JP4326835B2 - 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法 - Google Patents

半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4326835B2
JP4326835B2 JP2003141625A JP2003141625A JP4326835B2 JP 4326835 B2 JP4326835 B2 JP 4326835B2 JP 2003141625 A JP2003141625 A JP 2003141625A JP 2003141625 A JP2003141625 A JP 2003141625A JP 4326835 B2 JP4326835 B2 JP 4326835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
impurity region
region
trench isolation
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003141625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349296A5 (ja
JP2004349296A (ja
Inventor
和宏 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2003141625A priority Critical patent/JP4326835B2/ja
Priority to US10/761,235 priority patent/US7294901B2/en
Priority to TW093102098A priority patent/TWI231002B/zh
Priority to KR1020040031247A priority patent/KR100698949B1/ko
Priority to DE102004022376A priority patent/DE102004022376B4/de
Priority to CNB2004100386520A priority patent/CN1306586C/zh
Publication of JP2004349296A publication Critical patent/JP2004349296A/ja
Publication of JP2004349296A5 publication Critical patent/JP2004349296A5/ja
Priority to US11/850,780 priority patent/US7439122B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4326835B2 publication Critical patent/JP4326835B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0075Cleaning of glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/041Cleaning travelling work
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/1303Apparatus specially adapted to the manufacture of LCDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8232Field-effect technology
    • H01L21/8234MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type
    • H01L21/823481MIS technology, i.e. integration processes of field effect transistors of the conductor-insulator-semiconductor type isolation region manufacturing related aspects, e.g. to avoid interaction of isolation region with adjacent structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0684Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape, relative sizes or dispositions of the semiconductor regions or junctions between the regions
    • H01L29/0692Surface layout
    • H01L29/0696Surface layout of cellular field-effect devices, e.g. multicellular DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7823Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors with an edge termination structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、RESURF(REduced SURface Field)効果を利用した半導体技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
RESURF効果を利用して高耐圧を実現する半導体技術が例えば特許文献1に記載されている。特許文献1の図12に示される半導体装置には、nchリサーフMOSFETとリサーフ分離島領域とが形成されている。そして、n-エピタキシャル層2とn+埋め込み拡散領域4とがp拡散領域3によって取り囲まれており、上記半導体装置にはRESURF構造が形成されている。
【0003】
特許文献1の図12に示される半導体装置では、高電位が印加されるアルミ配線8が基板電位と同じ電位であるp拡散領域3の上方を横切るため、当該アルミ配線8からの電界によってRESURF効果による空乏層の延びが阻害され、耐圧が低下するという問題があった。
【0004】
そこで、上記問題を解決するために、特許文献1の図1,2に示される半導体装置が提案されている。当該半導体装置においては、nchリサーフMOSFETとリサーフ分離島領域との間にRESURF構造がなく、p-基板1の一部である幅の狭い領域1aが介在しており、当該領域1aの上面はp-基板1から露出している。そして、n拡散領域12a,12bに高電位が印加されると、n拡散領域12a,12bに挟まれた領域1aは空乏化し、領域1aとn拡散領域12a,12bとの間に大きな電位差が生じない。従って、アルミ配線8とその下方のp-基板1の表面との間の電位差は小さく、上記問題が生じない。
【0005】
なお、RESURF効果を利用する半導体技術に関しては例えば特許文献2,3及び非特許文献1に記載されている。また、周囲から絶縁されたフィールドプレートを多重に形成し、それらの間の容量結合によって半導体基板の表面の電界を安定化させる技術が特許文献4に記載されている。更に、モールド樹脂の分極によるリーク電流の発生を防止する技術が特許文献5に記載されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平9−283716号公報
【特許文献2】
米国特許第4292642号明細書
【特許文献3】
米国特許第5801418号明細書
【特許文献4】
特開平5−190693号公報
【特許文献5】
特開平10−12607号公報
【非特許文献1】
J.A.Appels et al.,“THIN LAYER HIGH-VOLTAGE DEVICES(RESURF DEVICES)”,Philips Journal of Reserch,vol.35,No.1,1980,pp.1-13
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の図1,2に示される半導体装置では、n拡散領域12a,12bで挟まれた領域1aを形成するため、n拡散領域12a,12bを拡散プロセスで形成する必要があった。そのため、本質的にサージ耐圧が低くなる問題がある。
【0008】
そこで、本発明は上述の問題に鑑みて成されたものであり、サージ耐圧を向上することが可能な半導体技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
この発明の半導体装置は、第1導電型の半導体基板と、前記半導体基板上に設けらた第2導電型の半導体層と、前記半導体層の上面から前記半導体基板との界面にかけて前記半導体層内部に設けられ、RESURF分離領域を区分する前記第1導電型の第1不純物領域と、前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて前記RESURF分離領域内の前記半導体層内部に設けられ、前記RESURF分離領域の一部をトレンチ分離領域として前記第1不純物領域の一部とともに取り囲むように前記第1不純物領域に接続された第1のトレンチ分離構造と、前記RESURF分離領域内であって、かつ前記トレンチ分離領域外の前記半導体層に設けれた半導体素子と、第1のMOSトランジスタとを備え、前記第1のMOSトランジスタは、前記トレンチ分離領域内の前記半導体層の上面内に設けられた、ドレイン電極との接続のための前記第2導電型の第2不純物領域と、前記第1不純物領域と前記第2不純物領域との間の前記半導体層の上面内に設けられた前記第1導電型の第3不純物領域と、前記第3不純物領域の上面内に設けられた前記第2導電型の第1のソース領域とを有し、前記第2不純物領域の下方において前記半導体層と前記半導体基板との界面に設けられた、前記半導体層よりも高濃度の前記第2導電型の埋め込み不純物領域を更に備える。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は本発明の実施の形態1に係る半導体装置100の構成を示すブロック図である。本実施の形態1に係る半導体装置100は、RESURF効果を利用して高耐圧を実現している高耐圧IC(HVIC)であって、例えば、トーテムポール接続された2つのIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)のうち、高電位側のIGBTを駆動する機能を備えている。
【0011】
図1に示されるように、本実施の形態1に係る半導体装置100は、インターフェイス回路101(以後、「I/F回路101」と呼ぶ)と、パルス発生回路102と、高耐圧のnMOSトランジスタ103,104と、制御回路105とを備えている。
【0012】
I/F回路101は、半導体装置100の外部から入力される信号HINを波形整形してパルス発生回路102に出力する。パルス発生回路102は、波形整形後の信号HINの立ち下がり及び立ち上がりに基づいてそれぞれパルス信号P1,P2を生成して、nMOSトランジスタ103のゲートにパルス信号P1を、nMOSトランジスタ104のゲートにパルス信号P2をそれぞれ与える。そして、nMOSトランジスタ103,104は、パルス信号P1,P2に基づいてそれぞれオン/オフする。パルス信号P1,P2は、nMOSトランジスタ103,104での消費電力(発熱)を最小限に抑えるために、数百ns程度の狭いパルス幅の信号である。
【0013】
I/F回路101及びパルス発生回路102のそれぞれには電源電位VCC及び接地電位GNDが半導体装置100の外部から印加され、これらを電源として動作する。また、nMOSトランジスタ103,104のそれぞれのソースには接地電位GNDが与えられる。なお、電源電位VCCは例えば15Vに設定される。
【0014】
制御回路105は、抵抗106,107と、インターロック回路108と、RSフリップフロップ回路109と、pMOSトランジスタ110と、nMOSトランジスタ111とを備えている。
【0015】
pMOSトランジスタ110のソースには高電位の電位VBが半導体装置100の外部から与えられる。また電位VBは、nMOSトランジスタ103,104のドレインにもそれぞれ抵抗106,107を介して与えられる。
【0016】
インターロック回路108には、nMOSトランジスタ103のドレイン電位V1と、nMOSトランジスタ104のドレイン電位V2とが入力される。インターロック回路108は、ドレイン電位V1,V2に基づいてそれぞれ信号S,Rを生成し、RSフリップフロップ回路109のセット入力に信号Sを、リセット入力に信号Rをそれぞれ入力する。
【0017】
RSフリップフロップ回路109のリセット入力及びセット入力にともにHighレベルの信号が入力されると、通常RSフリップフロップ回路109の出力は不定となる。インターロック回路108はこれを防止する機能を備えている。
【0018】
RSフリップフロップ回路109は、その出力を信号QとしてpMOSトランジスタ110のゲートとnMOSトランジスタ111のゲートに入力する。そして、pMOSトランジスタ110及びnMOSトランジスタ111のそれぞれは信号Qに基づいてオン/オフする。
【0019】
pMOSトランジスタ110のドレインと、nMOSトランジスタ111のドレインとは互いに接続されており、その接続点における電位は信号HOとして半導体装置100の外部に出力される。また、nMOSトランジスタ111のソースには半導体装置100の外部から電位VSが与えられる。
【0020】
電位VB,VSは例えば数百Vの電位であって、電位VSを基準とした際の電位VBは例えば15Vに設定される。インターロック回路108とRSフリップフロップ回路109には電位VB,VSが与えられ、これらを電源として動作する。
【0021】
半導体装置100から出力される信号HOは、例えば数百Vの高電位と接地電位との間にトーテムポール接続されて介挿された2つのIGBT(図示せず)のうち、高電位側のIGBTのゲートに入力され、かかるIGBTは信号HOに基づいてオン/オフする。また、電位VSは高電位側のIGBTのエミッタにも与えられる。
【0022】
次に、本実施の形態1に係る半導体装置100の動作について説明する。信号HINが立ち上がると、パルス発生回路102はパルス信号P2を出力する。nMOSトランジスタ104のゲートにパルス信号P2が与えられると、nMOSトランジスタ104がオンして抵抗107に電流が流れ、抵抗107で電圧降下が生じる。この結果、ドレイン電位V2が変化して、電位VBとドレイン電位V2との間に電位差が発生する。このようにして、パルス信号P2が高電位側にレベルシフトする。
【0023】
インターロック回路108はドレイン電位V2の変化を検出すると、RSフリップフロップ回路109のリセット入力にLowレベルの信号Rを、セット入力にHighレベルの信号Sをそれぞれ出力する。これにより、RSフリップフロップ回路109の出力である信号QがLowレベルとなり、pMOSトランジスタ110がオン、nMOSトランジスタ111がオフし、Highレベルの信号HOが半導体装置100の外部に出力される。そして、高電位側のIGBTが信号HOによってオンする。
【0024】
一方、信号HINが立ち下がると、パルス発生回路102はパルス信号P1を出力する。nMOSトランジスタ103のゲートにパルス信号P1が与えられると、nMOSトランジスタ103がオンして抵抗106に電流が流れ、抵抗106で電圧降下が生じる。この結果、ドレイン電位V1が変化して、電位VBとドレイン電位V1との間に電位差が発生する。このようにして、パルス信号P1が高電位側にレベルシフトする。
【0025】
インターロック回路108はドレイン電位V1の変化を検出すると、RSフリップフロップ回路109のセット入力にLowレベルの信号Sを、リセット入力にHighレベルの信号Rをそれぞれ出力する。これにより、RSフリップフロップ回路109の出力である信号QがHighレベルとなり、pMOSトランジスタ110がオフ、nMOSトランジスタ111がオンし、Lowレベルの信号HOが半導体装置100の外部に出力される。そして、高電位側のIGBTが信号HOによってオフする。
【0026】
このように、本実施の形態1に係る半導体装置100は、高電位側のIGBTのスイッチング動作を制御することができる。
【0027】
次に半導体装置100の構造について説明する。図2は本発明の実施の形態1に係る半導体装置100の構造を示す平面図であって、図3は図2の矢視D−Dにおける断面図である。なお図2では、説明の便宜上、図3のn-半導体層2よりも上方の構造(分離絶縁膜10を含む)を省略している。
【0028】
図2,3に示されるように、p-半導体基板1上にはn-半導体層2が設けられている。n-半導体層2は、例えばシリコンから成るエピタキシャル層である。n-半導体層2の上面には例えばシリコン酸化膜から成る分離絶縁膜10が形成されている。n-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけて、p不純物領域3がn-半導体層2内部に設けられている。p不純物領域3はn-半導体層2の一部を取り囲んでおり、上述のnMOSトランジスタ103と制御回路105とが配置されるRESURF分離領域Aをn-半導体層2に区分している。
【0029】
-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてRESURF分離領域A内のn-半導体層2内にトレンチ分離構造8aが設けられている。トレンチ分離構造8aはp不純物領域3と接続されており、p不純物領域3とともにRESURF分離領域A内のn-半導体層2の一部を取り囲んでいる。このようにして、p不純物領域3及びトレンチ分離構造8aでもって、nMOSトランジスタ103が配置されるトレンチ分離領域BがRESURF分離領域A内のn-半導体層2に区分されている。なお、RESURF分離領域Aにおけるトレンチ分離領域B以外の領域には制御回路105が配置され、この領域を「制御回路形成領域C」と呼ぶ。
【0030】
-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてRESURF分離領域A内のn-半導体層2内にトレンチ分離構造8bが設けられている。トレンチ分離構造8bはRESURF分離領域Aの周縁に沿って延在しており、その表面のうち、n-半導体層2の上面から露出している部分以外は、p不純物領域3によって取り囲まれている。更にトレンチ分離構造8bはトレンチ分離構造8aと連結している。
【0031】
トレンチ分離構造8aは導電性膜8aaと絶縁膜8abとから成り、トレンチ分離構造8bは導電性膜8baと絶縁膜8bbとから成る。導電性膜8aa,8baは互いに連結しており、それぞれは例えばポリシリコンから成る。そして、各導電性膜8aa,8baはn-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内部に設けられている。
【0032】
絶縁膜8abは、導電性膜8aaの表面のうち、n-半導体層2の上面から露出している部分以外、つまりn-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆っている。絶縁膜8bbは、導電性膜8baの表面のうち、n-半導体層2の上面から露出している部分以外を覆っている。絶縁膜8ab,8bbは互いに連結しており、それぞれは例えばシリコン酸化膜から成る。
【0033】
制御回路形成領域Cにおいては、n-半導体層2とp-半導体基板1との界面にn+埋め込み不純物領域20が選択的に設けられている。n+埋め込み不純物領域20の上方のn-半導体層2の上面内には、制御回路105の抵抗106として機能するp+不純物領域30と、n+不純物領域31とが互いに隣接して設けられている。図3では、制御回路105のうち、インターロック回路108が有するCMOSトランジスタを構成するnMOSトランジスタQNと、pMOSトランジスタQPとが示されている。
【0034】
制御回路形成領域Cにおけるn-半導体層2の内部には、n-半導体層2の上面からn+埋め込み不純物領域20にかけてトレンチ分離構造21が形成されており、このトレンチ分離構造21によって、p+不純物領域30及びn+不純物領域31と、nMOSトランジスタQNと、pMOSトランジスタQPとが互いに分離されている。
【0035】
トレンチ分離構造21は導電性膜21aと絶縁膜21bとから成る。導電性膜21aは、n-半導体層2の上面からn+埋め込み不純物領域20にかけてn-半導体層2内部に設けられている。絶縁膜21bは、導電性膜21aの表面のうち、n-半導体層2の上面から露出している部分以外を取り囲んでいる。
【0036】
+埋め込み不純物領域20の上方のn-半導体層2の上面内にはpウェル領域22が設けられており、そこにnMOSトランジスタQNが形成されている。pウェル領域22の上面内にはnMOSトランジスタQNのソース領域及びドレイン領域としてそれぞれ機能するn+不純物領域23,24が設けられている。n+不純物領域23,24に挟まれたpウェル領域22の上方にはゲート電極26が設けられている。n+不純物領域23の隣りには、pウェル領域22の上面内に設けられたp+不純物領域25が分離絶縁膜10を介して配置されている。
【0037】
pMOSトランジスタQPは、トレンチ分離構造21を介してnMOSトランジスタQNの隣りに配置されている。n+埋め込み不純物領域20の上方のn-半導体層2の上面内には、pMOSトランジスタQPのソース領域及びドレイン領域としてそれぞれ機能するp+不純物領域33,34が設けられている。p+不純物領域33,34に挟まれたn-半導体層2の上方にはゲート電極36が設けられている。p+不純物領域33の隣りには、n-半導体層2の上面内に設けられた +不純物領域35が分離絶縁膜10を介して配置されている。なお、トレンチ分離構造21の上面は分離絶縁膜10で覆われている。
【0038】
トレンチ分離領域B内のn-半導体層2の上面内には、n+不純物領域7が設けられている。n+不純物領域7とp不純物領域3との間のn-半導体層2の上面内にはp+不純物領域6が設けられている。p+不純物領域6の上面内には、n+不純物領域であるnMOSトランジスタ103のソース領域5が設けられている。p+不純物領域6とn+不純物領域7との間のn-半導体層2と、n+不純物領域7とはnMOSトランジスタ103のドレイン領域として機能する。n+不純物領域7の下方におけるn-半導体層2とp-半導体基板1との界面には選択的にn+埋め込み不純物領域4が設けられている。n+埋め込み不純物領域4は、n-半導体層2よりも不純物濃度が高い。
【0039】
+不純物領域6とn+不純物領域7との間のn-半導体層2の上には分離絶縁膜10を介して、MOSトランジスタ103のゲート電極9と、フィールドプレート12a〜12cとが設けられている。ゲート電極9及びフィールドプレート12a〜12cは、p+不純物領域6からn+不純物領域7へと向かう方向に沿って順に配置されており、フィールドプレート12a,12bはRESURF分離領域Aの周縁に沿って延在している。
【0040】
ゲート電極9はp不純物領域6の端部を接触することなく覆っており、ゲート電位が与えられる。フィールドプレート12cはn+不純物領域7の端部に接触している。フィールドプレート12a,12bは、周囲から絶縁されている浮遊電極であり、ゲート電極9とフィールドプレート12cとの間に介在してこれらと静電結合することにより、nMOSトランジスタ103のソースとドレインとの間の電位差に基づくn-半導体層2の上面での電界を緩和する機能を果たす。
【0041】
+不純物領域30と、n+不純物領域7との間のn-半導体層2の上には分離絶縁膜10を介してフィールドプレート13が設けられている。図4は図1のトレンチ分離領域B付近を拡大して示す平面図である。図4では、n-半導体層2の上方に位置する構造のうち、フィールドプレート13と、その上方に配置される配線15と、ゲート電極9と、ドレイン電極14とを示している。また、図4の矢視E−Eにおける断面構造が図3の左側半分に示されている。
【0042】
図3,4に示されるように、フィールドプレート13は、p+不純物領域30と、n+不純物領域7との間のトレンチ分離構造8aの上方に位置しており、n+不純物領域7の端部と接触している。これにより、フィールドプレート13はトレンチ分離領域B内のn-半導体層2と電気的に接続される。
【0043】
ゲート電極9及びフィールドプレート12a〜12c,13は、例えばポリシリコンから成る。トレンチ分離構造8a,8b及びp不純物領域3の上面は分離絶縁膜10で覆われている。
【0044】
-半導体層2、分離絶縁膜10、ゲート電極9,26,36、及びフィールドプレート12a〜12c,13を覆うように絶縁膜18が形成されている。p+不純物領域6とソース領域5とに接触するMOSトランジスタ103のソース電極11と、n+不純物領域7に接触するMOSトランジスタ103のドレイン電極14とは、それぞれ絶縁膜18を貫通して設けらている。
【0045】
+不純物領域30の一方の端部に接触する電極16は絶縁膜18を貫通して設けられており、ドレイン電極14と配線15で接続されている。配線15は例えばアルミニウムから成り、フィールドプレート13の上方に位置している。
【0046】
+不純物領域30の他方の端部と、n+不純物領域31とに接触する電極17は絶縁膜18を貫通して設けられている。p+不純物領域25及びn+不純物領域23,24にそれぞれ接触する電極29,28,27は絶縁膜18を貫通して設けられており、n+不純物領域35及びp+不純物領域33,34にそれぞれ接触する電極39,38,37は絶縁膜18を貫通して設けられている。
【0047】
ソース電極11、ドレイン電極14、電極16,17,27〜29,37〜39は例えばアルミニウムから成る。なお図3では、MOSトランジスタ103のゲート絶縁膜と、制御回路105のnMOSトランジスタQN及びpMOSトランジスタQPのゲート絶縁膜とは、図面の煩雑さを避けるために、絶縁膜18に含めて示している。
【0048】
ソース電極11、ドレイン電極14、電極16,17,27〜29,37〜39及び絶縁膜18を覆って絶縁膜40が設けらている。
【0049】
なお図示していないが、本実施の形態1に係る半導体装置100が備える、nMOSトランジスタ103及び制御回路105以外の構成要素、すなわち、I/F回路101、パルス発生回路102及びnMOSトランジスタ104は、RESURF分離領域A外のn-半導体層2に設けられている。
【0050】
電極17には電位VBが与えられる。ゲート電極9にプラスの電位が与えられると、nMOSトランジスタ103がオン状態となり、p+不純物領域30に流れる電流によって電極17と配線15との間に電位差が生じる。この電位差が検出されることによって、ゲート電極9に与えられたロジック信号、つまりパルス信号P1が高電位側にレベルシフトする。
【0051】
本実施の形態1に係る半導体装置100では、電極17及びp-半導体基板1にそれぞれ電位VB及び接地電位GNDが与えられると、RESURF効果によってp不純物領域3から制御回路105の方向に向って空層が延びる。この結果、RESURF分離領域Aの周縁に沿って空乏層が形成され、制御回路105が当該空乏層によって取り囲まれる。これにより、高耐圧の制御回路105を実現している。
【0052】
またトレンチ分離領域Bにおいては、p不純物領域3とn+埋め込み不純物領域4との間のn-半導体層2にはほぼ全域に空乏層が形成される。これにより、高耐圧のnMOSトランジスタ103を実現している。
【0053】
次に、トレンチ分離構造8a,8b,21の形成方法について説明する。トレンチ分離構造8a,8b,21の形成方法は互いに同じであるため、代表してトレンチ分離構造8aの形成方法を図5〜7を参照して説明する。図5〜7は、図3に示される、n+埋め込み不純物領域4,20の間の領域に相当する部分を拡大して示す断面図である。
【0054】
まず図5に示されるように、異方性エッチング法を用いてn-半導体層2をその上面から掘り込んで、n-半導体層2とp-半導体基板1との界面に達するトレンチ8acを形成する。そして図6に示されるように、トレンチ8acの内壁とn-半導体層2の上面とを酸化して、トレンチ8acの内面とn-半導体層2の上面とに絶縁膜材料8adを形成する。次に、トレンチ8acを充填する導電性材料8aeを絶縁膜材料8ad上に形成する。なお、導電性材料8aeは例えばポリシリコンから成る。
【0055】
次にトレンチ8acよりも上方の絶縁膜材料8ad及び導電性材料8aeを除去する。これにより、図7に示されるように、ポリシリコンから成る導電性膜8aaとシリコン酸化膜から成る絶縁膜8abとを有するトレンチ分離構造8aが完成する。その後、トレンチ分離構造8aの上面とn-半導体層2の上面の上に分離絶縁膜10が形成される。
【0056】
このように本実施の形態1に係る半導体装置100によれば、p不純物領域3によって区分された一つのRESURF分離領域A内に、nMOSトランジスタ103と制御回路105とが設けられている。そのため、nMOSトランジスタ103と、制御回路105の抵抗106とを互いに接続する際に、高電位の配線15がp不純物領域3の上方を通ることがない。その結果、RESURF効果によって生じるn-半導体層2での空乏層の広がりが阻害されることがなく、設計当初に確保した耐圧が維持される。
【0057】
また、nMOSトランジスタ103は、p不純物領域3とトレンチ分離構造8aによって取り囲まれたトレンチ分離領域Bに形成されているため、nMOSトランジスタ103が形成されているn-半導体層2と、制御回路105が形成されているn-半導体層2とが相互に絶縁されている。従って、nMOSトランジスタ103のソースとドレイン間の電流が制御回路形成領域Cにおける - 半導体層2にリークするのを抑制することができ、電位VBが印加される電極17と、nMOSトランジスタ103のドレイン電極14との短絡を防止することができる。その結果、nMOSトランジスタ103のゲート電極9に与えられるパルス信号P1を確実に高電位側にレベルシフトすることができる。
【0058】
更に、ドレイン電極14と接続されるn+不純物領域7の下方には、n-半導体層2よりも高濃度のn+埋め込み不純物領域4が形成されているため、ドレイン電極14に高電位が印加された場合のサージ耐圧が向上する。
【0059】
また本実施の形態1では、トレンチ分離構造8aと配線15との間にフィールドプレート13が設けられているため、配線15からのトレンチ分離構造8aへの電界が遮蔽される。この結果、配線15からの電界による耐圧低下を抑制できる。
【0060】
なお本実施の形態1では、トレンチ分離構造8a,8b,21は導電性膜と絶縁膜とで構成されているが、絶縁膜だけで構成してもよい。この場合の形成方法をトレンチ分離構造8aを例に挙げて説明する。図8は図5〜7と同様に、図3に示される、n+埋め込み不純物領域4,20の間の領域に相当する部分を拡大して示す断面図である。
【0061】
まず図5を参照して説明したようにトレンチ8acを形成する。そして、トレンチ8acを充填する絶縁膜45をn-半導体層2上に形成する。なお、絶縁膜45は例えばシリコン酸化膜である。これにより、絶縁膜45から成るトレンチ分離構造8aが形成され、同時に絶縁膜45から成る分離絶縁膜10が形成される。
【0062】
また本実施の形態1では、トレンチ分離構造8aをn-半導体層2の上面から、n-半導体層2とp-半導体基板1との界面にまで達するように形成していたが、図9に示されるように、必ずしもp-半導体基板1にまで達する必要はない。
【0063】
図9に示されるように、トレンチ分離構造8aがp-半導体基板1にまで到達していないと、nMOSトランジスタ103のソースとドレイン間の電流46の一部が、制御回路形成領域Cにおけるn-半導体層2に漏れるため、nMOSトランジスタ103がオンした場合の電極17とドレイン電極14との電位差、つまり電位VBとドレイン電位V1との電位差は減少する。
【0064】
しかしながら、トレンチ分離構造8aがn-半導体層2とp-半導体基板1との界面付近にまで延びていれば、リーク電流の電流経路は狭く、その部分の寄生抵抗は大きいため、リーク電流による電極17とドレイン電極14との電位差の減少を無視することができる。言い換えれば、リーク電流による電極17とドレイン電極14との間の電位差の減少が半導体装置の動作にほとんど影響を与えない程度にまで、トレンチ分離構造8aの先端を、n-半導体層2とp-半導体基板1との界面に近づける。具体的には、電極17とドレイン電極14との電位差を検出するインターロック回路108のしきい値よりも、当該電位差が下回らないように、トレンチ分離構造8aの先端とp-半導体基板1の上面との距離を設定する。なお、nMOSトランジスタ103のソースとドレイン間の電流46を以後「MOS電流46」と呼ぶ。
【0065】
このように、トレンチ分離構造8aは、少なくともn-半導体層2とp-半導体基板1との界面付近にまで延びていれば良いため、トレンチ分離構造8aを形成する際に設けられる上述のトレンチ8acも、必ずしもp-半導体基板1に達している必要は無く、n-半導体層2の上面から少なくともp-半導体基板1との界面付近にまで延びていれば良い。
【0066】
一方、図10に示されるように、トレンチ分離構造8aがp-半導体基板1の上面よりも深く形成され、更にn+埋め込み不純物領域4,20の下限よりも十分に深く形成された場合には、以下の問題が生じる。
【0067】
-半導体基板1及びn-半導体層2に、それぞれ接地電位GND及び電位VBが印加された場合、p-半導体基板1にも空乏層が形成される。図10の破線47はその空乏層端を示している。トレンチ分離構造8aの下方の先端が空乏層端よりも深い位置にある場合、かかる先端はp-半導体基板1と同電位、つまり接地電位GNDになる。従って、n-半導体層2とp-半導体基板1との間には、トレンチ分離構造8aにおける導電性膜8aaの側面上の絶縁膜8abと、導電性膜8aaと、導電性膜8aaの底面上の絶縁膜8abとを通ってリーク電流が流れやすくなる。図10では、このリーク電流の経路を電流経路44として示している。
【0068】
そして、導電性膜8aaはポリシリコンから成り、シリコン酸化膜から成る絶縁膜8abよりも電気伝導度が非常に高いため、p-半導体基板1とn-半導体層2との間の絶縁性を実質的に維持しているのは、導電性膜8aaの側面上の絶縁膜8abと導電性膜8aaの底面上の絶縁膜8abである。なお図10では、n-半導体層2と、導電性膜8aaと、それらの間に位置する絶縁膜8abとで構成される静電容量をコンデンサ44aで等価的に表しており、導電性膜8aaと、p-半導体基板1と、それらの間に位置する絶縁膜8abとで構成される静電容量をコンデンサ44bで等価的に表している。
【0069】
例えば、電位VBが600Vに設定され、n-半導体層2に600Vが印加された場合、p-半導体基板1とn-半導体層2との間の絶縁性を維持している一方の絶縁膜8abには300Vの電位が印加されることになる。この電位に対する絶縁耐量を確保するためには、最低300nmの厚い絶縁膜8abが必要となる。また、長時間の信頼性を考えると、その倍以上の厚さの絶縁膜8abが要求される。
【0070】
ウェハプロセスの制約上、上記トレンチ8acの内面に厚い絶縁膜8abを形成しがたい場合には、半導体装置100の耐圧が絶縁膜8abの絶縁耐量で決定され、1000V以上の電位に耐えることができる半導体装置100を実現することが困難である。
【0071】
従って、図11に示されるように、トレンチ分離構造8aの先端の位置をn+埋め込み不純物領域4,20の下限よりも浅い位置に設定することが望ましい。このように設定することによって、トレンチ分離構造8aの先端は空乏層に取り込まれやすくなる。空乏層内のp-半導体基板1は電位勾配を持つため、n-半導体層2とトレンチ分離構造8aの先端とに上記のような電位差が生じにくくなる。従って、絶縁膜8abの膜厚を厚くする必要がなく、半導体装置100の高耐圧化が容易になる。
【0072】
また本実施の形態1では、フィールドプレート13はトレンチ分離領域Bにおけるn-半導体層2に電気的に接続されていたが、その替わりに、図12に示されるように、周囲から絶縁された浮遊電極で、つまりフローティングでフィールドプレート13を構成しても良い。またフィールドプレート13を、トレンチ分離領域Bにおけるn-半導体層2に電気的に接続する替わりに、制御回路形成領域におけるn-半導体層2に電気的に接続させても良い。具体的には、図13に示されるように、配線15とトレンチ分離構造8aとの間に設けられたフィールドプレート13に接触する電極42を絶縁膜18を貫通して設けて、絶縁膜18上に設けれた配線43でもって電極42と電極17とを接続する。なお、電極42及び配線43のそれぞれは例えばアルミニウムからなる。これにより、フィールドプレート13が制御回路形成領域におけるn-半導体層2に電気的に接続される。
【0073】
図12,13に示される構造であっても、配線15からのトレンチ分離構造8aへの電界が遮蔽され、配線15からの電界による耐圧低下を抑制できる。
【0074】
また本実施の形態1では、RESURF分離領域Aの周縁に沿って延在するトレンチ分離構造8bを設けているが、トレンチ分離構造8aをp不純物領域3に繋げることによって、トレンチ分離領域B内のn-半導体層2と、制御回路形成領域C内のn-半導体層2とを相互に絶縁することができるため、トレンチ分離構造8bを設けなくても良い。
【0075】
実施の形態2.
図14は本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図であって、図15はその平面図を示している。図14は図2の矢視D−Dに相当する位置での断面図である。図15ではゲート電極9以外のn-半導体層2よりも上方の構造(分離絶縁膜10を含む)を省略している。図15の矢視F−Fにおける断面構造が図14の左側半分に示されている。
【0076】
本実施の形態2に係る半導体装置は、上述の実施の形態1に係る半導体装置において、トレンチ分離構造8c,8dを更に備えるものである。
【0077】
図14,15に示されるように、トレンチ分離構造8aとn+埋め込み不純物領域4との間のn-半導体層2の内部には、その上面からp-半導体基板1との界面にかけてトレンチ分離構造8cがトレンチ分離構造8aと所定距離を成して設けられている。そして、トレンチ分離構造8aとn+埋め込み不純物領域20との間のn-半導体層2の内部には、その上面からp-半導体基板1との界面にかけてトレンチ分離構造8dがトレンチ分離構造8aと所定距離を成して設けられている。
【0078】
トレンチ分離構造8c,8dはp不純物領域3と接続されており、トレンチ分離構造8a及びp不純物領域3とともに、nMOSトランジスタ103が形成されるトレンチ分離領域Bをn-半導体層2に区分している。
【0079】
トレンチ分離構造8cは導電性膜8caと絶縁膜8cbとから成り、トレンチ分離構造8dは導電性膜8daと絶縁膜8dbとから成る。各導電性膜8ca,8daは、例えばポリシリコンから成り、n-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内部に設けられている。絶縁膜8cbは、導電性膜8caの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆っており、絶縁膜8dbは、導電性膜8daの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆っている。絶縁膜8cb,8dbは例えばシリコン酸化膜から成る。その他の構造については実施の形態1に係る半導体装置と同じであるため、その説明は省略する。
【0080】
上述のように本実施の形態2に係る半導体装置では、トレンチ分離構造8a,8c,8dが多重構造を成しているため、nMOSトランジスタ103のソースとドレイン間の電流が制御回路形成領域Cにおけるn-半導体層2に更に漏れにくくなる。従って、nMOSトランジスタ103のゲート電極9に与えられるパルス信号P1を更に確実に高電位側にレベルシフトすることができる。
【0081】
実施の形態3.
上述の実施の形態1では、半導体装置100の耐圧性能を更に向上しようとした場合に、接地電位GNDが印加されるp不純物領域3と、高電位が印加されるn+不純物領域7との間の絶縁性が問題となることがある。以下にその問題について図16を参照して説明する。
【0082】
図16は実施の形態1に係る半導体装置100の構造を示す平面図であって、図4に示される構造からフィールドプレート13と、配線15と、ドレイン電極14との記載を省略したものを示している。
【0083】
上述のように、n+不純物領域7及びp不純物領域3にそれぞれ高電位及び接地電位GNDが印加されると、p不純物領域3とn+埋め込み不純物領域4との間のn-半導体層2のほぼ全域に空乏層が形成される。そのため、n+不純物領域7とp不純物領域3との間では、トレンチ分離構造8aの線状部分80aと、それに接続されているトレンチ分離構造8bとを通ってリーク電流が流れやすくなる。図16では、このリーク電流の経路を電流経路48として示している。
【0084】
ここで、線状部分80aは、図16に示されるように、ソース領域5からn+不純物領域7に向う方向に沿ってp不純物領域3から延びている。言い換えれば、p不純物領域3からn+不純物領域7に近づく方向に延在している。そして、トレンチ分離構造8aはトレンチ分離領域Bにおけるn-半導体層2を間に挟んで互いに対向する2つの線状部分80を有している。
【0085】
線状部分80aの導電性膜8aaと、トレンチ分離構造8bの導電性膜8baとは相互に接続されており、導電性膜8aa,8baは絶縁膜8ab,8bbよりも電気伝導度が非常に高い。そのため、n+不純物領域7とp不純物領域3との間の絶縁性を維持しているのは、実質的に線状部分80aにおける導電性膜8aaの側面上の絶縁膜8abと、導電性膜8baの側面上の絶縁膜8bbである。なお図16では、n-半導体層2と、導電性膜8aaと、それらの間に位置する絶縁膜8abとで構成される静電容量をコンデンサ48aで等価的に表しており、導電性膜8baと、p不純物領域3と、それらの間に位置する絶縁膜8bbとで構成される静電容量をコンデンサ48bで等価的に表している。
【0086】
従って、実施の形態1で説明したように、例えばn-半導体層2に600Vの高電位が印加される場合、非常に厚い絶縁膜8ab,8bbが必要となる。ウェハプロセスの制約上、厚い絶縁膜8ab,8bbを形成しがたい場合には、高耐圧の半導体装置100を実現することが困難になる。
【0087】
そこで本実施の形態3では、p不純物領域3とn+不純物領域7との間の絶縁性を向上することができる技術を提案する。
【0088】
図17は本実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す平面図であって、図18は図17の矢視G−Gにおける断面図である。本実施の形態3に係る半導体装置は、上述の実施の形態1に係る半導体装置において、トレンチ分離構造8aの線状部分80aを点線状に形成したものである。以下に具体的に説明する。なお図17は、ゲート電極9以外のn-半導体層2よりも上方の構造(分離絶縁膜10を含む)を省略したものである。
【0089】
図17,18に示されるように、トレンチ分離構造8aの線状部分80aでは、導電性膜8aaが複数に分割されており、それらは互いに離れて設けられている。そして、導電性膜8aaの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆う絶縁膜8abが、導電性膜8aaごとに設けられている。また、互いに隣り合う絶縁膜8abにおいては、一方の絶縁膜8abの導電性膜8aaとは反対側の側面と、それと対向する、他方の絶縁膜8abの導電性膜8aaとは反対側の側面とは、互いに所定距離dを成している。
【0090】
このように本実施の形態3に係る半導体装置によれば、トレンチ分離構造8aの線状部分80aは互いに離れた複数の導電性膜8aaを含み、更に各導電性膜8aaのn-半導体層2に埋もれている表面は絶縁膜8abで覆われている。そのため、線状部分80aを通って流れやすい、n+不純物領域7とp不純物領域3との間のリーク電流は、各導電性膜8aaに設けられた絶縁膜8abを通って流れるようになる。従って、実施の形態1に係る半導体装置100のように線状部分80aの導電性膜8aaが分割されていない場合よりも、かかるリーク電流が通過する絶縁膜8abの個数が増大する。その結果、n+不純物領域7とp不純物領域3との間のリーク電流の経路には、等価的には、上記コンデンサ48a,48b以外に、直列に相互に接続された複数のコンデンサが存在することになる。従って、リーク電流が流れにくくなりn+不純物領域7とp不純物領域3との間の絶縁性が向上し、より高耐圧の半導体装置を実現しやすくなる。
【0091】
本実施の形態3では、線状部分80aにおける互いに隣り合う絶縁膜8abが距離dを成して相互に離れている。そのため、図17に示されるように、MOS電流46の一部46aが、互いに隣り合う絶縁膜8ab間の隙間を通って制御回路形成領域Cにおけるn-半導体層2にリークしてしまう。そのため、nMOSトランジスタ103がオンした場合の電極17とドレイン電極14との電位差が減少してしまう。そこで、この電位差の減少が半導体装置の動作に影響をほとんど与えないようになるように、互いに隣り合う絶縁膜8abの距離dの値を設定する。なお、制御回路形成領域Cにおけるn-半導体層2にリークする、MOS電流46の一部46aを以後「リーク電流46a」と呼ぶ。
【0092】
本実施の形態3では、実施の形態1に係るトレンチ分離構造8aを部分的に点線状に形成したが、図15に示される実施の形態2に係るトレンチ分離構造8a,8c,8dをそれぞれ部分的に点線状にしても良い。図19はこの場合の実施の形態に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【0093】
図19に示されるように、トレンチ分離構造8aは図17に示されるトレンチ分離構造8aと同様に点線状に形成されている。そして、トレンチ分離構造8cの線状部分80cでは、導電性膜8caが複数に分割されており、それらは互いに離れて設けられている。また、トレンチ分離構造8dの線状部分80dでは、導電性膜8daが複数に分割されており、それらは互いに離れて設けられている。
【0094】
ここで線状部分80cは、線状部分80aと同様に、p不純物領域3からn+不純物領域7に近づく方向に延在している。そして、トレンチ分離構造8cはトレンチ分離領域Bにおけるn-半導体層2を間に挟んで互いに対向する2つの線状部分80cを有している。また、線状部分80dは、線状部分80a,cと同様に、p不純物領域3からn+不純物領域7に近づく方向に延在している。そして、トレンチ分離構造8dはトレンチ分離領域Bにおけるn-半導体層2を間に挟んで互いに対向する2つの線状部分80dを有している。
【0095】
トレンチ分離構造8cの線状部分80cにおいては、導電性膜8caの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆う絶縁膜8cbが、導電性膜8caごとに設けられている。そして、互いに隣り合う絶縁膜8cbにおいては、一方の絶縁膜8cbの導電性膜8caとは反対側の側面と、それと対向する、他方の絶縁膜8cbの導電性膜8caとは反対側の側面とは、互いに所定距離dを成している。
【0096】
トレンチ分離構造8dの線状部分80dにおいては、導電性膜8daの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆う絶縁膜8dbが、導電性膜8daごとに設けられている。そして、互いに隣り合う絶縁膜8dbにおいては、一方の絶縁膜8dbの導電性膜8aとは反対側の側面と、それと対向する、他方の絶縁膜8dbの導電性膜8daとは反対側の側面とは、互いに所定距離dを成している。
【0097】
このように、上述の実施の形態2に係る半導体装置において、トレンチ分離構造8a,8c,8dの一部をそれぞれ点線状に形成することによって、リーク電流46aが減少する。これは、MOS電流46が制御回路形成領域Cにおけるn-半導体層2にリークするためには、絶縁膜8ab間の隙間のみならず、絶縁膜8cb間の隙間と、絶縁膜8db間の隙間とを通る必要があり、リーク電流46aの経路の抵抗値が増加するからである。従って、図17に示される半導体装置よりも距離dの値を大きく設定することができ、距離dの設計自由度が向上する。
【0098】
また、上述のようにトレンチ分離構造8a,8c,8dの一部をそれぞれ点線状に形成する場合においては、図19に示されるように、絶縁膜8ab間の隙間の位置と、絶縁膜8cb間の隙間の位置とを、ソース領域5からn+不純物領域7に向かう方向に相互にずらして配置しても良い。更に、絶縁膜8ab間の隙間の位置と、絶縁膜8db間の隙間の位置とを、ソース領域5からn+不純物領域7に向かう方向に相互にずらして配置しても良い。この場合には、図19に示されるように、リーク電流46aの経路が長くなり、そこでの抵抗値が増加するため、更にリーク電流46aが低減する。
【0099】
実施の形態4.
図20は本実施の形態4に係る半導体装置の構造を示す断面図であって、図17の矢視G−Gに相当する位置での断面図である。図20に示されるように、本実施の形態4に係る半導体装置は、上述の実施の形態3に係る半導体装置において、線状部分80aの互いに隣り合う導電性膜8aaの間が絶縁膜8abで埋められているものである。その他の構造は実施の形態3に係る半導体装置と同様のため、その説明は省略する。
【0100】
このように、互いに離れて設けられた導電性膜8aaの間を絶縁膜8abで埋めることによって、実施の形態3に係る半導体装置よりもリーク電流46aを低減することができる。
【0101】
次に、図20に示される構造の製造方法について説明する。図21,22はその製造方法を工程順に示す断面図である。なお、図21,22も図20と同様に、図17の矢視G−Gに相当する位置での断面図である。
【0102】
図21に示されるように、p-半導体基板1上にn-半導体層2を形成する。そして、互いに所定距離を成す複数のトレンチ8acをn-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内に形成する。このとき、互いに隣り合う2つのトレンチ8acにおいて、一方のトレンチ8acの側面と、それと対向する、他方のトレンチ8acの側面との間の距離Dを、後の工程で形成される絶縁膜8abの膜厚t以下に設定する。
【0103】
次に図22に示されるように、複数のトレンチ8acのそれぞれの内壁を酸化して、各トレンチ8acの内面に絶縁膜8abを形成する。このとき、絶縁膜8abの半分がトレンチ8acによって露出するn-半導体層2及びp-半導体基板1の内面上に形成され、残りの半分がその内部に形成される。そして、互いに隣り合うトレンチ8ac間の距離Dは、絶縁膜8abの膜厚t以下に設定されているため、互いに隣り合うトレンチ8acの内面に形成された絶縁膜8abは相互に接触することになる。なお、図22では絶縁膜8abを形成する前のトレンチ8acの内面を破線で示している。
【0104】
次に各トレンチ8acを充填する導電性膜8aaを形成する。これにより、図20に示される構造が得られる。
【0105】
このように、トレンチ8ac間の距離Dを絶縁膜8abの膜厚t以下に設定することによって、互いに隣り合う導電性膜8aaの間が絶縁膜8abで埋められるようになる。従って、リーク電流46aを低減することができる。
【0106】
実施の形態5.
上述の実施の形態3に係る半導体装置のように、線状部分80aの絶縁膜8ab間に隙間が生じていると、その距離dの値が大きくなるにつれて、リーク電流46aが大きくなる。図23はこの様子を示す図である。従って、リーク電流46aを測定し、トレンチ分離構造8aにおける線状部分80aに対する製造プロセスの評価を行う必要がある。しかしながら、リーク電流46aのみを直接測定することは困難である。
【0107】
そこで、本実施の形態5では、図24に示されるような複数のテスト構造53を実施の形態3に係る半導体装置に設けて、かかるテスト構造53を利用してトレンチ分離構造8aにおける線状部分80aの製造プロセスを評価する方法を提案する。
【0108】
まずテスト構造53について詳細に説明する。図24に示されるように、実施の形態3に係る半導体装置に設けられた複数のテスト構造53のそれぞれは、トレンチ分離構造68a,68bと、電極パッド69a,69bとを備えている。トレンチ分離構造68bは、n-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内部に設けられている。そして、トレンチ分離構造68bはn-半導体層2の一部を取り囲んでおり、n-半導体層2内に領域Mを区分している。
【0109】
トレンチ分離構造68は、互いに離れて設けられ、領域Mの周縁に沿って並ぶ複数の導電性膜68baを有している。各導電性膜68baは、トレンチ分離構造8aの導電性膜8aaと同様に、n-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内部に設けられている。そして、トレンチ分離構造68には、導電性膜68baの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆う絶縁膜68bbが、各導電性膜6baごとに設けられており、絶縁膜68bbは互いに離れている。
【0110】
複数のテスト構造53の間では、互いに隣り合う絶縁膜68bb間の隙間の大きさは互いに異なっている。言い換えれば、複数のテスト構造53の互いに隣り合う絶縁膜68bbにおいては、一方の絶縁膜68bbの導電性膜68baとは反対側の側面と、それと対向する、他方の絶縁膜68bbの導電性膜68baとは反対側の側面との間の距離d1は相互に異なっている。図24では、2つのテスト構造53が示されているが、その上方に示されているテスト構造53における距離d1は、下方に示されているテスト構造53における距離d1よりも小さく設定されている。
【0111】
トレンチ分離構造68aは、n-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内部に設けられており、トレンチ分離構造68bを取り囲んでいる。トレンチ分離構造68aは、導電性膜68aaと絶縁膜68abとから成る。導電性膜68aaは、トレンチ分離構造68bの導電性膜68baと同様に、n-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内部に設けられている。絶縁膜68abは、導電性膜68aaの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆っている。
【0112】
領域Mにおけるn-半導体層2の上面には電極パッド69aが設けられている。そして、トレンチ分離構造68a,6bの間のn-半導体層2の上面には電極パッド69bが設けられている。
【0113】
各導電性膜68aa,68baは例えばポリシリコンから成り、各絶縁膜68ab,68bbは例えばシリコン酸化膜から成る。また、各電極パッド69a,69bは例えばアルミニウムから成る。
【0114】
図24に示される複数のテスト構造53は、例えば、ウェハ状態のp-半導体基板1の端部の上方に形成され、その上には絶縁膜18,40は設けられない。そして、テスト構造53のトレンチ分離構造68a,68bはトレンチ分離構造8aと同時に形成される。
【0115】
テスト構造53はトレンチ分離構造8aの線状部分80aの製造プロセスを評価する際のモニタとして利用されるため、そのトレンチ分離構造68bと線状部分80aとは同じ製造条件で形成される。更に、トレンチ分離構造68bの導電性膜68baと、線状部分80aの導電性膜8aaとは互いに同じ形状で形成され、トレンチ分離構造68bの絶縁膜68bbと、線状部分80aの絶縁膜8abとの膜厚も互いに同じに設定される。
【0116】
本実施の形態4では、上記テスト構造53を例えば3つ準備する。そして、テスト構造53のうちの一つについては、トレンチ分離構造68bの絶縁膜6bb間の距離d1を、線状部分80aの絶縁膜8ab間の距離dに一致させる。そして、距離d1が線状部分80aにおける距離dよりも大きい値に設定されるテスト構造53と、小さい値に設定されるテスト構造53とを準備する。以後、距離d1が線状部分80aにおける距離dと同じ値に設定されるテスト構造53を「テスト構造53a」、距離dよりも大きい値に設定されるテスト構造53を「テスト構造53b」、距離dよりも小さい値に設定されるテスト構造53を「テスト構造53c」とそれぞれ呼ぶ。
【0117】
次に上記テスト構造53を用いた、トレンチ分離構造8aの線状部分80aの製造プロセスの評価方法について説明する。図25はテスト構造53を用いた線状部分80aの製造プロセスの評価方法を示すフローチャートである。なお、線状部分80aに対する製造プロセスの評価は、例えばウェハ状態のp-半導体基板1を用いて行われる。
【0118】
図25に示されるように、ステップs1において、複数のテスト構造53のそれぞれについて、領域Mにおけるn-半導体層2と、トレンチ分離構造68bに対して領域Mとは反対側のn-半導体層2との間のリーク電流54を測定する。具体的には、各テスト構造53a〜53bにおいて、例えば電極パッド69a,69bにそれぞれ電位VB及び接地電位GNDを与えて、電極パッド69a,69b間の電流を測定する。
【0119】
次に、ステップs2において、ステップs1で測定したリーク電流54を用いて、トレンチ分離構造8aの線状部分80aの製造プロセスを評価する。以下に評価方法の具体例について説明する。
【0120】
まず、ステップs1で測定したテスト構造53aのリーク電流54が、予め設定されている、nMOSトランジスタ103のリーク電流46aの規格範囲ref内にあるかどうかを確認する。ここで、規格範囲refとはリーク電流46aの許容範囲であって、リーク電流46aがこの規格範囲ref内にあれば、nMOSトランジスタ103がオンした場合における電極17とドレイン電極14との間の電位差が、リーク電流46aによって減少したとしても、この減少が半導体装置の動作に実質的に影響を与えることはない。
【0121】
テスト構造53aのトレンチ分離構造68bは、トレンチ分離構造8aの線状部分80aと同じ製造条件等で形成されており、更にその距離d1は、線状部分80aにおける距離dと同じ値に設定されている。そのため、テスト構造53aにおけるリーク電流54が規格範囲ref内にあれば、nMOSトランジスタ103のリーク電流46aも規格範囲ref内にあると間接的に判断でき、一応は半導体装置を良品として取り扱うことができる。
【0122】
しかしながら、線状部分80aの製造プロセスに何らかの問題があるにも関わらず、偶然にリーク電流46aが規格範囲ref内にあるという場合も考えられる。そこで、テスト構造53aのリーク電流54が規格範囲ref内にある場合には、テスト構造53aのリーク電流54と、テスト構造53bあるいはテスト構造53cのリーク電流54とを比較する。
【0123】
テスト構造53bにおける距離d1は、テスト構造53aにおけるそれよりも大きく設定されているため、設計上は、テスト構造53bのリーク電流54は、テスト構造53aのリーク電流54よりも大きくなる。また、テスト構造53cにおける距離d1は、テスト構造53aにおけるそれよりも小さく設定されているため、設計上は、テスト構造53cのリーク電流54は、テスト構造53aのリーク電流54よりも小さくなる。
【0124】
また、テスト構造53b,53cのトレンチ分離構造68bは、トレンチ分離構造8aの線状部分80aと同じ製造条件等で形成されている。従って、テスト構造53aにおけるリーク電流54の実測値と、テスト構造53bあるいはテスト構造53cにおけるそれとを相互に比較し、ほとんど変らない場合等には、線状部分80aの製造プロセスに問題があると評価できる。そして、この評価結果に基いて線状部分80aの製造条件等を見直す。
【0125】
一方、テスト構造53aのリーク電流54が規格範囲ref外にある場合には、nMOSトランジスタ103のリーク電流46aも規格範囲ref外にあると判断できるため、半導体装置を不良であると判断できる。しかしながら、テスト構造53aのリーク電流54だけでは、線状部分80aのどの部分で不良が発生しているのかを全く評価できない。
【0126】
そこで、テスト構造53aのリーク電流54が規格範囲ref外にある場合にも、テスト構造53aのリーク電流54と、テスト構造53bあるいはテスト構造53cのリーク電流54とを比較する。
【0127】
例えば、テスト構造53aのリーク電流54が規格範囲refの下限よりも小さい場合に、テスト構造53bにおけるリーク電流54の実測値が、テスト構造53aにおけるそれよりも大きく、テスト構造53cにおけるリーク電流54の実測値が、テスト構造53aにおけるそれとほとんど変らないときには、線状部分80aの絶縁膜8ab間に隙間が生じていないと推定することができる。このように、本来生じるはずの隙間ができていないということは、線状部分80aの製造プロセスに何らかの問題があると評価できる。従って、この評価結果を用いて、線状部分80aの製造条件等を見直すことができる。
【0128】
このように、MOS電流46のリーク電流46aが直接測定することが困難である場合であっても、距離d1が相互に異なる複数のテスト構造53をモニタとして設けることによって、トレンチ分離構造8aにおける線状部分80aの製造プロセスを評価することができる。
【0129】
実施の形態6.
図26は本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図であって、図27はその平面図を示している。また、図28は図27の矢視I−Iにおける断面図である。図26は図2の矢視D−Dに相当する位置での断面図であって、図27ではゲート電極9以外のn-半導体層2よりも上方の構造(分離絶縁膜10を含む)を省略している。また、図27の矢視H−Hにおける断面構造が図26の左側半分に示されている。
【0130】
本実施の形態6に係る半導体装置は、上述の実施の形態3に係る半導体装置において、p不純物領域55を更に備えるものである。
【0131】
図26〜28に示されるように、p不純物領域55は、RESURF分離領域A内のn-半導体層2の上面内に設けられており、トレンチ分離領域Bの周縁に沿って延在している。そしてp不純物領域55は、トレンチ分離構造8aの絶縁膜8abのうち、n-半導体層2の上面から露出している部分以外を取り囲んでおり、p不純物領域3と接続されている。
【0132】
トレンチ分離構造8aの線状部分80aにおいては、p不純物領域55は、複数の絶縁膜8abのそれぞれを取り囲んでおり、互い隣り合う絶縁膜8abの間はp不純物領域55で埋められている。
【0133】
なお、本実施の形態6に係る半導体装置では、トレンチ分離構造21の絶縁膜21bのうち、n-半導体層2の上面から露出している部分以外を取り囲むp不純物領域55も設けられている。
【0134】
このように、本実施の形態6に係る半導体装置では、線状部分80aにおける絶縁膜8abの間はp不純物領域55で埋められているため、実施の形態3に係る半導体装置よりもリーク電流46aを減少することができる。
【0135】
次に、p不純物領域55の形成方法について説明する。図29,30はp不純物領域55の形成方法を示す断面図であって、図27の矢視I−Iに相当する位置での断面図である。
【0136】
まず図29に示されるように、p-半導体基板1上にn-半導体層2を形成する。そして、互いに所定距離を成す複数のトレンチ8acをn-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内に形成する。そして、n-半導体層2の上面上にレジスト60を形成する。
【0137】
次に、複数のトレンチ8acのそれぞれの内壁に対して、p型の不純物IMをイオン注入で導入する。このとき、n-半導体層2の上面に垂直な方向に対して斜めの方向から、不純物IMのイオン注入が行われる。その後、レジスト60を除去する。
【0138】
次に図30に示されるように、各トレンチ8acの内壁と、n-半導体層2の上面を酸化して、各トレンチ8acの内面及びn-半導体層2の上面に絶縁膜材料8adを形成する。そして各トレンチ8acを充填する導電性材料8aeを絶縁膜材料8ad上に形成する。
【0139】
次にトレンチ8acよりも上方の絶縁膜材料8ad及び導電性材料8aeを除去して、高温ドライブ工程を実行する。これにより、各トレンチ8acの内面に絶縁膜8abが形成され、同時に各トレンチ8acを充填する導電性膜8aaが形成される。更に、不純物IMが拡散してp不純物領域55が完成し、図28に示される構造が得られる。
【0140】
このように、トレンチ分離構造8aの線状部分80aを形成する際にp不純物領域55も形成しているため、p不純物領域55を形成した後に線状部分80aを形成する場合よりも、半導体装置の製造時間を短縮することができる。
【0141】
なお、電極17及びp-半導体基板1にそれぞれ電位VB及び接地電位GNDを印加した場合に、p不純物領域55とn-半導体層2とで形成されるPN接合には逆電圧が印加されるが、この場合に、p不純物領域55の全領域が空乏化することが望ましい。p不純物領域55の全領域が空乏化しない場合には、p不純物領域55に電が集中し、耐圧低下を引き起こすことがあるからである。
【0142】
以下に、p不純物領域55の全領域が空乏化する条件について説明する。
【0143】
上述のようにp不純物領域55は、複数のトレンチ8acのそれぞれの内壁に対して不純物IMをイオン注入し、その後、不純物IMを熱拡散することによって形成している。このときのp不純物領域55における、トレンチ8acの内面に対して垂直な方向の拡散深さをdm、p不純物領域55の不純物濃度の平均値をNとすると、拡散深さdmと、不純物濃度の平均値Nとが以下の式(1)を満足するようにそれぞれの値を設定する。
【0144】
【数1】
Figure 0004326835
【0145】
これにより、p不純物領域55のうち、線状部分80aの絶縁膜8ab間を充填する部分以外が空乏化する。なお式(1)は、特許文献2及び非特許文献1に記載されているRESURF条件である。
【0146】
更に、トレンチ分離構造8aが延在している方向に対して垂直な方向におけるトレンチ8acの幅をWとすると、幅Wと、拡散深さdmと、不純物濃度の平均値Nとが以下の式(2),(3)を満足するようにそれぞれの値を設定する。
【0147】
【数2】
Figure 0004326835
【0148】
これにより、p不純物領域55のうち、線状部分80aの絶縁膜8ab間を充填する部分が空乏化する。なお、互いに隣り合うトレンチ8acの間の距離Dを、拡散深さdmの2倍よりも小さい値に設定することによって、一方のトレンチ8acの内壁に形成されたp不純物領域55と、他方のトレンチ8acの内壁に形成されたp不純物領域55とが相互に接続される。
【0149】
実施の形態7.
図31は本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す平面図である。図32は図31のトレンチ分離領域B,Jの付近を拡大して示す平面図である。図33は図32の矢視K−Kにおける断面図である。なお図31では、説明の便宜上、図33のn-半導体層2よりも上方の構造(分離絶縁膜10を含む)を省略している。また図32では、説明の便宜上、ゲート電極9,69以外の図33のn-半導体層2よりも上方の構造(分離絶縁膜10を含む)を省略している。
【0150】
本実施の形態7に係る半導体装置は、上述の実施の形態1に係る半導体装置100において、基本的には、トレンチ分離構造8eを更に備え、RESURF分離領域A内にnMOSトランジスタ104を設けたものである。
【0151】
図31〜33に示されるように、n-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてRESURF分離領域A内のn-半導体層2内にトレンチ分離構造8eが設けられている。トレンチ分離構造8eはp不純物領域3と接続されており、p不純物領域3とともにRESURF分離領域A内のn-半導体層2の一部を取り囲んでいる。これにより、p不純物領域3及びトレンチ分離構造8eでもって、MOSトランジスタ104が配置されるトレンチ分離領域JがRESURF分離領域A内のn-半導体層2に区分されている。
【0152】
トレンチ分離構造8eはトレンチ分離構造8bに連結されている。トレンチ分離構造8eは導電性膜8eaと絶縁膜8ebとから成る。導電性膜8eaは、例えばポリシリコンから成り、トレンチ分離構造8bの導電性膜8baに連結されている。そして、導電性膜8eaはn-半導体層2の上面からp-半導体基板1との界面にかけてn-半導体層2内部に設けられている。
【0153】
トレンチ分離構造8eの絶縁膜8ebは、導電性膜8eaの表面のうち、n-半導体層2及びp-半導体基板1に埋もれている表面を覆っている。絶縁膜8ebは例えばシリコン酸化膜から成り、トレンチ分離構造8bの絶縁膜8bbに連結されている。
【0154】
トレンチ分離領域J内のn-半導体層2の上面内には、n+不純物領域67が設けられている。n+不純物領域67とp不純物領域3との間のn-半導体層2の上面内にはp+不純物領域66が設けられている。p+不純物領域66の上面内には、n+不純物領域であるnMOSトランジスタ104のソース領域65が設けられている。p+不純物領域66とn+不純物領域67との間のn-半導体層2と、n+不純物領域67とはnMOSトランジスタ104のドレイン領域として機能する。n+不純物領域67の下方におけるn-半導体層2とp-半導体基板1との界面には選択的にn+埋め込み不純物領域64が設けられている。
【0155】
+不純物領域66とn+不純物領域67との間のn-半導体層2の上には分離絶縁膜10を介して、MOSトランジスタ104のゲート電極69と、フィールドプレート12a,12b,72cとが設けられている。ゲート電極69及びフィールドプレート12a,12b,72cは、p+不純物領域66からn+不純物領域67へと向かう方向に沿って順に配置されている。
【0156】
ゲート電極69はp不純物領域66の端部を接触することなく覆っており、ゲート電位が与えられる。フィールドプレート72cはn+不純物領域67の端部に接触している。フィールドプレート12a,12bは、ゲート電極69とフィールドプレート72cとの間に介在してこれらと静電結合することにより、nMMOSトランジスタ104のソースとドレインとの間の電位差に基づくn-半導体層2の上面での電界を緩和する機能を果たす。
【0157】
トレンチ分離構造8eの上には、分離絶縁膜10を介してフィールドプレート73が設けられている。フィールドプレート73は、n+不純物領域67の端部と接触している。ゲート電極69及びフィールドプレート72c,73は、例えばポリシリコンから成る。トレンチ分離構造8eの上面は分離絶縁膜10で覆われている。
【0158】
絶縁膜18は、ゲート電極69及びフィールドプレート72c,73をも覆っている。p+不純物領域66とソース領域65とに接触するMOSトランジスタ104のソース電極61と、n+不純物領域67に接触するMOSトランジスタ104のドレイン電極74とは、それぞれ絶縁膜18を貫通して設けらている。
【0159】
制御回路形成領域Cのn-半導体層2の上面内には、抵抗107として機能するp+不純物領域(図示せず)が設けられており、かかるp+不純物領域とドレイン電極74とは配線75で相互に接続されている。配線75は例えばアルミニウムから成り、フィールドプレート73の上方に位置している。
【0160】
ソース電極61及びドレイン電極74は、例えばアルミニウムから成る。図33では、図面の煩雑さを避けるために、MOSトランジスタ104のゲート絶縁膜を絶縁膜18に含めて示している。絶縁膜40は、ソース電極61及びドレイン電極74をも覆っている。
【0161】
なお図示していないが、本実施の形態7では、上述のI/F回路101及びパルス発生回路102が、RESURF分離領域A外のn-半導体層2に形成されている。その他の構造は実施の形態1に係る半導体装置100と同じであるため、その説明は省略する。
【0162】
制御回路形成領域Cにおけるn-半導体層2及びp-半導体基板1にそれぞれ電位VB及び接地電位GNDが与えられると、トレンチ分離領域Bと同様に、トレンチ分離領域Jにおいても、p不純物領域3とn+埋め込み不純物領域64との間のn-半導体層2にはほぼ全域に空乏層が形成される。これにより、高耐圧のnMOSトランジスタ104を実現している。
【0163】
このように、本実施の形態7に係る半導体装置では、RESURF分離領域A内に、nMOSトランジスタ103だけではなく、nMOSトランジスタ104をも配置しているため、実施の形態1に係る半導体装置よりも装置の微細化が可能になる。
【0164】
なお、トレンチ分離構造8eはトレンチ分離構造8aと同じ方法で形成される。また、トレンチ分離構造8aの場合と同様の理由から、トレンチ分離構造8eは必ずしもp-半導体基板1まで到達している必要は無く、少なくともn-半導体層2とp-半導体基板1との界面付近にまで達していればよい。
【0165】
実施の形態8.
図34は本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構造を示す平面図であって、図35は図34の矢視L−Lにおける断面図である。図34はトレンチ分離領域Bの付近を拡大して示す平面図である。また図34では、ゲート電極9以外のn-半導体層2より上方の構造(分離絶縁膜10を含む)を省略しており、図35では絶縁膜18,40の記載を省略している。
【0166】
上述の実施の形態3に係る半導体装置では、フィールドプレート12a,12bは周囲から絶縁された浮遊電極であったが、本実施の形態8に係る半導体装置では、フィールドプレート12a,12bのそれぞれを、トレンチ分離構造8aの線状部分80aにおける導電性膜8aaと接続させている。
【0167】
図34,35に示されるように、線状部分80aにおける各導電性膜8aaはn-半導体層2の上面から露出しており、その上には分離絶縁膜10が形成されていない。そして、p不純物領域3と + 埋め込み不純物領域4との間のn-半導体層2の上に、分離絶縁膜10を介して設けられたフィールドプレート12aは、線状部分80aの導電性膜8aaに接続されている。また、フィールドプレート12aと同様に、p不純物領域3と埋め込み不純物領域4との間のn-半導体層2の上に分離絶縁膜10を介して設けられたフィールドプレート12bは、線状部分80aにおけるフィールドプレート12aとは異なる導電性膜8aaに接続されている。
【0168】
ここで、導電性膜8aaは周囲から絶縁されてるため浮遊状態であるが、導電性膜8aaと、接地電位GNDが印加されるp不純物領域3から延びてくる空乏層とは容量的に相互に結合するため、導電性膜8aaの電位は、p不純物領域3から離れるにつれて段階的に上昇する。そして、その電位はn-半導体層2の電位が強く影響するため、変動しにくくほぼ一定である。
【0169】
また、絶縁膜40の上にはそれを覆うモールド樹脂(図示せず)が形成されるが、当該モールド樹脂での分極電荷の影響によってn-半導体層2での空乏層の延びが阻害されることがある。
【0170】
本実施の形態8に係る半導体装置では、フィールドプレート12a,12bは、トレンチ分離構造8aにおける線状部分80aの導電性膜8aaに接続されているため、フィールドプレート12a,12bの電位が安定する。従って、フィールドプレート12a,12bの下方のn-半導体層2の上面付近の電位も安定する。その結果、絶縁膜40を覆って設けられるモールド樹脂での分極電荷の影響を低減することができ、耐圧低下を防止することができる。
【0171】
次に、本実施の形態8に係るフィールドプレート12a,12bの形成方法について説明する。図36〜40はフィールドプレート12a,12bの形成方法を示す断面図であって、図34の矢視L−Lに相当する位置での断面図である。
【0172】
図36に示されるように、p-半導体基板1上にn-半導体層2を形成する。そして、互いに所定距離を成す複数のトレンチ8acをn-半導体層2内及びp-半導体基板1内に形成する。
【0173】
次に、各トレンチ8acの内壁を酸化して、図37に示されるように、各トレンチ8acの内面に絶縁膜8abを形成する。そして、図38に示されるように、n-半導体層2の上面に分離絶縁膜10を形成する。
【0174】
次に図39に示されるように、各トレンチ8acを充填する導電性材料82を分離絶縁膜10上に形成する。導電性材料82は例えばポリシリコンから成る。そして、所定の開口パターンを有するレジスト81を導電性材料82上に形成する。
【0175】
次に、レジスト81をマスクに用いて、導電性材料82をパターンニングする。これにより、図40に示されるように、線状部分80aの導電性膜8aaと、フィールドプレート12a,12bとが同時に形成される。
【0176】
このように、本実施の形態8では、フィールドプレート12a,12bと線状部分80aの導電性膜8aaとが同時に形成される。従って、フィールドプレート12a,12bと、線状部分80aにおける導電性膜8aaとが別々の工程で形成される場合よりも、半導体装置の製造時間が短縮できる。
【0177】
【発明の効果】
この発明の半導体装置によれば、MOSトランジスタは、第1不純物領域とトレンチ分離構造によって区分されたトレンチ分離領域内に形成されているため、MOSトランジスタのソースとドレインとの間の電流が、半導体素子が形成されている半導体層にリークすることを抑制することができる。
【0178】
更に、ドレイン電極と接続される第2不純物領域の下方には、半導体層よりも高濃度の埋め込み不純物領域が形成されているため、ドレイン電極に高電位が印加された場合のサージ耐圧が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係るトレンチ分離構造の製造方法を示す断面図である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係るトレンチ分離構造の製造方法を示す断面図である。
【図7】 本発明の実施の形態1に係るトレンチ分離構造の製造方法を示す断面図である。
【図8】 本発明の実施の形態1に係るトレンチ分離構造の製造方法を示す断面図である。
【図9】 本発明の実施の形態1に係るトレンチ分離構造を示す断面図である。
【図10】 本発明の実施の形態1に係るトレンチ分離構造を示す断面図である。
【図11】 本発明の実施の形態1に係るトレンチ分離構造を示す断面図である。
【図12】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図13】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図14】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図15】 本発明の実施の形態2に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図16】 本発明の実施の形態1に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図17】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図18】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図19】 本発明の実施の形態3に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図20】 本発明の実施の形態4に係るトレンチ分離構造8aを示す断面図である。
【図21】 本発明の実施の形態4に係るトレンチ分離構造8aの製造方法を示す断面図である。
【図22】 本発明の実施の形態4に係るトレンチ分離構造8aの製造方法を示す断面図である。
【図23】 トレンチ分離構造の絶縁膜間の距離とリーク電流との関係を示すグラフである。
【図24】 本発明の実施の形態5に係るテスト構造53を示す平面図である。
【図25】 本発明の実施の形態5に係る製造プロセス評価方法を示すフローチャートである。
【図26】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図27】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図28】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図29】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図30】 本発明の実施の形態6に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図31】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図32】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図33】 本発明の実施の形態7に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図34】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構造を示す平面図である。
【図35】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の構造を示す断面図である。
【図36】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図37】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図38】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図39】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【図40】 本発明の実施の形態8に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
【符号の説明】
1 半導体基板、2 n-半導体層、3,55 p不純物領域、4 n+埋め込み不純物領域、5 ソース領域、6 p+不純物領域、7 n+不純物領域、8a,8c〜8e,68b トレンチ分離構造、8aa,8ca,8da,68ba導電性膜、8ab,8cb,8db,68bb 絶縁膜、10 分離絶縁膜、12a,12b,13 フィールドプレート、14 ドレイン電極、15 配線、53 テスト構造、54 リーク電流、80a 線状部分、82 導電性材料、100 半導体装置、103,104 nMOSトランジスタ、A RESURF分離領域、B,J トレンチ分離領域、C 制御回路形成領域、IM 不純物、M 領域。

Claims (15)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記半導体基板上に設けられた第2導電型の半導体層と、
    前記半導体層の上面から前記半導体基板との界面にかけて前記半導体層内部に設けられ、RESURF分離領域を区分する前記第1導電型の第1不純物領域と、
    前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて前記RESURF分離領域内の前記半導体層内部に設けられ、前記RESURF分離領域の一部をトレンチ分離領域として前記第1不純物領域の一部とともに取り囲むように前記第1不純物領域に接続された第1のトレンチ分離構造と、
    前記RESURF分離領域内であって、かつ前記トレンチ分離領域外の前記半導体層に設けられた半導体素子と、
    第1のMOSトランジスタと
    を備え、
    前記第1のMOSトランジスタは、
    前記トレンチ分離領域内の前記半導体層の上面内に設けられた、ドレイン電極との接続のための前記第2導電型の第2不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第2不純物領域との間の前記半導体層の上面内に設けられた前記第1導電型の第3不純物領域と、
    前記第3不純物領域の上面内に設けられた前記第2導電型の第1のソース領域と
    を有し、
    前記第2不純物領域の下方において前記半導体層と前記半導体基板との界面に設けられた、前記半導体層よりも高濃度の前記第2導電型の埋め込み不純物領域を更に備える、半導体装置。
  2. 前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて、前記第1のトレンチ分離構造と所定距離を成して前記RESURF分離領域内の前記半導体層内部に第1不純物領域と接続して設けられ、前記第1不純物領域及び前記第1のトレンチ分離構造とともに前記RESURF分離領域の前記一部を取り囲む第2のトレンチ分離構造を更に備える、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のトレンチ分離構造は、
    前記第1不純物領域から前記第2不純物領域に近づく方向に延在する線状部分を含み、
    前記線状部分は、
    前記RESURF分離領域内の前記半導体層内部に互いに離れて設けられ、前記線状部分が延在する方向に並ぶ複数の導電性膜と、
    複数の前記導電性膜のそれぞれにおける前記半導体層に埋もれている表面を覆う絶縁膜と
    を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 互いに隣り合う前記導電性膜の間は前記絶縁膜で埋められている、請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1,2のトレンチ分離構造のそれぞれは、
    前記第1不純物領域から前記第2不純物領域に近づく方向に延在する線状部分を含み、
    前記第1,2のトレンチ分離構造の前記線状部分のそれぞれは、
    前記RESURF分離領域内の前記半導体層内部に互いに離れて設けられ、前記線状部分が延在する方向に並ぶ複数の導電性膜と、
    複数の前記導電性膜のそれぞれにおける前記半導体層に埋もれている表面を覆う絶縁膜と
    を有する、請求項2に記載の半導体装置。
  6. 前記第1のトレンチ分離構造は前記半導体基板にまで延びており、
    前記第1のトレンチ分離構造の先端の位置は、前記埋め込み不純物領域の下限よりも浅い、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記第1のトレンチ分離構造は、
    前記第1不純物領域から前記第2不純物領域に近づく方向に延在する線状部分を含み、
    前記線状部分は、
    前記RESURF分離領域内の前記半導体層内部に互いに離れて設けられ、前記線状部分が延在する方向に並ぶ複数の導電性膜と、
    複数の前記導電性膜の前記半導体層に埋もれている表面をそれぞれ覆い、互いに離れて設けられた複数の絶縁膜と
    を有し、
    前記RESURF分離領域内の前記半導体層の上面内に設けられ、前記半導体層内の複数の前記絶縁膜のそれぞれを取り囲みつつ、互いに隣り合う前記絶縁膜の間を埋める前記第1導電型の第4不純物領域を更に備える、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記第4不純物領域と前記半導体層とで形成されるPN接合に逆電圧を印加した場合に、前記第4不純物領域の全領域が空乏化する、請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて前記RESURF分離領域内の前記半導体層内部に設けられ、前記RESURF分離領域の別の一部を第2のトレンチ分離領域として前記第1不純物領域の別の一部とともに取り囲むように前記第1不純物領域に接続された第2のトレンチ分離構造と
    第2のMOSトランジスタと
    を更に備え、
    前記第2のMOSトランジスタは、
    前記第2のトレンチ分離領域内の前記半導体層の上面内に設けられた、ドレイン電極との接続のための前記第2導電型の第4不純物領域と、
    前記第1不純物領域と前記第4不純物領域との間の前記半導体層の上面内に設けられた前記第1導電型の第5不純物領域と、
    前記第5不純物領域の上面内に設けられた前記第2導電型の第2のソース領域と
    を有する、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記第1のトレンチ分離構造の上方に設けられ、前記ドレイン電極と電気的に接続される配線と、
    前記第1のトレンチ分離構造と前記配線との間に設けられたフィールドプレートと
    を備え
    前記フィールドプレートは、浮遊電極であるか、前記第1のトレンチ分離領域内の前記半導体層と電気的に接続されるか、あるいは前記RESURF分離領域内であって、かつ前記トレンチ分離領域外の前記半導体層と電気的に接続される、請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記第1不純物領域と前記埋め込み不純物領域との間の前記半導体層の上に設けられた第2の絶縁膜と、
    前記第2の絶縁膜上に設けられた複数のフィールドプレートと
    を更に備え、
    複数の前記導電性膜は前記半導体層の上面から露出しており、
    複数の前記フィールドプレートは、複数の前記導電性膜とそれぞれ接続されている、請求項3に記載の半導体装置。
  12. 請求項3に記載の半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板上に前記半導体層を形成する工程と、
    (b)前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて、前記半導体層内部に互いに所定距離を成す複数のトレンチを形成する工程と、
    (c)複数の前記トレンチのそれぞれの内壁を酸化して、複数の前記トレンチのそれぞれの内面に前記絶縁膜を形成する工程と、
    (d)複数の前記トレンチをそれぞれ充填する複数の前記導電性膜を形成する工程と
    を備え、
    前記工程(a)において、互いに隣り合う前記トレンチ間の距離は、前記工程(c)で形成される前記絶縁膜の膜厚以下に設定される、半導体装置の製造方法。
  13. 請求項7に記載の半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板上に前記半導体層を形成する工程と、
    (b)前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて、前記半導体層内部に互いに離れた複数のトレンチを形成する工程と、
    (c)複数の前記トレンチのそれぞれの内壁に対して前記第1導電型の不純物を導入して、前記第4不純物領域を形成する工程と、
    (d)複数の前記トレンチの内面に複数の前記絶縁膜をそれぞれ形成する工程と、
    (e)複数の前記トレンチをそれぞれ充填する複数の前記導電性膜を形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  14. 請求項11に記載の半導体装置の製造方法であって、
    (a)前記半導体基板上に前記半導体層を形成する工程と、
    (b)前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて、前記半導体層内部に互いに離れた複数のトレンチを形成する工程と、
    (c)複数の前記トレンチのそれぞれの内面に前記絶縁膜を形成する工程と、
    (d)前記半導体層上に前記第2の絶縁膜を形成する工程と、
    (e)複数の前記トレンチのそれぞれを充填する導電性材料を前記第2の絶縁膜上に形成する工程と、
    (f)前記導電性材料をパターンニングして、複数の前記導電性膜と複数の前記フィールトプレートとを同時に形成する工程と
    を備える、半導体装置の製造方法。
  15. 請求項3に記載の半導体装置の製造プロセス評価方法であって、
    前記半導体装置には、前記第1のトレンチ分離構造における前記線状部分の製造プロセスの評価を行う際にモニタとして利用される複数のテスト構造が設けられており、
    複数の前記テスト構造のそれぞれは、
    前記半導体層の上面から少なくとも前記半導体基板との界面付近にかけて前記半導体層内部に設けられ、前記半導体層内に所定領域を区分する第2のトレンチ分離構造を備え、
    前記第2のトレンチ分離構造は、
    前記半導体層内部に互いに離れて設けられた複数の第2の導電性膜と、
    複数の前記第2の導電性膜の前記半導体層に埋もれている表面をそれぞれ覆い、互いに離れて設けられた複数の第2の絶縁膜と
    を有し、
    複数の前記テスト構造の間では、互いに隣り合う前記第2の絶縁膜間の距離は互いに異なり、
    (a)複数の前記テスト構造のそれぞれについて、前記第2のトレンチ分離構造に対して前記所定領域とは反対側の前記半導体層と、前記所定領域における前記半導体層との間のリーク電流を測定する工程と、
    (b)前記工程(a)で測定した前記リーク電流を用いて、前記第1のトレンチ分離構造における前記線状部分の製造プロセスを評価する工程と
    を備える、半導体装置の製造プロセス評価方法。
JP2003141625A 2003-05-20 2003-05-20 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法 Expired - Lifetime JP4326835B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141625A JP4326835B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
US10/761,235 US7294901B2 (en) 2003-05-20 2004-01-22 Semiconductor device with improved resurf features including trench isolation structure
TW093102098A TWI231002B (en) 2003-05-20 2004-01-30 Semiconductor device, method of manufacturing semiconductor device, and method of evaluating manufacturing process of semiconductor device
KR1020040031247A KR100698949B1 (ko) 2003-05-20 2004-05-04 반도체장치, 반도체장치의 제조방법 및 반도체장치의제조프로세스 평가방법
DE102004022376A DE102004022376B4 (de) 2003-05-20 2004-05-06 Halbleitervorrichtung mit einer RESURF-Struktur, Verfahren zum Herstellen einer solchen Halbleitervorrichtung sowie Verfahren zum Auswerten eines Herstellungsprozesses einer solchen Halbleitervorrichtung
CNB2004100386520A CN1306586C (zh) 2003-05-20 2004-05-08 半导体器件及其制造方法和半导体器件制造工艺评价方法
US11/850,780 US7439122B2 (en) 2003-05-20 2007-09-06 Method of manufacturing semiconductor device having improved RESURF Trench isolation and method of evaluating manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003141625A JP4326835B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004349296A JP2004349296A (ja) 2004-12-09
JP2004349296A5 JP2004349296A5 (ja) 2005-10-20
JP4326835B2 true JP4326835B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=33447446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003141625A Expired - Lifetime JP4326835B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7294901B2 (ja)
JP (1) JP4326835B2 (ja)
KR (1) KR100698949B1 (ja)
CN (1) CN1306586C (ja)
DE (1) DE102004022376B4 (ja)
TW (1) TWI231002B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019220407A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4654574B2 (ja) * 2003-10-20 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP4593126B2 (ja) 2004-02-18 2010-12-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US7535056B2 (en) * 2004-03-11 2009-05-19 Yokogawa Electric Corporation Semiconductor device having a low concentration layer formed outside a drift layer
JP4620437B2 (ja) * 2004-12-02 2011-01-26 三菱電機株式会社 半導体装置
US20060125014A1 (en) * 2004-12-14 2006-06-15 Nui Chong Diode with low junction capacitance
JP4906281B2 (ja) * 2005-03-30 2012-03-28 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP5028792B2 (ja) * 2005-04-28 2012-09-19 富士電機株式会社 半導体装置
JP4863665B2 (ja) 2005-07-15 2012-01-25 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5164333B2 (ja) * 2005-12-28 2013-03-21 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置
JP2007201220A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4935164B2 (ja) * 2006-04-14 2012-05-23 株式会社デンソー 半導体装置
JP4241856B2 (ja) * 2006-06-29 2009-03-18 三洋電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2008034649A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置
JP4605251B2 (ja) * 2007-06-14 2011-01-05 株式会社デンソー 半導体装置
US20090032906A1 (en) * 2007-07-30 2009-02-05 Infineon Technologies Austria Ag Electro static discharge device and method for manufacturing an electro static discharge device
JP5205660B2 (ja) * 2008-01-28 2013-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP5570743B2 (ja) * 2009-03-09 2014-08-13 株式会社東芝 半導体装置
US8618627B2 (en) * 2010-06-24 2013-12-31 Fairchild Semiconductor Corporation Shielded level shift transistor
JP5684085B2 (ja) * 2011-10-07 2015-03-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR20140006156A (ko) * 2012-06-26 2014-01-16 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 반도체 소자
JP5887233B2 (ja) * 2012-09-10 2016-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
US9178077B2 (en) 2012-11-13 2015-11-03 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
JP6009341B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9105737B2 (en) 2013-01-07 2015-08-11 Micron Technology, Inc. Semiconductor constructions
US8853769B2 (en) 2013-01-10 2014-10-07 Micron Technology, Inc. Transistors and semiconductor constructions
US9219070B2 (en) 2013-02-05 2015-12-22 Micron Technology, Inc. 3-D memory arrays
TW201442253A (zh) * 2013-04-19 2014-11-01 Economic Semiconductor Corp 半導體裝置及其終端區結構
US9041090B2 (en) 2013-05-15 2015-05-26 Micron Technology, Inc. Methods for forming a string of memory cells and apparatuses having a vertical string of memory cells including metal
US9159845B2 (en) 2013-05-15 2015-10-13 Micron Technology, Inc. Charge-retaining transistor, array of memory cells, and methods of forming a charge-retaining transistor
CN105940607B (zh) 2014-07-14 2018-10-26 富士电机株式会社 半导体装置
JP6385755B2 (ja) * 2014-08-08 2018-09-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP6448258B2 (ja) * 2014-08-27 2019-01-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6568735B2 (ja) * 2015-07-17 2019-08-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 スイッチ素子及び負荷駆動装置
US9680009B2 (en) * 2015-10-29 2017-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. High voltage semiconductor device
JP6458878B2 (ja) * 2015-11-19 2019-01-30 富士電機株式会社 半導体装置
JP6506163B2 (ja) * 2015-12-28 2019-04-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6695188B2 (ja) * 2016-03-29 2020-05-20 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
CN105762149B (zh) * 2016-05-13 2021-06-25 上海贝岭股份有限公司 Cmos集成电路及工艺方法
US10032766B2 (en) * 2016-09-16 2018-07-24 Globalfoundries Singapore Pte. Ltd. VDMOS transistors, BCD devices including VDMOS transistors, and methods for fabricating integrated circuits with such devices
TWI608606B (zh) 2017-01-26 2017-12-11 新唐科技股份有限公司 電平位移器以及半導體元件
CN107275402B (zh) * 2017-03-31 2020-04-21 成都芯源***有限公司 半导体器件及其制造方法
JP6729487B2 (ja) * 2017-05-15 2020-07-22 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、および電力変換装置
KR102227666B1 (ko) * 2017-05-31 2021-03-12 주식회사 키 파운드리 고전압 반도체 소자
TWI644441B (zh) * 2018-05-04 2018-12-11 立錡科技股份有限公司 高壓元件及其製造方法
CN110491941B (zh) * 2018-05-15 2023-03-24 立锜科技股份有限公司 高压元件及其制造方法
JP7030637B2 (ja) 2018-07-23 2022-03-07 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US11069804B2 (en) * 2018-08-31 2021-07-20 Alpha And Omega Semiconductor (Cayman) Ltd. Integration of HVLDMOS with shared isolation region
KR102033445B1 (ko) * 2018-12-19 2019-10-17 온세미컨덕터코리아 주식회사 전력 반도체 소자
JP7160167B2 (ja) * 2018-12-28 2022-10-25 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7142606B2 (ja) * 2019-06-04 2022-09-27 三菱電機株式会社 半導体装置
CN110518056B (zh) * 2019-08-02 2021-06-01 无锡华润上华科技有限公司 横向扩散金属氧化物半导体器件及其制造方法
CN112530805B (zh) * 2019-09-19 2022-04-05 无锡华润上华科技有限公司 横向双扩散金属氧化物半导体器件及制作方法、电子装置
JP7300968B2 (ja) 2019-11-14 2023-06-30 三菱電機株式会社 半導体装置
JP7407590B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-04 三菱電機株式会社 半導体装置および集積回路
JP2023108349A (ja) 2022-01-25 2023-08-04 サンケン電気株式会社 半導体装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1131801A (en) 1978-01-18 1982-09-14 Johannes A. Appels Semiconductor device
KR890004495B1 (ko) * 1984-11-29 1989-11-06 가부시끼가이샤 도오시바 반도체 장치
IT1213260B (it) * 1984-12-18 1989-12-14 Sgs Thomson Microelectronics Circuito a ponte di transistori mos di potenza a canale n integrato eprocedimento per la sua fabbricazione.
DE58907758D1 (de) * 1988-09-20 1994-07-07 Siemens Ag Planarer pn-Übergang hoher Spannungsfestigkeit.
JP2739004B2 (ja) 1992-01-16 1998-04-08 三菱電機株式会社 半導体装置
US6078090A (en) * 1997-04-02 2000-06-20 Siliconix Incorporated Trench-gated Schottky diode with integral clamping diode
US5859466A (en) * 1995-06-07 1999-01-12 Nippon Steel Semiconductor Corporation Semiconductor device having a field-shield device isolation structure and method for making thereof
JPH10506503A (ja) * 1995-07-19 1998-06-23 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ Hv−ldmost型の半導体装置
JP3547884B2 (ja) * 1995-12-30 2004-07-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
US5801418A (en) 1996-02-12 1998-09-01 International Rectifier Corporation High voltage power integrated circuit with level shift operation and without metal crossover
JP3917211B2 (ja) 1996-04-15 2007-05-23 三菱電機株式会社 半導体装置
JP3563877B2 (ja) 1996-06-21 2004-09-08 三菱電機株式会社 半導体装置
JPH10284591A (ja) 1997-02-28 1998-10-23 Internatl Rectifier Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3850146B2 (ja) * 1998-07-07 2006-11-29 三菱電機株式会社 分離構造とその分離構造を備える半導体装置
US6489653B2 (en) * 1999-12-27 2002-12-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Lateral high-breakdown-voltage transistor
IT1317516B1 (it) * 2000-05-11 2003-07-09 St Microelectronics Srl Dispositivo integrato con struttura d'isolamento a trench e relativoprocesso di realizzazione.
US6608350B2 (en) * 2000-12-07 2003-08-19 International Rectifier Corporation High voltage vertical conduction superjunction semiconductor device
JP4357753B2 (ja) * 2001-01-26 2009-11-04 株式会社東芝 高耐圧半導体装置
US20020102808A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-01 Skyland Pu Method for raising capacitance of a trench capacitor and reducing leakage current
JP4610786B2 (ja) * 2001-02-20 2011-01-12 三菱電機株式会社 半導体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019220407A1 (de) 2018-12-28 2020-07-02 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung
US11211449B2 (en) 2018-12-28 2021-12-28 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device
DE102019009424B4 (de) 2018-12-28 2024-05-29 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
CN1306586C (zh) 2007-03-21
US7439122B2 (en) 2008-10-21
DE102004022376A1 (de) 2004-12-23
CN1574275A (zh) 2005-02-02
TWI231002B (en) 2005-04-11
KR20040100896A (ko) 2004-12-02
TW200426980A (en) 2004-12-01
US7294901B2 (en) 2007-11-13
DE102004022376B4 (de) 2008-01-24
US20080009113A1 (en) 2008-01-10
US20040232522A1 (en) 2004-11-25
KR100698949B1 (ko) 2007-03-23
JP2004349296A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326835B2 (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造プロセス評価方法
US8120135B2 (en) Transistor
US6313508B1 (en) Semiconductor device of high-voltage CMOS structure and method of fabricating same
KR20100070280A (ko) 반도체장치
US9054070B2 (en) Semiconductor device
WO2014058028A1 (ja) 半導体装置
EP2924723B1 (en) Integrated circuit
JP6210913B2 (ja) 半導体装置
CN105723518A (zh) 半导体器件
JP2009536449A (ja) ハイサイド動作のパフォーマンスを向上させた高電圧トランジスタ
JP3730394B2 (ja) 高耐圧半導体装置
KR100935164B1 (ko) 반도체 장치
CN109427771B (zh) 一种集成电路芯片及其制作方法、栅驱动电路
JP2005235892A (ja) 半導体装置
US6818954B2 (en) Lateral high breakdown voltage MOSFET and device provided therewith
JP2000323654A (ja) 半導体装置
KR101505313B1 (ko) 반도체 장치 및 그것을 이용한 반도체 집적 회로 장치
US8952483B2 (en) Semiconductor device
JPH02168666A (ja) 相補型半導体装置とその製造方法
TW201719884A (zh) 高壓半導體裝置
TWI384623B (zh) 垂直雙擴散金氧半導體電晶體元件
JP6414861B2 (ja) 半導体装置
JP2009016725A (ja) 半導体装置
KR101023079B1 (ko) 반도체 소자 및 그의 제조 방법
US20160307849A1 (en) Semiconductor Device and Manufacturing Method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090610

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4326835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130619

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term