JP4281288B2 - インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 - Google Patents

インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4281288B2
JP4281288B2 JP2002082919A JP2002082919A JP4281288B2 JP 4281288 B2 JP4281288 B2 JP 4281288B2 JP 2002082919 A JP2002082919 A JP 2002082919A JP 2002082919 A JP2002082919 A JP 2002082919A JP 4281288 B2 JP4281288 B2 JP 4281288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
recording apparatus
ink jet
jet recording
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002082919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003276178A (ja
Inventor
智 真角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002082919A priority Critical patent/JP4281288B2/ja
Publication of JP2003276178A publication Critical patent/JP2003276178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4281288B2 publication Critical patent/JP4281288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は可視光、紫外線、電子線、赤外線などの放射線を照射することによって、反応・硬化可能なインクジェット記録用インクを用いた記録方法及び記録装置に関し、特に、高解像度で滲みがなく、高濃度で高画質な画像を形成するインクジェット記録装置及びインクジェット記録方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、インクジェット記録方式は簡便・安価に画像を形成出来るため、写真、各種印刷、マーキング、カラーフィルター等の特殊印刷など、様々な画像形成分野に応用されてきている。特に微細なドットを形成・制御する記録装置、色再現域・耐久性・吐出(射出)適性を改善したインク、及びインクの吸収性・色材の発色性・表面光沢などを飛躍的に向上させた専用紙を用い、銀塩写真に匹敵する画質を得ることも可能となっている。即ち、今日のインクジェット記録方式の画質向上は記録装置、インク、専用紙が全て揃って初めて達成されている。
【0003】
一方、軟包装の印刷は、グラビア印刷方式やフレキソ印刷方式で行われている。グラビア印刷やフレキソ印刷は製造方式の工夫などで低コスト短納期化が進んでいるが刷版の作製に多くの時間とコストがかかることや、印刷開始後の濃度安定化に時間がかかる為少量サンプル(試作品や展示会、限定販売品等)の場合、大量のロスが出てしまい、単価が高いものになってしまう。又、最近、湿式電子写真方式で軟包装用フィルムにサンプル作製できるものもあるが、立ち上げ時のレベル調整に時間がかかったり、印刷画像の耐久性に問題があり、小ロットに効率よく対応できるものではない。
【0004】
又、最近の包装では、商品のコンセプトや特徴を引き出す為に、マットの包装材料を用いたり、マットの基材の一部を光沢面にする、或いはその逆など様々な工夫がされている。更に、高画質である、触感に違和感がないなど年々要求品質が高まっている。しかしながら、インクジェットを用いた記録方法では、高光沢の印刷ができなかったり、光沢にムラがおきたりすることが多く、満足の行く印刷物が得られにくかった。
【0005】
又、特開2001−315326号や特開2001−181540号には、被記録媒体上で反応性の記録液を混合するインクジェット記録方法について記載されているが、光沢について注目しているという記載はなく、本発明の目的とは、その目的を異にする発明である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は可視光、紫外線、電子線、赤外線などの放射線を照射することによって反応し、硬化或いは増粘可能なインクジェット記録用インクを用いた技術により、滲みがなく、高濃度、高画質なインクジェット記録装置とインクジェット記録方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の発明者等は、鋭意検討した結果、放射線硬化性インクを記録媒体上に画像形成し、吐出後のインクを放射線照射により硬化或は増粘させた後、表面形状を調整する手段を用いて、そのインク画像を処理することにより、滲みがなく、高濃度、高画質な画像が得られることを見出し、本発明に至った。ここにおいて、表面形状を調整する手段とは、インク画像に物理的な作用を及ぼし表面の状態を変えることが出来る手段、あるいは表面にコート剤を塗設して表面形状を変えることが出来る手段を指すが、具体的には後記する。
【0008】
即ち、本発明の目的は、下記構成のいずれかを採ることにより達成される。
〔1〕 平均粒径0.08〜0.5μmの顔料及び放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクをインクヘッドから吐出して、実質的にインク非吸収性の記録媒体上に画像形成し、吐出後のインクを放射線照射により硬化或は増粘させた後、表面形状を調整する手段を有するインクジェット記録装置であって、該インクの硬化或いは増粘を2回以上に分けられた放射線照射により行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
【0009】
〔2〕 平均粒径0.08〜0.5μmの顔料及び放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクをインクヘッドから吐出して記録媒体上に画像を形成し、吐出後のインクを放射線照射により硬化或は増粘させた後、平滑でかつ、表面エネルギーが記録媒体よりも高い物質で圧着するインクジェット記録装置であって、該インクの硬化或いは増粘を2回以上に分けられた放射線照射により行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
【0010】
〔3〕 平滑で、記録媒体よりも表面エネルギーが高い物質が、ロールであることを特徴とする〔2〕記載のインクジェット記録装置。
【0011】
〔4〕 平均粒径0.08〜0.5μmの顔料及び放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクをインクヘッドから吐出して記録媒体上に画像形成し、インクを放射線照射により硬化或は増粘させた後、表面光沢20以下の表面をもつ物質を圧着するインクジェット記録装置であって、該インクの硬化或いは増粘を2回以上に分けられた放射線照射により行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
【0012】
〔5〕 表面光沢20以下の表面をもつ物質が圧着ロールであることを特徴とする〔〕記載のインクジェット記録装置。
【0013】
〔6〕 前記〔1〕、〔2〕または〔4〕に記載のインクジェット記録装置において、少なくともイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのインクを用い、該インクを吐出して記録媒体上に画像形成した後、色材を含まない放射線硬化性化合物含有液を塗布し、放射線照射により硬化或は増粘させする機構を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
【0014】
〔7〕 前記〔1〕、〔2〕または〔4〕に記載のインクジェット記録装置において、放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクを吐出して、記録媒体上に画像形成した後、放射線照射により硬化或は増粘し、更に実質的に透明な活性エネルギー線硬化性液体を塗布することを特徴とするインクジェット記録装置。
【0015】
〔8〕 活性エネルギー線硬化性液体の塗布を、インクジェット方式で行うことを特徴とする〔7〕記載のインクジェット記録装置。
【0016】
〔9〕 活性エネルギー線硬化性液体の塗布を、オフセット方式で行うことを特徴とする〔7〕記載のインクジェット記録装置。
【0017】
〔10〕 活性エネルギー線硬化性液体の塗布を、ワイヤーバー方式で行うことを特徴とする〔7〕記載のインクジェット記録装置。
【0018】
〔11〕 活性エネルギー線硬化性液体が、熱硬化性であることを特徴とする〔7〕〜〔10〕のいずれか1項記載のインクジェット記録装置。
【0019】
〔12〕 活性エネルギー線硬化性液体が、紫外線硬化性であることを特徴とする〔7〕〜〔10〕のいずれか1項記載のインクジェット記録装置。
【0020】
〔13〕 活性エネルギー線硬化性液体が、電子線硬化性であることを特徴とする〔7〕〜〔10〕のいずれか1項記載のインクジェット記録装置。
【0021】
〔14〕 放射線硬化性化合物の揮発成分が1%以下であることを特徴とする〔1〕〜〔13〕のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳しく説明する。
【0023】
〔記録媒体〕
本発明において、記録媒体とは最終的に画像を担持するものである。実質的にインク非吸収性の記録媒体とは、紙等の繊維状のものでインクを吸収させたり、フィルム上にインク吸収層として、インクを吸収して膨潤する樹脂を用いたり、フィラーや、樹脂粒子を用いて層内に空隙を設けたりしたインク吸収層を持たないものをいう。
【0024】
具体的には、表面に樹脂をコートした紙や、一般的に軟包装材料等に用いられるプラスチックフィルムが代表例である。軟包装材料の材質としては、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリエーテル、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ−p−フェニレンスルフィド、ポリエーテルエステル、ポリ塩化ビニル、ポリ(メタ)アクリル酸エステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロンが好ましい。又、これらの共重合体やブレンド物、更には架橋したものを用いることもできる。中でも延伸したポリエチレンテレフタレート、ポリスチレン、ポリプロピレン、ナイロンが透明性、寸法安定性、剛性、環境負荷、コストの面で好ましい。フィルムの厚みは2〜100μm、更に好ましくは6〜80μm、更に好ましくは10〜70μmである。
【0025】
〔放射線硬化型インク〕
放射線硬化型インクは、例えば、特開平8−218017号、特開2000−117960等に記載された従来公知の水系放射線硬化型インクジェット用インクが使用できる。
【0026】
第1のインク材料構成は色材としての顔料や染料、水、液状の水溶性重合性化合物及び水溶性光重合開始剤から構成される組成物である。
【0027】
第2のインク材料構成は色材としての顔料や染料、水、水溶性有機溶媒、液状の水溶性重合性化合物及び水溶性光重合開始剤から構成される組成物である。
【0028】
第3のインク材料構成は色材としての顔料や染料、水、非水溶性重合性化合物及び光重合開始剤、該非水溶性重合性化合物及び開始剤を溶解する有機溶媒から構成される組成物である。
【0029】
本発明では、前記インク構成材料から水や有機溶媒を除いた、所謂VOC(Volatile Organic Compound)フリーの放射線硬化型インクとか、油性放射線硬化型インクといわれるインクが好ましい。水や揮発性の有機溶媒の量は1%以下が好ましく、更に好ましくは0.1%以下である。
【0030】
更に別の構成のインク材料としては、特開平6−200204号、特開平11−256085号等に記載の熱溶融性放射線硬化型インクも好適に用いることができる。又、上記のラジカル重合型インク以外にも、例えば特開平10−324836号に記載のカチオン重合型インクも好適に使用できる。
【0031】
本発明に使用される放射線硬化型インクは少なくとも重合性モノマー、開始剤から構成される。
【0032】
重合性モノマー
重合性モノマーとしては、各種(メタ)アクリレートモノマーが使用出来る。例えば、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、2−エチルヘキシル−ジグリコールアクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、2−アクリロイロキシエチルヘキサヒドロフタル酸、ブトキシエチルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、2−アクリロイキシエチルコハク酸、2−アクリロイキシエチルフタル酸、2−アクリロイキシエチル−2−ヒドロキシエチル−フタル酸、ラクトン変性可とう性アクリレート、t−ブチルシクロヘキシルアクリレート等の単官能モノマー、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジメチロール−トリシクロデカンジアクリレート、ビスフェノールAのEO(エチレンオキサイド)付加物ジアクリレート、ビスフェノールAのPO(プロピレンオキサイド)付加物ジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールジアクリレート、ポリテトラメチレングリコールジアクリレート等の2官能モノマー、トリメチロールプロパントリアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の3官能以上の多官能モノマーが挙げられる。
【0033】
この他、重合性のオリゴマー類も、モノマー同様に配合可能である。重合性オリゴマーとしては、エポキシアクリレート、脂肪族ウレタンアクリレート、芳香族ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、直鎖アクリルオリゴマー等が挙げられる。
【0034】
本発明においては、重合性のモノマーとして、単官能、二官能、三官能以上の多官能モノマーを併用することが特に好ましい。単官能モノマーは硬化時の収縮率を下げる効果が大きく、また低粘度でインクジェット記録時の射出安定性が得られやすい。二官能モノマーは適度な感度と様々な記録材料への接着性に優れるため添加することが好ましい。三官能以上の多官能モノマーは感度および硬化後の膜強度を得られる。これら三者を併用することで、硬化収縮によるカールや波打ちの防止、基材への接着性・追従性、高感度化・高画質化、が達成される。特に印刷後基材自体を収縮させるシュリンクフィルムの場合には非常に有効である。
【0035】
単官能モノマーはインク組成物全体の5〜40質量%、二官能モノマーは5〜40質量%、三官能以上の多官能モノマーは5〜30質量%含有させることが好ましい。併用するモノマーは、その溶解性パラメーター(SP値)の最大値と最小値の差が、1以上である組合せが、様々な記録媒体への接着性、硬化収縮起因のカールを防止する点で好ましい。更に好ましくは1.5以上である。
【0036】
なお、感作性、皮膚刺激性、眼刺激性、変異原性、毒性など安全性の観点から、上記モノマーの中でも特に、イソアミルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、オクチルアクリレート、デシルアクリレート、イソミルスチルアクリレート、イソステアリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、メトキシポリエチレングリコールアクリレート、メトキシプロピレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、ラクトン変性可とう性アクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カウプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールエトキシテトラアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが好ましい。
【0037】
更にこの中でも、ステアリルアクリレート、ラウリルアクリレート、イソステアリルアクリレート、エトキシジエチレングリコールアクリレート、イソボルニルアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリアクリレート、グリセリンプロポキシトリアクリレート、カプロラクトン変性トリメチロールプロパントリアクリレート、カプロラクタム変性ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートが特に好ましい。
【0038】
また、本発明においては、インクの硬化収縮を抑える目的で、3級アミノ基を含有するモノマーを添加したり、あるいは、3級アミン化合物をインクに含有させることが好ましい。
【0039】
開始剤
開始剤としては、アリールアルキルケトン、オキシムケトン、アシルホスフィンオキシド、アシルホスホナート、チオ安息香酸S−フェニル、チタノセン、芳香族ケトン、チオキサントン、ベンジルとキノン誘導体又はケトクマリン類などの従来公知の開始剤が使用出来る。中でもアシルホスフィンオキシド、アシルホスホナートは、感度が高く、開始剤の光開裂により吸収が減少するため、インクジェット方式のように1色当たり5〜15μmの厚みを持つインク画像での内部硬化に特に有効である。
【0040】
具体的には、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルホスフィンオキサイドなどが好ましい。
【0041】
また、高感度、安全性、臭気を考慮した選択では、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリホリノプロパン−1−オン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1が好適に用いられる。
【0042】
酸素重合阻害や感度を考慮した組み合わせでは、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1と1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンとの組み合わせ、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトンとベンゾフェノンとの組み合わせ、2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリホリノプロパン−1−オンまたは2−メチル−1[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モリホリノプロパン−1−オンとジエチルチオキサントンもしくはイソプロピルチオキサントンとの組み合わせ、ベンゾフェノンと三級アミノ基を持つアクリル酸誘導体との組み合わせ、三級アミンの添加などが効果的である。
【0043】
開始剤の好ましい添加量は、インク全体の1〜10質量%、好ましくは1〜6質量%である。本発明では、波長または強度を変えて2段階に照射を分けることが好ましく、開始剤についても2種以上を併用することが特に好ましい。
【0044】
また、開始剤については「UV・EB硬化技術の応用と市場」(シーエムシー出版、田畑米穂監修/ラドテック研究会編集)に詳細に記載されている。
【0045】
光増感剤
また、本発明の放射線硬化性組成物は、紫外線の照射により硬化するが、硬化反応をより効率的に行なうために、光増感剤を併用することもできる。そのような光増感剤としては、例えば、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン、4−ジメチルアミノ安息香酸メチル、4−ジメチルアミノ安息香酸エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸イソアミル、安息香酸(2−ジメチルアミノ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸(n−ブトキシ)エチル、4−ジメチルアミノ安息香酸2−エチルヘキシルの如きアミン類が挙げられる。光増感剤を使用する場合の配合量は、活性エネルギー線硬化性組成物中0.01〜10.00質量%の範囲が好ましい。
【0046】
色材
この他、インクを着色する場合は、色材を添加する。色材としては、重合性化合物の主成分に溶解または分散できる色材が使用出来るが、耐光性の点で顔料が好ましい。
【0047】
顔料としては、
C.I Pigment Yellow−1,3,12,13,14,17,81,83,87,95,109,42,74,128,185、
C.I Pigment Orange−16,36,38、
C.I Pigment Red−5,22,38,48:1,48:2,48:4,49:1,53:1,57:1,63:1,144,146,185,101,2,12,9,122,184,188、
C.I Pigment Violet−19,23、
C.I Pigment Blue−15:1,15:3,15:4,18,60,27,29、
C.I Pigment Green−7,36、
C.I Pigment White−6,18,21、その他有機白色顔料
C.I Pigment Black−7、
が使用出来るが、本発明はこれらに限定されるものではない。添加量は、要望する濃度、分散後の発色性によって決定されるが、インク全体の0.1〜15質量%が好ましい。
【0048】
顔料(色材)の分散には、ボールミル、サンドミル、アトライター、ロールミル、アジテーター、ヘンシェルミキサー、コロイドミル、超音波ホモジナイザー、パールミル、湿式ジェットミル、ペイントシェーカー等を用いることができる。
【0049】
また、顔料の分散を行う際に分散剤を添加することも可能である。分散剤は高分子分散剤を用いることが好ましい。高分子分散剤としては、例えば、Avecia社製のSolsperseシリーズが挙げられる。
【0050】
また、分散助剤として、各種顔料に応じたシナージストを用いることも可能である。
【0051】
これらの分散剤および分散助剤は、顔料100質量部に対し、1〜50質量部添加することが好ましい。分散媒体は溶剤または重合性化合物であるが、本発明に用いる放射線硬化型インクは、インク着弾直後に反応、硬化させるため、無溶剤であることが好ましい。溶剤が硬化画像に残ってしまうと、耐溶剤性の劣化、残留する溶剤のVOCの問題が生じる。よって、分散媒体は溶剤では無く重合性化合物、その中でも最も粘度の低い重合性モノマーを選択することが分散適性上好ましい。
【0052】
分散は、顔料の平均粒径を0.08〜0.5μmとすることが好ましく、最大粒径は0.3〜10μmとすることが好ましく、より好ましくは0.3〜3μmとなるよう、顔料、分散剤、分散媒体の選定、分散条件、ろ過条件を設定する。
【0053】
顔料の粒径は光散乱法により測定することができる。ここで平均粒径とは、ヒストグラム平均(D50)で定義する。
【0054】
この顔料の粒径管理によって、ヘッドノズルの詰まりを抑制し、インクの保存安定性、インク透明性および硬化感度を維持することが出来る。色材はインク全体の1〜10質量%の添加量が好ましい。
【0055】
重合禁止剤
インク組成物の保存性を高めるために、重合禁止剤を200〜20000ppm添加することが出来る。紫外線硬化型のインクは加熱、低粘度化して射出させることが好ましいので、熱重合によるヘッド詰まりを防ぐためにも重合禁止剤を入れることが好ましい。
【0056】
ポリマー微粒子
本発明におけるインクには、ポリマー微粒子を含むことも好ましい形態の1つである。ポリマーの種類としては、例えば、スチレン−ブタジエン共重合体、ポリスチレン、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、アクリル酸エステル共重合体、ポリウレタン、シリコーン−アクリル共重合体およびアクリル変性フッ素樹脂等があるが、なかでもアクリル酸エステル、ポリウレタンおよびシリコーン−アクリル共重合体が好ましい。
【0057】
また、均一であるポリマー粒子以外にポリマー粒子の中心部と外縁部で組成を異にしたコア・シェルタイプのポリマーも好ましく用いることができる。
【0058】
本発明におけるポリマー粒子の平均粒径は150nm以下が好ましく、50nm以下がより好ましい。
【0059】
ポリマー粒子の平均粒子径は光散乱方式やレーザードップラー方式を用いた市販の測定装置を使用して簡便に計測することが可能である。
【0060】
本発明におけるポリマー粒子の固形分添加量は、インクの全質量に対して0.1質量%以上10質量%以下が好ましく、0.3質量%以上5質量%以下であることが特に好ましい。添加量0.1質量%未満では密着性に関して十分な効果を発揮することが難しく、また10質量%を越えると経時でインク粘度の上昇や顔料分散粒径の増大が起こりやすいなどインク保存性の点で問題が生じることが多い。
【0061】
その他の成分
この他に、必要に応じて界面活性剤、レベリング添加剤、マット剤を添加することが出来る。記録媒体との密着性を改善するため、極微量の有機溶剤を添加することも有効である。この場合、耐溶剤性やVOCの問題が起こらない範囲での添加が有効であり、その量は0.1〜5質量%好ましくは0.1〜3質量%である。
【0062】
また、インク色材の遮蔽効果による、感度低下を防ぐ手段として、開始剤寿命の長いカチオン重合性モノマーと開始剤を組み合わせ、ラジカル・カチオンのハイブリッド型硬化インクとすることも可能である。
【0063】
インクは、射出性を考慮し吐出(射出)時の温度で、好ましくは粘度が7〜30mPa・s、更に好ましくは7〜20mPa・sとなるよう、組成比を決める。尚、25℃でのインク粘度は35〜500mPa・s、更に35〜200mPa・sとすることが好ましい。室温での粘度を上げることにより多孔質な記録媒体にもインクの浸透を防ぎ、未硬化モノマーの低減、臭気低減が可能となるし、着弾時のドット滲みを抑えることが出来、画質が改善される。35mPa・s未満では、滲み防止効果が小さい。500mPa・sより大きいと、インク液のデリバリーに問題が生じる。
【0064】
表面張力は好ましくは20〜35mN/m、更に好ましくは23〜32mN/mである。
【0065】
〔色材を含まない放射線硬化性化合物〕
本発明において、色材を含まない活性エネルギー線硬化性液体とは、活性エネルギー線照射により重合可能な化合物を含む液体を言う。活性エネルギー線とは、電子線、紫外線、可視光線、赤外線、熱線等を言う。特にシステムの簡易化を考慮すれば、インクと同じ放射線で硬化するものが好ましい。
【0066】
活性エネルギー線硬化性化合物としては、インクと同様の重合性モノマー及びオリゴマーが挙げられる。
【0067】
インクジェット方式で射出する場合、インクと同様の物性値に調整することが好ましい。また、インクジェット方式以外で塗布する場合、表面張力は、20mN/m以上が好ましい。20mN/m未満では安定した塗布ができない。また、特に制限はないが、25℃における粘度は35〜1000mPa・sが好ましい。35mPa・s未満では画像のにじみを生じたりして画質の劣化をもたらすことがある。1000mPa・sを超ると塗布等がやりにくい。
【0068】
また、活性エネルギー線硬化性液体には、インクと同様の開始剤や、特開2001−163969号記載のカチオン性重合開始剤や特開2001−354712号記載のラジカル重合開始剤を用いることができる。放射線硬化性にするにはインクと同様の開始剤にすることが装置の構成を簡便にするという点で好ましい。
【0069】
〔光照射〕
放射線照射としては紫外線、電子線、X線、可視光、赤外光など、様々な線源を用いることが可能であるが、硬化性、線源のコスト等を考慮すると、紫外線が好ましい。紫外線線源としては、水銀ランプ、メタルハライドランプ、エキシマーランプ、紫外線レーザー・LEDなどを用いることが出来る。
【0070】
基本的な照射方法は、特開昭60−132767号に開示されている。これによると、ヘッドユニットの両側に光源を設け、シャトル方式でヘッドと光源を走査する。照射は、インク着弾後、一定時間を置いて行われることになる。更に、駆動を伴わない別光源によって硬化を完了させる。WO9,954,415号では、照射方法として、光ファイバーを用いた方法や、コリメートされた光源をヘッドユニット側面に設けた鏡面に当て、記録部へUV光を照射する方法が開示されている。
【0071】
このとき、放射線照射は2回以上に分けて行うことが光沢度の調整上好ましい。特に、ヘッド上に搭載したLED或いはLDで1回目の露光を行い、2回目以降を水銀灯、メタルハライドランプ、フラッシュ光源、蛍光灯等を用いることが好ましい。
【0072】
また、2回目の光照射は、圧着処理後行うことが好ましい。
ヘッド背面から露光する方式は、光ファイバーや、高価な光学系を用いることなく、着弾直後のインクに速やかに照射することが出来る。又、ヘッド背面からの照射である為、記録媒体からの反射線による、ノズル界面のインク硬化を防ぐ効果もある。線源の記録媒体へ投影する形状を、走査一回分の記録幅を持つ帯状とさせることが好ましい。
【0073】
具体的には、帯状のメタルハライドランプ管、紫外線ランプ管が好ましい。線源は、実質的に記録装置に固定化し、可動部を無くすことで、安価な構成とすることが可能である。
【0074】
また、何れの露光方式でも線源は2種用意し、第2の線源によって、硬化を完了させることが好ましい形態の一つである。これは、2色目の着弾インクの濡れ性、インク間の接着性を得ることと、線源を安価に組むことに寄与する。
【0075】
また、本発明において電子線照射装置としては、「UV・EB硬化技術の展開」(ラドテック研究会編 シーエムシー社刊 1999年版頁95)等に詳細がある。又最近では塗装技術 2001年10月号90頁等に小型電子線照射装置が紹介されている。上記の文献中には、電子照射用インクには重合開始剤が不要であること、及び照射時の熱の発生が少ない等の利点が紹介されている。
【0076】
本発明に用いられる電子線照射装置としては格別の制限はなく、一般にはこのような電子線照射用の電子線加速機として、比較的安価で大出力が得られるカーテンビーム方式のものが有効に用いられる。電子線照射の際の加速電圧は100〜300kVであることが好ましく、吸収線量としては、0.5〜10Mradであることが好ましい。
【0077】
〔圧着〕
本発明において、画像部を圧着するものは、代表的には金属ロール又はシリコンゴムロールのようなロール状の物や複数のロール間をベルトで結んだベルトタイプのもの及びロールとベルトを組み合わせたものにより構成される。そのうち、金属ロールは、鉄やアルミニウムのような一般的な素材を用いればよく、熱耐久性を高める目的でテトラフルオロエチレンやポリテトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体等により被覆されていてもよいし、定着後の平滑感を高めるために、鏡面仕上げされていてもよい。また、逆に、印刷物の風合いを出したり、記録媒体との違和感を少なくする目的で、あまり大きくない方が好まれることもある。従って、表面光沢が20以下3以上の表面を有する物質、例えばロールを用いることが好ましい態様の一つである。なお、表面光沢とは、例えばJIS−K7105に規定されている如き60−60度の測定方法で求められる値である。
【0078】
ロールタイプの場合、その内部に熱源を内蔵しており、この熱源は線状のヒータを有し、ロールの表面温度を50〜150℃に加熱させるものであることが好ましい。熱ロールにおいて、上下ロール間に圧力を加え、ロールを変形させ、いわゆるニップを形成する。本発明では、ニップ幅としては1〜20mmとすることが特徴であり、好ましくは1.5〜7mmである。なお、一対のロールを用いる場合、少なくとも一方のロールに熱源を有していればよい。
【0079】
本発明に係る圧力は、1平方センチメートル当たり20〜500N必要だが、これより圧力が低いと加熱加圧により、圧力の効果が十分得られず、また圧力が高すぎると、平滑性、光沢性が高すぎ、ぎらついた画像となる。
【0080】
圧着時の画像の乱れやロールの汚れを防ぐために、被記録材料(記録媒体)の表面エネルギーを下げることが好ましい。特にフィルム記録媒体を用いる場合、コロナ処理や、プラズマ処理をすることが好ましい。反対に圧着に用いる物質(ロール、ベルト等)は、表面エネルギーが高い方が、圧着した際にインクが付着せず好ましい。少なくとも記録媒体より圧着物質の方が表面エネルギーが高いことが、画像の乱れや、圧着物質へのインク付着を防止できて好ましい。
【0081】
〔記録装置〕
本発明に用いられるインクジェット方式の記録装置について説明する。
【0082】
図1は、本発明に用いられるインクジェット記録装置の一例の構成図である。図中の記録媒体の繰り出しユニット2から繰り出された記録媒体1は、インクヘッドユニット3により画像形成された後、インクヘッドユニットに取り付けられた第1光源ユニット4から放射線照射がなされ、画像を形成しているインクがかなり硬化した状態になされる。
【0083】
続いて圧着ロール5とこれに対する対向ロール6により圧接狭持されて圧着が行われた後、第2光源ユニット7から放射線照射がなされ、画像形成の完了した記録材料は巻き取りユニット8により巻き取られる。
【0084】
図2は、同じく本発明に用いられるインクジェット記録装置の一例の構成図であるが、圧着ロールの代わりに圧着ベルト10、対向ロールの代わりに対向ベルト11を用いている。
【0085】
上記何れのものにおいても、必要なら圧着ロール或いは圧着ベルト内にヒーターを組み込んで圧着時に加熱してもよい。また、第2光源ユニット7は特に設けなくともよい。
【0086】
又、色材を含まない放射線硬化性化合物含有液を記録媒体上のインク画像に塗布する場合には、そのための機構が必要となるが、インクヘッドユニットに組み込んでもよく、或いは、色材を含まない放射線硬化性化合物含有液をインクヘッドの一部を利用してインクジェット方式で塗布してもよい。
【0087】
次に図3(a)〜(d)は、インクヘッドと光源の配置を示した構成図である。これらの図では印字面を上にした構成図として示している。
【0088】
図3(a)は、インクヘッド13の両側に光源14を設けている。
図3(b)ではインクヘッド13と光源14を交互に並べて一体となった構成となっている。
【0089】
図3(c)は、インクヘッド13が走査する背面に光源14を配したものであり、図3(d)は、ライン状のインクヘッド13とライン状の光源14を並列配置したもので、高速印刷には適したものである。
【0090】
【実施例】
以下、実施例にて本発明を更に詳細に説明するが、無論、本発明の態様はこれに限定されるものでもない。以下の「部」は「質量部」を表す。
【0091】
実施例1
(顔料分散物の作製)
以下の組成にて顔料分散物を作製した。平均粒径は0.2〜0.3μmとなるよう分散した。
ブラック顔料分散物1
C.I Pigment Black−7 20部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 75部
ブラックインク1
ブラック顔料分散物1 15部
ステアリルアクリレート 65部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
開始剤(Ciba社製、イルガキュアー184) 5部
インクを絶対ろ過精度2μmのフィルターにてろ過し、インクとした。インクの25℃における粘度は80mPa・s、70℃における粘度は12mPa・s、25℃における表面張力は28mN/mであった。
(記録媒体)
基材はOPPフィルム(東洋紡績社製「パイレン」フイルム−OT:40μm)を用いた。
(インクジェット記録)
次にピエゾ型インクジェットノズルを用いたインクジェット記録装置によって、記録媒体への記録を行った。インク供給系は、インクタンク、供給パイプ、ヘッド直前の前室インクタンク、フィルター付き配管、ピエゾヘッドから成り、前室インクタンクからヘッド部分まで断熱及び加温を行った。温度センサーは前室インクタンク及びピエゾヘッドのノズル付近にそれぞれ設け、ノズル部分が常に60±2℃となるよう、温度制御を行った。ピエゾヘッドは、ノズル径24μmで、8〜30plのマルチサイズドットを720×720dpi(dpiとは1インチ、即ち2.54cm当たりのドット数を表す)の解像度で射出できるよう駆動した。上記インクを用い、環境温度25℃にて、射出後0.1秒でUV光を照射した。露光面照度は30mW/cm2とした。
【0092】
続いて、鏡面仕上げした直径30mmの円柱状の鉄シリンダ(圧着ロール)と、シリコンゴムロール(直径30mmの対向ロール)が共に、テトラフロオロエチレン−パーフルオロアルキルエーテル共重合体により被覆され、鉄シリンダ内にヒータを内蔵されている定着装置を用いて、線圧100N/cm2、ニップ幅4.3mm、線速10mm/s、加熱温度60℃の条件で加熱及び加圧処理(圧着処理)を行った。
【0093】
その後、10秒後に露光面照度300mW/cm2でUV光を照射した。
得られたサンプルについて濃度ムラ及び光沢を評価した。
【0094】
実施例2
実施例1において加熱加圧定着処理の代わりに、ブラックインク1のブラック顔料1を抜いた硬化性液体をインクジェット方式で12μmの厚みになるように吐出し、その後、露光面照度300mW/cm2でUV光を照射した。得られたサンプルについて濃度ムラ及び光沢を評価した。
【0095】
実施例3
実施例2の硬化性液体をワイヤーバーを用いた塗布で塗設した。得られたサンプルを実施例1と同様に評価した。
【0096】
比較例1
実施例1のうち加熱加圧定着を行わずに比較例1を作製した。
【0097】
得られたサンプルを実施例1と同様に評価した。
(評価)
1)濃度ムラ:
べた濃度(均一最高濃度部の濃度)を濃度計(Gretag社製Spectrolino)で10点測定し、濃度ばらつきを評価した。
【0098】
○:±0.10以内で良好
△:±0.10を超えるが±0.15以内、実用上やや問題有り
×:±0.15を超え、実用上問題
2)光沢:
光沢は、目視で評価した。
【0099】
○:高濃度から低濃度まで均一の光沢にみえる
△:高濃度でわずかに光沢ムラがある
×:高濃度の光沢にムラがあり、実用に問題がある。
【0100】
結果は、下記の表1に示した。
【0101】
【表1】
Figure 0004281288
【0102】
本発明内の実施例1〜3は何れも良い特性を示すことがわかる。
実施例4
また、ロールに表面光沢20以下の物を用いた以外は、実施例1同様にして実施した。全体に光沢が抑えられ落ち着いた風合いのものが得られ、濃度ムラ、光沢ムラはみられなかった。
【0103】
実施例5
下記の如くしてカラーインクを作製した。
【0104】
イエロー顔料分散物1
C.I Pigment Yellow−12 10部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 85部
マゼンタ顔料分散物1
C.I Pigment Red−57:1 15部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 80部
シアン顔料分散物1
C.I Pigment Red−15:3 20部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 75部
ホワイト顔料分散物1
酸化チタン(アナターゼ型:粒径0.2μm) 20部
高分子分散剤 5部
ステアリルアクリレート 85部
(インクの作製)
上記分散物を用い、下記処方のインクを作製した。
イエローインク
イエロー顔料分散物1 20部
ステアリルアクリレート 60部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
開始剤(Ciba製、イルガキュアー184) 5部
マゼンタインク
マゼンタ顔料分散物1 20部
ステアリルアクリレート 60部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
開始剤(Ciba社製、イルガキュアー184) 5部
シアンインク
シアン顔料分散物1 15部
ステアリルアクリレート 65部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
開始剤(Ciba社製、イルガキュアー184) 5部
ホワイトインク
ホワイト顔料分散物1 15部
ステアリルアクリレート 65部
2官能芳香族ウレタンアクリレート(分子量1500) 10部
6官能脂肪族ウレタンアクリレート(分子量1000) 5部
開始剤(Ciba社製、イルガキュアー184) 5部
上記、インクを用いて、ホワイトインク吐出後、300mW/cm2のUV光で硬化させた後、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのインクを吐出し、実施例1と同様に露光及び圧着した。その結果、実施例1同様に、濃度ムラ、光沢ムラのない画像が得られた。
【0105】
【発明の効果】
本発明により、可視光、紫外線、電子線、赤外線などの放射線を照射することによって反応し、硬化或いは増粘可能なインクジェット記録用インクを用いた画像形成技術により、滲みがなく、高濃度、高画質なインクジェット記録装置とインクジェット記録方法を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェット記録装置の一例の構成図。
【図2】インクジェット記録装置の別の一例の構成図。
【図3】インクヘッドと光源の配置を示した構成図。
【符号の説明】
1 記録媒体
2 繰り出しユニット
3 インクヘッドユニット
4 第1光源ユニット
5 圧着ロール
6 対向ロール
10 圧着ベルト
11 対向ベルト
13 インクヘッド
14 光源

Claims (14)

  1. 平均粒径0.08〜0.5μmの顔料及び放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクをインクヘッドから吐出して、実質的にインク非吸収性の記録媒体上に画像形成し、吐出後のインクを放射線照射により硬化或は増粘させた後、表面形状を調整する手段を有するインクジェット記録装置であって、該インクの硬化或いは増粘を2回以上に分けられた放射線照射により行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 平均粒径0.08〜0.5μmの顔料及び放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクをインクヘッドから吐出して記録媒体上に画像を形成し、吐出後のインクを放射線照射により硬化或は増粘させた後、平滑でかつ、表面エネルギーが記録媒体よりも高い物質で圧着するインクジェット記録装置であって、該インクの硬化或いは増粘を2回以上に分けられた放射線照射により行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  3. 平滑で、記録媒体よりも表面エネルギーが高い物質が、ロールであることを特徴とする請求項2記載のインクジェット記録装置。
  4. 平均粒径0.08〜0.5μmの顔料及び放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクをインクヘッドから吐出して記録媒体上に画像形成し、インクを放射線照射により硬化或は増粘させた後、表面光沢20以下の表面をもつ物質を圧着するインクジェット記録装置であって、該インクの硬化或いは増粘を2回以上に分けられた放射線照射により行うことを特徴とするインクジェット記録装置。
  5. 表面光沢20以下の表面をもつ物質が圧着ロールであることを特徴とする請求項記載のインクジェット記録装置。
  6. 請求項1、2または4に記載のインクジェット記録装置において、少なくともイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックのインクを用い、該インクを吐出して記録媒体上に画像形成した後、色材を含まない放射線硬化性化合物含有液を塗布し、放射線照射により硬化或は増粘させる機構を有することを特徴とするインクジェット記録装置。
  7. 請求項1、2または4に記載のインクジェット記録装置において、放射線硬化性化合物を含む放射線硬化性インクを吐出して、記録媒体上に画像形成した後、放射線照射により硬化或は増粘し、更に実質的に透明な活性エネルギー線硬化性液体を塗布することを特徴とするインクジェット記録装置。
  8. 活性エネルギー線硬化性液体の塗布を、インクジェット方式で行うことを特徴とする請求項7記載のインクジェット記録装置。
  9. 活性エネルギー線硬化性液体の塗布を、オフセット方式で行うことを特徴とする請求項7記載のインクジェット記録装置。
  10. 活性エネルギー線硬化性液体の塗布を、ワイヤーバー方式で行うことを特徴とする請求項7記載のインクジェット記録装置。
  11. 活性エネルギー線硬化性液体が、熱硬化性であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載のインクジェット記録装置。
  12. 活性エネルギー線硬化性液体が、紫外線硬化性であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載のインクジェット記録装置。
  13. 活性エネルギー線硬化性液体が、電子線硬化性であることを特徴とする請求項7〜10のいずれか1項記載のインクジェット記録装置。
  14. 放射線硬化性化合物の揮発成分が1%以下であることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項記載のインクジェット記録方法。
JP2002082919A 2002-03-25 2002-03-25 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法 Expired - Lifetime JP4281288B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082919A JP4281288B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002082919A JP4281288B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003276178A JP2003276178A (ja) 2003-09-30
JP4281288B2 true JP4281288B2 (ja) 2009-06-17

Family

ID=29206799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002082919A Expired - Lifetime JP4281288B2 (ja) 2002-03-25 2002-03-25 インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4281288B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4738026B2 (ja) * 2005-03-10 2011-08-03 大和製罐株式会社 印刷フィルム貼着缶体の製造方法
JP4865446B2 (ja) * 2005-08-17 2012-02-01 富士フイルム株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
US7789503B2 (en) 2005-08-17 2010-09-07 Fujifilm Corporation Image forming apparatus and image forming method
JP5499522B2 (ja) * 2009-06-05 2014-05-21 株式会社リコー インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2011046075A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2013031946A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 画像形成方法及び画像形成装置
JP5624066B2 (ja) * 2012-01-18 2014-11-12 富士フイルム株式会社 インクジェット記録方法
CN108473807B (zh) 2015-12-18 2021-05-25 富士胶片株式会社 喷墨打印机用液体组合物
EP3443040B1 (en) 2016-04-11 2022-02-23 Sun Chemical Corporation Electron beam curable inkjet formulation with improved adhesion
EP4094847A1 (en) 2021-05-27 2022-11-30 Axalta Coating Systems GmbH Coating compositions and methods for application

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003276178A (ja) 2003-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4561031B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェット無溶剤インク及び画像形成方法
JP4051928B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP5684806B2 (ja) 印刷方法
JP2003292855A (ja) インクジェット記録用インクおよび画像形成方法
JP5401789B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェットインク、それを用いる画像形成方法及びインクジェット記録装置
EP2053104A1 (en) Radiation curable inkjet printing methods
JP2003191594A (ja) 画像形成方法、インク、最終印刷物及び、記録装置
JPWO2006129530A1 (ja) 紫外線硬化型インクジェットインク、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
JP2003342503A (ja) インクジェット記録用ブラックインクおよび画像形成方法
JP2006192897A (ja) 放射線硬化性インクを用いた画像形成方法
JP2003145745A (ja) インクジェット記録方法及び記録装置
JP4281288B2 (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP2003237217A (ja) インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
JP4534416B2 (ja) 活性光線硬化型インクジェット無溶剤インクとそれを用いた画像形成方法
JP2005144790A (ja) 画像形成方法と印刷校正用出力物の作製方法
JP4105422B2 (ja) 記録装置
JP2003292837A (ja) インクジェット用インク、画像形成方法及び最終印刷物
JP2003276175A (ja) 画像形成方法、記録装置、インク、最終印刷物
JP2014008656A (ja) 記録物の製造方法
JP4281284B2 (ja) 画像形成方法、記録装置及び印刷物
JPWO2006090541A1 (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法及び紫外線硬化性インク
JP2013233718A (ja) 記録物の製造方法、記録物の製造装置および記録物
JP2003213183A (ja) 放射線硬化性インクジェット用インク及びインクジェット記録方法
JP2004358781A (ja) 画像形成方法
JP2004209976A (ja) インクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4281288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120327

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130327

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140327

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term