JP4244117B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4244117B2
JP4244117B2 JP2002030267A JP2002030267A JP4244117B2 JP 4244117 B2 JP4244117 B2 JP 4244117B2 JP 2002030267 A JP2002030267 A JP 2002030267A JP 2002030267 A JP2002030267 A JP 2002030267A JP 4244117 B2 JP4244117 B2 JP 4244117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
engine
voltage
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002030267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003227398A (ja
Inventor
章雄 岡原
修治 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP2002030267A priority Critical patent/JP4244117B2/ja
Publication of JP2003227398A publication Critical patent/JP2003227398A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4244117B2 publication Critical patent/JP4244117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は電子制御装置に関し、より詳細にはCPU(Central Processing Unit)とインタ−フェ−ス回路とを含んで構成される電子制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、エンジンの燃料噴射制御や点火制御等の各種制御を行う電子制御装置が車両に搭載されるようになっている。このような電子制御装置は、一般にセンサ等からの入力信号をCPUに入力できる信号に変換する入力インタ−フェ−ス回路と、該入力インタ−フェ−ス回路からの入力信号に基づいて各種の制御処理を行うCPUと、該CPUにおける制御信号をアクチュエ−タ等を駆動するためのの作動信号に変換して出力する出力インタ−フェ−ス回路とを含んで構成されている。
【0003】
エンジンの始動制御を行う電子制御装置では、エンジン始動時には、その始動性を高めるために、燃料供給量の増量制御等、通常のエンジン作動時とは異なる制御を行う必要がある。また、最近では、環境への配慮や省エネルギ−の観点から、アイドリングストップ等の機能を実現し、アイドリング時の排気ガスの排出量や消費燃料の抑制のために、車両を停止させるとエンジンを自動的に停止させ、停止状態から所定のエンジン始動要求が行われたと判断すると、エンジンを自動的に再始動させるスタ−タ制御を行う機能を備えているものもある。
【0004】
このようなエンジンの始動制御を行う電子制御装置では、エンジン始動時の制御を正確に行うために、エンジン始動時にはエンジンが現在始動中であることを示す信号や、運転者がエンジンの始動を要求していることを示す始動要求信号を入力インタ−フェ−ス回路を介してCPUに正確に入力し続ける必要がある。
【0005】
しかしながら、エンジン始動時には、エンジンを始動させるためのスタ−タモ−タの駆動により、バッテリ電源が過度に消耗されるため、電源電圧が大幅に変動しやすく(通常12Vの電源電圧が8V以下になることもある)、従来は、エンジン始動時における電源電圧の低下による入力インタ−フェ−ス回路での誤動作や不作動を防止するために、エンジンが始動中であることを示す信号や始動要求を示す信号をCPUに入力するための入力インタ−フェ−ス回路に、最低動作電圧が低く設定された電源電圧低下時の動作を保証するための動作保証回路が別途組み込まれるようになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子制御装置は、エンジン始動時の前記信号を入力するための入力インタ−フェ−ス回路に、前記動作保証回路を別途組み込まなければならず、回路構成が複雑になるとともに、他のインタ−フェ−ス回路との設計の共通化を図ることができず、コスト高になっているという課題があった。
【0007】
本発明は上記課題に鑑みなされたものであって、電源電圧低下時の動作保証回路を入力インタ−フェ−ス回路に別途組み込まなくても始動制御を正確に行うことができ、回路構成が簡略化されると共に、入力インタ−フェ−ス回路の設計の共通化を図ることのできる電子制御装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段及びその効果】
上記目的を達成するために本発明に係る電子制御装置(1)は、所定の始動信号に基づいて始動中であると判断し、始動制御を行う電子制御装置において、前記始動信号を取り込むための中継手段と、電源から供給される電圧を読み取るための電源電圧読取手段と、前記中継手段を介しての始動信号の取り込み、及び前記電源電圧読取手段を介しての電源電圧の読み取りを行う制御手段とを備え、前記中継手段には、電源電圧低下時の動作を保証するための構成が組み込まれておらず、前記制御手段が、イグニッションスイッチを介して前記電源から電圧が供給されている状態で、前記電源電圧読取手段を介して読み取った電源電圧が、前記中継手段の最低動作電圧より高く設定された所定電圧以下になった場合、前記中継手段からの始動信号の内容に関係なく始動中であると判断してスタート値による始動制御を行う一方、前記電源電圧が、前記所定電圧より高い場合、通常制御を行うものであることを特徴としている。
【0009】
上記電子制御装置(1)によれば、イグニッションスイッチを介して前記電源から電圧が供給されている状態で、前記電源電圧読取手段を介して読み取った電源電圧が、前記中継手段の最低動作電圧より高く設定された所定電圧以下になった場合、前記中継手段からの始動信号の内容に関係なく始動中であると判断してスタート値による始動制御を行う一方、前記電源電圧が、前記所定電圧より高い場合、通常制御を行うので、前記電源電圧が前記所定電圧以下になった場合における前記中継手段へ入力される信号を一意的に始動制御信号とすることにより、前記所定電圧よりも低電圧であるデフォルト状態を判断するための値の直前の値を使って始動制御を継続することが可能となり、前記中継手段に電源電圧低下時の動作保証回路を組み込まなくても、また前記電源電圧が前記所定電圧より低くなった場合においても始動制御を正確に行うことができる。従って、前記中継手段の回路構成の簡素化、及び他の中継手段との設計の共通化を図ることができる。
【0010】
また、従来から組み込まれている電源電圧読取手段により読み取られた信号を利用するので、新たなハ−ド構成を追加する必要がなく、ソフトウェアの変更のみでよく、コストダウンを図ることができる。
【0011】
また本発明に係る電子制御装置(2)は、上記電子制御装置(1)において、前記中継手段が、エンジンを始動させるための駆動手段の駆動信号を取り込むためのものであることを特徴としている。
【0012】
上記電子制御装置(2)によれば、前記中継手段が、エンジンを始動させるための駆動手段の駆動信号を取り込むためのものであるので、エンジン始動時に電源電圧が前記所定電圧より低くなった場合においても始動制御を正確に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る電子制御装置の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は、実施の形態に係る電子制御装置を含むエンジン始動システムの要部を示した回路図である。なお、本実施の形態に係るエンジン始動システムは、通常のエンジン始動の他に、アイドリングストップ機能によるエンジン始動も行うものである。
【0014】
図中10は、バッテリを示しており、バッテリ10の−端子側は接地され、+端子側は、電線11aを介してイグニッションスイッチ12(以下、IGSWと記す)の一端と、スタ−タスイッチ13の一端とに接続されている。
【0015】
IGSW12は、OFF端子12aとON端子12bとスタ−ト端子12cとを含んで構成されており、ON端子12bは、電線11bを介して電子制御装置20のポ−トAに接続されている。
【0016】
IGSW12のスタ−ト端子12cは、ニュ−トラルスイッチ14が介装された電線11cを介してリレ−コイル13aの一端に接続され、リレ−コイル13aの他端は接地されている。スタ−ト端子12cとニュ−トラルスイッチ14との間の電線11cは、ダイオ−ド15が介装された電線11dにより接続点Aを介して電線11bと接続されている。また、ニュ−トラルスイッチ14とリレ−コイル13aとの間の電線11cは、接続点Bを介して電線11eにより電子制御装置20のポ−トBに接続されている。
【0017】
スタ−タスイッチ13の他端は、電線11fを介してスタ−タモ−タ16の一端に接続され、スタ−タモ−タ16の他端は接地されている。スタ−タスイッチ13とスタ−タモ−タ16との間の電線11fは、接続点Cを介して信号線17により電子制御装置20のポ−トCと接続されている。
【0018】
再始動検出手段18は電子制御装置20のポ−トDに接続されており、再始動検出手段18は、アクセルペダルの踏込状態を検出する手段、ブレ−キペダルの解放状態を検出する手段、シフトポジションの変化を検出する手段、バッテリ10の充電率を検出する手段、電力の消費状態を検出する手段等のいずれか、もしくはそれらを組み合わせたものから構成され、アイドリングストップ状態からエンジン始動状態に移行するためのトリガ信号を電子制御装置20に送信するようになっている。
【0019】
電子制御装置20は、CPU21をメイン制御手段として各種のエンジン制御処理を行うものであり、ポ−トAは電源線29を介して電源回路22に接続され、電源回路22はCPU21と出力インタ−フェ−ス回路24とに接続され、5Vの定電圧が供給されるようになっている。
【0020】
また、電源線29は、接続点Dを介して抵抗R1とR2とが直列に接続された電源読取線29aによりアナログディジタル変換器(以下AD変換器と記す)23に接続され、AD変換器23はCPU21に接続されている。
【0021】
また、電源線29は、接続点Eを介してトランジスタ28のエミッタに接続され、トランジスタ28のコレクタはポ−トBに、ベ−スは、出力バッファ27を介してCPU21に接続されている。
【0022】
また、スタ−タモ−タ16の始動信号の取り込みを行うポ−トCは、中継手段としての入力インタ−フェ−ス回路25を介してCPU21に接続され、再始動検出手段18からの始動要求信号の取り込みを行うポ−トDは、中継手段としての入力インタ−フェ−ス回路26を介してCPU21に接続されている。なお、入力インタ−フェ−ス回路25、26には、従来組み込まれていた電源電圧低下時の動作を保証する動作保証回路を組み込まなくてもよい。
【0023】
また、CPU21は、出力インタ−フェ−ス回路24に接続され、出力インタ−フェ−ス回路24は、アクチュエ−タであるインジェクタやイグナイタ等に接続されている。
【0024】
CPU21では、AD変換器23で読み取られた抵抗R1とR2とにより分圧されたバッテリ10の電源電圧を取り込むことができるようになっている。またCPU21では、スタ−タスイッチ13のスイッチ信号を入力インタ−フェ−ス回路25を介して取り込み、また再始動検出手段18の始動要求信号を入力インタ−フェ−ス回路26を介して取り込み、出力バッファ27を介してトランジスタ28にベ−ス電流を流す処理を行うことができるようになっている。
【0025】
次に、実施の形態に係る電子制御装置を含むエンジン始動システムの動作について説明する。
まず、IGSW12を介してエンジンが始動される場合、IGSW12がOFF端子12aからON端子12bにセットされると、バッテリ10の電源電圧が、ポ−トAを介して電子制御装置20に供給され、さらに、IGSW12が回転されスタ−ト端子12cにセットされると、ニュ−トラルスイッチ14がON、すなわち自動変速機のシフトポジションがパ−キング(P)又はニュ−トラル(N)の場合には、リレ−コイル13aに電流が流れ、スタ−タスイッチ13がONし、バッテリ10の電源電圧がスタ−タモ−タ16に供給され、スタ−タモ−タ16を駆動させて、エンジン始動に移る。
【0026】
また、アイドリングストップ状態からエンジンが始動される場合、再始動検出手段18からの始動要求信号が、ポ−トDから入力インタ−フェ−ス回路26を介してCPU21に入力されると、CPU21では、始動要求があったと判断して、トランジスタ28にベ−ス電流を流し、トランジスタ28をONさせ、リレ−コイル13aに電流を流し、スタ−タスイッチ13をONさせて、スタ−タモ−タ16を駆動させて、エンジン始動に移る。
【0027】
上記エンジン始動時、電子制御装置20では、バッテリ10の電源電圧をAD変換器23を介してCPU21で読み取りを行っており、このときのバッテリ10の電源電圧とAD変換値との関係を図2に示している。
【0028】
エンジン始動中は、スタ−タモ−タ16の駆動により、バッテリ10電源が過度に消耗されるため、図2に示すように電源電圧が低下するとともに、AD変換値も低下するが、AD変換値が、読み取った電源電圧がリファレンス電圧である5Vより小さくなると変化しなくなるので、本実施の形態では、AD変換値が電源電圧にしたがって変化する領域の最下点近傍の値X(この場合、例えば電源電圧の読取値が5.5V付近の値)に対応する電圧VX をエンジン始動中であると判断する電源電圧値と設定し、AD変換値が、所定値X以下の値になった場合に、CPU21において、一意的にスタ−タスイッチ13がON状態、すなわちエンジン始動中であると判断する。
【0029】
したがって、スタ−タスイッチ13が実際にはON状態であるにもかかわらず、電源電圧の低下により入力インタ−フェ−ス回路25からの入力信号ではCPU21においてON状態であると認識できない場合には、上記電源電圧によるエンジン始動中であるか否かの判断により、実際の入力インタ−フェ−ス回路25からの入力信号の状態にかかわらずに、スタ−タスイッチ13がON状態であると判断して、前記電源電圧値(電圧VX )よりも低電圧であるデフォルト状態を判断するための値の直前の値を使って始動制御に移るようになっている。
【0030】
次に実施の形態に係る電子制御装置におけるCPU21の行う処理動作を図3に示したフロ−チャ−トに基づいて説明する。
まず、ステップS1では、IGSW12のOFFからONへの移行(IGSW12のOFF状態からのエンジン始動)を検出したか否かを判断し、IGSW12のOFFからONへの移行を検出したと判断すれば、ステップS2に進み、AD変換器23からのバッテリ10の電源電圧のAD変換値を読み取り、ステップS3に進む。
【0031】
ステップS3では、AD変換値が所定値X以下であるか否か、すなわちインタ−フェ−ス回路25の最低動作電圧(例えば5V)より高く設定された所定電圧VX より電源電圧が低くなったか否かを判断し、AD変換値が所定値X以下であると判断すれば、ステップS4に進む。
【0032】
ステップS4では、入力インタ−フェ−ス回路25からの入力値を一意的にスタ−ト値として始動制御を行い、その後処理を終了する。一方、ステップS3において、AD変換値が所定値X以下ではないと判断すれば、ステップS5に進み、通常制御を行い、処理を終了する。
【0033】
一方、ステップS1において、IGSW12のOFFからONへの移行を検出していない、すなわちIGSW12がON状態またはOFF状態であると判断すれば、ステップS6に進む。
【0034】
ステップS6では、車速やブレ−キペダルの踏み込み状態やシフトポジションの位置に基づいて、アイドリングストップ状態であるか否かを判断し、アイドリングストップ状態、例えば、IGSW12がON状態で、車速が0で、ブレ−キペダルが踏み込まれており、シフトポジションがNレンジであると判断すれば、ステップS7に進む。一方、ステップS6において、アイドリングストップ状態ではないと判断すれば処理を終了する。
【0035】
ステップS7では、再始動検出手段18からの始動要求信号を検出したか否かを判断し、始動要求信号を検出したと判断すれば、ステップS8に進み、一方、始動要求信号を検出していないと判断すればステップS7に戻る。
【0036】
ステップS8では、スタ−タ制御、すなわちアイドリングストップ状態からエンジンを始動させる制御により、スタ−タモ−タ16を駆動させる処理を行い、ステップS9に進む。ステップS9では、AD変換器23からのバッテリ10の電源電圧のAD変換値を読み取り、ステップS10に進む。
【0037】
ステップS10では、AD変換値が所定値X以下であるか否かを判断し、AD変換値が所定値X以下であると判断すれば、ステップS11に進み、入力インタ−フェ−ス回路25、26からの入力値を一意的にスタ−ト値として始動制御を行い、その後処理を終了する。一方、ステップS10において、AD変換値が所定値X以下ではないと判断すれば、ステップS12に進み、通常処理を行い、その後、処理を終了する。
【0038】
上記実施の形態に係る電子制御装置20によれば、AD変換器23を通じてインタ−フェ−ス回路25、26の最低動作電圧より高く設定された所定電圧よりも、バッテリ10の電圧が低くなったことを検出した場合に、始動中であると判断するので、バッテリ10の電圧が所定電圧Vx より低くなった場合における入力インタ−フェ−ス回路25、26へ入力される信号を一意的に始動制御信号にすることにより、所定電圧Vx よりも低電圧であるデフォルト状態を判断するための値の直前の値を使って始動制御を継続することができ、入力インタ−フェ−ス回路25、26に電源電圧低下時の動作保証回路を組み込まなくても、またバッテリ10の電圧が所定電圧Vx より低くなった場合においても始動制御を正確に行うことができる。従って、入力インタ−フェ−ス回路25、26の回路構成の簡素化、及び他の入力インタ−フェ−ス回路(図示せず)との設計の共通化を図ることができる。
【0039】
また、従来から電子制御装置20に組み込まれているAD変換器23を含んで構成される電源電圧読取回路により読み取られる信号を利用するので、新たなハ−ド構成を追加する必要がなく、CPU21が行うソフトウェアの変更のみでよく、コストダウンを図ることができる。
【0040】
なお、上記実施の形態では、エンジン始動時におけるスタ−タスイッチ13からのスタ−ト信号の入力、及び再始動検出手段18からの始動要求信号の入力をスタ−ト値にして始動制御する場合について説明したが、入力インタ−フェ−ス回路はこれらに限られるものではなく、電源電圧の低下時において、電子制御装置20に設けられる他の入力インタ−フェ−ス回路からのすべての入力に対して同様にスタ−ト値による始動制御を行うことができる。
【0041】
また、上記実施の形態では、始動信号を伝送する経路に設けられる中継手段として、入力インタ−フェ−ス回路25、26を用いた場合について説明したが、前記中継手段は、入力インタ−フェ−ス回路に限られるものではなく、その動作に電力を必要とし、所定の始動信号をCPU21に伝送する機能を備えたものにも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る電子制御装置を含むエンジン始動システムの要部を示した回路図である。
【図2】実施の形態に係る電子制御装置のCPUで読み取られるバッテリの電源電圧とAD変換値との関係を示した図である。
【図3】実施の形態に係る電子制御装置のCPUの行う処理動作を示すフロ−チャ−トである。
【符号の説明】
10 バッテリ
12 イグニッションスイッチ
13 スタ−タスイッチ
13a リレ−コイル
14 ニュ−トラルスイッチ
16 スタ−タモ−タ
18 再始動検出手段
20 電子制御装置
21 CPU
22 電源回路
23 AD変換器
24 出力インタ−フェ−ス回路
25、26 入力インタ−フェ−ス回路

Claims (2)

  1. 所定の始動信号に基づいて始動中であると判断し、始動制御を行う電子制御装置において、
    前記始動信号を取り込むための中継手段と、
    電源から供給される電圧を読み取るための電源電圧読取手段と、
    前記中継手段を介しての始動信号の取り込み、及び前記電源電圧読取手段を介しての電源電圧の読み取りを行う制御手段とを備え、
    前記中継手段には、電源電圧低下時の動作を保証するための構成が組み込まれておらず、
    前記制御手段が、イグニッションスイッチを介して前記電源から電圧が供給されている状態で、前記電源電圧読取手段を介して読み取った電源電圧が、前記中継手段の最低動作電圧より高く設定された所定電圧以下になった場合、前記中継手段からの始動信号の内容に関係なく始動中であると判断してスタート値による始動制御を行う一方、前記電源電圧が、前記所定電圧より高い場合、通常制御を行うものであることを特徴とする電子制御装置。
  2. 前記中継手段が、エンジンを始動させるための駆動手段の駆動信号を取り込むためのものであることを特徴とする請求項1記載の電子制御装置。
JP2002030267A 2002-02-07 2002-02-07 電子制御装置 Expired - Fee Related JP4244117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030267A JP4244117B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 電子制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002030267A JP4244117B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003227398A JP2003227398A (ja) 2003-08-15
JP4244117B2 true JP4244117B2 (ja) 2009-03-25

Family

ID=27750352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002030267A Expired - Fee Related JP4244117B2 (ja) 2002-02-07 2002-02-07 電子制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4244117B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4569580B2 (ja) * 2007-02-07 2010-10-27 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003227398A (ja) 2003-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20040021879A (ko) 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
US7774129B2 (en) Start control device for vehicle and method for controlling same
JP2009013953A (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
US7219007B2 (en) Method and arrangement for starting or stopping a motor-driven vehicle
JP4238438B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP4244117B2 (ja) 電子制御装置
JPH08291725A (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JPH0674761B2 (ja) 燃料噴射制御方法
JP2000190793A (ja) バッテリの容量警告装置
JPH06200791A (ja) 車両用始動停止装置
JP4015749B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP4703439B2 (ja) エコラン制御装置及びエコラン制御方法
JPH06200792A (ja) 車両用始動停止装置
JP4270108B2 (ja) エンジンの制御装置
CN218213836U (zh) 发动机再启动控制***
JPH10176641A (ja) 車載装置用電源回路
JPH0861109A (ja) 車両の自動停止始動装置
JPH07293292A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
JPH0842387A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
JP2012002039A (ja) 車両の開閉体制御装置
KR100405724B1 (ko) 디젤 차량의 엔진 제어방법
JP2008230468A (ja) 車両の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータで実現されるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体
JPH06257482A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP2006046329A (ja) エンジン駆動制御装置
JPH0413395Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150116

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees