JP4319015B2 - 等速ジョイント用外輪部材の製造方法 - Google Patents

等速ジョイント用外輪部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4319015B2
JP4319015B2 JP2003397685A JP2003397685A JP4319015B2 JP 4319015 B2 JP4319015 B2 JP 4319015B2 JP 2003397685 A JP2003397685 A JP 2003397685A JP 2003397685 A JP2003397685 A JP 2003397685A JP 4319015 B2 JP4319015 B2 JP 4319015B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclination angle
diameter portions
outer ring
manufacturing
ring member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003397685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005152982A (ja
Inventor
善久 土井
薫 山之井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2003397685A priority Critical patent/JP4319015B2/ja
Priority to US10/580,210 priority patent/US7347077B2/en
Priority to CNB2004800350599A priority patent/CN100409971C/zh
Priority to PCT/JP2004/017503 priority patent/WO2005051566A1/ja
Publication of JP2005152982A publication Critical patent/JP2005152982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319015B2 publication Critical patent/JP4319015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Description

本発明は、回転駆動力を伝達するための等速ジョイントを構成する等速ジョイント用外輪部材の製造方法に関する。
従来から、互いに接合された上部ダイス及び下部ダイスに形成されるキャビティに鍛造用素材を装填し、パンチを介して前記鍛造用素材に加圧力を付与することにより、例えば、自動車の車輪駆動用の等速ジョイントの外輪部材(アウタカップ)が製造されている。
前記外輪部材は、筒状のカップ部と、前記カップ部と一体的に形成される軸部とから構成され、前記カップ部の内周面には、軸線方向に沿って延在する3本のトラック溝が形成され、前記トラック溝に沿ってローラが転動するように設けられている。
この種の等速ジョイント用外輪部材の製造方法に関し、例えば、特許文献1には、製品形状寸法に略均一寸法の肉厚を有するカップ状外方部材用素材にしごき加工を施した場合、軸方向への伸び量において大径部が小さく小径部が大きくなるという課題を解決するために、体積一定則にしたがってカップ状外方部材用素材の寸法を設定することにより軸方向の伸び量を略一定にする技術的思想が開示されている。
また、特許文献2には、内面部に仕上がり形状と略同一の形状を有する軸付きのカップ状の粗製品を鍛造加工により成形し、続いて前記粗製品の内面部に内型をセットした状態で、均等肉厚部、均等薄肉部、厚肉から薄肉への変化部の各部のしごき率が均一になるようにして、外面部の全周を内面部方向に向かってしごき加工を施すことにより、内面部の複数の溝を高精度に仕上げる技術的思想が開示されている。
特開昭57−206537号公報 特開昭61−3618号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示された技術的思想では、トラック溝の底部、トラック溝、内面部のしごき率に大きな差異が発生するため、前記トラック溝の底部、トラック溝、内面部をそれぞれ均一なしごき率でしごき加工を行った場合と比較して、トラック溝の溝面の精度が劣るという問題がある。
また、前記特許文献2に開示された技術的思想では、内面部に仕上がり形状と略同一の形状を有する軸付きのカップ状の粗製品を鍛造用素材(ワーク)とすることが前提となっている。そこで、例えば、ビレットに対して後方押し出し成形を施して大径部と小径部との間で肉厚に差があるカップ状の中間素材をワークとして特許文献2に開示された製造方法を適用した場合、しごき加工率の差によって厚肉部よりも薄肉部の軸方向の伸び量が大きくなってしまい、元々の軸方向の端面が不揃いである前記中間素材を全周均一なしごき率でしごき加工を行ってもしごき加工後の端面は、依然として不揃いであり、前記軸方向の端面に対する仕上げ加工量が増大するという問題がある。
本発明は上記した問題を解決するためになされたもので、後方押し出し成形を行った際、鍛造用素材の小径部よりも大径部により多くの塑性材料を流動させることにより、軸方向の端面寸法を略均一として加工精度を向上させることが可能な等速ジョイント用外輪部材の製造方法を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は、冷間鍛造成形によって軸部とカップ部とが一体的に形成されたトリポート型等速ジョイント用外輪部材の製造方法であって、
所定長に切断された円柱状のワークに対して前方押し出し成形が施されることにより軸部を有する第1次成形体を形成する工程と、
前記ワークの軸部を除いた上部に対して予備据え込み成形が施されることにより第2次成形体を形成する工程と、
前記第2次成形体の軸部を除いた上部に対してさらに据え込み成形が施され、中間予備成形体を形成する工程と、
前記中間予備成形体に対して後方押し出し成形を施すことによりトラック溝が設けられたカップ部を有する第4次成形体を形成する工程と、
前記第4次成形体のカップ部に対してしごき成形を行う工程と、
を有し、
前記中間予備成形体は、第2次成形体の上部と比較して薄肉且つ拡径した円盤状からなる頭部を有し、前記頭部には、平面からみたとき、半径外方向に向かって突出し周方向に沿って所定の離間角度を有する複数の大径部と、隣接する前記大径部の間に湾曲して窪んで形成された複数の小径部とが設けられ、
前記頭部の上面には、水平面に対する傾斜角度が周方向に沿って連続して変化する環状傾斜面が形成され、大径部の傾斜角度αに対し、小径部の傾斜角度βが大きく設定されることにより、次工程で中間予備成形体に対する後方押し出し成形が施された際、前記大径部と小径部との間の流動抵抗差に対応して後方に対する塑性流動量が異なることを特徴とする。
本発明によれば、複数の冷間鍛造成形によって等速ジョイント用外輪部材を成形する工程中に、大径部と小径部との間で流動抵抗差を有する環状傾斜面が形成された中間予備成形体を形成している。
例えば、中間予備成形体に形成された環状傾斜面における大径部の傾斜角度αを小径部の傾斜角度βと比較して小さく設定し、大径部と小径部との間で流動抵抗差を設けている。従って、前記中間予備成形体に対して、次工程で後方押し出し成形を行った際、前記流動抵抗差に対応して大径部と小径部との間で塑性流動量が相違し、大径部の肉流れが小径部よりも良好となる。
なお、前記大径部の傾斜角度αに対する小径部の傾斜角度βの角度差を、3度以上12度以下に設定すると良好である。
本発明によれば、中間成形体を、小径部よりも大径部に多くの肉が流動しやすい形状とすることにより、後方押し出し成形をしたときに大径部と小径部との間でカップ部の端面の軸線方向の寸法を略均一とすることができる。
この結果、後方押し出し成形によって得られた第4次成形体に対する偏肉を防止して大径部の塑性流動を小径部と比較して良好とすることにより、仕上げ加工代を抑制し、仕上げ加工としての切削加工量を削減することができる。
以下、本発明に係る等速ジョイント用外輪部材の製造方法に関し好適な実施の形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
本実施の形態に係る等速ジョイント用外輪部材の製造方法においては、図1のフローチャートに示されるように、炭素鋼製の円柱体からなるワーク10に対して合計5回の冷間鍛造加工が施され、最終的にトリポート型等速ジョイント用外輪部材が製造される。
図2〜図7に、本実施の形態に係る等速ジョイント用外輪部材の製造方法を示す。
まず、第1準備工程において、所定長の円柱体に切り出されたワーク10(図2参照)に対して球状化焼鈍を施す。これによりワーク10が軟化し、以下の第1次〜第5次冷間鍛造加工が容易となる。
そして、第2準備工程において、ワーク10に対して潤滑用化成被膜の形成を行う。すなわち、ボンデライト処理によって、例えば、リン酸亜鉛等からなる潤滑用化成被膜をワーク10の表面に形成することによって該表面に潤滑性を付与する。具体的には、このようなリン酸亜鉛等が溶解された溶媒中にワーク10を所定時間浸漬することにより潤滑用化成被膜を形成すればよい。
次いで、第1次冷間鍛造加工工程S1において、潤滑用化成被膜が形成されたワーク10に対して前方押し出し成形を施す。すなわち、図示しない軸部成形用キャビティを有する第1鍛造用金型のワーク保持部にワーク10を装填する。なお、前記軸部成形用キャビティはワーク10に比して小径に形成されており、且つ該軸部成形用キャビティとワーク保持部との間にはテーパ面が設けられている。
この状態で、前記軸部成形用キャビティに指向してワーク10の一端面を押圧する。この押圧によって該ワーク10の他端面側が軸部成形用キャビティに圧入され、その結果、該他端面側にテーパ状に縮径した縮径部12と軸部14とが形成された第1次成形品(第1次成形体)16(図3参照)が得られる。なお、ワーク10におけるワーク保持部に装填された部位はほとんど塑性変形しないので、第1次成形品16は、その直径がワーク10の直径に対応する寸法の上部18を有する。
次いで、第2次冷間鍛造加工工程S2において、第1次成形品16に対して予備据え込み成形を行う。すなわち、図示しない第2鍛造用金型のキャビティに第1次成形品16を装填する。この際、軸部14は、第2鍛造用金型に設けられた軸部保持部に挿入される。
そして、軸部保持部に挿入された軸部14の先端部を図示しない押止部材で支持しながら、第1次成形品16の上部18をパンチで押圧して圧潰する。この圧潰に伴って上部18が圧縮されるとともに拡径されることにより、第2次成形品(第2次成形体)20(図4参照)が得られる。
続いて、第3次冷間鍛造加工工程S3において、第2次成形品20の上部22をさらに圧縮し且つ拡径させる据え込み成形を施し、第3次成形品として中間予備成形体24を形成する(図5及び図10参照)。
すなわち、図8に示されるような第3鍛造用金型(予備成形用金型)25を用い、キャビティ27に装填された第2次成形品20の上部22をパンチ29によって押圧することにより、前記第2次成形品20の上部22が軸線方向に圧縮変形された中間予備成形体24(第3次成形品)が得られる。
前記パンチ29の先端面には、図9に示されるように、中心部が円形状に僅かに窪んで形成され、前記円形状の窪みから半径外方向に沿った周縁部に向かって立ち上がる環状の傾斜面成形部31が形成され、前記傾斜面成形部31は、後述する第1傾斜面部及び第2傾斜面部に対応して周方向に沿った傾斜面の傾斜角度が連続して変化するように形成されている。
前記中間予備成形体24は、図5及び図10に示されるように、第2次成形品20の上部22と比較して薄肉且つ拡径した円盤状からなる頭部26と、前記頭部26の下部側に一体的に縮径して形成された軸部14とから構成される。
前記頭部26は、平面からみたとき、3つの花びら状に半径外方向に向かって所定長だけ突出し周方向に沿って約120度の離間角度を有する大径部28a〜28cと、隣接する前記大径部28a〜28cの間に湾曲して窪んで形成された3つの小径部30a〜30cとを備える。
前記頭部26の上面には、軸線Cを中心とする円形状稜線32と大径部28a〜28c及び小径部30a〜30cの周縁部稜線34との間で環状傾斜面36が形成される。前記環状傾斜面36は、中心側の円形状稜線32から半径外方向の周縁部稜線34に向かって下降する傾斜面によって構成されるが、前記大径部28a〜28c及び小径部30a〜30cの部位に対応してそれぞれ傾斜角度が異なるように形成される。
すなわち、中心(軸線C)と大径部28a〜28cの中央部とを結ぶ3箇所からなる第1傾斜面部38a〜38cは、水平面に対して約3度の傾斜角度αに設定され、これに対し、中心(軸線C)と小径部30a〜30cの中央部とを結ぶ3箇所からなる第2傾斜面部40a〜40cは、水平面に対して約10度の傾斜角度βに設定されている。さらに、前記大径部28a〜28cの中央部の第1傾斜面部38a〜38cと前記小径部30a〜30cの中央部の第2傾斜面部40a〜40cとの間は、一方の第1傾斜面部38a〜38c(又は第2傾斜面部40a〜40c)から他方の第2傾斜面部40a〜40c(又は第1傾斜面部38a〜38c)に向かって周方向に傾斜角度が連続して変化(増減)するように設定されている。
換言すると、周方向に沿って傾斜面の傾斜角度(水平面に対する傾斜角度)が連続して変化する環状傾斜面36において、中心(軸線C)とを結ぶ大径部28a〜28cの中央部の傾斜角度αが一番小さく設定され、一方、中心(軸線C)とを結ぶ小径部30a〜30cの中央部の傾斜角度βが一番大きく設定されている。
なお、前記大径部28a〜28cの中央部の傾斜角度α及び小径部30a〜30cの中央部の傾斜角度βは、3度及び10度にそれぞれ限定されるものではなく、傾斜角度αよりも傾斜角度βが大きく(α<β)、且つ前記大径部28a〜28cの傾斜角度αと小径部30a〜30cの傾斜角度βとの角度差が3度以上12度以下となるように設定されればよい。流動抵抗が大きい大径部28a〜28cの傾斜角度αよりも流動抵抗が小さい小径部30a〜30cの傾斜角度βを大きく設定して、前記大径部28a〜28cと小径部30a〜30cとの間で好適な流動抵抗差を発生させるようにすればよい。
次に、前記大径部28a〜28cの傾斜角度αを3度として一定に設定したとき、小径部30a〜30cの傾斜角度βとの角度差を変化させた場合の実験結果を図12に示す。この実験結果では、大径部28a〜28cの傾斜角度αと小径部30a〜30cの傾斜角度βとの角度差を0度とした場合、次工程の鍛造成形における型入りに問題が発生することにより量産性には不適切であり、一方、傾斜角度αと傾斜角度βとの角度差を15度とした場合、次工程の鍛造成形のときに前記大径部28a〜28cと小径部30a〜30cとを繋ぐ段差部分に材料割れが発生した。
従って、図12に示される実験結果から、前記大径部28a〜28cの傾斜角度αと小径部30a〜30cの傾斜角度βとの角度差が3度以上12度以下となるように設定されればよいという判定結果が得られた。
また、前記環状傾斜面36の半径方向の幅は、図5に示されるように、大径部28a〜28cの中央部において最も幅広となり、小径部30a〜30cの中央部において最も幅狭となるように形成されている。
なお、第1次成形品16及び第2次成形品20がそれぞれ軸線A、Bを基準として対称(線対称)に形成されているのに対し、第3次成形品である中間予備成形体24では、軸線Cを基準として非対称となるように形成されている。
従来、等速ジョイント用外輪部材の完成製品では、カップ部の外周が円筒面によって形成されていたが、軽量化のニーズから前記カップ部に窪み部を形成して肉抜きすることによって軽量化を図っている。この場合、カップ部に窪みを形成することにより、その軸線を基準として非対称形状となる。
第3次冷間鍛造加工工程S3が終了した後、中間予備成形体24から応力を除去するための低温焼鈍、この低温焼鈍の際に発生する酸化スケール等を除去するショットブラスト処理、ボンデライト処理による中間予備成形体24の外表面にリン酸亜鉛等からなる潤滑用化成被膜の形成をそれぞれ行う。これらの各種処理を行うことにより、中間予備成形体24(第3次成形品)を容易に塑性変形させることができるようになるからである。
その後、図11に示す第4鍛造用金型42を使用して第4次冷間鍛造加工工程S4を行う。
この第4鍛造用金型42は、上部ダイス44及び下部ダイス46を有し、前記上部ダイス44及び下部ダイス46は、図示しないインサート部材によって内嵌されることにより一体的に接合されている。下部ダイス46には、中間予備成形体24(第3次成形品)の軸部14を挿入するための軸部挿入部48が設けられている。軸部挿入部48の鉛直下方には、貫通孔を介して上昇または下降動作自在なノックアウトピン50が配設されている。上部ダイス44の内壁には、カップ部成形用キャビティ52が設けられている。
パンチ54の側周壁部には、パンチ54を上部ダイス44のガイド面に沿って円滑に上昇または下降動作させるために、金属製の円筒体からなるガイドスリーブ56が外嵌されている。
パンチ54の外周面には、周方向に沿って120度で互いに離間し、且つ該パンチ54の軸線方向に沿って所定長で延在する3個の突条部(図示せず)が設けられており、図6に示すように、これら突条部により、第4次成形品58のカップ部8の内壁面にトラック溝60a〜60cが形成される。これらトラック溝60a〜60cに対し、後述する第5次冷間鍛造加工工程S5でカップ部62に対してしごき成形がなされることによって、形状及び寸法精度をより一層向上させたトラック溝60a〜60c(図7参照)が形成される。
パンチ54は、図示しない機械プレスの駆動作用下に上昇または下降自在である。すなわち、この機械プレスのラム(図示せず)には、該ラムと一体的に上下方向に沿って変位する図示しない昇降部材が連結されている。パンチ54は、治具を介してこの昇降部材に固定されている。
このように構成された第4鍛造用金型42の軸部挿入部48に軸部14が挿入された中間予備成形体24(第3次成形品)に対する第4次冷間鍛造加工、すなわち、後方押し出し成形は、以下のようにして遂行される。
なお、下部ダイス46の軸部挿入部48に沿って中間予備成形体24の軸部14を装填した際、上部ダイス44の内壁に形成されたカップ部成形用キャビティ52と、大径部28a〜28c及び小径部30a〜30cを含む中間予備成形体24の外壁面との間には、所定間隔(例えば、0.2〜0.3mm)からなり周方向に沿って均一なクリアランスが設定される。
まず、前記機械プレスの駆動作用下に該機械プレスのラムに連結された昇降部材を下降させる。これに追従してパンチ54が下降し、最終的に中間予備成形体(第3次成形品)24の頭部26の上面に当接する。
パンチ54をさらに下降させて中間予備成形体24の頭部26を押圧することにより前記頭部26を塑性変形させる。その際、中間予備成形体24の大径部28a〜28c及び小径部30a〜30cがカップ部成形用キャビティ52の内壁部によって塑性流動が規制されながら、パンチ54の外周面に沿って該パンチ54の下降方向と反対の後方(上方)に向かって塑性流動させることにより、カップ部62が形成される。
この場合、塑性流動によって大径部28a〜28cが伸長されることにより、パンチ54の突条部によって、中間予備成形体24(第3次成形品)の軸線方向に指向するトラック溝60a〜60cがカップ部62の内壁面に形成される。
その後、パンチ54を前記機械プレスの駆動作用下に前記ラム及び昇降部材とともに上昇させ、さらに、ノックアウトピン50を上昇させれば、図6に示す第4次成形品58が露呈する。
通常、鍛造用素材に対し後方押し出し成形をした場合、後方への伸び量(塑性流動量)は小径部よりも大径部が小さくなり、例えば、鍛造用素材における変形抵抗(変形能)の差に起因して、割れ、偏肉等の不具合が発生するおそれがある。
そこで、本実施の形態では、中間予備成形体24に形成された環状傾斜面36における大径部28a〜28cの傾斜角度αを小径部30a〜30cの傾斜角度βと比較して小さく設定し、大径部28a〜28cと小径部30a〜30cとの間で流動抵抗差を設けている。前記流動抵抗差に対応して後方押し出し成形時における大径部28a〜28cと小径部30a〜30cとの間の塑性流動量を相違させ、大径部28a〜28cの肉流れが小径部30a〜30cよりも良好となるようにした。
従って、本実施の形態では、中間予備成形体24において、小径部30a〜30cよりも大径部28a〜28cに多くの肉が流動しやすい形状とすることにより、後方押し出し成形をしたときに大径部28a〜28cと小径部30a〜30cとの間でカップ部62の端面の軸線方向の寸法が略均一となる。
この結果、本実施の形態では、後方押し出し成形によって得られた第4次成形品58に対する偏肉を防止して大径部28a〜28cの塑性流動を良好とすることにより、後工程での仕上げ加工量(切削加工量)を抑制することができる。
このように、本実施の形態では、後方押し出し成形を行う第4次冷間鍛造加工工程S4の前に、中間予備成形体24(第3次成形品)を形成することにより、後工程で形成される完成製品の製品精度を向上させ、後工程での仕上げ加工量を削減することができる。
第4次冷間鍛造加工工程S4が行われた後、第4次成形品58に対して第5次冷間鍛造加工工程S5を施す。なお、第5次冷間鍛造加工工程S5を行う前に、第4次成形品58の表面または第5鍛造用金型(図示せず)の少なくともいずれか一方に液体潤滑剤を塗布するとよい。これにより、第5次冷間鍛造加工工程S5が遂行されている最中に、第4次成形品58または第5鍛造用金型に焼き付きが生じることを回避することができる。液体潤滑剤としては、従来から使用されている公知の液体潤滑剤を使用すればよい。
第5次冷間鍛造加工工程S5では、図示しない第5鍛造用金型を使用して、第4次成形品58の内面及び外面に対し、カップ部62を最終的な製品形状に仕上げるためのしごき成形(最終サイジング成形)が施される。すなわち、カップ部62の肉厚やトラック溝60a〜60cの幅及び深さが所定の寸法精度となるように加工し、これにより、トラック溝60a〜60c等の形状を含むカップ部62の寸法精度が出された完成製品64としてのトリポート型等速ジョイント用外輪部材が得られるに至る(図7参照)。
本実施の形態に係る製造方法によれば、第4次冷間鍛造加工工程S4で後方押し出し成形を遂行する前に、大径部28a〜28bと小径部30a〜30bとの間で流動抵抗差を発生させる環状傾斜面36が形成された中間予備成形体24を成形することにより、完成製品64の製品精度及び品質の安定性を向上させることができる。
本実施の形態に係る等速ジョイント用外輪部材の製造工程を示すフローチャートである。 所定長に切り出された円柱体からなるワークの側面図及び平面図である。 前記ワークに対して前方押し出し成形がなされた第1次成形品の側面図及び平面図である。 前記第1成形品に対して予備据え込み成形がなされた第2次成形品の側面図及び平面図である。 前記第2次成形品に対して据え込み成形がなされた中間予備成形体の側面図及び平面図である。 前記中間予備成形体に対して後方押し出し成形がなされた第4次成形品の側面図及び平面図である。 前記第4次成形品に対してしごき成形がなされたトリポート型等速ジョイント用外輪部材の完成製品の側面図及び平面図である。 中間予備成形体を成形するための第3鍛造用金型の一部省略縦断面図である。 図8に示す第3鍛造用金型を構成するパンチの一部切り欠き側面図及び底面図である。 前記中間予備成形体の斜視図である。 前記中間予備成形体に対して後方押し出し成形を遂行する第4鍛造用金型の一部省略縦断面図である。 大径部の傾斜角度αを一定とし、小径部の傾斜角度βを変化させた場合の実験結果を示す説明図である。
符号の説明
10…ワーク 16…第1次成形品
20…第2次成形品 24…中間予備成形体(第3次成形品)
25…第3鍛造用金型 28a〜28c…大径部
29、54…パンチ 30a〜30c…小径部
31…傾斜面成形部 32…円形状稜線
34…周縁部稜線 36…環状傾斜面
38a〜38c…第1傾斜面部 40a、40b…第2傾斜面部
42…第4鍛造用金型 58…第4次成形品
64…完成製品

Claims (2)

  1. 冷間鍛造成形によって軸部とカップ部とが一体的に形成されたトリポート型等速ジョイント用外輪部材の製造方法であって、
    所定長に切断された円柱状のワークに対して前方押し出し成形が施されることにより軸部を有する第1次成形体を形成する工程と、
    前記ワークの軸部を除いた上部に対して予備据え込み成形が施されることにより第2次成形体を形成する工程と、
    前記第2次成形体の軸部を除いた上部に対してさらに据え込み成形が施され、中間予備成形体を形成する工程と、
    前記中間予備成形体に対して後方押し出し成形を施すことによりトラック溝が設けられたカップ部を有する第4次成形体を形成する工程と、
    前記第4次成形体のカップ部に対してしごき成形を行う工程と、
    を有し、
    前記中間予備成形体は、第2次成形体の上部と比較して薄肉且つ拡径した円盤状からなる頭部を有し、前記頭部には、平面からみたとき、半径外方向に向かって突出し周方向に沿って所定の離間角度を有する複数の大径部と、隣接する前記大径部の間に湾曲して窪んで形成された複数の小径部とが設けられ、
    前記頭部の上面には、水平面に対する傾斜角度が周方向に沿って連続して変化する環状傾斜面が形成され、大径部の傾斜角度αに対し、小径部の傾斜角度βが大きく設定されることにより、次工程で中間予備成形体に対する後方押し出し成形が施された際、前記大径部と小径部との間の流動抵抗差に対応して後方に対する塑性流動量が異なることを特徴とする等速ジョイント用外輪部材の製造方法。
  2. 請求項記載の製造方法において、
    前記大径部の傾斜角度αに対する小径部の傾斜角度βの角度差は、3度以上12度以下に設定されることを特徴とする等速ジョイント用外輪部材の製造方法。
JP2003397685A 2003-11-27 2003-11-27 等速ジョイント用外輪部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4319015B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397685A JP4319015B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
US10/580,210 US7347077B2 (en) 2003-11-27 2004-11-25 Method of manufacturing outer ring member for constant velocity joint
CNB2004800350599A CN100409971C (zh) 2003-11-27 2004-11-25 用于等速接头的外环部件的制造方法
PCT/JP2004/017503 WO2005051566A1 (ja) 2003-11-27 2004-11-25 等速ジョイント用外輪部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003397685A JP4319015B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 等速ジョイント用外輪部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005152982A JP2005152982A (ja) 2005-06-16
JP4319015B2 true JP4319015B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=34722774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003397685A Expired - Fee Related JP4319015B2 (ja) 2003-11-27 2003-11-27 等速ジョイント用外輪部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4319015B2 (ja)
CN (1) CN100409971C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20061838A1 (it) * 2005-10-05 2007-04-06 Shaft Form Engineering Gmbh Giunto omocinetico a sfere
JP4843302B2 (ja) * 2005-12-09 2011-12-21 昭和電工株式会社 鍛造成形品、その製造方法および鍛造用金型
JP5049925B2 (ja) * 2008-08-27 2012-10-17 本田技研工業株式会社 自在継手外輪の製造方法及び自在継手外輪用中間製品
CN101767178B (zh) * 2009-12-31 2013-01-16 深圳航空标准件有限公司 花键轴冷镦制造方法
JP5776228B2 (ja) * 2011-03-07 2015-09-09 株式会社ジェイテクト 車輪用転がり軸受装置の軸部材とその製造方法
CN102814440B (zh) * 2012-08-02 2014-11-05 盐城理研精密锻造有限公司 一种筒形滑套的锻造方法及反挤模具
CN104226703B (zh) * 2013-06-18 2016-12-28 上海工程技术大学 一种制作汽车拉杆接头的方法
CN104741879A (zh) * 2015-04-10 2015-07-01 江苏大洋精锻有限公司 一种精密锻件滑套的加工工艺
CN106141068B (zh) * 2015-04-20 2018-07-20 赖传荣 万向接头的公结合件的成型方法及其装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6038569B2 (ja) * 1978-11-24 1985-09-02 エヌ・テ−・エヌ東洋ベアリング株式会社 等速ジョイントの外輪成形用素材
GB8404321D0 (en) * 1984-02-18 1984-03-21 Pfd Ltd Tool
CN1033791C (zh) * 1992-09-19 1997-01-15 江兴锻压工业股份有限公司 汽车传动轴等速接头的(tj)外轮粗坯制造方法
CN1033370C (zh) * 1992-10-08 1996-11-27 江兴锻压工业股份有限公司 汽车传动轴等速接头的(bj)外轮粗坯制造方法
JP3770719B2 (ja) * 1997-12-22 2006-04-26 本田技研工業株式会社 等速ジョイント用外輪部材の鍛造成形方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005152982A (ja) 2005-06-16
CN100409971C (zh) 2008-08-13
CN1886212A (zh) 2006-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100554712C (zh) 制造用于等速接头的外环部件的设备和方法、以及外环部件的中间成形体
CN101389424B (zh) 等速接头用外环部件的制造方法
RU2323058C1 (ru) Способ формирования наружной резьбы на концевом участке трубной заготовки
US20090133262A1 (en) Method for Producing Outer Ring Member of Constant Velocity Universal Joint
JP2010529383A (ja) 機械加工を伴わない転がり軸受の製造方法
US7000319B2 (en) Method of manufacturing outer races for tripod-type constant velocity universal joints
JP4319015B2 (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP4392123B2 (ja) 等速ジョイント用外輪部材の成形方法
US20080120846A1 (en) Apparatus And Method For Manufacturing Outer Race Member For Constant Velocity Joint And Intermediate Molded Body Of The Outer Race Member
JP5056631B2 (ja) シャフトの製造方法
US7347077B2 (en) Method of manufacturing outer ring member for constant velocity joint
JP5556297B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニットの軌道輪部材の製造方法
JP2008111469A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
JP5080359B2 (ja) 中空歯形部品の製造方法
JP2005152980A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造方法
US6406374B1 (en) Outer ring of a constant velocity universal joint and manufacturing method for the same
JP4956113B2 (ja) 等速ジョイント用アウタ部材の製造方法
JP4392122B2 (ja) 鍛造金型構造
JPH07144247A (ja) 段付き部品の鍛造金型及び段付き部品の鍛造方法
RU2393038C1 (ru) Способ изготовления втулок с концевым утолщением
JP2844275B2 (ja) 等速ジョイントの内輪の成形方法
JP2008073735A5 (ja)
JP2002178086A (ja) 鍛造用金型装置および鍛造成形方法
JP2006263736A (ja) 等速ジョイント用外輪部材の製造装置
JP4392125B2 (ja) 鍛造用金型装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319015

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees