JP4235985B2 - 微生物を用いたα―ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物 - Google Patents

微生物を用いたα―ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物 Download PDF

Info

Publication number
JP4235985B2
JP4235985B2 JP53079597A JP53079597A JP4235985B2 JP 4235985 B2 JP4235985 B2 JP 4235985B2 JP 53079597 A JP53079597 A JP 53079597A JP 53079597 A JP53079597 A JP 53079597A JP 4235985 B2 JP4235985 B2 JP 4235985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
rch
compound represented
group
substituent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53079597A
Other languages
English (en)
Inventor
洋一 小林
健 渡部
真人 大平
公一 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4235985B2 publication Critical patent/JP4235985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

微生物を用いたα−ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物
技術分野:
微生物を用いたα−ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物:本発明は微生物を用いてα−ヒドロキシニトリルを加水分解し、α−ヒドロキシ酸を製造する方法に関する。α−ヒドロキシ酸のうち乳酸は、食品、醸造用、工業用として、また2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸は家畜の飼料添加物として有用である。
背景技術:
α−ヒドロキシニトリル[I]から微生物によってα−ヒドロキシ酸[II]を製造する方法として、例えば、
(1)バチルス属、バクテリジウム属、ミクロコッカス属及びブレビバクテリウム属の微生物による乳酸、グリコール酸等の製造方法〔特公昭58-15120〕、
(2)コリネバクテリウム属に属する微生物による乳酸、グリコール酸及び2−ヒドロキシイソ酪酸の製造法〔特開昭61-56086〕、
(3)シュードモナス属、アースロバクター属、アスペルギルス属、ペニシリウム属、コクリオボラス属、及びフザリウム属の微生物による乳酸、2−ヒドロキシイソ酪酸、2−ヒドロキシ−2−ヒドロキシフェニルプロピオン酸及びマンデル酸の製造方法〔特開昭63-222696〕、
(4)アースロバクター属、アスペルギルス属、バチルス属、バクテリジウム属、ブレビバクテリウム属、コクリオバラス属、コリネバクテリウム属、ミクロコッカス属、ノカルディア属、ペニシリウム属、シュードモナス属及びフザリウムの微生物による、2−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−ブチロラクトンの製造法〔特開昭64-10996〕、
(5)ロドコッカス属、シュードモナス属、アースロバクター属及びブレビバクテリウム属の微生物による2−ヒドロキシイソ酪酸の製造法〔特開平4-40897〕、
(6)カセオバクター属、シュードモナス属、アルカリゲネス属、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、ノカルディア属、ロドコッカス属及びアースロバクター属の微生物によるα−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造法〔特開平4-40898〕、
(7)アルカリゲネス属、ロドコッカス属及びゴルドナ属の微生物による4−メチルチオ酪酸の製造法〔WO 96/09403〕、
(8)パントエア属、ミクロコッカス属及びバクテリヂウム属等の微生物によるd−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造法〔特開平8-173175〕等、が知られている。
しかしながら、これらα−ヒドロキシ酸の製造方法は、目的とする物質を高濃度で生成蓄積させることにおいて必ずしも満足しうるものではない。例えば、乳酸は、コリネバクテリウム属に属する微生物により9.8重量%〔特開昭61-56086〕、シュードモナス属に属する微生物により10重量%〔特開昭63-222696〕、アースロバクター属に属する微生物により0.15重量%〔特開昭63-222696〕の蓄積が確認されているにすぎない。また、α−ヒドロキシイソ酪酸はシュードモナス属に属する微生物により0.8重量%〔特開昭63-222696〕、α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸はカセオバクター属に属する微生物により188mM(2.8重量%)〔特開平4-40898〕、アースロバクター属に属する微生物により55mM(0.8重量%)〔特開平4-40898〕、アルカリゲネス属に属する微生物により940mM(14重量%)〔WO 96/09403〕の蓄積が各々確認されているにすぎない。
このように生成物の蓄積濃度が低い理由として、α−ヒドロキシニトリルが水溶液中で対応するアルデヒドもしくはケトンと青酸に部分的に解離し〔ケミカルレビューズ(Chemlcal Revlews)第42巻、189ページ、1948年〕、青酸によって酵素活性が阻害されることが挙げられる〔アグリカルチュラル バイオロジカル ケミストリー(Agricaltural Biologlcal Chemistry)第46巻、1165ページ、1982年〕。また解離したアルデヒドの作用で酵素が短時間で失活する可能性も指摘されており、これを解決するための方法として、酸性亜硫酸イオンまたは亜ジチオン酸イオンを添加する方法〔特開平5-192189〕、亜リン酸イオンまたは次亜リン酸イオンを添加する方法〔特開平7-213296〕が提案されている。しかしながらこれらの添加物を使用してもα−ヒドロキシ酸の生成蓄積濃度は高いものではない。
一般的に生成物の蓄積濃度が低い場合、これを製造するための設備が複雑かつ大規模になることは当業者によく知られている。このためこれらの方法によって工業的にα−ヒドロキシ酸を製造することは製造効率の点で問題があった。本発明は、微生物を用いてα−ヒドロキシ酸を高濃度に蓄積し効率的にα−ヒドロキシ酸を製造する方法を提供することを目的とする。
発明の開示:
本発明者らは、一般式[I]:RCH(OH)CN(式中、Rは水素原子、置換基を有してよいC1〜C6のアルキル基、置換基を有してよいC2〜C6のアルケニル基、置換基を有してよいC1〜C6のアルコキシル基、置換基を有してよいアリール基、置換基を有してよいアリールオキシ基、又は置換基を有してよい複素環基を示す。)で表されるα−ヒドロキシニトリル[I]から、一般式[II]:RCH(OH)COOH(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)で表されるα−ヒドロキシ酸[II]を生成する微生物について、高濃度のα−ヒドロキシニトリル[I]またはα−ヒドロキシ酸[II]によって活性の抑制を受けにくく、長期間活性が持続する耐久性を有し、なおかつ高濃度のα−ヒドロキシ酸[II]を蓄積する能力を有する工業的に有利な微生物の探索を行った。
その結果、バリオボラクス属及びアースロバクター属に属する微生物に目的とする活性を見出した。さらに該反応系に、一般式[III]:Mm(CN)n(式中、Mは水素、アンモニウム又は金属イオンを表し、m、nは1−3の整数を表す。)で示されるシアン化物を添加することによって、酵素活性が改善されることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、α−ヒドロキシニトリル[I]を微生物の作用により加水分解して、α−ヒドロキシ酸[II]に変換するα−ヒドロキシ酸[II]の製造法において、α−ヒドロキシニトリル[I]及び/又はα−ヒドロキシ酸[II]に対する濃度耐性及び耐久性を有する微生物によりα−ヒドロキシ酸[II]を水性溶媒中に生成蓄積させ、これを採取すること並びに該反応系にシアン化物を添加することを特徴とするα−ヒドロキシ酸[II]の製造法である。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用する微生物は、本発明の目的を達成する程度にα−ヒドロキシニトリル又はα−ヒドロキシ酸に対して濃度耐性を有するとともに長時間活性が持続する耐久性を有するものであれば特に制限はない。かかる微生物としては、バリオボラクス パラドキサス(Variovorax paradoxus)IAM12374及びアースロバクター(Arthrobacter)NSSC104(FERM P−15424)が挙げられる。これらの微生物のうち、バリオボラクス パラドキサスIAM12374は東京大学分子細胞生物学研究所(IAM)より容易に得ることができる。またアースロバクター NSSC104は、本発明者らによって自然界から新たに分離され次の様に寄託されている。
受託番号:FERM BP−5829(微工研菌寄第P−15424より移管)
寄託日:1996年2月6日に国内寄託し1997年2月20日に国際寄託移管
寄託場所:日本国茨城県つくば市東1丁目1番3号
寄託機関:通商産業省工業技術院生命工学工業技術研究所
又、アースロバクター NSSC104の菌学的性質は以下の通りである。
形態 多形性桿菌
グラム染色性 +
rod−coccusサイクル +
芽胞 −
運動性 −
細胞壁のジアミノ酸 リジン
酸素に対する態度 好気的
オキシダーゼ −
カタラーゼ +
DNAの分解 +
ゼラチンの液化 +
デンプンの分解 +
カゼインの分解 +
ビタミン要求性 −
グリコリル試験 −(アセチル型)
キノン系 MK−9(H2)
細胞壁の糖組成
ガラクトース +
グルコース +
以上の菌学的性質を、Bergey’s Manual of Systematic Bacteriology(1986)に基づいて検索した結果、NSSC104株はアースロバクター(Arthrobacter)属に属する菌株と同定された。この菌株は上記寄託番号で工業技術院生命工学工業技術研究所に寄託されている。
次に、本発明の具体的な実施態様を述べる。
本発明に用いられる微生物の培養は、酵素誘導物質、微生物が資化しうる炭素源、窒素源、無機イオン、さらに必要ならば有機栄養源を含む通常の培地で行われる。酵素誘導物質としては、イソブチロニトリル等のニトリル化合物、ε−カプロラクタムなどの環状アミド化合物等が使用される。炭素源としてはグルコース等の炭水化物、エタノール等のアルコール類、有機酸その他が適宜用いられる。窒素源としては、アミノ酸、硝酸塩、アンモニウム塩その他が用いられる。無機イオンとしては、リン酸イオン、カリウムイオン、マグネシウムイオン、硫酸イオン、鉄イオン、その他が必要に応じて使用される。有機栄養源としては、ビタミン、アミノ酸など及びこれらを含有するコーンスチープリカー、酵母エキス、ポリペプトン、肉エキス、その他が適宜用いられる。培養は好気的条件下に、pH6ないし9、温度25ないし37℃の適当な範囲に制御しつつ行えばよい。
本発明に用いられる微生物による加水分解反応は、上記のように培養した菌体を採取し、必要に応じて固定化菌体、粗酵素、固定化酵素等の菌体処理物を調製し、水性溶媒中でα−ヒドロキシニトリル[I]と接触させることによって行われる。菌体又は酵素を固定化する場合は担体結合法、包括法等の通常行われる固定化技術を適用できる。粗酵素を調製する場合は、菌体を超音波、高圧ホモジナイザー等によって破砕した後に、硫安塩析、クロマトグラフィー等の通常行われる酵素精製技術が適用できる。菌体は乾燥重量に換算して0.01〜10重量%の濃度で使用され、反応終了後は濾過、遠心分離または限外濾過膜濃縮法によって回収されて繰り返し加水分解反応に使用できる。水性溶媒としては、水、緩衝剤等の塩類又は有機溶媒を含む水溶液が挙げられるが、これらは二相に分離していてもよい。
本発明で用いられる一般式[I]:RCH(OH)CNで表されるα−ヒドロキシニトリル[I]のRは、水素原子、置換基を有してよいC1〜C6のアルキル基、置換基を有してよいC2〜C6のアルケニル基、置換基を有してよいC1〜C6のアルコキシル基、置換基を有してよいアリール基、置換基を有してよいアリールオキシ基、又は置換基を有してよい複素環基を示す。
具体的には、水素原子、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル等のC1〜C6アルキル基、メチルチオメチル、1−メチルチオエチル、2−メチルチオエチル、1−メチルチオプロピル、2−メチルチオプロピル、3−メチルチオプロピル、1−メチルチオブチル、2−メチルチオブチル、3−メチルチオブチル、4−メチルチオブチル、6−メチルチオヘキシル、エチルチオメチル、1−エチルチオエチル、2−エチルチオエチル、1−エチルチオプロピル、2−エチルチオプロピル、3−エチルチオプロピル、1−エチルチオブチル、2−エチルチオブチル、3−エチルチオブチル、4−エチルチオブチル、プロピルチオメチル、1−プロピルチオエチル、2−プロピルチオエチル、1−プロピルチオプロピル、2−プロピルチオプロピル、3−プロピルチオプロピル、1−メチルチオイソプロピル、1−エチルイソプロピル、1−プロピルチオブチル、2−プロピルチオブチル、3−プロピルチオブチル、4−プロピルチオブチル、プロピルチオメチル、1−プロピルチオエチル、2−プロピルチオエチル、1−イソプロピルチオプロピル、2−イソプロピルチオプロピル、3−イソプロピルチオプロピル、1−イソプロピルチオブチル、2−イソプロピルチオブチル、3−イソプロピルチオブチル、4−イソプロピルチオブチル等のC1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシブチル、1−ヒドロキシイソプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル等のヒドロキシC1〜C6アルキル基、カルボキシメチル、2−カルボキシエチル、1−カルボキシエチル、3−カルボキシプロピル、2−カルボキシプロピル、1−カルボキシプロピル等のカルボキシC1〜C6アルキル基、カルバモイルメチル、1−カルバモイルエチル、2−カルバモイルエチル、1−カルバモイルプロピル、2−カルバモイルプロピル、3−カルバモイルプロピル等のカルバモイルC1〜C6アルキル基、メルカプトメチル、1−メルカプトエチル、2−メルカプトエチル、1−メルカプトプロピル、2−メルカプトプロピル、3−メルカプトプロピル等のメルカプトC1〜C6アルキル基、カルバミジノメチル、1−カルバミジノエチル、2−カルバミジノエチル、1−カルバミジノプロピル、2−カルバミジノプロピル、3−カルバミジノプロピル等のカルバミジノC1〜C6アルキル基、ベンジル、2−クロロベンジル、4−メチルベンジル、4−メトキシベンジル、3−ニトロベンジル、4−ヒドロキシベンジル、α−メチルベンジル、α、α−ジメルベンジル等の置換基を有してもよいC1〜C6アラルキル基、3−インドリルメチル、2−インドリルメチル、2−(3−インドリル)エチル、1−(3−インドリル)エチル、2−インドリルメチル、2−(2−インドリル)エチル、1−(2−インドリル)エチル、4−イミダゾメチル、2−イミダゾメチル、1−(4−イミダゾ)エチル、2−(4−イミダゾ)エチル等の複素環で置換されたC1〜C6アルキル基、ビニル、プロペニル、イソプロペニル、アリル、1−クロロアリル、2−クロロアリル、クロチル等の置換基を有してもよいC2〜C6のアルケニル基、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、トリフルオロメトキシ等の置換基を有してよいC1〜C6のアルコキシル基、フェニル、2−クロロフェニル、p−トリル、3−ニトロフェニル、4−シアノフェニル、α−ナフチル、β−ナフチル等の置換基を有してよいアリール基、フェニルオキシ、2−クロロフェニルオキシ、p−トリルオキシ、3−ニトロフェニルオキシ、α−ナフチルオキシ、β−ナフチルオキシ等の置換基を有してよいアリールオキシ基、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル、5−クロロ−3−ピリジル、2−チエニル、3−チエニル、2−ピロリル、3−ピロリル、2−フリル、3−フリル等の異種原子として、窒素、酸素、硫黄原子を少なくも一種含む3〜7員の複素環基を挙げることができる。
より具体的なα−ヒドロキシニトリル[I]としては、ラクトニトリル、マンデロニトリル、2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリル等が挙げられる。
これらのα−ヒドロキシニトリル[I]は、0.1〜50重量%の濃度で反応に使用され、必要ならば反応の間逐次添加されてもよい。反応液のpHは適当な緩衝剤もしくは酸とアルカリによって5〜11の間に保てばよい。反応の温度は4〜50℃、好ましくは20〜40℃に保てばよい。
本発明で用いられる一般式[III]で表されるシアン化合物としては、シアン化水素、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化カルシウム、シアン化マグネシウム、シアン化タリウム、シアン化アンモニウム等が挙げられる。シアン化物は、通常、0.4〜1000mM、好ましくは4〜500mMの範囲で使用され、必要ならば反応の間逐次添加されてもよい。
かくして6時間ないし120時間で添加されたα−ヒドロキシニトリル[I]に対応するα−ヒドロキシ酸[II]がアンモニウム塩として15重量%以上の高濃度で蓄積される。反応に用いた菌体は、実質的な活性低下なしに、繰り返し加水分解反応に使用することができる。
生成物は、濃縮、抽出などの常法によって分離精製することができ、必要ならば酸性条件下での有機溶媒抽出、熱分解等によってアンモニアと分離することができる。生成物であるα−ヒドロキシ酸[II]としては、乳酸、マンデル酸、2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸などが挙げられる。
以下、実施例によって本発明をさらに具体的に述べる。
(実施例1)
0.3%肉汁、0.5%ペプトン及び0.5%食塩を含む培地2mlを試験管に、下記の組成の培地20mlを100ml容量のバッフル付き三角フラスコに入れ、各々121℃で15分間滅菌した。バリオボラクス パラドキサス IAM12374株を2mlの試験管に一白金耳植菌し、30℃で一晩振盪培養した後、0.2mlをバッフル付き三角フラスコに植え継ぎ、さらに3日間30℃で振盪培養した。この培養液を遠心分離して得られた菌体を生理食塩水で洗浄し、乾燥重量に換算して1.0重量%の菌体を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)に懸濁した。次に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを終濃度160mMになるように添加し、30℃で緩やかに振盪しながら加水分解反応を行った。添加後12時間毎に同量の2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを9回繰り返し追加し、総計120時間の反応を行った。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去し、遠心上清に含まれる2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の濃度を高速液体クロマトグラフィー(カラム:TSKgel ODS−80TM、キャリア:アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸=20/80/0.1)を用いて定量した結果、25重量%の2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アンモニウム塩の蓄積を確認した。(収率98%)
酵母エキス 0.5%
グリセロール 0.5%
リン酸一カリウム 0.1%
リン酸二カリウム 0.1%
食塩 0.02%
硫酸マグネシウム7水塩 0.02%
ε−カプロラクタム 0.5%
pH7.2(2N苛性ソーダで調整)
(実施例2)
0.3%肉汁、0.5%ペプトン及び0.5%食塩を含む培地2mlを試験管に、下記の組成の培地20mlを100ml容量のバッフル付き三角フラスコに入れ、各々121℃で15分間滅菌した。アースロバクター NSSC104株を2mlの試験管に一白金耳植菌し、30℃で一晩振盪培養した後、0.2mlをバッフル付き三角フラスコに植え継ぎ、さらに5日間30℃で振盪培養した。
この培養液を遠心分離して得られた菌体を生理食塩水で洗浄し、乾燥重量に換算して0.6重量%の菌体を0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)に懸濁した。次にラクトニトリルを終濃度124mMになるように添加し、30℃で緩やかに振盪しながら加水分解反応を行った。添加後5時間毎に同量のラクトニトリルを20回繰り返し追加し総計100時間の反応を行った。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去し、遠心上清に含まれる乳酸の濃度を高速液体クロマトグラフィー(カラム:TSKgel ODS−80TM、キャリア:アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸=5/95/0.1)を用いて定量した結果、23重量%の乳酸アンモニウム塩の蓄積を確認した。(収率93%)
コーンスチープリカー 1.0%(別滅菌)
スクロース 1.0%(別滅菌)
リン酸一カリウム 0.1%
リン酸二カリウム 0.1%
食塩 0.02%
硫酸マグネシウム7水塩 0.02%
硫酸第一鉄 0.001%(別滅菌)
ε−カプロラクタム 0.5%
pH7.2(2N苛性ソーダで調整)
(実施例3)
実施例2と同様にして調製したアースロバクター NSSC104株菌体を乾燥重量に換算して4重量%になるように0.1Mリン酸緩衝液(pH7.5)に懸濁した。次に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを終濃度200mMになるように添加し、30℃で緩やかに振盪しながら加水分解反応を行った。添加後1時間毎に同量の2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを7回繰り返し追加し、さらに1.5時間毎に8回追加して総計19時間の反応を行った。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去し、遠心上清に含まれる2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の濃度を実施例1と同様に定量した結果、49重量%の2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸アンモニウム塩の蓄積を確認した。(収率96%)
(実施例4)
実施例2と同様にして調製したアースロバクター NSSC104株菌体を乾燥重量に換算して3.2重量%になるように蒸留水に懸濁した。次に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを、菌体乾燥重量1g当たり0.46g/hrの添加速度で連続的に添加し、0.5Mアンモニア水でpH7.4〜7.6に調整しながら30℃で20時間の加水分解反応を行った。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を回収した。回収された菌体を40倍重量の蒸留水で3回洗浄した後、1回目と同量の蒸留水に再懸濁し、2回目の反応に用いた。2回目の反応、菌体回収及び菌体洗浄も1回目と同様に行った。このような反応の反復を10回行い、各反復回毎の遠心上清に含まれる2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の濃度を実施例1と同様に定量した。結果を以下に示す。
Figure 0004235985
(実施例5)
実施例2と同様にして調製したアースロバクター NSSC104株菌体を乾燥重量に換算して5重量%になるように、0.1Mシアン化ナトリウム水溶液に懸濁した。次に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを連続的に添加し、pHコントローラーでpH7.4〜7.6に調整しながら30℃で10時間の加水分解反応を行った。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去し、遠心上清に含まれる乳酸の濃度を実施例2と同様に定量した。比較としてシアン化ナトリウム無添加の場合の反応もおこなった。結果を以下に示す。
Figure 0004235985
(実施例6)
実施例2と同様にして調製したアースロバクター NSSC104株菌体を乾燥重量に換算して5重量%になるように、0.1Mシアン化カリウム水溶液に懸濁した。次に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを連続的に添加し、pHコントローラーでpH7.4〜7.6に調整しながら30℃で10時間の加水分解反応を行った。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去し、遠心上清に含まれる2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の濃度を実施例1と同様に定量した。比較としてシアン化カリウム無添加の場合の反応もおこなった。結果を以下に示す。
Figure 0004235985
(実施例7)
実施例2と同様にして調製したアースロバクター NSSC104株菌体を乾燥重量に換算して5重量%になるように、40mMシアン化水素水溶液に懸濁した。次に2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを連続的に添加し、pHコントローラーでpH7.4〜7.6に調整しながら30℃で10時間の加水分解反応を行った。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去し、遠心上清に含まれる2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の濃度を実施例1と同様に定量した。比較としてシアン化水素無添加の場合の反応もおこなった。結果を以下に示す。
Figure 0004235985
(参考例)
特開平4-40898に記載されている培養方法並びに加水分解の方法によって、アースロバクターNSSC104株の培養とその触媒反応を行なった。
(1)培地(単位:W/V)
グリセロール 2%
酵母エキス 0.3%
リン酸一カリウム 0.68%
リン酸二ナトリウム 0.71%
硫酸ナトリウム 0.28%
塩化マグネシウム 0.04%
塩化カルシウム 0.004%
硫酸マンガン 4×10−4%
塩化鉄 6×10−5%
硫酸亜鉛 3×10−5%
寒天 1.8%
α−クロルプロピオニトリル 0.05%
pH7.5
(2)培養条件
斜面培地から1白金耳の菌体を採り、蒸気寒天平板培地に塗布し、30℃で48時間好気的に培養した。
(3)加水分解反応
寒天平板培地から菌体を採取し、遠心分離によって菌体を0.05Mリン酸緩衝液(pH7.5)で3回洗浄した。沈殿菌体をOD630が25になるように1.5mLの同様の緩衝液に再懸濁し、終濃度100mMの2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルを添加し、25℃で20時間、振とうしながら反応を行なった。反応終了後、反応液を遠心分離して菌体を除去し、遠心上清に含まれる2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の濃度を高速液体クロマトグラフィー(カラム:TSKgel ODS−80TM、キャリア:アセトニトリル/水/トリフルオロ酢酸=20/80/0.1)を用いて定量した。2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の濃度は0.01mMだった。
アースロバクターHR4株は、上記の培養方法並びに加水分解反応において55mMの2−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸を蓄積したことが、特開平4-40898号に記載されている。したがって、アースロバクターNSSC104株はアースロバクターHR4株とは明らかに異なる菌株である。
(発明の効果)
本発明によれば、α−ヒドロキシニトリル[I]及び/又はα−ヒドロキシ酸[II]に対する濃度耐性並びに活性が長時間持続する耐久性を有する微生物を用いることにより、α−ヒドロキシ酸[II]が高濃度に蓄積され、なおかつ菌体が繰り返し使用できるので、効率的にα−ヒドロキシ酸[II]を製造することが可能である。また反応系にシアン化物を添加することによりさらに効率的にα−ヒドロキシ酸[II]を製造することが可能である。
以上説明したように、本発明は、α−ヒドロキシニトリル[I]及び/又はα−ヒドロキシ酸[II]に対する濃度耐性並びに活性が長時間持続する耐久性を有する微生物を用いることにより、α−ヒドロキニトリルからα−ヒドロキシ酸[II]を工業的に有利に得る製造法である。従ってその産業的意義は大きい。

Claims (8)

  1. 式[I]:RCH(OH)CN(式中、Rは水素原子、置換基を有してよいC1〜C6のアルキル基、置換基を有してよいC2〜C6のアルケニル基、置換基を有してよいC1〜C6のアルコキシル基、置換基を有してよいアリール基、置換基を有してよいアリールオキシ基、又は置換基を有してよい複素環基を示す。)で表される化合物を微生物の作用により加水分解して、式[II]:RCH(OH)COOH(式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表される化合物に変換する製造法において、バリオボラクス(Variovorax)属又はアースロバクター(Arthrobacter)属に属し、式[I]で表される化合物を加水分解して式[II]で表される化合物に変換する能力を有すると共に、式[I]:RCH(OH)CN(式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表される化合物及び/又は式[II]:RCH(OH)COOH(式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表される化合物に対する濃度耐性及び耐久性を有する微生物により、式[II]:RCH(OH)COOH(式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表される化合物を水性溶媒中に生成蓄積させ、これを採取すること特徴とする、式[II]:RCH(OH)COOH(式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表される化合物の製造法。
  2. Rが水素原子、置換基を有してもよいC1〜C6のアルキル基又は置換基を有してもよいフェニル基である請求項1記載の式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物の製造法。
  3. Rが水素原子、C1〜C6のアルキルチオアルキル基、C1〜C6のヒドロキシアルキル基又はフェニル基である請求項1又は2記載の式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物の製造法。
  4. 式[I]:RCH(OH)CNで表される化合物が、ラクトニトリル、マンデロニトリル又は2−ヒドロキシ−4−メチルチオブチロニトリルからなる群から選ばれる一種である請求項1記載の式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物の製造法。
  5. バリオボラクス(Variovorax)属に属する微生物がバリオボラクス パラドキサス(Variovorax paradoxus)である請求項1ないし4のいずれかに記載の式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物の製造法。
  6. アースロバクター(Arthrobacter)属に属する微生物がアースロバクター(Arthrobacter)NSSC104である請求項1ないし4のいずれかに記載の式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物の製造法。
  7. 一般式[III]:Mm(CN)n(式中、Mは水素、アンモニウム又は金属イオンを表し、mnは1−3の整数を表す。)で示されるシアン化物を存在させることを特徴とする請求項1記載の式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物の製造法。
  8. アースロバクター(Arthrobacter)属に属し、式[I]:RCH(OH)CN(式中、Rは水素原子、置換基を有してよいC1〜C6のアルキル基、置換基を有してよいC2〜C6のアルケニル基、置換基を有してよいC1〜C6のアルコキシル基、置換基を有してよいアリール基、置換基を有してよいアリールオキシ基、又は置換基を有してよい複素環基を示す。)で表される化合物及び/又は式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物に対する濃度耐性及び耐久性を有し、式[I]:RCH(OH)CN(式中、Rは前記と同一の意味を示す。)で表される化合物を式[II]:RCH(OH)COOHで表される化合物に変換する能力を有するNSSC104株。
JP53079597A 1996-02-29 1997-02-27 微生物を用いたα―ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物 Expired - Fee Related JP4235985B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6928896 1996-02-29
JP34665596 1996-12-10
PCT/JP1997/000578 WO1997032030A1 (fr) 1996-02-29 1997-02-27 PROCESSUS DE PREPARATION D'ACIDES α-HYDROXY A L'AIDE D'UN MICRO-ORGANISME ET NOUVEAU MICRO-ORGANISME

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4235985B2 true JP4235985B2 (ja) 2009-03-11

Family

ID=26410488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53079597A Expired - Fee Related JP4235985B2 (ja) 1996-02-29 1997-02-27 微生物を用いたα―ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0974669B1 (ja)
JP (1) JP4235985B2 (ja)
CN (1) CN1086738C (ja)
AU (1) AU1811997A (ja)
DE (1) DE69737696T2 (ja)
ES (1) ES2285728T3 (ja)
RU (1) RU2205220C2 (ja)
WO (1) WO1997032030A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19848129A1 (de) 1998-10-19 2000-04-20 Basf Ag Verfahren zur Herstellung chiraler Carbonsäuren aus Nitrilen mit Hilfe einer Nitrilase oder Mikroorganismen, die ein Gen für die Nitrilase enthalten
WO2002052027A1 (fr) * 2000-12-22 2002-07-04 Nippon Soda Co., Ltd. Procede de production d'une substance a l'aide d'un catalyseur microbien
JPWO2003014355A1 (ja) * 2001-08-03 2005-07-21 日本曹達株式会社 ニトリラーゼ遺伝子
EP1466984A1 (en) * 2002-01-18 2004-10-13 Nippon Soda Co., Ltd. Process for producing a-hydroxy acid ammonium salt
CN100445375C (zh) 2003-02-27 2008-12-24 巴斯福股份公司 经修饰的腈水解酶及它们在产生羧酸的方法中的用途
WO2005095626A1 (ja) * 2004-03-31 2005-10-13 Nippon Soda Co., Ltd. 固定化生体触媒およびそれを用いた有機酸塩の製造方法
JP2007289062A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Asahi Kasei Chemicals Corp 生体触媒を用いたα−ヒドロキシ酸或いはα−ヒドロキシ酸アンモニウムの製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6156086A (ja) * 1984-08-27 1986-03-20 Asahi Chem Ind Co Ltd α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
JPS63222696A (ja) * 1987-03-13 1988-09-16 Idemitsu Kosan Co Ltd α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP3009421B2 (ja) * 1990-02-28 2000-02-14 秀明 山田 有機酸の生物学的製造法
JPH0440898A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Nitto Chem Ind Co Ltd α―ヒドロキシ―4―メチルチオ酪酸の生物学的製造法
JP2926354B2 (ja) * 1990-06-08 1999-07-28 三菱レイヨン株式会社 α―ヒドロキシイソ酪酸の生物学的製造法
JP2974737B2 (ja) * 1990-08-16 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 光学活性乳酸の製造法
SG48037A1 (en) * 1990-11-14 1998-04-17 Nitto Chemical Industry Co Ltd Biology process for production-alpha-hydroxyamide or alpha-hydroxy acid
JP3218133B2 (ja) * 1993-02-03 2001-10-15 三菱レイヨン株式会社 フェニル基を有する光学活性α−ヒドロキシカルボン酸の製造法
JP3354688B2 (ja) * 1994-01-28 2002-12-09 三菱レイヨン株式会社 微生物によるα−ヒドロキシ酸またはα−ヒドロキシアミドの製造法
RU2144959C1 (ru) * 1994-09-22 2000-01-27 Рон-Пуленк Нютрисьон Анималь Ферментативный гидролиз 4-метилтиобутиронитрилов
JP3976355B2 (ja) * 1994-12-21 2007-09-19 ダイセル化学工業株式会社 α−ヒドロキシ−4−メチルチオ酪酸の製造方法
JP3154646B2 (ja) * 1995-07-19 2001-04-09 三菱レイヨン株式会社 グリコール酸の微生物学的製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0974669A1 (en) 2000-01-26
DE69737696T2 (de) 2008-01-10
EP0974669A4 (en) 2000-01-26
CN1212018A (zh) 1999-03-24
WO1997032030A1 (fr) 1997-09-04
RU2205220C2 (ru) 2003-05-27
AU1811997A (en) 1997-09-16
ES2285728T3 (es) 2007-11-16
EP0974669B1 (en) 2007-05-02
CN1086738C (zh) 2002-06-26
DE69737696D1 (de) 2007-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5223416A (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivatives thereof
US5580765A (en) Process for producing optically active a-hydroxycarboxylic acid having phenyl group using gordona terrae
JPH0638752B2 (ja) 醗酵法による2−ケト−l−グロン酸の製造法
EP0527553A1 (en) Process for producing r(-)-mandelic acid and derivative thereof
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
JP4235985B2 (ja) 微生物を用いたα―ヒドロキシ酸の製造方法及び新規微生物
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
US6037155A (en) Process for preparing α-hydroxy acids using microorganism and novel microorganism
US5166061A (en) Process for the production of 4-halo-3-hydroxybutyronitrile with Corynebacterium or Microbacterium
US5238827A (en) Process for preparing glycine from glycinonitrile
US4242452A (en) Process for preparing N-carbamoyl-D-thienylglycines
JPH1175885A (ja) 2−ヒドロキシ−4−メチルチオブタン酸カルシウム塩の製造方法
JPH0795957B2 (ja) 2−ケト−l−グロン酸の製造法
JP2000175681A (ja) 新規な微生物及びアミド化合物の製造方法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP4162848B2 (ja) HMG−CoAレダクターゼ阻害剤の製造法
EP0745681B1 (en) Optical resolution of chlorohydrin with microorganism
JP2002034584A (ja) α−ヒドロキシ酸アンモニウム塩の製造法
WO2003062437A1 (fr) Procede de production de sel d'ammonium d'$g(a)-hydroxyacide
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JPS6316119B2 (ja)
JPS6120274B2 (ja)
JP4269416B2 (ja) α−ハロ−α,β−飽和カルボニル化合物の製造方法
JPH01181797A (ja) D−スレオ−3−(3,4−ジヒドロキシフェニル)セリン誘導体の製造法
JP2670130B2 (ja) ロドコッカス属細菌の培養方法及び該微生物を用いた2―ケト酪酸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees