JP4305548B2 - ライト制御装置 - Google Patents

ライト制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4305548B2
JP4305548B2 JP2007155269A JP2007155269A JP4305548B2 JP 4305548 B2 JP4305548 B2 JP 4305548B2 JP 2007155269 A JP2007155269 A JP 2007155269A JP 2007155269 A JP2007155269 A JP 2007155269A JP 4305548 B2 JP4305548 B2 JP 4305548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
angle
inter
optical axis
headlight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007155269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008239135A (ja
Inventor
尊広 上岡
泰聡 堀井
淳一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007155269A priority Critical patent/JP4305548B2/ja
Priority to US12/074,219 priority patent/US8019512B2/en
Priority to DE200810012327 priority patent/DE102008012327A1/de
Publication of JP2008239135A publication Critical patent/JP2008239135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305548B2 publication Critical patent/JP4305548B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/112Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/12Steering parameters
    • B60Q2300/122Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/134Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/32Road surface or travel path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/41Indexing codes relating to other road users or special conditions preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、ヘッドライトの光軸の向きを制御するライト制御装置に関する。
従来、先行車両の運転者が自車両のヘッドライトによって幻惑されないようにするために、自車両に対して先行して走行する先行車両との車間距離を検出し、検出した車間距離に応じて、ヘッドライトの光軸の向き(光軸の角度)を制御するライト制御装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2001/070538号パンフレット
上記ライト制御装置においては、車間距離が短くなるとヘッドライトの光軸の向きを下向きに制御し、車間距離が長くなるとヘッドライトの光軸の向きを上向きに制御するのであるが、そのアルゴリズムが明確には開示されていない。
よって、上記ライト制御装置においては、ヘッドライトの照射角度を上向きにしすぎることにより、当該車両のヘッドライトによって先行車両の運転者を幻惑してしまったり、ヘッドライトの照射角度を下向きにしすぎることにより、当該車両のヘッドライトの照射範囲と先行車両との間にヘッドライトによって照らされない領域(当該車両からは暗くて見えない領域)が存在したりする虞がある。
そこで、ヘッドライトの光軸の角度を制御するライト制御装置において、ヘッドライトの照射角度を適切に制御することによって先行車両の運転者を幻惑したり先行車両との間にヘッドライトによって照らされない領域ができてしまったりすることを防止できるようにすることを本発明の目的とする。
かかる目的を達成するために成された請求項1に記載のライト制御装置においては、角度演算手段が、車間距離検出手段により検出された車間距離(車間距離情報に基づく車間距離)だけ前方に隔てた位置における予め設定された所定高さの照射目標に対してヘッドライトの光軸を向けるときの角度を演算する。そして、角度指令手段が、光軸角度変更手段に対して、角度演算手段により演算された角度にヘッドライトの光軸の向きを変更させる。
即ち、本発明のライト制御装置においては、車間距離に応じてヘッドライトの光軸の角度を設定するのであるが、特に、車間距離が変化したとしても、車間距離だけ隔てた位置において、車間距離によっては高さが変化しない所定高さの照射目標を設定し、この照射目標に対して光軸が向くように、角度を設定するのである。
従って、このようなライト制御装置によれば、車間距離に応じてヘッドライトの光軸の向きを適切に制御することができるので、先行車両の運転者を幻惑したり先行車両との間にヘッドライトによって照らされない領域ができてしまったりすることを防止することができる。
また、本発明においては、車間距離検出手段の出力を平均化する平均化手段と、当該車両の走行状態を検出し、該走行状態が予め設定された複数の走行シーンの何れに該当するかを判定することによって、当該車両が走行する走行シーンを検出するシーン検出手段と、当該車両が走行する走行シーンに応じて、前記平均化手段が前記車間距離検出手段の出力を平均化する作動に制限を課す第1制限手段と、を備え、前記車間距離情報取得手段は、前記平均化手段を介して車間距離情報を取得する。
このようなライト制御装置によれば、車間距離検出手段の出力を平均化し、この平均化された出力に基づいて光軸の向きを変更することができるので、光軸の向きが頻繁に大きく変更されることを防止することができる。よって、光軸が小刻みに振動することも防止することができる。また、平均化手段を設けることによって、車間距離検出手段に対するノイズを除去することができる。
なお、平均化手段の具体的な構成としては、例えば、ハードウェアのとしての所定の時定数を有するCR回路を備えた構成や、ソフトウェアとしての波形処理を実施する構成等を採用することができる。
また、このようなライト制御装置によれば、走行シーンによっては平均化手段の作動に制限を課すことができるので、平均化手段を作動させる場合と比較して、光軸の向きを速やかに変更することができる。つまり、走行シーンに応じて光軸の向きを変更する際の応答性の改善を図ることができる。
なお、本発明においてヘッドライトとは、車両の進行方向を照らす照明装置を示す。また、本発明において、角度演算手段による演算の際に利用される照射目標の高さは、路面の高さやヘッドライトの設置高さを基準に設定されていればよい。
ところで、請求項1に記載のライト制御装置においては、請求項2に記載のように、 前記シーン検出手段は、当該車両が前記対向車両とすれ違ったことを検出するすれ違い検出手段を備え、前記第1制限手段は、前記すれ違い検出手段によって当該車両が前記対向車両とすれ違ったことが検出された場合に、前記平均化手段の作動に制限を課すようにしてもよい。
次に請求項1または請求項2に記載のライト制御装置においては、請求項3に記載のように、車両の移動速度を検出する車速検出手段から車速情報を取得する車速情報取得手段と、角度演算手段の作動前に、検出された車速(車速情報に基づく車速)に応じて照射目標の高さを変更する目標変更手段と、を備えていてもよい。
このようなライト制御装置によれば、車両の移動速度によってヘッドライトによる照射範囲を前後に変更することができる。
特に、請求項3に記載のライト制御装置において、目標変更手段は、請求項4に記載のように、車速が遅くなるにつれて照射目標の高さをより低く変更し、車速が速くなるにつれて照射目標の高さをより高く変更するようにしてもよい。
このようなライト制御装置によれば、車速が遅くなるにつれて車両から近い領域をヘッドライトの照射範囲とし、車速が速くなるにつれて車両から遠い領域をヘッドライトの照射範囲とするので、当該車両の運転者の視線に合わせて照射範囲を変更することができる。
また、請求項1〜請求項4の何れかに記載のライト制御装置においては、請求項5に記載のように、車両が走行する走行シーンに応じて、光軸角度変更手段、角度演算手段、或いは角度指令手段による作動に制限を課す第2制限手段、を備えていてもよい。
このようなライト制御装置によれば、走行シーンによっては不要となる光軸の制御を抑制することができる。
また、請求項1〜請求項5の何れかに記載のライト制御装置において、角度指令手段は、請求項6に記載のように、ヘッドライトの光軸の向きを下向きに変更するにつれて、光軸角度変更手段に対して、ヘッドライトにおける照射範囲を、車両の進行方向の左右方向に変更させるようにしてもよい。
このようなライト制御装置によれば、例えば、車両が速度を落として旋回する際に、予めヘッドライトの照射範囲を左右方向に変更しておくことができるので、車両が旋回を開始する前に周囲の状況を把握し易くすることができる。
以下に本発明にかかる実施の形態を図面と共に説明する。
[第1実施形態]
[本実施形態の構成]
図1は本発明が適用されたライト制御装置1の概略構成を示すブロック図である。また、図2はヘッドライト20の要部構成を示す断面図である。
このライト制御装置1は、例えば乗用車等の車両に搭載された装置であって、図1に示すように、通信プロトコルCAN(Controller Area Network)によって通信が実施されるCAN通信線3を介して接続されたレベリング演算部10、傾きセンサ15、車速センサ17(車速検出手段)、および車間距離検出装置19(車間距離検出手段)を備えている。また、レベリング演算部10は、通信プロトコルLIN(Local Interconnect Network)によって通信が実施されるLIN通信線5にも接続されており、このLIN通信線5はヘッドライト20(光軸角度変更手段)に接続されている。
傾きセンサ15は、車両の前後にそれぞれ備えられた周知の車高センサによる検出結果の差分に基づいて、車両における前後方向の傾きを検出し、該検出結果をCAN通信線3を介してレベリング演算部10に送信する。
車速センサ17は、周知の車速センサであって、車速(当該車両の移動速度)の検出結果をCAN通信線3を介してレベリング演算部10に送信する。
車間距離検出装置19は、車両の前方を撮像するカメラ41からの撮像画像を入力し、この撮像画像を画像処理することにより、当該車両の前方を当該車両と同方向に走行する先行車両や、当該車両と対向して走行する対向車両までの車間距離を検出し、該検出結果をCAN通信線3を介してレベリング演算部10に送信する。
車間距離検出装置19が実施する具体的な処理としては、例えば、撮像画像中から先行車両や対向車両におけるヘッドライトまたはテールライトを検出し、撮像画像中におけるヘッドライトまたはテールライトの鉛直方向位置に応じて車間距離を決定する手法を採用することができる。また、撮像画像中から一対のヘッドライトまたはテールライトを検出した場合には、この一対のライト同士の間隔に基づいて車間距離を決定する手法を採用することもできる。
なお、本実施形態においては、車間距離検出装置19として、カメラ41による撮像画像を画像処理する構成を採用したが、例えば、レーダやソナー等の電磁波や音波を用いた構成を採用してもよい。
レベリング演算部10は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のマイコンとして構成されており、傾きセンサ15、車速センサ17、および車間距離検出装置19による検出結果を、CAN通信線3を介して受信し、該受信した検出結果に応じて、ヘッドライト20のランプ31(図2参照)の光軸(以下、単に「光軸」ともいう。)が向けられるべき角度(照射角度)を決定する処理を実施する。
そして、レベリング演算部10は、この決定した照射角度に実際の光軸が向けられるように、照射角度を指定した制御指令を、LIN通信線5を介してヘッドライト20に対して送信する。なお、この制御指令に含まれる照射角度の情報としては、鉛直方向(車両の進行方向に対して前後方向)における角度の情報と、鉛直方向とは直交する水平方向(車両の進行方向に対して左右方向)における角度の情報とが含まれる。
また、レベリング演算部10にて決定される照射角度は、予め設定された角度(例えば、鉛直方向においては路面に対して平行になる角度。水平方向においては車両の進行方向正面方向の角度)を基準角度として、この基準角度からの角度差を示す値となる。
ここで、ヘッドライト20は、周知の車両のように、車両の前方における左右2箇所に配置されており、レベリング演算部10による制御指令は、これら左右のヘッドライト20に対して送信される。なお、図1においては、これら左右のヘッドライト20のうち、一方のヘッドライト20のみを図示する。また、各ヘッドライト20がランプ31(図2参照)を点灯させる構成については図示を省略する。
各ヘッドライト20は、それぞれ、図1に示すように、制御部21と、鉛直方向制御モータ23と、水平方向制御モータ25とを備えている。
また、各ヘッドライト20は、制御部21および各種モータ23,25に加えて、図2に示すように、ランプ31と、そのランプ31を固定し、ランプ31からの光を反射させるリフレタ32と、そのリフレタ32を円弧矢印方向に揺動自在に支持する一方の支持部33と、リフレタ32を支持すると共に可動自在な他方の可動部34と、を備えている。
鉛直方向制御モータ23は、制御部21からの制御信号に応じて、可動部34を鉛直方向に駆動する。この駆動によってランプ31による光軸は鉛直方向に移動させられることになる。
水平方向制御モータ25は、ランプ31、リフレタ32、支持部33、可動部34、および鉛直方向制御モータ23が一体化された組立体を、鉛直方向とは直交する水平方向に駆動する(この機構をスイブル機構という。)。この駆動によってランプ31による光軸は水平方向に移動させられることになる。
制御部21は、CPU、ROM、RAM等を備えた周知のマイコンとして構成されており、レベリング演算部10による制御指令に基づいて、鉛直方向制御モータ23、および水平方向制御モータ25を駆動させる。つまり、制御部21は、レベリング演算部10による制御指令に含まれる照射角度の情報に基づいて、基準角度に対する現在の光軸の角度と、制御指令に含まれる照射角度との角度差を演算し、この角度差をゼロにするための制御信号を各種モータ23,25に送信する。この処理により、実際の光軸の角度がレベリング演算部10による制御指令通りに変更される。
ここで、レベリング演算部10による照射角度を演算する手法について図3および図4を用いて説明する。図3は照射目標に対して鉛直方向の照射角度を設定する手法を示す説明図である。また、図4はこの手法による作用を示す説明図である。なお、水平方向の照射角度を設定する手法については、後に詳述する。
本実施形態においてレベリング演算部10は、車間距離にかかわらず、ヘッドライト20の取付位置h[m](換言すれば自車両の位置における路面)からの高さ一定になるよう鉛直方向における照射目標を設定し、この照射目標を通過する光軸の角度を演算する。なお、ここでの照射目標は、車両の正面に位置するものとする。
具体的には、図3に示すように、光軸の角度の勾配(光軸が通過する仮想的な傾斜面において水平方向の単位長さに対する鉛直方向の長さ(高さ)を百分率で示した値)A[%](例えば、−1.5%)、基準となる車間距離TBD[m](例えば、10m)を予め設定しておき、車間距離にかかわらず、その車間距離におけるヘッドライト20の取付位置hから0.01・A・TBD[m]だけ下方の位置を照射目標(target)に設定する。つまり、照射目標の高さは、路面から、h+0.01・A・TBD[m]の高さの点に設定される。
ここで、例えば、車間距離がX[m]である場合には、照射目標の高さは、h+0.01・A・TBD[m]のままであるが、照射目標の水平位置が当該車両からX[m]隔てた位置に変更される。このときには、光軸の勾配Y[%]を新たに設定する必要がある。
このように、光軸の勾配Y[%]を設定する際には、車間距離X[m]における照射目標の高さである、h+0.01・X・Y(Y<0)[m]と、車間距離TBD[m]における照射目標の高さである、h+0.01・A・TBD[m]とが一致するように制御するので、
h+0.01・A・TBD=h+0.01・X・Y …(1)
が成り立つように光軸の勾配Yを設定すればよい。
なお、ヘッドライト20の取付位置hを基準にすると、
0.01・A・TBD=0.01・X・Y …(2)
となる。つまり、上記(1)式または(2)式をYについて解くと、
Y=TBD・A/X[%] …(3)
となる。
このように光軸の勾配Y[%]を決定すると、レベリング演算部10は、光軸の勾配Yを目標となる鉛直方向の照射角度として指定した制御指令をヘッドライト20に対して送信することになる。
なお、鉛直方向の照射角度(光軸の勾配Y[%])は、度数法や弧度法による値に変換した上でヘッドライト20に対して送信してもよい。例えば、勾配Yを度数法に変換する場合には、下記の変換式を用いればよい。
Y[deg]=tan-1(Y[%]/100) …(4)
また、各種モータ23,25がステッピングモータとして構成されている場合には、レベリング演算部10は、ヘッドライト20の制御部21が各種モータ23,25に制御信号を送信する際のステップ数を演算するようにしてもよい。この場合には、上記(4)式の右辺を、単位ステップ当たりの制御角度で除算すればよい。
このようにレベリング演算部10が光軸の角度Yを制御するようにすれば、図4に示すように、当該車両(ヘッドライト20)から先行車両100aまでの距離(車間距離)がA[m]である場合、先行車両100bまでの距離がB[m]である場合、および先行車両100cまでの距離がC[m]である場合であっても、照射目標(target[A]〜[C])の高さは変化しないようにすることができる。
なお、照射目標の高さは、図4からの明らかなように、一般的な乗用車におけるリヤガラスの位置よりも低い高さに設定される。
ところで、ライト制御装置1においては、上記に述べたように、車間距離(光軸の角度Y[%]の値)に応じて、水平方向に光軸を移動させる機能を有する。そこで、この機能の詳細について図5を用いて説明する。図5は、水平方向に光軸を移動させる機能を示す説明図である。
各ヘッドライト20は、上述したようにスイブル機構を備えているため、図5(a)に示すように、水平方向において、各ヘッドライト20が車両の中心とは反対側に光軸を移動させることができる。つまり、車両の中心よりも右側に配置されたヘッドライト20は、車両の正面から所定のスイブル角Wmax[deg]を限界値として右側に光軸を移動させることができ、車両の中心よりも左側に配置されたヘッドライト20は、車両の正面から所定のスイブル角−Wmax[deg]を限界値として左側に光軸を移動させることができるように構成されている。
なお、図5においては、光軸を車両の右側に移動させる際の所定のスイブル角W[deg]の大きさを「正」と定義する。また、レベリング演算部10がスイブル角Wの制御を実施する際には、左右のヘッドライト20におけるスイブル角Wの絶対値が等しくなるように制御するものとする。
このような構成のライト制御装置1において、レベリング演算部10は、図5(b)に示すように、光軸の角度Y[%]の値が所定の値α(例えば、−1.2%)以上の場合には、各ヘッドライト20の光軸を正面に向けたまま(つまりスイブル角W=0)にする。
そして、レベリング演算部10は、光軸の角度Y[%]の値が所定の値β(例えば、−1.5%。ただしβ<α)以上、所定の値α未満の場合には、光軸の角度Y[%]の値が小さくなるにつれて、スイブル角Wの絶対値が連続的に大きくなるように制御量を設定する。即ち、車間距離が狭くなるにつれて、スイブル角Wの絶対値を大きくし、車両の前方左右の広い範囲をヘッドライト20により照らすようにする。
さらに、レベリング演算部10は、光軸の角度Y[%]の値が所定の値β未満の場合には、光軸の角度Y[%]の値が小さくなるにつれて、スイブル角Wの絶対値が最大値(右側のヘッドライト20ではW=Wmax、左側のヘッドライト20ではW=−Wmax)になるように制御量を設定する。即ち、光軸の角度Y[%]の値が所定の値β未満の場合には、車両の前方左右の最も広い範囲をヘッドライト20により照らされることになる。
なお、レベリング演算部10は、上記のようにスイブル角Wを決定すると、このスイブル角Wを水平方向の照射角度として指定した制御指令をヘッドライト20に対して送信する。
さて、本実施形態のライト制御装置1においては、基本的には車間距離が変化しても照射目標の高さを変化させないようにするのであるが、車速と車間距離との組み合わせによっては設定モードを切り替え、この際、基準となる光軸の勾配A[%]を変化させる。具体的には、例えば、設定モードとしては、タウンモード、標準モード、モータウェイモード1、およびモータウェイモード2が予め設けられており、タウンモードではA=−1.5[%]、標準モードではA=−1.2[%]、モータウェイモード1ではA=−1.1[%]、モータウェイモード2ではA=−1.0[%]に設定する。
このように設定モードが変更されると、照射目標(target)の高さが変更され、車間距離に応じて新たな照射目標(target)の高さを維持するように光軸の角度が設定されることになる。
[本実施形態における処理の詳細]
ここで、ライト制御装置1において、上記のように各種設定モードを切り替えながら適切に光軸の角度を設定する処理について図6を用いて説明する。図6は、レベリング演算部10が実行するレベリング制御処理を示すフローチャートである。なお、初期状態においては、上記設定モードは標準モードに設定されているものとする。
レベリング制御処理は、例えば図示しないイグニッションがON状態にされると開始される処理であって、まず、車間距離検出装置19から先行車両または対向車両までの車間距離および車速センサ17から車速を取得する(S110、S120)。そして、現在のモードが何れの設定モードに設定されているかを判定する(S130)。
現在のモードがタウンモードに設定されていれば(S130:タウンモード)、S140以下の処理を実施し、現在のモードが標準モードに設定されていれば(S130:標準モード)、S210以下の処理を実施する。また、現在のモードがモータウェイモード1に設定されていれば(S130:モータウェイモード1)、S310以下の処理を実施し、現在のモードがモータウェイモード2に設定されていれば(S130:モータウェイモード2)、S410以下の処理を実施する。
現在のモードがタウンモードに設定されている場合には、取得した車速が65km/h以下であるか否か(S140)、および車間距離が90m以下であるか否か(S150)を判定し、両方の処理で肯定判定されれば(S140:YES,S150:YES)、設定モードをそのままのモード(タウンモード)に設定し(S160)、S460以下の処理に移行する。また、何れかの処理で否定判定されれば(S140:NO、またはS140:YES,S150:NO)、設定モードを標準モードに変更し(S170)、S460以下の処理に移行する。
次に、現在のモードが標準モードに設定されている場合には、取得した車速が55km/h以下であるか否かであるかを判定する(S210)。車速が55km/h以下である場合には(S210:YES)、取得した車間距離が70m以下であるか否かを判定する(S220)。
車間距離が70m以下であれば(S220:YES)、設定モードをタウンモード1に変更し(S230)、S460以下の処理に移行する。また、車間距離が70m以下でなければ(S220:NO)、設定モードをそのままのモード(標準モード)に設定し(S270)、S460以下の処理に移行する。
一方、S210にて車速が55km/h以下でない場合には(S210:NO)、車速が95km/h以上であるか否か(S240)、および車間距離が110m以上であるか否か(S250)を判定し、両方の処理で肯定判定されれば(S240:YES,S250:YES)、設定モードをモータウェイモード1に変更し(S260)、S460以下の処理に移行する。また、何れかの処理で否定判定されれば(S240:NO、またはS240:YES,S250:NO)、設定モードをそのままのモード(標準モード)に設定し(S270)、S460以下の処理に移行する。
次に、現在のモードがモータウェイモード1に設定されている場合には、取得した車速が85km/h以下であるか否かであるかを判定する(S310)。車速が85km/h以下である場合には(S310:YES)、取得した車間距離が90m以下であるか否かを判定する(S320)。
車間距離が90m以下であれば(S320:YES)、設定モードを標準モードに変更し(S330)、S460以下の処理に移行する。また、車間距離が90m以下でなければ(S320:NO)、設定モードをそのままのモード(モータウェイモード1)に設定し(S370)、S460以下の処理に移行する。
一方、S310にて車速が85km/h以下でない場合には(S310:NO)、車速が115km/h以上であるか否か(S340)、および車間距離が110m以上であるか否か(S350)を判定し、両方の処理で肯定判定されれば(S340:YES,S350:YES)、設定モードをモータウェイモード2に変更し(S360)、S460以下の処理に移行する。また、何れかの処理で否定判定されれば(S340:NO、またはS340:YES,S350:NO)、設定モードをそのままのモード(モータウェイモード1)に設定し(S370)、S460以下の処理に移行する。
次に、現在のモードがモータウェイモード2に設定されている場合には、取得した車速が105km/h以下であるか否か(S410)、および車間距離が90m以下であるか否か(S420)を判定し、両方の処理で肯定判定されれば(S410:YES,S420:YES)、設定モードをモータウェイモード1に変更し(S430)、S460以下の処理に移行する。また、何れかの処理で否定判定されれば(S410:NO、またはS410:YES,S420:NO)、設定モードをそのままのモード(モータウェイモード2)に設定し(S440)、S460以下の処理に移行する。
次に、S460以下の処理では、本処理で設定された設定モードに応じて、前述のように基準となる光軸の勾配Aを変更することによって、照射目標の高さを設定し(S460:目標変更手段)、この照射目標をヘッドライト20による光軸が通過するように、鉛直方向の光軸の勾配Yを演算する(S470:角度演算手段)。なお、この処理の際に、スイブル角Wも、図5(b)に示すグラフに基づいて設定する。
そして、ヘッドライト20による光軸の勾配Yおよびスイブル角Wに変更する制御信号を、ヘッドライト20の制御部21に対して送信し(S480:角度指令手段)、レベリング制御処理を終了する。
[本実施形態による作用および効果]
以上のように詳述したライト制御装置1においては、レベリング演算部10が、車間距離検出装置19により検出された車間距離だけ前方に隔てた位置における予め設定された所定高さの照射目標に対してヘッドライトの光軸を向けるときの照射角度を演算する。そして、レベリング演算部10は、演算した照射角度にヘッドライト20の光軸の向きを変更させる制御指令を送信する。
従って、このようなライト制御装置1によれば、車間距離によっては高さが変化しない所定高さの照射目標を設定し、この照射目標に対して光軸が向くように、照射角度を設定することによって、車間距離に応じてヘッドライトの光軸の向きを適切に制御することができるので、先行車両の運転者を幻惑したり先行車両との間にヘッドライトによって照らされない領域ができてしまったりすることを防止することができる。
また、レベリング演算部10は、ヘッドライトの光軸の角度を演算する前に、検出された車速に応じて照射目標の高さを変更する。具体的には、レベリング演算部10は、車速が遅くなるにつれて照射目標の高さをより低く変更し、車速が速くなるにつれて照射目標の高さをより高く変更する。
従って、このようなライト制御装置1によれば、車両の移動速度によってヘッドライトによる照射範囲を前後に変更することができる。また、このようなライト制御装置1によれば、車速が遅くなるにつれて車両から近い領域をヘッドライトの照射範囲とし、車速が速くなるにつれて車両から遠い領域をヘッドライトの照射範囲とするので、当該車両の運転者の視線に合わせて照射範囲を変更することができる。
なお、このように照射目標の高さを変更する際における、この高さの変更量は、先行車両の運転者を幻惑したり先行車両との間にヘッドライトによって照らされない領域ができてしまったりすることがない程度の大きさに設定される。
加えて、レベリング演算部10は、ヘッドライトの光軸の向きを下向きに変更するにつれて、ヘッドライト20に対して、ヘッドライトにおける照射範囲を、車両の進行方向の左右方向に変更させる。
従って、このようなライト制御装置1によれば、例えば、車両が速度を落として旋回する際に、予めヘッドライトの照射範囲を左右方向に変更しておくことができるので、車両が旋回を開始する前に周囲の状況を把握し易くすることができる。
[第2実施形態]
次に、別形態のライト制御装置2について説明する。本実施形態(第2実施形態)では、第1実施形態のライト制御装置1と異なる箇所のみを詳述し、第1実施形態のライト制御装置1と同様の箇所については、同一の符号を付して説明を省略する。
[本実施形態の構成]
まず、ライト制御装置2の構成について図7を用いて説明する。図7は第2実施形態のライト制御装置2の概略構成を示すブロック図である。
第2実施形態のライト制御装置2においては、第1実施形態のライト制御装置1の構成に加えて、ナビゲーション装置43(以下、ナビゲーション43という。)、ヨーレートセンサ45、舵角センサ47、光源種別検出装置51、走行レーン検出装置53を備えている。これらはCAN通信線3に接続されており、光源種別検出装置51および走行レーン検出装置53に関しては、カメラ41にも接続されている。
ナビゲーション43は、車両の現在地を検出し、その現在地を、内部に保持する地図データ上に表示させる周知のナビゲーション装置である。特に、地図データとしては、道路の種別の情報(高速道路、繁華街、住宅街、郊外など)や、車線数の情報等を含む道路情報が記録おり、ナビゲーション43は、CAN通信線3を介してこれらの道路情報の要求を受けると、要求された情報をCAN通信線3を介して送信する。
ヨーレートセンサ45は、車両の旋回角速度(ヨーレート)を検出するセンサである。ヨーレートセンサ45からは、車両のヨーレートに応じた信号が出力される。
舵角センサ47は、車両における操舵輪の変位(操舵角)を検出する。具体的には、操舵輪の変位に換えて、ステアリングの回転による変位を検出するようにしてもよい。
光源種別検出装置51は、カメラ41による撮像画像、車速、ヨーレート等に基づいて、カメラ41による撮像画像中における光源の種別を判別する。なお、この処理の詳細については後に述べる。
走行シーン検出装置53は、ナビゲーション43から車線数の情報を取得するとともに、カメラ41による撮像画像に対して白線認識等の画像処理をすることにより、これらの結果に基づいて、自車両が何れの車線(レーン)を走行しているかを検出する。
なお、光源種別検出装置51および走行レーン検出装置53は、車間距離検出装置19と同様に、自装置による検出結果をCAN通信線3を介してレベリング演算部10に送信するよう構成されている。
[本実施形態における処理の詳細]
次に、本実施形態におけるレベリング制御処理について図8および図9を用いて説明する。図8はレベリング演算部10が実行する第2実施形態のレベリング制御処理を示すフローチャートである。また、図9はレベリング制御処理のうちモード判定処理を示すフローチャートである。
なお、レベリング演算部10は、後述する追い越しモードに設定されてからの時間を計時するタイマ機能を有する。また、本実施形態のレベリング制御処理においても、例えば図示しないイグニッションがON状態にされると開始される処理であるが、第1実施形態のレベリング制御処理と比較して、より高度にモード判定を実施するようにしている。
また、本実施形態のレベリング制御処理においては、車間距離の検出結果を平均化(フィルタリング)する機能も備えている。
即ち、本処理においては、まず、モード判定処理を実施する(S510:シーン検出手段)。このモード判定処理では、図9に示すように、S710〜S770の処理にて、車両の走行状態を検出する。具体的には、車間距離検出装置19から先行車両または対向車両までの車間距離を取得し(S710)、車速センサ17から車速を取得する(S720)。
また、舵角センサ47から操舵輪の舵角を取得し(S730)、ヨーレートセンサ45からヨーレートを取得する(S740)。さらに、光源種別検出装置51から光源種別を取得し(S750)、走行レーン検出装置53から走行レーンを取得し(S760)、ナビゲーション43から道路情報(特に、道路の種別の情報)を取得する(S770)。
そして、取得した光源種別の情報(位置の情報を含む)と、走行レーンの情報とに基づいて、光源が存在する車線(位置)を検出する(S775)。
続いて、S780〜S900の処理では、取得した走行状態に基づいて、自車両の走行状態が予め設定された複数の走行シーンの何れに該当するかを判定する。具体的には、まず、舵角またはヨーレートが予めそれぞれに対して設定された旋回閾値以上であるか否かを判定し(S780)、舵角またはヨーレートの何れかが旋回閾値以上であれば(S780:YES)、旋回中であるものとして旋回モードに設定する(S790)。
また、舵角およびヨーレートが旋回閾値未満であれば(S780:NO)、前回検出した光源の位置が右車線であって、光源種別がヘッドライトであって、かつ今回は光源を検出していないか否かを判定する(S800)。これらの条件を満たせば(S800:YES)、自車両が他車両とすれ違いを行っているものとして、すれ違いモードと判定する(S810)。
また、これらの条件を満たさなければ(S800:NO)、前回検出した光源の位置が左車線であって、光源種別がテールライトであって、かつ今回は光源を検出していないか、或いは、今回は光源を検出していない状態であって、かつ追い越しモードになってから3秒間以内であるか否かを判定する(S820)。これらの条件を満たせば(S820:YES)、自車両が他車両の追い越しを行っているものとして、追い越しモードと判定する(S830)。
また、これらの条件を満たさなければ(S820:NO)、今回検出した光源の位置が当該車両の車線と同一車線であって、光源種別がテールライトであって、かつ車速が予め設定された車速閾値未満であるか否かを判定する(S840)。これらの条件を満たせば(S840:YES)、停車モードと判定する(S850)。
また、これらの条件を満たさなければ(S840:NO)、道路の種別の情報が高速道路または車速が車速閾値以上であって、かつ車間距離が予め設定された距離閾値以上であるか否かを判定する(S860)。これらの条件を満たせば(S860:YES)、モータウェイモードと判定する(S870)。
また、これらの条件を満たさなければ(S860:NO)、道路の種別の情報が繁華街または車速が車速閾値未満であって、かつ車間距離が予め設定された距離閾値未満であるか否かを判定する(S880)。これらの条件を満たせば(S880:YES)、タウンモードと判定する(S890)。
また、これらの条件を満たさなければ(S880:NO)、通常モードと判定する(S900)。このように、何れかのモードに設定されれば、モード判定処理を終了する。
モード判定処理が終了すると、図8に戻り、車間距離検出装置19から車間距離を取得し(S520)、車間距離のフィルタリングを行う(S530:平均化手段)。具体的には、車間距離検出装置19から過去1秒分の車間距離を取得し、これらの車間距離を平均化する処理を実施する。
この処理によって、ノイズ等の影響により瞬間的に車間距離を検出できなくなった場合においても、光軸が振動することを防止できるようにしている。
続いて、現在のモードが何れの設定モードに設定されているかを判定する(S540)。旋回モードに設定されていれば(S540:旋回モード)、光軸の角度(鉛直方向の角度のみ)を保持するよう設定する(S550:第2制限手段)。つまり、旋回モードの場合には、鉛直方向における光軸の角度を調整する機能に制限を加える。
すれ違いモードに設定されていれば(S540:すれ違いモード)、フィルタをリセットする(S560:第1制限手段)。即ち、過去1秒分の車間距離の履歴を削除し、現在の車間距離のみに基づいて光軸の角度を演算できるように設定する。このようにすることによって、光軸の角度を変更する際の応答性を向上できるようになる。
追い越しモードに設定されていれば(S540:追い越しモード)、旋回モードと同様に、光軸の角度(鉛直方向の角度のみ)を保持するよう設定する(S570:第2制限手段)。
停車モードに設定されていれば(S540:停車モード)、光軸を下端で停止させるよう設定する(S580:第2制限手段)。具体的には、例えば、光軸の勾配Y[%]を、Y=−2.0[%]に設定する。
モータウェイモードに設定されていれば(S540:モータウェイモード)、基準となる光軸の勾配Aを、例えばA=−1.0[%]に変更することによって、照射目標の高さを設定し(S590:目標変更手段)、この照射目標をヘッドライト20による光軸が通過するように、鉛直方向の光軸の勾配Yを演算する(S600:角度演算手段)。
タウンモードに設定されていれば(S540:タウンモード)、基準となる光軸の勾配Aを、例えばA=−1.5[%]に変更することによって、照射目標の高さを設定し(S610:目標変更手段)、S600と同様にして鉛直方向の光軸の勾配Yを演算する(S620:角度演算手段)。
通常モードに設定されていれば(S540:通常モード)、基準となる光軸の勾配Aを、例えばA=−1.2[%]に変更することによって、照射目標の高さを設定し(S610:目標変更手段)、S600と同様にして鉛直方向の光軸の勾配Yを演算する(S620:角度演算手段)。
S550〜S580、S600、S620、S640のうちの何れかの処理が終了すると、ヘッドライト20による光軸の勾配Yおよびスイブル角Wに変更する制御信号を、ヘッドライト20の制御部21に対して送信し(S650:角度指令手段)、レベリング制御処理を終了する。
ここで、光源種別検出装置51によって光源の種別を判定する処理について図10を用いて説明する。図10は光源種別検出装置51が実行する光源種別判定処理を示すフローチャートである。
光源種別判定処理においては、レベリング制御処理と同様に、例えば図示しないイグニッションがON状態にされると開始される処理であって、まず、カメラ41からの撮像画像を取得し(S1010)、車速センサ17から車速を取得する(S1020)。また、ヨーレートセンサ45からヨーレートを取得する(S1030)。
そして、撮像画像から光源を切り出す処理を実施する(S1040)。具体的には、撮像画像を画像処理することによって、予め設定された明度閾値以上の領域を切り出し、この切り出した領域の形状が、光源であると認められる形状(予めパターンとして記録された形状に類似する形状)であるか否かによって光源であるか否かを判別する。
続いて、撮像画像に光源があるか否かを判定する(S1045)。撮像画像に光源がなければ(S1045:NO)、直ちに光源種別判定処理を終了する。
また、撮像画像に光源があれば(S1045:YES)、車速やヨーレートを鑑みて、撮像画像中の光源の移動と、自車両の挙動とが一致しているか否かを判定する(S1050)。これらが一致していれば(S1050:YES)、光源が街路灯等の固定物であるものとしてRAM等のメモリに記録し(S1060)、光源種別判定処理を終了する。
一方、撮像画像中の光源の移動と、自車両の挙動とが一致していなければ(S1050:NO)、光源がペアで動いているか否かを判定する(S1070)。光源がペアで動いていなければ(S1070:NO)、光源がバイクや片方のライトが故障した車両であるものとしてRAM等のメモリに記録し(S1080)、光源種別判定処理を終了する。
光源がペアで動いていれば(S1070:YES)、この光源の明度が予め設定されたライト判定閾値(明度閾値よりは低い明度に設定されている。)以上であるか否かを判定する(S1090)。この光源の明度がライト判定閾値以上であれば(S1090:YES)、光源が車両のヘッドライトであるものとしてRAM等のメモリに記録し(S1100)、光源種別判定処理を終了する。
また、この光源の明度がライト判定閾値未満であれば(S1090:NO)光源が車両のテールライトであるものしてRAM等のメモリに記録し(S1110)、光源種別判定処理を終了する。
この処理によって、光源の種別を判別することができる。
[本実施形態による作用および効果]
以上のように詳述したライト制御装置2においてレベリング演算部10は、車間距離検出装置19の出力を平均化する。そして、レベリング演算部10は、平均化された車間距離情報を利用する。
従って、このようなライト制御装置2によれば、車間距離の検出結果を平均化し、この平均化された出力に基づいて光軸の向きを変更することができるので、光軸の向きが頻繁に大きく変更されることを防止することができる。よって、光軸が小刻みに振動することも防止することができる。また、レベリング演算部10によって、車間距離を測定する際のノイズを除去することができる。
さらに、レベリング演算部10は、自車両の走行状態を検出し、走行状態が予め設定された複数の走行シーンの何れに該当するかを判定することによって、車両が走行する走行シーンを検出する。そして、車両が走行する走行シーンに応じて、車間距離検出装置19の出力を平均化する処理に制限を課している。
従って、このようなライト制御装置2によれば、走行シーンによっては車間距離検出装置19の出力を平均化する処理に制限を課すことができるので、光軸の向きを速やかに変更することができる。つまり、光軸の向きを変更する際の応答性の改善を図ることができる。
また、レベリング演算部10は、車両が走行する走行シーンに応じて、光軸の角度を調節する機能に制限を課している。
従って、このようなライト制御装置によれば、走行シーンによっては不要となる光軸の制御を抑制することができる。
[その他の実施形態]
本発明の実施の形態は、上記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
例えば、上記実施形態においては、照射目標の高さを設定する際に、ヘッドライトの高さ、または自車両の位置における路面の高さを基準に設定するようにしたが、先行車両または対向車両の位置における路面の高さが検出できる場合には、この路面からの高さを基準に設定してもよい。
また、本実施形態においては、レベリング演算部10が基準角度から角度差を表す照射角度(絶対角度)を演算し、ヘッドライト20の制御部21が、基準角度に対する現在の光軸の角度と、制御指令に含まれる照射角度との角度差(相対角度)の演算をするようにしたが、レベリング演算部10が、上記絶対角度および相対角度の演算をするようにしてもよい。この場合には、制御部21で相対速度についての演算を実施する必要が無くなるので、制御部21の構成を簡素化することができる。
さらに、本実施形態においては、車両の振動等によるヘッドライト20の取付位置の高さの変化については特に考慮していないが、この取付位置の高さの変化を考慮して照射目標の高さを設定してもよい。なお、この場合において取付位置の高さの変化を検出するには、傾きセンサ15による検出結果、ホイールベースの長さ、および前輪からヘッドライト20までの距離の各種情報を用いればよい。
また、上記の説明においては、レベリング演算部10が上下(鉛直)方向および左右(スイブル)方向の光軸の角度を演算したが、レベリング演算部10は上下方向の角度のみを演算し、左右方向の角度を演算するスイブル演算部を本発明でいう角度演算手段として設けてもよい。
さらに、上記第2実施形態においては、レベリング演算部10が車間距離検出装置19の出力を平均化する処理を実施したが、第1実施形態においてもこの構成を適用することができる。また、上記構成においては、ソフトウェアによる波形処理として、車間距離検出装置19の出力を平均化するようにしたが、例えば、所定の時定数を有するCR回路によるハードウェアによって上記機能を代用することもできる。
本発明が適用された第1実施形態のライト制御装置の概略構成を示すブロック図である。 ヘッドライトの要部構成を示す断面図である。 照射目標に対して光軸の角度を設定する手法を示す説明図である。 この手法による作用を示す説明図である。 水平方向に光軸を移動させる機能を示す説明図である。 第1実施形態のレベリング制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態のライト制御装置の概略構成を示すブロック図である。 第2実施形態のレベリング制御処理を示すフローチャートである。 レベリング制御処理のうちモード判定処理を示すフローチャートである。 光源種別判定処理を示すフローチャートである。
符号の説明
1,2…ライト制御装置、3…CAN通信線、5…LIN通信線、10…レベリング演算部、15…傾きセンサ、17…車速センサ、19…車間距離検出装置、20…ヘッドライト、21…制御部、23…鉛直方向制御モータ、25…水平方向制御モータ、31…ランプ、32…リフレタ、33…支持部、34…可動部、41…カメラ、43…ナビゲーション、45…ヨーレートセンサ、47…舵角センサ、51…光源種別検出装置、53…走行レーン検出装置、100a〜100c…先行車両。

Claims (6)

  1. 車両におけるヘッドライトの光軸の向きを調節するライト制御装置であって、
    外部指令に応じて設定される所定の角度にヘッドライトの光軸の向きを変更する光軸角度変更手段と、
    当該車両の前方を先行して走行する先行車両または当該車両に対向して走行する対向車両との車間距離を検出する車間距離検出手段から車間距離情報を取得する車間距離情報取得手段と、
    当該車両から前記車間距離情報に基づく車間距離だけ前方に隔てた位置における予め設定された所定高さの照射目標に対して前記ヘッドライトの光軸を向けるときの角度を演算する角度演算手段と、
    前記光軸角度変更手段に対して、前記角度演算手段により演算された角度に当該ヘッドライトの光軸の向きを変更させる角度指令手段と、
    前記車間距離検出手段の出力を平均化する平均化手段と、
    当該車両の走行状態を検出し、該走行状態が予め設定された複数の走行シーンの何れに該当するかを判定することによって、当該車両が走行する走行シーンを検出するシーン検出手段と、
    当該車両が走行する走行シーンに応じて、前記平均化手段が前記車間距離検出手段の出力を平均化する作動に制限を課す第1制限手段と、
    を備え
    前記車間距離情報取得手段は、前記平均化手段を介して車間距離情報を取得すること
    を特徴とするライト制御装置。
  2. 前記シーン検出手段は、当該車両が前記対向車両とすれ違ったことを検出するすれ違い検出手段を備え、
    前記第1制限手段は、前記すれ違い検出手段によって当該車両が前記対向車両とすれ違ったことが検出された場合に、前記平均化手段の作動に制限を課すこと
    を特徴とする請求項1に記載のライト制御装置。
  3. 当該車両の移動速度を検出する車速検出手段から車速情報を取得する車速情報取得手段と、
    前記角度演算手段の作動前に、前記車速情報に基づく車速に応じて前記照射目標の高さを変更する目標変更手段と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のライト制御装置。
  4. 前記目標変更手段は、前記車速情報に基づく車速が遅くなるにつれて前記照射目標の高さをより低く変更し、前記車速検出手段により検出された車速が速くなるにつれて前記照射目標の高さをより高く変更すること
    を特徴とする請求項3に記載のライト制御装置。
  5. 当該車両が走行する走行シーンに応じて、光軸角度変更手段、角度演算手段、或いは角度指令手段による作動に制限を課す第2制限手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のライト制御装置。
  6. 前記角度指令手段は、当該ヘッドライトの光軸の向きを下向きに変更するにつれて、前記光軸角度変更手段に対して、前記ヘッドライトにおける照射範囲を、当該車両の進行方向の左右方向に変更させること
    を特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のライト制御装置。
JP2007155269A 2007-03-01 2007-06-12 ライト制御装置 Expired - Fee Related JP4305548B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155269A JP4305548B2 (ja) 2007-03-01 2007-06-12 ライト制御装置
US12/074,219 US8019512B2 (en) 2007-03-01 2008-02-29 System for adjusting direction of optical axis of headlight
DE200810012327 DE102008012327A1 (de) 2007-03-01 2008-03-03 System zum Einstellen einer Richtung einer optischen Achse eines Scheinwerfers

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007051982 2007-03-01
JP2007155269A JP4305548B2 (ja) 2007-03-01 2007-06-12 ライト制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008239135A JP2008239135A (ja) 2008-10-09
JP4305548B2 true JP4305548B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=39910960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007155269A Expired - Fee Related JP4305548B2 (ja) 2007-03-01 2007-06-12 ライト制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8019512B2 (ja)
JP (1) JP4305548B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007036697A1 (de) * 2007-08-03 2009-02-05 Lear Corp., Southfield Optische Streuung eines Lichtstrahls
DE102009007840A1 (de) * 2009-02-06 2010-08-12 Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh Verfahren zur Kalibrierung eines kamerabasierten Systems
FR2945774B1 (fr) * 2009-05-25 2017-03-24 Valeo Vision Procede de reglage de projecteurs pour vehicule automobile
JP5146600B2 (ja) * 2009-06-26 2013-02-20 富士通株式会社 移動通信装置、位置情報取得方法、及びプログラム
KR101169337B1 (ko) * 2010-03-08 2012-07-30 경상대학교산학협력단 차량 제어 장치 및 그 제어 방법
USRE49776E1 (en) * 2010-10-26 2024-01-02 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp controller, vehicle lamp system, and vehicle lamp control method
WO2012063365A1 (ja) * 2010-11-12 2012-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用配光制御システム及び車両用配光制御方法
US8635010B2 (en) * 2011-02-15 2014-01-21 Telenav, Inc. Navigation system with accessory control mechanism and method of operation thereof
DE102011081412B4 (de) * 2011-08-23 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung einer Lichtaussendung von zumindest einem Scheinwerfer eines Fahrzeugs
US20130110355A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Snu R&Db Foundation Control system and method of radar and vision systems for vehicle applications
JP5761069B2 (ja) * 2012-02-15 2015-08-12 株式会社デンソー 車両周辺障害物検出装置及び障害物検出システム
JP6076659B2 (ja) * 2012-09-18 2017-02-08 株式会社ショーワ 自動二輪車
JP5935755B2 (ja) 2013-05-16 2016-06-15 トヨタ自動車株式会社 照射装置、照射方法、プログラム及び媒体
CN105377629B (zh) * 2013-07-11 2018-11-02 株式会社小糸制作所 车辆用前照灯的配光控制方法及配光控制装置
DE102013216904A1 (de) * 2013-08-26 2015-02-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln eines Sicherheitswinkels eines Scheinwerferstrahls zumindest eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
JP2015098304A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 スタンレー電気株式会社 車両用灯具の光軸制御装置、車両用前照灯システム
WO2015122730A1 (ko) * 2014-02-17 2015-08-20 이정용 자동차 전조등 조사각도 자동 조절장치
DE102014203544A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Analysieren einer Lichtaussendung eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs
DE102015205369B4 (de) * 2014-04-04 2019-08-22 Ford Global Technologies, Llc Verfahren zum Betrieb eines Federungssystems
DE102014214649A1 (de) * 2014-07-25 2016-01-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Ausrichten eines Leuchtbereichs eines Scheinwerfers eines Fahrzeugs in Abhängigkeit eines Umfelds des Fahrzeugs
JP5941111B2 (ja) * 2014-09-30 2016-06-29 富士重工業株式会社 車両用前照灯装置
US10227032B2 (en) 2016-07-01 2019-03-12 Ford Global Technologies, Llc Vehicle headlamp alignment system and method
DE102017129946A1 (de) * 2017-12-14 2019-06-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Verfahren zur Erfassung von Fehleinstellungen der Hell-Dunkel-Grenze eines Scheinwerfers
JP7497362B2 (ja) * 2019-09-19 2024-06-10 株式会社小糸製作所 車両用赤外線灯具システム、車両用赤外線センサシステム、車両用赤外線センサ内蔵灯具および光学センサ内蔵灯具
EP4079576A4 (en) * 2019-12-16 2023-02-22 Koito Manufacturing Co., Ltd. AUTOMOTIVE LIGHTING DEVICE
CN117656986B (zh) * 2024-01-31 2024-04-16 成都赛力斯科技有限公司 一种基于障碍物的车灯控制方法、装置、设备及存储介质

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0840140A (ja) 1994-08-02 1996-02-13 Niles Parts Co Ltd 前照灯制御装置
JPH10175478A (ja) * 1996-12-18 1998-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
US6049171A (en) * 1998-09-18 2000-04-11 Gentex Corporation Continuously variable headlamp control
US6861809B2 (en) * 1998-09-18 2005-03-01 Gentex Corporation Headlamp control to prevent glare
US6587573B1 (en) 2000-03-20 2003-07-01 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
JP3627494B2 (ja) 1998-01-23 2005-03-09 三菱自動車工業株式会社 自動車用ヘッドライトの配光制御装置
JP2001277938A (ja) 2000-03-31 2001-10-10 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2001347882A (ja) 2000-04-03 2001-12-18 Denso Corp 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP2003335171A (ja) 2002-05-20 2003-11-25 Nissan Diesel Motor Co Ltd 車両の前照灯装置
JP2004175252A (ja) * 2002-11-28 2004-06-24 Tokai Rika Co Ltd 車両用点灯制御装置
JP2004352246A (ja) 2004-08-25 2004-12-16 Mitsubishi Electric Corp 車両前照灯制御装置
JP2006295601A (ja) 2005-04-12 2006-10-26 Sony Corp 通信システム、送信装置および方法、受信装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8019512B2 (en) 2011-09-13
JP2008239135A (ja) 2008-10-09
US20090043458A1 (en) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4305548B2 (ja) ライト制御装置
JP4466701B2 (ja) ライト制御装置
JP7103753B2 (ja) 衝突回避装置
EP2281719B1 (en) Light distribution control system for automotive headlamp
JP3111153B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP3095971B2 (ja) 車両用前照灯装置
JP4199063B2 (ja) 車両用照明装置
JP2011016505A (ja) 車両用前照灯装置
JP2019119344A (ja) 車両用表示装置
US20140246975A1 (en) Vehicle headlamp control system
US11433888B2 (en) Driving support system
WO2019041623A1 (zh) 车灯控制***及控制方法
JP2007246060A (ja) 車両用前照灯装置
JP5928077B2 (ja) ライト制御装置、およびライト制御プログラム
JP2018024351A (ja) 自動運転システム
JP4492725B2 (ja) ライト制御装置
JP7081444B2 (ja) 車両制御システム
JP7077731B2 (ja) 自動運転車制御装置
JP4506703B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
US20220234576A1 (en) Travel control apparatus
JP4537623B2 (ja) 画像認識装置
JPH07164960A (ja) 車両用前照灯装置
JP4497026B2 (ja) 車両用前照灯制御装置
JP7136442B2 (ja) 車両用灯具、車両用灯具の制御システム及び車両用灯具の制御方法
JP2014015170A (ja) 制御装置、車両用前照灯システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4305548

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees