JP4253968B2 - 車両用複式熱交換器 - Google Patents

車両用複式熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP4253968B2
JP4253968B2 JP35339699A JP35339699A JP4253968B2 JP 4253968 B2 JP4253968 B2 JP 4253968B2 JP 35339699 A JP35339699 A JP 35339699A JP 35339699 A JP35339699 A JP 35339699A JP 4253968 B2 JP4253968 B2 JP 4253968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling
tube
cooling water
flows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35339699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001174168A (ja
Inventor
竜雄 杉本
高明 阪根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP35339699A priority Critical patent/JP4253968B2/ja
Publication of JP2001174168A publication Critical patent/JP2001174168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4253968B2 publication Critical patent/JP4253968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0417Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with particular circuits for the same heat exchange medium, e.g. with the heat exchange medium flowing through sections having different heat exchange capacities or for heating/cooling the heat exchange medium at different temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/03Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits
    • F28D1/0391Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with plate-like or laminated conduits a single plate being bent to form one or more conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/0408Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids
    • F28D1/0426Multi-circuit heat exchangers, e.g. integrating different heat exchange sections in the same unit or heat exchangers for more than two fluids with units having particular arrangement relative to the large body of fluid, e.g. with interleaved units or with adjacent heat exchange units in common air flow or with units extending at an angle to each other or with units arranged around a central element
    • F28D1/0443Combination of units extending one beside or one above the other

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ラジエータやコンデンサ等の異種の熱交換器を一体化した車両用複式熱交換器に関するもので、いわゆるハイブリッド車両(ハイブリットカー)や電気自動車に適用して有効である。なお、ここで言うハイブリッドカーとは、エンジン(内燃機関)と電動モータ(以下、モータと略す。)とを切り換えて走行する車両、及びエンジンは主に発電に使用し、走行は主にモータにて行う車両等を言うものであり、これらのハイブリットカーや電気自動車はモータの制御を行うインバータ等の電子部品を冷却する必要がある。
【0002】
【従来の技術】
従来、チューブとフィンを交互に積層してチューブの端部をタンクに挿入接続したラジエータ及びコンデンサを、車両の上下方向または左右方向に一体化した複式熱交換器が知られている。
【0003】
ここで、ラジエータがエンジン用冷却水を冷却するものである場合には、ラジエータに流入する冷却水の温度(100℃〜110℃)は、コンデンサに流入する冷媒の温度(60℃〜70℃)より高温であるため、ラジエータの熱がコンデンサに伝熱されてコンデンサの熱交換率が低下する問題があった。
【0004】
そこで、特開平10−111086号公報にて、ラジエータとコンデンサとの間に接合プレートを配設して、断熱部を形成するようにしたものが提案されており、この断熱部によって、ラジエータの熱がコンデンサに伝熱され難くしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記従来技術のように接合プレートを配設することは、熱交換器の放熱面積の減少と、構造部品の増加によるコストアップの問題が生じる。
【0006】
本発明は、上記点に鑑み、車両用複式熱交換器における放熱面積の増大、及び、構造部品を減少させてコストダウンを図ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、エンジンを搭載した車両に適用される車両用複式熱交換器において、
電子部品を冷却する冷却水であって、エンジンの冷却水の温度よりも低い温度の冷却水が流通する第1チューブ(111)、第1チューブ(111)に積層された第1フィン(112)、第1チューブ(111)に冷却水が流入する冷却水入口部(150)、及び第1チューブ(111)から冷却水が流出する冷却水出口部(151)を有し、冷却水と空気との間で熱交換して冷却水を冷却する第1冷却部(110)と、
冷凍サイクルの冷媒が流通する第2チューブ(121)、第2チューブ(121)に積層された第2フィン(122)、第2チューブ(121)に冷媒が流入する冷媒入口部(160)、及び第2チューブ(121)から冷媒が流出する冷媒出口部(161)を有し、冷媒と空気との間で熱交換して冷媒を冷却する第2冷却部(120)とを備え、
第1冷却部(110)と第2冷却部(120)は、第1、第2チューブ(111、121)と第1、第2フィン(112、122)の積層方向に並列配置されて一体化されており、
冷媒入口部(160)は第2冷却部(120)のうち第1冷却部(110)側の部位に配置され、
冷媒出口部(161)は第2冷却部(120)のうち第1冷却部(110)と反対側の部位に配置され、
冷媒入口部(160)と冷媒出口部(161)との間には、第2チューブ(121)を流通する冷媒の流れ方向が略180度Uターンする少なくとも1つのUターン部が設けられ、
冷媒入口部(160)の冷媒が第1冷却部(110)側の部位からUターン部を経て第1冷却部(110)と反対側の冷媒出口部(161)へ向かって流れることを特徴としている。
【0008】
ところで、第1冷却部(110)を流通する冷却水は電子部品を冷却するものであり、冷却水入口部(150)に流入する冷却水の温度(例えば60℃〜70℃)はエンジン用冷却水の温度(100℃〜110℃)に比べて低い。一方、第2冷却部(120)に流入する冷媒の温度は、例えばフロンを冷媒とし、外気温度が30℃の場合には、一般的に60℃〜70℃であり、電子部品用冷却水と冷媒との温度差は、エンジン用冷却水と冷媒との温度差に比べて小さい。
【0009】
従って、第1冷却部(110)から第2冷却部(120)への伝熱量は、冷却水がエンジン用冷却水である場合に比べて電子部品用冷却水である場合の方が少なくなる。
【0010】
また、第2冷却部(120)の要求性能として、第2冷却部(120)から流出する冷媒出口部(161)の冷媒温度が重要となるが、請求項1に記載の発明では、冷却水入口部(150)と冷媒出口部(161)との間にはUターン部が配置されるので、冷却水入口部(150)と冷媒出口部(161)とは離れて配置されている。よって、冷却水入口部(150)の熱が冷媒出口部(161)の冷媒に伝熱される際の距離が長くなり、この伝熱量が少なくなる。
【0011】
以上により、従来必要とされていた断熱部を廃止しても第2冷却部(120)を流出する冷媒の温度を所定温度に確保することができるので、断熱部を廃止して複式熱交換器における放熱面積の増大、及び、構造部品を減少させてコストダウンを図ることができる。
【0012】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用複式熱交換器において、冷却水入口部(150)から冷却水が流通する方向と冷媒入口部(160)から冷媒が流通する方向同方向であることを特徴としている。
【0013】
これにより、第2冷却部(120)のうち第1冷却部(110)と隣接して第1冷却部(110)と熱交換してしまう部分は、第2冷却部(120)のうち最も温度が高い部分であるので、この熱交換する部分の温度差を小さくすることができ、第1冷却部(110)から第2冷却部(120)への伝熱量を小さくできる。
【0014】
また、冷却水と冷媒とは、冷却水入口部(150)及び冷媒入口部(160)からUターン部までに、対向することなく平行して流通して熱交換するため、この熱交換の際の平均温度差を、対向流通して熱交換を行う際の平均温度差に比べて小さくできるので、第1冷却部(110)から第2冷却部(120)への伝熱量を少なくできる。よって、請求項1に記載の発明の効果をより一層増大することができる。
【0015】
請求項3に記載の発明では、エンジンを搭載した車両に適用される車両用複式熱交換器において、
電子部品を冷却する冷却水であって、エンジンの冷却水の温度よりも低い温度の冷却水が流通する第1チューブ(111)、第1チューブ(111)に積層された第1フィン(112)、第1チューブ(111)に冷却水が流入する冷却水入口部(150)、及び第1チューブ(111)から冷却水が流出する冷却水出口部(151)を有し、冷却水と空気との間で熱交換して冷却水を冷却する冷却部(110)と、
冷凍サイクルの冷媒が流通する第2チューブ(121)、第2チューブ(121)に積層された第2フィン(122)、及び第2チューブ(121)に冷媒が流入する冷媒入口部(160)を有し、冷媒と空気との間で熱交換して冷媒を凝縮する凝縮部(120a、120b)と、
凝縮部(120a、120b)を通過した冷媒が流入するとともに、この流入冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離するタンク(180)と、
タンク(180)から液相冷媒が流入する第3チューブ(121a)、第3チューブ(121a)に積層された第3フィン(122a)、及び第3チューブ(121a)から液相冷媒が流出する冷媒出口部(161)を有し、液相冷媒と空気との間で熱交換して液相冷媒を過冷却する過冷却部(120d)とを備え、
冷却部(110)と過冷却部(120d)との間凝縮部(120a、120b)が配置されるようにして、冷却部(110)、凝縮部(120a、120b)及び過冷却部(120d)が、第1、第2、第3チューブ(111、121、121a)と第1、第2、第3フィン(112、122。122a)の積層方向に並列配置されて一体化されていることを特徴としている。
【0016】
ところで、前述のように、冷却部(110)から凝縮部(120a、120b)への伝熱量は、冷却水がエンジン用冷却水である場合に比べて電子部品用冷却水である場合の方が少なくなる。
【0017】
また、凝縮部(120a、120b)及び過冷却部(120d)の要求性能として、過冷却部(120d)から流出する冷媒温度が重要となるが、請求項に記載の発明では、冷却部(110)と過冷却部(120d)との間に凝縮部(120a、120b)が配置されることにより、冷却部(110)と過冷却部(120d)とは離れて配置されている。よって、冷却部(110)の熱が過冷却部(120d)に伝熱される際の距離が長くなり、伝熱量が少なくなる。
【0018】
以上により、請求項1に記載の発明と同様に、請求項3に記載の発明においても、断熱部を廃止して複式熱交換器における放熱面積の増大、及び、構造部品を減少させてコストダウンを図ることができる。
【0019】
請求項4に記載の発明では、請求項3に記載の車両用複式熱交換器において、冷却水入口部(150)と冷媒入口部(160)隣接して配置され、かつ、冷却水入口部(150)から冷却水が流通する方向と冷媒入口部(160)から冷媒が流通する方向同方向であることを特徴としているので、請求項2に記載の発明と同様の効果が得られる。
【0020】
請求項5に記載の発明では、電子部品を冷却する冷却水であって、60℃〜70℃の温度の冷却水が流通する第1チューブ(111)、第1チューブ(111)に積層された第1フィン(112)、第1チューブ(111)に冷却水が流入する冷却水入口部(150)、及び第1チューブ(111)から冷却水が流出する冷却水出口部(151)を有し、冷却水と空気との間で熱交換して冷却水を冷却する第1冷却部(110)と、
冷凍サイクルの冷媒が流通する第2チューブ(121)、第2チューブ(121)に積層された第2フィン(122)、第2チューブ(121)に冷媒が流入する冷媒入口部(160)、及び第2チューブ(121)から冷媒が流出する冷媒出口部(161)を有し、冷媒と空気との間で熱交換して冷媒を冷却する第2冷却部(120)とを備え、
第1冷却部(110)と第2冷却部(120)は、第1、第2チューブ(111、121)と第1、第2フィン(112、122)の積層方向に並列配置されて一体化されており、
冷媒入口部(160)は第2冷却部(120)のうち第1冷却部(110)側の部位に配置され、
冷媒出口部(161)は第2冷却部(120)のうち第1冷却部(110)と反対側の部位に配置され、
冷媒入口部(160)と冷媒出口部(161)との間には、第2チューブ(121)を流通する冷媒の流れ方向が略180度Uターンする少なくとも1つのUターン部が設けられ、
冷媒入口部(160)の冷媒が第1冷却部(110)側の部位からUターン部を経て第1冷却部(110)と反対側の冷媒出口部(161)へ向かって流れることを特徴としている。
請求項5に記載の発明においても、請求項1に記載の発明と同様の作用効果を発揮できる。
みに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0021】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
本実施形態は、本発明に係る複式熱交換器を、ハイブリットカーに適用したものであって、図1は本実施形態に係る複式熱交換器100を空気流れ上流側から見た斜視図である。
【0022】
この複式熱交換器100は、インバータ等の電子部品用冷却水を冷却する冷却部(第1冷却部)110と、図示しない冷凍サイクルの高圧側冷媒を凝縮する凝縮部(第2冷却部)120とを一体化したものであり、冷却部110の下方側に凝縮部120が並列配置されている。
【0023】
そして、冷却部110は、電子部品用冷却水が流通する複数本の第1チューブ111、及び第1チューブ111間に配設されて電子部品用冷却水と空気との熱交換を促進する波形状の第1フィン112から構成されており、第1チューブ(第1通路)111及び第1フィン112は上下方向に交互に積層されている。
【0024】
また、凝縮部120は、冷媒が流通する複数本の第2チューブ(第2通路)121、及び第2チューブ121間に配設されて冷媒と空気との熱交換を促進する波形状の第2フィン122から構成されており、第2チューブ121及び第2フィン122は、第1チューブ111及び第1フィン112の積層方向と同じ方向に、並列して交互に積層されている。
【0025】
130、140は、上下方向に、冷却部110上端から凝縮部120下端まで延びる円筒形状の第1、第2タンクであり、第1、第2チューブ111、121及び第1、第2フィン112、122の長手方向両端側にそれぞれ配設され、第1、第2チューブ111、121の両端がそれぞれ挿入接続されている。すなわち、第1、第2タンク130、140は、複数の第1、第2チューブ111、121に、冷却水及び冷媒を分配供給するものである。
【0026】
そして、131、132は、第1タンク130内の空間を第1〜第3空間130a〜130cの3つの空間に仕切る第1、第2仕切り壁(セパレータ)であり、141、142は、第2タンク140内の空間を第4〜第6空間140a〜140cの3つの空間に仕切る第1、第2仕切り壁である。
【0027】
なお、第1、第3仕切り壁131、141は、冷却部110と凝縮部120との境界面に位置している。また、凝縮部120のうち、第2仕切り壁132より上方の部分を第1凝縮部(冷媒入口側凝縮部)120aと称し、第4仕切り壁142より上方かつ第2仕切り壁132より下方の部分を第2凝縮部と称し、第4仕切り壁142より下方の部分を第3凝縮部(冷媒出口側凝縮部)120cと称す。
【0028】
そして、第1、第4空間130a、140aは冷却部110全体に連通し、第2空間130bは第1凝縮部120aに連通し、第5空間140bは第1、第2凝縮部120a、120bに連通し、第3空間130cは第2、第3凝縮部120b、120cに連通し、第6空間は第3凝縮部120cに連通している。
【0029】
そして、第1空間130aの側方には、冷却水が流入する配管を連結する冷却水入口継手(冷却水入口部)150が備えられており、第1空間130a内に冷却水が流入するように第1空間130aと冷却水入口継手150とが連通している。
【0030】
同様に、第4空間140aの側方には、冷却水が流出する配管を連結する冷却水出口継手(冷却水出口部)151が備えられ、第2空間130bの側方には、冷媒を流入する配管を連結する冷媒入口継手(冷媒入口部)160が備えられ、第6空間140cの側方には、冷媒を流出する配管を連結する冷媒出口継手(冷媒出口部)161が備えられている。
【0031】
170は、冷却部110の上部と第3凝縮部120cの下部に配置され、第1、第2チューブ111、121の長手方向と同じ長さに延びるプレートであり、冷却部110及び第3凝縮部120cを保護するものである。
【0032】
なお、第1、第2チューブ111、121、第1、第2フィン112、122、第1、第2タンク130、140、及びプレート170は、アルミニウム製のベア材及びろう材をクラッドしたクラッド材からなり、一体ろう付けにより形成されている。
【0033】
次に、以上の構成による作動を説明すると、電子部品からの高温(60℃〜80℃)の冷却水は、冷却水入口継手150から第1空間130aに流入し、冷却部(冷却水入口側冷却部)110の第1チューブを流通する。その後、第4空間140aに流入して、冷却水出口継手151から電子部品に向かって流出する。
【0034】
一方、冷凍サイクルの圧縮機(図示せず)から吐出される高温(外気温度30℃の場合、60℃〜80℃)の冷媒は、冷媒入口継手160から第2空間130bに流入し、第1凝縮部120aの第2チューブ121を流通して第5空間140bに流入する。
【0035】
その後、第5空間140b内にて冷媒の方向が略180度Uターンして第2凝縮部120bの第2チューブ121に流入する。(このように冷媒流れがUターンする部分をUターン部と称す。)
その後、第2チューブ121を流通して第3空間130cに流入し、第3空間130c内にて冷媒の方向がUターンして第3凝縮部120cの第2チューブ121に流入する。
【0036】
その後、第2チューブ121を流通して第6空間140cに流入し、冷媒出口継手161から冷凍サイクルの気液分離器(図示せず)に向かって流出する。
【0037】
次に、本実施形態の特徴を述べる。
【0038】
冷却部110を流通する冷却水は電子部品を冷却するものであり、第1空間130aに流入する冷却水の温度(60℃〜70℃)はエンジン用冷却水の温度(100℃〜110℃)に比べて低く、冷却部110から凝縮部120への伝熱量が少ない。
【0039】
また、第1〜第3凝縮部120a〜120cのうち、第3凝縮部120cは、冷媒流れの最下流側に位置しているため、最も低い温度となっている。そして、この第3凝縮部120cと、第3凝縮部120cに比べて高温である冷却部110との間には、第1、第2凝縮部120a、120bが介在し、第3凝縮部120cと冷却部110とは離れて配置されるので、冷却水入口部150の熱が冷媒出口部161の冷媒に伝熱される際の距離が長くなり、この伝熱量が少なくなる。
【0040】
また、冷却部110のうち、冷却水が流入する第1空間130aと連通する部分が最も高温であり、第1凝縮部120aのうち、圧縮機から吐出される高温の冷媒が流入する第2空間130bと連通する部分が最も高温であり、冷却部110と凝縮部120との熱交換はこれらの高温部分同士で行われるので、この熱交換する部分の温度差を最も小さくでき、冷却部110から凝縮部120への伝熱量を最小限にできる。
【0041】
さらにまた、冷却水と冷媒とは、第1、第2空間130a、130bから第4、第5空間140a、140bまでに、対向することなく平行して流通して熱交換するので、この熱交換の際の平均温度差を、対向流通して熱交換を行う際の平均温度差に比べて小さくできるので、冷却部110から第1凝縮部120aへの伝熱量を少なくできる。
【0042】
以上により、第3凝縮部120cから流出する冷媒温度の確保が容易にできるため、従来必要とされていた断熱部を廃止することができ、複式熱交換器における放熱面積の増大、及び、構造部品を減少させてコストダウンを図ることができる。
【0043】
(第2実施形態)
上記第1実施形態では、第2空間130bから第6空間140cまでに第1〜第3凝縮部120a〜120cにより冷媒が凝縮するように設計されているが、図2に示す第2実施形態では、第1実施形態の第2空間130bから第3空間130cに相当する領域までに第1、第2凝縮部120a、120bにより冷媒が凝縮するように設計されており、第1実施形態における第3凝縮部120cに相当する部分を過冷却部120dとして用いている。
【0044】
そして、第1実施形態の第3空間130cは、図2に示す第2実施形態では、第5仕切り壁133により第7、第8空間130d、130eに仕切られており、第7、8空間130d、130eの側方には、上下方向に延びる円筒形状のサブクールタンク180が備えられている。
【0045】
このサブクールタンク180は、第7、8空間130d、130eにそれぞれ連通しており、第2凝縮部120bから第7空間130dを経てサブクールタンク180内に流入する冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離して液相冷媒をサブクールタンク180内から第8空間130eを経て過冷却部120dに向けて流出するとともに、冷凍サイクル内の余剰冷媒を蓄えるものである。なお、このサブクールタンク180は、ろう付け接合にて第1タンク130に一体化されている。
【0046】
ところで、過冷却部120dの温度(外気温度30℃の場合、平均45℃)は、凝縮部120の温度に比べて低温であり、冷却部110からの熱影響を受け易い。
【0047】
そこで、本第2実施形態によれば、過冷却部120dと冷却部110との間には第1、第2凝縮部120a、120bが介在し、過冷却部120dと熱交換部110とは離れて配置されるので、冷却水入口部150の熱が冷媒出口部161の冷媒に伝熱される際の距離が長くなり、この伝熱量が少なくなる。
【0048】
よって、過冷却部120dから流出する冷媒温度の確保が容易にできるため、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0049】
(第3実施形態)
第3実施形態では、第1および第2実施形態における第1、第2、第3チューブ111、121、121aの形状に特徴があり、以下、第1実施形態に本第3実施形態を用いた場合を説明する。図3(a)は図1のA−A断面図であり、第2チューブ121は、押出し加工により、支柱124を備える多穴形状に形成されている。この支柱124は、第2チューブ121を流通する冷媒の圧力に対する耐圧強度を高めるものである。
【0050】
図4(a)は、第1チューブ111の拡大図であり、横断面(チューブの長手方向と直交する方向の断面)を示している。この第1チューブ111は、板状部材を折り曲げて横断面が偏平形状に形成されており、その長径方向略中央部には、板状部材の一部及び端部を第1チューブ111の内方側に向けて折り曲げて突出させた支柱114が形成されている。この支柱114は、短径方向と平行な面を互いに接触させた状態で、長径方向に重なって形成されている。
【0051】
このように、第1チューブ111の横断面を偏平形状に形成し、第2チューブ121の如く多穴形状に形成しない理由は、第1チューブ111を流通する冷却水は冷媒ほど圧力が高くならないため、耐圧強度を高める必要がなく、第1チューブ111内の通水抵抗を小さくするものである。なお、第1チューブ111内に支柱114を形成した理由は後述する。
【0052】
次に、第1、第2チューブ111、121、第1、第2フィン112、122、第1、第2タンク130、140、及びプレート170を一体ろう付けする手順を説明する。
【0053】
初めに、第1チューブ111及び第1フィン112と、第2チューブ121及び第2フィン122とをそれぞれ交互に積層し、その上下両端にプレート170を配置し、チューブ111、121両端に第1、第2タンク130、140を配置して仮組付けする。
【0054】
次に、図5(a)の矢印に示すワイヤW等により、上下2つのプレート170を巻締めて仮組付け状態を保持する。この巻締めの際には、隣接する第1チューブ111及び第1フィン112と、隣接する第2チューブ121及び第2フィン122とを確実にろう付けして、接合強度を上げるとともに、第1チューブ111及び第1フィン112の間と、第2チューブ121及び第2フィン122の間の熱伝導率を向上させるために、ワイヤWにより上下2つのプレート170を所定の力で巻締めて、第1、第2チューブ111、121の積層方向(チューブの短径方向)に所定の圧縮力を加えている。
【0055】
次に、上記のように仮組付けされた仮組付け体は、ろう付け用加熱炉内に搬入され、このろう付け用加熱炉内にて仮組付け体をろう材融点まで加熱して一体ろう付けされる。
【0056】
ところで、図3(c)に示すように、第1チューブ111内に支柱114を形成しない場合には、第1チューブ111の短径方向の強度は、第2チューブ121の短径方向の強度より低くなり、第1チューブ111のみを積層した場合に必要とする第1の圧縮力が、第2チューブ121のみを積層した場合に必要とする第2の圧縮力に比べて小さくなる。
【0057】
従って、このような異なる強度の第1、第2チューブ111、121を積層する複式熱交換器100では、第2の圧縮力を加えざるをえなくなり、よって、この第2の圧縮力により、図5(b)に示す点線のように冷却部110が第1チューブ111短径方向に変形してしまい、ろう付けし難くなるという問題が生じる。あるいは、仮に、ろう付けできたとしても、第1チューブ111は短径方向のチューブ内側に塑性変形した状態でろう付けされることになるので、第1チューブ111の横断面の通水面積が小さくなり、通水抵抗が大きくなるという問題が生じる。
【0058】
そこで、本第3実施形態では第1チューブ111内に形成される支柱114により、短径方向の強度が補強されるので、第1チューブ111は短径方向に変形し難くなり、ろう付けを容易にすることができ、また、変形により通水抵抗が大きくなることを防止できる。
【0059】
(第4実施形態)
第4実施形態では、第1、第2フィン112、122の形状を詳細に説明する。図6(a)は、図1の空気流れ上流側の正面図であり、図6(b)は図6(a)のB部拡大図である。そして、図6(b)に示すように、第1、第2フィン112、122はチューブ111、121の長手方向に波打つ波形状であり、第1フィン112の波のピッチP1は、第2フィン122の波のピッチP2よりも長く形成されている。
【0060】
なお、第1フィン112の肉厚及び、上下方向のフィン高さは、第2フィン122の肉厚及び上下方向のフィン高さと同じである。
【0061】
このような場合には、第1チューブ111の短径方向の変形が生じやすいので、第3実施形態の支柱114を第1チューブ111に形成することは好適である。
【0062】
(他の実施形態)
また、第1〜4実施形態では、冷却部110及び凝縮部120のうち、凝縮部120のみにUターン部を設けているが、冷却水入口部150と冷媒出口部161との間に、少なくとも1つのUターン部が配置されていれば、冷却部110のみにUターン部を設けてもよいし、冷却部110及び凝縮部120ともにUターン部を設けてもよいし、第1、第2空間130a、130bから第4、第5空間140a、140bまでに冷却水と冷媒が平行して流通することなく、対向して流通するようにしてもよい。
【0063】
また、第1〜4実施形態では、第1、第2タンク130、140に複数のチューブ111、121、121aを挿入接続した構造であるマルチフロータイプの構造としているが、チューブを蛇行状に曲げたいわゆるサーペンタイプの構造としてもよい。
【0064】
また、第1〜4実施形態では、冷凍サイクルは、冷媒の臨界圧力を超えることのない圧力域で冷媒(例えばフロン)を循環させるものであるが、圧縮機の吐出側の冷媒圧力が冷媒(例えばCO2)の臨界圧力を超える冷凍サイクル(超臨界冷凍サイクル)に用いてもよい。
【0065】
また、第3実施形態では、第1チューブ111の肉厚及び短径寸法Lは、第2チューブ121の肉厚及び短径寸法Lと同じであるが、図3(b)に示すように、第1チューブ111の短径寸法L1が第2チューブ121の短径寸法Lより大きい場合、あるいは、第1チューブ111の肉厚が第2チューブ121の肉厚より薄い場合には、第1チューブ111の短径方向の変形が生じやすいので、このような場合に第3実施形態の支柱114を形成することは好適である。
【0066】
また、第3実施形態では、第1チューブの横断面形状を図4(a)に示す形状に形成しているが、図4(b)に示すように、長径方向略中央部に、板状部材の両端部を第1チューブ111の内方側に向けて折り曲げて突出させた支柱114を形成してもよい。なお、この支柱114は、短径方向と平行な面を互いに接触させた状態でろう付けされており、第1チューブ111の短径方向の強度を高めるものである。
【0067】
また、第3実施形態では、第2チューブ121は押出し加工により支柱114を備える多穴形状に形成されているが、多穴形状を廃止して、長径方向に波形状のインナフィン(図示せず)を第2チューブ121に挿入してもよい。このインナフィンは、伝熱面積を増大させて冷媒の冷却を促進するものであり、かつ、多穴形状における支柱114の役割を担うもので、第2チューブ121の短径方向の強度を高めるものである。
【0068】
また、第4実施形態では、第1フィン112の肉厚は、第2フィン122の肉厚と同じであるが、第1フィン112の肉厚が第2フィン122の肉厚より薄い場合には、第1チューブ111の短径方向の変形が生じやすいので、このような場合に第3実施形態の支柱114を形成することは好適である。
【0069】
また、第1チューブ111の短径寸法L1が第2チューブ121の短径寸法Lより大きい場合、あるいは、第1チューブ111の肉厚を第2チューブ121の肉厚より薄くした場合に、第1フィン112のフィン高さを第2フィン122のフィン高さより低くした複式熱交換器100に本発明を適用してもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る熱交換器を空気流れ上流側から見た斜視図である。
【図2】本発明の第2実施形態に係る熱交換器を空気流れ上流側から見た斜視図である。
【図3】(a)は、図1のA−A断面図であり、(b)は、図3(a)の変形例を示す図1のA−A断面図であり、(c)は第1チューブ内に突起部を形成しない場合の図1のA−A断面図である。
【図4】(a)は、第1チューブの横断面図であり、(b)は、図4(a)の変形例を示す横断面図である。
【図5】(a)は、熱交換器の仮組付け状態を示す、空気流れ上流側から見た斜視図であり、(b)は、図5(a)を気流れ上流側から見た正面図である。
【図6】(a)は、第4実施形態に係る熱交換器を空気流れ上流側から見た正面図であり、(b)は、図6(a)のB部拡大図である。
【符号の説明】
110…冷却部、111…第1チューブ、112…第1フィン、
114、124…支柱、120…凝縮部、120d…過冷却部、
121…第2チューブ、122…第2フィン、150…冷却水入口部、
151…冷却水出口部、160…冷媒入口部、161…冷媒出口部。

Claims (5)

  1. エンジンを搭載した車両に適用される車両用複式熱交換器において、
    電子部品を冷却する冷却水であって、前記エンジンの冷却水の温度よりも低い温度の冷却水が流通する第1チューブ(111)、前記第1チューブ(111)に積層された第1フィン(112)、前記第1チューブ(111)に前記冷却水が流入する冷却水入口部(150)、及び前記第1チューブ(111)から前記冷却水が流出する冷却水出口部(151)を有し、前記冷却水と空気との間で熱交換して前記冷却水を冷却する第1冷却部(110)と、
    冷凍サイクルの冷媒が流通する第2チューブ(121)、前記第2チューブ(121)に積層された第2フィン(122)、前記第2チューブ(121)に前記冷媒が流入する冷媒入口部(160)、及び前記第2チューブ(121)から前記冷媒が流出する冷媒出口部(161)を有し、前記冷媒と空気との間で熱交換して前記冷媒を冷却する第2冷却部(120)とを備え、
    前記第1冷却部(110)と前記第2冷却部(120)は、前記第1、第2チューブ(111、121)と前記第1、第2フィン(112、122)の積層方向に並列配置されて一体化されており、
    前記冷媒入口部(160)は前記第2冷却部(120)のうち前記第1冷却部(110)側の部位に配置され、
    前記冷媒出口部(161)は前記第2冷却部(120)のうち前記第1冷却部(110)と反対側の部位に配置され、
    前記冷媒入口部(160)と前記冷媒出口部(161)との間には、前記第2チューブ(121)を流通する冷媒の流れ方向が略180度Uターンする少なくとも1つのUターン部が設けられ、
    前記冷媒入口部(160)の冷媒が前記第1冷却部(110)側の部位から前記Uターン部を経て前記第1冷却部(110)と反対側の前記冷媒出口部(161)へ向かって流れることを特徴とする車両用複式熱交換器。
  2. 前記冷却水入口部(150)から前記冷却水が流通する方向と前記冷媒入口部(160)から前記冷媒が流通する方向同方向であることを特徴とする請求項1に記載の車両用複式熱交換器。
  3. エンジンを搭載した車両に適用される車両用複式熱交換器において、
    電子部品を冷却する冷却水であって、前記エンジンの冷却水の温度よりも低い温度の冷却水が流通する第1チューブ(111)、前記第1チューブ(111)に積層された第1フィン(112)、前記第1チューブ(111)に前記冷却水が流入する冷却水入口部(150)、及び前記第1チューブ(111)から前記冷却水が流出する冷却水出口部(151)を有し、前記冷却水と空気との間で熱交換して前記冷却水を冷却する冷却部(110)と、
    冷凍サイクルの冷媒が流通する第2チューブ(121)、前記第2チューブ(121)に積層された第2フィン(122)、及び前記第2チューブ(121)に前記冷媒が流入する冷媒入口部(160)を有し、前記冷媒と空気との間で熱交換して前記冷媒を凝縮する凝縮部(120a、120b)と、
    前記凝縮部(120a、120b)を通過した冷媒が流入するとともに、この流入冷媒を液相冷媒と気相冷媒とに分離するタンク(180)と、
    前記タンク(180)から液相冷媒が流入する第3チューブ(121a)、前記第3チューブ(121a)に積層された第3フィン(122a)、及び前記第3チューブ(121a)から前記液相冷媒が流出する冷媒出口部(161)を有し、前記液相冷媒と空気との間で熱交換して前記液相冷媒を過冷却する過冷却部(120d)とを備え、
    前記冷却部(110)と前記過冷却部(120d)との間前記凝縮部(120a、120b)が配置されるようにして、前記冷却部(110)、前記凝縮部(120a、120b)及び前記過冷却部(120d)が、前記第1、第2、第3チューブ(111、121、121a)と前記第1、第2、第3フィン(112、122。122a)の積層方向に並列配置されて一体化されていることを特徴とする車両用複式熱交換器。
  4. 前記冷却水入口部(150)と前記冷媒入口部(160)隣接して配置され、かつ、前記冷却水入口部(150)から前記冷却水が流通する方向と、前記冷媒入口部(160)から前記冷媒が流通する方向同方向であることを特徴とする請求項3に記載の車両用複式熱交換器。
  5. 電子部品を冷却する冷却水であって、60℃〜70℃の温度の冷却水が流通する第1チューブ(111)、前記第1チューブ(111)に積層された第1フィン(112)、前記第1チューブ(111)に前記冷却水が流入する冷却水入口部(150)、及び前記第1チューブ(111)から前記冷却水が流出する冷却水出口部(151)を有し、前記冷却水と空気との間で熱交換して前記冷却水を冷却する第1冷却部(110)と、
    冷凍サイクルの冷媒が流通する第2チューブ(121)、前記第2チューブ(121)に積層された第2フィン(122)、前記第2チューブ(121)に前記冷媒が流入する冷媒入口部(160)、及び前記第2チューブ(121)から前記冷媒が流出する冷媒出口部(161)を有し、前記冷媒と空気との間で熱交換して前記冷媒を冷却する第2冷却部(120)とを備え、
    前記第1冷却部(110)と前記第2冷却部(120)は、前記第1、第2チューブ(111、121)と前記第1、第2フィン(112、122)の積層方向に並列配置されて一体化されており、
    前記冷媒入口部(160)は前記第2冷却部(120)のうち前記第1冷却部(110)側の部位に配置され、
    前記冷媒出口部(161)は前記第2冷却部(120)のうち前記第1冷却部(110)と反対側の部位に配置され、
    前記冷媒入口部(160)と前記冷媒出口部(161)との間には、前記第2チューブ(121)を流通する冷媒の流れ方向が略180度Uターンする少なくとも1つのUターン部が設けられ、
    前記冷媒入口部(160)の冷媒が前記第1冷却部(110)側の部位から前記Uターン部を経て前記第1冷却部(110)と反対側の前記冷媒出口部(161)へ向かって流れることを特徴とする車両用複式熱交換器。
JP35339699A 1999-12-13 1999-12-13 車両用複式熱交換器 Expired - Fee Related JP4253968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35339699A JP4253968B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 車両用複式熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35339699A JP4253968B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 車両用複式熱交換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001174168A JP2001174168A (ja) 2001-06-29
JP4253968B2 true JP4253968B2 (ja) 2009-04-15

Family

ID=18430563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35339699A Expired - Fee Related JP4253968B2 (ja) 1999-12-13 1999-12-13 車両用複式熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4253968B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7527087B2 (en) 2003-06-30 2009-05-05 Valeo, Inc. Heat exchanger
JP4089567B2 (ja) * 2003-09-16 2008-05-28 株式会社デンソー 冷却用熱交換器モジュール
JP4614688B2 (ja) * 2004-05-20 2011-01-19 トヨタ自動車株式会社 冷却システムおよびこれを搭載するハイブリッド車。
JP4232750B2 (ja) 2004-06-10 2009-03-04 株式会社デンソー ハイブリッド自動車用冷却システム
JP2006002631A (ja) 2004-06-16 2006-01-05 Toyota Motor Corp 熱交換装置およびこれを搭載するハイブリッド車。
JP2007024353A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 熱交換器および空気調和機
US7621150B2 (en) * 2007-01-05 2009-11-24 Delphi Technologies, Inc. Internal heat exchanger integrated with gas cooler
JP2008064455A (ja) * 2007-11-23 2008-03-21 Denso Corp 冷却用熱交換器モジュール
DE102011089091A1 (de) 2011-12-19 2013-06-20 Behr Gmbh & Co. Kg Wärmeübertrager
JP6191493B2 (ja) * 2014-02-10 2017-09-06 トヨタ自動車株式会社 熱交換システム
KR102575151B1 (ko) * 2018-07-17 2023-09-06 현대자동차주식회사 인버터의 병렬형 파워모듈용 냉각기 모듈
WO2020117953A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Johnson Controls Technology Company Microchannel heat exchanger with varying fin density

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001174168A (ja) 2001-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4078766B2 (ja) 熱交換器
US8020524B2 (en) Exhaust heat recovery apparatus
US6408939B1 (en) Double heat exchanger
JP4089567B2 (ja) 冷却用熱交換器モジュール
AU679783B2 (en) Aluminum heat exchanger
JP4253968B2 (ja) 車両用複式熱交換器
US7389810B2 (en) Displacement prevention device for the side plate of a heat exchanger
JP5768480B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2001165532A (ja) 冷媒凝縮器
JP2000346568A (ja) 熱交換器
JP2008126720A (ja) クーリングモジュール
US20130220585A1 (en) Tube for heat exchanger
US11268769B2 (en) Heat exchanger
JP3653909B2 (ja) 熱交換装置
JP5920087B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JPH10325645A (ja) 冷媒蒸発器
JP5849883B2 (ja) 蓄冷熱交換器
JP2001174190A (ja) 複式熱交換器
JP2008175508A (ja) 複合型熱交換器
US20230029816A1 (en) Heat exchanger
JP4682765B2 (ja) 熱交換器および熱交換器の製造方法
JP4103751B2 (ja) 熱交換器の車両搭載構造
JP4106718B2 (ja) 熱交換器
JP2004183960A (ja) 熱交換器
WO2021161825A1 (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4253968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees