 具有声学力调节器的燃料喷射器组件以及相关的使用和制造方法
EP2534347B1 (en) 2010-02-13 2016-05-04 McAlister, Roy Edward Methods and systems for adaptively cooling combustion chambers in engines
US20110297753A1 (en) 2010-12-06 2011-12-08 Mcalister Roy E Integrated fuel injector igniters configured to inject multiple fuels and/or coolants and associated methods of use and manufacture
US8528519B2 (en) 2010-10-27 2013-09-10 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters suitable for large engine applications and associated methods of use and manufacture
US8091528B2 (en) 2010-12-06 2012-01-10 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters having force generating assemblies for injecting and igniting fuel and associated methods of use and manufacture
US8820275B2 (en) 2011-02-14 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Torque multiplier engines
US8919377B2 (en) 2011-08-12 2014-12-30 Mcalister Technologies, Llc Acoustically actuated flow valve assembly including a plurality of reed valves
US8683988B2 (en) 2011-08-12 2014-04-01 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for improved engine cooling and energy generation
US8851047B2 (en) 2012-08-13 2014-10-07 Mcallister Technologies, Llc Injector-igniters with variable gap electrode
US8752524B2 (en) 2012-11-02 2014-06-17 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced thrust
US9169814B2 (en) 2012-11-02 2015-10-27 Mcalister Technologies, Llc Systems, methods, and devices with enhanced lorentz thrust
US9169821B2 (en) 2012-11-02 2015-10-27 Mcalister Technologies, Llc Fuel injection systems with enhanced corona burst
US9115325B2 (en) 2012-11-12 2015-08-25 Mcalister Technologies, Llc Systems and methods for utilizing alcohol fuels
US9091238B2 (en) 2012-11-12 2015-07-28 Advanced Green Technologies, Llc Systems and methods for providing motion amplification and compensation by fluid displacement
US9200561B2 (en) 2012-11-12 2015-12-01 Mcalister Technologies, Llc Chemical fuel conditioning and activation
US9309846B2 (en) 2012-11-12 2016-04-12 Mcalister Technologies, Llc Motion modifiers for fuel injection systems
US8800527B2 (en) 2012-11-19 2014-08-12 Mcalister Technologies, Llc Method and apparatus for providing adaptive swirl injection and ignition
US9194337B2 (en) 2013-03-14 2015-11-24 Advanced Green Innovations, LLC High pressure direct injected gaseous fuel system and retrofit kit incorporating the same
US9562500B2 (en) 2013-03-15 2017-02-07 Mcalister Technologies, Llc Injector-igniter with fuel characterization
US8820293B1 (en) 2013-03-15 2014-09-02 Mcalister Technologies, Llc Injector-igniter with thermochemical regeneration
JP6056775B2 (ja) * 2014-01-22 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9677525B2 (en) * 2014-05-09 2017-06-13 Magneti Marelll S.p.A Method of determining the injection pattern in the compression stroke of the combustion cycle of the cylinders of a direct-injection internal combustion engine
JP6507824B2 (ja) * 2015-04-27 2019-05-08 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US10814882B2 (en) * 2018-11-29 2020-10-27 Baidu Usa Llc Method to determine vehicle load of autonomous driving vehicle using predetermined load calibration tables

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3257423B2 (ja) 1996-12-12 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 排気昇温装置
JP2000265825A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2003148198A (ja) * 2001-11-13 2003-05-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4061467B2 (ja) * 2002-03-15 2008-03-19 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20050193988A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-08 David Bidner System for controlling valve timing of an engine with cylinder deactivation
JP4016737B2 (ja) * 2002-06-14 2007-12-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化触媒活性化装置
US7028670B2 (en) * 2004-03-05 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Torque control for engine during cylinder activation or deactivation
US6978204B2 (en) * 2004-03-05 2005-12-20 Ford Global Technologies, Llc Engine system and method with cylinder deactivation
US7073494B2 (en) * 2004-03-05 2006-07-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for estimating fuel vapor with cylinder deactivation

Also Published As

Publication number Publication date
US20060075741A1 (en) 2006-04-13
JP2006112263A (ja) 2006-04-27
US7073480B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4424147B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US7051701B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
KR100576245B1 (ko) 통내분사식엔진
JP3257423B2 (ja) 排気昇温装置
US7096853B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP4407581B2 (ja) 気体燃料エンジン
US7690369B2 (en) Fuel pressure controlling device of engine
JPH11324765A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP4736518B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関の制御装置
JP2006274949A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPWO2002090746A1 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP6376289B2 (ja) 内燃機関制御装置及び内燃機関制御方法
JP4135643B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2009185688A (ja) 直噴火花点火式内燃機関
JP2003090239A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
JP3257430B2 (ja) 排気昇温装置
JP2009036086A (ja) 直噴式エンジン及びその制御方法
JP4432667B2 (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP2001355449A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP2000120471A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP2004028031A (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置及び制御方法
JP2003301738A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP3743499B2 (ja) 排気昇温装置
JP2001073912A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080324

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees