JP4271959B2 - 駆動装置を自動的に再始動する方法および装置 - Google Patents

駆動装置を自動的に再始動する方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4271959B2
JP4271959B2 JP2003031050A JP2003031050A JP4271959B2 JP 4271959 B2 JP4271959 B2 JP 4271959B2 JP 2003031050 A JP2003031050 A JP 2003031050A JP 2003031050 A JP2003031050 A JP 2003031050A JP 4271959 B2 JP4271959 B2 JP 4271959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive device
clutch
internal combustion
combustion engine
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003031050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269214A (ja
Inventor
ホルガー・ヒュルザー
フランク・ビッケンドルフ
トルステン・ユネマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003269214A publication Critical patent/JP2003269214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271959B2 publication Critical patent/JP4271959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0803Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for initiating engine start or stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/02Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18054Propelling the vehicle related to particular drive situations at stand still, e.g. engine in idling state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/065Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at hot start or restart
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0208Clutch engagement state, e.g. engaged or disengaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/10Safety devices
    • F02N11/101Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement
    • F02N11/103Safety devices for preventing engine starter actuation or engagement according to the vehicle transmission or clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2250/00Problems related to engine starting or engine's starting apparatus
    • F02N2250/06Engine stall and related control features, e.g. for automatic restart

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、駆動装置、特に自動車の内燃エンジンの駆動装置を自動的に再始動させる方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃エンジンを有する自動車では、多くの場合はドライバの操作ミスによって内燃エンジンの不意のエンジン停止、いわゆる「エンスト」が生ずる場合が時々ある。このような状況は例えば、クラッチ・ペダルを放すのが急過ぎる場合に発生し得る。
【0003】
このような状況は、ドライバにとって極めて不快に感じられ、イライラによって更に別の操作ミスを生ずる場合がよくある。このような場合、現在の自動車では、イグニション・キーを回すことによって内燃エンジンを新たに始動する必要がある。その上、イグニション・キーを新たに逆方向に回して内燃エンジンを再び始動させることができる前に、これを逆回転させることすら必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、ドライバにとって通常非常に不快である内燃エンジンの「エンスト」を伴う望ましくない停止の状況をより速やかに脱することができる、特に自動車の内燃エンジンを自動的に再始動する方法および装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、駆動装置、特に自動車の内燃エンジンを自動的に再始動する方法において、駆動装置が停止した場合に、駆動装置が停止直前にまさに定常状態にあったか否かがチェックされ、駆動装置の停止が特に入力装置でのユーザ設定に基づくものであるか否かがチェックされ、駆動装置と変速装置との間にクラッチによる連結がなされているか否かがチェックされると共に、駆動装置が停止直前にまさに定常状態にあるとき、停止が前記ユーザ設定に反して行われるとき、および変速装置が駆動装置とクラッチにより遮断されているときに、駆動装置の再始動が自動的に開始される。
また、本発明によれば、駆動装置、特に自動車の内燃エンジンを自動的に再始動する装置)は、駆動装置の始動後の定常状態を検知する第1検知手段と、駆動装置の作動状態の設定を検知する検知手段と、駆動装置と変速装置との間のクラッチによる連結を検知する第2検知手段と、駆動装置のための第1検知手段が停止の直前に定常状態を検知するとき、駆動装置の停止が入力装置でのユーザ設定に反して行われるとき、および駆動装置から変速装置が遮断されたことを第2検知手段が検知するときに、駆動装置の停止後に駆動装置の再始動を開始する制御手段と、を備えている。
【0006】
本発明による方法および本発明による装置の利点は、駆動装置が停止した場合、駆動装置が停止直前にまさに定常状態にあったか否かがチェックされ、駆動装置の停止が特に入力装置でのユーザ設定に基づくものであるか否かがチェックされ、駆動装置と変速装置との間にクラッチによる連結がなされているか否かがチェックされ、かつ、駆動装置が停止直前にまさに定常状態にあるとき、停止がユーザ設定に反して行われるとき、および変速装置が駆動装置とクラッチにより遮断されているときに、駆動装置の再始動が開始されることにある。このようにして、駆動装置が、例えば「エンスト」によって不意に切れた後に、ユーザのアクションを伴わずに駆動装置を自動的に再始動することができる。従って自動車のドライバは、特に自動車の内燃エンジンとしての駆動装置の構成によって、イグニション・キーの作動を必要とすることなく、ドライバにとって通常非常に不快である内燃エンジンの「エンスト」を伴う望ましくない停止の状況をより速やかに脱することができる。
【0007】
また、本発明によれば、駆動装置の自動的な再始動のための方法および装置の有利な変更と改良が可能である。
【0008】
駆動装置が依然としてトルクを発しているか否かが更にチェックされると共に、再始動は駆動装置が停止状態の時だけ開始されることが有利である。このようにして、駆動装置の始動装置を保護することができる。
【0009】
別の利点は、駆動装置と変速装置との間のクラッチによる連結を遮断するためのクラッチ部材、または駆動装置のトルクを調整するための操作部材が作動されているか、または自動変速装置の場合は駆動装置がニュートラル位置に調整されているか否かがチェックされ、再始動はそのような場合にだけ開始されることにある。このようにして、再始動することへのユーザの明確な意向を認識することができ、ひいてはユーザの意向に反して再始動されることを防止することができる。更に有利には、駆動装置の停止がユーザ設定に反していることが、駆動装置の回転速度の推移、およびクラッチ部材または操作部材の作動に依存して検知される。このようにして、駆動装置の停止の際にはユーザの挙動に応じて、駆動装置の停止が実際にユーザ設定に反して行われたのか否かがチェックされる。それによって、ユーザが望まない再始動は確実に防止される。
【0010】
他の利点は、駆動装置の停止がユーザ設定に反して行われた場合、依然としてなされている駆動装置と変速装置との間のクラッチによる連結が自動的に遮断されることにある。このようにして、再始動は完全自動で行われ、ユーザ自身は、例えばクラッチ部材を作動して、駆動装置と変速装置との間のクラッチによる連結を遮断しなくてもよい。それによって、「エンスト」後にユーザにとっては特に快適な再始動が実現され、ユーザによるアクションは全く必要なく、駆動装置が自動車の内燃エンジンとして構成されている場合は、内燃エンジンの「エンスト」を伴う望ましくない停止の通常では非常に不快な状況をより速やかに脱することができる。したがって、このような状況でのユーザのイライラ、およびその他の操作ミスは大幅に排除される。
【0011】
本発明の実施例を図示し、以下の記述によってより詳細に説明する。
【0012】
【実施例】
図1では90は、この例では自動車の内燃エンジンとして構成されている駆動装置1を自動的に再始動する装置を示している。更に、通常それぞれ複数の変速段を有する手動変速装置80またはその代替として自動変速装置25が備えられている。手動変速装置80もしくは自動変速装置25によって、手動変速装置80もしくは自動変速装置25を介してトルクを伝達できない「ニュートラル位置」の状態に調整することもできる。内燃エンジン1と手動変速装置80もしくは自動変速装置25との間には、内燃エンジン1とそれぞれの変速装置25、80とを滑りクラッチ連結させ、もしくは完全に遮断することができる部材70が配設されている。部材70は、例えばクラッチまたは流体力学式変換器として構成することができる。更に、内燃エンジン1を始動させることができるようにする始動装置75が備えられている。本発明に基づいて、この始動装置75は、以下では、例えば第1電子制御器45として構成されている制御手段によって、ドライバの少なくともイグニション・ロックでのその他のアクションなしで内燃エンジン1を始動するように制御される。
【0013】
更に、第1電子制御器45と接続されている入力装置5が備えられている。入力装置5を介して、ドライバは、ドライバが望む自動車の作動可能状態の程度を確認できる。特にドライバは入力装置5を介して、ドライバが例えばラジオまたはその他の電力消費が少ない機器の作動は可能であるが、自動車の発進は可能ではないような、自動車の制限された作動可能状態だけを望んでいるのか、あるいは、自動車の発進をも含む完全な作動可能状態を望んでいるのかを確認することができる。その場合、入力装置5は、例えばキーボートの形式、または現在の自動車では一般的であるような、イグニション・キーによって操作可能なイグニション・ロックとして任意に構成することができる。入力装置5は、第1電子制御器45とデータ接続されている。
【0014】
ドライバの意向を認識するための別の信号発信手段として、以下では第1の検知手段または第4の検知手段として機能する、クラッチ・ペダル(クラッチ作動部材)15における第1のセンサ35の信号、および/または以下では第5の検知手段として機能する、操作部材20における第2のセンサ55の信号が第1電子制御機器45によって評価されることができる。その際に、第1のセンサ35の信号は第2電子制御器60にも直接伝送される。第1電子制御器45と第2電子制御器60との間の接続を介して、第2のセンサ55の信号も第1電子制御器45を介して第2電子制御器60に伝送される。
【0015】
クラッチ作動部材15の作動は、ここでは例えばクラッチとして形成されるべき部材70によって、内燃エンジン1と手動変速装置80との間のクラッチによる連結を遮断する機能を果たす。また、第1のセンサ35はクラッチ70の状態、または例えばクラッチ・ペダルとして構成されているクラッチ作動部材15の状態を検知し、第1電子制御器45に転送することができる。その際にクラッチ70の状態の特徴は、内燃エンジン1と手動変速装置80との遮断によって、または内燃エンジン1と手動変速装置80とのクラッチによる連結によって示される。クラッチ・ペダル15の状態として、クラッチ・ペダル15の作動の程度が第1のセンサ35によって検知可能である。
【0016】
操作部材20は内燃エンジン1でのトルクの調整のために作動され、例えば自動車のドライブ・ペダルとして構成される。
【0017】
更に、以下では第2の検知手段または第6の検知手段とも称し、それぞれの変速装置25、80の状態を検知し、第1電子制御器45および第2電子制御器60に転送する第3のセンサ40が備えられている。このような状態は、例えばそれぞれの変速装置25、80の真っ直ぐに入れた変速段、もしくは「ニュートラル位置」状態に相当することができる。第2電子制御器60によってそれぞれの変速装置25、80が制御される。自動変速装置25の場合は、この制御は1つの変速段に切り換える機能、すなわち自動変速装置25を介してトルクを伝達できない「ニュートラル位置」に調整する機能を果たす。第2電子制御器60は、以下では第1の遮断手段とも称するが、その理由は、その機能が「ニュートラル位置」の状態への調整によって内燃エンジン1と自動変速装置25とのクラッチによる連結を遮断することにもあるからである。
【0018】
更に、一方では第1電子制御器45と接続され、他方ではクラッチ70と接続されている第2の遮断手段65が備えられている。手動変速装置80の場合は、第2の遮断手段65は、内燃エンジン1と手動変速装置80とのクラッチによる連結をクラッチ70の適宜の制御によって遮断する機能を果たす。
【0019】
更に、内燃エンジン1の定常状態を検知する機能を果たし、例えばその回転速度を検知する第1の検知手段30が備えられている。第1の検知手段30は第1電子制御器45と接続され、検知された回転速度を第1電子制御器45に転送する。
【0020】
更に、以下では第6の検知手段とも称し、内燃エンジン1のトルクを検知する機能を果たす第3の検知手段50が備えられている。第1の検知手段30が内燃エンジン1の回転速度を検知しなければならない場合は、第1の検知手段30と第3の検知手段50とを統合することもできる。更に、第3の検知手段50は、内燃エンジン1の回転速度の推移を検知するために備えられた第6の検知手段の機能をも果たすことができる。この場合、第3の検知手段50は、第1の検知手段30と同様に一方では内燃エンジン1に接続され、他方では第1電子制御器45に接続されている。
【0021】
更に、一方では内燃エンジン1に接続され、他方では第1電子制御器45に接続されていて、内燃エンジン1の温度を検知し、第1電子制御器45に伝送する機能を果たす温度センサ85を備えることができる。
【0022】
入力装置5も第1電子制御器45と接続されている。
【0023】
次に、第1電子制御器45内で進行する本発明による方法を説明する。第1電子制御器45は、例えば自動車のエンジン制御器であってよい。あるいは、本発明による方法は、通常はそれぞれの変速装置25、80を制御し、場合によってはクラッチ70をも制御する機能を果たす第2電子制御器60内で進行することもできる。更に、本発明による方法は、クラッチ70を制御し、またはこの目的専用に備えられたその他の任意の電子制御器内で進行してもよい。以下では例として、本発明による方法が第1電子制御器45内で進行するものと想定する。本発明による方法の進行を図2の流れ図によって説明する。
【0024】
本発明による方法は、第1電子制御器45と第2電子制御器60の機能が単一の機器で実現される場合にも対応する。先ず、第1電子制御器45がプログラム・ポイント100で、内燃エンジン1が停止したか否かをチェックする。停止している場合は、プログラム・ポイント105に分岐し、そうではない場合はプログラムを出る。この場合、内燃エンジン1の停止のチェックは、図1のように第3の検知手段50と統合可能であるが、図1に点線で、第7の検知手段に参照符号86を付して図示されているように、これとは別個に配置され、一方では内燃エンジン1と接続され、他方では第1電子制御器45と接続されることもできる第7の検知手段を使用して行われる。内燃エンジン1が停止すると、内燃エンジン1の回転速度はゼロまで低下する。内燃エンジン1の回転速度のこのような推移が第7の検知手段86によって第1電子制御器45に伝送されると、第1電子制御器45は内燃エンジン1の停止を認識する。
【0025】
プログラム・ポイント105では、第1電子制御器45は、内燃エンジン1がその停止直前にまさに定常状態にあったか否か、すなわち内燃エンジン1が停止前にまさに動作していたか否かをチェックする。その上で、内燃エンジン1の始動時に第1の検知手段30によって、内燃エンジン1の回転速度が、例えば毎分600回転のような所定の閾値を超えていたか否かがチェックされる。そうである場合は、第1電子制御器45で、内燃エンジン1がまさに定常状態にあったこと、すなわちまさに動作していたことを示す始動変数が設定される。あるいは、第1電子制御器45が内燃エンジン1の回転速度に関する情報を別個のエンジン制御器のデータ接続を介して収集することもできる。このデータ接続を介して内燃エンジン1の回転速度ではなく、内燃エンジン1が定常状態にあるか否かを示す別の情報を伝送することもできる。この情報は、最も簡単な場合は、内燃エンジン1が定常状態にある時にエンジン制御器によって設定されるデータ・ビットであってよい。この場合、エンジン制御器は、例えば、前述した態様で第1の検知手段30によって、内燃エンジン1が定常状態にあるか否かを判定することができる。
【0026】
プログラム・ポイント105で第1電子制御器45が、内燃エンジン1が停止の直前にまさに定常状態にあったことが確認されると、プログラム・ポイント110に分岐し、そうではない場合は、プログラムを出る。プログラム・ポイント110では、第1電子制御器45は、内燃エンジン1がドライバの意向に反して切れたのか否かをチェックする。そうである場合は、プログラム・ポイント115に分岐し、そうではない場合はプログラムを出る。内燃エンジン1がドライバの意向に反して切れたのか、もしくは停止したのかのチェックは、例えば、入力装置5および第7の検知手段86の信号が評価されることによって行うことができる。そこで、例えばドライバがイグニション・ロックでイグニション・キーを使用して自動車のフルの作動可能状態を設定することで、入力装置5で内燃エンジン1の作動が定常状態にユーザによって設定されたとしても、第1電子制御器45で内燃エンジン1の回転速度がゼロまで低下し、したがって内燃エンジン1が停止したことが確認されると、第1電子制御器45は内燃エンジン1がドライバの意向に反して切れたことを認識する。
【0027】
更に、あるいは代替として、第7の検知手段86の信号は、内燃エンジン1の回転速度の推移を経て、クラッチ70もしくはクラッチ部材15にある第1のセンサ35の信号と共に、および/またはドライブ・ペダルにある第2のセンサ55の信号と共に、内燃エンジン1がドライバの意向に反して切れたのか、もしくはエンストしたのか否かのチェックを発動することができる。その際に内燃エンジン1の回転速度がゼロに低下し、かつクラッチ・ペダル15がクラッチ70を介して内燃エンジン1と手動変速装置80とを遮断するように作動すると、第1電子制御器45は、内燃エンジン1の停止がドライバの意向に反してなされたことを認識する。クラッチ・ペダル15の作動による内燃エンジン1と手動変速装置80とのクラッチによる連結の遮断は、内燃エンジン1のエンストを防止するためのドライバの通常の反応である。
【0028】
内燃エンジン1がドライバの意向に反してエンストしたことの他の指標は、内燃エンジン1の回転速度を上げるため、または維持するためにドライブ・ペダルが作動されたにも関わらず、回転速度がゼロに戻ることから導き出すことができる。
【0029】
プログラム・ポイント115では、第1電子制御器45は内燃エンジン1の自動的な再始動のための条件が満たされているか否かをチェックする。そうである場合は、プログラム・ポイント120に分岐し、そうではない場合は再度プログラム・ポイント110に分岐する。プログラム・ポイント115でのチェックにとって重要な点は、第1電子制御器45が内燃エンジン1とそれぞれの変速装置25、80とのクラッチによる連結があるか否かをチェックすることである。このようなクラッチによる連結が存在しない場合は、すなわちそれぞれの変速装置25、80が内燃エンジン1から遮断されている場合は、プログラム・ポイント120に分岐し、そうではない場合は再びプログラム・ポイント110に分岐する。内燃エンジン1とそれぞれの変速装置25、80とのクラッチによる連結がある場合は、内燃エンジン1と自動車の駆動輪とのクラッチによる連結も存在する。そうではない場合は、内燃エンジン1は駆動輪から遮断されている。第1のセンサ35を介して、第1電子制御器45は内燃エンジン1とそれぞれの変速装置25、80とのクラッチ70を介したクラッチによる連結が存在するか否かを判定する。このような場合は、第1のセンサ35は第2の検知手段である。
【0030】
更に、あるいは代替として、第3のセンサ40によって内燃エンジン1と自動変速装置25とのクラッチによる連結をチェックすることができ、この第3のセンサは、自動変速装置25がニュートラル位置にあるか否か、ひいては駆動輪が内燃エンジン1から遮断されているか否かをもチェックする。この場合、この第3のセンサは第2の検知手段でもあり、その機能は、一般に内燃エンジン1と駆動輪とのクラッチによる連結を検知することにある。その際に、第3のセンサは、自動変速装置25のセレクタ・レバーの位置を検知し、セレクタ・レバーが自動変速装置25のニュートラル位置に対応する位置にあるか否かをチェックすることもできる。
【0031】
あるいは、自動化切換え変速装置としても構成することができる自動変速装置25の状態に関する情報を第2電子制御器60に伝え、そこから自動変速装置25の状態、例えばニュートラル位置に入れてあることに関する情報を第1電子制御器45に転送することができる。この場合は、第2電子制御器60が第2の検知手段の機能を果たす。クラッチ70が自動化され、他の制御器(図1には図示せず)によって制御される場合は、代替として、この他の制御器のクラッチ位置に関する情報を第1電子機器45に転送することもできる。その場合、クラッチ位置は、内燃エンジン1がそれぞれの変速装置25、80とクラッチによる連結されているか否かを示す。
【0032】
次に自動的な再始動を完全自動で、すなわち、いかなるユーザの操作もなく開始できるようにするため、プログラム・ポイント110の後で、かつプログラム・ポイント115の前に、内燃エンジン1と駆動輪とのクラッチによる連結を遮断するようにできる。そのために、自動変速装置25の場合は、第1電子制御器45は第2電子制御器60が自動変速装置25のニュートラル位置に調整するようにさせることができる。手動変速装置80を使用する場合は、第1電子制御器45は第2の遮断手段65がクラッチ70を開放し、以て内燃エンジン1と手動変速装置80とのクラッチによる連結を遮断するようにさせることができる。その際に、第2の遮断手段65は、クラッチ70のための制御器の前述の機能をも果たすことができ、その場合はクラッチ70は有利には自動化されたクラッチとして構成される。
【0033】
オプションとしてプログラム・ポイント115で、さらなる条件のチェックが可能であり、その条件が満たされるとプログラム・ポイント120へと分岐され、満たされないと再びプログラム・ポイント110へと分岐される。このように安全上の理由から、また始動装置75を保護するために、内燃エンジン1が回転している間は自動的な再始動を禁止することができる。この目的のため、内燃エンジン1の回転速度に関する情報が、第1電子制御器45で評価されることができる。この情報は例えば、内燃エンジン1のトルクを検知するために備えられている第3の検知手段50から伝送されることができる。あるいは、この情報は他の制御器(図1には図示せず)からデータ接続を経て第1電子制御器45に伝送されることができ、その場合、第3の検知手段50はこの別の制御器と接続される。
【0034】
更にオプションとして、プログラム・ポイント115で、第1電子制御器45によって、ドライバが入力装置5で自動車のフルの作動可能状態、または限定された作動可能状態のみのどちらに設定したかのチェックを行うことができる。ここでフルの作動可能状態とは、特に内燃エンジン1の定常状態での作動を意味し、換言するとエンジンが動作していることを意味する。限定された作動可能状態とは、例えば、内燃エンジン1が停止した状態で並行した、バッテリを介した自動車内のラジオ、またはその他の電力消費が少ない機器の作動を意味する。その際、自動的な再始動は、ドライバが入力装置5を介して自動車のフルの作動可能状態、すなわち定常状態での内燃エンジン1の作動を設定した場合にだけ行われることになる。
【0035】
更にオプションとして、プログラム・ポイント115では、第1電子制御器45で、その他の信号の評価に基づいてトライバが再始動を明確に意図していることが認識されたのかのチェックを行うことができ、そのような場合にだけプログラム・ポイント120に分岐し、そうではない場合は再びプログラム・ポイント110に分岐する。その場合、例えば第1のセンサ35は、内燃エンジン1と手動変速装置80とのクラッチによる連結を遮断するためにクラッチ部材15もしくはクラッチ・ペダル15が作動したことを認識することができ、かつこの情報を第1電子制御器45に転送することができる。この場合、第1のセンサ35は第4の検知手段の形式で機能する。第1のセンサ35が第4の検知手段35の情報に基づいて、内燃エンジン1と手動変速装置80とのクラッチによる連結を遮断するためにクラッチ作動部材15が作動されたこと、またはクラッチ70、ひいては内燃エンジン1と手動変速装置80とのクラッチによる連結が解除されたことを確認することで、ドライバが明確に再始動を望んでいることを認識し、プログラム・ポイント120に分岐し、そうではない場合は、再びプログラム・ポイント110に分岐する。
【0036】
自動変速装置25を使用する場合は、第3のセンサ40を用いて、自動変速装置25でニユートラル位置に調整されたか否か、そしてその情報が第1電子制御器45に転送されたか否かが検知される。この場合、第3のセンサ40は第6の検知手段の形式で機能する。その場合、このニュートラル位置は、自動変速装置25のセレクタ・レバーの位置に基づいて、第6の検知手段40によっても認識可能である。第1電子制御器45が第6の検知手段40の情報に基づいて、自動変速装置25がニュートラル位置に入っていることを認識すると、第1電子制御器はドライバの再始動への明確な意向をも認識し、この場合に限ってプログラム・ポイント120へと分岐する。そうではない場合は、再びプログラム・ポイント110に分岐する。
【0037】
更に、または代替として、第2のセンサ55がドライブ・ペダル20の作動を検知するための第5の検知手段の形式で、情報を第1電子制御器45に送り、内燃エンジン1のトルクを調整するためにドライブ・ペダル20が作動されるか否かを伝達することができる。そこで再始動に対するドライバの明確な意向は、第5の検知手段55が第1電子制御器45にドライブ・ペダル20が作動されたことを伝達することによって第1電子制御器45により認識される。この場合に限ってプログラム・ポイント110に分岐し、それ以外の場合は再びプログラム・ポイント110に分岐する。
【0038】
プログラム・ポイント120では、第1電子制御器45によって、始動装置75が内燃エンジン1を自動的に再始動するようにされる。引き続いて、プログラム・ポイント125に分岐する。プログラム・ポイント125では、第1電子制御器45は内燃エンジン1の再始動が終了したか否かをチェックする。そうである場合は、プログラム・ポイント130に分岐し、それ以外の場合は再びプログラム・ポイント125に分岐する。
【0039】
自動的な再始動を終了させるために、第1電子制御器45は、内燃エンジン1がもはや始動されないように始動装置75を制御する。自動的な再始動は、以下の条件の少なくとも1つが満たされると終了する。
【0040】
(1)第1電子制御器45が、内燃エンジン1のトルクを検知するための第3の検知手段50を介して、またはエンジン制御器(図1には図示せず)へのデータ接続を介して内燃エンジン1の回転速度が所定の閾値以上であるという情報を得る。この閾値は、前述のように、例えば毎分600回転の回転速度である。他の有利な構成では、この所定の閾値が内燃エンジン1の温度に左右されるようにもできる。そのために、第1電子制御器45が内燃エンジン1の温度を検知する温度センサ85とデータ接続されるようにもできる。その際に、内燃エンジン1の温度が低い場合よりも高い場合に、所定の閾値が低くなるようにすることができる。
【0041】
(2)自動的な再始動は、第1電子制御器45がクラッチ70のための制御器として構成されている場合は、第1電子制御器が、第1のセンサ35を介して、または第3のセンサ40を介して、または第2電子制御器60へのデータ接続を介して、または第2の遮断手段65へのデータ接続を介して、内燃エンジン1とそれぞれの変速装置25、80とのクラッチによる連結がなされ、ひいては駆動輪へのクラッチによる連結がなされているという情報を得た場合にも終了することができる。
【0042】
(3)自動的な再始動は、第1電子制御器45が所定の閾値以上の時間だけ始動装置75を制御している場合にも終了することができる。その際、前記の所定の時間閾値は、温度センサ85によって測定された内燃エンジン1の温度によって左右されることが特に有利であり、所定の時間閾値は、例えば、内燃エンジン1の温度が低いほど長く選択することができる。
【0043】
(4)自動的な再始動は、ドライバが入力装置5を介して、自動車の発進、ひいては内燃エンジン1の定常状態が実現されない自動車の限定された作動可能状態を設定した場合にも終了することができる。
【0044】
プログラム・ポイント130で、第1電子制御器45は始動装置75が再始動を終了するようにさせる。引き続いてこのプログラムを出る。
【0045】
図3には、内燃エンジン1の実現可能な様々な状態の状態移行図が示されている。内燃エンジン1の第1の状態200は、内燃エンジン1の始動を示している。始動の中断が生じた場合、例えば自動的な再始動の終了のための前述した条件がいずれも満たされない場合に、第1の状態200を脱する。その場合は、内燃エンジン1の停止状態によって示される第2の状態205に達する。第1の状態200から第2の状態205への移行は、参照符号220によって示されている。内燃エンジン1が定常状態にある場合、すなわちこれが動作している場合にも第1の状態200を脱する。それは、自動的な再始動の終了のための前述した条件の少なくとも1つが満たされた場合である。この場合は、内燃エンジン1が動作している場合、すなわち定常状態にある場合を示す第3の状態210への移行225が生ずる。内燃エンジン1が動作しているのではなく、例えばラジオまたはその他の電力消費量が少ない機器が自動車のバッテリを介して作動される限定された作動可能状態の、ドライバの設定による入力装置5での入力が認識されない場合に、第3の状態210は第2の状態205へと脱することができる。第3の状態210から第2の状態205への移行は、参照符号230で示されている。内燃エンジン1の停止が認識され、同時にドライバによる入力装置5でのフルの作動可能状態、すなわち内燃エンジン1の定常状態への設定がなされた場合にも第3の状態210を脱することができる。この場合は、内燃エンジン1の不意の停止として示される第4の状態215に達する。第3の状態210から第4の状態215への状態の移行は参照符号235で示されている。入力装置5でドライバによって自動車の限定された作動可能状態が設定されると直ちに、参照符号240で示された第4の状態215から第2の状態205への状態移行が生ずる。図2のプログラム・ポイント115で示した自動的な再始動のための前述の条件、もしくは自動的な再始動のための前述の条件が満たされると、参照符号245に示すように、第4の状態215から第1の状態200への移行が生ずる。
【0046】
その際に、状態移行の条件は第1電子制御器45で前述の態様で実施され、始動装置75は、第1電子制御器45に対応して、特に状態移行220に基づく始動の中断、および状態移行245に基づく自動的な再始動の際に制御される。状態移行225の場合も、内燃エンジン1が定常状態にあるので、第1電子制御器45は始動装置75に始動プロセスを終了させる。状態移行230の場合は、第1電子制御器45が内燃エンジン1を停止させる。そのために、第1電子制御器45は内燃エンジン1と接続されているエンジン制御器(図1には図示せず)を対応して制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】駆動装置を自動的に再始動するための本発明による装置のブロック図である。
【図2】駆動装置を自動的に再始動する方法の進行の流れ図である。
【図3】本発明による方法および本発明による装置で生ずる駆動装置の状態の状態移行図である。
【符号の説明】
90 内燃エンジン
1 駆動装置
5 入力装置
15 クラッチ・ペダル(クラッチ作動部材)
20 操作部材
25 自動変速装置
30 検知手段
35 センサ
40 センサ
45 第1電子制御器
50 検知手段
55 センサ
60 第2電子制御器
65 遮断手段
70 クラッチ(流体力学式変換器)
75 始動装置
80 手動変速装置
85 温度センサ
86 検知手段

Claims (12)

  1. 自動車の駆動装置(1)を自動的に再始動する方法において、
    駆動装置(1)が停止した場合に、駆動装置(1)が停止前に走行状態にあったか否かがチェックされ、駆動装置(1)の停止が入力装置(5)でのドライバの意向に基づくものであるか否かがチェックされ、駆動装置(1)と変速装置(25、80)との間にクラッチによる連結がなされているか否かがチェックされ、駆動装置(1)が停止前に走行状態にあったとき、駆動装置(1)の回転速度を上げるためにまたは維持するために加速ペダル(20)が作動されたにもかかわらず前記回転速度がゼロに戻るとき、および変速装置(25、80)が駆動装置(1)とクラッチにより遮断されているときに、駆動装置(1)の再始動が自動的に開始されること、を特徴とする駆動装置を自動的に再始動する方法。
  2. 駆動装置(1)がトルクを発しているか否かがにチェックされると共に、再始動は、駆動装置(1)が停止状態の場合にだけ開始されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 入力装置(5)でのドライバの意向が駆動装置(1)の走行状態での作動を要求しているか否かが更にチェックされると共に、再始動は前記要求している場合にだけ開始されることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 駆動装置(1)のトルクを調整するための加速ペダル(20)が作動されているか、または、変速装置(25、80)がニュートラル位置に調整されているか否かがチェックされるとともに、加速ペダル(20)が作動されているか、または、変速装置(25、80)がニュートラル位置に調整されている場合にだけ、再始動が開始されることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 駆動装置(1)の停止が前記ドライバの意向に反して行われた場合、駆動装置(1)と変速装置(25、80)とのクラッチによる連結が自動的に遮断されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれかに記載の方法。
  6. 自動車の駆動装置(1)を自動的に再始動する装置(90)において、
    駆動装置(1)の始動後の走行状態を検知する第1検知手段(30)と、
    駆動装置(1)と変速装置(25、80)との間のクラッチによる連結を検知する第2検知手段(35、40)と、
    駆動装置(1)のトルクを調整するための加速ペダル(20)の作動を検知する第5検知手段(55)と、
    駆動装置(1)の回転速度の推移を検知するための第7検知手段(86)と、
    駆動装置(1)のための第1検知手段(30)が停止前に走行状態を検知するとき、駆動装置(1)の回転速度を上げるためにまたは維持するために加速ペダル(20)が作動されたにもかかわらず回転速度がゼロに戻るとき、および駆動装置(1)から変速装置(25、80)が遮断されたことを第2検知手段(35、40)が検知するときに、駆動装置(1)の停止後に駆動装置(1)の再始動を開始する制御手段(45)と、を備えることを特徴とする駆動装置を自動的に再始動する装置。
  7. 駆動装置(1)のトルクを検知するための第3検知手段(50)を備えるとともに、制御手段(45)は、駆動装置(1)が停止状態にあるときにのみ再始動を開始することを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 制御手段(45)は、入力装置(5)での前記ドライバの意向が駆動装置(1)の走行状態での作動を要求している場合にだけ再始動を開始することを特徴とする請求項6または7に記載の装置。
  9. 駆動装置(1)と変速装置(80)の前記クラッチによる連結を遮断するためのクラッチ部材(15)の作動を検知するための第4検知手段(35)を備えるとともに、制御手段(45)は、第4検知手段(35)がクラッチ部材(15)の作動を検出した場合にだけ始動を開始することを特徴とする請求項6ないし8のいずれかに記載の装置。
  10. 制御手段(45)は、第5検知手段(55)が操作部材(20)の作動を検出した場合にだけ始動を開始することを特徴とする請求項6ないし9のいずれかに記載の装置。
  11. 自動変速装置(25)の場合に、駆動装置(1)のニュートラル位置への調整を検知するための第6検知手段(40)を備えるとともに、制御手段(45)は、第6検知手段(40)が前記ニュートラル位置への調整を検知した場合にだけ始動を開始することを特徴とする請求項6ないし10のいずれかに記載の装置。
  12. 駆動装置(1)の停止が入力装置(5)での前記ドライバの意向に反して行われた場合に、駆動装置(1)と変速装置(25、80)との間のクラッチによる連結を自動的に遮断する遮断手段(60、65)を備えたことを特徴とする請求項6ないし11のいずれかに記載の装置。
JP2003031050A 2002-02-07 2003-02-07 駆動装置を自動的に再始動する方法および装置 Expired - Fee Related JP4271959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10205020A DE10205020B4 (de) 2002-02-07 2002-02-07 Verfahren und Vorrichtung zum automatischen Wiederstart einer Antriebseinheit
DE10205020.1 2002-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269214A JP2003269214A (ja) 2003-09-25
JP4271959B2 true JP4271959B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=27618386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003031050A Expired - Fee Related JP4271959B2 (ja) 2002-02-07 2003-02-07 駆動装置を自動的に再始動する方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6881172B2 (ja)
JP (1) JP4271959B2 (ja)
DE (1) DE10205020B4 (ja)
FR (1) FR2835481B1 (ja)
IT (1) ITMI20030196A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3729124A1 (de) * 1987-09-01 1989-04-27 Erhard Miltz Verfahren und anlage zum betanken von kraftfahrzeugen mit fluessigem kraftstoff
DE10354654B4 (de) * 2003-11-22 2014-09-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebseinheit
DE102005017025B4 (de) * 2005-04-13 2007-12-27 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer automatisierten Kupplung zum sanften Ausrollen eines Kraftfahrzeuges bei Abwürgen der Antriebseinheit
JP2007113460A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nissan Motor Co Ltd エンジン始動制御装置およびエンジン始動制御方法。
DE102007055758A1 (de) * 2007-12-11 2009-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung einer automatisierten Kupplung eines Getriebes bei abgewürgtem Verbrennungsmotor
DE102008052839B4 (de) * 2008-10-22 2017-02-09 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugmotors
DE102013214241A1 (de) * 2013-07-22 2015-01-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Optimierung der Gangwechselsteuerung für ein Automatikgetriebe in einem Kraftfahrzeug
JP2015068222A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 スズキ株式会社 エンジン再始動制御装置
KR102084404B1 (ko) * 2018-11-27 2020-03-04 쌍용자동차 주식회사 하이브리드 차량의 엔진 재시동방법

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2803145C2 (de) * 1978-01-25 1985-01-17 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Einrichtung zum automatischen Abstellen und erneuten Starten eines Motors zur Kraftstoffeinsparung
US4362133A (en) * 1981-05-08 1982-12-07 General Motors Corporation Automatic engine shutdown and restart system
DE3739520A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-11 Knuth Daehling Start/stopp-anlage fuer motoren von kraftfahrzeugen
JPH04121457A (ja) * 1990-09-11 1992-04-22 Zexel Corp 自動変速装置付車輛のエンジン始動装置
DE4412438C1 (de) * 1994-04-12 1995-11-16 Daimler Benz Ag Verfahren zum automatischen Abstellen und Anlassen eines Verbrennungsmotors
JP3488654B2 (ja) * 1999-03-09 2004-01-19 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP3836275B2 (ja) * 1999-08-16 2006-10-25 本田技研工業株式会社 エンジン自動始動停止制御装置
FR2804384B1 (fr) * 2000-02-02 2002-05-17 Valeo Procede de commande pour vehicule automobile equipe d'un systeme de controle automatique de transmission
JP3707408B2 (ja) * 2001-08-29 2005-10-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の停止・始動制御装置
JP3760840B2 (ja) * 2001-11-09 2006-03-29 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止・自動再始動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6881172B2 (en) 2005-04-19
JP2003269214A (ja) 2003-09-25
DE10205020A1 (de) 2003-08-28
ITMI20030196A1 (it) 2003-08-08
DE10205020B4 (de) 2006-07-06
US20030153430A1 (en) 2003-08-14
FR2835481B1 (fr) 2006-09-22
FR2835481A1 (fr) 2003-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4365427B2 (ja) エコラン制御装置、エコラン制御システム及び制御方法
JPS60164630A (ja) スロツトル制御装置
JP2012031851A (ja) 車両のエンジンアイドリング制御システム及び方法
EP2774822B1 (en) Vehicle control apparatus
JP4271959B2 (ja) 駆動装置を自動的に再始動する方法および装置
JP3767664B2 (ja) 車両用制御装置
JP5151918B2 (ja) シフトセレクトシステム
JP6449548B2 (ja) エンジン自動制御装置
RU2490532C2 (ru) Способ и устройство для определения состояния коробки передач, а также автотранспортное средство, содержащее такое устройство
JP4697508B2 (ja) ドライブライントルク中断システム
JP3724471B2 (ja) 自動変速機の故障判別装置および故障判別方法
JP3845910B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置及び方法
JP3215953B2 (ja) 自動クラツチの制御特に非常制御装置
JP2002130460A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5846394B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP3620356B2 (ja) 車両制御装置とそれに用いるエンジン制御用マイクロコンピュータ
JP4141302B2 (ja) 車速制限装置
JP3196512B2 (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP2002349695A (ja) 車両制御装置
JP2600962B2 (ja) エンジン・自動変速機の総合制御装置
JP3453850B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP3832152B2 (ja) 車両制御装置とそれに用いるエンジン制御用マイクロコンピュータ
JP2003148193A (ja) スピードリミッタ装置
JP6870522B2 (ja) スタータ制御装置
JP2001199258A (ja) 車載電子制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080424

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080813

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081106

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090130

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090226

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees