JP4250633B2 - 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法 - Google Patents

光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4250633B2
JP4250633B2 JP2006089280A JP2006089280A JP4250633B2 JP 4250633 B2 JP4250633 B2 JP 4250633B2 JP 2006089280 A JP2006089280 A JP 2006089280A JP 2006089280 A JP2006089280 A JP 2006089280A JP 4250633 B2 JP4250633 B2 JP 4250633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
servo
tracking
information recording
irradiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007265529A (ja
Inventor
雄一郎 山本
真一 立田
裕二 久保田
明子 平尾
一紀 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006089280A priority Critical patent/JP4250633B2/ja
Priority to US11/677,729 priority patent/US7768881B2/en
Priority to CN200710093610.0A priority patent/CN101046988A/zh
Publication of JP2007265529A publication Critical patent/JP2007265529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4250633B2 publication Critical patent/JP4250633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2407Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24085Pits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24047Substrates
    • G11B7/2405Substrates being also used as track layers of pre-formatted layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、情報をホログラムとして記録した光情報記録媒体、このような光情報記録媒体に情報をホログラムとして記録する光情報記録装置および光情報記録方法に関する。
近年、ホログラフィを用いた体積記録型の高密度光ディスク(以下、「ホログラフィック光ディスク」という。)およびホログラフィック光ディスクの記録再生装置の開発が実用化に向けて行われている。ホログラフィック光ディスクの記録方式は、イメージを担持する情報光と記録用の参照光を感光材料中で干渉させることで情報を記録するものであり、液晶素子やデジタル・マイクロミラー・デバイス等の空間光変調器によりデジタル符号化された2次元イメージを一括記録する。情報は、情報記録層の厚み方向への記録が可能な3次元記録であり、かつ情報記録層の同一位置または重なり合う位置に、情報を多重記録することができる。このため、HD DVD、Blu−ray等に代表される平面内に記録する現行の光ディスクの記録方式より格段の大容量化を図ることができる。また、情報の再生は2次元イメージ単位で読み出すことができるため、情報の高い転送速度が可能となるという利点を有している。
ホログラフィック光ディスクの記録再生装置に関しては、従来から種々の技術が開発されている。このような技術の中で、情報光と参照光を同軸上に配置したコリニア・ホログラム記録方式がHD DVD、Blu−rayの光ディスク記録再生装置の後継として脚光を浴びている。
コリニア・ホログラム記録方式の技術は、例えば、下記の非特許文献1、非特許文献2および特許文献1等に開示されている。コリニア・ホログラム記録方式は、記録再生用サーザとして緑色あるいは青紫色レーザ光を空間光変調器で光強度変調して情報光と参照光を生成し、対物レンズで情報光と参照光を光ディスクの情報記録層に集光する。そして、情報記録層中で情報光と参照光とを重ね合わせて干渉縞パターンを生成し、この干渉縞パターンを情報記録層中に固定することにより、情報をホログラムとして記録する方式である。
このコリニア・ホログラム記録方式では、多重記録方式として、ホログラフィック光ディスクを回転駆動させて、即ち、ホログラフィック光ディスクの位置をシフトさせながら記録するシフト多重記録方式を採用している。また、ホログラフィック光ディスクの情報を再生する場合には、再生用の参照光のみを対物レンズで情報記録層に集光させて、情報記録層中の干渉縞パターンからの回折光をCMOSまたはCCD固体撮像素子で受光し、受光した2次元イメージを復号化処理することにより行われる。
ホログラフィック光ディスクに対するフォーカシング・サーボおよびトラッキングサーボには、記録再生用レーザ光(緑色あるいは青紫色レーザ光)とは波長の異なる赤色レーザ光を使用し、サーボ方式は、HD DVD、Blu−ray等の現行の光ディスク記録再生方式と同様に行われる。
このようなホログラフィック光ディスクの記録再生装置では、従来の光ディスク技術を流用する場合において、記録時に高速なディスク回転ができず、このため記録動作から再生動作に移行する際にオーバーヘッド時間を要し、高速なシークタイムを実現できないという問題がある。
すなわち、情報光と参照光により情報記録層に屈折率変調を書き込むには所定の露光時間が必要である。このため、光ディスクを高速回転させながら情報を記録すると露光位置が移動してしまい、先鋭な干渉縞パターンを形成することができない。ホログラム記録は空間分解能が高い感光材料を用いて微細な屈折率変調を書き込む方式であるため、露光中の位置ずれはシステム構築上極めて深刻な問題となる。
露光中の位置ずれを回避するために、光ディスクを低速で回転した場合には、記録動作から再生動作に移行する際に高速アクセスを実現できないという問題が生じる。
このため、特許文献2には、照射光をホログラフィック光ディスクの回転に追従させる追尾機構を導入し、露光中、光ディスクとの相対速度が0となるように、情報光と参照光をディスク回転に追尾させながら照射する技術が開示されている。
この従来技術は、記録再生用のレーザ光とサーボ用のレーザ光を同一面に集光する構成であり、光ディスクには、アドレスサーボ用ピット、情報記録領域、追尾に使用するロックアップピットが同一トラック上に間歇的に配置されている。そして、サーボ用のレーザ光がロックアップピットに追尾するように照射することで、ディスク移動量を検値し、その値から記録再生用レーザ光を移動させてホログラム記録を行っている。
特開2004−265472号公報 特開2003−85768号公報 "Advanced Collinear Holography", Optical Review, Vol.12, No.2,90-92 (2005). "A Novel Collinear Optical Setup for Holographic Data Storage System", Proceedings of SPIE of Optical Data Storage 2004, pp.297-303 (2004).
しかしながら、この特許文献2に開示されている技術では、記録位置に応じて追尾用レーザ光源の位置をコリメータレンズの光軸から順次変位させている。すなわち、光源自体を機械的に駆動させており、光源の取付け精度は高精度である必要があるため、追尾の精度が低下し、装置を実用化することが困難であるという問題がある。
また、この従来技術では、追尾中は記録用光ビームの移動と光ディスクの回転の相対速度が0になるため、追尾させながら正確なトラッキングサーボを行うことは困難であり、追尾サーボは可能であっても正確なトラッキングサーボを行うことができず、目標となる記録位置に対する高精度な位置決めを行うことが困難であるという問題がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、追尾サーボとトラッキングサーボをともにより正確に行うことができ、目標となる記録位置に対する高精度に位置決めを行って、情報をホログラムとして高品質に記録することができる光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、光情報記録媒体であって、サーボパターンが形成されたサーボ面を有する基板と、前記基板の前記サーボ面側に積層され、情報を担持する情報光と参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記情報記録層に前記情報を記録する光情報記録装置から出射される照射光を前記情報記録層の目標位置に位置決めするためのアドレス情報およびクロック情報が記録されたアドレスサーボ領域と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記照射光を前記光情報記録媒体の回転に追尾させるために前記照射光が照射される追尾サーボ領域と、を備え、前記アドレスサーボ領域と前記追尾サーボ領域は、前記光情報記録媒体の径方向に並列配置されていることを特徴とする。
また、本発明は、光情報記録媒体を回転させるためのモータと、照射光を出射する光源と、前記光源から出射された照射光から、情報を担持する情報光と参照光とを含む記録用照射光と、サーボ用照射光である第1の回折光と、前記サーボ用照射光である第2の回折光を生成する生成部と、サーボパターンが形成されたサーボ面を有する基板と、前記基板の前記サーボ面側に積層され、情報を担持する情報光と参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記情報記録層に照射光を前記情報記録層の目標位置に位置決めするためのアドレス情報およびクロック情報が記録されたアドレスサーボ領域と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記照射光を前記光情報記録媒体の回転に追尾させるために前記照射光が照射される追尾サーボ領域と、を備えた光情報記録媒体であって、前記アドレスサーボ領域と前記追尾サーボ領域は、前記光情報記録媒体の径方向に並列配置された前記光情報記録媒体に、前記情報光と前記参照光とを集光させるとともに、前記第1の回折光を前記追尾サーボ領域に集光させ、前記第2の回折光を前記アドレスサーボ領域に集光させる集光部と、前記第1の回折光の前記追尾サーボ領域からの反射光である第1の反射光と、前記第2の回折光の前記トラッキングサーボ領域からの反射光である第2の反射光とを検出するサーボ用光検出器と、前記集光部を移動して、前記第1の回折光と前記第2の回折光の前記光情報記録媒体への照射位置を移動させる照射位置移動部と、前記サーボ用光検出器によって検出された前記第1の反射光に基づいて、前記光情報記録媒体の回転に追従して前記第1の回折光、前記第2の回折光および記録用照射光の照射位置を移動させて前記光情報記録媒体の回転と前記照射位置の移動の相対速度が略0になるように前記照射位置移動部を制御する追尾サーボを実行し、前記追尾サーボの実行中に、前記情報を記録する追尾制御部と、を備えたことを特徴とする光情報記録装置である。
また、本発明は、上記光情報記録装置で実行される光情報記録方法である。
本発明によれば、サーボ用照射光から回折された第1の回折光の追尾サーボ領域への照射と第2の回折光のトラッキングサーボ領域への照射を同時に行うことができ、追尾サーボとトラッキングサーボをともにより正確に行って、目標位置に対する高精度な位置決めを可能とし、高品質なホログラム記録を実現することができるという効果を奏する。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法の最良な実施の形態を詳細に説明する。
(実施の形態1)
まず、実施の形態1にかかる光情報記録媒体であるホログラフィック光ディスクについて説明する。ホログラフィック光ディスクは、情報光と参照光の干渉によって生成される光の明暗からなる干渉縞パターンをホログラムとして記録可能な記録媒体である。図1は、実施の形態1にかかるホログラフィック光ディスクの断面図である。本実施の形態のホログラフィック光ディスクは、図1に示すように、ポリカーボネート製の基板101上に、透明なギャップ層103と、情報記録層としてのホログラム記録媒体層104と、保護層105が積層された構造となっている。そして、基板101のホログラム記録媒体層104側の面に、フォーカシングサーボ、トラッキングサーボ、追尾サーボの各サーボ用の案内溝(または凸部、以降凸部を含めて「案内溝」と呼ぶ)やピットが形成されたサーボ面102が形成された構造となっている。また、図1では、レーザ光106が対物レンズ310によってサーボ面102に集光した状態を示している。
透明なギャップ層103は、レーザ光106を透過する。ギャップ層103は、UVレジン等の材料を基板101上にスピンコート等によって塗布して形成され、ギャップ層105は、UVレジン等の材料を基盤101上にスピンコート等によって塗布して形成される。ギャップ層103は、ホログラム記録媒体層104とサーボ面102との間にギャップを設けて、ホログラム記録媒体層104において、情報光と参照光との干渉領域をある程度の大きさに形成して、生成されるホログラムの大きさを調整するために設けられている。
ホログラム記録媒体層104は、記録再生用レーザ光の情報光と参照光とを干渉させてホログラムが形成される層である。ホログラム記録媒体層104の材料としては、例えば、フォトポリマーが使用される。フォトポリマーは、重合性化合物(モノマー)の光重合を利用した感光材料であり、主成分としてモノマー、光重合開始剤、及び記録前後での体積保持の役割を担う多孔質状のマトリクスを含有するのが一般的である。また、ホログラム記録媒体の膜厚は、信号再生に十分な回折効率を得るために数100μm程度とする。
ホログラム記録媒体層104へのホログラム記録は、次のように行われる。まず、情報光と参照光をホログラム記録媒体中で重ね合わせて干渉縞を形成する。この時、フォトポリマー中の光重合開始剤がフォトンを吸収して活性化し、干渉縞明部のモノマーの重合を発動・促進させる。モノマーの重合が進行して干渉縞明部に存在するモノマーが消費されると、干渉縞暗部から明部にモノマーが移動供給され、結果、干渉縞パターンの明部と暗部に密度差が生じる。これにより、干渉縞パターンの強度分布に応じた屈折率変調が形成されホログラム記録が行われる。
本実施の形態にかかるホログラフィック光ディスクでは、基板102とホログラム記録媒体層104の間に、第1の波長のサーボ用レーザ光を透過し、第2の波長の記録再生用レーザ光109を反射する性質を有するダイクロイックミラー層は設けられていない。このため、ホログラフィック光ディスクに対して情報の記録再生を行う光ディスク記録再生装置では、異なる波長のサーボ用レーザ光と記録用レーザ光と出射する複数の光源を設ける必要がなくなり、レーザ光を同一波長の記録用レーザ光とサーボ用レーザ光とに分割して光ディスクに照射するように単一の光源を設ければよい。これにより、本実施の形態にかかるホログラフィック光ディスクにより、複数の光源を用いる光ディスク記録再生装置に比べて、光ディスク記録再生装置の光学系の構造を簡易なものとすることができる。
次に、サーボ面102の詳細について説明する。図2は、実施の形態1にかかるサーボ面102の構造を示す模式図である。図2では、図1で示したサーボ面102をトラックを含む断面図で示している。
サーボ面102は、図2に示すように、追尾サーボに使用される追尾用のピット列203のトラックと、アドレス情報や各種動作のタイミングの基本となる基本クロック情報等を格納したアドレス用ピット列204のトラックをホログラフィック光ディスクの径方向に並列配置して、この2トラックを一単位として径方向に配列されている。また、サーボ面102において、追尾用のピット列203とアドレス用ピット列204の間の部分202は、記録再生用の照射光が照射される部分であり、ノイズ低減のため、鏡面で形成されている。
追尾用のピット列203は、ホログラムをシフト多重記録する際のシフト距離を一周期205として複数のピットが配されて単周期ピット列となっている。
また、ディスク径方向に隣り合う追尾用のピット列203の間の距離209も、シフト多重記録する際のシフト距離と同一距離とし、かかるシフト距離の範囲内で、追尾用のピット列203のトラックとアドレス用のピット列204のトラックとが並列配置されるように構成している。なお、シフト距離は隣接したホログラムからのクロストークを十分に低減できる距離にする必要があり、少なくとも3μm程度以上は必要である。この距離は、例えばDVD−ROMのトラックピッチ0.74μmと比較すると十分広い距離であるため、この距離の範囲のスペースにサーボ信号、アドレス信号、ディスク情報等の様々なプリフォーマット信号を埋め込めることが可能である。本実施の形態では、この広いスペースを積極的に活用し、追尾用のピット列203、アドレス用ピット列204を光ディスクの径方向に並列配置し、1トラック上に種々のプリフォーマット信号を間歇的に直列配置する構成としている。
また、情報光と参照光によりホログラム記録媒体層104中に屈折率変調を記録する場合には、所定の露光時間が必要である。このため、ホログラフィック光ディスクを高速回転させながら記録すると露光位置が移動してしまい先鋭な干渉縞を形成することが困難となる。ホログラム記録は、空間分解能が高い感光材料を用いて微細な屈折率変調を書き込む方式であるため、露光中の位置ずれはシステム構築上極めて深刻な問題となる。
ここで、図18は、露光している時間内の許容位置ずれ、即ち、ディスク回転に伴う位置ずれを1μmとした場合における、対物レンズの出射パワーに対する許容可能なディスク回転数の関係を示す説明図である。露光に必要なエネルギーは記録媒体に依存するが、図18では、5μJとし、ディスク上でのレーザ光の照射位置を半径40mmして計算した結果である。光ディスク記録再生装置が民生品として流通することを考慮すると、記録再生用レーザ光としては、小型で低消費電力の半導体レーザを使用することが望ましい。記録再生用レーザ光として半導体レーザを想定し、対物レンズの出射パワーを妥当な値として100mWとした場合、図18からわかるように、許容可能なディスク回転数はおよそ4.8rpmとなり、極めて低速な回転になってしまう。このような低速回転の場合、記録動作から再生動作に移行する際に高速アクセスを実現できない。
このため、本実施の形態にかかるホログラフィック光ディスクでは、上述したように、追尾用のピット列203のトラックとアドレス用のピット列204のトラックとをディスク径方向に並列配置して、光ディスク記録再生装置からの照射光の追尾用のピット列203への照射とアドレス用のピット列204への照射を同時に行うことを可能として、光ディスク記録再生装置によって追尾サーボを実行しながらホログラム記録を行っている。ここで、追尾サーボとは、ホログラフィック光ディスク330の回転に追従して照射光の照射位置を移動させてホログラフィック光ディスク330の回転と照射光の照射位置の移動の相対速度が略0になるように照射位置の制御を行うことである。ここで「相対速度が略0」とは、相対速度がホログラム記録媒体層104への記録に対する許容値以下である事を指し、以下特に注記しない限り同様の意味を指す。
フォーカシングサーボ、トラッキングサーボ、追尾サーボは、後述するように、単一の光源から出射されるレーザ光を、サーボ用照射光と記録再生用照射光に分割し、サーボ用照射光を、回折格子により+1次光である回折光208と−1次光である回折光207に分割し、回折光207を追尾用のピット列203に、回折光208をアドレス用のピット列204に同時にそれぞれ照射することによって行う。また、ディスク回転に追従する追尾サーボが行われて、追尾用ピット列203の各ピットの端部にサーボ用照射光の回折光207が到達した場合に、記録再生用照射光206によるホログラム記録媒体層104へのホログラム記録が行われるようになっている。ここで、「各ピットの端部にサーボ用照射光の回折光207が到達した場合」とは、回折光207がサーボ面102を照射した際の照射エリアの中心が、各ピットの端部に到達した場合を意味する。
次に、実施の形態1にかかるホログラフィック光ディスクの記録再生装置について説明する。本実施の形態にかかる光ディスク記録再生装置は、図1および2に示した構造のホログラフィック光ディスクの記録再生を行うものであり、ホログラム記録の方式として、情報光と参照光を同軸上に配置したコリニア・ホログラム記録方式を採用している。図3は、実施の形態1にかかるホログラフィック光ディスク記録再生装置の光学系の構成を示す模式図である。
本実施の形態にかかる光ディスク記録再生装置は、その光学系として図3に示すように、レーザ光を出射する光源としての半導体レーザ301と、コリメータレンズ302と、外部共振器用回折格子303と、ビームスプリッタ324,306,317と、ミラー325,328と、空間光変調器304と、空間フィルタ327a,327bと、回折格子316と、立方体プリズム329と、偏光ビームスプリッタ307と、1/4波長板308と、立ち上げミラー309と、対物レンズ310と、集光レンズ313a,313bと、シリンドリカルレンズ318と、光検出器319,320と、CMOS型固体撮像素子315とを備えた構成となっている。なお、図3では、サーボ機構の一部として、アクチュエータ312と追尾アクチュエータ340も図示している。アクチュエータ312と追尾アクチュエータ340については後述する。
半導体レーザ301は、レーザ光を出射するものであり、本実施の形態では、半導体レーザ301として、入手可能性やホログラム記録媒体層の設計自由度の観点から波長405nm帯の青紫色レーザ光を出射する半導体レーザを用いることが好ましい。なお、この他、半導体レーザとして、波長532nm帯の緑色レーザ光を出射するものを用いてもよい。
半導体レーザ301から出射した直線偏光のレーザ光はコリメータレンズ302により発散光束から平行光束に変換される。半導体レーザ301は、稼動温度や注入電流の変化により発振波長が変動するモードホッピング特性があるが、波長シフトに対するマージンが極めて厳しいホログラフィック光ディスクにとっては好ましい特性ではない。
このため、本実施の形態では、コリメータレンズ302の直後に外部共振器用回折格子303を配置し、回折格子303での回折光をレーザ素子に帰還させて共振器を構成し、所望の波長で発振させる構成としている。本実施の形態では、簡便なLittrow型共振器を使用し、1次回折光をレーザ素子に帰還させ、波長安定化した0次回折光を取り出して利用している。なお、外部共振器用回折格子303としては、Littrow型共振器の他Littman型共振器を用いてもよい。なお、将来的に、波長シフトが殆どなく、かつコヒーレンス長が長いDFB(Distributed−Feed−Back)レーザが実用化された場合には、半導体レーザ301としてDFBレーザを使用することにより外部共振器用回折格子303を設ける必要がなくなる。
外部共振器用回折格子303から出射されたレーザ光の0次光は、ビームスプリッタ324に入射し、ビームスプリッタ324によって所定の光量比で透過光と反射光に分割される。この透過光は、記録再生用照射光として使用され、反射光はサーボ用照射光として使用される。
ビームスプリッタ324を透過した記録再生用照射光は、ミラー325で反射されて空間光変調器304に入射し、空間光変調器304によって光強度変調を受けて参照光と情報光に変換されて出射する。本実施の形態では、空間光変調器304としてデジタル・マイクロミラー・デバイス(DMD)を用いているが、これに限定されるものではなく、液晶素子や、応答速度が数10μs等のように応答速度が速い強誘電性液晶等を用いることもできる。
図4−1および図4−2は、空間光変調器304による参照光と情報光の変調パターンを示す説明図である。図4−1は記録用のパターンであり、図4−2は再生用のパターンである。
情報光は、記録すべき情報をデジタル符号化してエラー訂正符号を織り込んだ2値化パターンの情報を担持する光である。情報光領域のデータ量は、空間光変調器、受光撮像素子の画素数や符号化方式に依存するが、1フレーム当たり約10〜20kbit程度である。なお、本実施の形態では、記録すべき情報として、「0」,「1」の2値パターンを想定しているが、この他、多値パターンとすることもできる。この場合には、1フレーム当たりのデータ量を飛躍的に向上させることができる。
空間フィルタ327aは、レンズ2枚とピンホールで構成されており、空間光変調器304から出射した参照光と情報光を入射して、入射した参照光と情報光から不要な高次回折光を除去して出射する。
空間フィルタ327aにより不要な高次回折光が除去されて出射された情報光と参照光は、立方体プリズム329に入射する。
一方、ビームスプリッタ324を反射したサーボ用照射光は、ミラー328で反射され回折格子316に入射し、空間光変調器304による光強度変調は受けない。このように本実施の形態では、ビームスプリッタ324によってレーザ光を記録再生用照射光とサーボ用照射光に分割し、分割した記録再生用照射光のみを光強度変調して情報光と参照光とを生成しているので、サーボ用照射光のホログラフィック光ディスク330からの反射光により得られる各種サーボ信号に、記録再生用照射光に起因するノイズが混入することが低減される。
そして、サーボ用照射光は回折格子316によって回折されて、0次光と±1次光の3つの回折光に分割される。そして、この3つの回折光のうち、±1次光のみをサーボ用照射光として使用し、0次光はサーボ用照射光として使用しない。本実施の形態では、+1次光が上述した回折光208としてホログラフィック光ディスク330のサーボ面102のアドレス用のピット列204に照射され、−1次光が回折光207として追尾用のピット列203に照射される。なお、−1次光を回折光208としてアドレス用のピット列204に照射し、+1次光を回折光207として追尾用のピット列203に照射するように構成してもよい。
回折格子316としては、一般的な格子断面形状が矩形の回折格子を用いている。ここで、回折格子316の溝深さは、サーボ用照射光として使用しない0次光の回折効率を抑制して光利用効率を向上させるような最適な値に設計している。図5−1は、回折格子の斜視図であり、図5−2は、回折格子の溝深さに対する各次数(0次光、±1次光、±3次光)の回折光の回折効率を示す説明図である。図5−1において、回折格子316に入射したサーボ用照射光502は、回折格子316によって回折されて、主として0次光503と+1次光505と−1次光504に分割されて出射されることを示している。また、図5−2において、横軸は格子溝深さ、縦軸は回折効率を示し、実線のグラフが0次光の回折効率を示し、点線のグラフが±1次光の回折効率を示している。また、一点鎖線のグラフは±3次光の回折効率を示している。
図5−2の矢印Aからわかるように、格子溝深さ506を、λ/(n−1)/2とした場合に、0次光の回折効率をほぼ0となり、0次光を出射してもサーボ面に影響を与えないことがわかる。ここで、λはサーボ用照射光の波長、nは基板屈折率である。
なお、図3では、説明の都合上、回折格子316からの±1次光を1本の光束で示している。また、回折格子316を偏光回折格子とすれば往路のみ回折させることができ、光利用効率をさらに向上させることが可能である。
回折格子316で±1次光に分割されたサーボ用照射光(回折光207,208)は、立方体プリズム329に入射し、空間フィルタ327aから出射した記録再生用照射光の情報光と参照光と合波する。立方体プリズム329で合波した照射光、すなわち情報光と参照光の0次光、サーボ用照射光の回折光は、1/4波長板308により円偏光に変換された後、立上げミラー309で反射されて、対物レンズ310によりホログラフィック光ディスク330に収束して照射される。これにより、図2に示すように、サーボ面102上に、情報光と参照光の0次光206、サーボ用照射光の回折光207,208の各ビームスポットが形成される。
ホログラフィック光ディスク330で反射された照射光(情報光・参照光206の反射光、回折光207,208の反射光)は、対物レンズ310を往路とは逆方向に進行し、1/4波長板308により往路の直線偏光と直交する直線偏光に変換される。直線偏光に変換された反射光は、偏光ビームスプリッタ307で反射され、ビームスプリッタ306に入射する。そして、ビームスプリッタ306により所定の光量比で透過する光と反射する光に分割され、透過した光は空間フィルタ327bに入射する。そして、空間フィルタ327bによって、ホログラフィック光ディスク330からの反射光から回折格子316で生成されたサーボ用照射光の±1次光である回折光207,208が除去され、記録再生用照射光206が抽出されて、CMOS型固体撮像素子315で2次元イメージとして受光される。
一方、ビームスプリッタ306により反射した光は、サーボ用の反射光として使用される。このサーボ用の反射光は、ビームスプリッタ317に入射し、所定の光量比で、ビームスプリッタ317で反射する光とビームスプリッタ317を透過する光に分割される。
ビームスプリッタ317により反射された光は集光レンズ313aにより平行光束から収束光束に変換され、シリンドリカルレンズ318を屈折して透過後、光検出器319に集光される。光検出器319は、集光した光の光パワーを電気信号に変換するものであり、光検出器319に集光したビームスポットにより、フォーカシングサーボが行われてアクチュエータ312が駆動される。
一方、ビームスプリッタ317を透過した透過光は、集光レンズ313bで平行光束から収束光束に変換され、光検出器320に集光される。この光検出器320に集光した反射光のビームスポットにより、トラッキングサーボが行われてアクチュエータ312が駆動され、さらに追尾サーボが行われて追尾アクチュエータ340が駆動される。なお、フォーカシングサーボ、トラッキングサーボおよび追尾サーボの詳細については後述する。
次に、実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置のサーボ機構について説明する。図6は、実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置のサーボ機構を主体的に示した構成図である。実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置のサーボ機構は、図6に示すように、スピンドルモータ620と、スピンドル制御回路605と、アクチュエータ312と、フォーカシング制御部602と、トラッキング制御部603と、追尾アクチュエータ340と、追尾制御部610と、システムコントローラ604とを備えた構成となっている。
スピンドルモータ620は、ホログラフィック光ディスク330を回転駆動するモータであり、スピンドル制御回路605はスピンドルモータ620に対してホログラフィック光ディスク330の回転駆動制御を行うものである。
アクチュエータ312は、フォーカシング制御部602、トラッキング制御部603からの指令により対物レンズ310をディスク径方向およびトラック方向(図6の左右方向)、ディスク径方向と垂直な方向(図6の上下方向)に移動させるものである。フォーカシング制御部602は、光検出器319で受光した反射光のビームスポットによりアクチュエータ312を駆動して対物レンズ312のフォーカシングサーボを行うものである。トラッキング制御部603は、光検出器320で受光した反射光のビームスポットに基づいてアクチュエータ312を駆動してトラッキングサーボを行うものである。追尾アクチュエータ340は、追尾制御部610の指令により対物レンズ310と立ち上げミラー309を一体としてディスクのトラック方向に移動させるものである。
追尾制御部610は、光検出器320で受光した反射光のビームスポットに基づいて、ホログラフィック光ディスク330の回転に追従してサーボ用レーザ光である回折光207、208および記録再生用照射光206の照射位置を移動するように、すなわちホログラフィック光ディスク330の回転に追従して回折光207、208および記録再生用照射光206の照射位置を移動させてホログラフィック光ディスク330の回転と回折光207、208の照射位置の移動の相対速度が略0になるように追尾アクチュエータ340を駆動する追尾サーボを行うものである。システムコントローラ604は、スピンドル制御回路605、フォーカシング制御部602、トラッキング制御部603および追尾制御部610に各種指令を与えるものである。
次に、本実施の形態にかかる光ディスク記録再生装置によるフォーカシングサーボについて説明する。フォーカシング制御部602によるフォーカシングサーボは、非点収差法により次のように行われる。光検出器319に集光した反射光は、ホログラフィック光ディスク330に集光されたビームスポットの焦点誤差に応じて楕円形状となる。この楕円形状は、焦点ずれの方向によって楕円長軸の方向が異なって変化する。このため、本実施の形態では、この性質を利用して、フォーカシング制御部602により焦点誤差信号を生成し、この焦点誤差信号に基づいてアクチュエータ312に指令を送出して、アクチュエータ312により対物レンズ310をホログラフィック光ディスク330に対して垂直方向に駆動させてサーボ面102に合焦させる。なお、本実施の形態では、焦点誤差検出法として代表的な非点収差法を採用しているが、これに限るものではなく、ナイフエッジ法、ビームサイズ法等の他の焦点誤差検出法を採用してもよい。
次に、トラッキング制御部603によるトラッキングサーボおよび追尾制御部610による追尾サーボについて説明する。トラッキングサーボと追尾サーボは、光検出器320で受光した反射光のビームスポットに基づいて行われる。まず、追尾制御部610による追尾サーボについて説明する。
図7は、光検出器320の受光面の構成、各受光面上のビームスポット配置および受光した各ビームからトラッキング誤差信号および追尾信号生成の信号回路を示す模式図である。図2のサーボ面102におけるサーボ用照射光の回折光207の反射光が図7における受光面704に入射されてビームスポット702を形成し、図2における回折光208の反射光が図7における受光面705に入射されてビームスポット703を形成する。図7では、説明の都合上、記録再生用照射光(情報光と参照光)206の反射光が、CMOS型固体撮像素子315で受光されてビームスポット701を形成した状態も示している。
光検出器320の受光面704は4分割光検出器となっており、4分割された受光面704a〜704dを有している。そして、受光面704aのビームスポットからの信号と受光面704cのビームスポットからの信号との和である対角和信号と、受光面704bのビームスポットからの信号と受光面704dのビームスポットからの信号との和である対角和信号は、追尾制御部610内の加算回路721によって加算され、加算された信号706、すなわち、受光面704で受光した追尾用のピット列203に照射したサーボ用照射光の回折光207の反射光のビームスポットから得られる信号706が、キャパシタ611によりACカップリングされ、これによって交流成分の追尾信号707が出力される。この追尾信号707は、図6に示すように、追尾制御部610の増幅器612によって増幅されて追尾信号検出回路613により検出される。そして、検出された追尾信号707は、位相補償回路614によって位相を制御して発振が防止された後、さらに増幅器615によって増幅されて、追尾アクチュエータ340に出力される。
図8−1および図8−2は、追尾用のピット列203へ照射したサーボ用照射光の回折光207の反射光から得られる信号を状態を示す説明図である。図8−1、8−2は、計算機シミュレーションによって回折光207の反射光から得られる信号の状態をグラフにしており、横軸はホログラフィック光ディスクに固定した座標に対する回折光207の位置であり、縦軸は信号強度である。図8−1における出力信号は、受光面704で受光したビームスポットから得られる出力信号706であり、図8−2における出力信号は、出力信号706をACカップリングすることにより得られる追尾信号707を示している。
図8−1および図8−2では、対物レンズ310のNA値(Numerical Aperture)を0.5、ピット長を5μm、繰返し周期を10μmとし、ピット幅、ピット深さはDVD−ROMでの値に準じて解析した。出力信号の最大値としては、照射位置がピットが存在しない鏡面部202の領域の時でほぼ100%、最小値としては照射位置がピット中央部の時で約15%である周期的な信号が得られる。図8−1および図8−2では、追尾用のピット列203の3周期分を示している。図8−2からわかるように、出力信号707のゼロクロス点の時点が、回折光207がピット端部を照射した位置に相当する。
従って、図8−2のゼロクロス点(矢印位置)において、追尾制御部610によって、追尾サーボを実行してホログラフィック光ディスクの回転に回折光207,208の照射を追従させ、この間に半導体レーザ301からレーザ光を出射させ、ホログラフィック光ディスク330のホログラム記録媒体層104にホログラム記録を行えばよい。
より具体的には、アドレス用のピット列204にサーボ用照射光の回折光208を、追尾用のピット列203にサーボ用照射光の回折光207を同時に照射させ、トラッキング制御部603によってトラッキング制御を行い、アドレス信号を取得して、このアドレス信号から記録位置を読み出す。そして、追尾制御部610によって、追尾用のピット列203からの回折光207の反射光による追尾信号が略0になるように、追尾アクチュエータ340を駆動して対物レンズ310と立ち上げミラー309を移動して回折光207,208および情報光と参照光206の照射位置を移動させる制御を行っている。ここで「追尾信号が略0」とは、追尾信号がホログラム記録媒体層104への記録に対する許容値以下である事を指し、以下特に注記しない限り同様の意味を指す。
ここで、計算機シミュレーションの解析によると、サーボ信号の感度は1.44/μmであり、高感度の信号が得られる。なお、ここでは、信号量を鏡面部202の反射時で規格化した場合の、ビームスポットのトラック方向トレース距離に対する信号変化量をサーボ信号感度(ゼロクロス点近傍の傾き)と定義した。この高感度の信号を使用することで、記録位置に高精度に追従させながらホログラム記録することが可能になる。
次に、本実施の形態にかかる光ディスク記録再生装置によるトラッキングサーボについて説明する。本実施の形態では、トラッキング制御部603によるトラッキングサーボの方式として、DVD−ROM等で使用されている位相差法であるDPD(Differential Phase Detection)法によるトラッキングサーボ方式と、追尾用のピット列203からの反射光の信号強度を用いるトラッキングサーボ方式とを切り換えて行っている。
具体的には、追尾制御部610による追尾サーボ実行中は、トラッキング制御部603によって追尾用のピット列203からの反射光の信号強度を用いるトラッキングサーボ方式でトラッキングサーボが行われる。一方、追尾サーボを実行していない期間は、トラッキング制御部603によって、DPD法によるトラッキングサーボが行われる。
光検出器320の4分割された受光面704a〜704dの中で、受光面704aのビームスポットからの信号と受光面704cのビームスポットからの信号との和である対角和信号と、受光面704bのビームスポットからの信号と受光面704dのビームスポットからの信号との和である対角和信号は、トラッキング制御部603内の差動増幅回路722に入力され、差動増幅回路722によって双方の対角和信号の差が計算され、その差動演算信号708がトラッキング誤差信号として出力される。
一方、光検出器320の受光面705は、受光面705a〜705dの4つの受光面を有する4分割光検出器となっており、回折光208の反射光はこの4つの受光面705a〜705dで分割されたビームスポット703を形成する。そして、受光面705aで受光したビームスポットからの信号と受光面705cで受光したビームスポットからの信号の対角和信号と、受光面705bで受光したビームスポットからの信号と受光面705dで受光したビームスポットからの信号の対角和信号がそれぞれトラッキング制御部603のキャパシタ731,732によってACカップリングされ、これによる各対角和信号の交流成分の信号709,710のそれぞれがレベルコンパレータ723,724に入力され、レベルコンパレータ723,724によりデジタル化されて出力された信号711,712が位相比較回路725に入力される。そして、位相比較回路725から出力された信号713,714がそれぞれ積算回路726,727によって所定時間間隔で積算され、差動増幅回路728に入力される。そして、差動増幅回路728によって2つの対角和信号の位相差を示すDPD信号715が出力される。
追尾サーボ実行中は、トラッキング制御部603は、システムコントローラ604から追尾サーボONの指令を受けて、切替スイッチ729を差動増幅回路722側に切り替え、差動演算信号708を入力してトラッキングサーボを実行する。
一方、追尾サーボを実行していない期間は、トラッキング制御部603は、システムコントローラ604から追尾サーボOFFの指令を受けて、切替スイッチ729を位相比較回路725側に接続された差動増幅回路728側に切り替え、DPD信号715を入力してDPD法によるトラッキングサーボを実行する。
このように追尾サーボ実行中と実行していない間とで、トラッキングサーボの方式を切り替えているのは、以下の理由による。追尾サーボ実行中は、ホログラフィック光ディスクと照射光との相対速度が略0になるため、トラッキングずれが生じていてもトラッキング誤差信号としてのDPD信号を生成できなくなり、トラッキングサーボを行うことができない。すなわち、詳述すると以下のとおりである。
図9は、DPD信号生成時の各種信号の状態を示す説明図である。図9において、横軸は時間を示し、縦軸は各信号の振幅を示している。図9では、受光面705からの2つの対角和信号の交流成分の信号709、710と、かかる信号を入力したレベルコンパレータ723,724の出力信号711,712と、かかる出力信号を入力した位相比較回路725の出力信号713,714の状態を示している。
DPD信号715は、位相比較回路725の出力信号であるパルス信号713,714を積算回路726,727によって所定時間間隔で積算して出力されたものであるが、ホログラフィック光ディスク330とビームスポットの相対速度が略0になる場合には、図9において、ある時刻で信号の出力を停止することであるため、その結果DPD信号715を生成することができないことになる。
このため、本実施の形態のトラッキング制御部603では、追尾サーボ実行中は、差動演算信号708を用いてトラッキングサーボを行い、追尾サーボを実行していない期間はDPD信号715を用いたDPD法によるトラッキングサーボを行っている。これによって、追尾サーボ実行中であるか否かを問わず、安定したトラッキングサーボを行うことが可能となる。
ここで、追尾サーボ実行中の期間において、追尾用のピット列203に照射した回折光207の反射光のビームスポット702から得られる2つの対角和信号の差動演算信号708を用いているのは、次の理由による。
図10は、回折光207が追尾用のピット列203のピット端部を照射した場合における照射位置と、回折光207の反射光の光検出器320で受光したビームスポット701の光強度分布を示す説明図である。図10の左側の図は、照射位置にトラッキングずれが存在する場合、中央の図がトラッキングずれが存在しない場合、右側の図が左側の図の場合と逆方向にトラッキングずれが存在する場合のピット端部からの反射光の光強度分布を示している。
図10に示すように、トラッキングずれが存在すると、光検出器320の受光面704の対角方向に暗部が生じ、かつトラッキングずれの方向に応じて極性が反転する。すなわち、ピット列を回折光207が照射する位置のみによってビームスポットの暗部の存在とその位置が変わるため、追尾サーボ実行中で追尾用のピット列203と照射光との相対速度が略0であっても、トラッキングずれの存在とずれの方向を判断することができる。このため、光検出器320の4分割された受光面704からの対角和信号を用いることで、トラッキングずれが生じているか否か、およびトラッキングずれの方向を判断することができる。このため、本実施の形態では、上述したように、追尾サーボ実行中は、受光面704からの対角和信号の差である差動演算信号708をトラッキング誤差信号としてトラッキングサーボを実行している。
図11は、差動演算信号708を使用した場合の追尾サーボ実行中のトラッキング誤差信号を示す説明図である。図11において、横軸はデトラック量(トラックピッチ10μmとした)、縦軸はトラッキング誤差信号を示す。図11からわかるように、差動演算信号708を用いることによりトラッキングサーボに十分なトラッキング誤差信号を得ることができる。
次に、追尾アクチュエータ340による対物レンズ310および立ち上げミラー309の移動方式について説明する。図12−1は、追尾アクチュエータ340による回折光207,208および記録再生用照射光206のホログラフィック光ディスク照射位置の移動方式について説明するための模式図である。
実施の形態1の光ディスク記録再生装置では、図12−1に示すように、立上げミラー309と対物レンズ310を一体で光ディスク330のトラック方向(図12−1における左右方向)に駆動する構成としている。なお、図12−1では、説明の都合上、記録再生用照射光とサーボ用照射光の2つの光束を、ともにビーム1201で示している。
なお、本実施の形態では、追尾アクチュエータ340によって、立上げミラー309と対物レンズ310を一体で光ディスク330のトラック方向に移動することにより照射位置を移動させているが、この移動方式に限定されるものではない。例えば、図12−2に示すように、立上げミラー309に代えてガルバノミラー1209を用い、対物レンズ310を移動せずにガルバノミラー1209を回転させることによりホログラフィック光ディスク330上の照射位置を移動させる構成としてもよい。この方式は、照射位置の移動量が小さく、対物レンズ310に斜めに光が入射することにより生じる収差が許容値以下の場合に使用可能である。
次に、このように構成された実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置によるホログラム記録再生処理について説明する。図13は、実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置によるホログラム記録再生処理の手順を示すフローチャートである。まず、システムコントローラ604の指示により、フォーカシング制御部602によってフォーカシングサーボをONとし、光検出器319で受光したサーボ用照射光の反射光に基づいて非点収差法によるフォーカシングサーボを開始する(ステップS1301)。
次いで、システムコントローラ604の指示により、トラッキング制御部603によってトラッキングサーボをONとし、切替スイッチ729を位相比較回路725側の差動増幅回路728側に切り替えることにより、DPD信号入力に切り換える(ステップS1302)。これにより、アドレス用のピット列204を照射する回折光208の反射光から得られるDPD信号715を入力してDPD法によるトラッキングサーボを開始する。具体的には、受光面705で受光した回折光208の反射光から得られるDPD信号によってアクチュエータ312を駆動してトラッキングサーボを行う。
そして、指示された処理がホログラフィック光ディスクに対する記録指示か否かを判断し(ステップS1303)、記録指示でない場合(ステップS1303:No)、すなわち再生指示の場合には、ホログラフィック光ディスクのホログラム記録媒体層104に記録された情報の再生処理を行う(ステップS1313)。
一方、ステップS1303において、指示された処理がホログラフィック光ディスクに対する記録指示である場合には(ステップS1303:Yes)、トラッキング制御部603によって、目標トラックへ照射位置を移動する(ステップS1304)。そして、光検出器320の受光面705で受光した回折光208の反射光からアドレス信号を取得し、取得したアドレス信号から記録すべき位置を読み取る(ステップS1305)。
次に、システムコントローラ604の指示により、追尾制御部610によって追尾サーボをONとして追尾サーボを開始する(ステップS1306)。そして、トラッキング制御部603は、切替スイッチ729を差動増幅回路722側に切り換えることにより、差動演算信号708の入力に切り換える(ステップS1307)。これにより、追尾サーボ実行中は、追尾用のピット列203を照射した回折光207の反射光から得られる対角和信号の差動演算信号708を入力してトラッキングサーボが行われることになる。
そして、光検出器320の受光面704で受光した回折光207の反射光から追尾信号を取得してこの追尾信号の値が略0になるように、追尾アクチュエータ340を駆動し、対物レンズ310および立ち上げミラーをトラック方向に移動する(ステップS1308)。これにより、追尾用のピット列203のピット端部にサーボ用レーザ光の回折光207が照射されることになる。
そして、追尾制御部610は、追尾アクチュエータ340を駆動して追尾信号の値を略0に維持している間に、記録再生用照射光206を照射させるように制御する(ステップS1309)。これにより、半導体レーザ301から出射したレーザ光からビームスプリッタ324によって記録再生用照射光が分割され、空間光変調器304によって生成された情報光と参照光がホログラフィック光ディスク330のホログラム記録媒体層104内で干渉して、ホログラムによる情報の記録動作が行われることになる。ここで、「追尾信号の値が略0になるように」とは、追尾信号の値が0に近づくようにという意味であり、「追尾信号の値を略0に維持」とは、追尾信号の値がホログラム記録媒体層104への記録に対する許容値以下を維持することを指す。すなわち、必ずしも追尾信号の値が0となる必要はなく、また以下特に注記しない限り同様の意味を指す。
かかる情報記録動作が完了した場合には、システムコントローラ604の指示によって、追尾制御部610は追尾サーボをOFFとし、追尾サーボを終了する(ステップS1310)。そして、トラッキング制御部603は、切替スイッチ729を位相比較回路725側の差動増幅回路728側に切り替えることにより、DPD信号入力に切り換える(ステップS1311)。これにより、追尾サーボを実行していない期間は、DPD信号715を入力してDPD法によるトラッキングサーボが行われることになる。
次に、追尾制御部610は、追尾アクチュエータ340に対し、対物レンズ310と立ち上げミラー309の位置を中立位置に戻すように駆動させ、これにより、対物レンズ310と立ち上げミラー309は、元の中立位置に復帰する(ステップS1312)。そして、ステップS1304以降の処理を繰り返し実行する。
図14は、実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置によるホログラム記録動作とサーボ用照射光の回折光207,208の照射位置との関係を示す説明図である。図14のグラフにおいて、横軸は時間t、縦軸はホログラフィック光ディスクに固定した座標に対する回折光207,208の照射位置を示している。また、グラフの縦軸の座標が示す照射位置に対応して、追尾用のピット列203とアドレス用のピット列204の位置を表示している。図14において、1401は、本実施の形態のホログラフィック光ディスクに対し本実施の形態の光ディスク記録再生装置で記録動作を実行した場合における追尾用のピット列203に照射するサーボ用レーザ光の回折光207の照射位置の時間的経過を示している。また、1402は、本実施の形態の追尾制御を行わない従来の光ディスク記録再生装置で記録動作を実行した場合の照射位置の時間的経過を示している。
図14からわかるように、T2≦t≦T3およびT5≦t≦T6の期間は、追尾信号が略0になるように追尾制御されて、回転するホログラフィック光ディスクの追尾用のピット列203のピット端部を追尾して移動し、この間にホログラム記録動作が実行される。
また、T3≦t≦T4およびT6≦t≦T7の期間は追尾制御時の動作から追尾制御を行わない通常動作に移行する時間を示す。また、T1≦t≦T2、T4≦t≦T5およびT7≦tの期間はホログラム記録動作を行っていない期間であり、従って1401はディスク回転数に応じた傾きの直線となる。
これに対し、従来の光ディスク記録再生装置では、追尾制御を行っていないので、所定の露光時間中の位置ずれを許容値以下に抑えるために、1402の直線の傾きからわかるように極めて低速な回転が必要となってくる。
以上説明したようなホログラム記録処理によりホログラフィック光ディスクにホログラム記録を行った場合のホログラム記録媒体層104の状態について説明する。図15は、追尾用のピット列203とホログラム記録媒体層104に記録されたホログラムの位置関係を示す模式図である。図15の左右方向はトラック方向である。図15に示すように、追尾用のピット列203のピット端1502にサーボ用照射光の回折光207を照射しながら、記録再生用照射光206でホログラム記録媒体層104にホログラム1503が記録される。このようにあらかじめホログラフィックディスクのサーボ面102にプリフォーマットされた追尾用のピット列203のピット端部1502に回折光207が照射された時点のホログラム記録媒体層104内部の位置を記録ポイントとすることにより高品位のホログラム記録を行うことができる。
このように実施の形態1にかかるホログラフィック光ディスクでは、照射光をディスク回転に追尾させるための追尾用のピット列203とアドレス用のピット列204がディスク径方向に並列配置されている。また、光ディスク記録再生装置において、単一の半導体レーザ301から出射されたレーザ光を、サーボ用照射光と記録再生用照射光に分割し、さらにサーボ用照射光を回折光207と回折光208に回折して、回折光207の追尾用のピット列203への照射と回折光208のアドレス用のピット列204への照射を同時に行う。そして、追尾用のピット列203のピット端部を回折光207が照射するように照射光をディスク回転に追従させる追尾制御を行って追尾制御中に記録再生用照射光によるホログラム記録を行っているので、追尾サーボとトラッキングサーボをともに正確に行って、目標となる記録位置に対する高精度な位置決めが可能となり、高品質なホログラム記録を行うことができる。
また、実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置では、追尾サーボ実行中には、追尾用のピット列203からの反射光の対角和信号の差動演算信号708を用いたトラッキングサーボを行い、追尾サーボを実行していない間は、DPD法によるトラッキングサーボを行っているので、追尾サーボ実行中、実行していない間のいずれにおいても、安定したトラッキングサーボを行うことができる。
(実施の形態2)
実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置では、半導体レーザから出射されたレーザ光をサーボ用照射光と記録再生用照射光に分割した上で、サーボ用照射光をから回折格子によって±1次光を生成して、追尾用のピット列203とアドレス用のピット列204とに同時に照射していたが、この実施の形態2にかかる光ディスク記録再生装置では、半導体レーザから出射したレーザ光を0次光と±1次光とに回折して、0次光を記録再生用照射光に、±1次光をサーボ用照射光に使用するものである。
実施の形態2にかかる光ディスク記録再生装置で記録再生の対象となるホログラフィック光ディスクの構造およびサーボ面は、実施の形態1のホログラフィック光ディスクの構造およびサーボ面と同様である。
次に、実施の形態2にかかるホログラフィック光ディスクの記録再生装置について説明する。本実施の形態にかかる光ディスク記録再生装置も、実施の形態1と同様に、ホログラム記録の方式として、情報光と参照光を同軸上に配置したコリニア・ホログラム記録方式を採用している。図16は、実施の形態2にかかるホログラフィック光ディスク記録再生装置の光学系の構成を示す模式図である。
本実施の形態にかかる光ディスク記録再生装置は、その光学系として図16に示すように、レーザ光を出射する光源としての半導体レーザ301と、コリメータレンズ302と、外部共振器用回折格子303と、空間光変調器1604と、空間フィルタ327b,327cと、回折格子316と、偏光ビームスプリッタ307と、1/4波長板308と、立ち上げミラー309と、対物レンズ310と、ビームスプリッタ306,317と、集光レンズ313a,313bと、シリンドリカルレンズ318と、光検出器319,320と、CMOS型固体撮像素子315とを備えた構成となっている。なお、図16では、サーボ機構の一部として、アクチュエータ312と追尾アクチュエータ340も図示している。
実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置では、各種サーボ信号に混入するノイズを低減するため、図3に示すように、ビームスプリッタ324によって半導体レーザ301から出射されたレーザ光を、記録再生用照射光とサーボ用照射光に分割し、サーボ用照射光を光強度変調させない構成とした。
しかしながら、サーボ信号に混入するノイズが問題となる許容値以下の場合には、ビームスプリッタによりレーザ光を記録再生用照射光とサーボ用照射光に分割せずに、出射されたレーザ光を光強度変調させても問題は生じず、実施の形態1のようなビームスプリッタ324、ミラー325等が不要となり光学部品点数が減少するという利点がある。このため、実施の形態2にかかる光ディスク記録再生装置では、図16に示しように、ビームスプリッタ324、ミラー325等の光学部品を設けずに、半導体レーザ301から出射されたレーザ光を分割せずに、空間光変調器1604に入射させて情報光と参照光を生成している。
実施の形態2にかかる光ディスク記録再生装置で使用する空間光変調器1604としては、透過型液晶素子を用いている。そして、空間光変調器1604から出射した照射光(情報光と参照光)を空間フィルタ327cによって不要な高次光を除去して、回折格子316に入射する。
回折格子316に入射した照射光は、回折格子316によって回折されて、0次光と±1次光の3つの回折光に分割される。そして、この3つの回折光のうち、0次光を記録再生用照射光として使用し、±1次光をサーボ用照射光として使用する。
これにより、本実施の形態では、実施の形態1と同様、図2に示したように、+1次光が回折光208としてホログラフィック光ディスク330のサーボ面102のアドレス用のピット列204に照射され、−1次光が回折光207として追尾用のピット列203に照射される。また、0次光が記録再生用照射光206としてサーボ面102に照射される。なお、−1次光を回折光208としてアドレス用のピット列204に照射し、+1次光を回折光207として追尾用のピット列203に照射するように構成してもよい。
実施の形態2にかかる光ディスク記録再生装置のサーボ機構は実施の形態1の光ディスク記録再生装置と同様である。また、実施の形態2にかかる光ディスク記録再生装置によるフォーカシングサーボ、トラッキングサーボおよび追尾サーボは、実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置の各サーボと同様に行われる。
このように実施の形態2にかかる光ディスク記録再生装置では、半導体レーザから出射したレーザ光を0次光と±1次光とに回折して、0次光を記録再生用照射光に、±1次光をサーボ用照射光に使用するので、光学部品点数を減少させ、光学系の簡素化を図ることができる。
(実施の形態3)
実施の形態1および2にかかる光ディスク記録再生装置では、追尾サーボ実行中は、追尾用のピット列203からの回折光207の反射光を受光した4分割された受光面から得られる2つの対角和信号の差動演算信号708を利用してトラッキングサーボを行っていたが、この実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置では、追尾サーボ実行中、追尾用のピット列203からの回折光207の反射光を受光した4分割された受光面の中で、隣接する2つの受光面から得られた各信号の差動演算信号を利用してトラッキングサーボを行っている。
実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置で記録再生の対象となるホログラフィック光ディスクの構造およびサーボ面は、実施の形態1のホログラフィック光ディスクの構造およびサーボ面と同様である。また、実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置の光学的構成も実施の形態1の光ディスク記録再生装置と同様である。
実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置では、サーボ機構の構成は図6に示した実施の形態1と同様であるが、トラッキング制御部603によるトラッキングサーボに使用するトラッキング誤差信号の生成処理が実施の形態1と異なっている。
図17は、光検出器320の受光面の構成、各受光面上のビームスポット配置および受光した各ビームからトラッキング誤差信号および追尾信号生成の信号回路を示す模式図である。実施の形態1と同様に、図2のサーボ面102におけるサーボ用照射光の回折光207の反射光が図17における受光面704に入射されてビームスポット702を形成し、図2における回折光208の反射光が図17における受光面705に入射されてビームスポット703を形成する。
光検出器320の受光面704は、実施の形態1と同様に、4分割光検出器となっており、4分割された受光面704a〜704dを有している。そして、ディスクトラック方向の進行側で隣接する受光面704aと受光面704bのビームスポットからの2つの信号が追尾制御部1710の加算回路1722により加算され、加算回路1722から和信号として出力される。また、ディスクトラック方向の手前側で隣接する受光面704cと受光面704dのビームスポットからの2つの信号が追尾制御部1710の加算回路1723により加算され、加算回路1723から和信号として出力される。そして、加算回路1722から出力された和信号と加算回路1723から出力された和信号が加算回路1721で加算されて、加算回路1721から和信号706として出力される。すなわち、この和信号706は、受光面704で受光した追尾用のピット列203に照射したサーボ用照射光の回折光207の反射光の全ビームスポットから得られる信号であり、実施の形態1における出力信号706と同様のものである。この出力信号706は、キャパシタ611によりACカップリングされ、これによって交流成分の追尾信号707が出力される。この追尾信号707は、追尾制御部1710によって実施の形態1と同様の信号処理がなされ、追尾アクチュエータ340に出力される。
実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置によるトラッキングサーボも、追尾サーボを実行していない期間では、位相差法であるDPD法によるトラッキングサーボ方式により行われ、追尾サーボ実行中では追尾用のピット列203からの反射光の信号強度を用いるトラッキングサーボ方式により行われる。
追尾制御部610による追尾サーボ実行中は、4分割された受光面704a〜704dの中で、ディスクトラック方向手前側で隣接する受光面704cと受光面704dの各ビームスポットからの2つの信号を、トラッキング制御部603内の差動増幅回路722に入力する。そして、差動増幅回路722によって双方の信号の差が計算され、その差動演算信号708がトラッキング誤差信号として出力される。
このように、実施の形態1と異なり、2つの対角和信号の差動演算信号を使用しないのは、以下の理由による。図10からトラッキングずれが生じている場合には、隣接する2つの受光面の反射光の強度が異なることがわかる。このため、実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置では、追尾サーボ実行中は、4つの受光面で受光したビームスポットから得られる対角和信号を使用せずに、ディスクトラック方向手前側で隣接する受光面704cと受光面704dの各ビームスポットから得られる2つの信号の差動演算信号708を用いてトラッキングサーボを行っている。これにより、信号処理の負担を軽減することができ、トラッキングサーボの処理速度を向上させることが可能となる。
なお、本実施の形態では、2つの信号の差動演算信号708を求める際に、ディスクトラック方向手前側で隣接する受光面704cと受光面704dの各ビームスポットを使用しているが、これに限定されるものではなく、トラッキングずれと方向が判別できるようにいずれの隣接する受光面のビームスポットから得られる2つの信号から差動演算信号708を求めるように構成することができる。
光検出器320の受光面705も、実施の形態1と同様に、受光面705a〜705dの4つの受光面を有する4分割光検出器となっている。そして、ディスクトラック方向手前側で隣接する受光面705cと受光面705dの各ビームスポットから得られる各信号がそれぞれトラッキング制御部603のキャパシタ731,732によってACカップリングされ、これによる各信号の交流成分の信号709,710のそれぞれがレベルコンパレータ723,724に入力され、レベルコンパレータ723,724から出力された信号711,712が位相比較回路725に入力される。そして、位相比較回路725から出力された信号713,714がそれぞれ積算回路726,727によって所定時間間隔で積算され、差動増幅回路728に入力される。そして、差動増幅回路728によって2つの対角和信号の位相差を示すDPD信号715が出力される。
なお、本実施の形態では、DPD信号715を求める際に、ディスクトラック方向手前側で隣接する受光面705cと受光面705dの各ビームスポットを使用しているが、これに限定されるものではなく、トラッキングずれと方向が判別できるようにいずれの隣接する受光面のビームスポットから得られる2つの信号からDPD信号715を求めるように構成することができる。
そして、実施の形態1と同様に、追尾サーボ実行中は、トラッキング制御部603は、システムコントローラ604から追尾サーボONの指令を受けて、切替スイッチ729を差動増幅回路722側に切り替え、差動演算信号708を入力してトラッキングサーボを実行する。
一方、追尾サーボを実行していない期間は、トラッキング制御部603は、システムコントローラ604から追尾サーボOFFの指令を受けて、切替スイッチ729を位相比較回路725側に接続された差動増幅回路728側に切り替え、DPD信号715を入力してDPD法によるトラッキングサーボを実行する。
実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置によるフォーカシングサーボ、トラッキングサーボおよび追尾サーボの処理については、実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置の各サーボと同様に行われる。
このように実施の形態3にかかる光ディスク記録再生装置では、追尾サーボ実行中、追尾用のピット列203からの回折光207の反射光を受光した4分割された受光面の中で、隣接する2つの受光面から得られた各信号の差動演算信号を利用してトラッキングサーボを行っている。また、追尾サーボを実行していない期間は、アドレス用のピット列204からの回折光208の反射光を受光した4分割された受光面の中で、隣接する2つの受光面から得られた各信号から生成されたDPD信号を利用してトラッキングサーボを行っている。このため、4つの受光面のビームスポットのすべてを利用してトラッキング誤差信号を生成してトラッキングサーボを行う方式に比べて、信号処理の負担が軽減され、トラッキングサーボを高精度に行いながら、トラッキングサーボの速度を向上させることができる。
なお、本発明は、上記実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。また、上記実施の形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施の形態にわたる構成要素を適宜組み合わせても良い。
実施の形態1にかかるホログラフィック光ディスクの断面図である。 実施の形態1にかかるサーボ面の構造を示す模式図である。 実施の形態1にかかるホログラフィック光ディスク記録再生装置の光学系の構成を示す模式図である。 空間光変調器による参照光と情報光の記録用の変調パターンを示す説明図である。 空間光変調器による参照光と情報光の再生用の変調パターンを示す説明図である。 回折格子の斜視図である。 回折格子の溝深さに対する各次数の回折光の回折効率を示す説明図である。 実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置のサーボ機構を主体的に示した構成図である。 光検出器の受光面の構成、各受光面上のビームスポット配置および受光した各反射光からトラッキング誤差信号および追尾信号生成の信号回路を示す模式図である。 追尾用のピット列203へ照射したサーボ用レーザ光の回折光205の反射光から得られる信号の状態を示す説明図である。 追尾用のピット列203へ照射したサーボ用レーザ光の回折光205の反射光から得られる信号の状態を示す説明図である。 DPD信号生成時の各種信号の状態を示す説明図である。 回折光が追尾用のピット列のピット端部を照射した場合における照射位置と、回折光の反射光の光検出器で受光したビームスポットの光強度分布を示す説明図である。 差動演算信号を使用した場合の追尾サーボ実行中のトラッキング誤差信号を示す説明図である。 追尾アクチュエータによる照射光のホログラフィック光ディスク照射位置の移動方式について説明するための模式図である。 追尾アクチュエータによる照射光のホログラフィック光ディスク照射位置の他の移動方式について説明するための模式図である。 実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置によるホログラム記録再生処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態1にかかる光ディスク記録再生装置によるホログラム記録動作とサーボ用照射光の回折光の照射位置との関係を示す説明図である。 追尾用のピット列とホログラム記録媒体層に記録されたホログラムの位置関係を示す模式図である。 実施の形態2にかかるホログラフィック光ディスク記録再生装置の光学系の構成を示す模式図である。 実施の形態2における光検出器の受光面の構成、各受光面上のビームスポット配置および受光した各反射光からトラッキング誤差信号および追尾信号生成の信号回路を示す模式図である。 対物レンズの出射パワーに対する許容可能なディスク回転数の関係を示す説明図である。
符号の説明
101 基板
102 サーボ面
103 ギャップ層
104 ホログラム記録媒体層
202 鏡面部
203,204 ピット列
206 記録再生用照射光
207,208 回折光
301 半導体レーザ
302 コリメータレンズ
303 外部共振器用回折格子
304,1604 空間光変調器
305 空間フィルタ
306,317,324 ビームスプリッタ
307 偏光ビームスプリッタ
308 1/4波長板
309 立ち上げミラー
310 対物レンズ
311,316 回折格子
312 アクチュエータ
313a,313b,313c 集光レンズ
316 回折格子
318 シリンドリカルレンズ
319,320 光検出器
325 ミラー
327a〜327c 空間フィルタ
330 ホログラフィック光ディスク
602 フォーカシング制御部
603 トラッキング制御部
605 スピンドル制御回路
610,1710 追尾制御部
611 ACカップリング(キャパシタ)
612 増幅器
614 位相補償回路
620 スピンドルモータ
701,702,703 ビームスポット
704,704a〜704d,705,705a〜705d 受光面
708 差動演算信号
715 DPD信号
722,728 差動増幅回路
723,724 レベルコンパレータ
725 位相比較回路
726,727 積算回路
729 切替スイッチ
1209 ガルバノミラー
1502 ピット端部
1721,1722,1723 加算回路

Claims (20)

  1. 光情報記録媒体であって、
    サーボパターンが形成されたサーボ面を有する基板と、
    前記基板の前記サーボ面側に積層され、情報を担持する情報光と参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層と、
    前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記情報記録層に前記情報を記録する光情報記録装置から出射される照射光を前記情報記録層の目標位置に位置決めするためのアドレス情報およびクロック情報が記録されたアドレスサーボ領域と、
    前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記照射光を前記光情報記録媒体の回転に追尾させるために前記照射光が照射される追尾サーボ領域と、を備え、
    前記アドレスサーボ領域と前記追尾サーボ領域は、前記光情報記録媒体の径方向に並列配置されていることを特徴とする光情報記録媒体。
  2. 前記追尾サーボ領域には、前記情報のシフト多重記録時のシフト距離の間隔で配された複数の追尾用ピットが形成されていることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  3. 前記追尾サーボ領域と前記アドレスサーボ領域は、前記光情報記録媒体の径方向に、前記情報のシフト多重記録時のシフト距離と同一距離の範囲内で並列配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  4. 前記アドレスサーボ領域は、前記アドレス情報および前記クロック情報が記録された複数のアドレス用ピットを有することを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  5. 前記サーボ面上に積層された透明なギャップ層を更に備え、
    前記情報記録層は、前記ギャップ層の上に積層されていることを特徴とする請求項1に記載の光情報記録媒体。
  6. 光情報記録媒体を回転させるためのモータと、
    照射光を出射する光源と、
    前記光源から出射された照射光から、情報を担持する情報光と参照光とを含む記録用照射光と、サーボ用照射光である第1の回折光と、前記サーボ用照射光である第2の回折光を生成する生成部と、
    サーボパターンが形成されたサーボ面を有する基板と、前記基板の前記サーボ面側に積層され、情報を担持する情報光と参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記情報記録層に照射光を前記情報記録層の目標位置に位置決めするためのアドレス情報およびクロック情報が記録されたアドレスサーボ領域と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記照射光を前記光情報記録媒体の回転に追尾させるために前記照射光が照射される追尾サーボ領域と、を備えた光情報記録媒体であって、前記アドレスサーボ領域と前記追尾サーボ領域は、前記光情報記録媒体の径方向に並列配置された前記光情報記録媒体に、前記情報光と前記参照光とを集光させるとともに、前記第1の回折光を前記追尾サーボ領域に集光させ、前記第2の回折光を前記アドレスサーボ領域に集光させる集光部と、
    前記第1の回折光の前記追尾サーボ領域からの反射光である第1の反射光と、前記第2の回折光の前記トラッキングサーボ領域からの反射光である第2の反射光とを検出するサーボ用光検出器と、
    前記集光部を移動して、前記第1の回折光と前記第2の回折光の前記光情報記録媒体への照射位置を移動させる照射位置移動部と、
    前記サーボ用光検出器によって検出された前記第1の反射光に基づいて、前記光情報記録媒体の回転に追従して前記第1の回折光、前記第2の回折光および記録用照射光の照射位置を移動させて前記光情報記録媒体の回転と前記照射位置の移動の相対速度が略0になるように前記照射位置移動部を制御する追尾サーボを実行し、前記追尾サーボの実行中に、前記情報を記録する追尾制御部と、
    を備えたことを特徴とする光情報記録装置。
  7. 前記生成部は、
    前記光源から出射された照射光を、前記記録用照射光と前記サーボ用照射光に分割する分割部と、
    前記記録用照射光を、情報を担持する情報光と参照光に変換する空間光変調部と、
    前記サーボ用照射光を、少なくとも第1の回折光と第2の回折光に回折する回折部と、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の光情報記録装置。
  8. 前記回折部は、前記サーボ用照射光を、0次光と前記第1の回折光と前記第2の回折光に回折し、格子の溝深さが前記0次光の回折効率が最小となる深さに形成されている回折格子であることを特徴とする請求項7に記載の光情報記録装置。
  9. 前記生成部は、
    前記光源から出射された照射光を、情報を担持する情報光と参照光に変換する空間光変調部と、
    前記光源から出射された照射光を、少なくとも前記記録用照射光と前記第1の回折光と前記第2の回折光とに回折する回折部と、
    を備えたことを特徴とする請求項6に記載の光情報記録装置。
  10. 前記追尾制御部は、前記サーボ用光検出器によって、前記追尾サーボ領域に前記情報のシフト多重記録時のシフト距離の間隔で配された複数の追尾用ピットの端部からの前記第1の反射光を検出した時に前記追尾サーボを実行することを特徴とすることを特徴とする請求項6に記載の光情報記録装置。
  11. 前記追尾制御部は、前記サーボ用光検出器により検出された前記第1の反射光を変換した電気信号の交流成分である追尾信号が略0になった場合に、前記追尾用ピットの端部からの前記第1の反射光を検出したと判断し、前記追尾信号が略0になるように前記追尾サーボを実行することを特徴とすることを特徴とする請求項10に記載の光情報記録装置。
  12. 前記アドレスサーボ領域からの前記第2の反射光に基づいて、目標位置の前記アドレス情報を読み取って位置決め制御を行うとともに、トラッキングサーボを行うトラッキング制御部、
    を更に備えたことを特徴とする請求項6に記載の光情報記録装置。
  13. 前記トラッキング制御部は、前記追尾制御部による前記追尾サーボの実行中の期間と前記追尾サーボを実行していない期間とで、トラッキングサーボの方式を切り換えることを特徴とする請求項12に記載の光情報記録装置。
  14. 前記トラッキング制御部は、前記追尾制御部による前記追尾サーボの実行中の期間では、前記追尾サーボ領域からの前記第1の反射光に基づいてトラッキングサーボを行い、前記追尾サーボを実行していない期間では、前記アドレスサーボ領域からの前記第2の反射光に基づいてトラッキングサーボを行うことを特徴とする請求項13に記載の光情報記録装置。
  15. 前記サーボ用光検出器は、前記第1の反射光を受光する複数面に分割された第1の受光部と、前記第2の反射光を受光する複数面に分割された第2の受光部とを備え、
    前記トラッキング制御部は、前記追尾制御部による前記追尾サーボの実行中の期間では、前記第1の受光部で複数に分割されて受光した前記第1の反射光の強度によりトラッキングサーボを行い、前記追尾サーボを実行していない期間では、前記第2の受光部で複数に分割されて受光した前記第2の反射光から変換された信号により位相差法によるトラッキングサーボを行うことを特徴とする請求項14に記載の光情報記録装置。
  16. 前記第1の受光部は、4分割された受光面を有し、
    前記トラッキング制御部は、前記追尾制御部による前記追尾サーボの実行中の期間では、前記第1の受光部で4分割された受光面の中で対角する面で受光した前記第1の反射光の強度を示す2つの対角和信号の差動演算信号によりトラッキングサーボを行うことを特徴とする請求項15に記載の光情報記録装置。
  17. 前記第2の受光部は、4分割された受光面を有し、
    前記トラッキング制御部は、前記追尾サーボを実行していない期間では、前記第2の受光部で4分割された受光面の中で対角する面で受光した前記第2の反射光から変換された信号の2つの対角和信号により位相差法によるトラッキングサーボを行うことを特徴とする請求項16に記載の光情報記録装置。
  18. 前記第1の受光部は、4分割された受光面を有し、
    前記トラッキング制御部は、前記追尾制御部による前記追尾サーボの実行中の期間では、前記第1の受光部で4分割された受光面の中で隣接する面で受光した前記第1の反射光の強度を示す2つの信号の差動演算信号によりトラッキングサーボを行うことを特徴とする請求項15に記載の光情報記録装置。
  19. 前記第2の受光部は、4分割された受光面を有し、
    前記トラッキング制御部は、前記追尾サーボを実行していない期間では、前記第2の受光部で4分割された受光面の中で隣接する面で受光した前記第2の反射光から変換された2つの信号により位相差法によるトラッキングサーボを行うことを特徴とする請求項18に記載の光情報記録装置。
  20. 光源から照射光を出射する工程と、
    前記光源から出射された照射光から、情報を担持する情報光と参照光とを含む記録用照射光と、サーボ用照射光である第1の回折光と、前記サーボ用照射光である第2の回折光を生成する工程と、
    サーボパターンが形成されたサーボ面を有する基板と、前記基板の前記サーボ面側に積層され、情報を担持する情報光と参照光との干渉によって生じる干渉縞によって、前記情報をホログラムとして記録可能な情報記録層と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、照射光を前記情報記録層の目標位置に位置決めするためのアドレス情報およびクロック情報が記録されたアドレスサーボ領域と、前記サーボパターンとして前記サーボ面のトラック方向に形成され、前記照射光を前記光情報記録媒体の回転に追尾させるために前記照射光が照射される追尾サーボ領域と、を備えた光情報記録媒体であって、前記アドレスサーボ領域と前記追尾サーボ領域は、前記光情報記録媒体の径方向に並列配置された前記光情報記録媒体に、前記情報光と前記参照光とを集光させるとともに、前記第1の回折光を集光部によって前記追尾サーボ領域に集光させ、前記第2の回折光を前記集光部によって前記アドレスサーボ領域に集光させる工程と、
    前記第1の回折光の前記追尾サーボ領域からの反射光である第1の反射光と、前記第2の回折光の前記トラッキングサーボ領域からの反射光である第2の反射光とをサーボ用光検出器によって検出する工程と、
    前記集光部を移動して、前記第1の回折光と前記第2の回折光の前記光情報記録媒体への照射位置を移動させる工程と、
    前記サーボ用光検出器によって検出された前記第1の反射光に基づいて、前記光情報記録媒体の回転に追従して前記第1の回折光、前記第2の回折光および記録用照射光の照射位置を移動させて前記光情報記録媒体の回転と前記照射位置の移動の相対速度が略0になるように前記照射位置移動部を制御する追尾サーボを実行し、前記追尾サーボの実行中に、前記情報を記録する工程と、
    を含むことを特徴とする光情報記録方法。
JP2006089280A 2006-03-28 2006-03-28 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法 Expired - Fee Related JP4250633B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089280A JP4250633B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
US11/677,729 US7768881B2 (en) 2006-03-28 2007-02-22 Medium, apparatus, and method of recording optical-information
CN200710093610.0A CN101046988A (zh) 2006-03-28 2007-03-28 记录光学信息的介质,设备和方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089280A JP4250633B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007265529A JP2007265529A (ja) 2007-10-11
JP4250633B2 true JP4250633B2 (ja) 2009-04-08

Family

ID=38558705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089280A Expired - Fee Related JP4250633B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7768881B2 (ja)
JP (1) JP4250633B2 (ja)
CN (1) CN101046988A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1701341A1 (en) * 2005-03-07 2006-09-13 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Holographic recording medium and pickup for this medium
JP4686391B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-25 株式会社東芝 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
WO2007114240A1 (ja) * 2006-03-31 2007-10-11 Pioneer Corporation 光情報記録再生装置、光情報再生装置、及び光情報記録再生方法
US8023384B2 (en) * 2007-04-13 2011-09-20 International Business Machines Corporation Computer program product for controlling an apparatus for accessing dual-path optical recording media
US20090196145A1 (en) * 2007-12-11 2009-08-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Optical information recording/reproducing apparatus, optical information reproducing apparatus, and optical information recording medium
JP4888416B2 (ja) * 2008-02-21 2012-02-29 パルステック工業株式会社 ホログラム記録装置及びホログラム記録方法
KR100975066B1 (ko) * 2008-08-28 2010-08-11 삼성전자주식회사 홀로그래픽 정보 기록/재생장치 및 기록층 위치 조정 방법
JP2011044195A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Panasonic Corp 電子機器
JP2012094207A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Sony Corp 記録装置、スポット位置制御方法
CN102637439B (zh) * 2012-05-07 2014-10-29 清华大学深圳研究生院 一种适用于三维双光子荧光存储的光路***
KR20140106055A (ko) * 2013-02-25 2014-09-03 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
KR20140106054A (ko) * 2013-02-25 2014-09-03 도시바삼성스토리지테크놀러지코리아 주식회사 광픽업 및 이를 채용한 광정보저장매체 시스템
CN107863116A (zh) * 2017-12-06 2018-03-30 苏州盤谷信息光学有限公司 一种增加存储容量的光盘记录方法
CN114371607A (zh) * 2020-10-15 2022-04-19 四川大学 一种基于复合波带片的数字全息成像***

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6049512A (en) 1998-02-13 2000-04-11 International Business Machines Corporation In a system for creating, reading and writing on rotatable information storage media, an apparatus for two-sided writing
JP3639212B2 (ja) * 2000-12-11 2005-04-20 株式会社オプトウエア 光情報記録方法
JP2003085768A (ja) 2001-09-13 2003-03-20 Optware:Kk 光情報記録装置および方法
JP2003151143A (ja) * 2001-11-13 2003-05-23 Minebea Co Ltd 光情報記録装置
JP4209106B2 (ja) 2001-12-10 2009-01-14 新オプトウエア株式会社 光ディスク記録媒体
JP4162899B2 (ja) * 2002-02-04 2008-10-08 新オプトウエア株式会社 光情報記録装置および方法、光情報再生装置および方法、ならびに光情報記録再生装置および方法
JP2004158113A (ja) 2002-11-06 2004-06-03 Memory Tec Kk 光情報記録媒体
JP4200026B2 (ja) 2003-02-06 2008-12-24 新オプトウエア株式会社 光情報記録媒体
JP3828518B2 (ja) 2003-07-14 2006-10-04 株式会社東芝 記録再生装置及び記録再生方法
JP4686391B2 (ja) * 2006-03-24 2011-05-25 株式会社東芝 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007265529A (ja) 2007-10-11
US7768881B2 (en) 2010-08-03
CN101046988A (zh) 2007-10-03
US20070230292A1 (en) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4250633B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
JP4686391B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
JP4156911B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報再生装置
EP2418644A2 (en) Optical information recording/reproduction apparatus and reproduction method
JP4574183B2 (ja) ホログラム記録媒体
JP2004280972A (ja) ホログラム記録再生方法及びホログラム記録媒体
JP2007234110A (ja) 光情報記録装置および光情報記録装置の制御方法
JP2003162832A (ja) 光ピックアップヘッド装置、情報記録再生装置、及び情報記録方法
JP4289921B2 (ja) ホログラフィック記録装置および再生装置
JP2005203070A (ja) 記録媒体並びに記録再生方法及び記録再生装置
JP2005228415A (ja) ホログラム記録方法
JP5096191B2 (ja) 光ピックアップおよび、それを用いた光情報再生装置および光情報記録再生装置
JP2002368329A (ja) コヒーレント光生成装置および方法ならびに光情報記録装置および方法
JP2007234111A (ja) 光情報記録装置および光情報記録媒体
JP2003085768A (ja) 光情報記録装置および方法
JP2010067339A (ja) 光ディスクに対する記録/再生方法及び装置
JP2010157312A (ja) 単一ビット・ホログラフィック・データ記憶装置におけるトラッキング・システム及び方法
JP4548762B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2001134961A (ja) 光記録再生装置
JP2008175925A (ja) 光情報記録再生装置および光記録媒体
JP2005182979A (ja) 回転可能な回折レンズを利用したトラッキングサーボ制御装置およびその制御方法
US8619523B2 (en) Optical pickup and optical read/write apparatus
JP4752875B2 (ja) ドライブ装置、トラックジャンプ方法
JP5309008B2 (ja) 光情報記録再生装置および光情報再生装置
JP2008216573A (ja) ホログラム記録装置及びホログラム再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140123

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees