JP4290023B2 - アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4290023B2
JP4290023B2 JP2004016553A JP2004016553A JP4290023B2 JP 4290023 B2 JP4290023 B2 JP 4290023B2 JP 2004016553 A JP2004016553 A JP 2004016553A JP 2004016553 A JP2004016553 A JP 2004016553A JP 4290023 B2 JP4290023 B2 JP 4290023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
alkaline
storage battery
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004016553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005206908A5 (ja
JP2005206908A (ja
Inventor
茂和 安岡
徹行 村田
潤 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004016553A priority Critical patent/JP4290023B2/ja
Priority to CNB2005100036714A priority patent/CN100428541C/zh
Priority to US11/041,678 priority patent/US7514178B2/en
Publication of JP2005206908A publication Critical patent/JP2005206908A/ja
Publication of JP2005206908A5 publication Critical patent/JP2005206908A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290023B2 publication Critical patent/JP4290023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0047Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof
    • C01B3/0057Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof containing a rare earth metal; Treatment thereof also containing nickel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/345Gastight metal hydride accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

この発明は、アルカリ蓄電池の負極に使用されるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池に係り、特に、アルカリ蓄電池の容量を高めるように、少なくとも希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金を用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を改善し、上記の水素吸蔵合金が充放電サイクルによって劣化するのを抑制し、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を向上させるようにした点に特徴を有するものである。
従来、アルカリ蓄電池として、ニッケル・カドミウム蓄電池が一般に使用されていたが、近年においては、ニッケル・カドミウム蓄電池に比べて高容量で、またカドミウムを使用しないため環境安全性にも優れているという点から、負極に水素吸蔵合金を用いたニッケル・水素蓄電池が注目されるようになった。
そして、このようなニッケル・水素蓄電池が各種のポータブル機器に使用されるようになり、このニッケル・水素蓄電池をさらに高性能化させることが期待されている。
ここで、このニッケル・水素蓄電池においては、その負極に使用する水素吸蔵合金として、CaCu5型の結晶を主相とする希土類−ニッケル系水素吸蔵合金や、Ti,Zr,V及びNiを含むラーベス相系の水素吸蔵合金等が一般に使用されていた。
しかし、これらの水素吸蔵合金は、一般に水素吸蔵能力が必ずしも十分であるとはいえず、ニッケル・水素蓄電池の容量をさらに高容量化させることが困難であった。
そして、近年においては、上記のような希土類−ニッケル系水素吸蔵合金における水素吸蔵能力を向上させるために、上記の希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等を含有させて、CaCu5型以外のCe2Ni7型やCeNi3型等の結晶構造を有する水素吸蔵合金を用いることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかし、上記のような水素吸蔵合金をアルカリ蓄電池の負極に使用して充放電を繰り返して行った場合、この水素吸蔵合金が劣化して、アルカリ蓄電池のサイクル寿命が低下するという問題があった。
特開平11−323469号公報
この発明は、希土類−ニッケル系水素吸蔵合金にMg等が含有されて、CaCu5型以外の結晶構造になったアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を負極に使用したアルカリ蓄電池における上記のような問題を解決することを課題とするものであり、上記のアルカリ蓄電池を繰り返して充放電させた場合において、負極に使用した水素吸蔵合金が劣化するのを抑制し、上記のアルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を向上させることを課題とするものである。
この発明においては、上記のような課題を解決するため、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、その負極における水素吸蔵合金として、一般式Ln 1−x Mg Ni y−a Al (式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素であり、0.15≦x≦0.25、3.0≦y≦3.6、0<a≦0.3の条件を満たす。)で表される水素吸蔵合金であって、前記水素吸蔵合金が、Cu−Kα線をX線源とするX線回折測定において2θ=32°〜33°の範囲に現れる最強ピーク強度Iと、2θ=35°〜36°の範囲に現れる最強ピーク強度Iとの強度比I/Iが1.00以上であるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いるようにしたのである。
また、上記のようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたっては、一般式Ln 1−x Mg Ni y−a Al (式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素であり、0.15≦x≦0.25、3.0≦y≦3.6、0<a≦0.3の条件を満たす。)で表される水素吸蔵合金を、この水素吸蔵合金の液化開始温度よりも40〜80℃低い温度で熱処理することによって得ることができる。
ここで、少なくとも希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金を製造した当初においては、Mgが多い相と少ない相とに分かれて均質になっていないが、上記のようにこの水素吸蔵合金をその液化開始温度よりも40〜80℃低い温度で熱処理すると、Mgが多い相と少ない相とに分かれていた組織が均質化され、これにより上記の強度比IA/IBが高くなって1.00以上になると考えられる。特に、上記の水素吸蔵合金をその液化開始温度よりも40〜70℃低い温度で熱処理すると、組織がより均質化されて、上記の強度比IA/IBが1.15以上になる。
なお、上記のようなアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたっては、上記のように水素吸蔵合金を熱処理する他、この水素吸蔵合金の組成や、この水素吸蔵合金を得る場合における溶融・冷却条件などを制御することによっても製造することができる。
ここで、水素吸蔵合金としては、容量を高めると共に、サイクル寿命を向上させるためには、一般式Ln 1−x Mg Ni y−a Al (式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素であり、0.15≦x≦0.25、3.0≦y≦3.6、0<a≦0.3の条件を満たす。)で表されるものを用いる必要がある。
以上のように、この発明においては、正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、その負極における水素吸蔵合金として、一般式Ln 1−x Mg Ni y−a Al (式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素であり、0.15≦x≦0.25、3.0≦y≦3.6、0<a≦0.3の条件を満たす。)で表される水素吸蔵合金であって、前記水素吸蔵合金が、Cu−Kα線をX線源とするX線回折測定において2θ=32°〜33°の範囲に現れる最強ピーク強度Iと、2θ=35°〜36°の範囲に現れる最強ピーク強度Iとの強度比I/Iが1.00以上であるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いるようにしたため、このアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金における水素吸蔵能力が高く、アルカリ蓄電池における容量が高められる。
また、このアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金においては、上記のように組織が均質化されているため、繰り返して充放電を行った場合においても、このアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金が劣化するのが抑制され、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命が向上する。
以下、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池について具体的に説明すると共に、比較例を挙げ、この発明の実施例に係るアルカリ蓄電池においては、負極に用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金が劣化するのが抑制されて、サイクル寿命が向上することを明らかにする。なお、この発明におけるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池は、下記の実施例に示したものに限定されず、その要旨を変更しない範囲において適宜変更して実施できるものである。
(実施例1〜5及び比較例1〜3)
実施例1〜5及び比較例1〜3においては、負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたり、希土類元素のLa,Pr及びNdと、Mgと、Niと、Alとを用い、これらを所定の合金組成になるように混合した後、これを誘導溶解炉により1500℃で溶融させ、これを冷却させて、希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金のインゴットを作製した。なお、この水素吸蔵合金の組成をICP(高周波プラズマ分析法)によって分析した結果、この水素吸蔵合金の組成は、(La0.2Pr0.4Nd0.40.83Mg0.17Ni3.13Al0.17になっていた。また、この水素吸蔵合金について、DSC(示差走査熱量計)を用いて液化開始温度Tmを測定した結果、この水素吸蔵合金の液化開始温度Tmは1040℃であった。
そして、実施例1〜5及び比較例2,3においては、上記の水素吸蔵合金のインゴットをアルゴン雰囲気中で10時間熱処理するようにした。ここで、熱処理する熱処理温度Tを、下記の表1に示すように、実施例1では960℃、実施例2では970℃、実施例3では980℃、実施例4では990℃、実施例5では1000℃にし、上記の液化開始温度Tmより40〜80℃低い温度の範囲で熱処理する一方、比較例2では上記の液化開始温度Tmより100℃低い940℃、比較例3では上記の液化開始温度Tmより30℃低い1010℃にして、熱処理を行った。
次いで、上記の実施例1〜5及び比較例2,3に示すように熱処理した水素吸蔵合金のインゴットと、熱処理しなかった比較例1の水素吸蔵合金のインゴットとを、それぞれ不活性雰囲気中で機械的に粉砕して、各水素吸蔵合金の粉末を得た。ここで、上記の各水素吸蔵合金の粉末について、レーザ回折・散乱式粒度分布測定装置により粒度分布を測定した結果、各水素吸蔵合金の粉末の重量平均粒径は65μmであった。
また、上記の各水素吸蔵合金の粉末について、Cu−Kα管をX線源とするX線回折測定装置を用い、スキャンスピード1°/min,管電圧40kV,管電流40mA,スキャンステップ0.02°でX線回折測定を行った。
そして、上記の実施例4に示すように990℃で熱処理した水素吸蔵合金の粉末における測定結果を図1に示した。このX線回折測定結果によると、この水素吸蔵合金は、Ce2Ni7型の結晶構造のものとピークの位置が略一致しており、この水素吸蔵合金は、Ce2Ni7型の結晶構造或いはこれに近い結晶構造になっていると考えられる。
また、上記の各水素吸蔵合金の粉末について、Ce2Ni7型の結晶構造の(107)面に対応する2θ=32〜33°の範囲に現れる最強ピーク強度(IA)と、Ce2Ni7型の結晶構造の(110)面に対応する2θ=35°〜36°の範囲に現れる最強ピーク強度(IB)とを測定し、これらの強度比(IA/IB)を求め、その結果を下記の表1に示した。
この結果、上記の実施例1〜5及び比較例2,3に示すように熱処理した各水素吸蔵合金は、熱処理しなかった比較例1における水素吸蔵合金に比べて上記の強度比(IA/IB)が高くなっており、実施例1〜5に示すように、上記の水素吸蔵合金を、その液化開始温度Tmより40〜80℃低い温度である960〜1000℃の範囲で熱処理した場合には、上記の強度比(IA/IB)が高くなって1.00以上になっていた。特に、上記の水素吸蔵合金をその液化開始温度Tmより40〜70℃低い温度である970〜1000℃の範囲で熱処理した実施例2〜5のものにおいては、上記の強度比(IA/IB)がさらに高くなって1.15以上になり、その中でも、上記の水素吸蔵合金をその液化開始温度Tmより50℃低い990℃で熱処理した実施例4のものにおいて、上記の強度比(IA/IB)が最大になっていた。
次に、上記の実施例1〜5及び比較例2,3に示すように処理した各水素吸蔵合金の粉末を使用し、それぞれ水素吸蔵合金粉末100重量部に対して、ポリアクリル酸ナトリウムを0.4重量部、カルボキシメチルセルロースを0.1重量部、水にポリテトラフルオロエチレンが60重量%分散されたポリテトラフルオロエチレン分散液を2.5重量部の割合で混合させてペーストを調製し、このペーストをニッケル鍍金を施した厚みが60μmのパンチングメタルからなる導電性芯体の両面に均一に塗布し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して、上記の各水素吸蔵合金粉末を用いた各負極を作製した。
一方、正極を作製するにあたっては、亜鉛を2.5重量%,コバルトを1.0重量%含有する水酸化ニッケル粉末を硫酸コバルト水溶液中に投入し、これを攪拌しながら、1モルの水酸化ナトリウム水溶液を徐々に滴下してpHが11になるまで反応させ、その後、沈殿物を濾過し、これを水洗し、真空乾燥させて、表面に水酸化コバルトが被覆された水酸化ニッケルを得た。
そして、このように水酸化コバルトが被覆された水酸化ニッケルに25重量%の水酸化ナトリウム水溶液を1:10の重量比になるように加えて含浸させ、これを8時間攪拌しながら85℃で加熱処理した後、これを水洗し、乾燥させて、上記の水酸化ニッケルの表面がナトリウム含有コバルト酸化物で被覆された正極材料を得た。
そして、この正極材料を95重量部、酸化亜鉛を3重量部、水酸化コバルトを2重量部の割合で混合させたものに、0.2重量%のヒドロキシプロピルセルロース水溶液を50重量部加え、これらを混合させてスラリーを調製し、このスラリーを目付け600g/m2のニッケル発泡体に充填し、これを乾燥させてプレスした後、所定の寸法に切断して非焼結式ニッケル極からなる正極を作製した。
また、セパレータとしてはポリプロピレン製の不織布を使用し、アルカリ電解液としては、KOHとNaOHとLiOH・H2Oとが8:0.5:1の重量比で含まれ、これらの総和が30重量%になったアルカリ電解液を使用した。
そして、上記の各負極とこれらを使用して、設計容量が1500mAhで、図2に示すような円筒型になった実施例1〜5及び比較例2,3の各アルカリ蓄電池を作製した。
ここで、上記の各アルカリ蓄電池を作製するにあたっては、図2に示すように、正極1と負極2との間にセパレータ3を介在させ、これらをスパイラル状に巻いて電池缶4内に収容させると共に、この電池缶4内に上記のアルカリ電解液を注液した後、電池缶4と正極蓋6との間に絶縁パッキン8を介して封口し、正極1を正極リード5を介して正極蓋6に接続させると共に、負極2を負極リード7を介して電池缶4に接続させ、上記の絶縁パッキン8により電池缶4と正極蓋6とを電気的に分離させた。また、上記の正極蓋6と正極外部端子9との間にコイルスプリング10を設け、電池の内圧が異常に上昇した場合には、このコイルスプリング10が圧縮されて電池内部のガスが大気中に放出されるようにした。
そして、上記の実施例1〜5及び比較例2,3の各アルカリ蓄電池を、それぞれ150mAの電流で16時間充電させた後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして、3サイクルの充放電を行い、各アルカリ蓄電池を活性化させた。
次いで、このように活性化された実施例1〜5及び比較例2,3の各アルカリ蓄電池を、それぞれ1500mAの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させ、その後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして、充放電を繰り返して行い、それぞれ放電容量が1サイクル目の放電容量の80%になるまでのサイクル回数を求め、これをサイクル寿命として下記の表1に示した。
Figure 0004290023
この結果、負極に前記の強度比(IA/IB)が1.00以上になった水素吸蔵合金を用いた実施例1〜5の各アルカリ蓄電池は、前記の強度比(IA/IB)が1.00未満になった水素吸蔵合金を用いた比較例2,3の各アルカリ蓄電池に比べて、サイクル寿命が向上しており、さらに、前記の強度比(IA/IB)が1.15以上になった水素吸蔵合金を用いた実施例2〜5の各アルカリ蓄電池においては、サイクル寿命がさらに向上していた。
(実施例6)
実施例6においては、負極に用いるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたり、上記の場合と混合させるNiとAlとの割合を異ならせ、それ以外は上記の場合と同様にして、希土類元素とマグネシウムとニッケルとアルミニウムとを含む水素吸蔵合金のインゴットを作製した。なお、この水素吸蔵合金の組成をICP(高周波プラズマ分析法)によって分析した結果、この水素吸蔵合金の組成は、(La0.2Pr0.4Nd0.40.83Mg0.17Ni3.1Al0.2になっており、またDSC(示差走査熱量計)を用いて測定した液化開始温度Tmは1030℃であった。
そして、この実施例6においては、上記の水素吸蔵合金のインゴットを、アルゴン雰囲気中で、上記の液化開始温度Tmより50℃低い980℃の温度で10時間熱処理し、その後は、上記の場合と同様に、これを不活性雰囲気中で機械的に粉砕して、水素吸蔵合金の粉末を得た。
ここで、この水素吸蔵合金の粉末について、上記の場合と同様にして、上記の強度比(IA/IB)を求めた結果、この水素吸蔵合金における上記の強度比(IA/IB)は、下記の表2に示すように1.54になっていた。
そして、上記の水素吸蔵合金の粉末を用い、それ以外は、上記の場合と同様にして、実施例6のアルカリ蓄電池を作製した。
次いで、上記の実施例5及びこの実施例6の各アルカリ蓄電池を、上記の場合と同様にして活性化させた後、上記のように1500mAの電流で電池電圧が最大値に達した後、10mV低下するまで充電させ、その後、1500mAの電流で電池電圧が1.0Vになるまで放電させ、これを1サイクルとして、400サイクルの充放電を繰り返して行った。
そして、400サイクル後における実施例5及び実施例6の各アルカリ蓄電池を分解し、それぞれ負極における水素吸蔵合金を取り出して、各水素吸蔵合金における上記の強度比(IA/IB)を上記の場合と同様にして測定し、その結果を下記の表2に示した。
Figure 0004290023
この結果、実施例5及び実施例6の何れのアルカリ蓄電池においても、400サイクル後における上記の強度比(IA/IB)が初期のものに比べて大きく低下していた。これは、充放電によって水素吸蔵合金の組織の均質性が低下しためであると考えられる。
このため、初期における強度比(IA/IB)が低いと、すぐに水素吸蔵合金の組織の均質性が低下し、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命が短くなると考えられ、アルカリ蓄電池におけるサイクル寿命を向上させるためには、初期における上記の強度比(IA/IB)が高い水素吸蔵合金を用いることが好ましい。
この発明の実施例4に示すように990℃で熱処理した水素吸蔵合金のX線回折測定結果を示した図である。 この発明の実施例1〜6及び比較例2,3において作製したアルカリ蓄電池の概略断面図である。
符号の説明
1 正極
2 負極
3 セパレータ
4 電池缶
5 正極リード
6 正極蓋
7 負極リード
8 絶縁パッキン
9 正極外部端子
10 コイルスプリング

Claims (4)

  1. 一般式Ln 1−x Mg x Ni y−a Al (式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素であり、0.15≦x≦0.25、3.0≦y≦3.6、0<a≦0.3の条件を満たす。)で表されるアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金であって、前記アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金が、Cu−Kα線をX線源とするX線回折測定において2θ=32°〜33°の範囲に現れる最強ピーク強度Iと、2θ=35°〜36°の範囲に現れる最強ピーク強度Iとの強度比I/Iが1.00以上であることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  2. 請求項1に記載したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金において、上記の強度比I/Iが1.15以上であることを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金。
  3. 請求項1又は請求項2に記載したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を製造するにあたり、上記一般式Ln 1−x Mg x Ni y−a Al (式中、Lnは希土類元素から選択される少なくとも1種の元素であり、0.15≦x≦0.25、3.0≦y≦3.6、0<a≦0.3の条件を満たす。)で表される水素吸蔵合金を、この水素吸蔵合金の液化開始温度よりも40〜80℃低い温度で熱処理したことを特徴とするアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法。
  4. 正極と、水素吸蔵合金を用いた負極と、アルカリ電解液とを備えたアルカリ蓄電池において、上記の負極における水素吸蔵合金に、請求項1又は請求項2に記載したアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金を用いたことを特徴とするアルカリ蓄電池。
JP2004016553A 2004-01-26 2004-01-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池 Expired - Lifetime JP4290023B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016553A JP4290023B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
CNB2005100036714A CN100428541C (zh) 2004-01-26 2005-01-10 碱蓄电池用贮氢合金及其制造方法及碱蓄电池
US11/041,678 US7514178B2 (en) 2004-01-26 2005-01-25 Hydrogen-absorbing alloy for alkaline storage battery, method of manufacturing the same, and alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004016553A JP4290023B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005206908A JP2005206908A (ja) 2005-08-04
JP2005206908A5 JP2005206908A5 (ja) 2008-07-17
JP4290023B2 true JP4290023B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=34792482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016553A Expired - Lifetime JP4290023B2 (ja) 2004-01-26 2004-01-26 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7514178B2 (ja)
JP (1) JP4290023B2 (ja)
CN (1) CN100428541C (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007092115A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 水素吸蔵合金及び該合金を用いたニッケル水素蓄電池
JP4873947B2 (ja) * 2005-12-22 2012-02-08 三洋電機株式会社 水素吸蔵合金及び該水素吸蔵合金を用いたアルカリ二次電池
FR2897875B1 (fr) * 2006-02-28 2008-12-05 Accumulateurs Fixes Alliage hydrurable pour accumulateur alcalin
CN102403489A (zh) * 2010-09-17 2012-04-04 北京有色金属研究总院 一种长寿命低自放电型动力电池用负极储氢合金
FR2968015B1 (fr) 2010-11-29 2013-01-04 Saft Groupe Sa Matiere active pour electrode negative d'accumulateur alcalin de type nickel hydrure metallique.
JP7261059B2 (ja) * 2019-03-29 2023-04-19 Fdk株式会社 ニッケル水素二次電池用の負極、この負極の製造方法、この負極を用いたニッケル水素二次電池及び水素吸蔵合金粉末

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11323469A (ja) 1997-06-17 1999-11-26 Toshiba Corp 水素吸蔵合金及び二次電池
KR100276018B1 (ko) * 1997-11-28 2000-12-15 니시무로 타이죠 니켈수소 이차전지
JP3805876B2 (ja) * 1997-11-28 2006-08-09 株式会社東芝 ニッケル水素電池
CN1320670C (zh) * 1999-12-27 2007-06-06 株式会社东芝 贮氢合金、二次电池、混合型汽车及电动汽车
JP2001316744A (ja) * 2000-05-10 2001-11-16 Toshiba Battery Co Ltd 水素吸蔵合金およびアルカリ二次電池
JP2002083593A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Toshiba Corp ニッケル水素二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP4965760B2 (ja) * 2000-09-29 2012-07-04 株式会社東芝 水素吸蔵合金およびそれを用いたニッケル−水素二次電池
CN1129195C (zh) * 2001-04-13 2003-11-26 西安交通大学 一种混合稀土镍氢电极合金
CN1208487C (zh) * 2003-04-16 2005-06-29 华南理工大学 一种纳米晶多相混合稀土镁系贮氢合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN100428541C (zh) 2008-10-22
US7514178B2 (en) 2009-04-07
CN1649191A (zh) 2005-08-03
JP2005206908A (ja) 2005-08-04
US20050164083A1 (en) 2005-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5636740B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2004221057A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4849854B2 (ja) 水素吸蔵合金電極、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP4958411B2 (ja) 水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
US8317950B2 (en) Method of making hydrogen-absorbing alloy for alkaline storage battery, and alkaline storage battery
US7514178B2 (en) Hydrogen-absorbing alloy for alkaline storage battery, method of manufacturing the same, and alkaline storage battery
JP2007250439A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2006228536A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP5219338B2 (ja) アルカリ蓄電池の製造方法
JP4420767B2 (ja) ニッケル・水素蓄電池
JP2008210554A (ja) アルカリ蓄電池用負極及びアルカリ蓄電池
JP4663451B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法及びアルカリ蓄電池
JP4989033B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びニッケル・水素蓄電池
JP4342196B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2005226084A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金、アルカリ蓄電池及びアルカリ蓄電池の製造方法
JP5703468B2 (ja) 水素吸蔵合金、水素吸蔵合金電極及びニッケル水素二次電池
JP2006221937A (ja) ニッケル−水素蓄電池及びその製造方法
JP2005190863A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びアルカリ蓄電池
JP2001291511A (ja) 水素吸蔵合金電極、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP4420641B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007066675A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金の製造方法、アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2005108816A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びその製造方法並びにアルカリ蓄電池
JP2007063611A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP2007254782A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP4514477B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070518

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4290023

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term