JP4752875B2 - ドライブ装置、トラックジャンプ方法 - Google Patents

ドライブ装置、トラックジャンプ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4752875B2
JP4752875B2 JP2008166244A JP2008166244A JP4752875B2 JP 4752875 B2 JP4752875 B2 JP 4752875B2 JP 2008166244 A JP2008166244 A JP 2008166244A JP 2008166244 A JP2008166244 A JP 2008166244A JP 4752875 B2 JP4752875 B2 JP 4752875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
track
recording
hologram
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008166244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010009661A (ja
Inventor
雅明 原
悟 世古
均 岡田
富士 田中
好喜 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008166244A priority Critical patent/JP4752875B2/ja
Priority to SG200903502-3A priority patent/SG158011A1/en
Priority to US12/476,397 priority patent/US20090323481A1/en
Priority to TW098120101A priority patent/TW201007721A/zh
Priority to KR1020090056401A priority patent/KR20100002164A/ko
Priority to CN200910150866XA priority patent/CN101615400B/zh
Publication of JP2010009661A publication Critical patent/JP2010009661A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4752875B2 publication Critical patent/JP4752875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0065Recording, reproducing or erasing by using optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/083Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers relative to record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head
    • G11B7/08541Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head involving track counting to determine position
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/125Optical beam sources therefor, e.g. laser control circuitry specially adapted for optical storage devices; Modulators, e.g. means for controlling the size or intensity of optical spots or optical traces
    • G11B7/127Lasers; Multiple laser arrays
    • G11B7/1275Two or more lasers having different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00772Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track on record carriers storing information in the form of optical interference patterns, e.g. holograms
    • G11B7/00781Auxiliary information, e.g. index marks, address marks, pre-pits, gray codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24044Recording layers for storing optical interference patterns, e.g. holograms; for storing data in three dimensions, e.g. volume storage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

本発明は、ホログラムの記録が行われる記録層と上記記録層における上記ホログラムの記録位置を表すためのトラックが形成されたトラック形成層とを備えたホログラム記録媒体に対し記録又は再生を行うドライブ装置とトラックジャンプ方法とに関する。
特開2005−250038号公報 特開2007−79438号公報
例えば上記各特許文献にあるように、信号光と参照光との干渉縞によりホログラムを形成してデータ記録を行うホログラム記録再生システムが知られている。このホログラム記録再生システムにおいて、記録時には、記録データに応じた空間光変調(例えば光強度変調)を与えた信号光と、この信号光とは別の参照光とをホログラム記録媒体に対して照射し、それらの干渉縞により媒体上にホログラム(回折格子)を形成することで、データ記録を行う。
また再生時には、ホログラム記録媒体に対して参照光を照射する。このように参照光が照射されることで、上記のようにしてホログラム記録媒体に形成されたホログラムに応じた回折光が得られる。すなわち、これによって記録データに応じた再生光が得られる。このようにして得られた再生光を例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Oxide Semiconductor)センサなどのイメージセンサによって検出することで、記録データを再生するようにされる。
ここで、ホログラム記録再生システムとしても、例えばCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)などの従来の光ディスクの記録再生システムと同様に、媒体上に形成されたトラックに沿ってデータを記録することが考えられている。すなわち、従来の光ディスクの場合と同様にトラッキングサーボなどの記録/再生位置制御を行うことで、トラックに沿ったデータ記録を行うものである。
このとき、記録媒体の具体的な構造としては、ホログラムの記録が行われる記録層と、その下層にアドレス情報等を記録したピット列を例えばスパイラル状や同心円状に形成したトラック形成層とを設けるようにされる。すなわち、このようなホログラム記録媒体の構造によれば、上記トラック形成層における上記ピット列によるトラックに従ってホログラム記録/再生のための光の照射位置を制御することで、記録層におけるホログラムの記録/再生位置を上記トラックに沿った位置とすることができる。
ここで、上記のようなホログラム記録媒体について記録再生を行うホログラム記録再生システムにおいて、目標とするトラックまでトラックジャンプ動作を行うことを考えてみる。
上述のようにしてホログラム記録媒体には、トラック形成層において、ピット列によるトラックがスパイラル状又は同心円状で形成されている。このことからトラックジャンプ動作としては、従来の光ディスクについての記録再生システムの場合と同様に、光スポットを半径方向に移動させたときの反射光信号(いわゆるトラバース信号)を利用して行うことが考えられる。
しかしながら、ホログラム記録再生システムにおいて、記録媒体の回転速度は、従来の光ディスクについての記録再生システムと比較して相当に遅く設定されている。これは、ホログラムの記録(形成)にあたり比較的長時間の光照射を要するためである。
このことから、ホログラム記録再生システムの場合、光スポットがピット列によるトラックを横断するとき、場合によっては光スポットがピット間のスペース部分(ランド部分)を横断してしまい、トラックを横断したことが適切に検出されないことがある。
つまり、この点でホログラム記録再生システムでは、従来の光ディスクの場合と同様のトラックジャンプ動作をそのまま踏襲すると、目標トラックまでのジャンプ動作を適正に行うことができなくなってしまう虞がある。
上記による課題の解決を図るべく、本発明では、ドライブ装置として以下のように構成することとした。
つまり、ホログラムが記録される記録層と、上記記録層における上記ホログラムの記録位置を表すアドレス情報を記録したピット列によるアドレス記録トラックと該アドレス記録トラックに併走するようにして形成された連続溝による補助トラックとが形成されたトラック形成層とを備えたホログラム記録媒体に対し、光源からの光を対物レンズを介して複数の光スポットが形成されるようにして光照射を行い、且つそのうちの第1の光スポットと第2の光スポットとの間隔が、上記ホログラム記録媒体上に形成される上記アドレス記録トラックと上記補助トラックとの間隔に応じた間隔とされて照射する光照射手段と、上記光照射手段によって形成される光スポットを上記ホログラム記録媒体の半径方向に変位させる光スポット変位手段と、上記ホログラム記録媒体が回転駆動される状態において、上記第1の光スポットと上記補助トラックとの位置関係を検出した結果に基づき、上記第1の光スポットが上記補助トラック上をトレースするように上記光スポット変位手段を制御するトラッキングサーボ制御手段と、上記トラッキングサーボ制御手段によるトラッキングサーボ制御が行われることに伴い上記第2の光スポットが上記アドレス記録トラック上をトレースすることで得られる光情報信号に基づき、上記アドレス情報の再生を行うアドレス情報再生手段と、上記光スポットが上記半径方向に変位されることに応じて得られる上記光スポットの上記補助トラック横断時の光情報信号に基づいて上記光スポット変位手段を制御することで、上記アドレス記録トラック間のジャンプ動作を実行させる制御手段を備え、上記制御手段は、上記光スポット変位手段に対し、上記光スポットの上記半径方向への移動を開始させるための加速指示を行った後、上記光スポットの上記補助トラック横断時の光情報信号が得られたことに応じて上記光スポットの移動を停止させるための減速指示を行うことで、隣接するアドレス記録トラックへのジャンプ動作を実行させるとともに、目標とするアドレス記録トラックまでの必要ジャンプ本数から推測される目標距離だけ上記光スポットを移動させるための制御を行った後、その着地点から上記目標とするアドレス記録トラックまでの必要ジャンプ本数に応じた必要回数だけ上記隣接するアドレス記録トラックへのトラックジャンプ動作を実行させるための制御を行う。
上記のようにして本発明のホログラム記録媒体には、アドレス情報を記録したピット列によるアドレス記録トラックに併走するようにして、連続溝による補助トラックが形成されている。
そして、本発明では、このようにホログラム記録媒体に形成される連続溝による補助トラックの横断時の光情報信号に基づいて、光スポットの半径方向位置を制御することで、上記アドレス記録トラック間のジャンプ動作を行うものとしている。
上記補助トラックは連続溝であるので、回転速度が遅い場合にも確実にその横断を検出することができる。そしてこの補助トラックはアドレス記録トラックと併走するようにして形成されているものである。従って、上記のように補助トラック横断時の光情報信号に基づきアドレス記録トラック間のジャンプ動作を行う本発明によれば、アドレス記録トラック間のジャンプ動作を適正に行うことができる。
上記のようにして本発明によれば、アドレス情報を記録したアドレス記録トラック間のトラックジャンプ動作を適正に行うことができる。つまりこのことで、トラックに沿った位置でホログラムの記録/再生を行うホログラム記録再生システムとして、目標アドレスまでのアクセス動作を適正に行うことのできるシステムを提供することができる。
以下、発明を実施するための最良の形態(以下実施の形態とする)について説明していく。
<第1の実施の形態>
[記録装置の構成、及びホログラム記録媒体の構造]

図1は、本発明の一実施形態としてのドライブ装置の内部構成を示したブロック図である。実施の形態のドライブ装置は、ホログラム記録媒体HMへのデータの記録機能と共に、再生機能も有する記録再生装置として構成されたものである。この点から、図1に示す実施の形態としてのドライブ装置については、以下、記録再生装置と呼ぶ。
先ず、本実施の形態では、ホログラム記録再生方式として、いわゆるコアキシャル方式を採用するものとしている。すなわち、信号光と参照光とを同一軸上に配置し、それらを共に所定位置にセットされたホログラム記録媒体HMに照射して干渉縞によるホログラムの形成を行ってデータ記録を行い、また再生時には参照光をホログラム記録媒体HMに対して照射することでホログラムの再生光を得て記録データの再生を行うものである。
この場合、図中のホログラム記録媒体HMとしては、ディスク状(円盤状)とされ、図1に示す記録再生装置は、当該ホログラム記録媒体HMを回転駆動してデータの記録再生を行う。
詳しくは後述するが、この場合のホログラム記録媒体HMにはスパイラル状、又は同心円状にピット列によるトラックが形成されており、第1の実施の形態の記録再生装置は、このように形成されたトラック上にデータの記録/再生を行うように動作する。
ここで、本実施の形態で用いるホログラム記録媒体HMの構造について、次の図2を参照して説明しておく。
図2は、ホログラム記録媒体HMの断面構造図を示している。
先ず前提として、この場合の記録再生装置は、上記干渉縞によりホログラムの記録を行うためのレーザ光と、上記トラックに沿ったホログラムの記録/再生を行うための記録/再生位置の制御(トラッキングサーボなど)を行うためのレーザ光とを、それぞれ別々に照射するものとしている。
後述もするが、具体的には、例えば波長405nm程度の青紫色レーザ光を出力する第1レーザ1をホログラムの記録/再生のためのレーザ光源として用い、また、例えば波長650nm程度の赤色レーザ光を出力する第2レーザ12を上記位置制御用のレーザ光源として用いるものとされている。
このことに応じ、本実施の形態で用いるホログラム記録媒体HMには、図2に示されるようにして、ホログラムの記録/再生が行われる記録層32と、図中の基板36(反射膜35)の凹凸断面構造により位置制御のためのアドレス情報等が記録された位置制御情報記録層とがそれぞれ別々に形成されている。
ホログラム記録媒体HMの断面構造について具体的に見ていく。
図2に示されているように、ホログラム記録媒体HMには、上層から順に反射防止膜30、カバー層31、記録層32、反射膜33、中間層34、反射膜35、基板36が形成されている。
反射防止膜30は、AR(Anti Refrection)コーティングが施されることで形成され、不要な光の反射を防止する機能を有する。また、カバー層31は、例えばプラスチック基板やガラス板などで構成され、記録層32の保護のために設けられている。
記録層32は、その材料として例えばフォトポリマーが選定され、上述もしたように、図1に示す第1レーザ10を光源とする青紫色レーザ光によるホログラムの記録/再生が行われることになる。
また、反射膜33は、再生時において上記青紫色レーザ光による参照光が照射された際に上記記録層32に記録されたホログラムに応じた再生光が得られた際に、これを反射光として記録再生装置側に戻すために設けられる。
基板36と反射膜35は、記録/再生位置制御のために設けられている。
基板36には、スパイラル状又は同心円状に、上記記録層32におけるホログラムの記録/再生位置を案内するためのトラックが形成されている。本実施の形態のホログラム記録媒体HMにおいて、このトラックとしては、少なくともアドレス情報を記録したピット列によるトラック(アドレス記録トラック)が形成されている。
なお、本実施の形態のホログラム記録媒体HMに形成されるトラックの詳細については後述する。
上記基板36における上記トラックが形成された面(表面)に対しては、反射膜35が、例えばスパッタリングや蒸着などによって成膜される。この反射膜35と上述した反射膜33との間に形成される中間層34は、例えばレジンなどの接着材料とされる。
ここで、先の説明からも理解されるように、第2レーザ12を光源とする赤色レーザ光により適正に位置制御が行われるようにするためには、該赤色レーザ光が、位置制御のための凹凸断面形状が与えられた反射膜35まで到達しなければならい。すなわちこの点からすると、赤色レーザ光は、上記反射膜35よりも上層に形成される反射膜33を透過しなければならいことになる。
一方で、反射膜33としては、記録層32に記録されたホログラムに応じた再生光が反射光として記録再生装置側に戻されるべく、青紫色レーザ光を反射する必要がある。
この点から、記録層32と、位置制御情報の記録が行われた反射膜35との間に形成される反射膜33としては、ホログラムの記録/再生のための青紫色レーザ光(例えば波長405nm程度)は反射し、位置制御用の赤色レーザ光(例えば波長650nm程度)は透過するという、波長選択性を有するように構成される。
このような波長選択性を有する反射膜33とされることで、記録/再生時には、赤色レーザ光が適正に反射膜35に到達して位置制御のための反射光情報が記録再生装置側にて適正に検出されると共に、記録層32に記録されたホログラムの再生光が記録再生装置にて適正に検出されるようにすることができる。
なお、上記説明からも理解されるように、反射膜35には、その下層の基板36の表面形状に応じた凹凸断面形状が与えられ、トラックが形成されている。この意味で、上記反射膜35については、トラック形成層とも呼ぶ。
ここで、上記もしているように、反射膜35としてのトラック形成層には、アドレス情報を記録したピット列によるアドレス記録トラックが形成されている。
本例の場合、このアドレス記録トラックに記録されるアドレス情報が示す「アドレス」としては、例えば所定のセクター単位のアドレスを指すものであるとする。すなわち、本例のホログラム記録媒体HMにおいて、トラックは複数のセクターによって分割されており、各セクターには、そのセクターが存在するトラックの番号を表すトラック番号情報、及びそのセクターのセクター番号情報がアドレス情報として格納されている。
一例として、上記トラック番号情報は、各セクターにおいて、例えばその先頭位置に格納される。またセクター番号情報は、各セクターにおいて、上記トラック番号情報に続く位置に対して格納されているものとする。
図1に戻り、記録再生装置の内部構成について説明する。
図1において、記録再生装置内には、ホログラム記録媒体HMを保持する媒体保持部(図示せず)が設けられ、記録再生装置内にホログラム記録媒体HMが装填されると、当該媒体保持部によりホログラム記録媒体HMがスピンドルモータ18によって回転駆動可能に保持される。記録再生装置では、このように回転駆動されるホログラム記録媒体HMに対し、第1レーザ1を光源とするレーザ光が照射されることによってホログラムページの記録/再生が行われる。
第1レーザ1は、例えば外部共振器付きレーザダイオードとされ、上述のようにレーザ光の波長は405nm程度とされる。以下、当該第1レーザ1を光源とするレーザ光を、第1レーザ光と称する。
第1レーザ1から出射された第1レーザ光は、シャッター2に入射する。このシャッター2は、後述する制御部25によってその開閉動作が制御され、入射光を遮断/透過するようにされる。
シャッター2を介した第1レーザ光は、図示するようにしてガルバノミラー3に導かれる。このガルバノミラー3は、いわゆるイメージスタビライズ機能を実現するために設けられている。
ここで、本実施の形態の記録再生装置は、回転駆動されるホログラム記録媒体HMに対し信号光と参照光の照射を行ってホログラムの記録を行うものである。
このとき、上記信号光と上記参照光との干渉縞としてのホログラムを記録するためには、記録層32における記録材料の反応時間を或る程度要する。
このために、ホログラム記録媒体HMについて回転記録を行うシステムにおいては、信号光と参照光との照射位置をホログラム記録媒体HM上の一定位置で一定時間にわたって静止させるために、レーザビームをスキャンするようにされている。具体的には、ホログラム記録媒体HMの回転速度(スピンドルモータ18の回転速度)と同期した速度でレーザビームの出射角度を変化させることで、信号光・参照光の照射スポットがホログラム記録媒体HM上の一定位置に一定時間留まるようにするものである。
ガルバノミラー3は、制御部25による制御に基づき、入射した光の反射光の出射角度を変化させる。
上記ガルバノミラー3からの出射光は、ミラー4にて反射されてSLM(空間光変調器)5に導かれる。
SLM5は、入射光に対する空間光変調として、例えば空間光強度変調を施す。この場合、SLM5としては反射型とされ、例えばDMD(Digital Micromirror Device:登録商標)や反射型液晶パネルなどの空間光変調器が採用される。
このSLM5は、図示する記録変調部16から供給される駆動信号に基づき各強度変調素子で光強度を変化させることで、入射光に対し画素単位で空間光強度変調を施す。
記録変調部16は、上記SLM5に対する駆動制御を行うことで、記録時には信号光と参照光を、また再生時には参照光のみを生成させる。
具体的に、記録時において上記記録変調部16は、例えば上記SLM5の中心部分を含む所定範囲(信号光エリア)の画素は、供給される記録データに応じたオン/オフパターンとし、上記信号光エリアよりも外周側の所定範囲(参照光エリアと呼ばれる)の画素は予め定められた所定のオン/オフパターンとし、且つそれ以外の画素はすべてオフとするための駆動信号を生成し、これをSLM5に供給する。この駆動信号に基づきSLM5による空間光強度変調が行われることで、上記信号光と上記参照光とが生成される。
また、再生時において上記記録変調部16は、上記参照光エリア内の画素を上記所定のオン/オフパターンとし、それ以外の画素は全てオフとする駆動信号によりSLM5を駆動制御し、これによって上記参照光のみを生成させる。
なお、記録時において上記記録変調部16は、入力される記録データの所定単位ごとに上記信号光エリア内のオン/オフパターンを生成し、これによって上記記録データ列の所定単位ごとのデータを格納した信号光が順次生成されるように動作する。これにより、ホログラム記録媒体HMに対しホログラムページ単位(上記信号光に格納したデータの単位)によるデータの記録が順次行われるようになっている。
上記SLM5にて空間光変調が施された光は、偏光ビームスプリッタ6を透過した後、ダイクロイックミラー7に入射する。
ダイクロイックミラー7は、第1レーザ光を透過し、また第2レーザ光(第2レーザ10を光源とする光)は反射するように構成されている。このため、上記偏光ビームスプリッタ6を透過した第1レーザ光は、当該ダイクロイックミラー7を透過し、図示するようにしてミラー8で反射されて1/4波長板9を介した後、2軸機構11に保持された対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに照射される。
2軸機構11は、上記対物レンズ10を、ホログラム記録媒体HMに対して接離する方向(フォーカス方向)及び、ホログラム記録媒体HMの半径方向(上記フォーカス方向と直交する方向:トラッキング方向)に対して変位可能に保持する。また、対物レンズ10を上記フォーカス方向に駆動するためのフォーカスコイル及び、上記トラッキング方向に駆動するためのトラッキングコイルを備えている。
ここで、上記のようにしてSLM5を介した第1レーザ光は対物レンズ10を介してホログラム記録媒体HMに対して照射されることになるが、上述したSLM5による記録時の空間光変調によっては、第1レーザ光に基づく信号光と参照光とが生成されることになり、従って記録時においてホログラム記録媒体HMには、信号光と参照光とが照射される。このように信号光と参照光とがホログラム記録媒体HMに対して照射されることで、記録層32にこれらの光の干渉縞によって回折格子(ホログラム)が形成され、データの記録が行われる。
また、再生時には、SLM5によって参照光のみが生成され、これが上記により説明した光路によってホログラム記録媒体HMに対して照射されることになる。このようにホログラム記録媒体HMに対して参照光が照射されることに応じては、記録されたホログラムに応じた回折光(再生光)が得られる。このようにして得られた再生光は、ホログラム記録媒体HMの反射膜33からの反射光として装置側に戻るようにされる。
上記再生光は、対物レンズ10を介して平行光となるようにされて、1/4波長板9を介してミラー8で反射された後、ダイクロイックミラー7を透過して偏光ビームスプリッタ6に入射する。
偏光ビームスプリッタ6では、入射された上記再生光を反射するようにされる。偏光ビームスプリッタ6による反射光は、図示するようにしてイメージセンサ15に入射する。
イメージセンサ15は、例えばCCD(Charge Coupled Device)センサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサなどとされ、上記のようにして導かれるホログラム記録媒体HMからの再生光を受光し、これを電気信号に変換して画像信号を得る。このようにして得られた画像信号は、記録時に信号光に対して与えた「0」「1」データパターン(つまり光のON/OFFパターン)を反映したものとなる。すなわち、このようにしてイメージセンサ15で検出される画像信号が、ホログラム記録媒体HMに対して記録されたデータの読み出し信号に相当する。
データ再生部17は、上記イメージセンサ15によって検出された画像信号中に含まれるSLM5の画素単位の値ごとに、「0」「1」のデータ識別、及び必要に応じて記録変調符号の復調処理等を行って、記録データを再生する。
また、この図1に示す記録再生装置においては、上述のようにして第1レーザ光を用いて行われるホログラムの記録/再生動作について、その記録/再生位置の制御を行うための光学系が設けられる。具体的には、図中の第2レーザ12、偏光ビームスプリッタ13、フォトディテクタ14である。
上記第2レーザ12は、第1レーザ光とは異なる波長によるレーザ光を照射するように構成される。具体的には、先に述べた波長650nm程度の赤色レーザ光を出力する。
なお、この場合の第1レーザ1と第2レーザ12の波長差はおよそ250nm程度である。このように充分な波長差が与えられていることで、第2レーザ12を光源とするレーザ光(第2レーザ光)は、ホログラム記録媒体HMの記録層32に対する感度がほぼ無いに等しいものとなる。
上記第2レーザ12から出射された第2レーザ光は、偏光ビームスプリッタ13を透過した後、ダイクロイックミラー7にて反射され、ミラー8側に導かれる。このようにミラー8側に導かれた第2レーザ光としても、先の第1レーザ光の場合と同様の経路でホログラム記録媒体HMに対して照射される。
なお、このことからも理解されるように、上記ダイクロイックミラー7は、第1レーザ光と第2レーザ光との光軸を一致させるようにしてホログラム記録媒体HMに照射させる機能を有しているものである。
先の図2において説明したように、ホログラム記録媒体HMでは、このように照射された第2レーザ光が反射膜33を透過し、その下層の反射膜35で反射される。つまり、これによって反射膜35上の凹凸断面形状(ピット列)を反映した反射光が得られる。
上記反射膜35からの反射光についても、先の第1レーザ光の場合と同様に、対物レンズ10→1/4波長板9→ミラー8を介してダイクロイックミラー7に入射する。
ダイクロイックミラー7では、このような第2レーザ光についてのホログラム記録媒体HMからの反射光が反射され、この反射光は偏光ビームスプリッタ13側に導かれる。偏光ビームスプリッタ13では上記ホログラム記録媒体HMからの反射光が反射されて、該反射光はフォトディテクタ14側に導かれる。
フォトディテクタ14は、複数の受光素子を備え、上記のようにして導かれたホログラム記録媒体HMからの反射光を受光し、電気信号に変換してマトリクス回路22に対して供給する。
マトリクス回路22は、上記フォトディテクタ14としての複数の受光素子からの出力信号に対するマトリクス演算・増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば、ホログラム記録媒体HMに形成されたピット列についての再生信号に相当する信号(再生信号RF)、及びサーボ制御のためのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEなどを生成する。
マトリクス回路22から出力される再生信号RFはアドレス検出・クロック生成回路23に供給される。また、上記フォーカスエラー信号FE及びトラッキングエラー信号TEはサーボ回路24に供給される。
また、本例の場合、マトリクス回路22にて生成されたトラッキングエラー信号TEは、制御部25に対しても供給される。
アドレス検出・クロック生成回路23は、再生信号RFに基づきアドレス情報の検出を行うと共に、クロックの生成動作を行う。
アドレス情報の検出(再生)については、先に説明したトラック番号情報、及びセクター番号情報の検出を行う。
また、クロック生成動作としては、上記再生信号RFに基づくPLL処理を行って再生クロックを生成する動作を行う。
アドレス検出・クロック生成回路23にて検出(再生)されたアドレス情報は、制御部25に対して供給される。また、図示は省略したが、クロック情報は必要な各部の動作クロックとして供給されることになる。
スピンドル制御回路19は、スピンドルモータ18の回転制御を行う。この場合、スピンドルモータ18の回転制御(ホログラム記録媒体HMの回転制御)方式としては、例えばCAV(Constant Angular Verlocity:角速度一定)方式、又はCLV(Constant Linear Verlocity)方式が採用される。
確認のために述べておくと、CLV方式が採用される場合、スピンドル制御回路19は、上述したアドレス検出・クロック生成回路23が出力する再生クロックの情報を回転制御情報として入力し、該再生クロックの周期が所定の一定周期となるようにしてスピンドルモータ18の回転制御を行うことになる。
上記スライド機構20は、図中の光学ユニットUNをトラッキング方向(ホログラム記録媒体HMの半径方向)にスライド移動可能に保持する。この場合、先に説明した第1レーザ1、シャッター2、ガルバノミラー3、ミラー4、SLM5、偏光ビームスプリッタ6、ダイクロイックミラー7、ミラー8、1/4波長板9、対物レンズ10、2軸機構11、第2レーザ12、偏光ビームスプリッタ13、フォトディテクタ14、イメージセンサ15は、1つの光学ユニットUN内に形成されており、スライド機構20は、該光学ユニットUNをホログラム記録媒体HMの半径方向にスライド移動可能に保持するようにして設けられている。
また、スライド駆動部21は、上記スライド機構20を駆動するためのモータを備え、上記スライド機構20は、上記モータによる駆動力に基づき上記光学ユニットUNをスライド移動させるように構成されている。
サーボ回路24は、上述したマトリクス回路22からのフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに基づき、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボ信号を生成しサーボ動作を行う。
即ちフォーカスエラー信号FE、トラッキングエラー信号TEに応じてフォーカスサーボ信号、トラッキングサーボ信号を生成し、これらを2軸機構11のドライブ信号(フォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号)として供給することで、2軸機構11のフォーカスコイル、トラッキングコイルを上記各サーボ信号に応じたドライブ信号により駆動制御する。これによって、フォトディテクタ14、マトリクス回路22、サーボ回路24、2軸機構11によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
またサーボ回路24は、制御部25からの指示に応じてトラッキングサーボループをオフとし、上記トラッキングドライブ信号としてジャンプパルスを出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
なお、本実施の形態としてのトラックジャンプ動作については後述する。
またサーボ回路24は、トラッキングエラー信号TEの低域成分として得られるスレッドエラー信号や、制御部25からのシーク動作制御などに基づき、スライド駆動部21によりスライド機構20をスライド駆動させ、光学ユニットUN全体をスライド移動させる。
また、サーボ回路24は、制御部25からの指示に基づき、スピンドルモータ18の起動、停止についての制御も行う。
上記のようなサーボ系の各種動作は、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを備えたマイクロコンピュータで構成された制御部25により制御される。
この制御部25は、例えば上記ROM等の所要のメモリに格納されたプログラムに基づく各演算処理・制御処理を実行することで、記録再生装置の全体制御を行う。
例えば、この制御部25は、上述したサーボ系の動作を制御することで、ホログラムの記録/再生位置の制御を行う。
具体的に、ホログラム記録媒体HMに記録されている或るデータの再生を行うべき状態となったことに応じては、先ず、目標アドレスへのシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路24に対して指示を行って、上記目標アドレスをターゲットとするアクセス動作を実行させる。ここで、先の説明によれば、ホログラム記録媒体HMに記録されたデータ(ホログラム)の再生時には、第1レーザ光に基づく参照光が照射される必要がある。このため再生時には、上記シーク動作制御と共に、記録変調部16により先に説明した再生時に対応したSLM5の駆動制御動作を実行させて、SLM5にて参照光が生成されるようにする。
また、例えばホログラム記録媒体HM上の或る位置にデータを記録するとした場合は、サーボ回路24に対する指示を行って目標アドレスへのアクセス動作を実行させると共に、記録変調部16に対し、記録データに応じたSLM5の駆動制御を開始するように指示を行う。
また、記録時においては、先に説明したシャッター2の開閉制御も行う。さらには、イメージスタビライズ機能としてレーザビームのスキャンが行われるように、ガルバノミラー3に対する駆動制御も行う。
ガルバノミラー3に対する制御としては、所要速度でレーザビームの出射角が所定方向(ディスク回転方向と一致する方向)に変化されるようにミラーの角度を変化させ、その後、ミラーを逆方向に戻す、という制御を繰り返し行う。一方、シャッター2に対する制御としては、上記ビームの出射角制御期間(つまり媒体上でスポットが静止する期間:1ホログラムページについての記録が行われる記録期間)にシャッター2が開き、それ以外の期間はシャッター2が閉じるように制御を行う。
なお、確認のために述べておくと、上記制御によると、各ホログラムの記録期間の間にはビームが非照射となる期間が設けられることになるが、このことで、ホログラム記録媒体HM上に記録される各ホログラムの間に、不要な反応部分が形成されてしまうことの防止が図られる。
また、特に本実施の形態の場合、制御部25は、マトリクス回路22からのトラッキングエラー信号TE、アドレス検出・クロック生成回路23からのアドレス情報などに基づき、本実施の形態としてのトラックジャンプ動作を実現するための制御処理も行うが、これについては後述する。
[実施の形態としてのトラックジャンプ手法]

上記による説明からも理解されるように、本実施の形態の記録再生装置は、ディスク状のホログラム記録媒体HMについてランダムアクセスを行ってホログラムの記録/再生を行うものである。
ここで、当然のことながらランダムアクセスを行う場合には、目標とするアドレス(トラック)までのトラックジャンプを要することになる。
しかしながら、先にも述べたようにホログラム記録再生システムではディスクの回転速度が比較的遅めに設定されるため、レーザ光のビームスポットがピット列によるトラックを横断するとき、場合によってはビームスポットがピット間のスペース部分(ランド部分)を横断してしまい、トラックを横断したことが適切に検出されないことがある。
この点で、ホログラム記録再生システムでは、従来の光ディスクの場合と同様のトラックジャンプ動作をそのまま踏襲すると、目標トラックまでのジャンプ動作を適正に行うことができなくなってしまう虞がある。
そこで本実施の形態では、以下のようなトラックジャンプの手法を提案する。
先ず、ホログラム記録媒体HMとしては、ピット列によるアドレス記録トラックのみではなく、次の図3に示されるようなDCグルーブ(連続溝)が形成されたものを用いる。
図3は、ホログラム記録媒体HMのトラック形成層に形成されるトラックを模式的に示したものである。図示もしているように、図中の横方向がホログラム記録媒体HMの半径方向であり、各トラックが配列される方向となる。また、半径方向と直交する図中の縦方向が線方向(トラック形成方向)である。
図中では破線によりピット列によるアドレス記録トラックを表し、実線がDCグルーブによるトラックを表している。
なお、確認のために述べておくと、トラックがスパイラル状に形成される場合、ディスク全体で見れば、各トラックは連続した1本であると捉えられるが、半径方向で見れば、同心円状の場合と同様に、トラックは複数本形成されていると見なすことができる。スパイラル状の場合、連続する1本のアドレス記録トラックには各周回ごとに記録開始位置(回転角)が定められており、該回転角を境に「各アドレス記録トラック」が区切られることになる。
この図3に示されるようにして、本実施の形態のホログラム記録媒体HMとしては、ピット列によるアドレス記録トラックに併走するようにしてDCグルーブによるトラック(補助トラック)が形成されたもとなる。
この場合、DCグルーブによる補助トラックは、各アドレス記録トラックの間に1本が併走するように形成されている。つまり半径方向で見れば、アドレス記録トラックと補助トラックとが交互に配列されるものである。
本実施の形態では、このようなDCグルーブによる補助トラックの形成されたホログラム記録媒体HMを用いることを前提とした上で、トラックジャンプ動作を以下のようにして行う。
図4は、本実施の形態としてのトラックジャンプ動作の具体例について説明するための図である。図4(a)は先の図3と同様にホログラム記録媒体HMの半径方向に配列されるアドレス記録トラック・補助トラックを示しており、図4(b)は、トラッキングサーボをオフとしてビームスポットを半径方向に移動させたときに得られるトラッキングエラー信号TE(トラバース信号TRV)の波形を示している。
ここで、この図4に示されるように、或るアドレス記録トラック上にビームスポットが位置している状態を時点t1とおく。
この時点t1からレーザビームスポットを半径方向に移動させる。本実施の形態の場合のホログラム記録媒体HMには、各アドレス記録トラックに併走するようにしてDCグルーブによる補助トラックが形成されている。従ってこのような半径方向への移動に応じては、時点t1後の所要の時点t2において、トラッキングエラー信号TE(トラバース信号TRV)の振幅が所定の閾値th以下となり、このことで、ビームスポットがジャンプ元のアドレス記録トラック・隣接するアドレス記録トラックの間に到達したことを検出することができる。
この点を利用し本実施の形態では、トラックジャンプの開始に応じてビームスポットを半径方向に移動させるための加速指示を行った後、上記のようにトラバース信号TRVの振幅が所定閾値th以下となってビームスポットが隣接アドレス記録トラックとの間の補助トラックに達したこと(補助トラックの横断)が検出されたことに応じ、ビームスポットの半径方向への移動を停止させるための減速指示を行う。
このことで、ビームスポットは、時点t2後の時点t3にて停止し、これにより、ビームスポットを隣接するアドレス記録トラック上にて停止させることができる。
このような本実施の形態としての手法により、ホログラム記録媒体HMの回転速度が遅い場合にも、隣接するアドレス記録トラックへのトラックジャンプ(以下、1トラックジャンプとも呼ぶ)を確実に行うことができる。
ここで、上記のような補助トラックを利用した1トラックジャンプ動作は、これを必要回数繰り返せば目標とするトラックへのジャンプ動作を確実に行うことができるが、例えば目標トラックまでのジャンプトラック本数が多い場合には、ジャンプ完了までの時間を相当に要してしまい非効率である。
そこで本実施の形態では、目標トラックまでのトラック本数が所定本数以上となる場合には、先ずは、目標トラックまでの必要なジャンプトラック本数から推測される目標距離だけビームスポットを移動させる「粗なジャンプ動作」を行う。そして、この粗なジャンプ動作による着地点から目標のアドレス記録トラックまでの必要ジャンプ本数に応じた回数だけ、1トラックジャンプ動作を行うという手法を採る。換言すれば、目標トラックまでの必要ジャンプ本数が多い場合には、粗調整としてのジャンプ動作を行った後、最終的な微調整処理として上記した1トラックジャンプ動作を行うものである。
ここで、アドレス記録トラック間のトラックピッチは、予め記録フォーマットにより定められている。従って、必要ジャンプ本数分のジャンプ動作を実行させるにあたり必要なビームスポットの移動距離は、既知な情報とできる。
また、ビームスポットを半径方向に移動させるための2軸機構11のトラッキングコイル、或いはスライド駆動部21におけるスライドモータについて、或る距離だけビームスポットを移動させるにあたってどの程度の時間・レベルなどにより駆動信号を与えればよいかについてのパラメータは、製品ごとに或る程度定まっているものである。
本実施の形態の記録再生装置において、制御部25には、例えば内部のROMなどのメモリに対し、予めジャンプトラック本数と距離との対応関係を表すトラック本数-距離対応情報が格納されている。
また、サーボ回路24には、ビームスポットの移動距離と上記トラッキングコイルの駆動信号のパラメータ、上記スライドモータの駆動信号のパラメータとの対応関係を表す距離・パラメータ対応情報が格納されている。
制御部25は、上記トラック本数・距離対応情報から、目標トラックまでの必要ジャンプ本数に応じた距離の情報を取得し、該取得した距離の情報をビームスポットの目標移動距離の情報としてサーボ回路24に指示する。
サーボ回路24は、上記目標移動距離の情報に基づき上記距離・パラメータ対応情報から取得したパラメータに従って上記トラッキングコイル、上記スライドモータの駆動制御を行う。
これにより、上述した「粗なジャンプ動作」が実行される。
このような粗なジャンプ動作により、ビームスポットの位置を目標トラックの近傍まで移動させることができる。
このように粗なジャンプ動作によりビームスポットを目標トラック近傍まで移動させた後には、着地点におけるアドレス情報の読み出しを行う。具体的には、トラッキングサーボをオンとし、着地点としてのアドレス記録トラック上に記録されるアドレス情報(特にトラック番号情報)を読み出す。
読み出したアドレス情報(トラック番号情報)が目標トラックのトラック番号と一致する場合には、ジャンプ動作は終了となる。
一方、読み出したトラック番号が目標トラックのトラック番号と一致しなかった場合には、目標トラックまでの必要ジャンプ本数を計算する。
ここで、粗なジャンプ動作の精度如何では、ここで計算される必要ジャンプ本数の値が比較的大きくなる場合がある。本例では、粗なジャンプ動作後に計算した目標トラックまでの必要ジャンプ本数が所定本数以上のときには、再度、粗なジャンプ動作を行うものとする。つまり本実施の形態では、必要ジャンプ本数が所定本数未満となるまで粗なジャンプ動作を繰り返し、必要ジャンプ本数が所定本数未満となったことに応じて、目標トラックまでの必要ジャンプ本数分の1トラックジャンプ動作を行うものである。
このように粗なジャンプ/1トラックジャンプの何れを実行するかについて判別するための必要ジャンプ本数の閾値を「n」とおく。本例の場合、粗なジャンプ/1トラックジャンプの何れを実行するかについて判別する際には、常時この閾値nを用いる。すなわち、新たな目標トラックが設定されて初回に粗なジャンプ/1トラックジャンプの判別を行う場合も、粗なジャンプ動作後に再び粗なジャンプ/1トラックジャンプの判別を行う場合も共にこの閾値nを用いるものである。
[処理手順]

続いて、上記により説明した本実施の形態としてのトラックジャンプ動作を実現するための処理手順について、次の図5、図6のフローチャートを用いて説明する。
図5は、上記により説明した1トラックジャンプ動作を実現するために実行されるべき処理の手順を示し、図6は、上述した粗なジャンプ動作も含めた目標トラックに到達するまでの全体的なトラックジャンプ動作を実現するために実行されるべき処理の手順を示している。
なお、これら図5、図6では、本実施の形態としてのトラックジャンプ動作を実現するための処理の手順を、図1に示した制御部25が例えば内部のROM等に格納されるプログラムに基づき実行する処理の手順として示している。
先ずは図5のフローチャートについて説明する。
制御部25は、図中のステップS101において加速指示を行う。すなわち、2軸機構11におけるトラッキングコイルの駆動信号として、ビームスポットを目標トラック方向に移動させるための加速パルスが与えられるように、サーボ回路24に対する指示を行うものである。
続くステップS102では、トラッキングエラー信号TEの振幅が予め定められた閾値th以下となるまで待機する。
そして、トラッキングエラー信号TEの振幅が予め定められた閾値th以下となることに応じ、ステップS103にて、減速指示を行う。つまり、2軸機構11におけるトラッキングコイルの駆動信号として、上記ステップS101の加速指示に応じて移動しているビームスポットを停止させるための減速パルスが与えられるようにサーボ回路24に対する指示を行う。
このステップS103による減速指示を行うと、1トラックジャンプ動作のための処理は終了となる。
ここで、図5に示す1トラックジャンプ動作のための一連の処理については、1トラックジャンプ処理と称する。
図6は、上記1トラックジャンプ処理により実現される1トラックジャンプ動作も含めた、目標トラックに到達するための全体的なトラックジャンプ動作を実現するための処理手順を示している。
先ず、ステップS201では、ジャンプトリガの発生を待機する。すなわち、所要のアドレスを目標とするアクセス動作を実行すべき状態となり、目標トラックへのトラックジャンプ動作を開始すべき状態となるまで待機する。
そして、目標トラックへのトラックジャンプ動作を開始すべき状態となった(つまりジャンプトリガが発生した)場合は、ステップS202において、目標トラックまでの必要ジャンプ本数を計算する。つまり、「目標トラックのトラック番号」−「現在のトラック(現在ビームスポットが位置しているトラック)のトラック番号」による演算を行って、目標トラックまでの必要ジャンプ本数を求める。
続くステップS203では、必要ジャンプ本数が予め定められた閾値n以上であるか否かを判別する。つまり、ステップS202で計算した必要ジャンプ本数の値が、先に説明した粗なジャンプ/1トラックジャンプの何れを実行するかについて判別するための必要ジャンプ本数の閾値n以上であるか否かを判別する。
上記ステップS203において、必要ジャンプ本数が上記閾値n以上であるとして肯定結果が得られた場合は、ステップS204において、必要ジャンプ本数に基づく粗なジャンプ動作を実行させるための指示を行う。
すなわち、先に述べたトラック本数・距離対応情報から、目標トラックまでの必要ジャンプ本数に応じた距離の情報を取得し、該取得した距離の情報をビームスポットの目標移動距離としてサーボ回路24に指示することで、「粗なジャンプ動作」を実行させる。
ここで、粗なジャンプ動作は、スライド駆動部21による光学ユニットUN全体のスライド移動、2軸機構11のトラッキングコイルによる対物レンズ10のトラッキング方向への移動の何れかにより行うものである。この場合、トラッキングコイルによりジャンプ可能なトラック本数は所定本数に限られる(いわゆる光学視野内に限られる)ので、制御部25は、目標トラックまでの必要ジャンプ本数がこの所定本数以内である場合は、上記距離の情報の指示と共に、トラッキングコイルを用いた粗なジャンプ動作である旨の指示も併せて行う。また、目標トラックまでの必要ジャンプ本数が上記所定本数を超える場合は、スライド駆動部21を用いた粗なジャンプ動作である旨の指示も併せて行う。
また、確認のために述べておくと、このような粗なジャンプ動作を実行させるにあたり、トラッキングサーボがオン状態であった場合には、ステップS204では、サーボ回路24にトラッキングサーボをオフとする指示も併せて行うことになる。
続くステップS205ではジャンプ動作の完了を待機する。すなわち、上記ステップS204により指示した粗なジャンプ動作の完了を待機するものである。
この場合、粗なジャンプ動作が完了したか否かは、例えばサーボ回路24からの完了通知の有無によって判別する。つまりこの場合のサーボ回路24は、粗なジャンプ動作時において、上述した距離・パラメータ対応情報から取得したパラメータに基づき2軸機構11、又はスライド駆動部21を制御する動作を行うが、この制御動作が完了したことに応じて、制御部25に粗なジャンプ動作の完了を通知するようにされている。
この場合のステップS205の処理としては、このようなサーボ回路24からの完了通知を待機する処理となる。
上記完了通知が行われ、粗なジャンプ動作の完了を確認した場合は、ステップS206のトラッキングサーボON処理として、サーボ回路24にトラッキングサーボをオンとさせるための指示を行う。
そして、次のステップS207では、アドレス情報の取得処理を行う。つまり、上記ステップS206にてトラッキングサーボがオンとされたことに応じてアドレス検出・クロック生成回路23より入力されるアドレス情報を取得する。
続くステップS208では、目標トラックであるか否かを判別する。すなわち、上記ステップS207にて取得したアドレス情報に含まれているトラック番号情報(現在ビームスポットが位置しているトラックのトラック番号情報)が、目標トラックのトラック番号情報と一致するか否かを判別するものである。
このステップS208において、現在のトラックが目標トラックであるとして肯定結果が得られた場合は、図示するようにしてこの図に示すトラックジャンプ動作のための処理は終了となる。
一方、上記ステップS208において、現在のトラックが目標トラックではないとして否定結果が得られた場合は、先のステップS202に戻り、再度、目標トラックまでの必要ジャンプ本数を計算する。
ここで、このステップS202にて必要ジャンプ本数を計算した後には、ステップS203にて必要ジャンプ本数が閾値n以上であるか否かの判別が行われるが、このステップS203にて必要ジャンプ本数が閾値n以上であるとされた場合は、再度、粗なジャンプ動作(S204)〜目標トラックであるか否かの判別(S208)が行われるものとなる。つまりこれにより、必要ジャンプ本数が閾値n未満となるまでは、粗なジャンプ動作が繰り替えし行われるようになる。
そして、上記ステップS203において、必要ジャンプ本数が閾値n以上ではないとして否定結果が得られた場合は、ステップS209に進み、必要ジャンプ本数分、本例の1トラックジャンプ処理を実行する。すなわち、先の図5にて説明した1トラックジャンプ処理を必要ジャンプ本数に応じた回数だけ実行するものである。これによって目標トラックに確実に到達することができる。
上記ステップS209の処理を実行すると、この図に示す処理は終了となる。
[実施の形態の効果]

これまでで説明してきたように、本実施の形態では、ホログラム記録媒体HMに対し、ピット列によるアドレス記録トラックに併走するDCグルーブによる補助トラックを形成しておき、該補助トラックの横断時の反射光情報(この場合はトラバース信号TRV)に基づいてビームスポットの半径方向位置制御を行ってトラックジャンプ動作を行うものとしている。このことで、従来のようにホログラム記録媒体HMの回転速度が遅い場合に正しくトラックジャンプを行うことができなくなってしまうといった事態の発生を防止することができ、目標トラックへのトラックジャンプを正しく行うことができる。
この結果、本実施の形態によれば、トラックに沿った位置でホログラムの記録/再生を行うホログラム記録再生システムとして、目標アドレスまでのアクセス動作を適正に行うことのできるシステムを提供することができる。
<第2の実施の形態>

続いて、第2の実施の形態について説明する。
第2の実施の形態は、トラッキングサーボの手法が変更されたものである。
ここで、先の第1の実施の形態では、ピット列によるアドレス記録トラックを対象としてトラッキングサーボをかけるものとしたが、ディスク回転速度の設定によっては、トラッキングエラー信号TEの帯域が合わず、適正にトラッキングサーボをかけられなくなってしまう虞がある。
そこで、第2の実施の形態は、第2レーザ光のビームスポットを複数形成するものとし、そのうちの1つのスポットはピット列によるアドレス記録トラックに、また他の1つをDCグルーブによる補助トラックに対応させるものとし、当該補助トラックに対応させたビームスポットの反射光から生成したトラッキングエラー信号TEに応じてトラッキングサーボをかけるようにする。
〜第1例〜
図7は、このような第2の実施の形態の第1例について説明するための図である。
この図7ではホログラム記録媒体HM上に形成される各トラックと、ビームスポットとの関係を例示している。
先ず、この場合もホログラム記録媒体HM上には、ピット列によるアドレス記録トラックと、これと併走するDCグルーブによる補助トラックとが形成されることに変わりはないが、補助トラックの本数が第1の実施の形態の場合から変更されている。図示するようにこの場合の補助トラックは、各アドレス記録トラックの間に3本挿入される。
そしてこの場合、記録再生装置では、位置制御のための第2レーザ光について、図のように3つのビームスポットを形成するものとしている。ここで、中央のビームスポットはメインビームスポット、それ以外のサイドビームスポットはそれぞれ第1サイドビームスポット、第2サイドビームスポットとする。
そして、この図7に示す第1例の場合は、メインビームスポットをアドレス記録トラックに対応させ、一方の第1ビームスポットを3本の補助トラックのうちの中央の補助トラックに対応させるものとしている。すなわち、メインビームスポットによりピット列に記録されたアドレス情報の読み出しを行い、第1サイドビームスポットにより、上記中央の補助トラックに沿ったトラッキングサーボ、及びフォーカスサーボを行うものである。
なお図示もしているように、この場合、第2サイドビームスポットは不使用としている。
この場合、メインビームスポットと第1サイドビームスポットとの半径方向における離間距離は、図のように第1サイドビームスポットが3本の補助トラックの中央の補助トラック上をトレースするときに、メインビームスポットがアドレス記録トラック上をトレースする関係となるように調整する。このことで、第1サイドビームスポットによるトラッキングサーボが行われることによって、メインビームスポットがピット列上をトレースするようになる。
また、ホログラムの記録再生のための第1レーザ光の光軸は、メインビームスポットと一致するようにされている。従ってこの図7に示す第1例の場合、ホログラムはアドレス記録トラック上に記録されていくことになる。
なお、図示による説明は省略したが、この第1例の場合、記録再生装置には、第2レーザ光の光学系において、第2レーザ光を3ビームに分割するビーム分割素子が挿入される。また、フォトディテクタ14としては、上記メインビームスポットによる反射光を受光する主受光素子と、上記第1ビームスポットによる反射光を受光する副受光素子とが設けられ、マトリクス回路22は、上記主受光素子による受光信号に基づき再生信号RFを生成し、上記副受光素子による受光信号に基づきトラッキングエラー信号TE・フォーカスエラー信号FEを生成するように構成される。
また、以下で説明するように、この第1例の場合、1トラックジャンプ動作時に制御部25がモニタする信号は、トラッキングエラー信号TEではなく、再生信号RFとなる(つまりメインビームスポットの補助トラックの横断を検出する)。従ってこの場合の制御部25には、マトリクス回路22にて生成された再生信号RFが入力されることになる。
この第1例の場合、1トラックジャンプ動作は以下のようにして行う。
先ずこの場合も1トラックジャンプ動作開始時には、制御部25が、サーボ回路24に対しビームスポットを目標トラック方向に移動させるための加速指示を行う。そしてこの場合の制御部25としても、該加速指示を行った後、モニタ信号(この場合は再生信号RF)の振幅が所定の閾値以下となるタイミングを検出するまでは共通となるが、この場合はアドレス記録トラック間の補助トラック本数が3本とされていることに対応して、モニタ信号(再生信号RF)の振幅が2度目に所定閾値以下となったタイミングで、サーボ回路24に対する減速指示を行う。
これにより、隣接するアドレス記録トラックへの1トラックジャンプを行うことができる。
なお確認のために述べておくと、第2の実施の形態の場合、1トラックジャンプ時の処理が異なるのみで、目標トラックに到達するための全体的なトラックジャンプ動作実現のための処理は先の図6にて説明したものと同様となる。従って改めての説明は省略する。
ここで、この図7にて説明した第1例では、DCグルーブによる補助トラックが各アドレス記録トラック間に3本挿入される場合を例示したが、補助トラックの本数については特に3本に限定されるべきものではない。
例えば1本とする場合、1トラックジャンプ時の加速→減速の切り替えタイミングは、第1の実施の形態の場合と同様に加速指示後に所定閾値以下のパルスが1回目に検出されたタイミングとすればよい。
また、例えば2本の場合は、各トラックの形成間隔にもよるが、例えば1回目のパルスと2回目のパルスとの中間のタイミングで加速→減速の切り替えを行えば、1トラックジャンプを行うことができる。
何れにしても、各アドレス記録トラック間に挿入される補助トラックはDCグルーブなので、トラバース時の反射光信号によりその横断は確実に検出することができ、従って補助トラック横断時の反射光信号に基づき加速/減速を切り替えることで、隣接するアドレス記録トラックへの1トラックジャンプを確実に行うことができる。
〜第2例〜
図8は、第2の実施の形態の第2例について説明するための図である。
この図8も先の図7と同様に、ホログラム記録媒体HM上に形成される各トラックとビームスポットとの関係を例示している。
図示するように、この場合もホログラム記録媒体HMの構造については、先の第1例の場合と同様である。また、第2レーザ光として3ビームスポットを形成する点についても第1例の場合と同様である。
第2例は、メインビームスポットにより中央の補助トラックに基づくトラッキングサーボ、フォーカスサーボを行い、第1サイドビームスポットによりアドレス記録トラックに記録されるアドレス情報の読み出しを行う点が第1例の場合と異なる。
つまり第2例においては、メインビームスポットによる3本の補助トラックの中央の補助トラックを対象としたトラッキングサーボが行われることで、第1サイドビームスポットがアドレス記録トラック上をトレースするようになるものである。
この場合もホログラムの記録再生のための第1レーザ光の光軸は、メインビームスポットと一致するようにされている。従ってこの第2例の場合、ホログラムは中央の補助トラック上に記録されていくことになる。
なお、この場合も第2サイドビームスポットは不使用である。
この第2例の場合の記録再生装置においては、マトリクス回路22が、フォトディテクタ14における上述した主受光素子による受光信号に基づきトラッキングエラー信号TE・フォーカスエラー信号TEを生成し、上述した副受光素子による受光信号に基づき再生信号RFを生成するように構成される。
また、この場合、1トラックジャンプ動作時には、第1サイドビームスポットが補助トラックを横断するタイミングを検出することになるので、制御部25には、マトリクス回路22にて生成されたトラッキングエラー信号TEが入力されることになる。
第2例の場合の1トラックジャンプ処理としては、制御部25が減速指示を行うタイミングを検出するためのモニタ信号がトラッキングエラー信号TEとなる点以外は、先に説明した第1例の場合の1トラックジャンプ処理と同様となる。つまりこの場合は、第1サイドビームスポットが中央の補助トラックを横断した時点で加速→減速の切り替えが行われるものとなり、これにより、隣接するアドレス記録トラックへの1トラックジャンプが行われることになる。
なお、第2例においても目標トラックに到達するための全体的なトラックジャンプ動作実現のための処理は先の図5、図6で説明したものと同様となるので改めての説明は省略する。
以上で説明した第2の実施の形態によれば、トラッキングサーボは、ホログラム記録媒体HM上に形成されたDCグルーブによる補助トラックを対象として行われるようにできるので、ディスク回転速度の設定によらず安定したトラッキングサーボを実現することができる。
<変形例>

以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明としてはこれまでに説明した具体例に限定されるべきものではない。
例えばこれまでの説明では、制御部25によって実施の形態としてのトラックジャンプ動作を実現するための制御を行うものとしたが、制御部25としてはあくまで目標アドレス(目標トラック)の指示を行い、サーボ回路24が指示された目標トラックの情報に基づき先の図5、図6などで説明した手順に従った制御を行うことで、実施の形態としてのトラックジャンプ動作が実現されるようにすることもできる。
また、これまでの説明では、ホログラムの記録/再生とその位置制御とをそれぞれ波長の異なる別々のレーザ光源を用いて行う場合を例示したが、ホログラムの記録/再生のためのレーザ光源のみを用いて、ホログラムの記録/再生とその位置制御とを行うようにすることもできる。
図9は、その場合のホログラム記録媒体(ホログラム記録媒体n−HMとする)の断面構造を例示した図である。
このホログラム記録媒体n−HMとしては、先の図2に示したホログラム記録媒体HMと比較して、反射膜33、及び中間層34が省略された点が異なる。その上で、この場合の基板36上の反射膜としては、ホログラムの記録再生のためのレーザ光を反射するように構成された反射膜40が用いられ、該反射膜40上に記録層32が形成されることになる。
ここで、ホログラムの記録/再生のためのレーザ光源のみを用いてホログラムの記録/再生と位置制御とを行う場合、記録再生装置としては、ホログラム記録媒体n−HMからの反射光がイメージセンサ15側とフォトディテクタ14側との双方に導かれるように光学系の構成を変更すればよい。
なお、ピット列によるアドレス記録トラック上に対してホログラムの記録を行ってしまうと、記録されたホログラムの再生時において、ホログラムの再生光にピット列の凹凸に応じたノイズが発生してしまい、ホログラムの再生光の検出精度が低下する虞がある。そこで、先の図7、図8の例のようにビームスポットを分割し、サイドビームによってピット列によるアドレス記録トラックに記録されたアドレス情報の読み出し及びトラッキングサーボを行い、メインビームによりホログラムの記録再生を行うようにすることで、この問題を回避することができる。つまりこのような手法を採ることで、ホログラムは、ピット列から所定距離(サイドビームスポット〜メインビームスポット間の距離)だけ離間された位置で記録・再生されるので、ピット列による影響を受けずにホログラムの再生を行うことが可能となる。
また、これまでの説明では、反射膜を備える反射型のホログラム記録媒体に対して記録再生を行う場合のみを例示したが、反射膜を備えない透過型のホログラム記録媒体に対する記録を行う場合にも本発明は好適に適用できる。
透過型のホログラム記録媒体を用いる場合、記録再生装置としては、照射した参照光に応じて反射光として得られる再生光をイメージセンサ15側に導くための偏光ビームスプリッタ6(及び1/4波長板9)は不要とすることができる。また、トラック形成層からの反射光(位置制御用の反射光)をフォトディテクタ14側に導くための偏光ビームスプリッタ13も不要とすることができる。
この場合、参照光の照射に応じて得られる再生光はホログラム記録媒体自体を透過することになるので、レーザ光の出射点側から見てホログラム記録媒体の反対側にさらに対物レンズを設けておき、上記透過光としての再生光を当該対物レンズを介してイメージセンサ15側に導くように構成すればよい。同様に、トラック形成層を透過した位置制御用のレーザ光の再生光としてもホログラム記録媒体自体を透過することになるので、該透過光としての再生光を上記対物レンズを介してフォトディテクタ14側に導くように構成すればよい。
また、これまでの説明では、参照光と信号光とを同一軸上に配置して記録を行うコアキシャル方式が採用される場合に本発明が適用される場合を例示したが、本発明としては、記録時に信号光と参照光とを別々に照射するいわゆる2光束方式が採用される場合にも好適に適用できる。
その場合、記録再生装置としては、記録時に信号光を生成するための光源とSLMの組と、参照光を生成するための光源とSLMの組とを別々に設け、さらにそれぞれで生成される信号光・参照光を別々の角度でホログラム記録媒体に導くように光学系の構成を変更すればよい。
また、これまでの説明では、信号光と参照光との干渉縞によってホログラムが形成される記録層を有する、記録可能媒体としてのホログラム記録媒体のみについて言及したが、再生専用媒体としてのホログラム記録媒体が用いられる場合にも本発明は好適に適用できる。
再生専用媒体のホログラム記録媒体としては、記録層において、例えばリソグラフィなどの微細加工によりホログラムが形成されてデータの記録が行われるものとなる。他のトラック形成層の構造については、これまでで説明したものと同様とされればよく、またトラックジャンプ時の処理についてもこれまでで説明したものと同様でよい。
また、この点からも理解されるように、本発明のドライブ装置としては、記録機能を有する必要性はなく、再生専用装置としての構成もあり得る。また、逆に記録可能媒体としてのホログラム記録媒体に対する記録のみが可能な記録専用装置としての構成もあり得る。
実施の形態としてのドライブ装置の内部構成を示したブロック図である。 実施の形態のホログラム記録媒体の断面構造を示した図である。 実施の形態のホログラム記録媒体のトラック形成層に形成されるトラックを模式的に示した図である。 実施の形態としての1トラックジャンプ動作について説明するための図である。 実施の形態としての1トラックジャンプ動作を実現するために実行されるべき処理の手順を示したフローチャートである。 実施の形態としてのトラックジャンプ動作(全体的なトラックジャンプ動作)を実現するために実行されるべき処理の手順を示したフローチャートである。 第2の実施の形態の第1例について説明するための図である。 第2の実施の形態の第2例について説明するための図である。 変形例としてのホログラム記録媒体の断面構造を示した図である。
符号の説明
1 第1レーザ、2 シャッター、3 ガルバノミラー、4,8 ミラー、5 SLM(空間光変調器)、6,13 偏光ビームスプリッタ、7 ダイクロイックミラー、9 1/4波長板、10 対物レンズ、11 2軸機構、12 第2レーザ、14 フォトディテクタ、15 イメージセンサ、16 記録変調部、17 データ再生部、18 スピンドルモータ、19 スピンドル制御回路、20 スライド機構、21 スライド駆動部、22 マトリクス回路、23 アドレス検出・クロック生成回路、24 サーボ回路、25 制御部、30 反射防止膜、31 カバー層、32 記録層、33,35,40 反射膜、34 中間層、36 基板、HM,n−HM ホログラム記録媒体

Claims (4)

  1. ホログラムが記録される記録層と、上記記録層における上記ホログラムの記録位置を表すアドレス情報を記録したピット列によるアドレス記録トラックと該アドレス記録トラックに併走するようにして形成された連続溝による補助トラックとが形成されたトラック形成層とを備えたホログラム記録媒体に対し、光源からの光を対物レンズを介して複数の光スポットが形成されるようにして光照射を行い、且つそのうちの第1の光スポットと第2の光スポットとの間隔が、上記ホログラム記録媒体上に形成される上記アドレス記録トラックと上記補助トラックとの間隔に応じた間隔とされて照射する光照射手段と、
    上記光照射手段によって形成される光スポットを上記ホログラム記録媒体の半径方向に変位させる光スポット変位手段と、
    上記ホログラム記録媒体が回転駆動される状態において、上記第1の光スポットと上記補助トラックとの位置関係を検出した結果に基づき、上記第1の光スポットが上記補助トラック上をトレースするように上記光スポット変位手段を制御するトラッキングサーボ制御手段と、
    上記トラッキングサーボ制御手段によるトラッキングサーボ制御が行われることに伴い上記第2の光スポットが上記アドレス記録トラック上をトレースすることで得られる光情報信号に基づき、上記アドレス情報の再生を行うアドレス情報再生手段と、
    上記光スポットが上記半径方向に変位されることに応じて得られる上記光スポットの上記補助トラック横断時の光情報信号に基づいて上記光スポット変位手段を制御することで、上記アドレス記録トラック間のジャンプ動作を実行させる制御手段と
    を備え、
    上記制御手段は、
    上記光スポット変位手段に対し、上記光スポットの上記半径方向への移動を開始させるための加速指示を行った後、上記光スポットの上記補助トラック横断時の光情報信号が得られたことに応じて上記光スポットの移動を停止させるための減速指示を行うことで、隣接するアドレス記録トラックへのジャンプ動作を実行させるとともに、目標とするアドレス記録トラックまでの必要ジャンプ本数から推測される目標距離だけ上記光スポットを移動させるための制御を行った後、その着地点から上記目標とするアドレス記録トラックまでの必要ジャンプ本数に応じた必要回数だけ上記隣接するアドレス記録トラックへのトラックジャンプ動作を実行させるための制御を行う
    ドライブ装置。
  2. 上記ホログラム記録媒体は、上記記録層として、記録データに応じた空間光変調を受けて生成された信号光と所定のデータパターンに応じた空間光変調を受けて生成された参照光との干渉縞によってホログラムの記録が行われる記録層を有した記録可能媒体として構成されたものであり、
    入射光に対し空間光変調を施すことで上記信号光、上記参照光を生成する空間光変調手段をさらに備えると共に、
    上記光照射手段は、
    上記空間光変調手段によって得られた上記信号光と上記参照光とを上記対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に照射するように構成されている請求項1に記載のドライブ装置。
  3. 入射光に対する空間光変調を施すことで上記ホログラム記録媒体における上記記録層に記録されたホログラムについての再生光を得るための参照光を生成する空間光変調手段をさらに備え、
    上記光照射手段は、
    上記空間光変調手段によって得られた上記参照光を上記対物レンズを介して上記ホログラム記録媒体に照射するように構成されており、
    上記ホログラム記録媒体に上記参照光が照射されることに応じて得られる上記再生光を検出する再生光検出手段をさらに備える
    請求項1に記載のドライブ装置。
  4. ホログラムが記録される記録層と、上記記録層における上記ホログラムの記録位置を表すアドレス情報を記録したピット列によるアドレス記録トラックと該アドレス記録トラックに併走するようにして形成された連続溝による補助トラックとが形成されたトラック形成層とを備えたホログラム記録媒体に対し、光源からの光を対物レンズを介して複数の光スポットが形成されるようにして光照射を行い、且つそのうちの第1の光スポットと第2の光スポットとの間隔が、上記ホログラム記録媒体上に形成される上記アドレス記録トラックと上記補助トラックとの間隔に応じた間隔とされて照射する光照射ステップと、
    上記ホログラム記録媒体が回転駆動される状態において、上記第1の光スポットと上記補助トラックとの位置関係を検出した結果に基づき、上記第1の光スポットが上記補助トラック上をトレースするように制御し、該トラッキングサーボ制御が行われることに伴い上記第2の光スポットが上記アドレス記録トラック上をトレースすることで得られる光情報信号に基づき、上記アドレス情報の再生を行うアドレス情報再生ステップと、
    上記光照射ステップによって形成される光スポットが上記ホログラム記録媒体の半径方向に変位されることに応じて得られる上記光スポットの上記補助トラック横断時の光情報信号に基づいて、上記光スポットの上記半径方向への変位動作を制御することで、上記アドレス記録トラック間のジャンプ動作を実行させるジャンプ制御ステップと
    を有し、
    上記ジャンプ制御ステップは、
    上記光スポットの上記半径方向への移動を開始させるための加速指示を行った後、上記光スポットの上記補助トラック横断時の光情報信号が得られたことに応じて上記光スポットの移動を停止させるための減速指示を行うことで、隣接するアドレス記録トラックへのジャンプ動作を実行させるとともに、目標とするアドレス記録トラックまでの必要ジャンプ本数から推測される目標距離だけ上記光スポットを移動させるための制御を行った後、その着地点から上記目標とするアドレス記録トラックまでの必要ジャンプ本数に応じた必要回数だけ上記隣接するアドレス記録トラックへのトラックジャンプ動作を実行させるための制御を行う
    トラックジャンプ方法。
JP2008166244A 2008-06-25 2008-06-25 ドライブ装置、トラックジャンプ方法 Expired - Fee Related JP4752875B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166244A JP4752875B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 ドライブ装置、トラックジャンプ方法
SG200903502-3A SG158011A1 (en) 2008-06-25 2009-05-22 Drive apparatus and track jump method
US12/476,397 US20090323481A1 (en) 2008-06-25 2009-06-02 Drive apparatus and track jump method
TW098120101A TW201007721A (en) 2008-06-25 2009-06-16 Drive apparatus and track jump method
KR1020090056401A KR20100002164A (ko) 2008-06-25 2009-06-24 드라이브 장치 및 트랙 점프 방법
CN200910150866XA CN101615400B (zh) 2008-06-25 2009-06-25 驱动设备和轨道跳跃方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008166244A JP4752875B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 ドライブ装置、トラックジャンプ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010009661A JP2010009661A (ja) 2010-01-14
JP4752875B2 true JP4752875B2 (ja) 2011-08-17

Family

ID=41447250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008166244A Expired - Fee Related JP4752875B2 (ja) 2008-06-25 2008-06-25 ドライブ装置、トラックジャンプ方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20090323481A1 (ja)
JP (1) JP4752875B2 (ja)
KR (1) KR20100002164A (ja)
CN (1) CN101615400B (ja)
SG (1) SG158011A1 (ja)
TW (1) TW201007721A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104700851B (zh) * 2014-12-26 2018-03-09 青岛泰谷光电工程技术有限公司 一种全像储存盘片构造

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5466104A (en) * 1977-11-07 1979-05-28 Hitachi Ltd Light spot position controller
JP3646776B2 (ja) * 1999-03-16 2005-05-11 株式会社村田製作所 電子部品
US6853615B1 (en) * 1999-06-29 2005-02-08 Koninklijke Philips Electronics N.V. Optical record carrier
JP4543244B2 (ja) * 2001-02-20 2010-09-15 船井電機株式会社 トラックジャンプ制御装置およびトラックジャンプ方法
JP2002269772A (ja) * 2001-03-14 2002-09-20 Sony Corp 光ディスク装置、並びにトラッキングサーボ制御装置及び方法
TW594706B (en) * 2001-07-26 2004-06-21 Sony Corp Optical recording/reproducing apparatus, focusing method thereof, and optical disk recording medium
JPWO2004021339A1 (ja) * 2002-08-01 2005-12-22 パイオニア株式会社 ホログラム記録再生装置及び方法並びにホログラム記録媒体
JP2005203070A (ja) * 2003-12-15 2005-07-28 Pioneer Electronic Corp 記録媒体並びに記録再生方法及び記録再生装置
JP2005302149A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Tdk Corp ホログラフィック記録媒体、及びその記録再生方法
JP2006171416A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sony Corp ホログラム記録媒体及びホログラム記録再生装置
WO2007015299A1 (ja) * 2005-08-03 2007-02-08 Fujitsu Limited 光情報記録再生装置および光情報記録媒体
JP2007122829A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Fujitsu Ltd 光ディスク装置のオフトラック救済処理方法及び光ディスク装置
JP4297944B2 (ja) * 2007-02-08 2009-07-15 シャープ株式会社 情報記録装置および情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101615400B (zh) 2011-08-10
US20090323481A1 (en) 2009-12-31
TW201007721A (en) 2010-02-16
CN101615400A (zh) 2009-12-30
JP2010009661A (ja) 2010-01-14
SG158011A1 (en) 2010-01-29
KR20100002164A (ko) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4686391B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
JP4250633B2 (ja) 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法
WO2010106987A1 (ja) ディスク状記録媒体、光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
US8000205B2 (en) Recording apparatus and recording method
US7453791B2 (en) Optical recording medium having a plurality of guide tracks transfer regions
JP5172755B2 (ja) 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP2012094219A (ja) 光記録媒体、記録装置
JP2011216171A (ja) 光学ピックアップ、光学ドライブ装置、光照射方法
JP4752875B2 (ja) ドライブ装置、トラックジャンプ方法
JP4623147B2 (ja) 記録装置、記録方法
US8098560B2 (en) Light spot position control apparatus and light spot position control method
JP2011258281A (ja) 記録装置、記録方法
JP2011258272A (ja) 記録装置、記録方法
KR20110106797A (ko) 기록 장치 및 기록 방법
JP2011198425A (ja) 光学ドライブ装置、スポット位置ずれ補正方法
JP2012104188A (ja) スポット位置制御装置、スポット位置制御方法
JP2007164867A (ja) 記録再生装置、フォーカス方法
KR20110063316A (ko) 기록 장치 및 제어 방법
JP2010027131A (ja) ホログラム記録媒体、記録再生方法、記録再生装置
JP2012094207A (ja) 記録装置、スポット位置制御方法
JP5058204B2 (ja) 光スポット位置制御装置、光スポット位置制御方法
JP2012155816A (ja) ディスクドライブ装置、トラッキングサーボ引込方法
JP2011146090A (ja) 光学ドライブ装置、フォーカスサーボ制御方法
JP2010044843A (ja) 記録再生装置、記録装置、再生装置、記録再生方法、記録方法、再生方法
JP2010027187A (ja) 記録装置、記録方法、再生装置、ホログラム記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees