JPH07293292A - 内燃機関の自動始動停止装置 - Google Patents

内燃機関の自動始動停止装置

Info

Publication number
JPH07293292A
JPH07293292A JP11383694A JP11383694A JPH07293292A JP H07293292 A JPH07293292 A JP H07293292A JP 11383694 A JP11383694 A JP 11383694A JP 11383694 A JP11383694 A JP 11383694A JP H07293292 A JPH07293292 A JP H07293292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
automatic
stop
clutch pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11383694A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanori Hayashi
孝紀 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP11383694A priority Critical patent/JPH07293292A/ja
Publication of JPH07293292A publication Critical patent/JPH07293292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明の目的は、自動始動停止装置による
内燃機関の自動停止中の電力消費を軽減し得て、バッテ
リに対する負担を軽減し得て、長時間にわたる自動停止
を可能とすることにある。 【構成】 このため、この発明は、内燃機関の運転中に
クラッチペダルの完全戻し操作以外の自動停止条件が成
立し、次いでクラッチペダルの完全戻し操作の自動停止
条件が成立する場合は、内燃機関を自動停止すべく制御
してから、中央処理部への電源の供給を遮断されるとと
もに、内燃機関の自動停止中にクラッチペダルの少許踏
み込み操作により中央処理部への電源の供給を開始され
てから、クラッチペダルの完全踏み込み操作以外の自動
始動条件が成立し、次いでクラッチペダルの完全踏み込
み操作の自動始動条件が成立する場合は、内燃機関を自
動始動すべく制御する制御手段を設けたことを特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は内燃機関の自動始動停
止装置に係り、特に自動始動停止装置による内燃機関の
自動停止中の電力消費を軽減し得て、バッテリに対する
負担を軽減し得て、長時間にわたる自動停止を可能とし
得る内燃機関の自動始動停止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両に搭載される内燃機関には、燃料消
費量を低減させるために、所定条件で自動的に始動停止
する自動始動停止装置を備たものがある。
【0003】従来の内燃機関の自動始動停止装置として
は、例えば、実公昭53−19317号公報、実開昭5
8−169135号公報に開示されるものがある。
【0004】実公昭53−19317号公報に開示され
る自動始動停止装置は、クラッチペダルの踏み込みが生
じると第1の検出信号を発生する第1のクラッチスイッ
チを設け、クラッチペダルの踏み込みが完了すると第2
の検出信号を発生する第2のクラッチスイッチを設け、
車両の発進開始時に前記第1・第2の検出信号の発生に
より内燃機関を自動始動するとともに停車時に前記第1
・第2の検出信号の消滅により内燃機関を自動停止する
制御手段を設け、前記内燃機関の作動維持条件の成立に
より内燃機関の作動を維持するとともに前記作動維持条
件の消滅により前記制御手段の制御動作を行わせる条件
検出手段を設けたものである。
【0005】実開昭58−169135号公報に開示さ
れる自動始動停止装置は、内燃機関の自動始動後にバッ
テリ充電量が始動時におけるバッテリ放電量以下の期間
において自動停止を禁止するものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関の
自動始動停止装置には、クラッチペダルの完全戻し操作
を含むその他の自動停止条件が成立する場合は前記内燃
機関を自動停止すべく制御するとともに、前記内燃機関
の自動停止中に前記クラッチペダルの完全踏み込み操作
を含む自動始動条件が成立する場合は前記内燃機関を自
動始動すべく制御するものがある。
【0007】このような従来の自動始動停止装置におい
ては、制御手段により内燃機関を自動停止・始動始動の
制御を行っている。したがって、自動始動停止装置は、
内燃機関の自動停止中にも、制御手段を構成するコンピ
ュータに電源を供給する必要がある。
【0008】しかし、内燃機関の自動停止が長時間にわ
たり継続された場合には、制御手段を構成するコンピュ
ータによる電力消費によりバッテリの電圧低下を招き、
始動が困難になることがある。
【0009】そこで、従来の自動始動停止装置には、内
燃機関の自動停止が所定時間継続した場合に自動始動す
べく制御するものや、バッテリの電圧低下時に強制的に
自動始動すべく制御するものがある。
【0010】ところが、自動始動停止装置は、バッテリ
の性能上から、自動停止させることのできる時間を長く
することができず、短時間に制限される不都合がある。
【0011】また、制御手段を構成するコンピュータに
は、消費電力を軽減するために低電力消費モードに切換
え得るものがある。低電力消費モードとは、「SLEE
P」等のコマンドにより中央処理部(CPU)への電源
の供給を遮断し、クロックや中央処理部周辺機器への電
源の供給を確保してレジスタやRAM、I/Oポートの
データを保存させ、解除命令により中央処理部に電源の
供給を開始するものであり、中央処理部の動作用電力を
軽減することができるものである。
【0012】ところが、自動始動停止装置は、内燃機関
の自動停止中に自動始動条件を判定する際に、制御手段
を構成するコンピュータの中央処理部が作動している状
態でなければならない。
【0013】したがって、従来の自動始動停止装置にお
いて、制御手段を構成するコンピュータによる消費電力
を軽減すべく自動停止中に前記低電力消費モードに切換
え得る構成とした場合には、内燃機関の自動停止中の自
動始動条件を判定する前に、低電力消費モードを解除し
て通常のモードに復帰させておく必要がある。
【0014】しかし、従来の自動始動停止装置において
は、内燃機関の自動停止中の自動始動条件を判定する前
に低電力消費モードを解除して通常のモードに復帰させ
ることが困難であり、容易に適用し得ない不都合があ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、車両に搭載される内燃機
関の運転中にクラッチペダルの完全戻し操作以外の自動
停止条件が成立し次いで前記クラッチペダルの完全戻し
操作の自動停止条件が成立する場合は前記内燃機関を自
動停止すべく制御してから中央処理部への電源の供給を
遮断されるとともに前記内燃機関の自動停止後に前記ク
ラッチペダルの少許踏み込み操作により前記中央処理部
に電源の供給を開始されてから前記クラッチペダルの完
全踏み込み操作以外の自動始動条件が成立し次いで前記
クラッチペダルの完全踏み込み操作の自動詞道条件が成
立する場合は前記内燃機関を自動始動すべく制御する制
御手段を設けたことを特徴とする。
【0016】
【作用】この発明の構成によれば、自動始動停止装置
は、内燃機関の運転中に、クラッチペダルの完全戻し操
作以外の自動停止条件が成立し次いでクラッチペダルの
完全戻し操作の自動停止条件が成立する場合は内燃機関
を自動停止すべく制御してから中央処理部への電源の供
給を遮断されるとともに、内燃機関の自動停止中に前記
クラッチペダルの少許踏み込み操作により前記中央処理
部に電源の供給を開始されてからクラッチペダルの完全
踏み込み操作以外の自動始動条件が成立し次いでクラッ
チペダルの完全踏み込み操作の自動始動条件が成立する
場合は内燃機関を自動始動すべく制御する制御手段を設
けたことにより、内燃機関の自動停止中は制御手段の中
央処理部への電源の供給を遮断して電力消費を軽減する
ことができ、また、内燃機関の自動停止中の自動始動条
件を判定する際には制御手段の中央処理部を作動状態と
することができる。
【0017】
【実施例】以下図面に基づいて、この発明の実施例を説
明する。図1〜図4は、この発明の実施例を示すもので
ある。図4において、2は図示しない車両に搭載される
内燃機関、4はクラッチ、6は変速機である。前記内燃
機関2は、燃料噴射弁8とスタータモータ10とを有し
ている。前記クラッチ4は、クラッチペダル12の踏み
込み・戻し操作により離脱・結合される。前記変速機6
は、シフトレバー(図示せず)により噛合状態を切換え
られる。
【0018】前記内燃機関2には、前記燃料噴射弁8を
制御する燃料噴射制御部14を設け、車速を検出する車
速センサ16を設け、機関回転数を検出する回転数セン
サ18を設け、冷却水温度を検出する水温センサ20を
設け、電気負荷22を設け、オルタネータ24を設け、
スロットルバルブ(図示せず)がアイドル開度状態であ
ることを検出するアイドルスイッチ26を設け、ブレー
キペダル(図示せず)の踏み込み操作状態を検出するブ
レーキスイッチ28を設けている。
【0019】前記クラッチペダル12には、図3に示す
如く、完全戻し操作時にONするとともに完全踏み込み
操作時にOFFするクラッチアッパスイッチ30を設
け、完全踏み込み操作時にONするとともに完全戻し操
作時にOFFするクラッチロアスイッチ32を設けてい
る。
【0020】前記燃料噴射制御部14を含む車速センサ
16〜クラッチロアスイッチ32は、自動始動停止装置
34の制御手段36に波形整形回路38を介して接続さ
れている。制御手段36は、命令を演算・処理する中央
処理部40を有している。制御手段36には、波形整形
回路42を介して燃料噴射弁停止リレー44とスタータ
駆動リレー46と異常表示ランプ48とを接続してい
る。
【0021】前記燃料噴射弁停止リレー44は、燃料噴
射弁8の駆動を停止して燃料をカットさせる。前記スタ
ータ駆動リレー46は、スタータモータ10をONして
駆動させる。前記異常表示ランプ48は、異常検出時に
警報を発すべく点灯あるいは点滅される。
【0022】前記自動始動停止装置34は、制御手段3
6の中央処理部40によって内燃機関2の自動始動・自
動停止を制御する。この制御手段36は、前記燃料噴射
制御部14を含む車速センサ16〜クラッチロアスイッ
チ32から入力する信号によって、車両に搭載される内
燃機関2の運転中にクラッチペダル12の完全戻し操作
以外の自動停止条件が成立し、次いでクラッチペダル1
2の完全戻し操作の自動停止条件が成立する場合は、内
燃機関2を自動停止すべく制御してから、中央処理部4
0への電源の供給を遮断される。
【0023】また、制御手段36は、前記燃料噴射制御
部14を含む車速センサ16〜クラッチロアスイッチ3
2から入力する信号によって、内燃機関2の自動停止中
にクラッチペダル12の少許踏み込み操作により中央処
理部40への電源の供給を開始されてから、クラッチペ
ダル12の完全踏み込み操作以外の自動始動条件が成立
し、次いでクラッチペダル12の完全踏み込み操作の自
動始動条件が成立する場合は、内燃機関2を自動始動す
べく制御する。
【0024】次に作用を図1〜図2に基づいて説明す
る。
【0025】自動始動停止装置34の制御手段36は、
内燃機関2の運転中に制御がスタート(ステップ10
0)すると、クラッチペダル12の完全戻し操作以外の
自動停止条件が成立するか否かを判断する(ステップ1
02)。クラッチペダル12の完全戻し操作以外の自動
停止条件には、車速・スロットル開度等がある。
【0026】ステップ102の判断がNOの場合は、リ
ターンする。図2に示す如くクラッチペダル12の完全
戻し操作以外の自動停止条件が成立してステップ102
の判断がYESの場合は、クラッチペダル12の完全戻
し操作によりクラッチアッパスイッチ30がONである
か否かを判断する(ステップ104)。
【0027】ステップ104の判断がNOの場合は、ス
テップ102にリターンする。ステップ104の判断が
YESの場合は、クラッチペダル12の完全戻し操作の
自動停止条件が成立するので、燃料噴射弁停止リレー4
6により燃料噴射弁8の駆動を停止して燃料をカットさ
せ、内燃機関2を自動停止する(ステップ106)。
【0028】制御手段36は、この内燃機関2の自動停
止の処理(ステップ106)の後に、図2に示す如く
「SLEEP」等のコマンドの実行により低電力消費モ
ードに移行し(ステップ108)、中央処理部40への
電源の供給を遮断される。
【0029】これにより、制御手段36は、内燃機関2
の自動停止中に中央処理部40への電源の供給を遮断さ
れることにより電力消費を軽減することができ、また、
中央処理部40を除くクロックや中央処理部40の周辺
機器への電源の供給を確保し得て、レジスタやRAM、
I/Oポート等のデータの保存を可能としている。
【0030】前記内燃機関2の自動停止中には、クラッ
チペダル12の少許踏み込み操作によりクラッチアッパ
スイッチ30がOFFであるか否かを判断する(ステッ
プ110)。
【0031】ステップ110の判断がNOの場合は、リ
ターンする。ステップ110の判断がYESの場合は、
図2に示す如くクラッチペダル12の少許踏み込み操作
によるクラッチアッパスイッチ30のOFFの信号が制
御手段36の低電力消費モード解除用端子50に入力さ
れることにより低電力消費モードを解除され(ステップ
112)、中央処理部40への電源の供給を開始され
る。
【0032】制御手段36は、中央処理部40への電源
の供給を開始されてから、クラッチペダル12の完全踏
み込み操作以外の自動始動条件が成立するか否かを判断
する(ステップ114)。クラッチペダル12の完全踏
み込み操作以外の自動始動条件としては、内燃機関2の
点火信号(イグニションパルス)やスロットル開度等が
ある。
【0033】ステップ114がNOの場合は、リターン
する。ステップ114がYESの場合は、クラッチペダ
ル12の完全踏み込み操作によりクラッチロアスイッチ
32がONであるか否かを判断する(ステップ11
6)。
【0034】ステップ116がNOの場合は、ステップ
114にリターンする。ステップ116がYESの場合
は、クラッチペダル12の完全踏み込み操作の自動始動
条件が成立するので、燃料噴射制御部14により燃料噴
射弁8を駆動して燃料の噴射を開始し、また、スタータ
駆動リレー46によりスタータモータをONして駆動す
ることにより内燃機関2を自動始動し(ステップ11
8)、リターンする(ステップ120)。
【0035】このように、自動始動停止装置34は、内
燃機関2の運転中に、クラッチペダル12の完全戻し操
作以外の自動停止条件が成立し、次いでクラッチペダル
12の完全戻し操作の自動停止条件が成立する場合は、
内燃機関2を自動停止すべく制御してから、制御手段3
6の中央処理部40への電源の供給を遮断される。ま
た、自動始動停止装置34は、内燃機関2の自動停止中
にクラッチペダル12の少許踏み込み操作により中央処
理部40に電源の供給を開始されてから、クラッチペダ
ル12の完全踏み込み操作以外の自動始動条件が成立
し、次いでクラッチペダル12の完全踏み込み操作の自
動始動条件が成立する場合は、内燃機関2を自動始動す
べく制御する。
【0036】これにより、自動始動停止装置34は、内
燃機関2の自動停止中は制御手段36の中央処理部40
への電源の供給を遮断して電力消費を軽減することがで
き、また、内燃機関2の自動停止中の自動始動条件を判
定する際には制御手段36の中央処理部40を作動状態
とすることができる。
【0037】このため、この自動始動停止装置34は、
内燃機関2の自動停止中の電力消費を軽減し得て、バッ
テリに対する負担を軽減することができ、長時間にわた
る自動停止を可能とし得る。また、この自動始動停止装
置34は、内燃機関2の自動停止中の自動始動条件を判
定する際に、制御手段36の中央処理部40に電源が供
給されていて作動状態としていることにより、内燃機関
2の自動始動停止機能を損なうこともない。
【0038】
【明の効果】このように、この発明によれば、自動始動
停止装置は、内燃機関の自動停止中は制御手段の中央処
理部への電源の供給を遮断して電力消費を軽減すること
ができ、また、内燃機関の自動停止中の自動始動条件を
判定する際には制御手段の中央処理部を作動状態とする
ことができる。
【0039】このため、この自動始動停止装置は、内燃
機関の自動停止中の電力消費を軽減し得て、バッテリに
対する負担を軽減し得て、長時間にわたる自動停止を可
能とし得る。また、この自動始動停止装置は、内燃機関
の自動停止中の自動始動条件を判定する際に、制御手段
の中央処理部に電源が供給されていて作動状態としてい
ることにより、内燃機関の自動始動停止機能を損なうこ
ともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の自動始動停止装置の実施例を示す制
御のフローチャートである。
【図2】内燃機関の自動始動停止装置の制御のタイミン
グチャートである。
【図3】クラッチアッパスイッチ及びクラッチロアスイ
ッチの動作を説明する概略構成図である。
【図4】内燃機関の自動始動停止装置のシステム構成図
である。
【符号の説明】
2 内燃機関 4 クラッチ 6 変速機 8 燃料噴射弁 10 スタータモータ 12 クラッチペダル 30 クラッチアッパスイッチ 32 クラッチロアスイッチ 34 自動始動停止装置 36 制御手段 40 中央処理部
【手続補正書】
【提出日】平成6年7月21日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】このような従来の自動始動停止装置におい
ては、制御手段により内燃機関の自動停止・自動始動の
制御を行っている。したがって、自動始動停止装置は、
内燃機関の自動停止中にも、制御手段を構成するコンピ
ュータに電源を供給する必要がある。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、車両に搭載される内燃機
関の運転中にクラッチペダルの完全戻し操作以外の自動
停止条件が成立し次いで前記クラッチペダルの完全戻し
操作の自動停止条件が成立する場合は前記内燃機関を自
動停止すべく制御してから中央処理部への電源の供給を
遮断されるとともに前記内燃機関の自動停止後に前記ク
ラッチペダルの少許踏み込み操作により前記中央処理部
に電源の供給を開始されてから前記クラッチペダルの完
全踏み込み操作以外の自動始動条件が成立し次いで前記
クラッチペダルの完全踏み込み操作の自動始動条件が成
立する場合は前記内燃機関を自動始動すべく制御する制
御手段を設けたことを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】前記クラッチペダル12には、図3に示す
如く、完全戻し操作時にONするとともに少許踏み込み
操作時にOFFするクラッチアッパスイッチ30を設
け、完全踏み込み操作時にONするとともに少許戻し操
作時にOFFするクラッチロアスイッチ32を設けてい
る。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】ステップ104の判断がNOの場合は、ス
テップ102にリターンする。ステップ104の判断が
YESの場合は、クラッチペダル12の完全戻し操作の
自動停止条件が成立するので、燃料噴射弁停止リレー4
4により燃料噴射弁8の駆動を停止して燃料をカットさ
せ、内燃機関2を自動停止する(ステップ106)。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正6】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載される内燃機関の運転中にク
    ラッチペダルの完全戻し操作以外の自動停止条件が成立
    し次いで前記クラッチペダルの完全戻し操作の自動停止
    条件が成立する場合は前記内燃機関を自動停止すべく制
    御してから中央処理部への電源の供給を遮断されるとと
    もに前記内燃機関の自動停止中に前記クラッチペダルの
    少許踏み込み操作により前記中央処理部への電源の供給
    を開始されてから前記クラッチペダルの完全踏み込み操
    作以外の自動始動条件が成立し次いで前記クラッチペダ
    ルの完全踏み込み操作の自動始動条件が成立する場合は
    前記内燃機関を自動始動すべく制御する制御手段を設け
    たことを特徴とする内燃機関の自動始動停止装置。
JP11383694A 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の自動始動停止装置 Pending JPH07293292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383694A JPH07293292A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の自動始動停止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11383694A JPH07293292A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の自動始動停止装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07293292A true JPH07293292A (ja) 1995-11-07

Family

ID=14622271

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11383694A Pending JPH07293292A (ja) 1994-04-28 1994-04-28 内燃機関の自動始動停止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07293292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079153A1 (de) * 2009-01-07 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer startvorrichtung und startvorrichtung zum starten einer brennkraftmaschine
JP2015109862A (ja) * 2015-02-23 2015-06-18 株式会社クボタ 水田作業機
JP2017018131A (ja) * 2016-09-08 2017-01-26 株式会社クボタ 水田作業機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010079153A1 (de) * 2009-01-07 2010-07-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum betreiben einer startvorrichtung und startvorrichtung zum starten einer brennkraftmaschine
JP2015109862A (ja) * 2015-02-23 2015-06-18 株式会社クボタ 水田作業機
JP2017018131A (ja) * 2016-09-08 2017-01-26 株式会社クボタ 水田作業機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6802291B2 (en) Automatic engine stop and restart system for vehicles and method therefor
JP3788736B2 (ja) エンジンの自動停止始動制御装置
KR20040021879A (ko) 하이브리드 전기자동차의 엔진 제어 시스템 및 제어방법
US20020134596A1 (en) Controller of a hybrid vehicle
JPH0559255B2 (ja)
JP2003065103A (ja) 内燃機関の停止・始動制御装置
WO2009096463A1 (ja) Pto制御装置
US4466392A (en) Automatic engine stop-restart system
JP3613970B2 (ja) 車両用エンジンの再始動制御装置及び自動停止・再始動制御装置
US4453506A (en) Automatic engine stop and start system
KR20050047224A (ko) 아이들 스톱 &고 시스템 제어방법
JP2004116517A (ja) エンジン駆動自動車の始動または停止方法および装置
JPH08291725A (ja) 車両のエンジン自動停止及び再始動装置
JPH07293292A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
JP2004092453A (ja) 車両の制御装置
JPH06200791A (ja) 車両用始動停止装置
JP6367497B2 (ja) 車両制御装置、車両制御システムおよび車両制御装置の制御方法
JP3808364B2 (ja) アイドルストップ装置
JPH0842387A (ja) 内燃機関の自動始動停止装置
JP4069589B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004137905A (ja) 車両用制御装置
JP3978959B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JPH06200792A (ja) 車両用始動停止装置
JPH07269392A (ja) エンジンの自動始動停止装置
JP4480300B2 (ja) 内燃機関のスロットル制御装置